社会的企業とはなんぞや?
※ 「ワーキングプア3・解決への道」N特。米国IT技術者の転落▽正社員にして!韓国パート女性の叫び▽英・貧困の若者に重点支援▽対策遅れる日本
*韓国 法改正でパートの正規雇用化が義務づけられた途端、デパートのレジ係りが全員解雇。旦那が大腸癌の子持ちの女性が途方にくれている。でデパート側はどうしたかというと、別会社に丸投げするわけですね。ちなみに去年の数字で韓国の非正規社員55パーセント、日本は33パーセントです。韓国オワタ! みたいな感じですね。
*アメリカ ITエンジニアが首になって、10代の時に働いていたファーストフード店で一日10時間の仕事をする羽目に陥る。家はダラスのキャンプ場で、動かなくなったトレーラーハウス。似たような人々が大勢同じようにトレーラーハウスで暮らしている。
ノースカロライナ州の試みが面白くて、グローバル化の影響を受けずに済む産業を育成して、そこへ繋がる短期大学を州立で作って、そこにワーキングプアな人々を放り込んで地元産業界へ送り込む。その産業は何かというと、バイオテクノロジーなんですよ。国の基準が厳しくて海外からの参入が難しくて、自国が最先端を行っており、グローバル化の波にもまれずに済む。
*イギリス リバプール。政府から委託された人々が、街を徘徊している若者を「君ら仕事に困ってない?」とリクルートして職業訓練を受けさせている。まるで宗教の勧誘みたいにお手軽なシーンで、イギリスでは9千人もの支援員がそうやって、就職するまで面倒をみる。
職業訓練は、電気製品のリサイクルを行う「社会的企業」に政府が金を出している。その数5万社。
しかも、2002年以降生まれた子供に対しては政府によって口座が作られ、親の所得によってお金が振り込まれる。それは18歳になるまで降ろせないんだけど、特別に高い金利が適用されるので、最高で100万円まで膨らむらしい。いやぁ、さすがこの四半世紀、なんだかんだ言いながら経済成長を持続させられた国は違うわ。
*日本 釧路で、4歳の、丁度うちの次男くらいの男の子を抱えている女性が市の自立支援プログラムで、生活保護と、施設での介助サービスみたいな仕事をしつつ、生活保護を徐々に抜いていく。凄く良い制度なんだけど、それ別れた旦那は何処行ったんだよ!?
所が、その自立支援プログラムの核になっている女性がいるんだけど、彼女自身母子家庭でありながら、担当している100人くらいをケアしなきゃならない。肝心のその彼女が手取り10万円しか貰ってなくて、夜は塾でバイトしている。なんだよそれ!? 釧路はもの凄く景気が悪くて過疎化が進んでいるらしいけれど、それ市長の給料削ってでも回しちゃれよ、とか思ったとですよ。
ゴミ箱から雑誌を漁って売って、その日の一食を稼いでいた青年は、三鷹市で、日当7千円の道路清掃の仕事を月10日(市からの季節限定委託業務)しているんだけれど、帰っていく所はやっぱりガード下の段ボール箱なんですよね。
海外の事例を見させられても、なかなかピンと来ないわけです。むこうの福祉制度とかわれわれは良く知らないから。でも日本の事例を見させられると、胸が詰まりますよね。ホームレスから脱しようとしているその三鷹の青年が、インタビュー中に「生まれて来て良かったと思いたい」と言葉に詰まるシーンが居たたまれなかったですよ。それ何処の国だよ! たとえインタビューアが年収1.500万円のお貴族団体職員であろうとも。
でもあの三鷹市でのそのバイトは、ぜひそれを委託している三鷹市の役人や市長とかのインタビューも欲しかったですよね。
社会的企業とか良いんだけど、トヨタとかキヤノンとか見て見ろよ。社員を酷使し、派遣を使い回して儲けを出すことしか頭にない連中にそれ言うのは空しいですよね。
でも頑張ろうね! みんな。俺も、年賀状買う金、未だにないけど。
※ 川中島-この不毛なる戦い
大河ドラマがやっと終わりましたが、後半ちょっと疲れましたね。サニー千葉の戦死シーンがクライマックスだった感じがする。去年の「功名が辻」よりはましでしたが。ましかし、不毛な戦いでしたね。10年にも及ぶ川中島の戦いというのは、犠牲者も、第四次の戦いなんて、当時の戦争としては膨大。膨大というか、両軍とも玉砕に近い数の戦死者を出している。やっぱ上杉も武田も肝心の所で、地平線の向こうを見通す眼力が無かったですよねぇ。上杉が武田を叩く理由は解るけれど、武田は、そんなことに構っている暇は無かったんじゃないの? という気がする。
現代に例えれば中東戦争か独仏戦争みたいなものだろうか。あんたたち、そんなことやっている場合じゃないでしょう。も少し生産的な解決方法を考えなさいモード。
不謹慎ながら昨夜勘助首斬りシーンの実況スレで見つけたAA
まだだっ!
______
/ \
/ __ /´> ) たかがメインカメラをやられただけだっ!!
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
2ちゃんのガノタ度が異様に高いのは、やはりそれだけ利用者が歳喰っているということだよね。
※ 車などに実弾2700発=防弾チョッキも着用-佐世保8人死傷乱射・長崎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071216-00000045-jij-soci
防弾チョッキ着用ということは、警察と銃撃戦を繰り広げて射殺されて死ぬつもりだったのでしょうか。犯人の目撃情報で、最初ブーツを履いているというのがあったんですよ。それで私は米兵か米兵崩れかな? とちらと思ったけれど、弾は明らかに鳥撃ち用だから、そこがどうしても引っ掛かった。
弾丸って、一発一発は知れた重さだけどケースに入っていると結構な重さですよ。22口径程度の弾でも50発百発入りとなるとずしりと重い。これ一発で人が死ぬんだな……、と思いながら弾込める。2700発なんて、重量もさることながら体積も相当なものになる。たぶんグアムで山中に籠もって昼飯食いつつ撃つ時でも、どうだろう1.500発くらいが良い線じゃなかろうか。ライフル用弾丸やショットガン系となると、更に重く嵩張る。そんなものを車に積んでいれば、積みっぱなしなら家族が気付きそうなものだし、そもそも家の中の保管場所にも困るでしょう。
この犯人は家族と同居していたんですかね。だとすると、そもそも精神不安定なプー太郎が、いったい何処から鉄砲や弾を買う金を工面したかですよね。
それで、こういう人は、鉄砲を持っていなければ、ヤクザからでも手に入れるんですよね。銃砲所持規制が効果が無かった可能性がある。先週あった事件で、飲んだくれが隣人の主婦を射殺したというのがあった。銃を所持していて30年、実際に猟にも出ていたけれど、一回飲み始めると人格が変わるみたいな人間から銃を取り上げるのはもの凄く難しい。
たとえば3年置きに、納税証明を出させる、隣近所に最低限の聞き込みを行う、程度の法改正はやって、所持し続けるコストを徐々に上げていって、手放す方向へ誘導するのもありだとは思いますが。
あと、自動車と鉄砲を比較するのはナンセンスだと思う。それが持っている公益性や利便性、必要さがまるで違う。私が車に乗らないからと言って、現代社会は車なしには機能しないから。大型バイク不要論と似たような部分があって、さして公益性もない、事故れば大惨事を招くツールをどこまで許容すべきか? という部分は、それに馴染んでいるか否かでも、許容度の開きがかなり大きいと思いますが。
※ 市民ら350人、橋下弁護士の懲戒請求へ 光市事件
http://www.asahi.com/national/update/1215/OSK200712150092.html
刑事弁護を考える~光市母子殺害事件をめぐって
http://www.egawashoko.com/c006/000235.html
↑江川昭子さんが、橋下弁護士に関して書いていますが、さすが事件記者の見識ですね。私も100パーセント同意します。
ただ、この問題というのは、橋下弁護士の問題ではなく、「たかじん そこまで言って委員会」という番組の問題なんですよね。テレビ版2ちゃんねる。みんなが同一方向で煽りまくり、同調化圧力を掛けることを楽しむ。匿名一般人がやっていることを、勘違いしたアホな著名人が顔と名前を晒してやっているだけ。
※ 【法廷から】たい麻を禁じる理由
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071216-00000901-san-soci
【「たい麻は生活意欲を減退させ、精神状態を錯乱させるだけでなく、犯罪組織の活動資金源となる。被告は末端使用者であっても、結果的に犯罪組織に加担していることになる」】
いや私はたい麻の解禁には反対ですよ。何しろ煙害ですらなんとかしてくれと普段思っている人間ですから。でもここにあるのは国家権力が描く虚構でしょう。
酒だって生活意欲を減退させ精神錯乱を招く。飲酒運転も後を絶たず。煙草に至っては、煙害で他人を大量殺戮しまくり、医療費を圧迫し、失火の原因まで作っている。両者供に極めて依存性が高いのは禁止薬物とどっこいどっこい。最後の組織犯罪云々だって、JTが独占販売できるようになれば収入源として絶つことも出来る。
今現在、国家が管理して寺銭巻き上げているものはお構いなし、たい麻は駄目だというのであれば、他の理論構築をすべきでしょう。
※ 放送業界を揺るがすコピーフリーの地デジ受信機「フリーオ」を入手
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071214/289590/?P=1&ST=pc_news
>存在してはいけないはずの、“ある”地上デジタル放送チューナーが登場し、国内の放送業界が騒然となっている。
そんなに脅威だとは思えないけれどなぁ。だって地上波で残したい映像ってほとんどない無いでしょう。たとえばそれをネットとかに載せそうとしたら画質劣化は避けられないし、それはもうアナログとたいして変わらない。
仮にそれを次世代メディアにコピーして流通させようという輩が現れたとしても、マーケットの大きさとしては全く無視できる規模に過ぎず、そんなことの対策にコストを割いている暇があったら、ny対策に全エネルギーを傾注した方が良い。
※ 虎ジャンパー着るな!球団もファンも朝青龍に大困惑
http://sankei.jp.msn.com/sports/baseball/071216/bbl0712161521009-n1.htm
こんなことで目くじらを立てようという神経が信じられない……、と一度は思ったんだが、仮に私が熱烈に支持するスポーツチームのジャンパーを、ヒールな人物が着ていたりしたらムッとするかも知れないし、それをブログで書くかも知れない。ただ、やって良いのはそこまで。それで新聞記事を書くのはどうかと思う。
※ 異常4割はタミフル非服用(共同通信)
http://newsflash.nifty.com/news/tt/tt__kyodo_2007121601000301.htm
まこんなものでしょう。ちょっと前に、タミフルが、脳の関門というか関所を突破するみたいなニュースがあったけれど、どんな薬も、しつこく調べれば、大なり小なりそこを突破するんだろう、と思うわけですが。
※ 台湾・総統候補の謝氏、日台関係強化に意欲 来日講演で
http://www.asahi.com/international/update/1216/TKY200712160143.html
面はゆいの一言ですが、こういう隣人の期待に応えられるような外交をしたいですよね。
※ 「探検」で中学生3人一時遭難 ヘリまで出動
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/071216/dst0712162258013-n1.htm
無事で良かったじゃん。将来大物になるよ。子供たちはそうやって成長する。そのためのコストは社会で負担してオッケーよ。
※ 格安航空会社、日本でも旋風? 全日空も設立方針
http://www.asahi.com/business/update/1216/TKY200712160145.html
日本の場合、公租公課が高く付くからなぁ。うまくいくかどうか。海外の場合はいったん地方空港経由にすれば良いんだけど、それはそれで利便性が下がると日本人はそっぽ向くし。
※ グラドル3人、真冬に水着でケータイドラマPR
http://mainichi.jp/enta/geinou/graph/200712/16/index.html
毎日新聞さん、おいどんをCマンとして雇用して下さい。いや時給はいらんとです。機材も自分で用意します。グラビア? 飛行機よりまともな自信があるとですよ(^O^)/ あっちは所詮仕事。グラビアはほら、本能と妄執で向かいますから。
※ 地下鉄内で携帯「圏外」対策 キャリアの対応はバラバラ
http://www.j-cast.com/2007/12/16014582.html
必要なことはそういうことじゃなく、地下鉄に降りたら、自動的に「ただ今鉄道移動中です」という音声が自動的に流れる仕掛けだと思う。
※ メルマガおまけ RD-X6一年も経たずにまたもドライブ故障
| 固定リンク
コメント
http://www.egawashoko.com/c006/000235.html
これだけの文章を無料でWebに放ってしまう江川さんの太っ腹ぶりは、すごいと思う。
言ってることはシンプルなんだけれども、いちいち根拠を述べて立論していく様が説得力ありすぎ。
で、私はまだ問題の番組のビデオ見てないです。そもそも、どうやって検索すりゃいいのか知らないし、見る気力すら起きない。(ドキュメントなら読みますが)
>みんなが同一方向で煽りまくり、同調化圧力を掛けることを楽しむ。
同化圧力とは上手い。でも、昔からワイドショーって同化圧力の塊じゃなかったですか?司会が打ち出した姿勢に対して、別の立場から反論したコメンテイターなんか見たことないし。
私が恐ろしいと思ったのは、自分の利害とはほとんど関係がない第三者の裁判に関して、弁護士会に懲戒請求まで出してクビを突っ込むお調子者が3900人もいたってことです。郵送だから、最低でも切手代とプリンタのトナー代金がかかるし、書き込む手間隙だってあるのに。
投稿: Inoue | 2007.12.17 11:17
九州じゃ、自動車産業隆盛のおかげでハッピー的報道おおいけど、同じ紙面に、九州は中国のマザー工場(要するに訓練拠点)・外国人労働者受け入れ促進の話と、地場企業には恩恵少なし、みたいな記事が並列してたり、或いは組み込みソフト開発でインド詣でと、組み込みソフト技術者養成のための行政支援の記事が並列してたり、よーするに戦略的整合性が全然とれてない。民間企業は行き当たりばったりで、工場なんて不要になれば売却すればいいわけですが、自治体は自動車産業が衰退した後のことまで想定しなきゃ、かっての炭鉱や製鉄で学習した意味がないだろう、と。
投稿: ■□ Neon / himorogi □■ | 2007.12.17 11:18
>たとえばそれをネットとかに載せそうとしたら画質劣化は避けられないし
YOUTUBEやニコニコならともかくP2Pな方面は平然とフルHDなファイルが交換されていますよ。
>面はゆいの一言ですが、こういう隣人の期待に応えられるような外交をしたいですよね。
でも、この人の当選は無いでしょう。
投稿: | 2007.12.17 11:21
>メルマガおまけ RD-X6一年も経たずにまたもドライブ故障
無償修理期限内に故障したならラッキーだと思うべきでは?
1年ちょっと過ぎくらいで故障して、修理代3万円で、新品が7万円で売られていたらバカみたいでしょう。
投稿: Inoue | 2007.12.17 11:24
>無償修理期限内
それが東芝製品の修理部品の保証期間はたったの3ヶ月なんですよね。だからこういう製品は、大手量販店で買って5年保障とかを付けるべきだと反省している所です。
投稿: 大石 | 2007.12.17 11:31
大石先生、私もRDシリーズを3台も買いまして、とくに初代は1年間に3回、それぞれ別の場所が故障しましたが、東芝は黙って無償で修理してくれましたよ。
HD,DVDドライブ、基盤と、交換していったので、買ったときの部品は、ガワと電源しか残らなかった・・・
投稿: Inoue | 2007.12.17 11:40
>大河ドラマがやっと終わりましたが
多分来年は毎週月曜日が大河ドラマ批評ブログになることにスーパーひとし君。
ところで、一昨日の金賢姫見ました?
ひょっとしてセンセ、シナリオ書きました?(笑)
いえね登場人物が元自衛隊のヘリコパイロット教官の外交官と中途採用外交官と民間からの出向外交官、それにアホバカ大使とアホバカキャリア外交官ってフォーマットがいかにもセンセぽかったんで。
投稿: デコイ | 2007.12.17 11:57
えっと、話が通じてませんでしたね。同じ場所が連続して故障したってことですか?そりゃ、確かにひどい。私は別の場所でしたので保証が利いたのかも。
投稿: Inoue | 2007.12.17 11:58
>グローバル化の影響を受けずに済む産業を育成
肝はここでしょうね。
これを今の日本にできるかどうかで今後の10年が決まってくる気がしてます。
投稿: | 2007.12.17 11:59
>>RDシリーズのドライブ不具合
ウチのRD-X5のドライブは保障期間切れ直後からファイナライズに失敗するようになりました。
どうせ有償修理だし、修理中の代替機も必要だしということでRD-X71Dを導入して、LANを介してデータを移し、そちらでしばらく焼いていました。
ちなみに修理の方はその内でいいやと、後廻しにしてそのまま忘れていたんですが。
……で、それから3ヶ月ほどして、ふと試しにRD-X5でDVDを焼いてみると普通に焼ける!
そんなわけで、ウチの主力機はRD-X5に戻り、2台分のRDのローンを地道に返す日々を過ごしております。
いや、いいんですけどね。
首都圏でアニメオタクなんかやってると、どうせチューナー幾つあってもたりませんから。畜生。
投稿: 義忠 | 2007.12.17 11:59
>ファイナライズに失敗するようになりました。
そそ、うちもこれです。昨日は連続して5枚ファイナライズで失敗して、最後には扉が開かなくなって、故障と判断しました。入れていたのはTDKの国産メディアだったのですが、製品クオリティが怪しい、あるいは高速対応メディアだと、故障する頻度を上げるような感じがします。
>一昨日の金賢姫見ました?
ちょっと迷ってパスしたんですよ。再放送あるでしょうから、それチェックします。
投稿: 大石 | 2007.12.17 12:09
>※ 「探検」で中学生3人一時遭難 ヘリまで出動
この話、彼らが救援を求めて連絡した先が、「担任教諭」ってのが重要だと思うんですよ。
冒険に出た⇒日が暮れてチョットヤバイ状況か?⇒じゃあ助けを呼ぼう⇒先生に連絡だ!
この状況で連絡をして貰えるってのは、
教師冥利に尽きると思うのだが。
投稿: 所長 | 2007.12.17 12:20
我が家も東芝RDです。古いRD-XS36ですが、やはり購入11ヶ月後にHDDがエラーを吐き始めて、ファイナライズが出来なくなりました。
幸い無料修理期間中だったので出張修理の方が来たのですが、HDDはシーゲートのAV専用HDDでした。どうもHDDの不良だったらしく、交換後2年経過してもノートラブルです。
4年前に購入したビクターはずっとノントラブルなのに。
でも東芝機はban-naviとかvrdといったフリーソフトがあるから手放せない。
投稿: 夕暮れガンマン | 2007.12.17 12:20
>ウチのRD-X5のドライブは保障期間切れ直後からファイナライズに失敗するようになりました。
ウチのXS53もファイナライズに連続して失敗(以下同文)
なんか、シャレになりませんな。同じ故障ばっかで。
投稿: Inoue | 2007.12.17 15:16
名古屋や大阪のホームレス支援グループの出した本やHPを読んでいるんですが、「ホームレスのねぐらがないわけではない」とありました。各自治体は福祉の一環として、ホームレス向けに、短期間だけ寝泊りできる宿舎を用意しています。その間に生活保護受給なり、就職なりしてくれという。
しかし、利用対象者の間では、
「場所が辺鄙なので入りたくない」
「持ち物を制限されるので入れない」
「半年で出ないといけないから入れない」
という不満があります。
特に、「持ち物を制限された上で半年後に出る」というのは、たいへんな恐怖だそうです。雨露をしのぐテントや寝袋や毛布などを全部捨てられて寒空に出されては生きていけない。
生活保護の縛りを緩めて、受給していただくしかないんじゃないか。ミーンズテストでスティグマをつけられるのが嫌だとかいう人は放置するしかない。
投稿: Inoue | 2007.12.17 15:24
先生もご存じのように東京の繁華街へ行けば、外国人の方が大勢働いています(とくに飲食店など)。彼ら(彼女ら)は、ちゃんとしたアパートなどに住んでいるのだと思います。
しかし、「そういった外国人の労働者が行っている仕事を、何故、日本人に回せ」という声が出ないのでしょうか。
皆さんのご意見はいかがですか?
投稿: 成田の近くの住人 | 2007.12.17 16:43
>武田は、そんなことに構っている暇は
武田に限りません。伝説の「はくすきのえ」に構っている暇に、済州島を同化しちゃえば良かった。
源平の戦いをする前に、平家が台湾と琉球に落ち着けば良かった。
奥州藤原氏が札幌に領地替えされていれば良かった。
豊臣秀吉は後金と結んでから出兵すれば良かった。
キリシタンはみなメキシコの配下のロサンゼルスやサクラメントに流して金を採掘させればよかった。
そうすれば、アングロサクソンが住み着く土地も、島津が暗躍する余地も何処にも残っていなかったのに(嘘)
電機も車も内戦で疲弊するのは歴史を繰り返すということか。
>大ま
禁令もなかったのに、日本に自生するだけでなく広く栽培されていたのに、密教以外は大まに溺れず、一方で新世界から来たタバコに溺れてしまう。やっぱり、市場に訴求しないなにかがあるんでしょう。
投稿: pongchang | 2007.12.17 16:43
コカの原産地にコカイン中毒はないと、アル中専門家のなだいなだが書いてましたが、本当でしょうか。かなり本当っぽい感じがする。
薬物は、それが長く使用されてきた土地では、共同体の壊滅を防ぐために、耽溺しないようなタブーがあちこちにあって安全装置になってるんです。だから、外来の薬物はすぐに中毒になってしまう。
酒をのべつまくなしに飲むのは酒造会社の陰謀だとなだいなだは批判をしてます。
投稿: Inoue | 2007.12.17 16:49
>ホームレス支援グループ・・・・・
「場所が辺鄙なので入りたくない」
「持ち物を制限されるので入れない」
「半年で出ないといけないから入れない」
という不満があります。
当該本を読んでいませんが、ホームレス支援グループの人たちが、自宅にホームレスを上記の縛りなく住まわせてあげたらいかがでしょうか。解決の方法の一つでしょう。
投稿: | 2007.12.17 17:21
>弁護士会に懲戒請求まで出してクビを突っ込むお調子者が3900人もいたってことです。
つうか、先の佐世保の事件に重ね合わせれば、容疑者が保持していた何千発もの散弾=例の変誤死連中に対して異論を持っていた多数の人々、銃+容疑者=橋本氏、容疑者がぶっ放した散弾=告発者、って所ですかね。
例の弁護士一派へ異論を持っていても「散弾自体」は何も出来ない。容疑者も空の銃を持っているだけでは何も起こせない。橋本氏が「散弾」が集まっているのを認識してその一部をぶっ放したというところでしょう。俺的には「たったの」3900人しかいなかった事の方が驚きでした。
そして江川のWebを見てたら「たかじん委員会」は、たかじんの意向で絶対に東京では放映しない理由がなんとなく分かるような気がしますな。
投稿: 剣 | 2007.12.17 17:29
上杉謙信が馬上刀を抜いてハァー、ハァー発しながら単騎駆けるシーンが野暮ったい。ガクト、謙信公祭りの「いざ、出陣じゃ」は、格好良かったのに幻滅した。
だいたい「風林火山」は、武田から見た川中島で、上杉のそれは「天と地と」。
上杉勢を撮りすぎて武田家臣団をおろそかにしている。武田の騎馬隊もまったく出てこない。
大河ドラマ「国盗り物語」にハマった昭和天皇はスタジオ見学を希望し、原作者の司馬遼太郎と面談したあげく「小説とテレビは違う」と原作厨振りを発揮したんですよね。お気持ちはわかりますが、小説とテレビでは表現方法が違うんだからわかってね。最近の大河は新しいことに意欲的でけっこうだけど、風林火山は変な方向に跳ねてしまった感じだ。ガクトのあの出で立ちはあまりに場違い。いっそ、インテルCMの武将のように外人にしたら。
投稿: TOソープランド | 2007.12.17 17:41
>司会が打ち出した姿勢に対して、別の立場から反論したコメンテイターなんか見たことないし。
そりゃ、空気読めないヤツは翌週からいなくなってるからねw
>ヲタ御用達RD
うちのX5は残量表示に不具合があるとかいってわざわざサービスマンが来てあやしげなDVD-Rを使ってソフト書き換えていった。どうもHDD容量が少ないやつが紛れている可能性があって、そういうのは交換する必要があるのでわざわざ蓋を開けに来たようだ。あーっ、表示を偽装するソフトだったりして。
その前のX3はDVDドライブが逝かれたし、H1は待機音が耳障りorz
東芝(サム寸)製ドライブは壊れやすいという噂があり、パナ製だから大丈夫だと思っていたのに。ちなみにX6もパナ製。
東芝はとにかく396問題をなんとかしる。
>働かざること山の如し
平均視聴率18.7%。ケータイもネットもなかったとはいえ、20年前の「武田信玄」の半分だなあ。話は第一期のオリジナル脚本の頃がおもしろかったかな。中盤以降、話が史実に近づくとどうしてもそこから逸脱できないからある程度のマンネリ感は仕方ないよね。でもこの視聴率は当初に思ったとおりだよ。大河ドラマの最近の傾向として男が主人公のは受けが悪いから。でも、見始めたら結構面白かったからもう少しいいかとも思ったけど。スタッフにはあんまり気にせずがんばって欲しいと思うよ、とやかく言われても真っ当なドラマ作れる局はほかにないんだからね。きっと来年は“少しだけ”良くなるよ。
投稿: | 2007.12.17 18:35
しかし史実に忠実にしすぎると「山本勘助」自体が消えて無くなる恐れも…。
合戦シーンなんか三船の風林火山はホントにカッコイイですねぇ。まぁスタジオシステムで元気の良かった頃の日本映画と比較しても仕方ないですが。
そういえば昔元帥が「長篠の戦い」はおかしい!
そんなに素早く火縄銃を連射できるわけないだろ!って吠えてましたね。
たしかに鉄砲ぶちから見るとあれは?だったわけですが。だいいちあれだけ大量の黒色火薬が使用されたら、戦場の視界は著しく遮られていたと思うんですけどね。
投稿: 夕暮れガンマン | 2007.12.17 18:51
>ワーキングプア
NHKに限らないんだが、なぜ30歳代の社員に1000万円クラスの年収与える会社が、こんな番組作っていて、自己矛盾感じないのか?私ならプロデューサーに「だったら、あんたの会社か子会社で、このかわいそうな若者達を雇ってやったらどうだ?1000万円の高給取り一人の仕事を二人にワークシェアリングすれば、ワーキングプア一人救えるぞ」と聞きますね。答えは分かり切ってますよ。「身元の保証もなく、ろくな教育も職歴もない者は雇えない」番組制作現場の奴隷、ADにだってしないでしょうよ。
ここが、何時まで経ってもワーキングプア問題を解決できない真の理由ですよ。もっとも、最近は高学歴ワーキングプア、ノラ博士も珍しくないそうだが。文学博士とかならまだ分るが、法科大学院出て新司法試験に合格しても、仕事のないノラ弁護士まで出てくるそうである。歯科医にも、収入なしが1割程度いるご時世……
> 社会的企業とか良いんだけど、トヨタとかキヤノンとか見て見ろよ。社員を酷使し、派遣を使い回して儲けを出すことしか頭にない連中にそれ言うのは空しいですよね。
それが行くところまで行けば、資本主義の命ずるところ国内市場の狭隘化で、企業自身の運命を閉ざすのだが、そうならないと気がつかないのかなぁ?従業員とは、同時に消費者でもあるのだが。米国企業が、まさにそうなっているのだけど。
でも、そんなところとは関係なく、私はキャノンのプリンターを回転させ、冬のボーナスはトヨタの関連会社の社債に投資したりする……
投稿: 土門見人 | 2007.12.17 19:30
>三船の風林火山
それって、もしかして石原裕次郎扮する謙信が
分身の術の如く複数現れる奴じゃないですか?
影武者かな。あれがなければ良かったと思いますけど。
わたしは、石坂浩二が謙信をやった天と地とがお気に入りです。地味ですけどね。もちろん、山本勘助は登場しません。
投稿: TOソープランド | 2007.12.17 20:33
>いえね登場人物が元自衛隊のヘリコパイロット教官の外交官
いえ、正確に言うと、外務省への出向ですた。「警備官」という肩書で。(アタッセを置いていない国では、事実上のアタッセ)早いなぁ、もう定年になっていたんだ。>Yさん
投稿: 土門見人 | 2007.12.17 20:39
くりむぞんバーニングの新刊買って中の広告見て一言
ちょ、KE作戦ってなに?!
投稿: | 2007.12.17 20:39
>それって、もしかして石原裕次郎扮する謙信が
はい、わたしもアレはどういう意味かよく分からなかったです。
投稿: 夕暮れガンマン | 2007.12.17 21:09
>たしかに鉄砲ぶちから見るとあれは?だったわけですが。だいいちあれだけ大量の黒色火薬が使用されたら、戦場の視界は著しく遮られていたと思うんですけどね。
武田勢が何度も織田・徳川連合軍が作った野戦陣地に突撃を繰り返したのは、鉄砲の硝煙で視界が悪く戦況を把握できなかったため、という説もあり。
そういや、第四次川中島も最初は霧のため戦況把握が困難だったな。
ちなみに、武田信玄が「勢多に旗を立てる」ことを目指す気になったのは織田信長が上洛して畿内を席捲し足利義昭の名前で他の大名に下知を下すようになってから、という説に賛成する。それまでの信玄とその家中の眼中には自分の領地を一尺でも一寸でも広げることしかなく、遠い京都なんて興味なかったと思うな。
投稿: | 2007.12.17 21:31
>社会的企業
社会的企業の意味取り違えてるよ。T社やC社は社会貢献活動もする単なるグローバル企業であって社会的企業ではないよ。たぶん、本当の社会的企業とは地域や国民に利益をもたらす、広い意味での国益を担う企業のことだと思う。いわば私企業というのは市場経済のルールで行動するプレーヤー。国境はなく地域性もない。だから社会還元性もない。社会的企業はその地域、国にあってこそ、その存在意義を持つ社会システムに密接に関わりがあり、社会還元と一体となった企業形態なんだと思う。
日本はいつまでもプレーヤーの地位に甘んじ、システムのルール作りが出来ないとの指摘があったけれどもこうした現状を見ると全くその通りなんだと思う。ただ、だからといって政府が自ら望んでプレーヤーに成り下がるようではこれからの日本の社会は立ち行かない。日本独自の社会的企業形態とも言えた終身雇用を社会悪として葬り、師と仰いだ市場原理の巨魁であるアメリカにさえ後れを取っているというのはなんとも皮肉な話だ。
南京事件70年―数字の争いを超えたい
http://www.asahi.com/paper/editorial20071215.html
冷静な学術研究を通じて、いずれ数字は変わっていくのではないか。
この説には賛成だな。30万→130万
希望社会への提言(8)―産業力Aクラスを保つ3本柱
http://www.asahi.com/paper/editorial20071217.html
ときどき、まともな意見が書いてある。地域密着とはまさに社会的企業のことだよ。
>仮に私が熱烈に支持するスポーツチームのジャンパーを、ヒールな人物が着ていたりしたらムッとするかも知れないし、
シミュレーションA:田中康夫が滝川クリステルのファンクラブ会長を務めていて、ぜひ入れとの入会案内のスパムメールが来る。
投稿: | 2007.12.17 21:48
>2ちゃんのガノタ度が異様に高いのは、やはりそれだけ利用者が歳喰っているということだよね。
こんなんありましたよ。
>http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1196173911/
>【証券】ブルドック株の一部売却、米系ファンドのスティール…持ち株比率は4.40%に[07/11/27]
>4 名前:名刺は切らしておりまして []: 2007/11/28(水) 00:06:13 ID:AeMARS3v
>ニッチもサッチもどうにもブルドッグってことだな。
投稿: 緑川だむ | 2007.12.17 22:05
>市民ら350人、橋下弁護士の懲戒請求へ 光市事件
・・・流石にここまでアホらしいことになるとは思いませんでした。
>全国各地の市民ら約350人が17日、橋下氏の懲戒処分を所属先の大阪弁護士会に請求する。「
未来日付で一斉に「請求する」と言うことは誰かが音頭を取ってやってるんでしょう。
この件で橋下弁護士を批判した人間は
「同じ懲戒請求を何件やっても弁護士会の業務が滞るだけで業務妨害」
「数を頼みに圧力をかけるのは間違い」とか言っていたと思うんですが。同じことしてどうする。
それに
>懲戒請求するのは京阪神を中心とした11都府県の会社員や主婦、大学教授ら350人余り。
とありますが、この会社員、主婦達は「懲戒請求をした側が敗訴し、50万円の慰謝料を支払うよう求める判決が出」るリスクを十分に説明されているんですか?
もしこの懲戒請求が通れば弁護士たちはより一層仕事がし辛くなるでしょうね。私だって弁護士と会う際はICレコーダ持参で行って「品位を損なう」言動が無いか確認するようにしますよ。
投稿: 紅 | 2007.12.17 22:31
大河ドラマは見続けてたけど、
えええ「武田信玄」はもう20年前なのかあああ。
最近の大河ドラマ、みんなファーストネーム呼びすぎ。
「晴信様」とか「信繁様」とか「勘助」とか。
お前らアメリカ人か。
いくら「様」づけでも、お前社長をファーストネームで呼ぶか?
部下呼ぶとき、「エイジ」って呼ぶか?
首相を「康夫様」って呼ぶかってんだよ。
その点、20年前の「武田信玄」は抑制がきいてた。
川中島で討ち死にする武田信繁は、最後まで「典厩殿」と正しく呼ばれていた。
うーん、20年前か。
20年前って言ったら、「天と地と」くらいかって感じなんだがな。
投稿: | 2007.12.17 22:37
> この犯人は家族と同居していたんですかね。だとすると、そもそも精神不安定なプー太郎が、いったい何処から鉄砲や弾を買う金を工面したかですよね。
公務員だった親の退職金と、それを使い果たした後はサラ金に手を出していたようですね。無職に返せないほどの金を貸すサラ金は、審査をしていないのでしょうか。それと、銃の許可確認の時にサラ金履歴は調べないのでしょうかね。プー太郎が返せないほどの借金していて銃を持ってるなんて、考えるだけで恐ろしいですけど。
>テレビ版2ちゃんねる。みんなが同一方向で煽りまくり、同調化圧力を掛けることを楽しむ。
司会者のしんぼうさんとレギュラーが意見の相違でやりあったり、田島さんを準レギュラーにしていたりで、それなりに配慮はしていると思いますよ。ただ、左系の人が番組に出たがらないので、意見が一方向に向かうことがありがちですけど。
投稿: 眼精疲労の建築屋 | 2007.12.17 23:06
>フーリオ
これに関する書き込み少ないなあ。
大石先生のような方ばかりなら、コピーワンスみたいなことはしなかったでしょうし、ダビング10にするだけで大騒ぎにはならなかったでしょう・・・・・。
#ディスク・ツウ・ディスクのダビングだ可能にならない限り幾ら意味は無いのに。実質コピワンと同じ。
この対談が面白いです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/06/news033.html
投稿: | 2007.12.17 23:44
>ワイドショー=同調化圧力
小田嶋先生曰く、
「自力で新聞を読みこなせない層のためのテレビ版新聞ダイジェストをニュースショーと呼ぶのだとするなら、ワイドショーは、ニュース解説に読後感まで付け加えた一種の完パケ商品だ。『どう考えるのか』のみならず『どう感じるべきか』までをすべて丸投げにした完全なおまかせニュース商品。」(テレビ標本箱)。
ホントそれ以上でもそれ以下でもないと思います。
>NHK大河
女が活躍したりする(NHKにしては)奇を衒ったストーリーなんて、こちとら微塵も望んじゃいないんですよ。
記憶に残っているのは伊達政宗と武田信玄ぐらいです。(二十代後半男子)
投稿: 肉 | 2007.12.17 23:47
「天と地と」はさらに20年前・・・。
投稿: | 2007.12.17 23:50
>銃の許可確認の時にサラ金履歴は調べないのでしょうかね
私も同じ疑問を抱いたのですよ。
でもね調べて履歴が判って「拒否・撤回」が出来るか?
って話なんですよ。
無理でしょう。過剰に人権を擁護する今の日本では。
人権侵害と事件防止のどちらに比重を置くかって事ですよ。
我々が事件防止を常に優先させるって覚悟を決めないと。
絶対に犯罪者予備軍(候補)に銃を許可する。ナイフの収集を自由にさせる。運転免許を取らせる。ってなことを許し続ける社会が続いてしまうと思いますよ。
投稿: 所長 | 2007.12.17 23:53
>無理でしょう。過剰に人権を擁護する今の日本では。
そうかもしれませんね。でも今回の件で、改めて怖い社会の中で生活して居るんだなあと再認識しました。
投稿: | 2007.12.17 23:57
> コカの原産地にコカイン中毒はないと、アル中専門家のなだ
>いなだが書いてましたが、本当でしょうか。かなり本当っぽい
>感じがする。
かの『美味しんぼ』の向こうを張ってた『夏子の酒』では、杜氏が“イイ酒は全部売りに出してしまって、俺たちは安酒しか呑めない”とボヤくくだりがありましたが。
焼酎の産地として名高い九州の某県某市(新知事の名誉のため特に名を伏す)が、ひと昔前はアル中の産地としても名高かったのは知る人ぞ知る事実。
おそらく、安くかつ高純度で薬物を精製できるよーになったのが一番の原因かと。
投稿: truly_false | 2007.12.18 00:00
>成田の近くの住人さん
>「そういった外国人の労働者が行っている仕事を、何故、日本人に回せ」
いやまあ、「外国人が俺たちの仕事を奪ってやがるぜ」という様な話ではなく、少なくとも東京では仕事はあって、時給も上がってるんですよ。
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195183641/
問題の本質は「それでもなおホームレスを雇う気は無い」という所でしょうねえ。まあ、理由は上で仰ってる方がいらっしゃいますが。
極端な話、不法滞在のコンビニ店員を追い出してもホームレス雇用するより営業時間を短縮するんじゃなかろか。
釧路の人なんかは、まあ都会なら給料は良くなるでしょうが、下手に札幌や東京にでて失業したら今度は社会的紐帯を完全に断たれた状態で放り出される事になるでしょうしねえ。
もう、ベーシックインカムですよ。ムショで抱えるよりは安い。
投稿: enceladus | 2007.12.18 00:02
チャンネル桜「え、たかじんが右だって?」
投稿: | 2007.12.18 00:05
天と地と 1969年(初のカラー化された大河ドラマだったはず)
武田信玄 1988年
風林火山 2007年
19年間隔なんだよなあ。
2009年の天地人で崩れるか…(これは時代が一世代後だからいいとしよう)
投稿: フロレスタン | 2007.12.18 00:36
>フーリオ
>これに関する書き込み少ないなあ。
では、ひとつだけ。
○:フリーオ
×:フーリオ
投稿: | 2007.12.18 00:44
>自動車と鉄砲を比較するのはナンセンス
だとは思いますが、
>それが持っている公益性や利便性、必要さがまるで違う。
かといえば、
鳥獣害が増加し、昨年のクマ被害のようなことがあれば、狩猟者の団体である猟友会に出動要請がある。消防団と同様に、公共性をもつ団体、といえなくもない。一方で、年々狩猟者は減少・高齢化が進み、狩猟免許の取得に補助を出そうか、という動きもある。
他方、車の方は、
>現代社会は車なしには機能しない
のは事実でしょうけど、
>大型バイク や3000cc・200馬力オーバーのスポーツカーが移動手段として不可欠のものか、といえばオーバースペック以外のなにものでもない。4輪の場合、スポーツタイプの方が命に関わる事故の確率も高い(つまりは無謀運転をするユーザーの割合が多い)らしいし、化石燃料を消費し、地球温暖化に拍車をかける存在でもある。
もしかすると、自動車の普通免許取得の難度を、二種免許並に引き上げておけば、さして必要でない人は無理して自家用車に乗らなくなるので、公共交通の利用者が増えて地方交通の経営も安定、都心部の渋滞や、温暖化ガスの排出量も減り、所沢でどら息子が運転する車が園児の列に突っ込んだ例の悲惨な事故も起こらなかったかもしれない。
あるいはいっそ、自家用車も銃も大都市では原則所持禁止、生活に不可欠な地域では認める、とでもしますか?そうすれば、ガンマニアやカーマニア、あるいはたまにはハンティングやドライブを楽しみたい、というセレブな方々が、都市部から地方に移住して、過疎問題の解消に一役買ったりして。
投稿: ya-mana | 2007.12.18 01:12
平蔵がおふくに助けられ、武士を捨ててヒサの元へ帰るまでを描くスピンオフドラマ「風林火山 矢崎平蔵最初の一日」が年末特番で放送されるに100火山。
投稿: | 2007.12.18 01:59
>ya-manaさん
欧州ではスポーツタイプの大型車はえらい保険高いと聞いた事あります。
だからバイクは免許取ってから暫くは小型の車両しか乗れないのだそうです。
バイクは本当に乗りたい人しか乗らないから今のままでもいいんじゃないですかねぇというか、そのままにしといてくださいお願いしますorz
つかあんまり要不要だけで物事を判断していくと趣味の類のものにエネルギーを使用してゴミを出したり大気を汚染するのはいかがなものかという事にナリ、PCもアニメもゲームも小説もすべて駄目になってしまう可能性も無きにしも非ずなので、そこはもう少し柔軟に対応するのが良かろうと思います。
>ITエンジニアが首になって、、、
何やら身につまされるものががががorz
そもそも全ての人間に「生き残るためには死ぬ気で努力しろ」と脅迫し続ける社会というのは果たして成熟した社会なのかな?とこの手の話を読むたびにいつも考えます。
投稿: 偏頭痛持ち技術者 | 2007.12.18 02:21
>偏頭痛持ち技術者 さま
個人の移動手段、あるいは趣味、としてどこまでを許容するか、って話になれば、燃費・渋滞に占めるスペース・そして事故った場合の相手に対する殺傷能力あたりから、4輪はアウト、2輪はセーフ、って判断も十分ありうるでしょう。まあさすがに、道楽でハマーを乗り回す、なんてのは考え直すべき時代なんじゃないかな、と。
投稿: ya-mana | 2007.12.18 02:52
>現代社会は車なしには機能しない
てのはどこまで事実なんですかねえ。
私は車を持ってませんが、徒歩1.5km以内に
地域スーパー、2km以内に大型ショッピングセンター、3km以内に駅があるんで特に不便は感じてません。
でも周りは「車が無いと生活できない」と言うんですよねえ。
30年前の自動車の普及率は40%です。
別にそれでも普通に生活していた。
投稿: 紅 | 2007.12.18 07:24
さて、そのスーパーに商品を納入しているのは何でしょうか?地方から中央に物品を運送しているのは何でしょうか?
ああ、結論が出ましたね。いらないのは都市部のマイカーですね。レジャーで週末乗りたい人間はレンタカーを使えばよい。
銃にしても同じ。社会的に貢献があるのは猟友会だけ。クレー射撃は全面禁止でいい。
投稿: | 2007.12.18 07:30
所長さま
>人権侵害と事件防止のどちらに比重を置くかって事ですよ
たしかにこう人権侵害が声高に叫ばれますが、私個人はモンスターペアレンツ程度にノイズとしか聞こえませんねぇ。事故防止という視点でお話しされていますが、それよりか「義務の履行」ということではないかと思います。
権利義務の関係があまりにもバランスを欠いている。
自動車だって一応賠償責任を果たすために自賠責に入るけれどももっとハードルを上げてもいいと思います。銃もしかり。
権利を主張するのはいいけど義務についてもっと責任を果たせという話にならないこと自体がすでに違和感です。
投稿: たつや | 2007.12.18 10:33
>>フーリオ
日本のデジタル放送は利権構造がすごくドロドロとしていて例のコピワン(コピ10)のような孫コピー禁止処理以外にも視聴者をげんなりさせるような利権構造が前提のシステムになっていますから。
テレビやレコーダなどを作っているメーカですら、B-CAS対応とARIBのライセンスなどで一台あたり数千円のお金が正体のよくわからないB-CAS管理企業やARIBのよう総務省の外郭団体に持って行かれてうんざりしていますし、ユーザに至ってはCPRM対応のDVDなどの特殊なメディアにしかコピーできなくて、どんな番組でも孫コピー出来ないお陰で自前での活用や保存すら危うい状況ですから。
それに、興味を引く(そしてコンテンツ産業がお金を一番突っ込んでいる)放送と言うのは得てして都市部の局でしか放送されていなかったりもする。
地方在住者が東京と同時に見れる地上波コンテンツはくだらないワイドショーやゴールデンのバカ番組・後は定時ニュースと野球とNHK。
見たいと思っても見れない物が多すぎる。
ソフト化されたから見ようと思っても、レンタルビデオ店が近くにあって見れる人は幸福で、放送されていない地域の大半では試し見の機会すら簡単にはなくて(ぽすれんとかあるから一概には言いにくいですが)30分×2本から4本の一部のエピソードで六千円近い出費を強いられる。
フーリオ経由のデジタルキャプチャやD端子経由のアナログキャプチャが出来る環境と技術の人がnyなどで横流しする物が地方在住者に取っては試し見の為には重要になっている状況があって、そこで流れている物は結構な画質の割にデータのサイズで見れば1/3以下。地上波でとりあえず見てるだけな人が保管するにも地下流通で入手した方が楽に都合がいい物が入手できる状況が作り上げられちゃっていますからね。
その上で悪ノリするバカが多くなりすぎたというあたりが一つあるとはいえ、孫コピーとか加工を合法化して自家加工(所謂エンコ)を無制限にしたらこんなに地下流通を利用する人は国内では増えなかった気がしますし、地下流通が起こしてる問題自体、「コピーするから作る側に金がいかない」ってほど単純でもないです。
今季放送されている「バンブーブレード」と言う原作付きのアニメの制作会社の内部資料が10月前後に流出したのですが、24本程度のシリーズでアニメの制作会社は1000万ぽっちで一本のアニメを脚本から動画制作・アフレコ・編集、そして放送局やDVD会社への納品処理までやらなきゃいけないという(勿論声優へのギャラも込みです)厳しい現実がsの資料にはあります。
そして、売られるDVDは最初の一話?が税込み4,395円、その後は三話で8,190円とおまけが付くとは言っても見たい人が見るには手頃とは言い難い値段が平気でつけられている。と言うか、普通のアニメよりも二割以上高いお値段が付けられている。
http://www.bambooblade.jp/pc/cddvd.html
これは手塚治虫が市場独占目的で「アトム」を破格で請けた後の各社のダンピング競争が尾を引いてるところもあるんですが、
それ以上に流通業者がマージンで定価の50%前後持っていってしまって、プロモ用に放送する為にテレビ局に払う放送料が一本あたり数千万近くなり、それらを差し引いたお金からさらに投資を行った商社や広告代理店が残りの大半を投資回収の為にしっかりと自分の取り分を中抜きして制作側がとんでもなく安いお金で一本上げないといけない状況が固定化してるのがあるんですよね。
原作者はともかく制作現場では小説の印税なんかネ申に思える取り分で金を回してる状況があって(しかも多くの作品が買い取り扱いだから重版がかかっても制作現場には金がいかない。「次の仕事」はとりやすくなる。それ以上ではない場合が大半)、そこでコピーが出回って売れないからと制作に直接携わっていない人たちが騒いで投資をひきあげるだ法律変えろなんだと大騒ぎしてる歪過ぎる構図で「コンテンツ産業」と言うのは出来ていますから。
コンテンツ制作から一番遠いはずの流通業者や放送局がコンテンツの初期の収益の一番おいしいところを抜いて荒稼ぎしてしまうのはソフトバンクがパソコンソフトの卸を始めたあたりからずーっと続いてる「ニューメディア」って奴にまつわる利権構造で、その部分が改善されるだけでも制作者も消費者も出資者も幸福になれるんですけど、日本の場合はその辺と一部の大手出資者の利益確保が最初にあって、他の人の利益はダシを搾り取った残り粕を分け与えてるに過ぎない。って感じですから。
円谷が身売りに走らざるを得なかったのも四話で定価四千円でDVD売っていてバンダイから出してるおもちゃもあんまし売れなくて、結局現場に降りる(それでも企画や原作も含めた著作権の多くを握ってるから通常のアニメ制作会社の数倍のお金は来ていたようですけど)制作費ではやれないものを借金重ねて作りつづけた果てに来たことで、アニメ制作会社も対岸の火事とは言えない状況ですから。
多分コピーを撲滅したところで定価が維持されるか上がって、流通や放送局が強欲さをますだけで「中抜き」が増えて作る側の自転車操業も買う側の割高感も払拭されない。
もうちょっとみんなが幸せになれる流通システムと著作権のシステムがあればこんな事態にはなってなかったと強く思いますよ。
投稿: 業界インサイダー | 2007.12.18 17:58
「手塚治虫が市場独占目的で「アトム」を破格で請けた」ってのは神話としてもう否定されたんじゃなかったっけ?
投稿: アウトサイダー | 2007.12.19 15:38
感想サイトで、NHKスペシャルの内容を概ね把握しました。
これは、ひどい。但し、番組内容が。
結局、生活保護水準以下で暮らしている人が、3人密着取材されてるんですが、どれも、生活保護受給資格があります。
第1回 鈴木 葬式代として100万円の貯金がある
第2回 北村 同じく「いざというときのため」70万円の貯金がある
第3回 岩井 本籍地や住所は不明だが、ホームレス
鈴木、北村両夫妻の貯金が生活保護受給の障害かどうかは、まったく番組中では検証されていません。だって、申請してないんだし。申請させる前に諦めさせる「水際作戦」にしてやられているだけですね。申請されれば、単に少額の貯金があるだけで生活保護は拒否できません。あくまでも、その地域の標準的な生活水準との兼ね合いで決まります。
また、すでに書いたけれど、岩井氏は職権による緊急保護の対象者です。これも、福祉事務所にねじこんで「今晩の宿をよこせ」と要求すれば済む問題。
こんなのワーキングプア問題でもなんでもないですよ。生活保護行政の問題です。まったく、くだらない。厚生労働省や福祉事務所と交渉しても「絵」にならないから、水際作戦の敗者たちを密着取材して、泣ける絵を提供しているだけ。こんなものは、社会報道なんかじゃない。人情ドラマだ。
投稿: Inoue | 2007.12.20 00:37
>これは手塚治虫が市場独占目的で「アトム」を破格で請けた後の各社のダンピング競争が尾を引いてるところもあるんですが、
この話が未だに引き合いに出されるのは、あの宮崎駿が、コミックボックス手塚治虫追悼特集号に寄せた手塚批判論文の中に書いてあるからでしょう。
手塚死去の時点であっても、十分に古い話ですし(四半世紀前だゾ)、現在だったら、もう40年以上前なわけで、そんな昔の価格づけが今に至るまで慣性を持ってるわけがない。
流通がボトルネックで寡占構造になっているから、そこが金の大半を吸い取っちゃうという構造は、アニメ、実写に限らず映像系メディア全般にあるし、音楽だって、レコード会社がCD製造と流通を独占していたから、巨利を得ていた。出版も、取次会社がボトルネックになってますね。
投稿: Inoue | 2007.12.20 09:46
確か鈴木さんの場合はその100万(葬儀代として貯金してあるらしい)が生活保護申請の生涯になっている旨のことが同シリーズの第一作で出ていたかと。
投稿: 酢昆布 | 2007.12.20 10:09
いや、だから、生保を申請して、審査の上で却下されたのか、申請前にケースワーカに阻止されてるのかがよくわからんってことです。
たとえ貯金額が多すぎることが理由で、審査に通らなかったとしても、ケースワーカが生保受給させようと思うなら、どの程度までなら貯金OKなのかを伝えて、貯金をいくらか減らしてもらうはずです。
生活保護世帯も、不意の出費のための貯蓄は認められるという最高裁判例が出てますから。
投稿: Inoue | 2007.12.20 10:24
江川さんの文章を拝見しましたが、
確かに理路整然としており、
説得力のあるものです。
ただほぼ毎週この番組を見ている者としては、
「江川さんが見たのは番組のどの部分
なんだろう?」と少し疑問符がつきました。
橋本弁護士自身も弁護士が被告人の
利益のために多少無茶な主張をすることが
あることをよく承知しており、
一応、この話題があがるときには
そう前置きして主張を始めます。
常にではありませんが。
彼の主張は「世間が納得しない主張はするな」と
言いたいのではなく、
今回は「あまりにも度がすぎるのではないか?」
と疑問を呈し
さらに「この弁護方法は果たして被告人のために
なるのか?」という点についての批判です。
(少なくとも番組の中では常々
そう主張しています。他で違う主張を
していたら、ごめんなさいですけど・・・。)
もしかすると江川さんが見た動画についても、
話の前後を無視した抽出の仕方によって、
彼女が批判した「放送局の編集」と
同じようなことをしてしまっているのでは
ないかと考えたりもします。
(その動画を見ていないので、
決め付けはできませんけど)
投稿: とら | 2007.12.20 20:32
>「たかじん そこまで言って委員会」
「東京で流すとこの雰囲気がなくなる。」との
たかじんの主張の下、今や関東圏以外、
ほぼ全域で放送されており、
日曜の昼間に20%を越えることもある
番組になりました。
この番組は一般で言うワイドショーとは
かなり毛色の違うものです。
司会者を含めた出演者同士がガンガン意見で
ぶつかるなんてことは、本当に頻繁にあり、
東京から初めてきたゲストは、
「すごい番組ですね・・・」と、
半ばあきれられたりもします。
番組に予定調和なんてものは無きに等しく、
発言の自由度が高すぎて、たかじんも正直
困っていることが多々見受けられます。
逆にコントロールしてない分、
出演者が同じような考えを持っている件に
ついては確かに一方向的なものになることも
否定はできません。
特に勝谷さんはお行儀が良いとは
言えないですしね・・・。
さすがに広告代理店に批判が向いそうに
なったときには、辛坊さんが
「・・・勘弁して下さい」と出演者に
謝ったこともありましたが。
(ちなみにこの懲戒請求への発言については、
橋本弁護士は番組の中で、三宅先生や
金美齢さんにかなりたしなめられていました。
その番組中ではなく、後日のことだったかな?)
江川さんも一度、出演してみたら印象が
かなり変わると思うんですけどね・・・。
特にこの番組では左側の論客が出演依頼しては
断られるので、常々不足しており、
結構重宝されるかもしれません。
(現状では田嶋陽子さんと元共産党の筆坂さん
くらいでしょうか)
投稿: とら | 2007.12.20 20:44