道路が地域社会を殺す
※ 09年度の新規国債、最大の50兆円台 藤井財務相
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091020AT3S1902D19102009.html
今朝の朝刊瓦版@テロ朝で萩谷@元朝日氏が述べた所では、「鳩山さんは東アジア共同体とか言っているけれど、EUの財政規律では、加盟国の債務残高はGDPの6割を越えてはならないとなっている。でも日本は、IMFの予測では、2014年には246%に達すると言われている。中国辺りに、共同体云々の前に財政の問題で拒否されるのではないか?」と言ってましたが。
予算に占める償還費だって膨らみ続けるわけで、国民の1500兆円の金融予算を上手いこと回していけば破綻なんかしません、と言われても、なかなか通用しないのではないでしょうか。つまり、予算に占める国債の割合は、この辺りが限界というラインと、その1500兆円で回せる国債の限度というのがあるわけでしょう。その二つを掛け合わせたら、明らかに危険水位を突破しているんじゃないか、と思うのですが。国債発行を容認する経済学者はどの辺りにボーダーを引いているんでしょうね。
※ 菅氏が国債増発容認 92兆円発言には「合意してない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091019-00000521-san-pol
>税収よりも国債の方が超えることになるのは前政権の負の遺産だ
というより、自民党政治の負の遺産ですよね。
※ 八ッ場ダム中止撤回を、6都県知事が共同声明
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091019-OYT1T01032.htm
石原さんなんか、本音を聞けば、彼が一番嫌いそうな公共事業のはずなのに。この人もケツに火が付いているから、もう突出したことはそう言えないんでしょう。猪瀬さんはこのダムに関して、どう言っているんでしょうね。
※ 岡田外相:「核の先制不使用」 米に求める方針
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091019k0000m010055000c.html
>北朝鮮が弾道ミサイルに搭載した生物化学兵器で日本を攻撃しても、米国は核兵器では反撃しない<
そんなことは言っていないと思うけれど。再突入して来た弾頭の中のBC兵器が熱に耐えられるか否かは別にして。
※ 鳩山首相、連日のように“セレブ活動”…国民の心離れちゃいますよ
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20091019-OHT1T00050.htm
マスゴミが好意的に扱っていてくれている内は良いんですよね。露出も支持率稼ぎのうち。ただ、支持率が下がって来るような状況下で、それを続けるとなると、ゲンダイとかは掌を返すでしょう。
個人的には、もう少し場所を選ぶべきだと思う。何も皇室の真似をして恵まれない人々の所ばかり回れとは言わないけれど、他に顔を出すべき所があるんじゃないの?
※ 「神の化身」参道を駆ける 肝付町で流鏑馬
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=19975
>同町新富
昔の高山町新富ですね。私の本籍地は長らくここでした。山城の跡があって、綺麗な小川が流れていて、小さい頃ハゼ釣りに行った記憶があります。小さな池があって、珍しい淡水性のクラゲが棲息していることで知られています。
お婆ちゃんの家が見えるだろうかと、Googleアースを開いてみたら、高山の中心部の手前で精細画像が切れていた。
日曜の朝日だったかな、道路が地域社会を破壊するという主旨の本の書評が掲載されていたんです。具体的にどういうタイトルだったのか自信が無いのですが時期的に「道路整備事業の大罪 ~道路は地方を救えない」、これでしょうか。
私の故郷でも、バイパスが開通したことで、商店街が壊滅しました。パイパス沿いはそれなりに賑わっているんだけど、アーケードがあるわけでなし、バス路線も無く、マイカーがなければ全く身動きとれない郊外型の商店街が出来てしまいました。
皮肉なことに、その商店街の裏に住宅地があるわけじゃないんです。ぽつんぽつんと、畑のど真ん中に、飛び地みたいにホームセンターやファミレスが出来ている。
だから自家用車が無いと本当に不便です。必然的に、車に乗らない若者や年寄りは買い物できないから、地域社会の核としての商店街を全く構成できずにいます。バイパスが開通してすでに20年も経過するのに、そこに沿うような形で住宅街が出来ないという、面妖なことになっている。
日本人って、都市計画が下手くそで、本来半世紀前後の数世代かかって築くべき所のデザインの発想が無いんですよね。道路引けば便利になるから発展するでしょう、というそのレベルから一向に進歩しない。
道路が出来たことで、地域社会が崩壊し、過疎化に拍車が掛かった部分は、間違いなくあるわけで、今後は、せめて50年先のその地域の人口動態を睨んで、商店街をセットにしての引っ越しとか念頭に置いてやるべきだと思うんですよね。
それこそ、どうしても田舎に道路を引きたいのであれば、ダム開発と同じ手法で、この街の主軸をこっちに移すから、従来の商店街も住宅街も更地にします。だから商店街はもとより、住宅街も全部引っ越して下さい。ただし、ダムと違って土地を国が買い上げるつもりはありません。それでも道路が欲しいですか? くらいな感じで。
↓その他の話題はメ-ルマガジソにて
※ モデル使ってパンチラ撮影 これで逮捕はどうなのか
http://www.j-cast.com/2009/10/19052017.html
※ 韓国軍:鳥の群を戦闘機と誤認し一騒動
http://www.chosunonline.com/news/20091019000030
※ 変形して隙間をくぐりぬけるスライム型ロボット(動画)
http://wiredvision.jp/news/200910/2009101920.html
※ 全日の空虚重量 71.0キロ
久しぶりに日経サイトの小田嶋先生のコラムが更新されたのだが、更新頻度、開いてないですかぁ!
※ 有料版おまけ UAVの現状
| 固定リンク
コメント
>過疎化に拍車が掛かった部分は、間違いなくある
その逆も間違いなくあるわけですから何ともですよ。
地方ほど車の所有率は高く、道路があることによって、車を持つ若者を引き止める効果になってる部分もあるわけですし。今どきの爺婆は普通車から軽トラ・原チャリまで乗りこなします。
地方の人間だって、ショッピングモールで買い物したいし、マックやファミレスで食事したい。地方の商店街というのは、道路のあるなしにかかわらず昭和の時代に終わってます。
地方を潰す目的なら何も造らない方が良いのは確かですけど、過疎化に拍車というのは一面的に過ぎないと思う。
投稿: nao_c/w | 2009.10.20 10:43
> 道路が地域社会を殺す
道路だけじゃないですけどね。新幹線によって、地方中核都市は東京の子分となり、独立した活力を得にくくなった。飛行機も含めすべては東京圏に集中した。
投稿: | 2009.10.20 10:44
【石原知事会見詳報(2)】「(前原国交相は)振り上げた拳を下ろしにくいだろうが…」
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091017/lcl0910170039001-n1.htm
>かつて、利根川水系では3年に1回渇水が発生していまして、平成8年の渇水を例に取りますと、年間117日取水制限をしてきた。もし、八ツ場ダムが完成されれば、取水制限は平成8年の117日よりも100日少ない17日前後の取水制限で足りるんです。そういう事例は歴然としてあったわけですな。<
必要なダムだから手を引くわけにはいかないという事ですね。
特定多目的ダム法には関係自治体との協議が定められていますし、
前原大臣はかなり分が悪いですね。
投稿: 黒煎りゴマ | 2009.10.20 10:46
>BC兵器が熱に耐えらるか否かは別にして
先生、中距離弾道弾でなら、イラクがイランに対して化学兵器を使用した実績がありますよ。
投稿: PIAT | 2009.10.20 10:52
石原慎太郎 東京都知事は「異常気象が深刻化しており、日本だって、いつ干ばつにさらされるか分からない」から八ッ場ダムを必要だと語っているが、これは八ッ場ダムについての知識を持たないことによる発言である。
八ッ場ダムはそれほど大きなダムではなく、夏期は洪水調節のため、水位を下げるので、利水容量は2500万㎥しかない。一方、利根川水系にはすでに11基のダムがあって、それらの夏期利水容量は合計では4億3329万㎥あるから、八ッ場ダムができても、約5%増えるだけである。
渇水が起きることがあるのはほとんど夏期であるから、夏期の利水容量が重要であるが、八ッ場ダムはその容量が小さいダムなのである。
大渇水が来るという話自体が現実性のない話であるが、そのことはさておき、八ッ場ダムが完成しても、利根川水系ダムの状況が現状とそれほど変わるわけではないから、都知事の発言は完全にピント外れである。八ッ場ダムガイドttp://yanbachiba.blog102.fc2.com/blog-entry-119.html
投稿: 塩 | 2009.10.20 11:27
シートン俗物記
自滅する地方 焼津編 写真で例証
地方衰退≒「ファスト風土化」について書いてきましたが、地元について少しビジュアル面で補強する形で述べていこうかと思います。私、焼津の衰退ぶりを示すことで、「道路を拡げてはいけない」と主張致しました。その焼津はどのような状況なのか。まずは、駅周辺から見ていきますね。
ttp://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20091016/1255699254
投稿: 塩 | 2009.10.20 11:37
国連環境計画によると今世紀末までに海面が2メートル上昇するそうですから、ダムを作るより前に遷都すべきですね。
投稿: popper | 2009.10.20 11:39
>塩 | 2009.10.20 11:27
小学生並みのバカが書いたとしか思えない幼稚な記事だw
平常時を100%の供給率としたとする。
水不足時に供給量に対して需要が101~105%の間を推移するとすれば、供給量を5%増やしてやれば、需要不足は免れる。
単純に貯水量で考えた場合でもそうだが、そもそも貯水量の地域差(平均貯水率で見た場合)をきちんと考慮しているのかね?
雨が降りにくいところに(水をためにくいところに)ダムを作ってもそりゃ水はたまらないわな。それとダムの貯水能力=貯水している水の量では無いしね。それと件のアフォ記事は、設計時の話だろうw
投稿: | 2009.10.20 12:25
>菅氏が国債増発容認 92兆円発言には「合意してない」
最近ニュースで目立ってないから焦ってるのかな?
>税収よりも国債の方が超えることになるのは前政権の負の遺産だ
実際責任転嫁したくもなるんだろうけど、当の政府側にいて言っちゃお終い。
>八ッ場ダム中止撤回を、6都県知事が共同声明
ところで都議会ってどうなったんだろ?てっきり五輪落選直後から大糾弾大会でも始まるのかとばかり思ってました。しかしここ一月で都知事もすっかり老けこんた。
>鳩山首相、連日のように“セレブ活動”…国民の心離れちゃいますよ
官邸を夜の6時台に抜け出して妻と合流して夕食、ってパターンが多すぎ。誰かと晩飯食う時も大抵妻がいて、妻の好みなのか中華が多くて、同席者も妻が選んでいるとしか思えない例がたびたび。昨日は長妻氏が夜8時という今の首相にしてみれば遅い時間帯に会談したせいで食えなかったようだけど。公邸に未だ転居しないのも田園調布から離れたくない妻の意向なのかしら?
>道路
結果的に車が一杯売れるようになったんだから。
>小田嶋先生
最近特に冗長すぎ。
投稿: 剣 | 2009.10.20 12:34
ttp://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/index.html
八ッ場ダム どうする?(その2)-利水のためのダムは不要だと考える理由 中西準子
八ッ場ダムの目的の一つに、埼玉県の渇水を解決することが挙がっていた。地形を見てほしい、広大な水田が広がっていた所である。この 埼玉県で渇水問題が起きる筈がない。要するに、水利転用ができないから起きている渇水である。水がほしいと言っている 東京も必要ないし、 茨城県などは余っている。やや、同情できるのは最下流の 千葉県だけである。これも上流県での水利転用が進めば解決するが、不利な立場にあることは事実だ。
八ッ場ダムの目的には、利水(水道水などに使う)と治水(洪水を防ぐ)がある。東京、 茨城、 埼玉などで、利水のためのダムを造る必要性は全くないと、私は自分の専門の立場から言える。関東地方でなくとも、ある非常に限られた地区を除けば、我が国で利水目的のダムが、ほとんど不要である理由を、「水の環境戦略」(岩波新書)で書いた
投稿: 塩2 | 2009.10.20 13:18
>道路引けば便利になるから発展するでしょう
基本は再開発なんですよね?今時の電気製品の利用が増えたことに古いオフィスが対応するためコンセントを後付けするより、エアコンも窓もやっぱり新しい方が利用者が喜ぶと。
オフィスを新しくするなら提供価格を念頭に収支バランスも考えて、入居者が逃げることまで頭に入れてチャレンジ。
入居者がいるのにチャレンジするのはホント大変ですよね。ほかの空き室のために一旦転居とか。高くなるオフィスに戻るとも思えませんが。
一等地で賃借料が払えて、やる気ある将来ある投下資本を返済できる若者だけしか入居できないから、ほとんどが空室埋めるのに必死ですね。
そんなに貸事務所を上手に運営出来る人はいないですしね。一軒貸事務所に手を入れたところで駅が来るわけでもなし。
投稿: たつや | 2009.10.20 13:23
6都県知事はそんなに欲しいのなら自分たちで作ればいい。
前原は都県負担金は返すと言っているのだから、国土交通省の見積もりを信じるのなら自分たちで作ってもその返金でお釣りがくるわw
投稿: | 2009.10.20 13:36
八ッ場ダム不要論を一生懸命書いておられる方がいらっしゃいますが、
どこのダムでもその種の不要論は展開されており、公の場で採用されない
限りさしたる意味は無いと考えます。
本当に「使える」不要論だと思うなら、前原大臣に進言してあげてください。
皆が納得できる理由があるなら、自然とダム建設中止の方向になるはずですから。
投稿: 黒煎りゴマ | 2009.10.20 14:19
理屈に理屈で反論できないからって何を逆上しているのやらw
投稿: | 2009.10.20 14:28
まあまあ、中西準子氏自身が
>治水のために八ッ場ダムがどのくらい必要性が高いかは、実は私はよく分かっていない。
とおっしゃってますし、
>この 埼玉県で渇水問題が起きる筈がない。要するに、水利転用ができないから起きている渇水である。
ならば、具体的に農地からの水利転用で浮いた分で、関東の渇水はすべて解消できると、具体的に証明してくださればよいだけで。
耕作放棄された水田が面積が合計で、そこから転用できる農業用水がこれこれだけだから、足りますならわかりますけどね。
ただ、石原のいう取水制限も平成9年以降はないわけなので、足りているんじゃないのというのわからないではない。
水源についても短期の降水量予測はレーダーや気象衛星を使っておこない、貯水量の調整が正確にできるようになってきたのは事実。
塩さんのように、さもそれが既成事実のような振りをして数字をごまかしたり、中西準子氏のように農業用水の転用だけで済むように感覚だけで書かれたものには要注意ですな。
ちなみに11基で4億3329万㎥なら1基あたり約4000万トン。2500万トンでもそんなに悪い数字じゃない。
投稿: | 2009.10.20 15:35
さっき聴いてた文化放送の大竹まことの番組に出ていた、週刊朝日編集長の山口氏が言ってましたが、八ツ場ダム建設推進を訴えている地元住民は今までの政権に「ダムがないと生きていけない」と洗脳された方々なのだそうな。ここで『洗脳』という言葉が出てくるのが朝日的だなぁ、と感心したんですが、それは置いといて。「だからその洗脳を解かなければならない」と氏は訴えてましたが、ならばそのために現政権は「あなた方はダム建設がなくなっても生きていけますよ」という、“洗脳”を解くための具体的な方策を示してやる必要があるはずなのに、何かそういうことをやってきたのでせうか。それが充分でないから地元の反発を抑えられないのではないかと思うのですがねぇ。
山口氏は来年度予算の概算要求が膨れあがっていることに対しても、「無駄遣いの削減なんてもっとできるはず、それをしない官僚が悪い、『官僚は有能だ』なんていうのはウソだ」みたいなこと言ってました。それ聴いてて「机の上に座って好きなこと書いたり、メディアに出て好き勝手に喋くってればお金になる人はお気楽でいいねぇ」としか思えませんでした罠。
投稿: KWAT | 2009.10.20 15:55
八ッ場ダムの総事業費約4600億円
執行されたのは7割の3210億円
残る約1390億円で完成
このうち都県への返金は1460億円
前原国土交通大臣は都県の支出は返金すると
言っているのだからどうしても欲しければ
その返金で自分たちで作ったらどうか?
本気で残り1390億円でできると信じているんならな。
投稿: | 2009.10.20 15:58
>理屈に理屈で反論できないからって何を逆上しているのやらw
ダムの専門家ではないので、
系統だって反論する技術は持ち合わせて無いですから。
ただ、最初から結論を決めて行う議論は、それが推進でも反対でも無意味ですよ。
本当に無駄なものならやめればいい。
逆に必要なものなら作ればいい。ただそれだけですよ。
投稿: 黒煎りゴマ | 2009.10.20 16:01
実際来年度予算見れば、最初から削減する努力すらしていない官庁が2つありますな。
農林水産省と経済産業省。この二省、補正予算執行停止でもほぼゼロ回答。
組合上がりの大臣は駄目だねえ。
投稿: | 2009.10.20 16:11
>税収よりも国債の方が超えることになるのは前政権の負の遺産だ
その、前政権も自党から逃げ出した、最年少幹事長とその取り巻きが作った
負の遺産からの脱却に、四苦八苦してきた結果が現在ではないですか。
投稿: | 2009.10.20 16:17
>投稿: | 2009.10.20 15:35
>ならば、具体的に農地からの水利転用で・・・・
この部分に関してなら彼女のHPに一応説明がありますね。
HP内「八ッ場ダム どうする?(その2)」の「都市は水を使わない!」です。
--------引用(コピペともいう)--------
私は、このことを「水の環境戦略」(岩波新書)に書いた。「1ヘクタールの水田に設定される水利権は1日約200トン、一方東京近郊の多くの市の居住地の人口密度は1ヘクタール当たり50人ほどで、その人たちの使う水道水の量は、大きく見積もっても1日15~20トンにすぎない。つまり、農業用水の10分の1ほどである」(37頁)と。
----------引用(コピペ)終了--------
まぁ、HPを読む限りでは彼女自身も認めるように彼女は「利水ダムとしての八ッ場ダム」を無用と言っているのであって、治水も含めたその存在すべてを否定しているわけではないように思われます。
投稿: ヒグマ | 2009.10.20 16:23
>本当に無駄なものならやめればいい。
無駄だという判断がなされたのだから中止ということでOKでしょう。
おしまい
投稿: | 2009.10.20 16:42
投稿: | 2009.10.20 15:35です。
その数字は私もみております。
ヒグマさんがおっしゃりたいことはわかります。
でも、具体的に埼玉なりなんなり耕作放棄地となって水利権が不要となった面積と関東地方の人口の増減や工業用水も含む利水なりなんなりがないじゃないですか。
数字のマジックで同じ1ヘクタールで比べているから正しそうだけど、別に水利権のなくなった土地に50人が住むわけではない。
さらには水田だけでなく放棄地には畑作地もありましょう。
本来八ッ場ダムなら神奈川を除く関東での利水で比較しなければならないはずです。
それを自分は「感覚だけ」と申しておるわけです。
投稿: | 2009.10.20 16:43
>その、前政権も自党から逃げ出した、最年少幹事長とその取り巻きが作った
>負の遺産からの脱却に、四苦八苦してきた結果が現在ではないですか。
今の状態に追い込んだのは清和会の10年。麻生政権は清和会の10年をその前の小渕政権時代に戻そうと四苦八苦した。
投稿: | 2009.10.20 16:59
ところで今日首相が久地のチョーク工場視察のあと溝の口で市長選の応援演説をしたようですが、センセイは見にいきましたか?
投稿: | 2009.10.20 17:07
「負の遺産」言い訳は
いい加減にして欲しいですな。
それを大前提で「それでも財源は大丈夫!」
「20兆くらいあっという間に調達できる!」
と大見得切って選挙で圧勝した、その舌の根も
乾かない一ヶ月そこそこで「やっぱ無理でした」
なんて、恥ずかしいと思わんのかね?
今後の選挙でマニフェストと言うのが
死語になる要因を作りまくって
更なる政治不信を産み出す訳ですな。
投稿: | 2009.10.20 17:25
>溝の口で市長選の応援演説
今知りますた。 _| ̄|○ 。何でも電信柱毎に警官が立っていたとか。
投稿: 大石 | 2009.10.20 17:49
>「20兆くらいあっという間に調達できる!」
>と大見得切って選挙で圧勝した、その舌の根も
>乾かない一ヶ月そこそこで「やっぱ無理でした」
別にこの件は断念してないじゃない。
「特別会計は宝の山。思い切って切れば20兆円ぐらいすぐ出てくる、一番の目の付け所だ」
by亀井静香
特別会計を弄り回すのには法改正がともなうから今の段階では無理ってことでしょ。
投稿: | 2009.10.20 19:03
>特別会計を弄り回すのには法改正がともなうから今の段階では無理ってことでしょ。
来年度予算ですでに特会の埋蔵金9兆円以上をあてこんでますけど。
法改正もなにも、これしかないみたいです。
あとは古川副大臣が、年金特会の事務費に手をつけるそうですけど、これって本来は一般会計支出だったのを特会に振り替えてるだけだから、元に戻すと一般会計がまた増えちゃう(爆
投稿: | 2009.10.20 19:38
だからそれ法改正の必要の無いもの。特定財源本気で引っ張る気なら法改正が必要。
投稿: | 2009.10.20 19:39
>理屈に理屈で反論できないからって何を逆上しているのやらw
ヒダリンコの専売特許のはずw
投稿: トオリスガリン | 2009.10.20 22:04
>つまり、予算に占める国債の割合は、この辺りが限界というラインと、その1500兆円で回せる国債の限度というのがあるわけでしょう
政府が刷った円と国債を日本国民が信用し、市場で廻っている限りはいくらでも大丈夫です。
日本では他国の通貨はほとんど出回っていませんので、ちょっとやそっとのことで円の信用は無くなりません。
高橋洋一氏によると近年に予測される需給ギャップは80兆円ほどある(国内にお金が80兆円不足しているということ)そうなので、80兆円までは平気です。ていうか、このギャップを埋めないと、さらにデフレが続くことになります。
国債の暴落が心配なら、国債で作った80兆円で国内銀行にある国債を買いまくれば大丈夫です。
経済では、金がどこにあるかは重要ではなく、どれだけの金が動いているかが重要です。金が動いている限りは景気は支えられ、成長もできますが、金が動かなくなるとデフレスパイラルへ一直線です。
ところで、講談社が倒産寸前だそうです。
http://blog.livedoor.jp/samuraibenz/archives/442965.html
投稿: ほるほる | 2009.10.20 22:27
>道路が地域社会を殺す
『日本の高速インフラの本質は、東京圏に精気吸い上げられる道管だ』と主張して、東京圏加重税とか併せて主張する道路族の方っていらっしゃったのかな?
今なら東京圏への一極集中による経済効率向上の成り行きを行政が改造しても、移動時間(コスト)増大が矮小化される状態にあるということ。道州制への変更(財源移譲)を利用して地方へ環流するとか、東京圏へ積み上がったサービスを津々浦々へバラケさせる手段(税制)なりを大きく論じる時ですよね。
投稿: nanwa hachi | 2009.10.20 23:12
本筋じゃなくて恐縮ですが
郵政、西川社長辞任の記者会見
冒頭で、報道陣のカメラ撮影の嵐にいらだつ発言
場面がありました。
そう言われてみて、アレ?と思ったのですが、
報道カメラマンって、今も銀塩カメラが主力なの
でしょうか?
デジカメならわざわざ、あんなハデにシャッター
音を立てなくても支障ないわけで、・・・。
まあフラッシュは、撮影場所の条件しだいで
必要でしょうけれど。
投稿: 麿 | 2009.10.20 23:48
↑デジカメでも一眼レフなら銀塩と同じくらいのシャッター音がしますよ。
投稿: KWAT | 2009.10.21 00:08
>中国辺りに、共同体云々の前に財政の問題で拒否されるのではないか?
さらっと東アジア共同体を当然のように語らないで下さいw
経済は萎むされるは中朝韓にはたかられるは本当に日本沈没しそうですね
投稿: | 2009.10.21 00:11
KWATさん
》デジカメでも一眼レフなら銀塩と同じくらいのシャッター音が~
へえ、消音モードとかあっても良さそうなもの
ですのにね。
あ、ミラーの作動音は消せないか。
投稿: 麿 | 2009.10.21 00:38
>必要なダム
「関東地方の主な渇水被害」
http://www.ktr.mlit.go.jp/yanba/about/colnmu4.htm
によると、
平成8年(1996年)の取水制限は、
1. 1月から3月の76日間
2. 8月から9月の41日間
の2つがあり、この合計が117日間です。
石原都知事発言の「平成8年の渇水を例に取りますと、年間117日取水制限をしてきた。」に合致します。
その詳細は、
1. 1月から3月の76日間は、最大10%の取水制限。
2. 8月から9月の41日間は、最大30%の取水制限。
なので、夏の方が深刻でした。
で、その夏については
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/press/h17/press050420-2.html
の一番下の方に詳細が表になっていて、
・取水制限が30%だったのは8/23-8/30の8日間
・取水制限が20%だったのは8/20-8/22、8/31-9/25の29日間
となっています。
一方、川からの取水の話ではなくて、上水道の「給水制限」が行われたのは、同じ表から、
・給水制限が15%だったのは8/24-8/30の7日間
・給水制限が10%だったのは、8/21-8/23、8/31-9/25の29日間
であったことが分かります。
一般に、給水制限10%までは、社会生活への影響はあまりないとされています。
給水制限15%となると、高台での水が出にくくなるとか、トイレ使用の制限などが出てきますが、平成8年(1996年)においてもそれは7日間に過ぎません。(平成8年より夏の渇水が深刻だった平成6年では、給水制限15%は13日間。)
言ってみれば、その7日間、13日間のために、八ッ場ダムを作ろう、という理屈を受容するかしないか、ということでしょうか。
投稿: SQ300 | 2009.10.21 00:46
>中国辺りに、共同体云々の前に財政の問題で拒否されるのではないか?
ATMから偽札が出てきたり、市場で偽札が売っていたり、発行された通貨の量も不明瞭な中国に言われたくないです。( ´・ω・`)
http://www.google.co.jp/search?rlz=1C1GGLS_jaJP319JP319&sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%80%80%E5%81%BD%E6%9C%AD+ATM
投稿: ほるほる | 2009.10.21 00:47
>講談社が倒産寸前だそうです
やったぁw
『長いもの(=中国)には巻かれろ』と断言した近藤大介は今も週刊現代の編集部に居るのか?
日本よ中国と同盟せよ! Return to China
http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%88%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%A8%E5%90%8C%E7%9B%9F%E3%81%9B%E3%82%88-Return-China-%E5%85%89%E6%96%87%E7%A4%BE%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E8%BF%91%E8%97%A4/dp/4334933947/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1256053393&sr=8-2
日・中・韓「準同盟」時代
http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E3%83%BB%E4%B8%AD%E3%83%BB%E9%9F%93%E3%80%8C%E6%BA%96%E5%90%8C%E7%9B%9F%E3%80%8D%E6%99%82%E4%BB%A3-%E5%85%89%E6%96%87%E7%A4%BE%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E8%BF%91%E8%97%A4-%E5%A4%A7%E4%BB%8B/dp/433493465X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1256053413&sr=8-1
投稿: | 2009.10.21 00:49
>麻生政権は清和会の10年をその前の小渕政権時代に戻そうと四苦八苦した。
小渕は間違ってなかったと思うが、自民党の歴史を随分とピンポイントにまとめましたなw
清和会=安倍が支えていたから内部崩壊もアレで済んでいたんだが。(その分マスコミが頑張ったよねw)
投稿: | 2009.10.21 01:07
>SQ300
上水道は水利用の一部でしかないわけですから、それは話の矮小化です。
農業用水も工業用水も必要じゃないですか。
このくらいなら私にも分かります(笑)。意図的でないと信じたいですが。
こういう誤魔化しに近いような議論を一々検証する余力は私も含めて
一般の人間にはありません。
幸いダムに反対の立場の政権が生まれたのですから、
最初にダムありきではない冷静な観点からの効果検証と代替案の提案を
望みます。
投稿: 黒煎りゴマ | 2009.10.21 01:44
>中国辺りに、共同体云々の前に財政の問題で拒否されるのではないか?
中国の財政問題ほど謎に包まれていませんけどね。
税収がどれだけあって、債務がどれだけあるのかさっぱり分からない。
>というより、自民党政治の負の遺産ですよね。
今、民主党にいる元自民党議員達の負の遺産ですね。
さらに、これから負の遺産を増やしそうだですけどね。美濃部政治の日本版。
投稿: くま | 2009.10.21 02:34
今日の話題と関係ありませんが(毎度毎度すみません)、
世界初の「青いバラ」、来月3日発売 だそうです。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091021-OYT1T00041.htm?from=main1
http://www.suntory.co.jp/flower/
投稿: pfe | 2009.10.21 03:26
途中で送信してしまいました。
写真を見る限り、「青」には見えないんですけれど・・・。
投稿: pfe | 2009.10.21 03:29
tubakiだけでなくてGRANASにも栗がでているのか
http://www.shiseido.co.jp/revital_granas/top.htm
投稿: pongchang | 2009.10.21 06:53
>>特別会計を弄り回すのには法改正がともなうから今の段階では無理ってことでしょ。
だったら、政権を取った直後、支持率の高い内に法改正を進めるべきじゃなかったの?
国民の誰が得するのか不明瞭なマニフェストでグダグダやっていたあげくが概算要求の95兆円ですよ。
選挙に勝ってから50日。自民党と民主党の区別がつかなくなってきました┐(´-`)┌
投稿: ほるほる | 2009.10.21 07:06
>青いバラ
ラベンダー色だよね。
投稿: nao_c/w | 2009.10.21 08:27
>だったら、政権を取った直後、支持率の高い内に法改正を進めるべきじゃなかったの?
鳩山政権が誕生して1ヶ月ですが?本来来年度予算の概算要求自体が1ヶ月早く、時期的に政権誕生直後あたりに出るべきものでしたがね。
法改正する時間なんか無い。既存の執行停止と来年度概算要求の組み換えと追加で精一杯でしょ。
麻生が総選挙を8月上旬にできるものを8月30日まで伸ばし、挙句国会の開会も総選挙後2週間後まで伸ばした結果だねえ。
投稿: | 2009.10.21 08:47
>日本郵政新社長に斎藤次郎・元大蔵次官
民主党が最も嫌がっていた「渡り人事」ではないのでしょうかね。
これで、高級官僚の天下り禁止、渡り人事禁止が実現できるのでしょうか?
投稿: フェリ | 2009.10.21 10:17
>日本郵政新社長
限りなく国営に近い方向を目指すので、誰がなっても同じだと思います。
西川さんをああいう風に悪者に仕立て上げるのですから、民間からなり手がいませんわな。
投稿: nanashi119 | 2009.10.21 10:23
>民主党が最も嫌がっていた「渡り人事」ではないのでしょうかね。
自民党が16年前の退官後、報復人事で天下りを長期間妨害して干してくれたんでそれはありません。
投稿: | 2009.10.21 10:41
>>投稿: | 2009.10.21 08:47
>鳩山政権が誕生して1ヶ月
1ヶ月あればいろいろできますよね。
麻生内閣 鳩山内閣
9/16 鳩山内閣成立
9/24 麻生内閣成立 国連総会出席
年金関連法案提出
三六協定見直し案提出 閣僚迷走
9/25 国連総会出席
9/29 所信表明演説
第一次補正予算案提出 メールマガジンの「創刊準備号」
テロ特措法改正案提出 まだ臨時国会も開いてない←いまここ
10/10 北朝鮮制裁延長
10/16 第一次補正予算成立
10/24 金融機能強化法改正案提出
10/27 日印安保共同宣言に署名
11/14 大陸棚拡張を国連に申請
12/12 改正テロ特措法成立
改正金融機能強化法成立
>本来来年度予算の概算要求自体が1ヶ月早く
そうですか? 毎年8月末には出てますが。それに「予算決算及び会計令」により次年度予算の概算要求は前年度の8月31日までに内閣並びに財務大臣に提出すること、と定められてます。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22CO165.html
↑の第二章第一節
投稿: KWAT | 2009.10.21 10:43
だから本来は8月末に出すべき概算要求が麻生が総選挙を8月末にまで先延ばしし、首班指名の国会開会も9月中にしたから、そこから予算を組み替えたんでしょうが。
麻生が素直に8月初旬総選挙投票日にし、即国会首班指名していれば空白は最低限で済んだ。
あと麻生内閣と鳩山内閣を並べて書いても全くの無意味。政権交代したわけでなし、福田内閣で準備済みのものじゃないか。
麻生内閣は鳩山内閣にまともに引き継ぎもせず、挙句佐藤前総務大臣のように顔をあわせることすら拒否したカスまでいたねえ。
税収予想だって6兆円も見込み違いをおこしたのは麻生内閣。
投稿: | 2009.10.21 10:56
どなたもコメントがないのでここであえて
※ 韓国軍:鳥の群を戦闘機と誤認し一騒動
これぞリアルエルファシルニダ!
スミマセン言ってみたかっただけっすorz
投稿: 憂鬱な道民 | 2009.10.21 13:00
>税収予想だって6兆円も見込み違いをおこしたのは麻生内閣。
でも、麻生内閣が決めた臨時予算を停止して景気の腰をぽっきり折ったのは鳩山内閣。
>麻生が素直に8月初旬総選挙投票日にし、即国会首班指名していれば空白は最低限で済んだ。
そういう寝言はいいから、鳩山内閣はどうやって日本の景気や財政を立て直すのか教えてくれる?
赤字国債を増やしてバラマキをするだけで日本の構造を変えないなら自民党よりも悪質な政党ですよ。
投稿: ほるほる | 2009.10.21 23:20
> 国民のマジョリティに、「こら国債引き受け先としての郵貯を残さないとやばいことになるぞ…‥」という認識があるんだろうと思います。
ないと思います。
マジョリティ = 過半数がこんなことを考えてるとは思えない。
民主党が勝ったからって、民主党のマニフェストが全部国民に支持されたと考えるのは違うと思う。
投稿: | 2009.10.22 05:38