有楽町線を戦車が走る
昨日、ブログを10時の更新予定でタイマーをセットして、たまたま起きていられたのでずっとチェックしていたら、なんと頁が書き換わったのは、10時03分20秒でしたよ。こんな状態じゃ夏休みには、5分遅れの更新なんて当たり前になりますよね。
※ 近未来×予測テレビ ジキル&ハイド 2時間スペシャル
東京の地下が凄い! 地下鉄が核シェルターになる…
昨日、こういう番組があったんですけれど、大江戸線のあれは、核シェルターと言われても仕方ないですよねぇ。都の担当者は「空気清浄機能は無いから核シェルターではありません」と言っていたけれど、そんなもんいくらでも後付できるし。
番組中で、「有楽町線は戦車が走れる」という都市伝説が紹介されていましたが、これは出所は何処なのでしょう(横幅は大丈夫?)。仮に走れたにしても、あんな深い路線、何処で出入りするの? という疑問が生じますが。
※ これでは安心して走れない! 手抜き工事発覚!内部告発者の苦悩
http://www.tbs.co.jp/uwasa/20080413/genba.html
昨日は、なぜか地下絡みの番組が多くて、くりタソ番組も、くりタソが工事中の渋谷駅に入っての生現場レポートがあったし、TBSの「噂の東京マガジン」もトンネルの特集だったんですよ。
上信越自動車道の熊坂トンネルの手抜き、偽装工事を扱ってまして、内部告発者が首になったという酷い話で、30センチ必要なコンクリの厚さが20センチしかない。
これ長野県内ではそこそこ大きく報じられたのでしょうが、最終的な責任を負う発注者のNEXCO東日本も、「偽装」や「手抜き」という表現に後ろ向きなんですよね。発注者側は「設計ミス」とかいう言葉で濁しているんだけど、明らかに手抜きであって偽装なんですよ。こんな危ない工事が、内部告発が無ければ発覚もしなかっただろうし、たぶん日本中で、この手の手抜きトンネル工事が発覚することもなく完成し続けていると思うと恐いですよね。
※ 千葉の県立高校、入学金未納の生徒を入学式に出席させず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080413-00000023-yom-soci
全く月並みな意見しか持てないのですが、そんな金額は、当事者たる生徒自身にはどうにもならない問題でしょう。それをもってして生徒に罰を与えるというのは、教育の名に値しないと思う。
でこの問題は、たぶん日本全国で頻発していて、今頃、震え上がっている関係者もいるだろうし、新聞やテレビで叩かれるようなら、入学式くらい出してやろう、ということになるんでしょう。
一つ疑問なのは、大学の場合は奨学金制度が充実しているけれど、高校の場合はどうなのでしょうね。授業料の免除だとか、大学なんて別に行かなきゃいかないで済むけれど、高校全入時代には、それこそ求められる援助だと思うのですが。
※ 英首相支持率、初の30%割れ・サブプライムや聖火リレーで批判
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080413STXKA033613042008.html
>戦前のチェンバレン首相を超える急速かつ大幅な人気下落
チェンバレンを引っ張り出して批判されるなんて末期的ですよね。までも中共はナチスみたいなものですからね。さしずめその中共にすり寄るアカピーは現代の松岡洋右みたいなものでしょうか。
北京政府をナチスに準えると、さすがにそれはどうよ……、という反応を示す人々が多いけれど、それは中国共産党の実態を知らない人々の無知が過ぎると思う。
先日、王毅外務次官が「北京五輪の国際聖火リレーが成功裏に終わった後、(各国の対応から)誰が中国人の本当の友人かが分かる」みたいな恫喝を日本のメディアにしたらしいけれど、日本人で中共の友人はアカピーだけですからぁ。あの人たちは中共のご機嫌を取ることが友好だと勘違いしているんだよね。ナチスのジェノサイドに手を貸しているとも気付かずに。中国での一党独裁体制が崩壊したら、中国人は、朝日新聞って所はいったいこんなヨタな連中に入れ込んで何て非常識な連中だよ、と呆れると思いますね。
北京政府は勘違いしているけれど、アカピー的な日本人は単にナチスに入れ込んでいるだけで別にドイツ人が好きな訳じゃありませんから。
※ 何をしたいか分からない
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/qanda/worries/20080411sa01.htm
言っちゃ何だけど、たかだか二十歳そこそこで、単に就社しなければならないという世間のプレッシャーに従って就職活動しているような若者に、「自分は何がしたいか?」解ろうはずもなく、何かしたい衝動がある、あるいは逆に自分が望む世界がそこにない自覚だけはある若者は、留年なり何なりして問題の解決を先送りするんだと思う。
※ 19歳女性不明 監禁容疑の男「山梨の峠道で逃げた」
http://www.asahi.com/national/update/0413/TKY200804130110.html
出会い系を舞台にした事件となると世間の興味も知れているし、ぶっちゃけ世間の同情も皆無だろうけれど、ちょっと捜査ミスを窺わせる展開ですよね。
※ 鹿児島市議50人決まる 民主躍進、5人全員当選
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=10193
こういうニュースがあって、この保守王国で民主の躍進は嬉しい話ですけれど、そもそも50人も市議がいるの? 県庁所在地なのに自主財源5割切ろうという市で、半分でよくネ?
※ 前日の空虚重量
生活リズム修正フェーズにつき、計測無し。この天気で散歩も気分が萎える。どうしよう、午後雨が上がってからマックに……、あいや歩くかなぁ(~_~;)。
*山崎、日本新で5連覇=北京五輪代表確実に-50キロ競歩
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080413-00000075-jij-spo
昨日、こういうニュースがありましたが、50キロって凄まじいですよね。マラソンの42キロは、何となく解る、というか、訓練すればそれくらい走れるようになるんだろうと思うけれど(だって競歩の半分の時間で済む)、それを越える距離を競歩でというのは全く想像も付かない。
※ メルマガ有料版おまけ THE UNIT におけるリアリズム
| 固定リンク
コメント
入学金未納者が入学できない、という論理のどこが間違いなのか。入学金を納めないということは入学する意思がない、と学校側は判断する。この判断基準は間違ってないと思うが。
「分納も可」とちゃんと県立学校側は説明している。実際、その分納の一回分も払ってない。この県立高校に通学することに決めたのはよほどギリギリになってからではないのか?
生活困窮者への措置として入学金免除という選択肢も検討の余地ありかもしれないが、それは高校当局が単独で決めてよいことだろうか。私立ならば所属する学校法人の理事会、県立の場合は県が決定する問題だろう。
投稿: | 2008.04.14 10:55
高校全入時代といっても義務教育ではない高校入学金未納で、全国ニュースになってしかも学校側が叩かれる方が異常。
そもそも入学前に事前説明会があったはずでその時点で、分割なり自治体の補助制度や奨学金等々(つうか公立高なら中学の担任にだって)の相談が出来たはず。
今は金銭的問題で入学を諦めり期日に何とか金銭を工面した真面目な人達が馬鹿を見る世の中なのですかねェ
投稿: | 2008.04.14 11:22
有楽町線を戦車:
パトレイバー OVA みたいな話ですね。
入学金未納者の扱い:
もう数年するとこんな話は珍しくなくなるかも。
投稿: とおりすがりん | 2008.04.14 11:30
入学式に出席させない、っていうからマスコミが
飛びつくわけで。茶髪の拒否とか、卒業アルバム
から削除した、みたいなノリで。
ここはひとつ、そもそも金を払わないので入学
させない、と早い段階で通知しておけばそれで
おしまいだったのではなかろうかと。
温情がかえって徒になったケースですね。
投稿: ぴぴ | 2008.04.14 11:33
>パトレイバー OVA みたいな話
ワッハマンではパワードスーツが丸ノ内線に"乗車"していましたしたね。
投稿: | 2008.04.14 11:42
>有楽町線を戦車:
OVA ではなくて劇場版2では?
投稿: | 2008.04.14 12:04
学校側の対応は極めてまともです。取材にもきっちり説明している。
払えるのに払わない親が全て悪いのです。
生徒がかわいそうとすり替える記事の書き方に問題あり。
バカ親を擁護してどうする。
投稿: | 2008.04.14 12:06
学校側の対応は極めてまともです。取材にもきっちり説明している。
払えるのに払わない親が全て悪いのです。
生徒がかわいそうとすり替える記事の書き方に問題あり。
バカ親を擁護してどうする。
投稿: | 2008.04.14 12:08
>有楽町線は戦車が走れる
1)有楽町線は和光市で東武線と直通、朝霞の直下を通る、
2)先日話題に上がった60式RRが対戦車兵器として陳腐化しても、長らく現役に有った、
3)安保闘争が激しかった頃、大規模スト時に備えて、鉄道の運転訓練を行っていた部隊が有った(千葉の旧陸軍鉄道連隊の設備を流用)、
これらが、業界では”逆ネ申”で知られるヒトの中で、妄想として結実(^^,
あちこちの取材で話した物が流布したものがルーツだったのでは?
投稿: yossi | 2008.04.14 12:34
>それをもってして生徒に罰を与えるというのは、教育の名に値しないと思う。
罰?罰なんですか?
ルール違反だけど、なあなあでいいよっていうのを通すほうが、教育上、好ましくないでしょ。
これを許せば、給食費と同じ問題になりますよ?
後から入金でもOKっていうのが、最大限の譲歩だったんでしょうし、そうだと思います。
もう少し、考えてからブログをアップしてほしいなぁ
投稿: | 2008.04.14 12:37
<有楽町線を戦車
)
大江戸線なら、確か練馬駐屯地からお台場まで移動訓練をやりましたね・・・
複線トンネル区間なら大丈夫だと思いますが、確か、どこかで上下に分かれなかったっけとか思ったのですが・・・
ちなみに、東武東上線を使い朝霞台→和光市→地下鉄区間という風に入れること自体はそんなに難しいことではないと思われます。KT-Xならなおのこと。ただ問題は出すときですね、といいたいのですが新木場は実は出せるのでコメントが難しい・・・
トンネルがらみの戦時のネタなんていくらでもありますからね、(かなり有名なのは、京成日暮里~旧寛永寺坂駅間トンネルは水上機の隠し場所として使われ、実際隠されたそうですが使われなかった・・・というのがある。ちなみにその為にわざわざトンネルの支柱をはずした
地下鉄漫才じゃぁないけどどこから戦車を入れるんでしょうねぇなんて状態ですよ。ちなみに入れるだけならどの地下鉄も東京メトロは地上搬入区間を持っています。(南北線は他線迂回で千代田線綾瀬駅から)なので議論だけなら出来ると答えられると思いますよ。現実的には一部路線ではトンネル支柱やシールドの形状、連絡線が単線なとという事情によって不可能でしょうけど。
投稿: ted-i | 2008.04.14 12:46
>入学金
うーん。これは高校の対応に問題があるとは思えません。教育組織らしく、私のような営利企業の人間には考えられないくらい、温情に満ちた対応だと思います。
「分納にも相談に乗る。相談してくれ。」って呼び掛けている訳ですから。(私なら分納回数及び支払い単価に注文を付けます。無論覚書は間違いなく交わします。)
現に一名の生徒は「分納」の約束になっていたようですし。
「分納をお願いしたら拒否された」とか、「分納したのに入学式に出席できなかった」とかなら、高校側に問題アリですけどね。
マスゴミが問題にすべきは、当日に入学金全額もしくは分納金分を最終的に用意できたにも関わらず、入学式出席拒否という事態に至るまで、準備をしなかった保護者の対応の方でしょう。
銀行なりノンバンクなりの融資(借金)が、その時間まで出来なかったという事も考えられますが、だとするならば事前に学校側に伝えてもいいと思いますがね。(別に借金云々は伏せて、「当日何時に納めます」で充分)
教育的な側面で言えば、「サービスには対価があり、その決済によって履行される」という事を具体的に教えた訳で、その面からも高校側の対応を支持いたします。
投稿: 所長 | 2008.04.14 13:09
追記
我が県(千葉県)の県立高校向けの授業料減免制度と奨学金制度です。
授業料減免
http://www.pref.chiba.jp/kyouiku/zigyou/jugyouryou/genmen.html
奨学金
http://www.pref.chiba.jp/kyouiku/zigyou/syougakukin/syougakukin.html
思い出した。
俺も姉貴も受けてた。
投稿: 所長 | 2008.04.14 13:21
息子が通っている高校にも奨学金や授業料減免の手続き方法や大学進学時の奨学金についてのペーパーが構内に貼り出されていますね。
投稿: おめだ | 2008.04.14 13:30
>地下鉄漫才じゃぁないけどどこから戦車を入れるんでしょうねぇなんて状態ですよ。
ですよねぇ。
出すほうもどっから出すのかってことでw
伝説のネタ元は独軍戦車のサイズがトンネル通過可能ってアレだと思いますが。
東京なら地下鉄に入れる手間を考えれば、道路で搬送した方が手っ取り早いはずなのに。
投稿: | 2008.04.14 13:55
何でもナチスに例えるのは思想左右問わず馬鹿げていると思う。
そういった類の主張をする人間は大概ナチスについて無知。
投稿: | 2008.04.14 14:03
>入学金
これどう考えても学校の対応の問題でしょ。
「入学式当日に入学料5650円と教材費などの入学金9万円を持参するよう連絡」ってね、
最初は事前の入金期限を何度も件の生徒が守らず入学式までズレ込んだのかと思ってたら記事を読むと新入生に入学式当日に一括して納金を、この学校はさせてたらしい。そんな危ないこと常識あったら普通させないでしょう?
入学式当日に生徒に現金の大金をもって来いなんて、まったく乱暴だし非常識。自分らが春休みで入学式前に雑多な事務作業をしたくないからって公立校ならではの小役人根性丸出しの浅ましさだわ。
こんなの入試合格後、振込み期限を決めて3月中にうてる手は幾らでもあるのだから、苦渋の選択なんかじゃなく単なる学校運営者の職務怠慢だわ。
投稿: デコイ | 2008.04.14 14:04
> もう少し、考えてからブログをアップしてほしいなぁ
本件に関しては、何時間考えようが、私は通俗的な意見しか持ち合わせない。
親がどんなドキュンだろうが、生徒がバカだろうが、この判断は間違っているということを繰り返し表明します。
>何でもナチスに例えるのは思想左右問わず馬鹿げていると思う。
確かに品のないレッテルですが、都合の良い記号みたいなものですね。
投稿: 大石 | 2008.04.14 14:12
デコイ様
入学金の入金の件ですが、千葉県立の高校は全て、入学式当日に現金持参する規定になっています。
他県の対応が異なるようならば、高校側の問題ではなく千葉県もしくは千葉県民たる我々の問題と言えます。
確かに振込みや引き落しが当たり前の世の中で、旧態依然たる現金持参しか認めずってのは問題ですね。
有権者たる県民の一人として、今回の件がきかっけに改善できればと思います。
投稿: 所長 | 2008.04.14 14:50
>他県の対応が異なるようならば
試しにググったら神奈川の某県立高校では
受験料 2,200円 出願時
入学金 5,650円 3月
授業料 115,200円 (年額)
5月・9月・1月の3期分割 各 38,400円
減免措置がありますのでご相談ください。
となっておりました。
私自身は私立のでしたが、もう30年も大昔の話で合格後、まず入学金を振込むなり持参しないと入学手続き自体ができませんでしたから、アーもスーもありませんでした。授業料は一年分の振込綴りを最初に渡され期日までに二ヶ月毎に振込むようになっていました。
前記の神奈川の場合も入学金は3月、授業料は5月支払いになっており4月入学段階での徴収はありません、不要なトラブルを避けているのでは、ないでしょうか?また営利企業、サービス業で考えれば、いかにスムースかつローコストで対価を徴収するかも当然、業務の改善範囲なわけで、その意味においても件の高校は落第でしょうね。
「苦渋の選択」などど強弁を主張する前にこの校長にせよ、教頭にせよ、やるべきことは幾らでもあった。春休みは生徒は休みでも、教職員は休みでないはずなんですからね。
投稿: デコイ | 2008.04.14 15:51
>入学金
所長さまが書かれているように県立高等学校の入学金(授業料)の納付については、各地方自治体の条例によって定められています。
また、入学金と4月分の授業料については、入学式当日のみ受付という自治体も多いようです。
確かに、今後、事故防止という観点からも、別の納付方法(指定日1日だけではなく、期間を設定するとか)も考えた方が良いと思います。
ただ、条例なので、学校単位で勝手に決めることはできませんので、議会等での審議が必要かと思います。
投稿: Feri | 2008.04.14 15:55
>条例なので、学校単位で勝手に決めることはできませんので
でも、この馬鹿校長は生徒を入学式に出席させなことを学校単位で勝手に決めたんですよ。
他の学校には入学金未納者は居なかったんですか?それとも未納者が出ないように事前に説得したんですか?更にこの馬鹿校長とアホ教頭は反省をまったくしていない姿をTV取材に晒しているわけで、私は入学式を欠席させることが、どのような結果をもたらすかを想像すらできないロボトミーに教育の現場、少なくとも学校の長になど居てほしくないし居るべきゃないと思いますよ。
後その校長、教頭を県の教育委員会は擁護してるわけで千葉の教育組織上層部は揃いも揃って馬鹿しかいないのか?差し詰め同盟政府のごとし。
投稿: デコイ | 2008.04.14 16:24
公立高校で実際にいくら費用がかかるのかもっとオープンにするべきです。どこも似たり寄ったりで、保護者はわかっているのだろうが、中学生にもお金の話を知らせたほうがいい。公立高校の公式サイトは費用、お金を避けているところが多い。都立羽村高等学校公式サイト、中学生の方へ。ここはよくできている。
http://www.hamura-h.metro.tokyo.jp/menu01/04.html
授業料、積立金から、制服、ジャージ、教材費まで詳細がわかります。初年度費用は約26万円。これに交通費、食事代。公立校といってもばかにならない。大阪府立だと空調使用も生徒側の負担だ。民主党の高校教育無償化法案は先月参議院に提出されたが世間的には忘れられている。現実性に乏しいので、修学旅行なし、制服なしなど実費負担の少ない高校を考えたほうがいいんじゃないの。
投稿: TOソープランド | 2008.04.14 16:45
「入学はさせるが入学式には出席させない」なんて対応には苦衷もなければ温情もありませんよね。
まさに権柄ずくの私刑でしかない。
入学金の事が問題だというのなら単に入学させないのが筋の通ったやり方ですし、
入学させると決めた上での対応なら、後で未納を理由にして除籍するなどやれば良い。
投稿: | 2008.04.14 17:46
>入学させない
昨晩のETV特集は作家大西巨人。長男、大西赤人が身体的理由(血友病)で浦和高校入学を拒否されたことでも有名です。大西親子は教育委員会、学校当事者を刑事告訴したが不起訴となる。大西赤人は、「しょうがないかな」と飄々としていた。今回は他の未納生徒の見せしめにされたのでショックは大きかろう。修学援助、就学助成は生保、母子家庭に当たり前でも一般家庭には使いづらい制度らしい。消費者金融はこういう時に便利。しかし、アフォな政治によってサービスを縮小されてしまった。
融通の利かない社会にはサンポールとムトウハップがまっている。
投稿: TOソープランド | 2008.04.14 17:51
>入学金
遙かな記憶を(^^,辿ってみると、ウチの県でも入学金納付・手続きは春休みの内で、その他に教材などチョコチョコ現金を持って、式の前に登校していた気がします。
千葉県の場合、入試後充分な時間が取れないのか?はたまたデコイさまの仰るように学校側の怠慢なのか?
只、最初に見た印象では、慌てて保護者にお金を持ってこさせる、まるで身代金を取り立てる私掠船(^^)、どの辺りからリークされたのかも気になるところです。
投稿: yossi | 2008.04.14 18:45
>入学金
入学金は納付が一般的
授業料は引き落としが一般的
入学金に減免はないのが一般的、ただ、5,650円と安い。
授業料は減免制度や分納制度がある。
入学金の納付を以って、入学を許可するのが一般的。
納付しない以上、入学許可をせず、個別に保護者に連絡を取って促した対応は極めて適切である。
ただし、入学日以前までに納付期限を設け、振込みを促すのが一般的。当日、持参させるのは危険だと思う。
投稿: ペンチ | 2008.04.14 20:04
>入学金
これも産経新聞の下らないキャンペーンの悪影響か・・・。
他にはそんなニュースは聞こえてこないから他の学校ではちゃんを子供の気持ちを考慮したんだろうね。
千葉の県立高校を支持している人たちへ、
俺も子供の頃家が貧乏だったから、あんた達のような無神経な子供らに散々酷い目に会ったよ。
幸い学校の先生たちはマトモだったので助かったけどな。
投稿: | 2008.04.14 20:18
最近は最高裁の判例もあって入学金は3月中に納めるのが普通だと思っていたが、千葉県は入学式当日に持参なんですか。おっどろいたねぇ。もし、持ってき忘れたら入学できないじゃない。しかも式に出られないかも知れないし。
私は国立大学に勤務してますけど、入試課に聞いたら、入学手続きで入学料減免の申請をしていない者が入学料を全額払わなければ、合格を取り消すそうです。
でも、世の中って普通そうでしょ。入札の時に保証金を入れなければ応札は絶対できないし、入札の時刻も定刻で締め切ったら、どんな理由があろうとも入札はできない。決まりがある以上、どこかで線を引かなければならない。今回のケースは多分に親の問題だと思うけど、だからと言って制度がそうなっている以上、公務員たる先生に何ができるのか。先生が払えば良かったのか、仮に式に出席させたとして、その後本当に払ってもらえなかったら誰が入学料を払うのか。誰にも解決策が見えない状況で、その場での判断を求められたら、この学校の措置はかなり寛大なものだと思うけどねぇ。
投稿: 大学職員 | 2008.04.14 21:01
>俺も子供の頃家が貧乏だったから、あんた達のような無神経な子供らに散々酷い目に会ったよ。
いや、私の家も大概貧乏だったけれど、この手のお金に関してはきちんと耳をそろえて払ってましたよ。
直接持ってきなさい、当日持ってこなければ式には出席できません、一発勝負ですってのは確かに
「期間設けて振込みにしなさいよ」
と思いますが、ただそれでも払うものを払わなかったら入学出来ないという事実は変わらない訳で。
学校の対応に関して「一発勝負ではなく期間を設け、ある程度柔軟に対応した方が良い」というのは正しいと思いますが、学校側は踏み倒し横行への防御策を考えねばならないということも踏まえると、個人的には余り叩く気にはなれません。
逆に入学式には出られたけど親がお金を踏み倒そうとしたからその後通学する前に退学になってしまった、とかの方がよほど残酷な気がしないでもないですし。
投稿: 偏頭痛持ち技術者 | 2008.04.14 21:46
エアフィルターがないとしても、初期放射線や爆風、熱線を避けることはできるから、生存率が外より格段に高いことは確かですな。問題は、核爆発までにどれだけの人間が、地下鉄構内に避難できるかですな。広島市内ですら、爆心地近くの市電内で助かった例があった。軍人で、閃光を見た瞬間、反射的に床に伏せて熱線を避けたから。(兵頭師からの受け売りだが)
投稿: 土門見人 | 2008.04.14 21:52
>入学金は3月中に納めるのが普通だと思っていたが、千葉県は入学式当日に持参なんですか
違います。指定された期限内に入学金を含めた初期納入金を振り込んでいないので、入学式の日に持参しなさいという話でしょう。全員が9万円持って入学式にのぞむわけではありません。
いずれにしろ、親の責任を子供に転嫁したようでいやな話ですよ。この校長は自分が正しいと思うのなら来年も同じことをやることです。堂本知事の見解が知りたいところですが、あの婆さん反応が鈍くてね。慎太郎ならさっそく記者団が囲んでコメントをとりますよ。
投稿: | 2008.04.14 22:06
大石先生、いつも楽しい読み物を有難うございます。
さて入学金未納の問題ですが、私は校長の判断は温情に満ちた
ものだと思います。第一に入学金が未納の状態では「生徒」ではありません。入学選抜試験の成績が基準以上であり、かつ所定の入学金を規定どおりに納付することが、その学校の生徒として認められる要件であると考えます。残念ながら世の中では授業料と入学金の区別のつかない方々もおられるようで、その昔の学生運動華やかりし頃でも、在学生が反対しにくい入学金は野放しに高くなりましたね、って関係ないか。しかし今の奨学制度もその点では同様らしく、上のほうで県の奨学制度についてのURLを読んでも対象は「授業料」であって「入学金」は対象外であるようですね。
ということで、「生徒」であるならば「教育的配慮」が必要ですが、未だ「生徒」でないものに対し、入学は認めるからさっさと納めろとして、規則に従っていた人と別の扱いをした校長の判断は正しいと思います。繰り返しますが、この措置は校長の(というか現場の)温情的措置だと思います。
現場に判断を押し付けて未だ教育委員会が何も声明を出さないというのが、もっと問題ではないかと....
投稿: Hz | 2008.04.14 22:11
偏頭痛持ち技術者様
>逆に入学式には出られたけど親がお金を踏み倒そうとしたからその後通学する前に退学になってしまった、とかの方がよほど残酷な気がしないでもないですし。
入学金未納だからという理由で、入学式に出席させないという晒し者のような状態になった後、通学を続けるよりは残酷ではないと思うんですが、どうでしょう。
下手したら三年間言われ続けかねないんですよ。
投稿: KBR | 2008.04.14 22:11
>Hz 2008.04.12 22:11
>現場に判断を押し付けて未だ教育委員会が何も声明を出さないというのが、もっと問題ではないかと....
すみません、県教委は学校の判断を支持しているのですね。
投稿: Hz | 2008.04.14 22:22
>晒し者
それも考えたのですけど、どっちかというと
「高校は入学式だけ出たけど、金を払わない親のせいでそこからいきなり退学になった」
の方が凶悪かなぁと思ったので。
子供に期待持たせてる分だけ。
入学式出られなかったけどそのあときちんと学校に行けましたってのは笑い話になる可能性ありますが、逆は全然笑えませんから。
でもあの位のガキんちょは下らん事でさらし続けたりするからなぁ、、、つーかされたしなぁ(汗
色々難しいですね。
個人的には親はどんなことしてでもその位のお金は作ってやれよとは思いますが。
投稿: 偏頭痛持ち技術者 | 2008.04.14 22:23
>千葉県の高校
20年以上前の記憶が蘇った。大昔に千葉県内の高校に入学した時のことを。
金を持っていった。確かに。
当時、年齢を偽ってバイトをしていたので、自分の金で用意できたけど、一応親に確認して怒鳴られたのを思い出したよ。
貧乏人だからね。金は自分で手に入れないとね。
入学後に様々な手続きをやったな。奨学金と多分授業料減免も。
自分の家がド貧乏だったのを自覚していたから、中学の時から学校に相談して、その辺の情報を得ていたな。
15~16にもなれば家が貧乏だったら、それなりの情報収集とか現金をかき集めるとか、いっぱしの対応を取ってもらいたかったな。
それとも貧乏と認識していなかったのか?
貧乏じゃなかったのか?
義務教育じゃねえんだって習っているわけだからさ。(今は授業内容違うから中学で教えない?)
投稿: 所長 | 2008.04.14 22:57
>有楽町線を戦車が走る
有楽町線の車両限界は2880mmです。
もちろんこれはある程度のマージンを取った数値なので、無理をすればもう少し幅が広くても何とかなるかもしれませんが、少なくとも3mを超える幅の車両を積載しての通行は無理でしょうね。
積載ではなく軌道内を自走する場合は、幅に関しての制約はさらに厳しくなります。
ホームより高い位置でホーム上に少々はみ出すのは問題はありませんが、ホームより低い位置でははみ出すことすらできないので。
投稿: 長月@ReadMe.毒 | 2008.04.14 23:24
>東京の地下が凄い! 地下鉄が核シェルターになる…
もとネタはこの辺りでしょうか
「帝都東京・隠された地下網の秘密 」(新潮文庫) (文庫)
http://www.amazon.co.jp/%E5%B8%9D%E9%83%BD%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%BB%E9%9A%A0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E7%B6%B2%E3%81%AE%E7%A7%98%E5%AF%86-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E7%A7%8B%E5%BA%AD-%E4%BF%8A/dp/4101263515
http://www.edagawakoichi.com/LIBRARY/l-teitotokyo.html
投稿: | 2008.04.14 23:37
>大迫校長は「県の条例に従いまして、入学金を納めるということが、まず第一だと考えております。生徒がかわいそうだと思ったんですが、やむを得ない措置だったと思っております」と話した。千葉県は条例で、入学金を納めた者に入学を許可すると定めており、学校側は、「条例を守るため、仕方ない判断だった」としている。<
条例を守ることが第一で、教育者としての配慮が足りない。条例遵守だけなら校長はいりません。なぜ、そこに責任者がいるのか考えよ。それで親が入学金を持参しない場合は入学できずにお帰り願うんですか?
千葉は異常。悪名高きチバイバ選挙。金、金で民度の低さが伺えるわ。
投稿: kyousya | 2008.04.14 23:57
そういえば、長野の聖火リレーでは、不法滞在の中国人の一斉検挙があるとか?
怪しげな動員かけているとか言う話ですから、入れ食い状態かもしれませんねw
警察と公安の働きに期待!
投稿: | 2008.04.15 00:09
続報
入学金未納生徒を入学式に出席させず 千葉の県立高に賛否両論
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080414-00000943-san-soci
同校では先月17日の入学説明会で入学金や授業料など計9万円を式当日に持参するよう説明。一括納入が困難な場合は分納も可能などと伝えていた。女子の保護者は入学式当日に2万円を払うことで事前に合意、男子生徒の保護者から相談はなかったという。
うーん、事前に相談する機会が有ったとなると、大分話しが変わってきますよね?
進学が決まった時点で資金の手当が必須である事や、当座は凌いでもその先ずっと費用は掛かるのは間違い無いという事は、親として理解出来る筈なんですが、大丈夫なのか?
確かに、減免措置や奨学金は利用できるにしても、審査が終わって晴れて減免や支給が始まるまでは、自己資金で払うべき物は払っていかなければならないので、費用の捻出はキツイと思われますが(私も日本育英会は撥ねられちゃったので、別の奨学金が利用出来るまではきつかったです><)、結局問題を先送りした事で、子どもを晒し者にするという結果を招いてしまった訳ではないしょうか?
余談ですが、県立八千代西高校HPより、
http://www.chiba-c.ed.jp/yachiyonishi-h/tyugakusei.htm
厳しく、毅然とした姿勢で指導にあたります。
ダメなものはダメです。絶対に許しません。
イジワルをしたいのではありません。
生徒にとって必要だから厳しくするのです。
今回は、この原則を貫いたという事か
投稿: yossi | 2008.04.15 00:11
>長野の聖火リレー
長野聖火リレー 終了後の記念イベント中止
http://www.asahi.com/national/update/0414/TKY200804140223.html
どーやら、リレーへの妨害阻止に兵力を集中させる模様
投稿: yossi | 2008.04.15 00:15
>>入学式問題
毎日の社説に興味深い事実がかかれているので引用。
---
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20080415k0000m070132000c.html
学校は3月の説明会で入学予定者の保護者たちに、全額納付が難しい場合は分納が可能で、事前に相談するようにと知らせていた。
一方、式参加を拒まれた男子生徒の保護者は「後で払う」と電話で答えたが、学校側は「滞納の可能性がある」と式参加を認めず、納付金全額が届けられた時には式は終わっていた。女子生徒の場合は、保護者の相談であらかじめ分納を認められていたが、その納付金がなかったので式参加を認めなかった。お金は夕方届けられたという。
今回の判断について校長は「授業料滞納が目立ち、未納は負担の先送りと思った。苦渋の決断だったが、当然の判断だったと思っている」と説明する。
---
つまりは、親はギリギリまで金策に走っていて、その努力や誠意自体が学校側から見たら単なる滞納の言い訳にしか聞こえなかったって事ではないですか。
しかも、親が金を持参できたのが式が終わってしまったとはいえ、全く未納のままずるずる引き伸ばした結果、退学になるなどという最悪の事態は回避出来ている。
つまりは、貧乏な親が金策に走り回っている状況自体を八千代西高校の教師や校長は理解できていない感じがするんですが。
これだけワーキングプアだなんだと騒がれているときに、何ともはや世間知らずな校長先生だ。としか私には思えない。
今時の教育行政が、親や生徒を見るときに性悪説前提になってしまう事情自体はわかるのですが、学校・特に国公立の学校というのは公共性が重視されてるはずですよね?
今時の社会では最低でも高校を出ていないと職にありつくチャンスすら得られない場合が大半だし、雇う側も高校出た程度の学力があることを前提に仕事決めている。
そういう中で、杓子定規にこういう措置を取られた日には貧困の再生産って呼ばれているような悪循環が深まるばかりだという現実は、この高校にも今回の「処置」を指示する方々にも全く直視できていないようにしか思えませんよ。
相談しても真に受けてもらえない場合とか、金策に走っていて相談しようにも出来ない場合なんてしょっちゅうではないかと思いますけど。
それこそ、高校に殆どの生徒が進学するようになった昭和30年代後半から40年代末までと言うのは、こういう状況は普通に存在していた。にも関わらず、あの頃の「温情」と今時の「温情」は全く違う。
今時の「温情」が本当に「温情」ならば、昭和30年代に、学費や食費の金がないなら血を売ればいいじゃないかと、金について相談に来た人に売血業者やタコ部屋への手配師を斡旋するような業者や役人ですらも非常に寛大で温情に溢れた方々になってしまうと思いますけど。
投稿: 業界インサイダー | 2008.04.15 04:21
昔、TBSで故小林久三さんが有楽町線永田町駅のの核シェルター疑惑と有楽町線の練馬、朝霞両駐屯地からの自衛隊輸送の検証番組をやっていました。
戦車の輸送じゃなくて、国会を守るための治安出動で暴徒鎮圧のため60式装甲車を輸送するという話でした。永田町の駅はホームからの階段と出口が他の駅より幅が広く、60式APCなら車高も低くキャタピラでホームから階段を登って、出口を通れるという、ホンマかいなという番組でした(^_^;)
だいたい鉄道の車両限界を守っていたのは退役した61式戦車までで(故に車高が高くなってしまった)、74式戦車以降鉄道輸送は放棄しています。
昔は観閲式参加の61式戦車部隊が新宿経由で甲州街道を神宮外苑まで自走して往復したり、東上線から貨車に載って御殿場駅までM4戦車が移動したり、今では見れないシーンがありましたね。
投稿: プレーリードック | 2008.04.15 05:17
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/education/87236.html
サハリンでウィルタ語の教科書刊行
投稿: pongchang | 2008.04.15 05:40
>つまりは、親はギリギリまで金策に走っていて、その努力や誠意自体が学校側から見たら単なる滞納の言い訳にしか聞こえなかったって事ではないですか。
根拠がわかりませんがずいぶん好意的な見方ですね。
先公風情に強硬措置は取れまいと高をくくっていた親が、入学式参加拒否という強硬措置にビビったようにも見えますが。
このまま強硬措置をとらずにフツーに参加許可していたら、果たしてその後入学金が支払われることがあったのかどうか。
投稿: 肉 | 2008.04.15 06:40
そういえば高校の入学式の日、掲示されたクラス別の名簿に自分の名前がなく、入学式に出席できなかったのを思い出しましたっ!><
担任が一人飛ばして書いてたらしい。
教職員は事務方以外全員体育館だったので、確認に手間取ってクラスがわかった時には既に式終了。
担任からは謝罪の一言もなかった……(泣)
投稿: 酢昆布 | 2008.04.15 06:49
>条例遵守だけなら校長はいりません。なぜ、そこに責任者がいるのか考えよ
責任者の本務は、組織が規則どおりに運用されているかを監督することであって、規則外の運用を認めるためにいるのではありません。規則どおりの運用って、意外に難しいものだと思いますよ。今回の事例は、そもそも規則どおりならば、入学そのものを拒否できたのではないだろうか。
我が家だって、裕福とは言えない家庭だったけど、進学などあらかじめ分かっている出費にはちゃんと備えてました。こっちも、親の負担を考えて家から通える公立しか受けなかった。そういう親の義務っていう議論が今回の騒動ではスルーされている(少なくともマスコミでは)と思うんですが、現場の学校だけが悪いんでしょうか。
投稿: | 2008.04.15 07:28
>責任者の本務は、組織が規則どおりに運用されているかを監督することであって、規則外の運用を認めるためにいるのではありません。
その考えが正しいのならば、千葉の県立高校で八千代西以外の学校長はみな職務怠慢ということになります。怠慢が見過ごされ本務遂行した校長が批判されるなら本末転倒ではありませんか。いくらなんでも、この手はやらないだろうということをやったのでこの校長は批判されている。惻隠の情もなければ教育者としての使命ない。あわてることはない。はじめの一歩は異端者がやることを思えば、続く者が現れるか否か。多分、これを手本とする学校はないと思います。
投稿: kyousya | 2008.04.15 10:58
>つまりは、親はギリギリまで金策に走っていて
公立高校 入学金でググって見たまえw
県立高校の入学金約6000円ほどを金策で何日も走り回ら
なければならないような親ってなんなんだ?
片親か両親ともにそろってるのかは知らんが、マスコミは
こっちのほうもちゃんと取材しろよ。
常識で考えたら、両親の親か兄弟親族にでも頼んだら
なんとかなる程度の金額だろう。
そのまえに6000円の金額すらも全く無い家庭だったら
普段は何を食って生活してるんだろう?
投稿: | 2008.04.15 12:10
>有楽町線を戦車が走る
補足です。
>1)有楽町線は和光市で東武線と直通、朝霞の直下を通る、
もし朝霞駐屯地から有楽町線を目指すとしたら、
東武東上線の朝霞駅へ向かう必要は無いんです。
和光市駅から伸びる有楽町線の車庫が朝霞駐屯地へ向かって伸びてます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E6%9C%89%E6%A5%BD%E7%94%BA%E7%B7%9A#.E9.83.BD.E5.B8.82.E4.BC.9D.E8.AA.AC
この辺も真実味を持たせている一因かと(笑)
投稿: ghostrider115 | 2008.04.15 12:37
>2008.04.15 12:10 さま
>入学料5650円と教材費などの入学金計9万円
ググって他人のことを嘲笑う前に、リンク先の記事くらい読みましょうよ。
>業界インサイダー さま
>肉 さま
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080414-00000943-san-soci
産経の記事を読んでの、私の勝手な推測、というか感想ですが、女生徒の親は事前に分納の相談をしていたということですから、直前まで金策に走り回っていた、あるいは当日もパート等で仕事を抜けることが出来なかった可能性はありますね。逆に、男子生徒の方は事前に相談も無く、式直後に全額支払ったということですので、経済的にそれほど苦しい状況であったのか疑問が出るところです。
高校側も、未納者が女生徒だけだったら、事前に分納の相談もあったわけですし、入学式への出席も認めやすかったような気がします。ところが、もう一人未納者がいて、しかもそちらは事前の相談もない。同じ未納であるから、一方だけ入学式への出席を認め、もう一方は認めない、という訳にもいかない。で、苦渋の選択、となった、とは考えられないでしょうか?
投稿: ya-mana | 2008.04.16 01:46
>永田町の駅
たしかに和光市側のホームの階段は広く、なんとか改札階までは出られそうです。
ただ、改札を出た後、地上までの階段はどれも狭く、ちょっと無理ですね・・・。
後は余談になりますが、現在、国会議事堂前駅から国会の地下通路に直接行けるようになっていますが、永田町の駅からも直結するための耕二が行われているようです。
投稿: 禿鷲 | 2011.03.05 15:39
円安志向は意味ない、だそうです。
http://toyokeizai.net/articles/-/182449?page=3
「円安志向」、「誘致の人数目標」も従来の発想
海外の物が安く買える円高を嫌い、安値で海外に日本製品が売れる円安を好むのも、薄利多売の考え方が日本経済全体に染みついているからだ。しかし、今は同じ戦略を日本よりも賃金の低いアジアの新興国が採用しており、同一の土俵で戦えば、賃金の高い日本は最初から圧倒的に不利である。
投稿: | 2017.07.31 07:59