20代から40代の喪失
さ、今日から仕事ですよ、お父さん(~_~;)。もう女房が風邪で寝込んで、とうとう何にも出来なかった。 _| ̄|○
意外と、連休中もニュースはありましたね。この期間中、約一名のメルマガ新規登録を頂戴しました。謹んでお礼申し上げます。いや、メルマガは特典があるのか? 無いのか? と言えば、無いです。それは何度も申し上げているように、あくまでも本紙への寺銭を頂戴するという位置づけですから。ただそれだとあんまりだから、表では滅多に書けないあんな話やこんな話などをコソーリと書いたりするわけですが、それでも、メルマガのおまけの話題は、なるべくブログの方には出さずに、ブログだけ読んでいても、読者が話題に付いてこられるようには心がけたいと思っています。
※ 長野県の任期付き職員の方が、昨日心不全でお亡くなりになられたようで、私と同じ歳でして、連休期間中の最終日で心不全となると、遺族に配慮してのオブラートに包んだ発表という可能性もあるわけですが、果たして何があったのか……。
死者の冥福を祈るということと、彼女が任期付き職員として、そのサラリーに見合う業績を残したかどうかは別に判断しないと。というか、長野県の任期付き職員で、果たして何らかの業績を上げた人はいらっしゃっるんでしょうか? 田中のブランド意識を満足させるために税金が垂れ流されたとしか思えないんだが。
※ <退職金発言>首相の「知事ら多すぎる」が波紋広げる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060507-00000053-mai-pol
【兵庫の5414万円(03年から1割カット)をトップに、千葉が5337万円、長野と福岡が5184万円などとなっている。】
この記事で良く解らないのは、借金まみれだという長野県の知事の退職金は、上から数えてベスト3に入るほど高額だということなのでしょうか? そんなはずは無いでしょう。つい先日、長野県知事の退職金に関する審議会を巧妙な、あいや高名な御用学者、いや経済学者たる森永卓郎大先生を座長に開かれたばかりですよ。そんなことってあり得るわけが無いじゃないですか! 佐藤立志さんもねぇ、地方での無駄遣いを言うなら、こういう所もきちんと見て貰いたいものですが。
つか毎日新聞、知事は「究極のボランティア」とか嘯いていたその長野県知事のコメントも取って書いて欲しかったぞ。
※ 30-40代の所得格差拡大 厚労省調査を再集計
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060507-00000075-kyodo-soci
やっぱりこれは国家的な損失だと思いますね。
この世代というのは、いろんな意味で、あれこれやらなきゃならん世代なわけです。
まず子作りと子育て。それから資産形成して老後に備えなければならない。
先日の日テレの格差特集で、私が見逃した老人問題の回で、当然「どうしてリタイアするまでに貯蓄しなかったんだ?」という疑問が出てくるわけです。とりわけ無年金な老人にはそういうことになる。
でも実際には、年金すら払えない人々もいて、しかも年金は、未払い期間が長くなると失効してしまう。ぶっちゃけ、あれは自営業のような収入不安定な業種にはきつい制度です。
で、うちみたいに、とりあえず子供二人の平均的家庭を持って、学校通わせるけれど……、までたどり着いたは良いが、マンション買うまではいかない、という世帯が今、徐々に増えている。これは今はとりあえず暮らしていけるけれど、将来設計は無いわけですよ。もう20年経ったら、裸一貫で年金生活に突入するしか無い。その時、行政を頼って、どこかの公団住宅に空きがあれば良いけれど、なければ田舎に引っ込むしか無い。
こういうのって、基本的には、問題解決に当たる人々の、当事者意識の欠落が問題の深刻さを拡大する最大要因になっていると思うんですよ。官僚は、ひとまず一生勤め上げる覚悟があれば、ローンもよりどりみどり、えり好みしなければ、公務員住宅もある。余ったお金は丸々貯蓄ウマー。審議会等に入る学者先生だってそうですよね。教育界の頂点に君臨するサラリーマンとして、生活は安定している。
こういうことって、稼ぎの6割7割を住居費に充てているような、30代中堅プログラマでも入れて、問題の深刻さを認識させなきゃ駄目でしょう。
いずれにしても、私たちは、この10年の間に、20歳代は就職のチャンスを喪失し、30歳代は結婚と家庭を築く権利を喪失し、40歳代は資産形成のチャンスを喪失した。辛うじて生き延びたのは、50歳代以降のみ。20歳代から40歳代に至るまで、3世代が多くのものを失ったまま、老後へと向かわなければならない。3世代と言えば、ぶっちゃけ生産人口の75パーセントとかになってしまうわけですよね。これが、今現在の消費、人口、将来の福祉にどれだけの影響を及ぼすことになるのか、統計学なアプローチを行って、われわれが失ったもの。これから失うものを算出して国民に明示すべきだと思う。
※ 政府、危機管理の組織検討 「緊急事態法」先送り
http://www.asahi.com/politics/update/0508/001.html
まただ……。こういう問題こそ、官邸のトップダウンが欲しいんだけどなぁ。命令指揮系統の一元化というのは、どうしても必要なんですよ。所がそれをやるというのは、何を意味するか? というと、その指揮下に入る役所のランク付けをするということになるんですよね。それは官僚が嫌がるでしょう。だから日本版FEMAもなかなか具体化しないと……。
※ トラック・バス会社、違反一発で営業停止 処分強化へ
http://www.asahi.com/national/update/0507/TKY200605070169.html
それは良いんですけれど、問題は人手も無いのに、どうやってそれを発見、摘発するかですよね。
※ 3抗体併用で“大型がん”消滅、順大が動物実験で成功
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060507ik21.htm
ここ数年聞いた癌研究に関する発表で、一番心強いニュースのような気がするんですが。
※ <荒川静香>プロ転向を発表 「やれるところまでやった」
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20060507&a=20060507-00000068-mai-spo
トップを極めたんだからもう良いでしょう。それにこの人、もともと競技より、エンタメ向きの人なんでしょう。採点に無関係なイナバウアーに拘るあたりも。プロに転向する以上は、それいけ竹書房!
※ ウルトラマンA&ファーストガノタ
昨日からスカパーで始まったウルトラマンA。
鳥獣目掛けて、十数機のダイヤモンドで現れたF4戦闘機が、4機編隊になってエルロン・ロール打ったとですよ! コーニック指揮官も声だけ聞いていると格好良いし。二人の合体シーンがちょっとエッチだわな(~_~;)。非番の時はやっぱり二人で合体の訓練とか……、て親父@ギャグ。
*ファースト版ガンダム
アニマックスで昨日昼間から放映が始まったのを、神の啓示か直前に知る。まともに見るのは10年振りくらいだなぁ。やっぱ、完璧ですよね。シーンの切替、脚本、どれを取っても完璧。文句の付けようがない。
*ガンダム:15年ぶり新作映画
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/cinema/news/20060508spn00m200004000c.html
SEEDなんぞ要らん。女子供に喰わせとけ。
※ メルマガおまけ ENTファイナル・シーズン開始!
| 固定リンク
コメント
広島県福山市を襲って日本鋼管(現JFE)を壊滅させたのはミサイル「超獣」ベロクロン。鳥獣ではありませんので念のため。いやー嫌だね特ヲタって(自虐)
投稿: | 2006.05.08 10:16
>>ガンダム:15年ぶり新作映画
個人的には、逆襲のシャアをやってほしかったな…
無理なのはわかってるけど
投稿: 南の者 | 2006.05.08 10:40
>*ガンダム:15年ぶり新作映画
やるのは良いが、あの監督と脚本続投でというのは…(汗
あんな夫婦に金出すくらいならF-91の続きが見たいわ。
投稿: | 2006.05.08 11:07
所得格差問題の件
私は40代ですが、確かに資産形成の問題は
ありますね。 会社の上司達は、2000万円くらいで家を買い、当然ローンも終わり、退職金も
十分貰い、年金も65歳からだがもらえます。
私達の世代では、4000万円以上でローンで
家を買い、今では1/3くらいの資産価値ですので、買わなかった方がマシという人間が多いです。 私も会社が都心になり長時間通勤が辛いので、郊外のアパートを売りましたが、残債が売値
より多いので数百万円払って、現在は賃貸住まい。(泣) そんな経験をすると、再度ローンを
組んで家を買う気にはなれません。
投稿: 外資社員 | 2006.05.08 11:09
外資社員さんへ
賃貸のままで家賃払った方がマシだった
ということですか?
投稿: 通りすがり | 2006.05.08 11:39
>トラック・バス会社、違反一発で営業停止 処分強化へ
たまたま施設で一緒の若者(32歳)が深夜のトラック配送に就職し、4ヶ月ほどが経ち、それでも日給8000円、日に3時間近く残業して残業代が月5000円しかもらえず、相談されたので労働基準監督所に相談するようにアドバイスしました。監督所の指示に従いながら会社と係争中です。
この会社は青果市場の配送なんですが、孫受けなんです。話を聞いてみると当然のごとく、一次、二次と下にくるほど待遇はひどくなるんです。彼らは深夜スピード違反で飛ばさないと仕事をこなせないようになっているんです。
さて営業停止になっても、上は無傷でなんでしょうか?それでは孫受け、下が代わるだけでしょう。営業停止があるいは処分が上にまで遡及されなければ現状に変化はみられないように思います。
投稿: 5-3計算 | 2006.05.08 11:41
>審議会等に入る学者先生だってそうですよね
竹中さんは年金逃れと言われるけれど、留学してオーバードクターなら無年金
就職先のキャリアパスが上手くいけばいいけど
地方私立大学=>国大=>旧帝大と引っ越しを重ねるのも事実で、転勤族に持ち家は辛い
投稿: sionoiri | 2006.05.08 11:46
>ファースト版ガンダム
アニマックスで始まったけど、日曜だけ2話ずつというのが、やはりまどろっこしいんですね。東京MXテレビでも金曜6時半から放映してるんですが、こちらは1話づつ1ねんがかりです。どうやらDVDを借りちゃいそうです。見はじめると途中でやめられなくなるんですね。でもストーリーとか全部覚えてるんでいつも迷います。もっとも私にとっては皆さんから顰蹙を買ってもアムロのいる間がガンダムです。
投稿: 5-3計算 | 2006.05.08 11:59
>賃貸のままで家賃払った方がマシだった
>ということですか?
結果論ですが、その通りです。
バブル崩壊後でしたが、買った当時は物件価値が、当時はそんなに下がると殆どの人は思っていなかったのも事実です。
また、当時は家庭を持ったら家を買うのが
常識の時代でしたので、それが同世代の多くの
資産減に繋がったということです。
同窓会などで集まると、高い物件を買った人ほど
目減りが大きいだけに悲惨な状態です。
(残債があるので、通勤時間が長い郊外住宅から 出ることが出来ない。 不良資産が
処分できない。)
私は損をしましたが、不良債権が片付き
損金確定できたので、
まだ良かったと思うことにしています。
同世代では不良資産(売ったら借金)を
抱えてローン完済まで我慢の仲間が沢山います。
投稿: 外資社員 | 2006.05.08 12:37
財政学専攻の経済学者、井堀東京大学大学院教授が、90年代に日経新聞に書いてたことの受け売りですが、
「金は借金や貯蓄という形で使う時を選ぶことができる。しかし、労働力は、あるときに使わなければ、消滅する。単に国の財政が赤字だからという理由だけで性急に赤字減らしをすると、失業者が増加して労働力が無駄になる。個別企業は人減らしによって余剰人員を外部に吐き出せるが、国全体ではそうはいかない。失業率が高いことはすなわち労働力が無駄になっているということであり、政府の財政赤字が少々減っても意味がない」
井堀はごく当たり前のマクロ経済政策を主張しているに過ぎなかったんですが、小泉-竹中ラインはそれすらわかっていない。
投稿: Inoue | 2006.05.08 16:20
老後なんて一部の裕福な人の概念でおれみたいな派遣には無いですよ
うまく食いつないでいける奴は天寿がくるまでいける
食いつないでいけない奴は自殺
正社員は将来の設計でも欲を出さなきゃ老後も出来るでしょうが
派遣やらフリーターやらは 食い扶持が切れればそれまで
ハイさようなら 後は自由にやって頂戴
でも社会がそれを望むのだから致し方なく,享受しますよ俺は
老後もへったくれもない
投稿: | 2006.05.08 18:48
退職金の審議会の報酬はどうだったのだろうか?
高給だろうな。。。
投稿: 柿の葉茶 | 2006.05.08 19:22
>それいけ竹書房!
一言
氏ね
投稿: wow | 2006.05.08 19:51
>それいけ竹書房
竹書房では甘いです。
やはり、ここはアラーキーに亀甲縛りの写真を撮ってもらわないと…
投稿: Artane. | 2006.05.08 20:07
> 井堀はごく当たり前のマクロ経済政策を主張しているに過ぎなかったんですが、小泉-竹中ラインはそれすらわかっていない。
マクロ経済がわかっていないというよりも、私利私欲や財界などの要請を重視していたりするが故にマクロ経済学的な視点を無視して経済政策を建てているのではないかという感じが、ここ十年間の政策動向を見ていると、非常にするんですけど。
投稿: Artane. | 2006.05.08 21:34
>ダイヤモンドで現れたF4戦闘機が
初代ウルトラマンでも、F-4出てきますね。初代が放送されてた頃は、丁度F-X選定が騒がれだした時期。いち早く、F-4に日の丸付けて登場させた円谷には、先見の明があったって事でしょうか(笑
ちなみに、ウルトラマン80には日の丸付けたYF-17が登場します。
上の話と全く関係ないですが、ガノタの業の深さを示す商品です(お子様は見ちゃ駄目よw)
http://www.peaches.jp/products/1121.htm
投稿: 名無し二等空士 | 2006.05.08 22:19
>財界などの要請を重視していたりする
公共事業の恩恵に、もっとも与っていた建設業界は「財界」に含まれないと?
投稿: truly_false | 2006.05.08 22:22
ケインズが言ったという記憶があるのだが
公共事業と移転的支出の乗数効果の解説の後に、
「どっちを取るかは政治の問題である」
補足:経済学の問題ではない。
投稿: 早隠居 | 2006.05.08 22:42
まあごく当たり前のマクロ経済学では国の信用力は無限であり国債と言うのは常に買い手がつくので資金調達は幾らでも出来(勿論国債の返済は国債を発行して行えばいい。無限にそれを繰り返せば将来世代の負担にもならない。)
無限に国債を調達できるのだからデフォルトなんて有り得ないという前提に立っているんでしょうな。
実際そんなことが主張されていた90年代は恐ろしいほどの公共投資が行われしかも何等効果を及ぼさなかった。勿論効果が無いように見えたのは短期での話で長期的に見れば問題は無いのでしょう。レーガノミクスが90年代のアメリカの好況を生み出したように。
彼らの言うことが正しいというのは私も疑ってはおりません。只、長期と言うのが十年なのか百年なのか一億年なのかは知りたいところではあります。
そういや日本の失業率ってそんな高かったですかね?
投稿: 紅 | 2006.05.08 23:08
今や不動産は、資産形成というより、自分の住むところとして持つ時代ですから。資産運用としての不動産も、値上がりを狙うよりも、アパート等の家賃といった形でインカムゲインを追求する事を勧めるようになっています。
投稿: 土門見人 | 2006.05.08 23:18
>公共事業の恩恵に、もっとも与っていた建設業界は「財界」に含まれないと?
確かに財界には含まれますが、バブル崩壊以降、建設業界と言うかゼネコンと言うかの財界内での発言力はガクッと落ちていると思いますけど…
ここ十何年かの変遷を鑑みて今の経済界を見ると、トヨタなどの超大手製造業や金融業がのしている訳で、ゼネコンは末席になっていると言っていいのではないかと…
投稿: Artane. | 2006.05.08 23:22
公共事業をしなかったら、さらに失業率が上昇して、社会不安を抑えるために福祉(移転的支出)が増えてたわけですよ。公共事業の乗数効果が1に限りなく近くなっているのは事実としても、単なる移転的支出にくらべたら、何かを生産している以上は、公共事業の方が「よりまし」なわけで。
井堀は、公共事業を減らして福祉を増やせという主張を「働く人にカネを払わず、寝ているだけの人にカネを払えということだ」と批判してます。
公共事業の中身については、慎重に検討すべきだったと思いますが(ケインズの言う穴掘って埋める程度の意義しかないものが多い)。景気が悪化するたびに、大した考えもなしに泥縄式に事業計画をデッチ挙げるんではなくて、予算がつきしだい執行する事業計画を策定しておくべきでした。
投稿: Inoue | 2006.05.09 01:05
>国土交通省の罰則強化
内部告発いうか業界内の噂と国土交通省のねちっこい監査ならそこそこは見つかっていますが、問題はその先です。
貨物なら全面営業停止が出来るかもしれませんが、路線バスはあまりにも影響がでかすぎて出来ません。
飲酒+免許無しの貸切という二重違反が発覚した路線バス会社がありまして、本来なら営業所丸ごと営業停止になるところを、代替の交通機関が確保出来ないという事情から数台の運行停止(1年間)のみ(事実上の無処分)で済まされています。
路線バス事業者が営業停止となると、日々の現金収入が入って来なくなりますから、体力がなければ即倒産。スクールバスなんかを兼ねているところは、行政が乗り出す必要もありますから、即営業停止処分なんて不可能です。
運輸業界の運転手なんて希望者が幾らでもいますから結局は買い手市場なんです。この基本をなんとかしないと、安全性の向上とか何も出来ないのです。
投稿: あんぱん | 2006.05.09 02:35
「監督責任を問う」ということで、上司を引っ張ればいいじゃないですか。社長や重役の一人や二人が引っ張られたって、会社はつぶれません。企業それ自体には営業を続けさせながら、畏怖効果を与えることができる。
投稿: Inoue | 2006.05.09 05:58
ちなみに、「穴掘って埋める公共事業」みたいに言われる道路工事ですが、作りっぱなしでOKな道路なんてありません。メンテナンスのための道路工事が年度末に多いのも「不測の事態が起こったときの予備費」のためだしねぇ。計画的にメンテするようになったとはいえ、やはり年度末に予算が切れてなにもできないのは怖いしなぁ。
投稿: ¥e | 2006.05.09 06:31
予算が単年度なのが諸悪の根源。
仕事の都合ではなく、経理屋の都合で決められるなんて本末転倒。
投稿: | 2006.05.09 10:47
> あんな夫婦に金出すくらいならF-91の続きが見たいわ。
マンガですが正統な続編はありますよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4047131032/
投稿: クロスボーン・ガンダム | 2006.05.09 16:53
>マンガですが正統な続編はありますよ。
だったらコレが見たい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%88%A6%E5%A3%ABVS%E4%BC%9D%E8%AA%AC%E5%B7%A8%E7%A5%9E_%E9%80%86%E8%A5%B2%E3%81%AE%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9
投稿: ドラッヘ | 2006.05.09 23:47