« 埋蔵金40兆円? | トップページ | 高知県警冤罪事件 »

2007.12.10

医療指導官

※ 静岡でNHK契約ヘリ墜落 1人死亡1人重体
http://www.asahi.com/national/update/1209/TKY200712090051.html

 この系列のヘリが、恐らくは機材トラブルと解る形で墜落したのは日本では初めてですよね。こうなる前に、どこかに緊急着陸すべきだったんじゃないのかなぁ。あと500メートルでヘリポートということで無理したのかなぁ。
 NHKが墜落時の視聴者映像を持っていたけれど、あの角度で回り始めたらどうしようもないですね。

※ 銃暴発、2歳の次男死亡 東京・目黒の医師宅
http://www.asahi.com/national/update/1209/TKY200712090087.html

 いろんな意味で凄い頭に来る事件なんだが、小さな子供がいる環境で銃を弄ればどうなるか誰だって解るだろうに。だいたい何で家の中で鉄砲に弾なんか入っているんだよ。授業料は高く付いたね。このバカ親父は5年くらいム所に入れてやれ。

※ 桜島架橋求め署名活動
http://www.mbc.co.jp/newsfile/news-v/00114928_20071209.shtml

>フェリーの乗降客数は桜島フェリーが全国1位、垂水フェリーが全国2位と多く、桜島架橋は採算のとれる橋だとして<

 それ無理だって。橋が架かったからと言って、垂水フェリーを廃線にしろなんて言えないでしょうが。しかも鹿児島の商業エリア自体が天文館からどんどん外周に出ているから、今後とも桜島架橋の利便性がそう高いとは思えないんですよね。
 少なくとも鹿屋市以南にとっては、そんなことで無駄金使うくらいなら、鹿屋-都城間(ほとんど平地)に短い高速を走らせて、買い物は隣県に、という形にしてくれた方がまだ助かるし安上がりに済む。

※ 「何時間働くと過労死するのか」 「好きなら大丈夫」かで議論白熱
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071209-00000002-jct-bus_all

>「月80時間の残業そのものが過労死ライン」

  最初、実はこの記事を、「週80時間」のと読んでしまったわけです(~_~;)。仮に月20日とすると、一日4時間の残業ですよね。今の編集者は、そんなの当たり前ですから、月100時間のサービス残業はごくごく普通ですよね。デッドラインは月150時間辺りに来るんじゃなかろうか? と思うけれど、都会の場合はこれに通勤時間の疲労も加えなきゃならないから、今月100時間のサービス残業を行っている、恐らくは極めて平均的な勤労者のほとんどが、実はもう150時間辺りのデッドライン上で労働しているんですよね。

※ 塾講師:公立中に招き夜間授業 東京・杉並
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071209k0000m040109000c.html

>子どもが先生を見る目も変わり、塾の講師を学校の先生より上に見てしまうだろう。

 間違いなくこうなると思うけれど、正直、私は55パーセント程度の反意を持って、止めた方が良いんじゃないの? という感じがする。杉並みたいな金持ち区だからこそ出来ることだろうけれど、それが無料で無い限り、学校の外でやるべきことではなかろうか。

※ 太陽光で職員のやる気向上?=照射装置を試験導入-英警察
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071210-00000006-jij-int

 光ファイバーで太陽光を室内に導入するというインテリア・アイテムがあるじゃないですか。私は光ファイバーの発明を聞いた時に、これが当たり前に普及して流行るんだろうと思ったのですが、そうならなかったのはどうして何でしょうね。一般企業と言わず、家庭でも需要があると思うのですが。

※ 渡辺行革担当相、多摩ニュータウンを訪問「民営化でサービス向上する」
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/071209/plc0712091723003-n1.htm

  昨日のサンプロで、都市型限界集落が増えている、というレポートがあって、でも扱いとしては、サラッと流した感じであまり面白くなかったんですよ。富山市の公共交通復権レポートもしていたけれど、いくら何でも県庁所在地のそれを扱っても意味ないでしょう。普通に利用者はいるんだから。
 それで多摩ニュータウンの限界集落家ですけれど、良いじゃないですか。私は昔から、23区内から年寄りを追い出せ、勤労者と子供のいない世帯は、都心に住むべからず、という主張の人間ですから、こういう郊外にお年寄りを纏めて住まわせるのは結構なことでしょう。別に毎朝通勤電車に乗る必要も無いんだから、お年寄りのコミュニティをそこで作れば良い。地方の限界集落とは全然構図が違いますよ。だって地方の限界集落では、どの道人はいなくなるんですから。都会のそれはもうしばらくは年寄りの供給が続く。

 ただ、渡辺大臣の「民営化でサービスが良くなる」は真っ赤な嘘。不動産経営に於ける受益者の利益は、わがままが効くことでしょう。それこそ保証人もいない独居老人でも入れるみたいな。別に不動産会社としてのサービスを期待する部分はほとんどない。こんなものを民間に任せたらどうなるか解りきっている。

※ 収入激減でワーキングプア続出!?追いつめられる歯科医師
http://www.tbs.co.jp/uwasa/20071209/genba.html

 TBS噂の東京マガジンから。コンビニ並みに増えた歯医者が経営難にあるという話はもうここ10年聞かされて来たことですが、「医療指導官」というのがあるらしいんですよ。
 これは、厚労省の技官で社会保険庁に勤務して、各県に派遣されるという形を取っている。社保庁は、「紳士的な指導で」とか言っているんだけど、中にはヤクザ紛いの人がいて、たとえばある指導官の元では3人の歯科医師の自殺者を出している。
 神奈川にいた指導官が東京に異動になって、自殺者を出して、神奈川の歯科医師会が、「ぶっちゃけ、よく神奈川で自殺者が出なかったもんです」と喋っている。

 歯医者での不正診療請求が後を絶たないことは事実なわけですが、たとえば、これは国保では認められるけれど社保では認められない、みたいなケースが横行しているらしい。あるいは、インプラントというのは、先進国のかなりでは保険適用されるようになりつつあるのですが、日本では一切駄目なんですね。それで、虫歯を取った段階では、患者側はその後どうするかを決めていなかった、所が数ヶ月後、やっぱり数十万円使ってインプラントを埋め込むことにしました、となると、その虫歯治療をした段階で、もうそれは保険適用取消、指導官によっては、「不正請求だ!」ということになるらしい。

 問題は、この医療指導官というのが、不正を抑止し発見して指導するための役職ではなく、今や医療費削減の切り札として歯科医療の現場に君臨している。ある県で、これは駄目だとなると、立ち所に、その県全体で保険適用から除外して自由診療化みたいな怯えを現場の医師が持ってしまう。保険適用と自由診療が当たり前に混在しているのが歯科治療ですが、そのグレーゾーンが広いことに国が付け込んで来たという現状がある。
 それで神奈川というのは、日本で一番厳しかったらしいんですが、その神奈川ルールが全国に拡大しつつあるということです。

※ テロに熱を上げた女性に執行猶予判決 英国
http://www.asahi.com/international/update/1209/TKY200712080234.html

 あのイギリスでこんなことが起こるなんてねぇ。

※ サマータイム導入めぐり二分 経産・環境省の合同審議会
http://www.asahi.com/life/update/1208/TKY200712080127.html

 ククッ。ひたひたと……。

※ 車にはねられ35M97飛んだ!ギネス掲載へ
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/america/108733/

 どうしてこれで助かるのか理解出来ない。

※ 「39万円プレーヤー」マルチ商法、mixi悪用して会員集め
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/10/news012.html

 なんでこんなのに引っ掛かるんだよ。

※ ブログ:「アルファブロガー・アワード2007」に15人を選出
http://mainichi.jp/feature/blog/20071207mog00m300051000c.html

>◇bogusnewsさん『ボーガスニュース』(http://bogusne.ws/

 編集主幹、マジになったじゃないか(~_~;)。

※ メルマガおまけ ジャズコン&産経サイトの悪どさ

|

« 埋蔵金40兆円? | トップページ | 高知県警冤罪事件 »

コメント

私立歯科大を潰せば歯科医師過剰問題は解決するんですけどね。

投稿: | 2007.12.10 10:15

>「何時間働くと過労死するのか」
自分の体験でも140Hを超えた辺りだと
思います。 一時 遠距離通勤で、朝6:00に
家を出て、帰宅は0:00以降だった頃が
あります。 そうなるといつも暗い時間に
電車に乗り社内で寝る。 車内で起きた時に
会社に行くのか帰るのか不明になった時は、
危ないなと思いました。(笑)

とは言え、限界の議論は個体差ですから、
こうした状態を看過しない会社の体制こそ
重要なのだと思います。 若い時は短期なら
無理も効きますが、それが当たり前になったり
30歳を越えても時間で勝負を放置する会社
ならば、過労死を引き起こすのだと思います。

出版業界といえど、40代になっても
同様な働きを求めないと思うのですが、
如何でしょうか?

作家なら、別だとも言いたくないのですが..

投稿: 外資社員 | 2007.12.10 10:51

>光ファイバーで太陽光を室内に導入するというインテリア・アイテムがあるじゃないですか。

 家庭用の太陽光発電装置とか湯沸し機も存在しますが、大して普及してません。
 設備費用が高いんだもの。節約できる光熱費が設備費用を上回るのに20年かかるんだったら、到底ペイしない。

>収入激減でワーキングプア続出!?追いつめられる歯科医師

 最近増えてるのが、”流し”の歯科医。
 歯科医も往診をすることは、よく知られるようになりましたが、頼まれもしないのに、老人家庭に「歯の健康診断をいたします」とかいって入ってきて、口の中を見て、
「あ、ここと、ここがう歯で、ここは歯周病になっていて・・・」
とかなんとか言って、そのまま治療に入ろうとするんです。
 一種の押し売りですね。

投稿: Inoue | 2007.12.10 10:57

 市民検診に地元の歯科医師会が、無料で歯科医を派遣して、口腔の健診をしてます。受診すると、その場で問題点を指摘した診断書と、市内の歯科診療所の所在地と連絡先リストをくれる。
 これもある種の営業活動です。

 先日、そのリストを見たら、歯科診療所あたりの人口が1000人を割っていて、経営苦しいのも無理ないなと思いました。

投稿: Inoue | 2007.12.10 11:13

>※ 銃暴発、2歳の次男死亡 東京・目黒の医師宅

こんなヴァカに銃を扱わせるな!!
5歳と2歳の男の子がいれば、鋏やカッターナイフでも細心の注意を払う。
クレヨンだろうが包丁だろうが弄りたくて堪らない人々なんだから。
ましてや「銃」でしょう?しかも弾が入っていた?
極め付けに高い授業料となったが、
奥方に件のライフルで蜂の巣にされても文句は言えまい。

息子さんを自身の不注意で亡くして後悔の極みだろうが、自分の愚かな行為の責任を、塀の中でキッチリと取っていただきたい。

投稿: 所長 | 2007.12.10 11:22

厚労省は、「過重労働による健康障害を防止するため事業者が講ずべき措置等」として
http://www.kagawa-roudou.jp/jigyousya/5-4-1.html
1)月45時間を超えた場合には勤務状況などの情報を産業医に提供し助言指導を受けること。
2)月100時間を超えた場合又は2か月から6か月の1か月平均80時間を超えた場合産業医の面接による保健指導を受けさせること。また健康診断を受診させ必要な事後措置を行うこと
としてますね。(まぁ裁判で負けてから知るという企業が多いのでしょうが)
ただ、大阪で88時間で亡くなられた33歳医師などもおられますので、個人差やぽっくりというケースがあり、一概には述べられないのでしょうか。
また、過労死もそうですが、今だと精神的にまいってしまう人も多いようで、休ませたから一安心だとか安易に思っていると、周囲がもっとも安心した復職前後に自殺とかのケースもありますから、単純な時間という問題は逆にレアのような気がします。

投稿: たつや | 2007.12.10 11:26

>銃暴発、2歳の次男死亡 東京・目黒の医師宅

撃った子は一生のトラウマだ。忘れられると良いけど。

投稿: | 2007.12.10 13:11

>子どもが先生を見る目も変わり、塾の講師を学校の先生より上に見てしまうだろう。

その文章の前段にはこうあります。

>塾は教え込むやり方で知識をつけるにはいいが、安全で安心な居場所を確保し、子どもが自ら学ぶように促す学校の役割とは異なる。

 嘘ついちゃいかん。塾と学校とどちらが安全で安心できるかと聞かれたら、子供は「塾」と答えますよ。だって、塾にはいじめもないし、運動会だとか合唱コンクールだとかいった、教科学習と無関係なことに煩わされることもない。どう考えても、塾の方が集中して勉強できます。

投稿: Inoue | 2007.12.10 13:28

話題の流れに全く関係ないのですが、
いま、福岡のラジオで映画評論家のおすぎ氏が、
菊間アナウンサー退社関連の話題をしていて、
「滝川クリステルが結婚」とか、サラッといってましたが…
俺の聞き間違いか?
なんか福岡のアナウンサーが、
それの方がニュースなのではと聞き返してたけど…

投稿: naga | 2007.12.10 13:36

EC-135 ってことは BK117 相当ですかね。BK117 はローターとテールロータ、尾翼を MBB が担当してるんだけど、なんか MBB の設計が杜撰でロータが尾翼を吹っ飛ばすため、尾翼がちぎれたまま飛んでるのが結構あったという話を聞いたことが。

投稿: ■□ Neon / himorogi □■ | 2007.12.10 14:34

>銃暴発

 銃の手入れ時には、必ず第1に薬室を点検するという常識を、猟銃の講習会では教えないのか?
 自動車でいえば、出発前に燃料メーターの残量をチェックするのと同じくらいの基本なのだが。

投稿: 土門見人 | 2007.12.10 18:59

>光ファイバーで太陽光を室内に導入

昼間は窓から光が入りますし、夜は光が入らないから意味がないのかも知れません。太陽光が体にいいと流行ればマイナスイオンみたいなもので一時的に広まるかも知れませんね。

松下が同じような位置づけで、朝の目覚めが良くなるからと、太陽光と同じ光を出す蛍光灯を売っていましたが、あまり売れてないようなのは値段の問題でしょうか。

投稿: 眼精疲労の建築屋 | 2007.12.10 19:50

>塾と学校とどちらが安全で安心
「鬼畜の処女狩り」講師(33)!名門吹奏楽部被害女子高生13人の嗚咽
http://www.weeklypost.com/071228jp/index.html
というのは兎も角、大石先生ですら、中学受験を考えに入れているし、滝山コミューン1974 ISBN 978-4-06-213939-7 の昔から一種の真実であります。

投稿: pongchang | 2007.12.10 20:17

>銃
射撃場で標的を撃つ直前までは装弾しない。猟場で獲物を撃つ直前までは装弾しない。
とにかく撃つとき以外は薬室を空にしておく。薬室が空だとしても銃口を絶対人に向けない。確認、確認。
初心者講習、経験者講習、その他の機会にも幾度となく言われますよ。

でも銃検の会場で係員が確認したら装弾したままだったとか、その他ありえないようなミスを耳にします。

決してあってはいけないことだし、今回のケースを擁護する気は毛頭ないですが、
その手のミスをゼロにすることができるなら、世の中の人為ミスに起因する事故は全て根絶できているでしょう。

最悪の事態が重なった本当に運が悪い事故だと思います。
自分のところにも小さな子供がいますし、まったく他人事ではないです。

投稿: 肉 | 2007.12.10 20:51

ブログはつまらなくなったのか?・「ブログ限界論」を検証する
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMIT11000007122007
これはパソコン通信の時代にも言われたものだね。たしかにアフィとかスパムはうざいけど。

投稿: | 2007.12.10 21:30

 ↑ふむふむ。

>「可能性への失望」

 個人的に、最後のこの行は面白いですね。前段部門は、全てのツールが辿った道だし、そもそもブログというのは表現手段の一形態に過ぎないから、それ言うのはちょっとナンセンスじゃないかなぁ……、という気がしないでもないけど。

投稿: 大石 | 2007.12.10 21:39

>銃暴発~
 おそらく分解した後、実包装填して動作確認してたんでしょうけど迂闊ですね。怖くないのかなぁ……。
 わたしゃ、沖縄なんかで売っている火薬抜いた弾だって怖いってのに。

 コレ、日本で良かったですね。米国なら余程良い弁護しつけないと、幼児虐待に問われて二桁の実刑ですよ。

投稿: 名無し二等空士 | 2007.12.10 21:52

>実包装填して動作確認
ライフルは所持してないのでわかりませんが、そんなことするんですかね?散弾銃で使用済みの空薬莢を詰めて空撃ち、ならまだわからなくもないのですが…。

そもそもこのニュース、「クレー射撃用のライフル銃」とか報じられていたり(結局どっちなんだ?)、39歳で計12丁の銃を所持、とか別の意味で眩暈がします。

投稿: 肉 | 2007.12.10 22:05

>最悪の事態が重なった本当に運が悪い事故だと思います。

運の悪さというよりも、状況判断能力の無さが起こした事故という気がします。

東名高速道路で100km/hで運転していて事故を起こしたなら、運の悪さを理由に出来るときもあるでしょう。
朝8:00の住宅街の児童通学路で100km/hで走っていて事故を起こしたなら、状況判断が出来ていないのだと思います。
この事故は後者に当たります

幼児がいる空間ならば、通常の基準以上の注意を払うのが当然です。

私の息子は生後1ヶ月を超えたところに過ぎません。ハイハイどころか寝返りも出来ません。
それでも万一の事を考えて、趣味で集めたナイフは全て鍵付の戸棚に移しました。嫁さんがやっと届くレベルの高さの棚です。


ナイフの手入れも万一の事を考えて、私しか家にいないときにしかしません。(貴重なエロDVDの鑑賞時間を減らしましたよ・・・orz)
喫煙者の私はライターだって、ナイフと同じ保管場所です。
不便ですが、禁煙できない意志薄弱者は多少の面倒は我慢するしかないのですよ。
子供が大事なら。

投稿: 所長 | 2007.12.10 23:05

>塾にはいじめもないし
んなこたーない、と実際にやられた人間が言ってみる

投稿: 偏頭痛持ち技術者 | 2007.12.10 23:35

>※ 塾講師:公立中に招き夜間授業 東京・杉並
義務教育は6年間で充分だということですね。

13歳から働けるようにして、様々な人生を歩めるようにしましょう。

投稿: ほるほる | 2007.12.10 23:40

>EC-135 ってことは BK117 相当ですかね。
全く別の機体です。
EC145が、日本名BK117C-2です。


>なんか MBB の設計が杜撰でロータが尾翼を吹っ飛ばすため、尾翼がちぎれたまま飛んでるのが結構あったという話を聞いたことが。

国内のどこかのマスコミがそんな煽り記事を書いたことがありましたが、飛行安全上全く問題のない設計なので、そのままどこのマスコミも追従せず、問題にはなりませんでした。

投稿: 蛙 | 2007.12.10 23:52

事故だとは思うが、誰が暴発させたのか。そこが問題なのだけれど。
暴発させたとされる5歳児の衣服等、硝煙反応は当然調べ「ましたよね」>Kサツさん。

投稿: れの人 | 2007.12.11 00:22

>※ 塾講師:公立中に招き夜間授業 東京・杉並

いいじゃないですか。批判に臆せず新しいことはどんどんやったほうがいい。杉並和田中の場合、落ちこぼれた対策は充分やってきたということなので、これからは得意分野に磨きをかけたい生徒のやる気にこたえるべきだ。教師の仕事も減らせるし、経済的な理由から塾に通わせることが出来ない家庭でも通常の半額ならなんとかなるかもしれない。
和田中の取り組みが気に食わない人は、他の中学を選択すればいい。品川区で始めた学校選択制も随分と批判されたが今や拡大浸透している。教育熱心だった北野武の母親は武を地元の中学ではなく越境して他の公立校に行かせたんですよね。特色のある中学校を増やせば選択肢も増えることでしょう。

投稿: TOソープランド | 2007.12.11 00:26

>塾講師を学校で使う

 手放しでは賛成できない。
 塾講師や予備校講師の授業が上手くいっている最大の理由は、それが有料の任意教育で、出席を強制しないからです。同じ人が、同じことを教えても、出席を強制すると、とたんに授業は崩壊すると思う。

 それと、公教育は、個人のためにやっているんじゃない。社会のためにやっている部分が少なからずある。それを、個人の利益が最大化するようにチューンしたら、それはもう公教育ではなくなっている。
 学校教師は公教育の使命を帯びているから、生徒個人に不利益な指導を行うんで、それが子供のためにならないとしても、甘受せざるをえない場合がある。
 例えば、社会見学なんかいくらやっても知識は大して増えないけれども、社会の仕組みを教える必要があるからやっている。あれを、子供の利益にならないから止めろなんて言えない。
 国語の教科書を読ませても、国語の点数は伸びない。しかし、国民共通の教養を詰め込まないといけないという事情がある。それを、「成績が伸びない」という理由で非難はできない。

投稿: Inoue | 2007.12.11 01:51

「クールジャパン」を狙うハリウッド(2)
~ローゼン閣下こと麻生太郎、中国脅威論を一蹴
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20071204/142310/
給水車にキャプテン翼ですか。アイデアは買いますが、版権は大丈夫なんでしょうな、閣下。

「スラムダンク」が中国にもたらしたもの
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20070926/135915/
ジダン、トッティだけでなく中国選手にも影響与えているようです。日本動漫は彼らにも確実にリーチしてます。

中国はテレビアニメをこう管理している--許可証制度の実態
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20071128/141791/
確かに今の政治体制でおもしろいものを生み出す力はないと思うけど。

投稿: | 2007.12.11 02:50

>有料の任意教育で、出席を強制しないからです。

リンク先の記事によれば、杉並のそれも有料で希望者だけです。しかも公教育の外の話。主催するのは保護者。公立中学校は進学指導というか受験の為の授業はおおっぴらにはやらないので、親としてはそれが不満なのでしょう。

投稿: TOソープランド | 2007.12.11 08:57

先生、書き間違えでは?
>私は昔から、23区内から年寄りを追い出せ、
>勤労者と子供のいない世帯は、都心に
>住むべからず

勤労者も、都心禁ですか、
無職の間違いですよね?

投稿: 外資社員 | 2007.12.11 09:36

 う~ん、これは誤読の余地ありでしたかね。

投稿: 大石 | 2007.12.11 09:45

(勤労者&子供)のいない世帯 と理解しましたが。

投稿: SOL | 2007.12.11 09:46

吸水車は外務省のどなたかが、許可取ってます。
提案者のblogがどっかにありました。

投稿: いーの | 2007.12.11 10:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 医療指導官:

» 不正請求のでっち上げ [1喝たぬき]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=200712 [続きを読む]

受信: 2007.12.12 16:11

« 埋蔵金40兆円? | トップページ | 高知県警冤罪事件 »