« 平等幻想 | トップページ | 当ブ口グに関して »

2008.04.13

民族自決権

※ 無料版メルマガ
http://www.melma.com/backnumber_173916/

※ 民族自決権

 昨日のパックイン@スカパーで、チベット問題に絡んで、元帥が「だったらアイヌもそういう話になるじゃないか」ということを仰っていたんですよ。私が知る限り、このパックインという番組は、チベット問題を巡って一貫して一番中国寄りな論調を取っている番組ですが、それはさておき、チベットに限らず各国の少数民族の独立を論じる時には、わが国に於いては、アイヌ問題は避けて通れないわけですね。
 言葉は妥当で無いかもしれないけれど、チベットを論ずる時には、アイヌ問題で理論武装しておくべきだろうと思います。

 幸いにして、アイヌの人々は、独立を求めているわけでもなければ、ダライ・ラマが言うような高度な自治を求めているわけでもない。いまアイヌ民族と呼べる人々がどの程度いらっしゃるのか正確な所は解らないし、中にはもちろん、独立を求めているような人々もいらっしゃるでしょう。ただ言論表現の自由が一応確保されているわが国に於いて、幸いにしてそれはマジョリティの意見だとは思えない。ここがチベット問題との決定的な違いです。
 もちろん、まず北海道を返せ、話はそれからだ、ということになった時に、われわれ日本人は困るわけですよ。ぶっちゃけ北海道が金食い虫であるにせよ、国土防衛ということを考えた時に、北海道の損失は痛い。私が沖縄独立に関して主張しているように、果たしてアイヌ政府が日本政府と安保条約を結ぶという形でうまく行くかどうか。
 更に言えば、残念ながら激減したアイヌ人が主権者として権力を独占する中で、圧倒的大多数を占めるだろう大和民族と上手く行くとは思えないし、そこに発生するだろう利権を巡るどろどろを考えると、北海道がアイヌ国家として独立してうまく行くとは思えない。
 もちろんそれはチベットの独立に関しても同様な議論は出来るわけで、その辺りのことも、逃げずにきちんと議論して行くべきだろうと思います。

 ただ国際的に、民族自決権が与えられてしかるべきでろう、という個々のケースに関して議論をした場合に、スペインとフランスに跨るバスクはどうか?(面積収入人口どれを取っても、ヨーロッパの小国を見れば独立国であって不思議じゃない)、クルドは当然独立すべきだし、チベットやウイグルも、そういう議論をしたら、恐らく優先して民族自決権が認められるべき地域ということになるでしょう。冷戦構造の中で、われわれはそれらの問題に蓋をして先送りした結果、今があるわけで、その議論を逃げちゃいけない。それが国際社会の責務でしょう。

※ 患者の暴力深刻 全国の病院半数以上で被害
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080413/crm0804130109001-n1.htm

 最近、病院に行った時に必ず目にするのが保険証を巡るトラブルですね。事務もナースも保険証が無い患者の取り扱いに振り回されている感じがします。暴力に関して言えば、カウンターの向こうに5人もいないような特定郵便局にガードマンがいる時代ですから、これは当然制服で威圧するガードマンを常駐させるべきでしょう。
 監視カメラによる証拠保全も積極的に考えないと。それに対する投資額云々よりも、やっぱり医療が性善説で回っているせいで、心理的抵抗が大きいのが問題ですよね。もはやそこに平和は無い、という自覚を持たないと。

 所で、私の今の主治医は、率直な所患者の扱いは下手です。患者のだらしなさに直面した時に、すぐ不快感が顔に出るドクターでして、たぶんこの先生相手に切れる患者は結構いるだろうな、という気がします。
 ただ、胃カメラ健診の時にも担当医がいるのに、わざわざ自分でカメラを持ってくれる。話していて、患者の生活全般に介入しようという意欲が感じられる。対して、それ以前の主治医のドクターは、本当に人当たりの良い人でした。以前にもここで誉めたことがあるけれど。笑顔を絶やさず疲れた顔ひとつ見せずに、お年寄りの長話にも根気よく付き合ってくれる良い先生でした。
 でも、このドクターは、私に数年間ただの一度として「たまには血液検査くらいしましょうか?」とは言いませんでした。良い先生だったけれど、彼にとっては私は問診一分で済む便利な客でしか無かった。

※ 「しらせ」最後の航海から帰港…引退後スクラップの危機も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080412-00000014-yom-sci

 これはもういよいよスクラップは避けられない状況ですね。ただこの船の大きさを考えると、ミュージアム的な位置づけでの保管ではなく、実際に使用し続ける前提での引き取りを考えるのはどうでしょう。それは何かの学校でも良いし、老朽化で船舶としての使用に耐えられないということでも、浮かべておくだけなら、洋上スーパーとかね、何か使い道がありそうな気がするんですけどね。

※ 公立高、推薦入試の廃止相次ぐ 学力不足を不安視
http://www.asahi.com/life/update/0412/TKY200804120193.html

 これはいろんな問題を含んでいて、もう都市部でも公立は人集めに汲々としている実態を暴露していますよね。うちの田舎も、こんな所まで定員が1.0を割っているのか、という所が多々あって、ただそういう所ですら、自薦枠を拡大してやっと定員を確保しているという状況なんですよね。地方の高校は、何しろ予算不足でとうに整理統廃合が進んでいるけれど、今後は都市部でもそれが加速するということですよね。

※ 殺人米兵を甘やかす思いやり予算は第2のガソリン税だ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080407-00000008-gen-ent

 キャンプ座間の福利厚生は世界一なんだそうですけれど、先月のパックインで元帥が紹介していた所では、100人の米兵に対して今や76人もの日本人が働いているんだそうですね。ゴルフ場のキャディからネイリストまでいる。教会も建てている。
 私は入ったことないけれど、キャンプ座間も横須賀もPXと言って良いのかな、もうテーマパークのフードコートみたいな立派な施設になっているんですよね。横須賀の方かな、写真を見た時に私がパッと閃いたのは、パリにあるディズニーランド・スタジオのフードコート。そのくらいの立派な造りだった。
 でこの思いやり予算で、教会を建てたのみならず、昆虫学者まで雇用して、米兵が派遣される先の文明人に害成す昆虫の研究に当たっているのだとか。NSAにも実は予算が出ていて、エシュロンが拾った日本企業の機密情報を日本人軍属がせっせと翻訳してアメリカに送っているんですよね。その経費も思いやり予算から出ている。
 でその時の元帥の話で面白いと思ったのは、教会云々も、靖国問題であれだけ騒いでいることを思えばどうかという話だけど、たとえば基地内にはアメリカのファーストフードもあるわけですね。それは建築費はもとより、中のバイトまで、思いやり予算で雇用されているわけです。たぶん世界で一番良い給料を取っているファーストフードのバイトでしょうね。しかも準国家公務員。ただそのファーストフードは、タダじゃないわけですよ。安いとはいえ、料金を取る。じゃあその儲けは、日本政府の国庫に入っているのか? と言ったら、防衛庁は知らない、と言っているらしい。その他の図書館等の福利厚生のためにプールされて、そこで使われているんじゃないですかねぇ……、みたいなあやふやな話しか戻ってこない。図書館だって、世界中の米軍基地は、自前で運営しているのに、何で日本だけそういう話になるの? ということですよね。
 いま財務省も防衛省もこの思いやり予算の負担を切りたくて切りたくてしょうがないんだけど、外務省が一人頑張っている状況で、総額維持という名目のために、無駄遣いが放置されている。

※ 餌もらい放題、気がつけば「メタボ猿」に 堺・大浜公園
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200804120071.html

  これは酷い! どこから見ても虐待じゃん。こうなるまで放置していた人々の神経が信じられない。他人事とは思えない!

※ 「ロス疑惑」の類似事件、再訴追不可の司法判断 米地裁
http://www.asahi.com/national/update/0412/TKY200804120170.html

  この人の場合は、すでにメキシコで刑に服しているというのが一つのポイントですよね。ただ状況で言えば、三浦元被告だって、日本で裁かれて無罪が確定しているんだから、このケースとたいした差異は無いんですよね。これが母国でも裁きを逃れたというのであれば話はまた別だろうけれど。週刊誌はまた痛い眼に遭いそうですね。

※ 極東のロシア退役原潜解体、10年までに完了 日本支援
http://www.asahi.com/politics/update/0412/TKY200804120115.html

 これ気になるのは、日本は金出すだけ? ちゃんと人を出して、金出した分の技術情報は手に入れているんでしょうね。

※ チベット騒乱の犠牲者、キャンドルで追悼 福岡・久留米
http://www.asahi.com/national/update/0412/SEB200804120008.html

 チベット騒乱の犠牲者、キャンギャルで追悼 福岡・久留米

 と私には読めてしまったわけだが、あったら良いカモー。

※ ブログ閲覧の鍵は「習慣」:読者の行動様式に関する調査結果
http://wiredvision.jp/news/200804/2008041121.html

>ブログの実際の中身は二の次で、特定のブログを見に行くことは、メールのチェックや目覚めに飲む一杯のコーヒーのように<

 これは全くその通り。私が定時更新に拘るのも、それが読者の習慣になっているからです。でメルマガの契約者が、有料無料版合わせて、まぐまぐのピーク時で2200人ほどだったんですよ。実際にブログにアクセスして下さる方は5千人前後なわけですね。じゃあ残るメルマガを取らない3千人にとっては、大石英司が書いていることはどうでも良いのか?(~_~;)。
 実はそうなんですよ。トップの一項目だけでも毎日の習慣として読めれば良い。マジョリティにとってはわざわざメルマガに付き合うほどでもないわけですね。そういう人々も大事にしつつ、こちら側に一人ずつ引き込んでいくのも、またブロガーの醍醐味というか、面白い所です。

※ 前日の空虚重量 75.6キロ

 夕方から津田山往復にチャレンジ。普段歩かない所って、逆方向に歩くと全く風景が違うんですよね。道に迷ったりする。ついでに末長の横断歩道橋まで歩いて橋の上に登ってみる。デニーズを発見。帰りに、こ、こんな所にファーストフード店が!?(>_<)。
 コーヒーだけにするつもりが、つい高校生風バイトの女の子が健気だっだのでシャカシャカ・チキンも注文してしまう。ウマー。
 所で、靖国問題で一躍憂国の士として名乗りを上げた有村治子参院議員は、日本マクドナルド出身だそうですね。この人の存在自体知らなかったけれど。彼女は選挙では神社本庁とマックの全面的支援を得て二回目も無事に当選なさったようですが、ぜひマクドの奴隷労働に関する見解を聞いてみたいですね。
 本日の散歩距離10キロ

※ メルマガおまけ 松葉は噛める?

|

« 平等幻想 | トップページ | 当ブ口グに関して »

コメント

●民族自決権について

1.問題:民族自決権は尊重されなくてはならない。

2.これまでの推移:ヤマトの前のアイヌの前のコロボックル。
これまで色々あったけど、みんなこうして大きくなった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AB

3.現状:今は結局、みんな参政権のある日本人。

☆結論:高度な自治や独立は住民投票と国民投票で。


投稿: にろ | 2008.04.13 10:24

>いま財務省も防衛省もこの思いやり予算の負担を切りたくて切りたくてしょうがないんだけど

何処で手に入れたから知らないが多数の防衛省関係者が何故か基地内ゴルフ場の会員権を保有しているのに?(それこそ背広も制服も)

投稿: | 2008.04.13 10:48

>※ 患者の暴力深刻 全国の病院半数以上で被害

これってどこかで切捨てラインを決めないと、全体の不利益になるんじゃないかな?

治療費を「払えない」のか「払わない」のかは、正直どちらでも良い。サービスを受けて対価を支払わないのは「泥棒」に過ぎない。それに暴力が伴うなら「強盗」でしょ?
治療費を払わずに受付の人を突き飛ばして、病院を出て行ったら、完全に「強盗」ですよ。5年以上の懲役ってヤツ?
そんな「泥棒」や「強盗」のツケが「払っている」大多数の人々に回されるのが問題だろうな。

でまあ、切捨てラインとしては、不払い履歴のある患者や暴力・破壊行為履歴のある患者は、病院側に拒否権を持たせてもいいんじゃないかな?
生命に関わる場合もあるかもしれないけど、昨今マスゴミで取り上げられている「たらいまわし」に比べ世間も納得しやすいと思うのだが。
でも1回は不払い行為が出来ちゃうって問題は残るんですけどね。

商売人的な発想しか出来ないんで申し訳ないけど、「お客様は神様=金を払ってくれる人」であって、「金を払わない人=客で無い」となる。
医者は商売人じゃないんだろうが、他の大多数の患者の為にも、「切り捨てる勇気」を発揮してもらいたい。

投稿: 所長 | 2008.04.13 10:51

アイヌの件については、六本木のデモの翌日、早速、アイヌを先住民族と認めるよう政府に要望する署名活動に関するニュースが上がっています。

>先住民族でないなら私たちは何なんでしょうか」
だれも、先住民族とは言ってない。
ただ、アイヌが最先住民族でもはいし、先住民族がアイヌだけではないし。

元記事が既に削除されているので、以下引用
-----------------------------------
アイヌ民族を日本の先住民族として認めるよう政府に要望するため、首都圏に暮らす
アイヌの人びとでつくる「アイヌウタリ連絡会」(丸子美記子代表)のメンバー約30人が
23日、手縫いの刺繍(ししゅう)を施した「アミップ」(民族衣装)を着て、
東京・有楽町の街頭で署名集めをした。

国連は昨年9月の総会で「先住民族の権利に関する宣言」を採択。
だが、宣言に賛成した日本政府の動きが鈍いことから街頭活動にのり出した。

首都圏に住むアイヌは約1万人と推定されるが、差別体験から隠して暮らす人が少なくないという。
千葉県の村上恵さん(23)は「政府が認めないため、アイヌがアイヌであることを堂々と語れない。
先住民族でないなら私たちは何なんでしょうか」と話した。

会では、北海道・洞爺湖(とうやこ)での7月のG8サミットに向けて
政府や国会議員への働きかけも強める方針だ。


朝日新聞 2008年03月24日00時04分
http://www.asahi.com/national/update/0323/TKY200803230259.html
民族衣装で署名を呼びかけるアイヌの人たち=23日午後、東京・有楽町で
http://www.asahi.com/national/update/0323/images/TKY200803230261.jpg

投稿: にろ | 2008.04.13 12:02

>だれも、先住民族とは言ってない
        ♂「じゃない」が抜けてました。失礼しました。

投稿: にろ | 2008.04.13 12:04

先生、着々と奴隷労働支援を行っていますね。

投稿: | 2008.04.13 12:14

>民族自決権
>チベット問題に絡んで、元帥が「だったらアイヌもそういう話になるじゃないか」ということを仰っていたんですよ。

日本人が、中国のチベット侵略について、中国人を問い詰めた時、中国人がテクニックとして反論材料に使うなら分かるんだけど。

日本人が、日本政府や日本人を攻撃するのにアイヌを使うんだよね。何なんだろうね、朝日退職者ってのは?

ホントにアイヌの人が分離独立ってのを要求しているのなら、どこか北海道の一部分を人口比率で与えてやればいいんですよ。
何の不都合も日本や日本人にはないでしょう?
ついでに、沖縄でもやってみたら?

ただし、自己責任でやってもらいましょう。
言うだけインテリの集団、朝日新聞は財政支援するかなー?

投稿: MI-6 | 2008.04.13 12:38

>アイヌ
アイヌに関しての問題は日本にとって恥ずべき迫害の歴史ではあるけれど、それを現在進行形で行われている虐殺を肯定する理由にするのは私には理解できません。
独立を否定する事と虐殺を肯定する事は待ったく別であるはずです。

アイヌに関してはあちらの方と話し合って何を望んでおり、どこまで協力でき、どこまで譲歩できるかを一般市民が常識として知っている範囲まで浸透させる事がまず大事でしょうね。
我々は余りにもそれを知らなすぎますから。

投稿: 偏頭痛持ち技術者 | 2008.04.13 12:40

>極東のロシア退役原潜解体

今はどうか知らないけど、初期はちゃんと立ち会って、「想像した通りだった」とか冷静なコメント吐いて、ロシアの技術者シラケさせたというエピソードを聞いたような。

投稿: ■□ Neon / himorogi □■ | 2008.04.13 13:37

しらせはパイピングがもう駄目駄目で、浮かばせるだけならともかく、運用するのは限界のようです。船舶のパイピングとかケーブルのやり変えはかなり大掛かりになるので、商業的に儲けが見込めない場合、スクラップか浮かばせるだけかの選択肢しかないでしょうね。

投稿: ■□ Neon / himorogi □■ | 2008.04.13 13:42

上に出てきた首都圏アイヌ人1万人云々のニュース、テレビでもちらりと見かけた記憶があります。チベット暴動の直後だっただけに作為を感じましたな。

私は北海道出身でアイヌ人の血も入っているので、半分インサイダーなんだけど、本気で独立なんていってる話は聞いたことがない。というか、自分がアイヌ人だと自覚するなんて、こういう文章を書いているときくらいだし、普段は生粋の日本人だと思って生活しております(笑)。

だいたいチベットと北海道のアイヌでは歴史的経緯が違いすぎて比較するのは無理がある。細かいことを言い出すときりがないので割愛するけど。

中国を擁護したい左がかったひとが、勝手にお先棒を担いで持ち出しているんでしょう。

投稿: ピンちゃん | 2008.04.13 13:44

>しらせ
稚内で保存に向けた誘致を行っているようです。ただし、資金的な問題で、苦戦しているとか…
http://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/section.main/kagaku.sinkou/sirasetop.htm

船体が大きいだけに、保存にかかる費用も大変だと思います。

投稿: feri | 2008.04.13 13:53

>アイヌ人

独立の問題でいろいろ見てたら、出るわ出るわ
ミニ政府w
もしも先住民族の自決権で独立という話から、かつては
地域で独立的な政権があって自分たちでやってました
という話にまで広がると・・・・
「じゃあ蝦夷の子孫である我々東北人はどうなんだ」
「じゃあ琉球王国だったし沖縄民政府もあった我々沖縄人は?」
という話に進むでしょう。それがさらに広がって
いやいや民族別に限らず地域で独立したり自治政府が
あったりしたのは結構あったはずとなりますと、
「平将門のときに一度は独立した坂東武者の子孫たる
関東人はいったいどうなんでぇ?」
「北海道だって幕末に一度は蝦夷共和国として独立
してたしその当時は諸外国も承認したはず」
「わしら隠岐の人間は明治初期の一時期に隠岐騒動を起こし神官と庄屋の正義党が自治政府を作ったけどそれは
どうなの?」
「 八重山民政府(八重山自治会)も忘れては困る!」
「アメリカの占領下だったけど宮古民政府ってのが
あって独自に自治をやってたよ」
「南朝と後南朝も忘れんといてや~(奈良県人)」
とまあ、ぞろぞろ出てくるでしょうなw
わが国は朝鮮や中国のように大きい政府がドーーンと
乗っかる形よりもチョコチョコ、チマチマとミニサイズ
のがアーケードの商店街の様に並ぶのが好きなようです
のでここは先手を打って、道州制で大きいのに統合するよりもフットワークの軽いミニ自治国をずらっと並べた
方がうまく行きそうな気がしますね。
日本人は、あんまり大きいのになるとどうしても
安心するのか、怠けてダメになるような傾向がありますので(日本国とか、大阪府とか、兵庫県とか・・・)w

投稿: | 2008.04.13 14:53

>ホントにアイヌの人が分離独立ってのを要求しているのなら、どこか北海道の一部分を人口比率で与えてやればいいんですよ。

まんまチベット自治区で今即中国が同じこと言ったらどうなるか?少しは考えて意見しようよ。まさに中国政府はそれを言う為に延々と漢民族をチベット自治区に移住させているんだからさ。

投稿: | 2008.04.13 15:26

所長さま
>治療費を「払えない」のか「払わない」のかは、正直どちらでも良い。サービスを受けて対価を支払わないのは「泥棒」に過ぎない。それに暴力が伴うなら「強盗」でしょ?

おカネの対価のサービス、という捉え方をするヒトの方が、逆に「払ってんだから、コッチは客!」と、モンスター化し易いような気がしますが、社会福祉という、ある意味性善説に乗っからないとやっていけない分野において、システムのタダ乗り・悪用をする事が、全体のモラル低下・システム崩壊を招く元凶であるという事を明示できるような形で、厳罰化が出来ると良いのですが(ブラックリストに載せられて、治療拒否やたらい回しに会えば、結局”モンスターな”ヒト自身の不利益に繋がると理解出来るでしょうが、そーなってからでは遅いかと?)。

>餌もらい放題
「カバ園長」こと故・西山登志雄さん原作の「ぼくの動物園日記」に有った、毎週休日の来園者がミカンの皮を動物たちに与えるので、翌日は動物たちがお腹を壊し、ついにキリンは死んでしまい、解剖した胃の中からは大量の未消化の皮が・・・・・・というエピソードを思い出しました(「善意」のつもりが却って死期を早めてしまう、「アップルパイで夫を殺す妻」のよーだ)。
http://ikutama.way-nifty.com/renraku/2008/04/post_053d.html

「ミカンの皮 動物園」でググってみたら、こんな話も
http://www.geocities.jp/pandamura55/comfort_life/diary/2004/0324/0324shanghai.htm

>「しらせ」
推進軸周りの浸水が防げないと、係留しての保存も難しいとか、
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/04/08040201/001/002.htm
稚内市が名乗りを上げているのに、改めて後利用(実質払い下げ?)計画を公募したりと、「宗谷」「ふじ」の頃と比べると、南極も行きやすくなったとゆーか?「探検」や「科学」に輝きを感じなくなったのか?温度差を感じますね
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/04/08040201.htm

投稿: yossi | 2008.04.13 15:42

>金を払ってくれるヒト
お金は要らないから出てってくれという本質的なお願いはこのたびやっと叶いました。
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20080411/200804110908_4509.shtml

投稿: pongchang | 2008.04.13 15:59

 日露戦争の頃には、アイヌも琉球人も日本国民という自覚を持って、戦争に参加しているんだけどね。一度も暴動を起こしたこともないし。
 チベット人は、未来永劫中国の戦争に志願しないだろうけど……

投稿: 土門見人 | 2008.04.13 18:33

>「しらせ」
 『ふじ』の時は引く手数多だったってのに。名古屋で、『ふじ』の隣に置いてくれないかなぁ……。
 引き取り手がない場合、ただ解体するのももったいないですから、日本海で射爆の的にすればいいんですよ。あの大きさの標的はレアですし、簡単には沈みませんからデータ取り放題です。文科省がネックっちゃネックですけどね。

>退役原潜解体
 腹立つなぁ、何でロスケの尻拭いに金出さなきゃならんのか。確かにコレ決まった当時、あちらはガタガタだからお金出してやろうって話でしたけども、今あの国は泡銭で左団扇でしょ? 尚且つ、中国の化学剤遺棄とは違ってコッチは原因にノータッチなんだから。自分の尻は自分で拭けってんだ。

 『しらせ』と原潜と言えば、『むつ』の一件がなければ『ふじ』代艦(しらせ)は原子力でって構想だったんですよね。政府は『むつ』以降を睨んで、70年4月に『自衛隊が推進力として原子力を使っても原子力基本法には違反しない』って公式答弁出したくらいですから。で、砕氷艦でワンクッション置いて次はSSNに行こうと。まぁ、74年の事故でTrue Submarine共々すべて吹っ飛んじゃいましたけどね。
 ちなみにこの公式答弁、私の記憶が確かならまだ生きています。

投稿: 名無し二等空士 | 2008.04.13 19:52

>私の今の主治医は、率直な所患者の扱いは下手です


患者を甘やかさなくてちょっと恐がられてる看護師が実際有能な場合とかあるしねえ、
「人当たりがいい」事がああいう現場における患者のためになることなのか、精神面でのケアなのか、というのはちょっと違うよね。

投稿: abcd | 2008.04.13 21:01

>メルマガおまけ 松葉は噛める?
”松葉サイダー”というのは、聞いた事がありますが、葉そのものからしか水分を摂れない所というのは、ハイマツ帯のよーな他の植生が少なく、水場が確保しにくい所だったのでしょうか?
http://www.naturetainment.com/asobi/saider.html
”松葉サイダー”その物もイヌイットのジンジャエールがルーツとか?後、お城にはマツ&梅干で非常食か
http://www.sfspirits.com/diarypro/diary.cgi?page=1&field=3

>私が定時更新に拘るのも、それが読者の習慣になってい
るからです。
10:00の休憩でメルマガ配信をチェック、昼食を摂りながらコメントを考えW-ZERO3で投稿、すっかりルーティンになってます
定時更新は正にコメント職人の生命線!ご苦労は多いかと思われますが、宜しくお願い致しますm(_ _)m

投稿: yossi | 2008.04.13 22:21

>>しらせ
>>浮かべておくだけなら、洋上スーパーとかね、何か使い道がありそうな気がするんですけどね。

稚内市の計画では、艦内に巨大水族館を作ることになっています。
http://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/section.main/kagaku.sinkou/documents/siraseimage.pdf

 水中トンネルとか、構造上可能なんでしょうかね?実施すれば第二の夕張化間違いなさそうですが、稚内市は費用の国庫負担を求めているため、防衛省と折り合わなかったとか。そりゃそーだろと。

 個人的には南極観測船ばかり残してもなぁという感じがします。永年にわたって海の護りに就いてきた「はるな」か「ひえい」を記念艦として残して欲しいと思います。係留場所?稚内市で浮き砲台として…。

投稿: 治部少輔 | 2008.04.14 00:22

 北海道が独立するとしても、自分は少なくともいきなり内地に引き上げることはないだろうと思います。…数年様子を見る時間さえ与えてくれれば、ゆっくりどうするか決められます。

 アイヌ政府が他民族に寛容な政策を推進するなら、あとは損得だけの問題でしょう。

 引き上げるに当たって放棄する実物資産について、日本政府が充分な補償をしてくれるかどうかです。補償がなくとも自分のような根無し草は関係ありませんが、小さくともマイホームやマンションを持っているサラリーマンは、住宅ローンの残債を抱えて内地で新生活を立ち上げることが困難です。

 企業の行動も基本的には個人と同様ですが、個人以上に同調性が高いだろうと思います。みんな居残るなら居残るでしょうし、一度引き揚げがはじまると、取引関係企業の連鎖倒産というかたちで大半が呆気なく消えてなくなるだろうと思います。

 政府間の補償も頭が痛いですね。アイヌ政府としては、少なくとも明治期以降の石炭、森林資源、農業産出、漁業産出の精算を求めるでしょうし、日本政府としてはそれ以上に多額(…たぶん)に上る資本投下の精算を求めるでしょう。

 実務としてどうなるのか、非常に興味深いものがあります。外交分野での保護ー被保護条約の締結は容易でしょうが、軍事分野では集団安全保障そのもので、憲法改正が回避不可能です。それとも直接アメリカの保護領になるんでしょうか。アメリカには引き受ける理由がないような気もします。

 経済の実態としては現状で内地への依存度が圧倒的に高いわけですが、通貨をどうするのかも頭が痛いですね。入超ですからかなり強烈なインフレ経済になり得ます。円を共有するとなると、輸出型製造業優先の為替政策の影響を被り、基幹産業が農林水産業であり続けるとなると、財政が立ち行きません。

投稿: rijin | 2008.04.14 00:56


権国家ではなく領有主体も存在しなかった蝦夷地に対しては
困窮する日本人貧農を大量移民させ、御用商人にアイヌ民族への支配監督権を与えて反抗的なアイヌへの弾圧・殺害を実行させている。

更には、恭順したアイヌに対しては男女を隔離して家族制度を破壊し、男性に過酷な労働を強制し
女性に日本人の子を妊娠させて民族浄化を行い、ほぼ完全にアイヌ民族を消滅させた。

松浦武四郎 (1818~1888 北方探検家) 伝
 --- 舎利、アバシリ、両所にては、女はもはや十七八にもなり、夫をもつべきときに至れば、
 クナシリ島へやられ、諸国より入り来る漁夫船方の為に身を自由に取り扱われ、男子は妻を
 めとる年頃になれば、島へやられて、昼夜の区別なく責め使われ、その年盛りを、百里外の
 離れ島にて過ごすことゆえ、終に生涯妻なしに暮らす者多く、男女共に種々の病にて、身を
 生まれもつかぬ病者となりては、働稼のなる間は五年十年の間も故郷へ帰ること成り難く、
 また夫婦にて彼地へやられる時は、その夫は遠き漁場へつかわし、妻は会所または番所に
 置いて、和人の番人稼人の慰み者とされ、いつまでもへだておかれ、それを否めば辛き目に
 会うがゆえに、泣く泣く日を送ることとなり ---

投稿: | 2008.04.14 06:35

>小さくともマイホームやマンションを持っているサラリーマンは、住宅ローンの残債を抱えて内地で新生活を立ち上げることが困難です。


うーん。アイヌの方々の現状の不満不平よりも、これの対応の失敗の方がよほど恐ろしい。
住宅と仕事ってのはサラリーマンにとっての、アイデンテティだもんね。

下手なことをすりゃ、IT系サラリーマンによるサイバーテロを含む「札幌暴動」なんてことになりかねない。
それこそ、住宅ローンの恨みがアイヌの方々に向かうなんて事にも。

いやね。住宅に対して保守的な考えを持つ、一般的なサラリーマンたる自分に置き換えて思いを馳せたら、そうなったという訳で。

投稿: 所長 | 2008.04.14 08:30

少なくとも現在、北海道や沖縄やその他の地域の独立したい人々は、独立を公言することも参政権を通じて独立のための住民投票を行なうこともできますが、チベット人には言論の自由と参政権による自決権がないことが決定的に違います。だからこそダライ・ラマは高度な自治を求めているわけです。

個人的には、国民国家を形成するには(言語等の文化を一にする)民族の単位が上手くいきやすいから分かりやすく「民族自決権」となっていますが、民族に自決権があるのではなく、各個人に自決権(自分の運命を自分で決める権利)があると考える方が民主主義には合うと思います。

投稿: motton | 2008.04.14 11:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 民族自決権:

« 平等幻想 | トップページ | 当ブ口グに関して »