次期主力戦闘機を考える
※ 「虚偽のメモ」で記者解雇 誤った記事、本紙が掲載
http://www.asahi.com/national/update/0829/TKY200508290359.html
何の興味もなかったので、その捏造記事自体読んでいないんですが、これは無茶でしょう。だって亀井番記者が各社きちんといるんですから。そりゃばれる。普通なら、幹部がワインでも持って挨拶に行って、「若くて将来もあることだし、今後の県政の記事はちょっと色を付けますから、ひとつよしなに……」という程度で済むのに(実際朝日の田中批判なんて今でも知れているレベル)、どうしてここまで事態を大きくしたのか疑問ですね。田中に土下座して拝み込むよりは、首にした方がましだという幹部のプライドの問題だろうか。
なんでこういう事件が起こるかと言えば、新聞記者は日常茶飯にフレームアップ記事を書いているわけですよ。それ自体を一方的に批判する気はない。それは無味乾燥な記事だけじゃつまらないし、何処かに軸足を置かないと、新聞の独自色も出ないから。
ただ一方で、出直し知事選挙の時のような、早野@コラムニストの田中ヨイショ記事や、松本城バックでの写真入り決起集会のフレームアップ記事は称賛される。となると、若い記者の中では、ここまでは許されるが、ここからはアウトだよという明確な線引きが難しくなるでしょう。この業界の体質的な矛盾が絡んでいると言って良い。
*所で、昨夜報ステで、このニュースが飛び込んできた時に、いよいよ田中が知事辞職出馬か! と早とちりしたのは私だけじゃないと思う。
※ 次期戦闘機企画室を設置=F4後継機選定で空幕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050824-00000011-jij-pol
ウェッブ上で出てくる記事はこの程度なので、ちょっと誤解を招く表現なのですが、実質はFX次期主力戦闘機の選定ということですよね。ただ、F4後継というのも間違ってはいない。FXが入って来ても、当分イーグルは使い続けるわけですから。
来週発売の週プレの取材を本件で受けて、ちらと書いたのですが、私は、ベストな選択肢としては、F-22ラプターを少数、恐らくは40機50機導入して、残りをスーパーホーネットで埋める、ある種のハイローミックス運用が良いだろうと思っています。理由は、この編成なら、将来、財政状況や周辺諸国状況の変化に応じて、両者の配備機数を弄れるからです。
*F-22ラプター
米空軍は、同盟友好国には、これを売りたがっている。自国での調達機数を増やすためには、単価を下げる必要があり、そのためには、信頼できる国には売るに越したことは無いですから。今年のパリでも、アメリカはラプターを日本に売りたがっているという声をちらほら聞きました。
ただ、機密性の問題から、ライセンス生産やノックダウン生産の許可は下りないでしょう。そもそも、単価を考えると、ライセンス生産の旨味はほとんど無いから、これは完成品の導入と言うことになる。となると、メーカー的には全然美味しくない。そこで残りのスーパーホーネット(百数十機)を、ライセンス生産という形にして、メーカーの取り分も増やす。
*F-15EもしくはK擬き
は無い。FX含みということを考えた時に、今更イーグルはあり得ない。何より、空自がこの機体に興味を持っていない。F-4代替ということを考えると、対艦任務はどうするの? という話も出てくる。
*ユーロ・タイフーン
単なる当て馬。
*F-35JSF
まだ現物が無いのが最大の難点。イギリスですらライセンス生産はさせないと米議会が息巻いている状況で、リスキーな部分がある。またこれを配備するとなった場合、空母転用可ということで周辺諸国の不信を招く恐れがあるし、実際、これを入れるとなったら、海自との間で、空母導入の話へと進まざるをえないでしょう。それは大事だから空自は避ける。
いつ頃売って貰えるか? ということを考えても、35より22の方が敷居は低いと思う。
* ここで問題となるのは、F-2の調達中止で、「支援戦闘機」+「対艦ミッション」というテーマが宙ぶらりんになっていることです。戦闘機で対艦ミッションとなると、これは選択肢は限られる。事実上、スーパーホーネットしか選択肢は無い。しかもF-4代替となると、空自の戦闘機で対艦ミッションが出来るのは、現有F-2だけという事態にも陥りかねない。空自がその辺りのことをどう考えるかですよね。ASM能力を捨てて制空任務と、あとは多少の爆弾搭載能力があれば良しとするのか?
もう一点引っ掛かるのは、イーグルの近代化計画です。一機辺り30億円もの近代化計画となると、F-16一機分、世界一お高い陸自の戦車を2両買えたりする。それを今後ともちんたら続けるんですか? それが終わった頃は、ひょっとしたらFXの配備が終わっているかも知れない。この近代化改修をどこかで止めて、FXに予算を集中という状況も当然あり得るでしょう。
いずれにしても、F-2の調達中止が思わぬ影響を及ぼしましたね。F-2が予定通り配備されていたら、FXはASMなんて考えなくて済んだのですから。
※ 「弟を大成させることが私の仕事ですから」NES23
これは、亀井静香の兄@参議院議員の発言でして、この番組内だけじゃなく、いろんな所で聞くけれど、こんなにも有権者をバカにした発言は無い。この人にとっては国政なんてのはどうでも良いのか?
※ 韓国:市民団体が「親日派」3090人発表で波紋
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050830k0000m030091000c.html
オビョーキとしか言いようがない。自国の歴史を、否定するという形でしか向き合えない民族は不幸ですよね。
※ メルマガおまけ 画期的DVDレンタル&恒例! 今月のお勧めAV
| 固定リンク
コメント
格闘戦なんて飾りです。F/B-22共同開発!これ一本。
共同開発と複合材料の竈焼き仕事でジョブは確保です。
フェニックスよろしく03式地対空誘導弾の改造弾を腹に仕舞い込んで遠くで放り出す。もちろん、インテグラル・ロケット・ラムジェットエンジンを積んだ次世代ASMもだ!これだけ、腹に仕舞い込めるくらいでないと…。
投稿: sionoiri | 2005.08.30 10:39
先週、某メーカーの人と会ったのですが、そこでちょっと面白い話を聞きました。私も専門で無いので真偽は定かでありません。詳しい人いたら突っ込んでください。(それとも、皆知ってて今更の話なのかな)
アイちゃんがCMしてるムーブアイ(これで何所のメーカーかバレバレ)
あれ、元は民生技術じゃないそうです。
私も嫌いじゃないので「するってーとIRシーカーヘッドの技術を流用してんの?」と聞くと
「まあそんなもんだけど、あのエアコンは熱量を感知するわけではなく、目標のイメージを捉える。」そこで再び私はエーエーとなり、それってレティクルスキャン技術じゃなくAIM9Xで使ってる最新の焦点配列(FPA)技術じゃないのと思い、それ以上は怖くて聞けませんでした。
投稿: | 2005.08.30 10:48
朝日の長野の記者は、ある種のスケープゴートにされた気がしますね。身内の処分も厳しくしていますという対外アピール・・・。じゃなきゃとっくに本○なんか処分されてる。
投稿: SEED | 2005.08.30 12:48
>F-4代替ということを考えると、対艦任務はどうするの? という話も出てくる。
今回のF-XはFI任務のF-4EJの更新であってFS任務機の更新じゃ無いんですが…
>ある種のハイローミックス運用が良いだろうと思っています。
今次F-Xは4~50機の予定で、F-15preMSIPの更新は当分先ですが…
投稿: | 2005.08.30 15:08
本○氏のはねつ造じゃなくて状況証拠で記事にしたころが問題なんですね。NHKと政府自民党がずぶずぶなのは周知の話で、その思い込みで突っ走ったのが裏目に出た。
それにしても、朝日もNHKの事が言えないほど腐っていますね。むしろ、おかげで、NHKと自民党は助かっていると思います。
投稿: とおりすがりん | 2005.08.30 16:49
世界一お高い90式戦車っていうのは共産党と清谷さんのいつも言われていることですがもう十年くらい前から90式の値段は一両あたり10億をきっていて本年度納入分は約8億円だったはずですが。フランスのルクレールやスウェーデンが導入したStrv.122などは8億から10億程度と聞き及んでいますが。どうなんでしょ。陸自の場合はあれこれ含んでいるからお高いと聞いていますが。
投稿: げんなか二才どん | 2005.08.30 19:15
いや、昔はF-1しか対艦ミッションできなかったし、
いざとなれば海自P-3Cでも十分かと。
ただ大型艦艇の脅威が減ってますから。
イージス艦でも持ってる国相手だったら、
対艦ミッション+ステルスも必要かもしれないけど。
むしろ不審船クラスの小型舟艇向けを考えると、低速、低高度での機動性がよさげなホーネットもアリか。
投稿: | 2005.08.30 19:45
次期xxで切実なのはB212じゃないか?海上保安庁のヘリです。
2翔じゃないと取り回しに苦労する。折りたたみにすると値段が張ると躊躇している。その結果MH532は9,920時間の飛行時間(航空情報#744 Sep 05)なんて聞くと、ドヨーーん。
で、2翔のヘリって、新しいもの無い。それじゃPHの方を市場に出回っているヘリにあわせて作り直すかって、これも難しい。
投稿: sionoiri | 2005.08.30 20:00
某提示版ではスパホはダッシュが遅くて航続距離が短いからダメポって話ですがどうなんでしょ?
投稿: | 2005.08.30 20:03
米国がM1A1をA2にアップグレードするのに幾ら掛かったのか、サウジにM1を幾らで売ったかとか調べてみると面白いですよ。厳重な防秘義務を負い、有事の際には大量増産できるような生産設備の保有を要求されたうえに、税制上の優遇措置は一切なし。そのうえ年間調達量がこの数字じゃ、Mが戦車生産から手を引きたいと考えるのも無理からぬ話。K松は新戦車で手を挙げたそうですけど、あそこの製品はなぁ。。。
F/A-22は商社試算で完全輸入一機200億、ラ国で400億円だそうです。空がいま求めているのはデュアルロールファイターではありません。F-15在来機の陳腐化と中つ国の近代化で相対的に低下したFI能力の建て直しと、南方重視で広がった防空エリアをカバーできる足が長く、スーパークルーズ能力を持つインターセプターです。
>ある種のハイローミックス運用
大枚払ってAESA搭載型のベータテスターになりますか?補給担当者(特に2DPと3DP)の残業代払えますか?(笑
投稿: keenedge | 2005.08.30 20:15
>次期戦闘機企画室
FX、最終的に何機導入するか解りませんが、仮にラプタ-だとして、ノックもラ国もできないって事になると、稼働率を維持するために、予備機を従来の機体より、多めに持たないといけませんね(IRANなんかどうする?って問題もあります。日米で防衛関連の機密機器の整備をする会社を設立するって話があるみたいですが…)
MHIが、F-2改造型出してこなかったって事は、ラ国できる機体(ぶっちゃけライノ)を推してるって事ですよね。ラプタ-になった場合、数年の間、MHIの戦闘機関連の仕事は、15の改修と現有機の保守、実証機関連になっちゃいますね。
FX、ライノをラ国で腕を磨きつつ、実証機にリソース投入し国産FXに道筋つけるってのも一つの手かと・・・
余談ですが、空自の選択肢に節操無し某国の戦闘機が(当て馬としても)含まれてないのは嬉しい事ですw
投稿: 名無し二等空士 | 2005.08.30 20:29
いまの長野県庁に出入りしていたら、
ニュースは「伝えるもの」ではなく
「作るもの」という感覚になってしまいます。
投稿: 斉藤久典 | 2005.08.30 21:01
>世界一お高い陸自の戦車
あの値段、企業は頑張ってると思いますけどねぇ・・・(ルクレールの方が高かったりします)
基盤維持しないと、生産国に良い値で売りつけられますし・・・
投稿: 名無し二等空士 | 2005.08.30 21:03
自業自得とはいえ、相手が週刊誌・TVはおろか、県の公式ホームページや大学の講義まで、所かまわず誹謗中傷、デタラメ、デマ飛ばしまくりの田中康夫だけに、朝日の記者も気の毒な気はしますなあ。
投稿: ya-mana | 2005.08.31 00:41
>>韓国:市民団体が「親日派」3090人発表で波紋
朝鮮戦争の英雄、白善燁 大将も槍玉に挙がっているようです。
投稿: | 2005.08.31 01:07
いまさら聞けない名無し二等空士さんコメント用語を勝手に解説
(ドン引きする前にこれであなたも納得、皆が空自次期主力戦闘機スレ住人ってわけじゃない)
MHIとは
MITSUBISHI HEAVY INDUSTRIES.LTD 三菱重工業株式会社
ノック(ノックダウン生産)とは、
他国(他企業)で生産された製品の主要部品を輸入して、現地で組立、販売する方式である。 ライセンス生産とは異なり、組み立てるのみなので、その製品の技術を獲得することは出来ない。
ラ国(ライセンス国産)とは、
他国(他企業)が開発した製品の設計・製造技術を、別の企業が許可料(ライセンス料、ロイヤリティ)を支払ってそのまま使用し、その製品を生産する事である。ライセンス生産を行なうメリットとしては、他企業の技術を獲得できる点で、技術力の維持・向上をはかれる。日本の自衛隊の装備(国産を除く)の多くがアメリカ合衆国から完成品を輸入するのではなく、高いライセンス料を支払いライセンス生産する傾向にあるのは、この技術力の向上が望める為だと言われている。しかしライセンス生産を認めずに完成品を送ってくることも多い。
IRANとは
Inspection and Repair As Necessaryの略。アイランと読むらしい。韓国の歌で「♪ア~イラン、ア~イラン…」ってそりゃアリランだ。定期点検または定期整備。自衛隊機の場合は3年(36ヶ月~45ヶ月)に一度、機体メーカーか、メーカー指定の整備工場に送って機体のオーバーホールを行い、細部に至るまで検査・修理を行なっている。ちょうどいい機会なので大規模な改造を行ったりもする。
ライノとは
F/A-18E/Fの非公式な愛称。
F/A-18E/FはF/A-18C/Dの改良型と言うものの改良点は機体および主翼の大型化やエンジンの変更など多岐に渡り、もとのC型との共通点は1割程度と言われ、性能的には別の戦闘機と言っても過言ではない。また愛称もホーネットからスーパーホーネットに変更された。
投稿: | 2005.08.31 15:52
>F4後継というのも間違ってはいない
F-4の後継以外の何モノでもないと思いますが。
あいかわらずイタい方ですね。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑大石記
IP 60.62.120.238
TPO以前に日本語が読解不能なバカは、IP晒し。
投稿: | 2005.08.31 22:23
>対艦任務はどうするの?
候補の中にASM1/2撃てる機体は当然無い訳で、
どれ選んでも結局は自分で手を入れる羽目に…。
>今回のF-XはFI任務のF-4EJの更新であってFS任務機の更新じゃ無いんですが…
F4後継はマルチロール機で、
と言うのが空幕(たぶん)の希望です。
そう言えばRF4もぼちぼち・・・
投稿: だよもん星人 | 2005.09.01 00:14
韓国はマッカーシズム吹き荒れるアメリカみたいですね。
そのうち「国務省のなかに205人の日本人がいる」なんてことを言い出したりして……。
投稿: みきはら | 2005.09.01 00:33
次期主力戦闘機は「震電」・・・とか言ってみる。
投稿: めそ@心の同盟国 | 2005.09.01 02:17
> マッカーシズム
マッカーシズムにはソ連の謀略という切迫した危機が背景にあったことが近年明らかになり、再評価が進んでいるようです。
実際にはマッカーシーの告発よりもはるかに広範な人物が関わっていたとか・・・
http://www.nsa.gov/venona/index.cfm
現在、日本が韓国に謀略を仕掛けているとは到底思えないのですが・・・
投稿: 元県民現都民 | 2005.09.01 09:02
>次期主力戦闘機は「震電」・・・とか言ってみる
まず、今のうちに「山根」って名前の博士みつけてきてカーブ理論をつくってもらわなきゃw
あと、飛車角の角はアパッチになっちまったのでこれもどうするか・・・w
投稿: 元薩摩在住 | 2005.09.01 13:07
冗談に真顔で突っこまれると困ってしまいます
投稿: みきはら | 2005.09.01 14:56