自民圧勝
この選挙結果というのは、自民に勝因を探る方法と、民主に敗因を探るとで、まったく見方も分析結果も違ってくるんだろうけれど、ま、民主にも敗因はあったのでしょう。 ただ、ここが決定的に駄目だったと言える程の失策があったとは思えない。
強いて言えば、大本営がおろおろしている間に、マッカーサーが飛び石作戦で、あっと言う間に庭先まで忍び寄っていた、みたいな感じでしょうか。
私は選挙で自民党が勝つたびに、一週間くらいやけ酒のみたい気持ちになるんですが、ここしばらく、そういう気持ちにならない。前回の選挙は、何しろ、田中康夫を閣僚に担ぐなんて途方もなく馬鹿なことを民主がしでかしたから、負けて当然だと思った。敢えて言えば、民主敗北の芽は、この時に播かれていたということでしょう。自民党はいつも命懸けだけど、民主は、人気投票ごっこの域を出られない。
今回は、自民党の選挙戦術の鮮やかさに、ただひたすら圧倒された。あの、森前総理の、干からびたチーズのパフォーマンスに始まり、とにかく自民党は、視聴者をテレビに釘付けにするような適時打を打ち続けた。民主党はその球拾いに忙しくて、自分たちのゲームを構築する余裕がなかった。自民党広報部長代理で参議院議員の世耕弘成氏、この人のお手並みも鮮やかでしたね。見た目はパッとしないけれど。この筋書きを描いて、自民党を圧勝に導いた人々に、最大級の賛辞を贈りたい。
*個別選挙区
小林興起
全くの落下傘候補者相手にダブルスコアでの落選。ひとを見る目の無さ、己の不明を恥じよ。大バカ!
海江田万里落選
比例区でも復活ならず。ひたすらざまあみろ。
辻元清美当選
うーん、何十万人のアフォがいたということになるんだろう。
石原宏高当選
東京にもバカが一杯。こうなったら兄貴も出て国会議員三兄弟だ!
ひだか剛
我が家の2票はこの人に入ったわけだが、意外にやまぎわ氏との得票差が開き、比例でも復活ならず。捲土重来、ぜひ次の選挙で復活して欲しい。それにしても、民主党は都市部で壊滅ですよ。神奈川はゼロ、東京でも1議席しか獲れなかった。どうするんだろう。いや、どうして? と問うべきか。
ほりえもん
意外に票を集めたなという実感。自民党公認だったら、当選できたかも知れない。しかし、民主佐藤氏を落として、刺客としての務めは半分果たした。でも、ほりえもんに投票した有権者って、正直、辻元に票を入れた有権者ほどにも同感できない。小沢一郎は自分の選挙は楽勝だったけれど、小沢チルドレンはバタバタと落選させる結果になった。彼の求心力は、もうマスコミ人気だけということになるでしょう。
森山裕 おらが田舎の造反議員さんも当選。
どういう人か全然知りません。古江のご出身だとかで、何でも、この人の弟さん妹さんを、親父が花岡中時代に担任したとか聞きましたが。良かったのかなぁ。だってこの人、この状況では自民党に復党出来ないでしょう。
社民党 公示前+2議席
って何ですかこれ……。ひょっとして特捜最前線はカウントに入っていないということか。神奈川12区で阿部さんが比例で上がったから良しとするか。うん? ひょっとして保坂さんも(自民比例区名簿足らずの棚ぼた?)比例当選か(~_~;)。いやこりゃ目出度い! 社民党、大躍進じゃん。
公明党 3議席減
意外と、真綿で首を絞められているような状況だったりして。
田中康夫党首 番外編
開票速報でインタビューが終わった途端、イヤホンを投げつけたそうだが、バカじゃないか!? こいつは。貴様のペテンがいつまで通用すると思っていたんだ。
* 今後、焦点となるのは、まず小泉さんの任期延長問題。これは自民党内の党規則の問題に過ぎないから、さっさとやって貰いましょう。もう二年三年小泉政権が続くと成れば、改革に抵抗する人々も、少しは大人しくなるでしょう。
外交面で言えば、一番苦々しい思いをしているのは、民主党じゃなく、中韓の指導部でしょうから、これは良いメッセージを送ることが出来た。日本人は中韓の態度にうんざりしているんだというメッセージを今回、明確に送ることが出来たと思う。アメリカも、これで安心したでしょう。ここいらで一回靖国参拝を入れれば良い。
政界再編は、小泉後ですよ。いくら何でも、自民のこの獲得議席数は多すぎる。信長が斃れた後の天下みたいなもので、小泉後すぐお家騒動が起こるでしょう。それを先延ばしするためにも、自民党は、小泉の任期を延長せざるを得ない。
さて、国政はこれで一段落。田中康夫も、チャンスがあれば何処かの補選で……、なんてもくろみも、民主のこの惨状を前に、事実上潰えたと言って良い。あとは確実に百条委員会で追い込み、着々と塀の向こうへと追い込みましょう。きっと来年の今頃は、栄光の日々を思い出しつつ、拘置所の小さい窓から空を見上げていることでしょう。
※ 投票
お昼。やたら外が暑そうなので、夕方涼しくなってから投票しようと思っていたら、何やら暗くなってくる。あっという間に大雨。しかも降り止まない。こんな天下分け目の決戦の日の天気予報すら当てられないのか、わが気象庁&テレビの予報士の皆さんは。自民が勝ちそうだということより、そっちの方で怒りが湧いてくる。
雨雲の推移をネットで見ると、7時半頃晴れそうなので、その辺りで出掛けようかと思っていたが、これも当てにならず、一時間後には晴れ間が望めそうにないことが解ってくる。やむなく、暗くなる中、次男を背負子に入れて出撃。夕方の時点で、投票率40パーと張り紙がある。こんな根無し草の街で、よくこれだけの人間が投票に足を運ぶもんだと感心する。
※ メルマガおまけ 名場面コレクション
| 固定リンク
コメント
なんでも、保坂展人が当選したのは「自民党の比例区が名簿に載っていた全員を使い果たしたから」だそうで、史上空前の珍事といえるでしょうね。自民党自身も、ここまで勝つとは思ってなかったのかも。
投稿: 井上 | 2005.09.12 11:34
民主党の中韓北朝に対する態度にうんざりしている人達が自民党に投票したんじゃないでしょうか?
なんにしても岡田が失脚したのは良かった。
開票中継はニッポン放送が一番良かった。
投稿: おめだ | 2005.09.12 11:35
詐欺投票で逮捕された10区の人は小林派閥。もう、全然駄目。
新党日本で唯一当選してしまった。「滝実」なんで3万弱で比例で復活するんじゃろうか。これが比例でなければ国民新党に戻るんだろうけど。そうじゃなくても戻るかな。自治消防出身とは思えない政党の選択センスだけど。
#それにしても神奈川14区の藤井まで落とすか?
#そんなに比例区で票が取れなかったか。
投稿: sionoiri | 2005.09.12 11:55
辻元のおばはんは比例一位だったから、
落とすのが難しかったかと…
小選挙区では落選したとこを見ると、
有権者の良識というやつもまだ捨てたもんじゃないと思いますし…
投稿: Bモロー | 2005.09.12 11:58
ところで我らが将軍様は今後どうされるつもりでしょうね?新党日本は比例選での得票合計が164万票で、比例全ブロックの投票総数の2%を超え、政党助成法が定める政党要件を満たしちゃったそうですよ。今さら党首を降りるとも言い出せないし、かといって獲得議席一議席の泡沫政党の党首なんて将軍様のプライドが許さないし、何より今回の行動を7割の県民が反対するなか、新党日本の存在は今後、将軍様のアキレス腱にもなりかねないですし・・・どのタイミングでどうやって辞めるか、それしか将軍様の頭にはないんでしょうね。
投稿: | 2005.09.12 12:03
うちの2票も樋高に行きましたが、予想外の負け方でした。いくらなんでも比例には引っかかると思ってました。
通勤の溝の口のデッキで、樋高がいたら一言声をかけようと思っていたら、山際がいて、ズコー!
実際山際君は近しい人がどんどん離れていって、知れば知るほど嫌いになる議員なんですけど、(うちもその口なんですが)まあそんなことは一般の有権者には伝わりませんからねえ。
樋高さんは栄光ある経世会の末裔なので、泥水すすって再起を図ると信じております。
投稿: 鈴木 | 2005.09.12 12:26
>こんな天下分け目の決戦の日の天気予報すら当てられないのか、わが気象庁&テレビの予報士の皆さんは。
そういう事も有って期日前投票に行く人が増えてるんじゃないかと思いました。私も何かとこの制度のお世話になってます。
自分の都合の付く日に投票出来るんですから、もう日曜の投票に必要以上に拘る事も無かろうかと。
投稿: | 2005.09.12 12:27
自民党にお家騒動が起きるのは、民主党に政権を取られるときでしょう。
政権を取れる玉がいる間、選挙に勝てる間は大丈夫でしょう。
今回先に民主党お家騒動の悪寒。
投稿: | 2005.09.12 12:49
民主党の次期党首は菅。他に人材がない。菅は市民運動出身で反官僚、国民主権確立という、右でも左でもない、大衆受けの良い目標があるし、薬害エイズ問題という実績もある。
他の人間が民主党党首になった場合、党内的には収まっても、選挙で勝てない。国民的人気のある土井を党内事情でおろして自滅した社会党と同じことになる。
投稿: Inoue | 2005.09.12 13:10
ワンフレーズとはいえ、具体政策で攻めてきた小泉に対して、岡田は従来の主張の守りから出なかった。
岡田籠城?いや、なんだか良くわからんけど、どんどん攻めてきて戦場を設定した家康と、いろいろと考えを回してるんだけど、端から見るとずるずる戦いを避けるしかなかった三成というか。
こうなってみると、中共すらも小泉に踊らされていたと言う感もあるくらい、親中策もマイナスだったでしょう。一般のリベラル層だって、あの国の傘下に入るのだけは最悪だ、と思っているんじゃないかな。
もう一時代前の人間が作った、従来の右派とか左派とかいう「戦線」から出撃するのはやめて、無と思われる深い森から突破して、この時代の「戦線」を作り直す野党が欲しい。
個人的には、共産主義、中華思想は認めないけど、国家主義、民族主義にいってしまわない道を模索する、という野党が欲しいです。
9条廃止、戦没慰霊は無宗教施設、朝鮮併合の是非はともかく、当時、あれ以外ましな選択があったのかくらいの・・・まあ、談話?一次大戦前後以降の外交については、素直に失敗を認め・・・日露までで疲れ切った国民が逆上10歩手前の状態だったらしいから、国内的には、対外利権に活路を求めたことは、ほぼ不可避だったとは思うけど。
和を持って尊しと為す、もいいのかも知れないけど、それで戦いは勝てない。味方に対しても非情になれないと、戦訓すらつかめない。
投稿: nanasi | 2005.09.12 13:28
菅て自分で墓穴を掘るタイプで、政権を執るにはお調子者すぎるし、今も人気があるか疑問です。
民主党は労組依存体質のイメージ脱却と新鮮さを取り戻す必要があるでしょう。
党首には枝野幸男あたりを抜擢するしかないのでは?
投稿: | 2005.09.12 13:45
>親中策もマイナスだったでしょう。
小泉自民党だって、決して反中ではない。ガス田を守ろうとして護衛艦を派遣して示威行動をしたわけでもなければ、ODAを中止したわけでもない。
民主党にも反中派がいる。
外交政策については自民も民主もあまり差がないといっていい。
自民と民主の差は、「うちの党は親中です」と触れて回るような真似を、党首と執行部がやるかやらないかの差ですよ。実際に日中が緊張した場合、どういう行動をとるかは、そのときにならねばわからない。
投稿: Inoue | 2005.09.12 13:47
自民党が反中だったら困るよ。
「親中じゃなければ反中」←だれもそんなことは言っていない。
人の言葉尻をとらえて演説しないで下さい。
投稿: おめだ | 2005.09.12 14:23
>外交政策については自民も民主もあまり差がないといっていい。
12月までの(特にイラク情勢等の条件を何も付けずに)自衛隊イラク撤退をマニフェストに掲げるってのはこれ以上ないくらい今の日本の外交政策の根本に関わる決定的な差でしょう。賛否は人それぞれあるにしてもね。
投稿: | 2005.09.12 14:35
安男将軍様、これからどうするんでしょうかね。そうとうな値崩れです。
いままでなら高値で民主党に売り込めたのに、多角化の失敗で、お先真っ暗の選択肢ばかりになった気がします。
タイーホされれば選択肢もクソもないですけれどね。
投稿: | 2005.09.12 14:46
あらら、何故かトラックバックPINGが二度送信されてしまったようです。
申し訳ありません。
お手数ですが、削除お願いします。
投稿: 中村 | 2005.09.12 15:21
>無と思われる深い森
森元首相はそういった雰囲気があるよな〜、え?そういう意味じゃないって??
投稿: | 2005.09.12 15:25
>タイーホされれば
Jアーチャーとおなじ、刑期を勤める間に、小説を纏めてくれます。
それが、国民全体の財産となり、また世の中の安定につながります。
一石二頭、一挙両得。
刑務所や拘置所に入れない、そんな健康状態になら、知事もつとめられません。
投稿: sionoiri | 2005.09.12 15:28
>>神奈川14区の藤井
相模原北部は保守層も多いけど、それと同時に創価学会も強いですからねぇ(-_-;
今回、公明が候補引っ込めて学会総出で自民支援に回ったのが、藤井ですら落ちた理由では無いかと思いますけどねぇ(;´Д`)
投稿: Artane. | 2005.09.12 16:19
いわゆる劇場にここまで反応しちゃう国民ってどうなんだろうなあと思いますけどね(~_~;)
ヨン様ヒーバーってのと同じでしょ。
投稿: | 2005.09.12 16:24
>自民と民主の差は、「うちの党は親中です」と触れて回るような真似を、党首と執行部がやるかやらないかの差ですよ
私だってどこにも自民=反中なんて書いてない。
民主が、後々政権を執ったときに外交の手足を縛る元になる、明らかに困る、いや、今や、一般人ですら支持どころか顔をしかめるような発言を、なぜ言うのかについて考えた書いたつもりです。
民主が、いやもうどこだっていい。野党の方だけが、古い、やや極端な支持層を少しも切れないでいるためで、いい加減、それを脱してくれよと言うことです。
サマワだって、撤退してどうするのか言えないから信用できない。こんなカビの生えた主張をするのなら、目の覚めるようなとは言わずとも、納得しやすいその後の策が無ければ、もう誰も聞きはしない。
本気で考えているとは思えない。
でも、自民の作る世の中はちょっと窮屈そうだと思う人も少なくはないから、リベラル政党でも、外交は平和友愛暴力反対で渡っていけるとは思っていません、というところを、むしろ強調すべきだったと思うんです。
親中、サマワ、ともに、逆のメッセージです。
(友達と(珍しく)選挙のことで話したとき、僅か数回のやりとりなのに、このあたりのことで、自民は嫌いだが、民主信用できず、という結論に至りました。)
小泉は、とりあえず、古い堅い支持層を切って、あんまり注目されなかった政策の強行突破で勝てる、というパターンを見せてくれたわけだから、民主からもそういう可能性があった(る?)んじゃないの?と。
外交に限らず。
投稿: nanasi | 2005.09.12 17:09
小泉の任期延長?無理ですね。
あの人の性格からいって、あそこまで断言してしまったらもう絶対辞めます。
それを見越してのマスコミ陣の言質取りだし。
投稿: arara | 2005.09.12 18:25
> ほりえもん
堀江氏の個人的な動機はともあれ、有意義なことだったのではないでしょうか。彼のような「もっと市場原理を!」と叫んで止まない人々が政治に表立って関わるきっかけになるかもしません。
1992年の米大統領選にロス・ペロー氏が出馬したようなものかと・・・
日本では対立軸の再編が進行中というところでしょうか。姜尚中という人が中曽根氏の「左の方まで取りこむ」という言い回しを使ったときに、あぁ、中曽根氏は「左右」という軸が意味を持っていた時代にいたんだと感じました。
今回の選挙の軸が「右左」だと考えた人はどれだけいるのでしょうか?朝日新聞ですら「小さな政府」と「大きな政府」の軸で捉えたがっていましたが・・・
日本の新しい保守はアメリカのように思想的バックグラウンドをもった新しい潮流になるのでしょうか?それとも、ヨーロッパに見られるようにネオナチや極右に行き着くのでしょうか?
投稿: 元県民現都民 | 2005.09.12 19:02
選挙区:東京23区(町田市・多摩市)
石毛エイコも落選。
投稿: いと | 2005.09.12 19:07
>やや極端な支持層を少しも切れないでいるためで
民主で言うと労組と旧社会党左派でしょうが、自民の場合は何だろう。
地方の公共事業利権と決別するんだ、みたいなことを小泉は発言してきましたが、実際には整備新幹線が復活していますし、省庁間の公共事業予算の比にも変化がない。地方や農業を切り捨てるって方向には行ってないんです。
投稿: Inoue | 2005.09.12 19:38
慎ちゃんちの3男、前回の石原軍団の応援を借りて滑ったことに懲りて、今回は地道なドブ板選挙戦術に徹した模様。少しは進歩ありか。
投稿: 土門見人 | 2005.09.12 20:16
北海道は自民敗北なので、ニュースに実感がありません。
投稿: 漏れも田中 | 2005.09.12 20:27
>日本の新しい保守はアメリカのように思想的バックグラウンドをもった新しい潮流になるのでしょうか?それとも、ヨーロッパに見られるようにネオナチや極右に行き着くのでしょうか?
とりあえず貧富の差をナショナリズムで埋め合わせる中国スタイルにならなければいいと思う。2ちゃんねる的世論が幅を利かせる事は無いと信じたい。
投稿: | 2005.09.12 20:27
小泉劇場っつー言葉もマスゴミが作った言葉。
負けた側の捨てセリフのように小泉に改革などできないという人がいるが、今回自民に投票した人で小泉に改革を期待している人は案外少ない。小泉に求められているのは本格的な改革を行うに先立っての土壌作りで、橋本が先鞭をつけたものの実行できなかったことを小泉が行っている。改革は次またはその次の世代。
任期の延長もまずありえない。もちろんそれをブラフに使うことはあるだろう。小泉批判を見ていると、批判者の「常識」が見えてくるのが不思議だ。
小泉の仕事は、そうした改革が行われるに当たり邪魔になるものを取り除くこと。大蔵族がどうこうと言う人もいるが、大蔵は一番の大物だから簡単には倒れないので、一番最後に回して孤立させ世論をテコにつぶすしかない。その孤立の一環が今度の郵政民営化。
投稿: | 2005.09.12 21:00
ホリエモンと康夫の突っ込みに目くじら立てて反論する古舘。
突っ込むほうも、突っ込むほうなのだが・・・
投稿: | 2005.09.12 21:16
小泉が郵政民営化に固執したのはそれしか引き出しがないからですよ。遠大な目標なんか持ってない(あったら語っている)。2006年で辞任するというのも、引き出しがなくなったからです。やることがあるなら10年でも15年でも政権をとり続けるべきでしょう。
竹中が郵政民営化の利点として、いろいろ言っている話は、「郵政民営化」という答えを後から理屈づけているだけで、どれも公営のままでも可能という結論しか出ない。
投稿: Inoue | 2005.09.12 22:03
しかしこの結果を受けて、これは愚衆政治だとわめくマスコミの皆様は何なんでしょうねえ。
某氏なんて”20代30代の低所得者層が「小泉いこーぜ」とお出かけになった”と例の調子で罵倒しるんだもの、思わず大爆笑ですよ。
投稿: mumu | 2005.09.12 22:12
>竹中が郵政民営化の利点として、いろいろ言っている話は、「郵政民営化」という答えを後から理屈づけているだけで、どれも公営のままでも可能という結論しか出ない。
つまり、公営のまま、都心のど真ん中に乱立する局舎のとんでもない額になるだろう固定資産税を満額払わせ、公営のまま、預金保険料1135億円も払わせるって事ですか?
だったらさっさと民営化しちゃえば良いじゃないの。
投稿: | 2005.09.12 22:14
将軍様、みんしゅに組みしていれば、岡田氏のあとを襲うという線もあったのでしょうが、今となっては後の祭り(w
投稿: | 2005.09.12 22:22
今回の選挙は将軍様を堀の中にぶちこむ偉大な選挙でした。マンセー~。
投稿: | 2005.09.12 22:28
>だったらさっさと民営化しちゃえば良いじゃないの。
何が「だったら」なの?論理がつながってないよ。
民営化の目的は何よ。
投稿: Inoue | 2005.09.12 22:34
> 2005年9月12日 午後 09時00分の人
別にあなたの意見にどうこう言う訳ではないが、立場によってはこういう見方もあるかと感慨深いものがあります。
良いとか悪いとかそういうミニマムな話ではありませんので念のため。
投稿: | 2005.09.12 22:48
>何が「だったら」なの?
税金ちゃんと払えるなら民営化すれば良いじゃないの。そもそも公営の必要がない。
投稿: | 2005.09.12 23:32
小泉が来年9月にやめるっていったことを含めて支持してみた。自分がいる間だけじゃなくて、次を育てるのも本当は仕事だと思う。
ま、あんだけ言うんだからとりあえず郵政民営化だけやって、さっさとやめなさいって気分も。
実際得票率だけ見るとそれほど大きな差がついたわけじゃないのにこの結果だから、次はどうなるかわからんってのは、誰しも身にしみたんじゃないのかね。今から楽しみだ。
☆菅直人
もうだめだなぁ。「マスコミが弱い」みたいなこと言ってたけど、それを含めて有権者にどう伝えるかを考えられないようじゃもう時代遅れだね。
☆鈴木宗男
娘を応援演説に借り出してるのは、公職選挙法違反じゃないのかすごく気になってるんだが・・調べても出てこないんだけど、誰かしりませんかね。
投稿: ミスト | 2005.09.12 23:43
娘を応援演説に出してダメって事は多分無いと思うんだけど・・・(彼女何かの役職とかに就いてましたっけ?警察官とかいくつかの公務員は選挙活動できないけど)
親族が応援しちゃダメなんて事になったら大抵の候補者は妻コミだし、石原ファミリーの立場は、とか、そもそも源太郎はどうなっちゃうのとか・・・
と思って検索したらあの娘ってまだ19歳?なの?だったら思いっきり公職選挙法違反では(w
(未成年者の選挙運動の禁止)
第137条の2
年齢満20年末満の者は、選挙運動をすることができない。
2 何人も、年齢満20年未満の者を使用して選挙運動をすることができない。但し、選挙運動のための労務に使用する場合は、この限りでない。
あれって労務だったのかな?w
投稿: | 2005.09.13 00:04
>>mumu さん
------------------
某氏なんて”20代30代の低所得者層が「小泉いこーぜ」とお出かけになった”と例の調子で罵倒しるんだもの、思わず大爆笑ですよ。
----------------------
この某氏は、日本とアメリカが状況が似ていてブッシュを応援したのが「今回ニューオリンズで佃煮になっている太った黒い人たちである」ときたもんだ。爆笑どころか哀れみすら感じるようになりましたよ
投稿: 偽関西人 | 2005.09.13 00:27
>>この筋書きを描いて、自民党を圧勝に導いた人々に、最大級の賛辞を贈りたい。
参院選終わった瞬間に次の選挙考えていた様な気がする。
負担増が発覚する前の抜群のタイミング。
反対派という仮想敵の想定。
財務官僚+官邸の中の人恐るべし。
竹中側近と言っていた、民主から出馬したK氏は何してたんでしょうか?
投稿: ひまじん | 2005.09.13 01:58
民営化後の郵政各社がきちんと税金を払うには、金融事業で黒字を出す必要があります。
JRが民営化したときには私鉄は黒字でしたので、「民営モデル」なら黒字になるという理屈は通用する。しかし、銀行については民間会社が赤字なんです。だったら、民営化したって大して儲からないだろうという予測は誰にでもつく。融資をしたって、既存の銀行より運用がうまいはずもない。各種の税負担や預金保険で出品が増えるから、国庫納付金よりも多くの法人税が納められるわけがない。
郵便事業については過疎地の赤字サービスを切り捨てればなるほど利益は出るでしょう。しかし、準備金まで用意してユニバーサルサービスは維持すると確約している。この金が底をついたら、国が補給するしかない。
ほら、公営と大して変わらんでしょう。
投稿: Inoue | 2005.09.13 02:05
>この金が底をついたら、国が補給するしかない。
底をつかないなら、全く問題ないですね。
過疎地には、都会のようなサービスは要求されていませんしね。赤字にはならないかと。
投稿: ほるほる | 2005.09.13 06:50
↑話にならんな。
JRにたとえるなら、赤字ローカル線を廃止しないてもらうために、補給金を用意しておくが、それがなくなった後のことは取り決めがない。現在、収支が赤字の線区が、民営化したら黒字になるはずがないでしょうが。
投稿: Inoue | 2005.09.13 07:34
JRにも赤字路線はあるんでしょ?
それでもちゃんと経営してる。何か問題でも?
投稿: たこ | 2005.09.13 07:48
大石氏が、勝谷誠彦氏が選挙結果を受けて書いた日記
http://www.diary.ne.jp/user/31174/
に対し、何もお書きになられていないのは残念。本日付のエントリに期待します。
投稿: gryphon | 2005.09.13 08:17
>”20代30代の低所得者層が「小泉いこーぜ」とお出かけになった”
何年か前に長野で”20代30代の低所得者層が「ヤッシーいこーぜ」とお出かけになった”わけですよね。脱ダム宣言→郵政民営化ってことで。日本全国総長野状態ですよ。まあ小泉派ってのはワイドショー好きなオバちゃんに多いというのを良く聞きますけどね。
投稿: | 2005.09.13 09:18
>JRにも赤字路線はあるんでしょ?
あまりにもひどい赤字路線は切り捨てられて、地方の3セクになって、それでも経営行き詰ったり、バス路線に転換されましたよ。
単線区が赤字でも、そこにつながっている幹線へのフィーダーになっていて総体としてメリットがあるなら存続はします。しかし、それも限度がある。
ここの書き込み、どうしてこんなにレベル低いの?
投稿: Inoue | 2005.09.13 10:27
いやいやJRの場合、赤字路線は国鉄時代とJR化後初期段階で廃止したり、第3セクターに移管しているのであまり多くないようですが、その第3セクターの多くは赤字で苦しんでいて廃止するかしないかというところが多いようです。
で、JRの赤字路線の多くは代替交通機関(大抵は道路)の環境があまり良くないために維持しているようです。
投稿: ベイスターズファン | 2005.09.13 10:34
そういえば、衆院選挙期間中に警察官舎に侵入して赤旗を配っていた男ですが、厚労省の課長補佐だったようですよ。下のURLが記事全文となります。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050912i216.htm
投稿: ベイスターズファン | 2005.09.13 10:48
ノンキャリだろうけど、以外に官公庁って赤化されてんのね。『赤旗』のディープスロートもヤシらなんだろうな。
投稿: truely_false | 2005.09.13 10:56
>どれも公営のままでも可能という結論しか出ない。
まず公営で運用する必然性を考慮して、
それが無ければ民営化でいいじゃん。
だから、民営化の目的が無いと言うよりも、
公営で運用する必然性が無かった、と。
投稿: cybo | 2005.09.13 11:52
Inoue |さん
>ここの書き込み、どうしてこんなにレベル低いの?
あなたが、イノベーションを理解していないだけだと思われ。
>地方の3セクになって、それでも経営行き詰ったり、バス路線に転換されましたよ。
こういうことができるから、民営化するのです。
投稿: ほるほる | 2005.09.13 12:01
同業他社(宅急便)の配達空白域が、問題となるほど大きいというのならば、郵政民営化が地方切捨てという論にも、少しは耳を傾けてもいい。
それと料金ですが、日本の場合、国際的な郵便に関するの取り決めに批准しているので、郵便物に関する料金は全国一律にしか出来ないはずです。クロネコにしろ、佐川にしろ、メール便は全国同一料金だったはず。だから民営化しても同じこと。エクスパック500は配達記録付の定形外郵便を利用しやすくしたんでしょうね。
投稿: | 2005.09.13 12:37
>民営化後の郵政各社がきちんと税金を払うには、金融事業で黒字を出す必要があります。
何のために固定資産税の話を持ってきたか理解してる?民間は黒字だろうが赤字だろうが固定資産税は払わなきゃならないんだよ。資産税なんだから。だからこそ、民間の金融機関は利益率を少しでも上げるために都心の支店を統廃合し、効率をこの何年間で大幅に上げてきてるのに、郵便局は馬鹿みたいに乱立する都心の局舎を一向に減らす気がないの。公営でいるかぎりその必要がないんだから。公営と民営には中の人間の意識の差も含めて歴然とした違いがあるんだよ。
http://www2.wagamachi-guide.com/japanpost/search/map.asp?GPOS=139.76888058,35.68041981&GSCL=3&IDS=
投稿: | 2005.09.13 13:55
>ここの書き込み、どうしてこんなにレベル低いの?
ご自分のコメント欄を閉じている方からこのような台詞が出てくるとは…
何と比較していらっしゃるのやら
投稿: | 2005.09.13 13:58
私もレベルの低い書き込みをひとつ
小泉総理は郵政民営化するか是か非かといって解散しましたが,それなら郵政法案が可決したら解散しなきゃならないと思うんですが.
一応任期4年の衆議院議員を選出するのに,郵政民営化だけで投票していいのかなと思うんです.
皆さんどう思われますか?
投稿: 真面目な軟派師 | 2005.09.13 14:28
>>真面目な軟派師さん
>一応任期4年の衆議院議員を選出
>するのに,郵政民営化だけで投票して
>いいのかなと思うんです。
マニフェストには色々書いてあるでしょう。
郵政問題だけで投票したんですか?
投稿: たこ | 2005.09.13 15:08
>マニフェストには色々書いてあるでしょう。
>郵政問題だけで投票したんですか?
そりゃもちろん読みました.郵政だけで投票するなんてことはしません.
なんていうか,そういうことじゃなくて,自民党マニフェストにはたくさん書いてあるけど,小泉首相が訴えるのはほとんど郵政だけっていうのがどうなのかなぁって思うたわけです.ちょっと危ういのではないかと.
「えぇ!お金返せなかったら体売るなんて!わたし,そんなこと知りません!」
「いやいや奥さん,契約者のここにちゃんと書いてあるじゃないですか(←契約書のすまっこをさす)」
みたいな.例はすっごく極端ですが.
投稿: 真面目な軟派師 | 2005.09.13 17:28
おお、固定資産税の話ですなw
ttp://blog.livedoor.jp/manasan1/archives/50174279.html
投稿: | 2005.09.13 21:26
低レベルな質問。郵政が民営化されて成功した例ってあるの?
投稿: | 2005.09.13 21:35
つか、民主のマニュフェスト一度でも真面目に読んだら、普通の神経では投票したくなくなるわな。堂々と、日本の主権を売り飛ばすと書いているんだから。
そういう意味で、郵政民営化が説得力を持ったというより、民主が嫌われて自滅したようなもん。
投稿: 土門見人 | 2005.09.13 21:42
>郵政が民営化されて成功した例ってあるの?
郵便事業に関してならば、ありません。アメリカでさえ国営です。
この先成功例が出ることも無いでしょう。
郵貯、簡保はとっとと民営化しましょう。
投稿: | 2005.09.13 22:46
>公営と民営には中の人間の意識の差も含めて歴然とした違いがあるんだよ。
道路公団が民営化されると談合はなくなるんでしょうかね?小泉がじきじきに指名した総裁の下で、あれだけ堂々と談合が行われていたのに、それはありえない。
>ご自分のコメント欄を閉じている方からこのような台詞が出てくるとは…
閉じてませんよ。exblogのIDがあれば書き込めるようになってる。あなたも「名無し」はやめてID取りなさい。
投稿: Inoue | 2005.09.14 06:04
というか、そもそも、メアドもURLも公開してない「名無し」から、こんなコメントが来るとは・・・
投稿: Inoue | 2005.09.14 06:05
>一応任期4年の衆議院議員を選出するのに
2006年9月で総裁任期終了で辞任すると言っている小泉に対して投票した人って、一体・・・
「小泉さんなら何かやってくれそうだ」
過去4年間で、彼が何をやったんでしょうか?残り1年で何をするんでしょうか?
「改革を進めて欲しい」
彼の言い出した「改革」で何か効果を挙げたものがあったか?
ま、この程度の政権をまともに批判できなかった岡田民主党は救いがたい。
投稿: Inoue | 2005.09.14 06:13
Inoue さん
>道路公団が民営化されると談合はなくなるんでしょうかね?
道路公団の民営化の目的は、効率の良い道路行政。
談合をなくす事が目的ではない。
>2006年9月で総裁任期終了で辞任すると言っている小泉に対して投票した人って、一体・・・
小泉の後継者は、今回の選挙結果を無視できませんよ。
>彼の言い出した「改革」で何か効果を挙げたものがあったか?
国民の意識と、他国の視線は大きく変わりましたね。
投稿: ふーん | 2005.09.14 10:08
党派性剥き出しで偏った意見を吐きまくれば、レベルの低い誹謗中傷を装った揚げ足取りが殺到するのは当然だと思うんだが・・・
投稿: | 2005.09.14 10:21
↑オタガイニナー
投稿: | 2005.09.14 10:30
民主党が起死回生を狙うなら、そろそろだれかが横浜市長とコンタクトとらないと・・・・
いささか若いし、本当は時期尚早だけど、次回選挙までに彼を中心として再集結を果たせれば、まだ反転攻勢の目はあるのでは? 若いということ自体、逆に武器ともなりえますし。
投稿: Escher | 2005.09.14 19:28
連投失礼。
かなり上で「たこ」さんが示された勝谷誠彦氏の日記は、すでにサイト運営により削除されてしまったので、代わりのURLを以下に示します。
http://homepage2.nifty.com/katsuya-m/nikki_20050912_.html
投稿: Escher | 2005.09.14 19:35
>道路公団の民営化の目的は、効率の良い道路行政。
と言っている以上、
>談合をなくす事が目的ではない。
という言葉は明らかに矛盾していますが?談合によって本来100のコストで建設できた道路で1割増し、2割増しetc.と余計な負担を強いられるのは、「効率の良い道路行政」に反しているのではなくて?
投稿: | 2005.09.14 23:45
道路公団は民営化されつつあるので談合が表に出て来たのではないでしょうか?
民営化されると会計が公開されて、それについて責任を負う人が出てくるのでチェック
機能が増してくると思う。
郵政関係でも今後逮捕者が出てくると思いますよ。
民営化されると個人が決済出来る金額が明確化されるのであまりにも下手なことは
出来なくなるんでしょう。
投稿: おめだ | 2005.09.15 01:58
>道路公団は民営化されつつあるので談合が表に出て来たのではないでしょうか?
報道をよく追ってください。民営化とは関係がないことがわかります。検察庁の努力が実っただけのことです。
>民営化されると会計が公開されて、それについて責任を負う人が出てくるのでチェック
カネボウの事例は?監査法人とグルになって粉飾している企業はいっぱいあるでしょう。破綻して外部の手が入って、はじめて実態が明らかになる。
しかも、郵政事業には民間からの参入はなく、郵政会社は独占企業体となりますから、競争によって経営が健全化されることはなく、乱脈経営を温存してしまう。
公営なら、会計監査院の監査機能を強化するだけで足りる。民営だと「企業秘密」の壁に阻まれて、何をやっているかはわからない。
総括すると、「市場競争」が郵便事業に導入されるなら、民営化には意味があるが、自民党民営化法案のように、郵便会社が独占民営企業になるだけなら、余計に経営がおかしくなる。
投稿: Inoue | 2005.09.15 07:36
> 検察庁の努力が実っただけのことです。
民営化されることになったため、検察が自由に動けるようになったと考えることもできるのでは?
事前に許認可で縛るのではなく、事後に法令を厳格に適用するという、行政スタイルの変化もあるように思われます。
今回の郵政民営化法案「だけ」から改革の成否を判断するのは無理があります。
法改正も含めて制度を微調整しながら、時代に合ったシステムを構築して行けるかどうかが鍵となります。
私自身は競争原理や市場原理が万能薬だとは考えていません。
民営化を進めてゆけば、きっと公共セクターの役割を再認識する時が来ると思います。
しかしそれは実際にやってみないと分からないことです。
神ならぬ人間には、試行錯誤が不可欠なのですから。
投稿: 元県民現都民 | 2005.09.15 08:31
>カネボウの事例は?監査法人とグルになって粉飾している企業はいっぱいあるでしょう。破綻して外部の手が入って、はじめて実態が明らかになる。
妄想を論拠にするのは止めたほうがよいかと。
>民営だと「企業秘密」の壁に阻まれて、何をやっているかはわからない。
そういうことをやっていると、株式公開などができずに企業規模は小さいままです。
>郵便会社が独占民営企業になるだけなら、余計に経営がおかしくなる。
これも根拠がありませんね。日本にも独占企業は数多くありますが、経営がおかしくなっているところは例示できますか?
投稿: | 2005.09.15 10:19
横浜の中出し長は今回の選挙で既に自民党に軸足を鬱死て、民主批判を繰り広げてますがなにか
投稿: | 2005.09.15 13:33
>監査法人とグルになって粉飾している企業
>「企業秘密」の壁に阻まれて、何をやっているかはわからない
モロに長野県庁の主である田中康夫のことかと思ってしまった。
(県庁は企業じゃないが。)
つーことで
>公営なら、会計監査院の監査機能を強化するだけで足りる
長野県民として、監査機能の強化でこと足りるという言葉は全く信用できんのよね。他ならぬ知事の田中康夫が粉飾しまくってて、監査委員の任命権も持っている。
投稿: | 2005.09.15 21:17