疑わしきは捜査せず
※ 「薩摩の大提灯(ちょうちん)。信州の小提灯」… /長野
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nagano/news/20060518ddlk20070086000c.html
いやぁ、私、こんな言われ方をしていたなんて全然知りませんでした。ググって見ても、11件しか出てこない。確かに、うちの田舎には、個人が独立してものを言うという習慣は全くありません。そういう意味では、うんざりするほど議論好きな信州人(~_~;)とは正反対ですね。鹿児島では、他人と違う主張をすると、「義を言うな」と袋叩きに遭います。「義」というのは「正義」ですよね。つまりそれが正義かどうかはどうでも良いんです。単に、異論を述べることが調和を乱す原因として排除される。何度も書いていますが、私はこれが嫌で田舎を捨てました。今でも、そういう気風に馴染めない若者には、とっとと田舎を捨てろ、とアドバイスしています。
問題のその長野県知事の候補者選出。前々から書いてきたように、連合の近藤さんですか。この人が推す人物が事実上の統一候補となりそうな気配ですよね。くれぐれも間違いの無い判断を下して欲しいと思いますが。
※ 小学校での英語教育
最近、さかんにニュース番組等で取り上げていますが、私は全く反対です。まず目的が明確でない。会話能力を高めるための低学齢からの英語教育らしいけれど、結局は、中学になったら、受験英語に切り替えざるを得ないわけですね。そりゃもう最初から中途半端になることを運命付けられている。
それに、この英語教育を導入するために、また何か外の科目が減らされるわけですよね。だったら土曜登校を復活してからにしてくれ。
英語は喋れるにこしたことはないけれど、必要になればその時にマスターしますよ。今、自在に英語を操っている人々が、英語教育を受け始めた頃、どれほどそれを得意科目としていたか甚だ疑問です。必要こそが語学マスターの唯一の母ですよ。
※ 秋田・小1男児殺害 悲劇連続、強まる疑問
http://www.asahi.com/national/update/0519/TKY200605190085.html
御近所の怨恨の線がなければ、普通に考えれば、最初の女の子の死亡も殺人で、二人目は犯人から警察へのメッセージですよね。「俺は人を殺したんだぞ。なぜ気付かないんだ、この田舎警察のバカどもが!」という。一人目をきちんと殺人事件として認知していたら、第2の事件は防げた可能性が高い。
*男性急死は「保険金殺人」 民事訴訟で認定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060518-00000031-san-soci
昨日はこういうニュースもあったわけですが、いかにも警察は捜査を続行していたみたいな報道になっていますけど、8年も昔の事件ですよ。毒物殺人の捜査はハードルが難しいわけですが、どっから見ても殺人なのに、検挙しようと努力した形跡が全く見当たらない。解剖して、臓器を保管するに至った経緯も極めてあやふやで、いかにも警察がそれを指導したみたいな報道になっているけれど、これは遺族からの申し出か、医師がピンとして臓器や血液を保管した可能性が高い。かつてのトリカブト殺人事件と同じ経緯ではなかろうかと思いますね。
とにかく、日本の警察の捜査力は、この20年で地に堕ちました。胸に刃物でも突き刺さって、「これは殺人です!」と張り紙でもしてなければ、事件だという認知すら行わない。自治体警察はもう改善のしようがないから、これは別ルートでFBIのような組織を立ち上げ、自治体警察をその指揮下に置くようにすべきだと思う。
でなければ、今後とも犯罪者のやり得が続く。
※ 性同一性障害の男児 小学校が「女児」として受け入れ
http://www.asahi.com/life/update/0518/009.html
ちょっと疑問なのは、この学齢で性同一性障害と認定できるものなんだろうか。というのは、子供の時分、男の子がスカート履いてみたり、ママゴトしてみたりと、そんなに珍しいことじゃないと思うんですけどねぇ。
※ セクハラ苫小牧市長が陳謝の会見、辞意を表明
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060518i113.htm
この程度でガタガタ言うなって。知事室でタレントを膝に乗せてシャンパン飲んだ奴だっていたじゃないか。
※ ウィニー利用者の通信遮断、通信の秘密侵害と総務省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060518-00000206-yom-soci
これは難しい問題だと思うなぁ。ウイニーを利用していることは解っても、何のファイルをやりとりしているかまでは、プロバイダは関知しないわけでしょう。これでじゃあプライバシーに係わるから介入は不可ということになれば、ますますファイル交換を助長することになる。仮にプロバイタとの約款に、ファイル交換に関する行があるのであれば、これは顧客としては拒否は出来ないと思うのですが。
※ <奥田経団連会長>仕事ぶりは「70~80点」 退任会見で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060518-00000092-mai-bus_all
筑紫@耄碌爺さんが昨夜、番組のインタビューでヨイショしまくっていたけれど、この人が、この四年間、何をやってのけたのかさっぱり解らん。
※ 「先読み」能力、脳の前頭前野が深く関与…東北大解明
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060518it16.htm
アムロがどうしたって?
※ はじける苦み快感 ネスレが炭酸入りコーヒー
http://www.sankei.co.jp/news/060519/kei001.htm
うわ~、どんな味がするんだろう。これまでもあったという話だけど、ちと記憶にないんですよね。
※ 格安航空が正念場 スカイ営業赤字50億円
http://www.sankei.co.jp/news/060518/kei124.htm
変な話なですよね。悪戯にワイドボディ機を飛ばし続けたり、いかにも路線に原因があったみたいな言われようだけど、だとしたら日航も全日空も、この路線、同じく万年赤字ということになるんですよね。
※ 渋谷
昨日夕方、ちょっと用事があって渋谷に出たんですが、ななんと、旭屋書店の跡地、つまり地階がパチスロ屋になっていたですよ。いくらなんでも、文化の発信地たる書店の跡地利用がパチスロは無いだろう。しかもあんな一等地で。
東口のゲーセンをちらと覗いてみたけど、ガノタに人がいない……。渋谷でもこんな状況なのか。うちの近所は夕方結構、混んでいるけどなぁ。大丈夫かこのゲーム。
関東地方はここの所ずっと雨でして、5月の半数以上の日数が雨に祟られているんですよね。トータルでの降雨量は、月間雨量にまだ達していないそうなんですけど、事実上、梅雨に入ったということでしょう。地球規模の気象で言えば、二ヶ月くらいずれたってどうってことないですよね。せめて週一くらいカラっと晴れて欲しいですけれど。
※ メルマガおまけ 命の価値&金縛り
| 固定リンク
コメント
1.※ 小学校での英語教育
こんな事書くと、前と同じだと言われそうだが、またしつこく書かせて頂きましょう。
このまま行くと、どんな状態が予想されて、それが誰の利益に叶うか。推理小説と同じですね。軍隊以外でも植民地化出来る。
某学校の外国人講師、育ったのは豪州、国籍は中国人、外見は勿論アジア系、まさかツデイをツダイとは教えていないと思うが。数字の8は?
勿論色んな生きた英語を学べるという理屈も成り立つが。
2.。「俺は人を殺したんだぞ。なぜ気付かないんだ、この田舎警察のバカどもが!」
まさに犯罪心理学の世界でしょうか。そういう人材が警察にいないのではなく、「見たくない物は見えない」なのではないかしら?
つまり面倒な仕事はしたくないので、より楽な結論しか見えないように、脳の構造ができあがっている。私自身たかが紛失届を出しに言っただけで、向こうの言う通りに書き直されてしまった。ああ言うふうに指導している上司がいるんだろうな。
3.※ 性同一性障害の男児 小学校が「女児」として受け入れ
強力な応援団がいたんだと思うが、どうだろう?
4.ななんと、旭屋書店の跡地、つまり地階がパチスロ屋に
段々と、拝金主義というか、刹那主義というか、植民地根性というか、文化の廃れと言うか、ある人達にとっては望ましい方向に進んでいるみたいですね。
投稿: 早隠居 | 2006.05.19 10:26
せんせー、僕は生粋の名古屋人で薩摩のことはまったく知りませんが、
「『議』を言うな!」じゃあないんでしょうか?
「加治隆介の議」とか。
たとえば05年9月5日の南日本新聞
第8回南の風交流会/リーダー育成や地域おこし論議=鹿児島市
(前略)
>続いて行われた分科会では、南さんのほか、
>前田終止牧園町長、神園勝喜菱刈町長などが
>イベントやネットワークづくりについて事例
>・実践報告した。出席者からは
>「議を言うなという言葉に象徴されるように、鹿児島にはリーダー育成の土壌がない」
>「若い人が鹿児島の歴史や偉人について知らない。
>大人は次世代に伝える責任がある」などの意見が出た。
投稿: ぴぴ | 2006.05.19 10:33
日本の中高における英語教育は常に非難の対象になってきたわけですが,これは,社会人になったから,英語を必要に迫られて勉強せざる得ない人が大勢いることの証拠ではないでしょうか。,自分の努力が足りないのを学校教育に責任転嫁しているだけとも言えますが,いずれにせよ,学生の頃もっと英語を勉強しておけばいいと思っている日本人は大勢いるわけです。
一方で,英語教育だけ非難するはちょっとかわいそうだと思う。他の科目も似たり寄ったりで,そのひどさは英語教育とそれほど変わらない。しかし,学生の頃,例えば国語をもっと勉強しておけば良かったと思う人は,英語と比較すればほとんどいない。これは国語教育が社会からあまり求められていない証拠ではなかろうか。
それなのに,世間では,国語の授業がとても重要だと主張する教育専門家がたくさんいる。一方で,英語を話せるようになりたいという社会の要望に対しては,ほとんど無視されている。社会の要求に合わせて,他の授業を減らして,英語の授業を増やせばそれでいいと思います。
先生におっしゃるとおり,小学校で英語教育やっても,中学校から受験英語になってしまうという問題もありますが,とりあえず,出来る範囲で改革していくことはいいことだと思います。
投稿: suu | 2006.05.19 10:53
日本の公安警察なんかやっていることは国家警察と変わらないんだから、国家警察でやればいいんですよ。
それと国際組織犯罪や組織犯罪、金融犯罪、インターネット犯罪はもう自治体警察の範疇では解決できませんね。犯罪が起きるたびにいちいち警視庁が動かなければならないという現状は非効率ですよ。おそらく今の現状は犯罪を選んで、立件するから、軽微な犯罪であれば立件に動こうとしませんから。
後は刑務所の収容率を低くすることですかね。今の日本の治安は体感治安で回復するのは、限界に来ていると思います。
投稿: 岡倉天心 | 2006.05.19 11:13
はじめまして<(_ _)>
>*男性急死は「保険金殺人」 民事訴訟で認定
民事裁判で殺人を認定 [ニュース]http://med-legend.com/mt/archives/2006/05/post_857.html
[朝日の記事は基本的には間違っていないと、私には珍しく速攻で返信したのだが、なぜそんなにすぐ返事がかけたかというと、実はあの朝日の記事の取材相手は私だったのである。なんで私なんぞのところに取材に来たかというと、この死亡症例が受診した病院というのが、当時私がつとめていた病院で、はじめに診た医者というのが他ならぬ私だったからである。]
完全犯罪か偶然かhttp://med-legend.com/column/etc.html#perfect_crime
に当時のいきさつがあります。
# 捜査してると言っても「時効ではない」だけの話で立件の見込み無い、と言う事のような。
投稿: gundog | 2006.05.19 11:31
小学校で英語:
自分&子供の中学受験経験者から言えば、
義務教育の中でやるのは、全体の時間配分や
達成目標から 考えるべきと思います。
小学校高学年では、記憶力が非常に良いから
この時に重要なことを覚えるということは
大事だと思います。 ただ、その中で英語、
国語、算数の基本など どう配分するかは
あまり考えられていないように思います。
予算やリソースから個人的には、犯罪防止や
憲法、国民の義務、商品購入に関する知識や
お金の意味などを覚えた方が良いようにも
思います。
一番の問題は、導入を検討している人が
本当に英語を使った経験を持っているかです。
受け入れ側の学校でも、本当に意味のある
教育か、評価が出来るのでしょうか。
投稿: 外資社員 | 2006.05.19 12:40
>※ 小学校での英語教育
小学生向けにパソコンを教えに行ったりしてるのですが、使える子は小二位でもローマ字バリバリに打っていたりして、そういう子を見ていると却って心配なんですよね
…「ことば」や「文字」と言うものの持つアーキテクチャーや対人コミュニケーションの重要さがわからないで、
でも、パソコンと言う道具がそこそこ使えてしまう。と言うのは、果たしていいことなのかどうか。と考えると、余り良くないのではないか。と言うのが今の所の結論です。
# まぁ、この手の事はNEVADA事件があってからさらに
# 考えるようになったのですが。
で、それを英語教育の場合で考え直すと、やはり、ネィティブ言語になる日本語を使いこなせるようになる前に英語というロジック自体が違う言語を無理に教えても意味が無いどころか、教育上非常に良くない結果に陥るのが目に見えると思いますよ。
日本の英語教育の「失敗」と言うのは、文法や単語に拘りすぎて、ロジック。と言うか、英語でコミュニケーションしたり文章を解読するときの話全体の組み立てかたを軽視しすぎた事にあるのでは無いかな。と思うんですが
…大学に入ってから"C JOURNAL"などやネット経由で情報工学の論文。と言うかDocumentationやJargonを読むようになって、異常なカルチャーギャップを覚えた訳で…(;´Д`)
そういう意味で英語教育は高校以降でも十分に間に合うのでは無いかな。とも思うのですが…中学までは日本語の確立とロジックの違う民族(別に欧米民族でなくてもよい)の理解の仕方に特化した方がいいのではないかと。
投稿: Artane. | 2006.05.19 12:43
>自治体警察はもう改善のしようがないから、これは別ルートでFBIのような組織を立ち上げ、自治体警察をその指揮下に置くようにすべきだと思う。
意味不明な改善案ですね。
改善の余地の無い末端をそのまま残して、上位組織を追加しても無駄です。
初動捜査は、殺人と事故の見分けも出来ない地域警察の分担ですよ。事故の報告が上がって終わり。FBIを作っても出る幕無しで、今回同様に第二の被害者が出るまで、なにも変わらない。
タダでさえ頭でっかちな警察官僚組織に、自治体警察の上部組織なんて作っても、喜ぶのは役職が増える警察官僚だけで。税金の無駄だね。
投稿: Z2 | 2006.05.19 12:56
>仮にプロバイタとの約款に、ファイル交換に関する行があるのであれば、
>これは顧客としては拒否は出来ないと思うのですが。
winnyのパケットを遮断するには暗号化されたパケットを解読する必要があり
(以前のインタビューでぷららの担当者は、「パケットの中実際の内容まで解析
しているんじゃなくて、パケットが発生するパターンで判断している」と言ってい
ましたが)、
それが「通信の秘密」を侵すと判断されたのでしょう。
実はISPの提供するAntiVirus/spamサービスは、機械的に行うものであっても
通信事業者たるISPに課される「通信の秘密」「検閲の禁止」を侵すもので、
約款に書いてあっても行うことは許されません。
それが現在提供されているのはユーザとの個別契約で行われてるからです。
# ちょっとずれるが迷惑メール排除の法的な議論について
# http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/05/17/antispam1/
それと同じで、「通信の秘密」「検閲の禁止」を侵すと今回認定されたWinnyの
パケット遮断も約款レベルではダメです。
しかし一方で、Winnyの遮断を決めたNiftyは総務省からGoの判断をもらい
ました。これは「通信の秘密」を侵しているながらも、「ニフティではファイル
交換ソフト利用者に回線が独占され、一般利用者がつながりにくくなるなど
悪影響が出ている」という急迫性が必要な「正当防衛」と認められたためです。
#Niftyについても言及した記事
#http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060518i206.htm
投稿: 延々 | 2006.05.19 13:01
渋谷の旭屋書店は、たまに利用していたけどターミナル駅の書店としては、規模、立地も中途半端で利用し難い書店でした。
場所的にも雑居ビルの地下で、とても一等地とは言えない場所。半蔵門線利用者が道玄坂方面に出るなら一等地かな? 全般には、歓楽街の入り口でパチスロ屋がお似合いな場所です。
新宿駅、池袋駅、東京駅周辺は大型書店が増加しているのに、渋谷だけは不作で、大型店は紀伊国屋だけになりましね。
投稿: 9 | 2006.05.19 13:12
>この程度でガタガタ言うなって。知事室でタレントを膝に乗せてシャンパン飲んだ奴だっていたじゃないか。
当人同士がよければ、膝に乗せてシャンパン飲んだってかまんよ。それこそSEXだって自由ですよ。知事室ってのは?だけど。
でも、同意なしで触ったり、金で黙らせるのは大問題だな。
投稿: | 2006.05.19 13:20
薩摩の大提、何か嫌なことですね。
で、「とっとと田舎を捨てろ」とアドバイスされているそうですが、九州からは出さないで。
同僚というか正確には部下なんですが、鹿児島人と宮崎人で毎日頭痛すよ。
投稿: 九州人は九州に帰れと思う人 | 2006.05.19 13:38
>ニフティではファイル交換ソフト利用者に回線が
独占され、一般利用者がつながりにくくなるなど
悪影響が出ている
を見てニフティは単にウイニー騒動を利用して
本来必要な設備投資をケチりたいだけなんじゃ
ないかと思ってしまった、
なにせウイニー利用者がそれのみの為に24時間
契約している専用回線を使おうと、契約上の最高
速以上の回線速度なんざ提供されている訳じゃな
いだろうから。(どうやっても与えられた枠内の
利用でしかない)
逆の見方をすると、契約ユーザー此処に対して
一定速度での24時間つなぎ放題を売りにして置き
ながら、それを実現する環境をニフティ側は構築
して居ないしする気もないということが見える。
(採算に不可能なんだろうけどさ)
投稿: M | 2006.05.19 13:48
土曜登校は復活させるべきです
何かを犠牲にして英語授業を増やして意味など無い
>必要こそが語学マスターの唯一の母ですよ。
英語を使う機会が国内じゃあ皆無ですからね
英語が話せないと困るとか
英語を話せた方が得だとか言える機会をもっと増やさねば危機感すら持つことも無いのでは?
>日本の警察の捜査力は、この20年で地に堕ちました
パチンコとの癒着もひどいそうですからね
本屋も気の毒ですし
パチンコ産業に打撃を与えていくことが腐敗を減らす有効な方法の一つだと思います
投稿: | 2006.05.19 14:02
>nifty
一般ユーザがつながりにくくなるほど帯域が逼迫してるのなら、そもそもwinnyなんてマトモに使えるとは思えないんですが。やっぱり何か別の理由があるんでしょう。
ただ、この先、winny規制を大っぴらにできなくなるISPは大変ですよね。今までは、「winnyだけ規制、他は影響ありません」って言えたのに、これからは速度か一定期間の通信量で規制するしかないんだから。100メガ占有ひとりじめだの大容量高速ブロードバンドだのという宣伝文句との乖離が問題になるでしょう。まぁ、宣伝文句に見合った設備投資を怠ってきたISPが悪いんでしょうけど。
投稿: 00 | 2006.05.19 14:11
>渋谷
渋谷に人がいないw件
東口のハイテクランドセガは人いないこと多いですよね。
でも道玄坂から宇田川町にかけて5軒ほどGCB設置店が密集している関係で、そちらは19:00~なら結構込合っていますよ。整理券で4クレ制限が出る店もあるし。(短時間に5軒廻れるのでボーナス戦功稼ぎやすいですよwそのうち1軒は1日1回限りですが1000円5クレですし)
投稿: らみ~ | 2006.05.19 15:26
渋谷には池袋のジュンク堂や東京の丸善よりも先に大型店のブックファーストが出来た。だから旭屋がかたむいたんだろう。
義務教育の英語はアメリカ不良外人の失業対策?週一の授業で何が身につくものか。セサミストリートを見るようなもんだ。
それに国語は漢字を教えなきゃならんから減らしたら拙かろう。
また算数は実際に役に立つ可能性が大いにあるし、人工言語の基本でもあるから減らすべきではない。
ただ、「つるかめ算」(今でもあるの?)みたいな特殊技法を教えるくらいなら方程式を教えたほうが良いでしょう。
投稿: 技術者A | 2006.05.19 15:51
>疑わしきは捜査せず
日本の警察の問題点の一つに、書類の多さが
あるそうです。諸外国に比べても人員の数は
見劣りしないそうですが。書類等デスクワークの多さため実際に捜査活動に充てる時間は圧倒的に少ないそうです。ですから世田谷の事件のようにインチキ捜査書類なんてのが
まかり通るのでしょう。
そういうことで、ここは一つ、トヨタなど外部に頼んで専門の人を派遣してもらって要らないデスクワーク、減らせるデスクワークなどを査定してもらって業務改善を徹底するぐらいじゃないと。ダメでしょうね。
今のままFBIのような組織を立ち上げても
書類に追われて動けないFBIのようなものが出来るだけでしょうね。
投稿: hirata | 2006.05.19 16:21
ブックファーストの影響というより渋谷の旭屋は立地の悪さが致命的だね。地下だし店も狭い上に店外の階段を使わないと地下2階と地下3階の移動ができない。それに天井も低いから、いかにも昭和の雰囲気。
東急文化跡地の新ビルに紀伊国屋が戻ることも考慮しての撤退でしょうね。
投稿: | 2006.05.19 17:20
> これは別ルートでFBIのような組織を立ち上げ、自治体警察をその指揮下に置くようにすべきだと思う。
必要なのはきちんと死因究明をする検視局の方ですよ。
日本は死因究明の社会インフラが文化的にないので、制度だけ立ち上げても最初は機能しないでしょうけれども、どこかから手を着けるなら、「これは殺人だ!」と叫んでくれる人を作ることです。
現状では、警察が事件性を認識しない限り、司法解剖一つできはしません。
投稿: rijin | 2006.05.19 18:40
>書類等デスクワークの多さため実際に捜査活動に充てる時間は圧倒的に少ないそうです。
仕事を増やしたくないがために意図して事件性を排除しているとするならば、幾らデスクワークを軽減したとしても無駄でしょう。
人間、さぼる気持ちに際限なんてありませんから、減った分だけ暇を与えることになる。
重要なのは事件性の有無の判断は所詮は勘に頼る比率が大きく、個人差が歴然とあること。
捜査の質が勘の質である以上、どれだけその嗅覚に優れているのかを採用の基準とすべきでしょう。
駄目な奴に捜査を請け負わすくらいなら、そんな奴らにはデスクワークにでも勤しんでいただいた方が世のため人の為です。
勘が良いというのは人生の経験も深く関わる問題ですから、採用時の年齢制限も撤廃すべきでしょうね。極端な話、常勤でなくとも非常勤で他分野で活躍している方々も活用すべきです。
作家でもいいし、元ヤクザだっていいw
重要なことは確立を高めることなのですから。
>トヨタなど外部に頼んで専門の人を派遣してもらって要らないデスクワーク、減らせるデスクワークなどを査定してもらって業務改善を徹底するぐらいじゃないと。ダメでしょうね。
ちと、トヨタを買いかぶり過ぎでは?
まぁ警棒の仕入れ値を安くする程度のことは出来るでしょうがw
そもそもが守銭奴集団ですから、自社の利益にならない事は何もしませんよ>トヨタ
ソニーの外部取締役になって何かしましたか?
そら今のソニーで業務改善を徹底したら、全社員が不採算要員となって会社が空っぽになるわけで、手の施しようが無いことは理解できますがね。
投稿: | 2006.05.19 18:48
>炭酸入りコーヒー
先日、たまたま売ってたのを買って飲んでみました。
でも、コーヒーと炭酸って合わないですよ。
もう二度と飲もうと思いません。
投稿: KAZZ | 2006.05.19 18:55
あぁコーヒースカッシュ再来。
20年以上前に小豆島で買って一口で捨てた記憶が未だに...
投稿: Nori | 2006.05.19 19:19
>ソニーの外部取締役になって何かしましたか?
ソニーは外部取締役なんてのはただの改善に真剣に取り組んでいますよという対外的なポーズの為であって、有効に活用するつもりなんて全然無かったんじゃないんじゃないでしょうかね?
日産に、販売終了予定だった「Z」のブランドを残す決断をしたカルロス・ゴーン氏もたしかソニーの外部取締役だったはず。
でもソニーは今や液晶パネルはサムスン製。
ブランドや技術に対するポリシーが出井氏と
は180度違うので、もし何かを提言して取り入れられていれば、それらしいことが目立つはずだがなにも聞こえてこなかったので、ただ格好をつけるために招いたのは明白。
(新型ウォークマンAは発表会でストリンガー会長が逆さに持つ始末。)
投稿: hirata | 2006.05.19 19:55
>日本の警察の捜査力は、この20年で地に堕ちました
間違いない事実でしょうが、警察だけの責任でもない気がしますね。ましてや似て非なるものを増やして徒労に終わるでしょう。
それに、国民が検挙率だけを叫べば、自白を強要しでも検挙率を上げかねないし、冤罪が増えるのも嫌だな。
投稿: zz | 2006.05.19 20:40
>そういう意味で英語教育は高校以降でも十分に間に合うのでは無いかな。とも思うのですが…
中高一貫校を狙うのは、高校時に留学させて、生きた英語を身に付かせるためだそうです。
投稿: | 2006.05.19 20:49
>日本の警察の問題点の一つに、書類の多さがあるそうです。諸外国に比べても人員の数は見劣りしないそうですが。
>書類等デスクワークの多さため実際に捜査活動に充てる時間は圧倒的に少ないそうです。
>ですから世田谷の事件のようにインチキ捜査書類なんてのが
まかり通るのでしょう。
まぁ、日本はどの職種でも書類が多いですよね。
その書類が公開されているかというと、大抵の組織では非公開な訳で、何のための書類だかわからない。
まぁ、日本の警察はその事もありますし、それ以前に予算の大半が公安方面に行く上に、キャリア制度の【弊害で訳がわかっていないエリートが訳のわかっている現場の「兵隊」を自由気ままに動かす組織構造が定着していますから、
刑事警察の現場のモチベーションは低くなって当然では無いかと。
その上で旧内務省の体質が残っていて検挙率などのノルマが嫁せられている訳ですから、冤罪が発生する条件は揃い過ぎていますよね…
>パチンコ
まぁ、暴対法自体がパチンコなどの裏利権をヤクザから警察が「合法的に」奪取する為に出来た法律ですからね…腐敗もしますよ
…で、ヤクザが外国マフィアに対するストップパワーだったのが暴対法でヤクザがストップパワーになれなくなって外国マフィアがのさばって麻薬が蔓延したり、
ヤクザはヤクザで企業舎弟作ったりなどして表の世界に進出することで生き延びようとして、しまいには一般企業とヤクザの境界線があいまいになっているんですから…実話系の雑誌とか読んでいると呆れた話ばっかしですわ(;´Д`)
投稿: Artane. | 2006.05.19 21:00
>はじける苦み快感 ネスレが炭酸入りコーヒー
今度見つけたら、飲んでみようかなぁ。
でも、私が美味いと思った進歩的清涼飲料水は皆、市場から消えたですよ。ああ、ジャズインにタブクリア、戻ってきて~
投稿: 名無し二等空士 | 2006.05.19 21:10
そもそも警察システムに冗長構成が無いことが最大の問題点ではないかなぁ。
第一県警、第二県警と別個の組織を持たせ、同地区内に重複して警察機構を持たせれば、同一の事件に対し複数の視点で当たる事が可能になる。
予算配分などを成果主義で計れば、自ずと競争原理が働き、他を出し抜こうと精を出すようになる。
一方が事件性なしと断定したものを、もう片方が事件性ありと追及し検挙まで持っていけば社会的評価と予算の上積みを得られる仕組み。
制服も異なるものにすれば、どちらが巡回見回りを頻繁にやっているのかも明確になる。
問題は予算だが、デスクワーク等の共通化可能な範囲を一本化すれば単純に2倍のコストとまでは行かないだろうし、それ相応の検挙率UPが計れれば問題は無いだろう。
それで無くとも仕事は山のように転がっている。
単純に現有組織を2倍にしても足らないくらいだ。
それと警察組織の情報公開等の透明性促進にも寄与するだろう(宮城県での知事vs県警のような対立時には大いに役立つ)
余り馬鹿をやらかしたら、業務停止命令を発動できるというのも良いかもw
投稿: | 2006.05.19 21:14
>重複して警察機構
南町奉行と北町奉行( ・∀・)/
投稿: 緑川 だむ | 2006.05.19 21:44
>日本の警察の問題点の一つに、書類の多さ
これは結局の所、出口の問題だと言われてますね。つまり出口=裁判。警察作成の書類は最終的には裁判提出書類ですし。そして日本の裁判はいわゆる「精密司法」。半分皮肉で「超精密司法」なんて呼ばれるほどの重箱の隅をつつくような裁判で、それを支えてるのが結局は警察作成の膨大な書類。もちろん「精密」だからと言って正確とも適切とも言えないわけで。膨大な書類を読みあさり、書類上の記述を無意味につなぎ合わせながら、「赤ん坊の首に紐でチョウチョウ結びしただけで殺意はなかった」なんて屁理屈をこねるのも精密司法の一つの形です。ただし、これも陪審員制度で変わるでしょう。陪審員制を導入する以上、裁判は英米流の「ラフジャスティス」になっていかざろうえないですから。自然、警察の書類作成量も段々少なくなっていくのでは。
投稿: XXX | 2006.05.19 22:13
>>重複して警察機構
>南町奉行と北町奉行( ・∀・)/
「治安力の強化」を重点政策にして当選された松沢神奈川県知事や石原東京都知事に率先してやっていただきたいものです:-)
投稿: Artane. | 2006.05.19 22:16
>winny規制
共有地の悲劇ですね。
投稿: so | 2006.05.19 22:40
子供の頃、駐在所の警官に聞いた話ですが
巡回ルートの一部が道路の都合で隣の所轄に
はみ出していて、そこで死体を発見し本署に
連絡したところ、本署からの返事は
「なんでそんなもの見つけた!」だったそうです。
23区ではないけれど警視庁管内での話です。
投稿: mm135 | 2006.05.20 00:51
日本の英語教育の問題は受験英語で、文語体って言えば聞こえは良いけど実際には古文を教えているようなものじゃないですか?だから実際の役にはあまりたたない。まぁ、辞書を片手に英文を訳すのにはちょっと役立つかなくらいです。それも、取説程度なら。
大石さんも言うように、現状程度の英語力を教えるならなら小学校からやっても無駄ですよ。教える側にそれだけのスキルがないですからね。ゆとり教育は疑問ですが。
>日本の警察の問題点の一つに、書類の多さ
警察だけじゃないです。民間企業でもこれは同じじゃないですか。対訴訟のための準備ってなことで。まぁ、無駄な書類が多いのは日本の文化かもしれないけど、労力の無駄だとは感じることも多いです。
投稿: zeke | 2006.05.20 05:46
役人の定義:
───生きるために俸給を必要とし、自分の職場を離れる自由を持たず、書類作り以外なんの能力もない人間
バルザック『役人の生理学』
投稿: truly_false | 2006.05.20 07:21
名無し二等空士さん、
ジャズインは確かに美味かったですね。
私もハマってました。
もう15年位前の話ですがw
紅茶と炭酸は意外と合いますね。
一昨年頃、フルーツティーと炭酸を合わせたものが
ネスレ(記憶が定かでない)から出てたのは、
あまり口に合いませんでしたが。
投稿: SOL | 2006.05.20 08:15
>南町奉行と北町奉行( ・∀・)/
一時期、中町奉行もありましたね。「江戸のお白州」(山本博文著)によると、逮捕権があったのは与力だけで岡っ引きや同心はその権限がなかったそうです。書類が多かったのは江戸時代も同じでしょう。
Winny、によって我々でも捜査資料を見ることが出来るようになりました。(笑、一部犯罪者は中学校時代の成績まで取られているんだな。聞き込みをまとめたものなんかもあったけど、資料として残さなきゃ捜査にならないから書類が多いのはしかたなかんべぇ。
投稿: TOソープランド | 2006.05.20 09:21
>文語体って言えば聞こえは良いけど実際には古文>を教えているようなものじゃないですか
いや、立派に使えますが・・・
日本人は書くのも読むのもダメだが、喋る聴くとなると破滅的、ってのが事実だと思います。
文法にしても何も考えずにすらすら出てくる所までいって、初めて身に着けたといえるわけで。
それすら出来てないのに「文法は一杯やったけど全然喋れない」って言う人があまりに多い気がします。
投稿: mimi | 2006.05.20 15:11
>紅茶と炭酸は意外と合いますね。
リプトンの炭酸入り紅茶は美味かったなと。
2~3年ぐらい前の話でしたが。
投稿: KAZZ | 2006.05.20 19:52
>KAZZさん
リプトンのスパークリングティでしたっけ。あのガラスビンに入っているやつ。確かに結構好きで機会が会ったら飲んでました。
問題は当時極度の金欠(別に今が金欠ではないというわけではないが)で、飲み物は大学の冷水機か空きペットボトルにお茶を詰めて済ますなんて生活をしていたので、あんまし飲む機会がなかったことなんですがw
投稿: スコップダンディ | 2006.05.20 22:29
>リプトンのスパークリングティ
今でも夏場になると季節限定で売ってますよ。ひょっとしたら季節も限定されているかも。
私も好きなのですが季節限定なのはやはり定着したとは言えないのかな。
投稿: しん | 2006.05.21 00:05
>しんさん
季節限定ですか。まあ、確かに木枯らしが吹く季節に飲みたいとはあまり思わない商材ではありますけどねw
投稿: スコップダンディ | 2006.05.21 00:47