ネット君臨
本日木曜日の日記は、最短で15時前後の更新を予定しています。
※ ネット君臨
第1部・失われていくもの/1(その1) 難病児募金あざける「祭り」
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/kunrin/news/20070101ddm001040002000c.html
さすが毎日。新年に良い特集をもって来ましたね。朝日は駄目です。朝日の新年大型企画とかいう「ロスト・ジェネレーション」は、全く駄目。駄目記事の見本のようなやる気の無さが紙面から溢れてくる。だいたい元旦の新聞で誰が乙部@ライブドアの写真なんか見たいんだ。それに彼女は何だかんだ言っても勝ち組であって、「ロスト・ジェネレーション」でスポットライトを当てるべき階層とは根本的に違う。
私は元旦のあの朝日の記事を読んで、朝日記者の病理が想像以上に深刻だと思った。つまり朝日新聞記者という揺るぎないポジションを手に入れた記者個人にとっては、いろんな企業を腰掛けで華麗に渡り歩いて来た乙部みたいな、言ってみればワーキングプアに取っては雲の上のような階級の人間ですら、「ああ、あんた腰が定まらずに大変だねぇ……」という慰撫すべき存在なんですよね。
あの記事を書いた朝日記者の浮世離れしたセンスに愕然とする。あんたら、紙面は中学校の新聞部の記者にでも譲って一日中株でもやってなさいって。あんたたちみたいなブルジョワ・ジャーナリストが紙面作りから手を退けば、日本も変わるかも知れないから。
で毎日新聞の特集です。れいの「死ぬ死ぬ詐欺」(という表現もちょっと酷いとは思うわけだが)のNHKファミリーはその後どうなったのか気になっていたのですが。
私はもちろん、2ちゃんにあったような個人情報の晒しには同意しないし、この記事にある「がんだるふ」という人物の考えには1ミリたりとて同意しない。58歳にもなって、何を馬鹿なことを言っているんだ、こいつはと思うだけ。
ただこの件に関しては、舞台が2ちゃんねるという偏見はひとまず置いて、ファミリーへの憎悪がわき起こった原因をきちんと分析して、世間や関係者が冷静に反省すべきことだと思う。
突き詰めると、このファミリーの募金行動には、世間がこの手の運動に日常的に抱いている、けれどもなかなか表には出せない疑問が爆発する要素が潜んでいた。
たとえば、私はしょっちゅうブログで書いているけれど、自我が目覚めて死を自覚する前の子供を救う前に救うべき命がたぶんある。それを外国まで出掛けて外国人の命の犠牲の上に救うという行為が果たして無批判に同情されるべき行為なのか。
両親ともに、有名企業で働いている。職場での募金や融資という術は無かったのか? それらの努力を公開してから、世間に対しての募金のお願いという形にすべきだった。世間には、本当に術無く移植を諦めざるを得ない患者も大勢いるわけで、むしろそっちの方が圧倒的で、そういう存在を蔑ろにしてテレビのスポットライトを浴びる行為が、世間からどう見られるか、という危惧を関係者は持つべきだった。
この「祭り」で非常に不幸なことは、ちゃねら~の行動が先鋭化して、人の道に外れた行為ばかりがクローズアップされて、2ちゃんて怖いとこだね、という記憶と体験しか、関係者には残らない。それを書く記者すらそこしか記憶しない。でも原因はそこじゃないんだよ、という反省が生まれないということですよね。
ひろゆきの下記の発言
【ひろゆき氏は毎日新聞の取材に「賠償命令は総額で四、五千万円くらいある」と語った。1億を超える年収があると認め、こう明かした。「役員報酬とかそういう形ではもらってない。どこかの会社から給料としてもらっている。それがどこか分かると差し押さえられるので(カネの流れを)常時動かしている」】
ここまで言ってしまうのがこいつの馬鹿な所ですよね。黙っておけば良いのに。この民事の賠償を巡る問題に関して、大晦日のブログに含めるかどうかちょっと迷ったのですが、大晦日に書くような記事でも無いか、と見送りました。
ただ、ひろゆきにここまで言わせているのは、もちろん弁護士の入れ知恵があってのことですよ。日本に於いては、民事の賠償金は払わなくて良いということを、ひろゆきは身をもって立証中なわけです。彼自身、俺から賠償金をせしめたければ法律を作れ、という主旨のことを言っているでしょう。
これが税金を巡る問題だったら、国は捜査機関や法律を駆使して彼の個人財産を暴いて、さっさと取るべきものを取っていくでしょう。彼の父親は、国税のキャリアで、今川崎北税務署にいらっしゃるそうですが。税務署が出てくれば、作業は簡単に済む。
でも、民事の賠償請求の場合、国はそこまで熱心には動いてくれない。どこそこに財産を隠し持っている、という実態は、賠償を請求する側が公的機関を頼らずに暴くしか無いわけでしょう。
これは明らかに国の怠慢だし、政治の怠慢です。これはもう2ちゃんの被害者が被害者団体でも立ち上げて、記者会見をやって国に訴え出るしか無い。民事賠償を巡る法整備をきちんとやれと。
で、国としては、法律を作るのは面倒くさいから、そういう動きが出てくれば、何か理由を付けてひろゆきを逮捕するんでしょう。ひろゆきは弁護士に乗せられているんですよ。弁護士はこの手の取り立てでなかなか賠償金を回収できない現実に悩まされているから、ひろゆきという格好の人身御供を立てて、ぺらぺらと喋らせて世間と被害者を煽って国に制度改正を促していると。
※ 経団連:成長路線明確に 「御手洗ビジョン」発表
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070101k0000m020061000c.html
何食わぬ顔で偽装請負で稼いでいた人物が経団連会長の座に納まっていけしゃあしゃあと。今日の日記のテーマは、「企_業社会が死ぬ時」と題する予定だったのですが。
うちは、この年末に、プリンタを買い換えました。私が買い換えたというか、買い足したのは5、6年ぶりです。義父宅も買い換えました。
わが家が、エプソンのPM-A820、義父宅がPM-D870。私のが、24000円前後、義父宅のが2万円しなかった、とか言っているんですが、義父宅の近所のベスト電器を覗いたら、私のがイチキュッパで売っていた。
操作パネルに若干の差がある他は、この両者の違いが何処にあるのかさっぱり分かりません(~_~;)。すんません、エプソン関係者がいらしたら教えて下さい。製品サイトを見たけれど、AシリーズとDシリーズの違いが分からない。USB DIRECT-PRINTのあるなし? こういのは販売店の売り子泣かせですよね。
なんでキヤノンにしなかったのか、と言うと、別に御手洗が嫌いだからじゃありませんで、長野の皆様には諸々お世話になったからというだけです。
この機械はスキャナ付きなんですよ。そっちはまだ使っていないけれど、ビスタ導入に備えて、ハード回りのSCSI追放化計画を進める必要があって、それで繋がっているスキャナを追い出すにもこれは便利なわけです。
カラープリントはさすがに凄いですね。何しろパソコン要らずでプリントできる。ただ義父のデジカメはスマートメディアなものですから、これだけ読み込めないんですよね。ここは改善の要ありです。
誰でも手軽にというわけにはいかない。そこは例えばプリントするための用紙の版型の違いを理解しておく必要があるし、やっぱりそれは写真の諸々の知識を必要とするでしょうから、完全に使いこなすには、ヲタな知識がいるわけです。その点は、世間一般にとっては、まだまだDPE屋さんの方が遙かに便利だしストレスも無いでしょう。
ただ、それにしても、私はこんな機械を2万円で売っちゃいけないと思う。これを開発して部品を作って、どこで組み立てているのか知らないけれど、それを製品にして、店頭に輸送して販売する。なおかつ、そこから儲_けを上げなければならない。その諸々のコストが、この2万円の中に凝縮していると思うと、私は、これはビジ_ネスとして間違っているとしか思えない。そこからきちんと儲_けを回収出来て、その商_売の全過程に携わった人々がハッピーになれるようなビジ_ネス_モデルでなければ駄目ですよ。
どこかで、この製品の部品一個、店員の人_件費に至るまで細かい経_費を公開して、私たちは、今、こんなにも薄利_多売な時代に暮らしているんだ、という事実を直視すべきだと思う。
※ 不幸でも不運でも「勇気と寛容」で1年を過ごしたい【コラム】
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMITzv000027122006
この人のコラムをいつも楽しく読んでいるのですが、こういう人材がごろごろしている国を相手に商_売しなきゃならんというのは辛いですよね。中国は今後も日本にとって、市_場であり、手強い競争相手として肥大化するんでしょう。人権問題、とりわけチベット問題は中国が最後に抱える大問題です。これを忘れてはならない。
昨夜、NHKの大型企画で、チベットへの鉄道を流していたけれど、チベットの政治的な状況に関しては、全く触れませんからね。あの一事をもってしても、受信料拒否の理由にして良いと思う。中国の侵略行為に目を瞑って尻尾を振るような放送局に金を払う意思は無いと。自分はそうすることで、中国の侵略行為を容認したくは無いから、と。
※ トップは全_日空、2位電_通・就_活初期時点の志_望企_業
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070103AT1D250CO02012007.html
バカじゃないの? 学生諸君。バカの一つ覚えみたいにアメリカを後追いしている日本の今の経_済界にあって、今後航空会社の景気が良くなる可能性はゼロです。もし全日_空が儲けるようなことになったら、すかさずアメリカが「分け前を遣せ」と横槍を入れてきますよ。
※ 公務員の在宅勤_務推進、政府がテレワーク研究会設置へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070103-00000302-yom-pol
大阪市役所や奈良市役所がいち早く導入したじゃないでつか。
※ 夏休み短縮、土曜補_習 ゆとり教育転換、総授業時数増加へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070103-00000015-san-pol
遅いですよね。教育改革に纏わる大凡の問題は、授業時間の回復が大前提ですよ。
※ インドネシア機依然不明、再捜索に着手
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070103AT3K0300703012007.html
正直、第一報を聞いた時に、結構長いこと海上を飛ぶ便らしいのに、そんなに都合良く陸地で墜ちるのか? と思ったわけですが。飛行機事故に誤報は付き物ですね。
※ 【新春特別対談】山本一力さん×滝川_クリ_ステルさん
http://www.sankei.co.jp/culture/bunka/070103/bnk070103000.htm
いとしのクリたん、冬休みは何処で何やってんでしょうか!
そんなわけで、今年も当ブログは、ネットにワーキングプアにと取り組みます。メルマガは今週末から、良い物だけを世界から。恒例!2006年A_V award の発表です。
メルマガへ完全移行するためのビジネス_モデル、というほど大げさな話では無いんですが、今400人いらっしゃる購読者が、せめて550人になると、私の取り分が10万円の大台に乗ってくれるので、それだけあれば余録としては十分ですから、ブログもこのまま継続できるわけですよ。現状では、ネット上の稼ぎをメインにするつもりも無いので。しかしタダのものに、寸志を出して頂けませんか? という申し出はなかなかネットではハードルが高いですね。
※ メル マガおまけ 株が腐る?
| 固定リンク
コメント
>操作パネルに若干の差がある他は、
>この両者の違いが何処にあるのか
>さっぱり分かりません(~_~;)
PM-A820はコピー&スキャナ搭載、
PM-D870はそれが省略されています。
一見、PM-D870もスキャナが搭載されていそうな大きさですが、入ってません。
>私はこんな機械を2万円で売っちゃいけないと思う。
本体は2万円前後ですが、その後のインクがえらく高くつきますからね。
本体は安~く売っても、インクでしっかり元がとれちゃいます。いや、がっぽり稼げるというか。
だからキヤノンも、プリンタ本体価格をギリギリまで下げてシェアを取りたがるワケでございます。売れてしまえば、あとは必ずインクを買ってくれますし。
投稿: ぷーさん | 2007.01.03 16:18
がんだるふ氏のコメントについては、
マスゴミお得意の捏造疑惑が出ていて、
本人のmixiで内幕を書いていますね。
去年、高木浩光氏も読売新聞でコメント被害にあっていますが。
ひろききの件も口調が違っていて、
記者の作文っぽいですし。
まぁ、このあたりはJ-CASTニュースが
おっつけネタにするでしょう(笑)
そういえば、朝日も去年、2ちゃん批判特集やってたけど、
どうなったのかなぁ(遠い目)
投稿: ねこ | 2007.01.03 16:25
私は今もメルマガユーザーですが、一ヶ月に一本でも短編載せて貰えれば、
1000円でもメルマガ取りますよ。
投稿: マック | 2007.01.03 16:30
> デジカメはスマートメディアなものですから、これだけ読み込めないんですよね。ここは改善の要ありです。
スマートメデイアは3~4年ほど前に終わった規格ですから今更対応はしないです。
CF変換アダプター経由で使うくらいかな。もっとも此方も製造終了していますから手に入りにくいでしょう。
> なおかつ、そこから儲_けを上げなければならない。
これは携帯電話と同じビジネスモデルです<本当に使ってくれるならただでばらまいても良い。
メーカーとしてはインクで儲けを出しています。だから互換インク・リサイクルインクがあり、特許係争しているわけです。
今インク1色が純正で約千円・リサイクルが七百円ていどかな。原価はおそらく数百円でしょう。インクその物で言ったら百円以下。
プリントコストも数十円といってますが、コレもからくりがあり、連続印刷での数値で、一般に使う使い方だと、起動時のクリーニングで消耗するインクが馬鹿にならないです。たまにしか使わず下手に乾燥させると百円分くらいは簡単に消費してくれます。
投稿: デジカメ君 | 2007.01.03 16:32
他のサイトでは、有料化したら見なくなくなっている。
お金を出してまで情報を得る必要のある立場に無い。単なる好奇心にすぎません。
投稿: | 2007.01.03 17:28
>有料化したら
ぼくここの没バージョンから始めて呉れるんでしょうねぇ〜。
動画付で。
投稿: pongchang | 2007.01.03 17:52
>PM-A820
エプソンは長野に本拠がある会社で、その会長は昨年夏の知事選でキーマンの一人となった。
上記コメにあるように、この機種は6色のインクがそれぞれ千円ほどする。本体は安いけどプリンタとして使い続けるとすれば、メーカー側の視点で見れば商売の基本である「損して得取れ」そのものかも。ただA820はまだ出てないが、エレコムあたりからエプソン純正品じゃないインクがそのうち出てくるかも。
投稿: 時をかける名無しさん | 2007.01.03 18:13
クレジットカードに抵抗がある若しくは、
無職や高校生やブラックの人にお勧め、
日本国内在住で15歳以上なら誰でも持てる。
SURUGA VISAデビットカード
http://www.surugabank.co.jp/surugabank/01/05/11/0105112000.html
コレで少しはメルマガの読者が増えれば良いけど。
投稿: エンピ | 2007.01.03 18:59
最近のプリンター、モノクロ印刷でも黒以外の色も
使われますよね。昔は黒インクのみのタンクがあった
のに、それもない。フォト印刷以外の使用は切り捨て
られてます。まあ、そんなに書類出すんだったら
LPを買えという事でしょうが、そんなに出す事もない
し、写真印刷もしない。
本体は数万で買えてもお得感なんてゼロです。
投稿: xPSON sucks | 2007.01.03 19:11
年賀の宛名を印刷してたんだがカラーがどんどん減ってゆく(苦笑)
幸いにしてうちの旧式は黒だけ独立してるんで
設定をモノクロにすればいいんだけど忘れてた(アホ)
つうかなんで宛名(勿論黒)を印刷してるのに
黒だけ減らないんだろう、これも戦略ならぬ戦術か。
敗北orz
投稿: | 2007.01.03 19:44
プリンタといい、ケータイといい、消費者行動に制約をはめるビジネスモデルなわけですが、こういうのが隆盛を極めると、メインストリームから外れる消費者は理不尽な不便を強いられるることになりますな。
文書出すなら結局のところLBPが最適なのですが、広くもない自宅にカラーインクジェットとLBP、二台並べるというわけにもいきませんし。
投稿: aquila | 2007.01.03 20:14
>職場での募金や融資という術は無かったのか?
職場の有志が募金活動を始めたという報道があったと記憶していますが?
第一、融資は「後で利子つけて返す」ものですから、返せる当てのないものに融資をするというのは変では?
仏教には喜捨という教えがあるはずなのですが、募金活動に対する批判には「俺の物は誰にも絶対に与えない」という「我欲」や「餓鬼道」しか感じません。
困っている人を助けるというのはごく当たり前のことだと思いますけどね。
まして、子供の命を救うのに屁理屈なんか必要ないと思いますが。
投稿: | 2007.01.03 21:26
PM-A820、PM-D870のインク代は黒が\1,050で六色が\5,980ですか。
家電量販店でセットでついてくる2万円以下のプリンタだと、インク代だけで1万ぐらいしますね。
投稿: 岡倉天心 | 2007.01.03 22:43
>困っている人を助けるというのはごく当たり前のこと
まぁ仰る通りなんですが、「お前ら本当に金に困ってんのか?」ってところが問題なのでは?雑誌記事なんかを読む限り、経済的にはかなり恵まれた方のようです。これから先も稼げるあてはあるのですから融資を受けることも可能でしょうし、都心の一等地に土地付き一戸建てを所有しているのですから売却すればそれなりのお金になるでしょう。それを隠してしれっと募金で大金を集めようとすれば反感を買うのは当然と思います。今回は偶然にも名前から職場やら何やらがバレたために批判の矢面に晒されたようですが、これ以前にも不透明な移植募金がたくさんありましたから、「子供の命を救いたいと言いつつ実は親が一財産築きたいだけちゃうんか」という疑念が一気に吹き出してしまった。
本当に残念なのは、こういう不透明な募金を放置しておくことで、本当に困った人が募金に頼ろうとしたときに「またか」と思われてしまうことですね。
投稿: | 2007.01.03 22:54
>文書出すなら結局のところLBPが最適なのですが、広くもない自宅にカラーインクジェットとLBP、二台並べるというわけにもいきませんし。
どっかのLBP使って画用紙に印刷しようとして紙詰まりさせたのは俺です。
インクジェットとLPB。TPOとかありますな。
もしお正月くらいしか使用しないと言うことであれば、普通かインクジェット用葉書に摺るのであろうし、その2万円程度のプリンタで最適なのではないかと思います。
取説の「保管の仕方(使わないときの手入れ)」は要チェックですな。ノズルとか。
インクカートリッジの値段が言われてますが、LBPのトナーもそんなに安くない気がします。こっちのは保守契約でアレなんですけど。カラー1枚××円てどーなの?
投稿: 遊び人 | 2007.01.04 00:28
>「子供の命を救いたいと言いつつ実は親が一財産築きたいだけちゃうんか」という疑念が一気に吹き出してしまった。
NHKバッシングの流れが、組織でなく特定のNHK職員に収束しただけじゃないの?
投稿: | 2007.01.04 00:52
怖ろしい記事発見。
http://www.nature.com/news/2006/061225/full/061225-3.html
今日本ではBSEがXXXだから今度はクローンを食用肉にして輸入させる予定かも。
こ、こわい。
投稿: | 2007.01.04 00:55
>都心の一等地に土地付き一戸建てを所有しているのですから売却すればそれなりのお金になるでしょう
そんな簡単なものではなさそう。
以下の記述通りであれば、売却すると売却代金はまず第一抵当権を設定しているだろう銀行のローン返済に充てられる。
ローンで家を買ったことのない人には分からないかも知れないが。
〇家は賃貸であったものを3年ほど前に購入
〇購入の際に4000万円ローンを組んだ
〇家を担保に銀行からの融資をお願いしたが断られまくった
〇現在の家は退職金をあてにしてローンを組まれている
〇募金の3000万円はNHK共済
〇家のローンを残す形で退職金(と給与)を担保に借りた
〇車は一台(VW)
投稿: | 2007.01.04 01:02
>私はこんな機械を2万円で売っちゃいけないと思う。
その昔20万円くらいで売っていたころのビデオデッキなんて久々に持って
見ればその重いこと重いこと。
それに比べて最近のはポコポコのプラスチックの筐体で軽いことwww。
寿命の方もそれなりで昔のは88年製のナショナルのSVHS機種NV-DS1(当時24万円)がついにアボーンしたのは去年のこと。
だが最近の機種ときたら5年も保ったためしがない。
おそらくプリンターの類も似たようなもんで買い換えずに使っていたら
それなりの寿命だろうと思いますよ。
ああそうそう2003年12月に買ったビクターのデジタルハイビジョンスペックのブラウン管を搭載した32インチのテレビがこの夏にアボーンした
www。なんか最近の日本の家電メーカーの製品って寿命短いような
気がするなあ・・・・・。
投稿: | 2007.01.04 01:21
>困っている人を助けるというのはごく当たり前のこと
過去の困った人たちの例がまとめてあります。そのまま信用するわけにはいきませんが、参考にはなります。
http://www18.atwiki.jp/sinusinu/8.html
実は本当に困った人たちは、難病であることも発見できずに死んでいくんでしょうね。子供の病気にも親の社会的地位や資産がものをいう。
投稿: | 2007.01.04 01:23
>複合機
互換インクですが、単発で数枚の印刷なら問題ないのですが、
年賀状とか連続で印刷すると、乾燥が間に合わないのか、
ローラーにインクが巻きついて印刷物が汚れることがあります。
もしかすると密閉できる純正インクに比べて
速乾性を落としているのかも。
次のタンク交換で検証予定ですが。
>死ぬ死ぬ詐欺
集めた金の使途は抜きにして、
ほかにも難病というほどではないにしても、
心臓の先天性疾患とかで移植待ちがたくさんいるのに、
(メディアの力により)募金キャンペーンが成功すれば、
ほかの子よりも先に助かってしまうのはどうか?という問題もあるのでは。
一応ドナーの状況とか見ながら、その辺を公平に整理をつける団体もあるようですが、
あまり有名ではないですね。
昔サイトを見たことがありましたが、
さっきgoogleで調べた限りではそれらしいヒットがない…(それくらい無名)
投稿: | 2007.01.04 02:40
毎日の反ネットキャンペーン・・・
こんな燃料投下しないでもw
共働きのNHK職員である事を民放までが隠して金を集めようとした事への、下層社会からの強烈な違和感にまだ気付かないんですねぇ・・・。
4000万円のローンを組んでるから大変ってw
NHKが取り上げたワーキングプアで子育て中のお母さんの子供だったら、皆支援しますよ。
NHK職員や毎日記者が収入でも発言力でも特権階級である事を自覚していないのか、気付いているけど黙っているのか。
マスゴミ関係者の「お手盛り」ではないのかという疑問に答えは無いよね。
「匿名」批判を無署名記事でやってる時点で、まぁ相手にする必要はないという気もしますが。
マスゴミ人への「がっかり」感が増すばかりです。
ただ一連の記事の中で2ちゃんの書き込みレベルが電車男以降に下がったというのは同感(-_-;)
プリンタ・・・
キヤノンはデジカメも買いたくないです。
トヨタ車も買わない!買えないか(-_-;)
定額働かせ放題制度や移民による労働ダンピングを画策する資本家を儲けさせたくないです・・・
IXYが欲しいけど、ぐっとガマンです(^_^;)
A・V・・・
メルマガ取ってなくてすみません。まだカード使用に抵抗があって。ウェブマネーで払えないすかね。
それはともかく、鈴木杏里さんのブログは面白いですね。メルマガでは紹介済みかな。
彼女の裸にはあまり興味はないですけど、頭の中身には興味があります。
http://www.ionpromotion.net/blog/anri/
一時期、誤読した「ネット右翼」みたいな人に荒らされかけたりしましたが、オトナな彼女は指摘せず謝って納めてました。
投稿: 元川崎市民 | 2007.01.04 04:29
毎日の記事は私も実家で読みましたが第一印象はやはり「新年早々、燃料投下せんでも」でしたね。
記事の内容も、ここぞとばかりに匿名が利点のネットメディア特に2Chの欠点をあげつらっているようで匿名記者(笑)のネットへの反発が伝わってくるような書き方でした。
ただ、指摘していることはまるっきり的外れかというとそうではないとは思いますが。ただ、あんな書き方では反発のほうが先に来てしまうとも感じましたが。まあ、日頃ネットで散々叩かれてる反動でしょうか。
投稿: sdi | 2007.01.04 10:53
>私たちは、今、こんなにも薄利_多売な時代に
>暮らしているんだ、という事実を
>直視すべきだと思う。
プリンタに限らず、パソコン、携帯電話
製品の販売は、
いづれも本体は赤字ビジネスです。
プリンタは純正インク、紙で稼ぎ返すモデルが
辛うじてあるが、これも相当品やリフィル
インクで押されている。
結局、開発・製造費削減の為に、海外ODM/OEMに
流れて国内で仕事が無くなってくる。
結局 チキンゲ-ムで生き残りが決まるまでの
体力勝負は続くのだと思います。
その点、日本の部品屋さんは、
製品屋さんに叩かれ続けて、国際競争力が付き、
今は世界シェアの過半を制しました。
投稿: 外資社員 | 2007.01.04 10:55
>何食わぬ顔で偽装請負で稼いでいた人物が経団連会長の座に納まっていけしゃあしゃあと。
消費者は買う買わないで一票もっているので、私自身はキャノンの製品は絶対買わない。衣類にサソリが混入していた小売り屋も2店舗を3人の正社員でまわし、あとはパート、アルバイトに頼る利益優先主義なので利用しない。オズラが、数字の良さをテレビで絶賛していたのも気にくわない。この手の企業は数え上げたらきりがないが。
>で毎日新聞の特集です
マスコミが切り込めない領域に2ちゃん他ネチズンが突破してくる現状に面白いはずがありません。マスコミは、世論は自分たちがつくるものと本気で思っている。
難病、子供、その家族、それ支援する団体と巨額資金を集めるんですから監視が必要なのは当然なんだが。少なくとも世間様の浄財を期待するなら全てをさらけ出してください。将来見込める退職金から相続できる親の資産とかもね。
投稿: 風塵雷塵 | 2007.01.04 12:00
>偽装請負
テレビや建設、運輸のほうがとんでもないと思うんです。
投稿: たつや | 2007.01.04 14:26
>どこかで、この製品の部品一個、店員の人_件費に至るまで細かい経_費を公開して、私たちは、今、こんなにも薄利_多売な時代に暮らしているんだ、という事実を直視すべきだと思う。
私は住宅産業の隅っこにいるものですが、住宅も似たようなものですよ。どう考えても原価を切った値段で売られている戸建やマンションが多すぎます。
それって、どういうことか.....
投稿: ももすけ | 2007.01.04 14:45
>2ちゃんねる
この時期に特集するなら、銚子電鉄の件も書かないと、偏向報道またはリサーチ不足の謗りを免れませんね。
>キヤノン
御手洗富士夫社長が、昔からのキヤノンの体質を体現すると思われたら、キヤノンの技術者はたまりませんね。プロジェクトX(複写機開発チーム)のメンバーで今一番優遇されているのが特許屋という事から推して量るべしというところですね。<現社長の技術者軽視
投稿: Escher | 2007.01.04 15:06
>彼自身、俺から賠償金をせしめたければ法律を作れ、という主旨のことを言っているでしょう。
いや、民事保全法とか民事執行法が既にあるんですが。問題は単に“ない袖は振れぬ”っつーことかと。税金は、憲法にも定められている義務だからこそ、強制的に徴収できるワケであって、まろゆきのよーなケースが起こらないのは、袖のないのはハナっから対象から除外されてるから。またおそらく、まろゆきがなんぞ弁護士から指南を授かってるってことはなく、ただ“払いたくなけりゃカネ持たなきゃイイじゃん”ってことに気づいているのではないかと(それにどんなデキた人間でもアブク銭を持てば気は大きくなる。これまでまろゆきの関係者で椀飯振舞に与ったとゆー好評も、ドケチだとゆー悪評も聞かない)
投稿: | 2007.01.04 15:55
おりょ?HNが入ってないな>2007/01/04 15:55:35
投稿: truly_false | 2007.01.04 16:56
> 「死ぬ死ぬ詐欺」
この件では、色々勉強になりました。
特に「移植医療」「募金」「ネット」については。
そういえば、NHKの同時3点ドキュメント第三回は移植医療がテーマだったらしいですね。
しかも、募金で渡米した赤ん坊が主役の。
噂では、移植順位とお金の関係についてかなり微妙な部分も描かれていたとか。
どなたかご覧になりましたか?
投稿: まぁ一応 | 2007.01.05 02:29
ブルジョワ意識とか、問題はそこじゃないんだよという事では、日本の自動車メーカーの国内売れ行きが頭打ちになっているという件。
どこかの新聞記事でホンダかどこかのメーカー社長が日本国内で自動車の売れ行きが頭打ちになっていると悩む姿が出ていた。その記事では国内の社会状況や公共交通整備など色々と分析が出ているんだが、その記事で全く触れていない肝心なことが、自動車メーカーが下請け会社をどれだけ叩いているかという側面。
自動車メーカーのトップを走り経団連トップをやったトヨタが売り上げ好調なのに労働者への賃金を出し渋って下請けいじめを続けているから他も右へ倣えになって(原因は他にもあるだろうが)一部を除いて日本社会全体が財布の紐がきつくなっていることすら社長のくせに分からんのか、という内容だった。
投稿: 時をかける名無しさん | 2007.01.05 07:15
毎日新聞が07年元旦の「ネット君臨」にて全力で擁護していた
「さくらちゃんを救う会」が現時点で抱えている問題点をざっくりあげる
→1億5000万円以上の募金が事実上使途不明金化
■救う会公式サイト 会計報告
・07年9月の帰国以来、現地滞在費の精算をやっていない。
(募金の内訳では現地滞在費500万円を計上)
・未だにデポジット返金の報告がない。
(ロマリンダの過去の事例では帰国から4~5ヶ月以内に返金あり)
・募金活動中に公言していた公認会計士による会計監査をやっていない。
(両親からの3000万円支出や適正に会計が行われた証明がない)
・同じく公言していた医療費の支払い証明も公開していない。
・「さくらちゃん基金」からの支出があったにもかかわらず会計報告がない。
・毎月の事務局経費がひと月以上遅れて報告されるのみ。
■さくらちゃん基金
・決算報告もなく余剰金の金額も不明なまま「さくらちゃん基金」を設立。
・救う会公式サイトで基金設立の報告もないまま、寄付行為を始めている。
(08年6月に計800万円)
・基金の総額や運用方針が全く不明。
・救う会の規約に反して日本移植支援協会と基金を設立している。
さくらちゃんを救う会 会計報告 (さくらちゃん基金の支出報告なし)
http://www.sakurahelp.com/re-contents/kaikei.html
リニューアル前のQ&A(魚拓:会計監査や証拠書類の報告を約束)
http://s03.megalodon.jp/2008-0808-1447-26/www.sakurahelp.com/contents/q-a.html
募金目標額の内訳(魚拓:デポジットと現地滞在費の精算を約束)
http://s02.megalodon.jp/2008-0808-1449-13/www.sakurahelp.com/contents/bokin-uchiwake.html
日本移植支援協会 各団体の基金管理(さくらちゃん基金の報告あり)
http://www.ishokushien.com/kaikeihoukoku/sakurakessan.htm
投稿: ロック | 2008.08.13 01:37