« 孤独からの脱出 | トップページ | 当事者意識皆無の民主党 »

2010.01.30

祝! PAK FA初飛行

※ ロシア:ステルス機の試験飛行に成功 15年の実戦配備目指す
http://mainichi.jp/select/world/news/20100130ddm007030039000c.html
*Russian Fifth-Generation Fighter Gets
http://www.aviationweek.com/aw/
*滑走テスト
http://www.youtube.com/watch?v=mp0yd6no7B4&feature=player_embedded
*初飛行
http://www.youtube.com/watch?v=NPHzCqSJ5xY&feature=player_embedded#

 ひとまずはおめでとうございます(^_^;)。Youtube の映像を見ると、いやこれで第5世代とか言われましても…‥、と絶句するような機体ですが。
 全体の機体形状は、デルタ翼に近いですね。滑走シーンを見ると、カメラ位置の関係なのか、エンジンノズルが前傾して配置されているように見えるんですよね。
 あと興味深いのは、Youtube の動画の最後、パイロットが降りてくるシーンで一瞬コントラストのせいでクローズアップされる機首のリベット部分ですよね。
 ロシア機って、昔からリベットには無頓着なんです。昔、MIG-31が確かパリで初公開された時に、エンジニアな方と見に行って、「これでマッハ3出すのか!?」と絶句された記憶があります。

 第5世代と言った時に、それに求められるいろんな要素があるだろうけれど、少なくともこれはどこから見てもステルスじゃない(^_^;)。米空軍がらぷタソのステルス性能を維持するために日々払っている(こんな所まで!?という)涙ぐましい努力を聞くと、せいぜい4.5世代が良い所じゃないの? という気がします。
 いずれにしても、フランカーがスーパークルーズ能力を持つだけでも脅威度は増すわけですから、日本もうかうかしていられませんね。さっさと決めないと。

※ 言葉の軽さ否めず 施政方針演説
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100129/plc1001291314013-n1.htm
*鳩山演説「労働なき富」にヤジ、「それはあんただ」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100130-OYT1T00191.htm?from=top
*施政方針は作・松井副長官、演出・平田オリザ参与
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100130-OYT1T00112.htm?from=top

 演説としては実は成功なんですよね。マスゴミさんはまんまと「命」というフレーズに引っかかって、そこをリピートしてくれましたから。フレーズの安売りはどうかと思うし、「労働無き富」に至っては、1億2千万、全員イノセントでも、あんたにだけはそれを言う資格は絶対に無い!w、という気がしてならないけれど。
 人を救うとか何とか、そういう気持ちが少しでもあるなら、まず華美な生活に溺れてチャラチャラ出歩くバカ女房にボランティア活動でもさせてから言いなさい。

※ 車内に缶詰め、「疲れ果てた」…新幹線トラブル
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100129-OYT1T01409.htm
*【新幹線ストップ】「暑くて下着になってる人も…」 新横浜駅の車内
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/100129/dst1001291927017-n1.htm

 車両の上部が派手に破壊されて吹き飛んだみたいですが、線路上に転がらなくて良かったですね。場合によっては脱線の原因になっていたかも知れない。

>「電池がなくなるので放送できません」

 先日の、ベトナムへの新幹線輸出のニュースがあった時に、ちらと疑問に思ったんですよ。何しろ途上国は電力が不安定だから、停電なんてしょっちゅうある。日本の新幹線輸出は、そこいらへんの変電所はもとより、発電システムまで丸抱えでの輸出になるんだろうけれど、これ、新幹線に限りませんが、高速鉄道って、原則として窓は開かないですよね。ベトナムみたいな暑いところで、もし新幹線が止まってしまったどうするんだろう。やっぱり南洋仕様車は、上だけちょっと窓が開くようにするんだろうか? と疑問に思った。

 たまたまこういう季節だから、「蒸し暑かった」という程度で済むけれど、非常時の車内換気はどうなっているのでしょうか。ハンドルみたいなのが各車両ごとに装備されていて、それを乗客が回すと何処かでプロペラが回って、とりあえず換気は出来るみたいな構造があれば面白いけどなぁ、とか思ったのですが。
 あと、夜は使えないけど、太陽電池を天井に貼っておくとか、せめて先頭車両に、いざという時に利用するための燃料電池発電装置くらいは標準装備させても良い頃だと思うのですが。

※ 若者の「海外流出」が止まらない! 冷え込む雇用がもたらす日本の衰退
http://diamond.jp/series/yuuai/10009/

 良いニュースじゃないですか。日本は、今もう小松先生の日本沈没を地で行っている状況なんですよ。土地の代わりに経済的な沈没が止まらずに、オーストラリアに2千万、中国大陸で5千万人ほど受け入れて貰えますでしょうか? いえ、もう中年以降は、ジジババのオムツを代えながらここで静かに老衰して死ぬのを待ちますから、せめて未来ある若者だけでも、貴方の国の片隅で日本文化の遺産を受け継ぐ担い手として受け入れて下さいませ! という状況なんですから。
 今や、日本が風邪引いても誰も困らないけれど、中国やインドが風邪引いたら日本は肺炎に罹るんですから、まだ海外との間に交通手段があってw、円に価値がある間に若者は海外に脱出しないと。若者が海外脱出、というニュースの後には、いよいよ通貨の脱出がニュースになりますよ。昨日まで、「やっぱり国債だよ」と胸張っていた皆さんが、ユーロはどうよ! でもやっぱまだドルで良いのか!? と大騒ぎし始めて、一晩で日本経済が崩壊する。

※ 保岡氏、参院選の自民公認見送り 鹿児島県連、冷静に受け止め
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=21859

 残念です! なんて自民党は血も涙もない政党なのでしょうか! ご老人を敬い、ご老人から多数の支持を頂かなければならない選挙で、ブルジョワとご老人のための政党である自民党で、かくも無慈悲なベテラン政治家切りが行われていることに、重大な懸念を覚えざるを得ませんッ!(以上棒読み)

 この保岡さんという人も気の毒なお人で、良い人なんですよ。パチンコ業界の代弁者で、原理とも長いお付き合いをなさった良い人なんですw。個人的には、昔、徳之島だったかな、よそ者を村ぐるみで排除するという珍事があって、それはいわゆる旧来型の人権問題では無かったんだけど、弁護士であるにも拘わらず、彼は全く我関せずの態度をとり続けたことがあって、それ以来、ろくでもない政治家だな、と思っていました。
 今ALSで闘病中の徳田虎雄氏と、奄美を舞台に血で血を洗う保徳戦争を繰り広げて、実は、今の小選挙区制は、その改革に関わった彼の実体験から始まった改革でもあるんですよね。初当選直後、ロッキード事件に巻き込まれて、その弁護団に駆り出されたせいで、政治家としては、冷や飯を食わされ続けました。でも最後には法務大臣を二回も務めて本望でしょう。

※ 鳥取不審死、被害者3人重点捜査 記者・警官は「自殺」
http://www.asahi.com/national/update/0130/OSK201001290154.html

 警察や検察にとっては、間違いなく死刑に出来る「被害者3人」さえ固めればオッケーなんですよね。二人では明らかに不十分だけど、4人もはいらない。ただ遺族にしてみれば、納得できない話だし、民事で損害賠償となった時に、もちろん相手は何も払えないんだろうけれど、それでも刑事訴追がなかったとなると、訴えた側が、彼女に殺されたということを立証しなきゃならなくなる。これは荷が重い話ですよね。

※ 集まったけど…善意か悪魔か「ハイチに千羽鶴」運動、ネットで炎上
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/100129/its1001291125000-n1.htm

 産経さんひでぇ~。自ら小市民にマッチを渡して頭からガソリンぶっかけ、何食わぬ顔で消火器持って駆けつけるような行為だと思う。
 しかし、何より疑問なのは、一人二人、単なる善意からそういう行為を思いつく人間はいるだろうと思うのだが、たいがいこの手の行為は、誰か真っ当な常識人が冷ややかな事実を指摘しに現れて、マスゴミ様が駆け付ける前に葉っぱ一枚燃やすだけで収まりそうなもの。どうして今回火が付くまでに至ったのだろうか。

※ 前日の空虚重量71.2キロ

*ここ数日パスしたニュース。

 砕氷船アラオン号の将来が気になっている件に関して。どうぞ無事にご帰還できますように!(>_<)。あと、「チョッパリ、何とかしろや」、とかでこっちにお呼びが掛かりませんように。

※ 有料版おまけ 消費意欲の不思議

|

« 孤独からの脱出 | トップページ | 当事者意識皆無の民主党 »

コメント

>チャラチャラ出歩くバカ女房

 こういうコメントを待ってました。

投稿: 北のおじさん | 2010.01.30 11:02

>車両の上部が派手に破壊されて吹き飛んだみたいですが

これ、新幹線の話ですか?
函館線のスーパーカムイの事故で車体が派手に損傷していました。

投稿: | 2010.01.30 11:05

>今や、日本が風邪引いても誰も困らないけれど、中国やインドが風邪引いたら日本は肺炎に罹るんですから

中国やインドはアメリカが風邪を引いているおかげで、どんどん具合が悪くなっていますけど…。
日本が風邪を引くと、日本への輸出で食べている中国・インドの輸出企業は肺炎になります。


>昨日まで、「やっぱり国債だよ」と胸張っていた皆さんが、ユーロはどうよ! でもやっぱまだドルで良いのか!? と大騒ぎし始めて

一晩で大幅円安。日本の輸出産業は大復活ですo(*^▽^*)o

>※ <在日中国人のブログ>日本人はなぜ中国人より「貧乏くさい」の
か?

中国人のような生活をしていると、エネルギー効率に10倍近い差が生まれてしまうわけです。

世界主要国のGDP当たり一次エネルギー消費の推移
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/01/01020210/03.gif

バブル期よりも縮小したとはいえ、日本の首都圏の経済規模は2位のNYの2倍近い規模です。

人口密度を元にしている国連による都市圏のトップ10は以下の通り
http://x2.tumblr.com/post/318632991


東京に住む文化人の皆様は、やたらと日本崩壊を煽りますけど、現実を見た方がよろしいのではないでしょうか。
戦前からの伝統芸のようですので難しいのかも知れませんけど。

投稿: ほるほる | 2010.01.30 11:30

前政権時代のマスコミは政策であまり叩く部分がなかったから、総理の発言を切り貼りして失言に仕立てあげたり、カップ麺の値段がどうの漢字の読み間違いがどうのとどうでもいいネタで自民叩きをしてバカ扱いされてたわけですが、鳩山政権は政策で叩け、金の問題で叩け、更に失言でも叩けて三重においしいですね。
マスコミの人も大喜びだ。

投稿: 五月 | 2010.01.30 11:40

>ほるほる

嘘と屁理屈ばかり書いて大石先生にケチつける毎日はそんなに楽しいかい?

投稿: | 2010.01.30 11:41

>嘘と屁理屈ばかり書いて大石先生にケチつける毎日はそんなに楽しいかい?

どこに嘘や屁理屈があるのですか?
反論できない自分を、先生を出汁にして慰めようなんて哀しくないですか?

投稿: ほるほる | 2010.01.30 11:45

あんたが書いた内容全部大石先生の意見への反論じゃん。
しかも今現在中国やインドの経済がどんどん具合が悪くなっているなんて大嘘まで書いて。
だから平然と嘘を書いてまで大石先生に反論して何がしたいのかと聞いているんだよ。
どうせまたずらした詭弁の反論しかしねえんだろうがな貴様は。

投稿: 2010.01.30 11:41 | 2010.01.30 11:48

>保岡氏
衆院選で中途半端に負けてたら特例公認もあったかもしれない。世代交代するのは今回しかないか。

>砕氷船
「不沈船宗谷」から始まったわが国との歴史の差ですかね。
新型しらせの性能を誇示するいい機会だとは思うけど、どうせ助けても感謝されないどころか「もっと早く来い」などと文句を言われるから当面生暖かく見守るしか。

投稿: 剣 | 2010.01.30 11:51

>※ 集まったけど…善意か悪魔か「ハイチに千羽鶴」運動、ネットで炎上
>現地に詳しい識者によると、「ハイチで鶴は縁起が悪いととらえる宗教があるのというのは“偽の情報”の可能性もある」

ハイチで悪魔の象徴とされているのは「鶴嘴(つるはし)」。
それをアホが鶴と勘違いして広めたもの。報道機関ならその位調べてから書け。
何が偽情報だよw
その産経が意見を聞いた現地に詳しい識者って誰だよw

投稿: | 2010.01.30 11:55

>>投稿: 2010.01.30 11:41 | 2010.01.30 11:48
私もほるほるタンの意見にはちょくちょく引っかかりを覚える方なので、ご意見には同意できる部分もあるんだけど、とりあえず特定の誰かにケチをつけるレスを書かれるなら、ご自分の名前くらい出しませんか。
別に本名だの住所までさらせとは言いませんから。

このところそういう罵倒系の口の悪い書き込みをよく見かけて、しかもそういうのに限って匿名なのは、あんまり見てて気分良くないなぁ。

投稿: 義忠 | 2010.01.30 12:01

>しかも今現在中国やインドの経済がどんどん具合が悪くなっているなんて大嘘まで書いて。

どこが嘘なのか具体的に指摘してみろよ(w
中国は莫大な政府支出で支えているのが丸わかり。インドは2桁減益の企業が増えている。
中国もインドもアメリカ経済への依存が高いから、アメリカ経済の失速に巻き込まれても何の不思議もない。

>どうせまたずらした詭弁の反論しかしねえんだろうがな貴様は。
お前は、そうやっていつまでもネット越しに吼えているといいよ( ̄ー ̄)ニヤリ

中国や韓国を批判すると必ず変な人が脅してくるのは不思議!( ^ω^)

投稿: ほるほる | 2010.01.30 12:07

>ほるほる

土曜日休める仕事なのかい?
それとも午前中にカキコできる職場なのかい?

投稿: 失業中 | 2010.01.30 13:02

>あと興味深いのは、Youtube の動_画の最後、パイロットが降りてくるシーンで一瞬コントラストのせいでクローズアップされる機首のリベット部分ですよね。
>ロシア機って、昔からリベットには無頓着なんです。昔、MIG-31が確かパリで初公開された時に、エンジニアな方と見に行って、「これでマッハ3出すのか!?」と絶句された記憶があります。

スターリンやプーチンのような独裁的に人の上に立つ人はともかく、一般のロシア人は中国人の比ではないくらいに大雑把な民族性持ってるんですが。
しかも、いくら恐怖政治布こうとも、上位下達には程遠い所で「下」が回ってしまってきてる。
そういう人たちだけの手で量産しようと言うのだからいろいろな部分で割り切った設計になってるんではないですかね。そもそもこれは試作機なので、組んで(RCS以外の)所定の飛行性能確保出きることが最優先なのでは。
特にエンジンノズルが既存機種と同じ形状で、過去に出ていた想像図の様にステルス性を考慮した四角錐の様な形状ではないあたり含めて、機体システムの妥当性検証が最大の目的になってる初号機なのでは。
RCSを切り詰めようとすればリベットの頭をどうするかとか言う問題も確実に出てくるでしょうけど…Mig-31の場合はチタン合金か何かで耐熱性の高いリベットにしてるのではないかと思いますが。
どちらにしても、F-22やF-35の様に極限までステルス性を突き詰める代償にMRFとしての運用の柔軟性とメンテナンスのローコスト性を放棄する事を嫌ってあの状態にしてある事は確実だと思います。
アメリカステルス機の特徴の一つである、磁性塗料や磁性体を含んだ複合材でのステルス性確保。と言う部分で磁性塗料のコピーもしくはリバースエンジニアリングに成功していない可能性もあるような気がしますけど、最大の理由は維持コストなのではないかと思いますよ。

おまけ:
パキスタンドメインの軍事マニアフォーラムから、「PAK FAはYF-23を形状的にパクってる」と言う言及と議論が…
http://www.defence.pk/forums/india-defence/25061-indo-russian-pak-fa-fgfa-48.html

投稿: 業界インサイダー | 2010.01.30 13:12

>前政権時代のマスコミは政策であまり叩く部分がなかったから
前政権時代のマスコミは政策であまり叩かなかったから、の書き間違い?
前政権時代のマスコミは政策であまり叩いても意味がなかったから、かな。

投稿: 痴本主義者 | 2010.01.30 13:56

演説の原稿は本人が作成したんでしょうかね?それとも秘書が?
本人が書いたならかなりの天然か釣り師。秘書が書いたなら嫌がらせか、失脚させるための
罠。
鳩山総理はインタビューで、
記者「鳩山さんは良い血統ですよね~!」
と言うと必ず
鳩山「ヒヒ~ン!」
と普通に言ってしまう天然君。発言に一番注意するべきは総理ですよ。

投稿: | 2010.01.30 14:18

書き間違いではないですよ。
問題ない政策ならばほとんど報道しない、いい部分も悪い部分もある政策なら悪い部分だけを抜き出して報道するというのがいつものパターンでしたからね。

今現在の民主党関係の報道や数年前までの報道を見ればわかる通り、政策が悪いならそっちを叩くのに忙しくて漢字間違いなんて下らない事に時間使ってられませんよ。

>ほるほるさん

先生の発言に間違いがあると考えているのであれば、ちゃんと中国やインドの経済がやばいという結論に達するに足る客観的な数字を元にしたソースを提示してみてはどうでしょう。
中国経済は上向きなんだという方とお互い様にソースを出しあって、確実な証拠を出しあってそれでも納得しないようであれば初めて罵倒すればいいのでは。

……まあ個人的には、中国発のニュースで「一年分の成長率をごまかさない地方があった。偉い!」「中国経済ってヤバくないって外国のニュースがあったけど、んな事わかってるんだ!俺達が知りたいのはどうすればいいかなんだ!」みたいなニュースを見ると中国経済なんてアテにはできないと思いますが。

投稿: 五月 | 2010.01.30 14:19

>演説の原稿は本人が作成したんでしょうかね?それとも秘書が?

*施政方針は作・松井副長官、演出・平田オリザ参与

リンク先まで読めとは言わないけど見出しくらい読もうよ。

投稿: ぷぷぷ | 2010.01.30 14:24

新幹線のパンタグラフが壊れたぐらいで転がりますかね?

投稿: 信号屋 | 2010.01.30 16:05

>車両の上部が派手に破壊されて吹き飛んだみたいですが、線路上に転がらなくて良かったですね。
他の方も書かれていますが、パンタブラフがすっ飛んだだけですから、脱線はしませんよ。ご安心を。

日本の場合、海外から見ると信じられないような高頻度運転(「のぞみ」が3分に1本)ですから、何かあると対応に時間がかかるのだと思います。

投稿: アイゼンシュタイン | 2010.01.30 16:34

「オーストラリアに2千万」って、今のオーストラリアの人口が約2200万人ですよ。

投稿: フロレスタン | 2010.01.30 17:24

>新幹線

新幹線であの手の事故は初めてですからさすがに初期対応で手間取ったんでしょう。トロリーならいざ知らず吊架線ですからね。
駅間が遠いのもあって事故現場まで修理舞台がつくのに意外と時間がかかる場合があるんです。
今回の場合は法面で火災も発生してしまったため火災消火→原因特定→修理機材段取り→修理→安全確認 という手順でやや致し方ないかと思います。
ただ、大石さんも言われているように事故対応の緊急電源については今後の課題ですね。
夜間工事の時にあれだけ緊急脱出にうるさいJR東海としてはちょっとね。

投稿: 桂木 | 2010.01.30 17:33

たしか前の首相の演説も平田オリザプロデュースでしたね…。
彼はいつの間にか阪大の先生になっていて、政権交代前から「演劇による教育」みたいなことで文科省に関わってましたが、ここまで来ると正直、なんか残念です。
舞台も前から激しく民主党っぽかったけど、こんなに深く鯨に呑まれてしまうとは。
内容やら思想やら以前に、創作をする人があからさまに「与党」になってしまうのはなあ…という考えはやはり古いのでしょうかね。

投稿: 彼岸過迄 | 2010.01.30 17:34

ほるタンはいちいち自分の意見に異を唱える者に対して中国だ朝鮮だと匂わせるフラグを埋め込もうとする癖は直した方がいい。持論に妥当性があれば相手が中国人だろうと朝鮮人だろうと関係なく筋が通る。
相手が中国&朝鮮でないと通らない筋の話ではないのでしょう?

投稿: ハンドール | 2010.01.30 17:37

>ほるタンはいちいち自分の意見に異を唱える者に対して中国だ朝鮮だと匂わせるフラグを埋め込もうとする癖

そんな癖ないけど。

偉そうな反論や決めつけに対して、その論拠を訪ねても誤魔化して答えない人を特亜人のようだと評しているだけです。

>相手が中国&朝鮮でないと通らない筋の話ではないのでしょう?
そうですよ。
ですから、あなたも根拠は示してね。
別に、精細な数値データやグラフを示せ!というわけではなく、これこれこういう理由から、このように考えられるという思考の筋道を示せばよいのですから。

五月 さん
>先生の発言に間違いがあると考えているのであれば、ちゃんと中国やインドの経済がやばいという結論に達するに足る客観的な数字を元にしたソースを提示してみてはどうでしょう。

先生とは違う見方を示しているだけで、間違いがあるから正そうとは考えていません。

客観的な数字は出すのが面倒くさいし、たいがいは、これからの経済好調を表すとも不調を表すともとれるので、あまり意味は無いかなと。
例えば、輸出の不調は内需の好調を作り出すかもしれないし、内需まで巻き込んで国全体を不調にするかもしれないわけです。

投稿: ほるほる | 2010.01.30 18:03

>オーストラリアに2千万、中国大陸で5千万人ほど受け入れて貰えますでしょうか?

寿司職人・医療関係者は受け入れOK、弁護士・公認会計士・役人・政治家・新聞記者は受け入れNG、と言われそう。

投稿: | 2010.01.30 19:04

>パキスタンドメインの軍事マニアフォーラムから、「PAK FAはYF-23を形状的にパクってる」と言う言及と議論が…

ええ〜ブラックウィドウの方がずっと美人なのに!

投稿: | 2010.01.30 19:13

>本人が書いたならかなりの天然か釣り師。秘書が書いたなら嫌がらせか、失脚させるための罠。

「労働無き富」に関しては周辺から懸念の声が上がったが
首相は聞く耳を持たなかったとのこと。
こんな感じだと、あまり首相の座にも執着しそうしそうもないので
日本は4代続けて短命政権のなりそうです。

投稿:   | 2010.01.30 19:40

> こんな感じだと、あまり首相の座にも執着しそうしそうもないので

それはどうかな?
何せ、

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100130-00000191-yom-pol
 それでも、首相の危機感は薄い。「国民の心に響いたらと思っている。
 批判も覚悟で思い切ってやらせていただいた」。29日夜、首相は満足そうに語った。

というんだから、批判も何も気にしないで最後までやりたい様にやろうとするんじゃ
ないでしょうか。

昔の同僚に、自分のミスで会社中大変なことになっているのに本人はけろっとしていて
非難されてもどこ吹く風で「何でみんなあんなに怒ってるんだろう?」とか平気で言ってしまう
奴がいましたが、何だか同じ匂いがしますね。

それと、上の記事にある

  この場で演説を読み上げた松井氏は「途中で感極まって涙を流した」

というのも本当なら凄い話だ。

投稿: | 2010.01.30 20:36

ニュースキャスターでいろいろやっていますね。

投稿: くま | 2010.01.30 22:16

>偉そうな反論や決めつけに対して、その論拠を訪ねても誤魔化して答えない人を特亜人のようだと評しているだけです。
あなたもその一人のようですね、今月のあなたの(私も含めた)他者に対する発言をみていると。

>客観的な数字は出すのが面倒くさいし・・・
出せないから、ご誤魔化して、言い訳をしているとしか受け取れないんですよ。

まぁ、あくまで、私が受けた印象です。
自分のスタンスと他人が受ける印象は違うんだということを解ってください。

投稿: hungman | 2010.01.31 01:25

>自分のスタンスと他人が受ける印象は違うんだということを解ってください。

あなた自信が感じていることを、「他者が感じていること」だとすり替えるのはやめましょう。

>出せないから、ご誤魔化して、言い訳をしているとしか受け取れないんですよ。

あなたが反論するときに、こちらの論理を否定する数値データを出せば済む話です。
あなたの立証責任を、こちらの責任にすり替えるのはやめましょう。

投稿: ほるほる | 2010.01.31 02:31

自分は客観的な数値は出すのは面倒だから出さない、でも他人には「反論するなら数値データ出せ」。
なんともはや……

投稿: 五月 | 2010.01.31 07:09

>自分は客観的な数値は出すのは面倒だから出さない、でも他人には「反論するなら数値データ出せ」。

というのは、あなたの妄想ですね。

私が言っているのは、こちらが数値データを出していないのだから、反論する側も数値データを出す必要は無い。
反論すると言いながら、こちらに数値データを要求するならば、反論と一緒に反論の論拠となる数値データを出して欲しい。と言っているだけです。

相手にtakeを求めるなら、まずあなたがgiveしろ。ということです。

数値データを出せ。なんていう要求を反論だと勘違いしている間抜けへの対処法です。

投稿: ほるほる | 2010.01.31 10:16

>パキスタンドメインの軍事マニアフォーラムから、「PAK FAはYF-23を形状的にパクってる」と言う言及と議論が…

たしかに良く似てますねというかマクロスプラスに出てたVF-21に似てるような・・・・
(というかステルス機の翼形状の元ネタはロシアの研究論文だったからロシアにしてはマネと言われちゃ心外だろうなあw)
http://blog.jcan.ne.jp/kulamubon/5560/
http://www.ms-plus.com/search.asp?id=28504

投稿: | 2010.01.31 10:37

>ほるほるさん

それはすでに議論でもなんでもない只の罵り合いですね。
単に他人に文句を言いたいだけなら自分のブログでも作ってそこでやればよいのでは。
端から見て貴方の書き込みは不愉快です。

>ステルスはロシアが元ネタ

アメリカ的には、「ステルス理論の論文を理解できずに放置したお前らが悪い」とか言いそうですね。

投稿: 五月 | 2010.01.31 11:07

>YF-23

 私も一瞬、そう思ったんですけどね(^_^;)、あのロシアがそんな姑息なことをするはずがない! と思って指摘するのは止めマスタ。

投稿: 大石 | 2010.01.31 11:25

>日本沈没
若者たちには、日本を捨てて外に出ていってもらったほうが良いでしょうね。
ほんと、なんでこんなふうになってしまったんだろ。

投稿: スサノオ | 2010.01.31 11:26

>単に他人に文句を言いたいだけなら自分のブログでも作ってそこでやればよいのでは。

私に文句を言いたいだけなら、あなたが自分でブログを作ってそこでやればよいのでは?

>端から見て貴方の書き込みは不愉快です。
感想ありがとうございます。
これからもがんばって書き込みしますね(v^ー゜)

投稿: ほるほる | 2010.01.31 11:36

航空機の場合、飛ぶ為には航空力学的にこういう形じゃなきゃダメ、この性能を持たせる為ならこの形じゃなきゃダメ、ステルスなら……という具合で形状が限定されてしまうんで、同じ用途の機体なら形状が似てるのは仕方ないという話を聞いたことが。

あと、マクロスプラスのYF-21はアメリカのYF-23を元ネタにしてるんで似てるのはある意味当然ですね。
……S-47と並んで飛んでみて欲しいなあと思ったりして。

投稿: 五月 | 2010.01.31 11:37

首藤議員、未だに野党根性が抜けないようですね。

投稿: 清谷信一 | 2010.01.31 16:00

ほるほる | 2010.01.31 02:31 どの

>あなた自信が感じていることを、「他者が感じていること」だとすり替えるのはやめましょう。
私自身が感じていることは、あなたにとっては「他者が感じていること」なんですが。

>あなたの立証責任を、こちらの責任にすり替えるのはやめましょう。
私に残っている立証責任て、なに?
そもそも、あなたに、何か、立証責任求めました?

投稿: | 2010.01.31 21:57

投稿: | 2010.01.31 21:57
は、hungman です、すまん。

投稿: | 2010.01.31 21:58

>私に残っている立証責任て、なに?
反論や印象の原因を説明すること。

間違っている!感じる!といえば、こちらがその原因を類推する手間をかけると思っていたら大間違いだということです。

投稿: ほるほる | 2010.01.31 22:31

>ほるほるさん

以前、「違う視点を示してるだけです」とか書いてましたが、違う視点とやらを書けば「こちらがその原因を類推すると思ったら大間違いです」ね。

というか、面倒だから論拠は示さない無責任な「視点」とやらへの反論に立証責任を求めるとか、何の冗談ですかね。

とりあえず、自分の言ってる御大層な事は自分に自分に対して適応できてるのか確認する事から始めては如何かと。

投稿: 五月 | 2010.01.31 22:56

>というか、面倒だから論拠は示さない無責任な「視点」とやらへの反論に立証責任を求めるとか、何の冗談ですかね。

ああ、またまたまたまた、あなたは大きな勘違いをしていますよ。
立証責任云々は、過去に行われてきたhungmanとのやりとりに置いてのことです。


>自分の言ってる御大層な事
別に大層なことではありませんよ。
「ここは2ちゃんねるではない」という、それだけのことです。

投稿: ほるほる | 2010.01.31 23:50

とりあえず、中国やインドは日本の国債など優に凌ぐほどの借金を「外国に」している。
でも、中国やインドの経済が崩壊してるって言うニュースはとんと聞かない。なんだろね。

投稿: ATM | 2010.02.01 00:09

>ほるほるさん

あらあらあら、また貴方は大きな勘違いをしてますね。
別にあなた方二人の論争(ですらないけど)についてどうこう言ってる訳ではなく、あなたの発言の姿勢そのものがおかしいと言ってるだけです。
というか、自分の意見の論拠を示さないと名言した以上、あなたの書く事はただの「妄想」と大差ありませんし、「原因を類推してもらえると思ったら大間違いです」な代物でしかありません。
そんな一方的な意見が書きたいのなら2ちゃんねるに書いたらいかがですか?
まあ論拠も書かずに意見を書くなんて、2ちゃんねるですら叩かれるか相手にされないかなレベルでしょうけど……

>ATMさん

マスコミの経済担当の方の頭の中では、日本と世界の経済は別の理屈で動いてるんでしょうね、多分(棒読み)
「日本は○○だからおしまいだ!でも中国(他の国でもいいけど)はもっと酷くてもおしまいじゃないよ!」をおかしいと思うかどうかが分水嶺なんでしょうね。

投稿: 五月 | 2010.02.01 00:32

>自分の意見の論拠を示さないと名言した以上

そんなことを明言した覚えはありませんが。
反論のレベルに応じて対応すると言っているのです。


>あなたの発言の姿勢そのものがおかしいと言ってるだけです。
それで、何がどのように、おかしいのですか?
おかしいと言っているだけでは何も伝わらないということが、理解できませんか?


>中国やインドの経済が崩壊してるって言うニュースはとんと聞かない。なんだろね。
ちゃんと借金を返していれば何の問題もありません。
また、貸し方と借り方で互いに借金の棒引きや返済期限の引き延ばしができているのなら問題ありません。

投稿: ほるほる | 2010.02.01 00:52

結局、ほるほるさんは一体何がしたいんですか?
自分の意見を相手に納得させるだけの材料を提示し合わなければ、それは議論ではなく一方通行の意志表示でしかありません。
議論をしたいのであれば、「論拠や数字を提示するのは面倒だからやらない」などと言わず、相手に納得してもらえるように論拠や説明を行うべきです。
それをせずに「妄想だ」「説明責任」などと言い出したところで相手に納得してもらえる訳はないですし、当然議論になる訳がありません。
何せ、相手には貴方の意見の根拠を類推してあげなければならない理由はないのですからね。

俺は自分の意見を言いたいだけだ、説明なんてしないという意見の書き捨てがしたいのであれば、それこそ2ちゃんねるか自分のブログでやればいい話ですし、そうすれば噛み合わない言い合いを他人に見られる事もなくなってお互い幸せですよ。

投稿: 五月 | 2010.02.01 00:56

>そうすれば噛み合わない言い合いを他人に見られる事もなくなってお互い幸せですよ。
だったら、まずは、あなたがそれを実行してください。

>自分の意見を相手に納得させるだけの材料を提示し合わなければ
時間の無駄。
反論に、反論の論拠とデータを付加したほうが効率的。


>議論をしたいのであれば、「論拠や数字を提示するのは面倒だからやらない」などと言わず、相手に納得してもらえるように論拠や説明を行うべきです。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
論拠や説明が欲しいなら、その旨を丁寧にお願いするべきでしょう。
義務がある!べきだ!だの何だのといって、要求を突きつけないでください。

>「論拠や数字を提示するのは面倒だからやらない」
のは、こちらに労力を負担させることを屁とも思わない。労力を負担させることを理解しようともしない人間がいるからです。


>相手には貴方の意見の根拠を類推してあげなければならない理由はないのですからね。
そんなことを言っているから、有効な反論ができないのですよ。
相手の論拠を推察して、それを否定するデータを先回りして提示すれば議論は一瞬で終わります。

投稿: ほるほる | 2010.02.01 01:08

おかしいところですか?
とりあえず今回に限れば(他の日のコメントについては置いておきます)

・中国経済は好調だという意見に対して「そうではない」という意見を提示したが、そうではないという意見に対する疑問に対して根拠を示さなかった上(まあここまではいいと思いますが)、「数字は面倒だから出さない」と答えた事ですね。
これは議論を放棄するのに等しい、唯一かつ最大に問題外な発言です。
相手を納得させる事を放棄したのですから、この時点でもはや議論は成立していません。

そして、この場所は2ちゃんねるではないので、一方的な意見を書き連ねる為の場所ではありません。
皆が議論する場所でダラダラと一方的な意見を書き連ね、反論には答えない。
これがおかしくないと?

いや、自分は議論をしているつもりだと言うのであれば貴方の意見に対して疑問を持った方に対して説明を行うべきです。
まあ、「お前の意見はまともな反論をするレベルではない」と一方的に決めてはぐらかすつもりであればもう何も言いませんが。


というか、貴方の書き込みは貴方の「反論のレベルによって対応する」理論に従えば、これ以上相手にするレベルに達していません。
なので、この項目に対する貴方のコメントは以後無視させていただきます。「論拠を示すのは面倒」ですしね。

……まあ本当は明日仕事でもう寝るからしばらくチェックできないだけなんですけどね。

投稿: 五月 | 2010.02.01 01:25

ほるほる | 2010.01.31 22:31 どの

>反論や印象の原因を説明すること。
今回受けた印象については
hungman | 2010.01.31 01:25 で
ほるほる | 2010.01.30 18:03 から引用した箇所が原因。
また、貴殿との「日本語表現に関する」やりとりにおいては、言葉をかえて都度、説明しました。
それが解っていなかったとすれば、貴殿の日本語理解不足の範疇。

まあ、今回の印象云々は、私がそういう印象を受けた、というだけのことで
>こちらがその原因を類推
してどうこうしてもらう必要は、私にはありません。


ほるほる 2010.02.01 01:08 どの

>義務がある!べきだ!だの何だのといって、要求を突きつけないでください。
個人的には、自分が貴殿に対してそうした覚えはない(自覚がないだけかもしれない)が、
書いてもいないことについて、貴殿からそうされたことはありますよ。

>相手の論拠を推察して、それを否定するデータを先回りして提示すれば議論は一瞬で終わります。
あいにく、貴殿がそれを実践したという記憶がありません。
>論拠や数字を提示するのは面倒だからやらない
と明言されているのですから、これまでやってこなかったし、これからもやるつもりはないですよね?
他人に対して自分がやらないと明言していることを
自分に対して他人に要求するのは不適当だと思います。

投稿: hungman | 2010.02.01 01:56

>相手を納得させる事を放棄したのですから、この時点でもはや議論は成立していません。

ですから、私は相手を納得させようとする意図は全く無いと書き込んでいますけど?


>そして、この場所は2ちゃんねるではないので、一方的な意見を書き連ねる為の場所ではありません。
>皆が議論する場所でダラダラと一方的な意見を書き連ね、反論には答えない。
それはあなたの一方的な決めつけでしょ。
あなたの一方的な決めつけを私に強制するな。ということが理解できませんか?


>いや、自分は議論をしているつもりだと言うのであれば貴方の意見に対して疑問を持った方に対して説明を行うべきです。

そういう、一方的な「べき論」には対応しないと言っているのです。
私はあなたのように他人を統制しようとする人、他人が自分の統制に従うのは当然と間gなえている人が大嫌いなので(-ε-)


>それが解っていなかったとすれば、貴殿の日本語理解不足の範疇。
日本語理解不足?
妙な日本語を使うのは止めていただけませんかね。

>あいにく、貴殿がそれを実践したという記憶がありません。
あなたの記憶力が貧弱だからですよ。

>と明言されているのですから、これまでやってこなかったし、これからもやるつもりはないですよね?
それは、あなたの妄想ですよ。いい加減、自分自身の思いこみと客観的事実の区別をつけましょうよ。印象をずらずら語るだけでは反論にも何にもなりませんよ。

私はこれまでも実行してきたし、これからも実行するつもりです。


投稿: ほるほる | 2010.02.01 07:21

>仮想戦記の作家

 そういう事実は無い。コメント禁止にしようと思ったら、ドコモなんですよね。とりあえず、この手のバカはこまめなコメント削除で対応します。
 今度はどこから湧いて出たんだろう。

投稿: 大石 | 2010.02.01 11:49

無駄なことはやめましょう。

SF作家の山本弘の言に従えば「無敵くんは相手にするな」という事である。
http://homepage3.nifty.com/hirorin/nankin00.htm
>だから「山本弘は小説の中の議論では勝てても、現実の議論では勝てない
>んだろう」と嘲笑されても困るんである。ああ、そりゃ確かに勝てません
>とも。「勝つ」という言葉が「相手が負けを認める」という意味なら、
>トンデモさんとの議論に勝つことは絶対不可能である。
>だから僕はみなさんにこう忠告する。「トンデモさんと議論はするな」。
>相手が負けを認めない「無敵くん」と分かった時点で、さっさと撤退
>すべきである。

投稿: | 2010.02.01 14:19

>航空機の場合、飛ぶ為には航空力学的にこういう形じゃなきゃダメ、この性能を持たせる為ならこの形じゃなきゃダメ、ステルスなら……という具合で形状が限定されてしまうんで

自動車でもそういいますね。
スパコン使って空力やら素材の物理特性のデータをぶっこんで同じようなソフトで計算すると。
例えば同クラスの車でコスト、安全性、走行性能とか求められる結果が似たようなもんであれば
あ~ら不思議まったく同じ答えになっちゃう(というかあたりまえなんだけど)
F-1なんてその最たるもんでカラーリングをもし全部白に塗装したならば
よっぽどのマニアでないと見分けがつかん

投稿: | 2010.02.01 15:27

先生にお願いがあります。いろいろお腹立ちのこともあると思いますが、コメントはあきらかな荒し以外はなるべく残す方向でお願いできませんか?
気になって気になって…
あさっての方向の書き込みも娯楽のひとつと言う事で。

投稿: | 2010.02.01 16:38

先生、PAK FAのリベットの件ですが、特に問題ないのではないでしょうか。

試作段階で製造された機体ですし、各種コーティングも施していない状態です。
F-35もコーティングしていないと似た状態で、初飛行の際もリベットむき出しだったと記憶しています。

全世界のミリオタを興奮させてくれるニュースで、各国のサイトもお祭り状態ですが国境を接する日本人としては、複雑な気持ちですね。

投稿: | 2010.02.01 18:50

>試作段階で製造された機体ですし、

 そういう話はありかも知れないですね。
さすがにあれでステルスは無いだろうから。

>荒し以外はなるべく残す方向で

 この辺りのさじ加減は難しいんです。
別に残したからと言って、それが説得力を持つものではないけれど、「削除はしない」という方針を掲げると、間違いなくそこに付け入ってボーダーにチャレンジする連中も一定数現れますから。

投稿: 大石 | 2010.02.01 19:28

>2010.02.01 16:38 さん

先生が削除された書き込みはその前に見ていましたが、先生を単に批判する(というより嘲笑する)コメント、あなたが言われる「明らかな荒らし」コメントだったと感じられます。
その他の一連の非建設的なやりとりについては、本来の趣旨からは明らかにあさっての方向に飛んでいますが削除されていないと思いますよ。

投稿: さまよえる人 | 2010.02.01 19:33

……ああ、そういう事ですか。勘違いしてました。
日本語での書き込みを行っているのだから当然日本語を理解しているものと思い込んでいたのですが、私や他の方の書き込みどころかご自分の書き込みの内容すら理解できていなかったのですね。これは盲点でした。
これでは何度言葉を重ねても意味がないのも当然ですね。
とりあえず、「他人に納得してもらうつもりのない」独り言に興味はないので以後は無視する事にします。

皆さん、見苦しいものを見せてしまい大変申し訳ありませんでした。

投稿: 五月 | 2010.02.01 22:42

>日本語での書き込みを行っているのだから当然日本語を理解しているものと思い込んでいたのですが、私や他の方の書き込みどころかご自分の書き込みの内容すら理解できていなかったのですね。

そういう自分自身の思いこみを他人にぶつけるのは止めてくださいね。

投稿: ほるほる | 2010.02.01 23:12

>さまよえる人さま
ありがとうございます。これで今日は安眠できますです。
>五月さま
実は私ほるたん(失礼!)の密かなファンなんですよ。意見にはほとんど同意できないけど。色々なことのきっかけになるし。だからたまには絡んであげて下さい。
ほるほるさまには大変失礼な物言いなんですが無名の1ファンの言う事とご容赦ください。

投稿: | 2010.02.01 23:13

ほるほる | 2010.02.01 07:21 どの

>妙な日本語を使うのは止めていただけませんかね。
恐れ入りますが、どこが妙なのか教えていただけますか?

>あなたの記憶力が貧弱だからですよ。
そうなんですよ、具体的な事例を教えていただけますか?

>それは、あなたの妄想ですよ。
そのようにあなたが妄想されるのは勝手ですが
>論拠や数字を提示するのは面倒だからやらない

>これまでも実行してきたし、これからも実行するつもり
は矛盾しています。
少なくとも私に対しては実行していませんね。

投稿: hungman | 2010.02.02 00:23

hungman | 2010.02.02 00:23 では、言葉が足りませんでした。
>少なくとも私に対しては実行していませんね。
実行したという、私が納得できる具体例を示していただければ、撤回します。

投稿: hungman | 2010.02.02 00:27

>恐れ入りますが、どこが妙なのか教えていただけますか?
指摘している部分がワカリマセンでしたか?
あなたが抜き出した行の前行にありますよ。

>少なくとも私に対しては実行していませんね。

あなたはtakeを要求するだけで、それ以上に話が広がらないからですよ。

投稿: ほるほる | 2010.02.02 00:35

ほるほる | 2010.02.02 00:35 どの
>指摘している部分がワカリマセンでしたか?
指摘された箇所はわかりましたが「それが何故なのか」が解らなかったのです。
それをお訊きしたのだということが、お解りいただけませんでしたか?

>あなたはtakeを要求するだけ
それは、あなたの思い違いです。
すくなくとも、あなたの要求には応えてきました。
要求するだけで応えないのはあなたです。

投稿: hungman | 2010.02.02 00:52

>投稿: docomo | 2010.02.01 21:21
Mig-25の後釜が「マッハ3いける」って前提で話すのがそれほど不自然とも思えないし、もしマッハ2.83出ますってのが周知の数字だったとしても、立ち話で2.8を「3」とまるめたらそんなに変かぁ?と思うんだけど、なんでそんな筋の悪いネタでツッコミ入れたいと思うのかわからん。

投稿: | 2010.02.02 00:54

>すくなくとも、あなたの要求には応えてきました。
あなたに何かを要求した覚えはありません。
それはともかくコミニュケーションの場で取引を求めるのは、子供ならともかく、大人のすることではありませんよ。


>「それが何故なのか」が解らなかったのです。
『日本語理解不足』…字面で何を意味したいかは判りますけど、普通は助詞を入れます。

投稿: ほるほる | 2010.02.02 01:09

>投稿: | 2010.02.02 00:54
当時の情景を描写しているだけなので、全くそのとおりなんですけどね。
今から考えればスペック的にそうだというだけで、大石先生自身が発言したものでもない同行者の発言から勝手に妄想を膨らませて機種の間違いを指摘しなければならない必要性があるんでしょうか。

投稿: | 2010.02.02 01:19

投稿: | 2010.02.02 01:19
はabcdです

投稿: abcd | 2010.02.02 01:20

「恥ずかしい誤りに気づかないで引用してる時点で」

だから妄想でしょ?
テレパシーでもあるんですかね。
庇う人間でもないし。

投稿: abcd | 2010.02.02 01:40

ほるほる | 2010.02.02 01:09 どの

>字面で何を意味したいかは判りますけど、普通は助詞を入れます。
解りました。
あなたが意味が判ったのなら、別にけちをつける必要はなかったんじゃないですか?

>あなたに何かを要求した覚えはありません。
たとえば
2010.01.09 福祉の限界 にて
ほるほる | 2010.01.10 22:39 での
>現代の農地保有者に政府が補助金を注ぎ込まなくてはならない理由をあげろ。
ほるほる | 2010.01.11 20:38 での
>あなたが農民と武士はまったく別物だった。武士は土地から切り離されて農業なんてやっていなかった。という証拠を出してください。
などは、要求だと、私は思うのですが、違いますか?

>それはともかくコミニュケーションの場で取引を求めるのは、子供ならともかく、大人のすることではありませんよ。
何をもってして、私があなたに取引を求めたとするのですか?
また、コミュニケーションの場では、give and take(これは、取引ではないのでしょうか?)なのではないのですか?

投稿: hungman | 2010.02.02 01:50

奴は朝鮮製の非論理型自動反論人工無能AIだよ。だからいちいち相手にするな。

投稿: | 2010.02.02 02:37

ロシアの飛行機の機体表面は場所ごとに、気流状態に応じて粗度が管理されています。MiG-25とMiG-31はその典型と言われているのですが、大石さんは「いっしょに見学したエンジニアさん」にその件を教えてもらえなかったのかな? MiG-31のリベットは計算し尽くされているのですよ。無頓着だなんてとんでもない。単刀直入に言いますが、そのエンジニアって人、軍事技術者ではないでしょう? 少なくとも航空機関係では無い。だってこの事はべレンコが自伝で書いているくらい、有名な話ですからね。アメリカと日本の技術者はソ連機のリベット処理に感嘆しています。

あとPAK-FAのリベットの件、まだ表面処理を行ってないだけでしょう。F-35の表面処理を行っていない状態と変わりはないですよ。F-35も表面処理前に初飛行しています。

Lockheed Martin Flies Optimized Conventional F-35
http://www.lockheedmartin.com/news/press_releases/2009/091116ae_f35_ctol-1st-flight.html

「F-35 rollout」で画像検索すれば、リベットをガンガン打ったF-35がたくさん見れますよ。

投稿: F-35 AF-01 | 2010.02.02 02:51

> ですから、私は相手を納得させようとする意図は全く無いと書き込んでいますけど?

だったら議論に参加するなよ。

投稿: | 2010.02.02 05:13

 docomoのハンドル名を持つコメントを全て非公開設定しました。

 別に害はないし、なるほどそういう話なら無礼ではあるが納得も出来る(最初からそう書けば良かったんだよ)。
 しかし、ここでの発言を許す気は全くないので、今後とも発見し次第、こまめに削除します。
 出て行って下さい。貴方がここを覗くことは阻止できないし、余所で当ブログに関してあれこれ言うことも阻止は出来ないけれど、ここで発言することはお断りします。
 手を代え品を代えて今後とも登場する可能性があるので、巻き添えになる方が出て来るかも知れないことをここにお断りしておきます。

 2.5か3かって話? 昔の話なので私の勘違いかも知れないけれど、そんなに大げさな話じゃないでしょう。

>アメリカと日本の技術者はソ連機のリベット処理に感嘆しています。

 興味深いお話しですね。私自身はちょっと首を傾げますが。今度、エンジニアな方々とロシア機を観察するチャンスがあったら、ぜひご意見を伺ってみたいと思います。

投稿: 大石 | 2010.02.02 06:03

>などは、要求だと、私は思うのですが、違いますか?

議論に割り込んできたのだから、あなたの論拠を要求するのは当然でしょ。
『>現代の農地保有者に政府が補助金を注ぎ込まなくてはならない理由をあげろ。
別にそういう意見を書いていないので、あなたにそう言われる筋合いはありません。』

徹頭徹尾、あなたは論拠を上げませんでしたね。


>また、コミュニケーションの場では、give and take(これは、取引ではないのでしょうか?)なのではないのですか?
だからさ、何度言うけど、あなたが「コミュニケーションの場では、give and take」だと考えた理由も書いてくれないかな。
あなたが何を言いたいのかは判る、しかし、なぜそれを言いたいのか、何を根拠にしているのかが判らないんですよ。
だから、何度も訪ねているのに、その都度あなたはわざとかどうかは知らないけど、はぐらかす。
はぐらかしたいならはぐらかせばいいのですが、はぐらかしているのではなく議論だという。なら、論拠を示してください。

ちなみに私は、「コミュニケーションの場では、give and takeを行うべきだ」という意味のことは書いていませんよ。

投稿: ほるほる | 2010.02.02 07:20

再度警告しとく。五月氏以下諸氏は無駄なことはやめましょう。

SF作家の山本弘の言に従えば「無敵くんは相手にするな」という事である。
http://homepage3.nifty.com/hirorin/nankin00.htm
>だから「山本弘は小説の中の議論では勝てても、現実の議論では勝てない
>んだろう」と嘲笑されても困るんである。ああ、そりゃ確かに勝てません
>とも。「勝つ」という言葉が「相手が負けを認める」という意味なら、
>トンデモさんとの議論に勝つことは絶対不可能である。
>だから僕はみなさんにこう忠告する。「トンデモさんと議論はするな」。
>相手が負けを認めない「無敵くん」と分かった時点で、さっさと撤退
>すべきである。

何を書いても「無敵くん」=「ほるほる」が何かしら書いてこのエントリーが終わりになるだけなんだから。
無駄にコメント数を増やす行為をし、無駄な時間を使うこともない。「ほるほる」なんかの相手をして人生の貴重な時間を無為に過ごすことはない。
何を書こうが、相手を侮辱し怒らせることが目的なだけの「ほるほる」のコメントがその下に載るだけだ。
それを読んで頭にきてまた自分の反論を書くほどバカらしい生産性の無い行為をすることはない。
無敵くんほるほるは無視するに限る。

まあ、ここまで書けば無敵君ほるほるがまたくだらん反論書くだろうが、無視すればよろしい。

投稿: 無敵くん | 2010.02.02 09:51

少しでもコンピュータの知識を持つものならチューリングマシンは知ってるだろう。上に書いたとおり、奴は日本人を無能化するために作られた、くだらない反論を繰り返す朝鮮製人工無能プログラム、オートマトンだ。
何度も反論を試みる者はチューリングテストに永遠とつき合わされているようなものだよ。

投稿: | 2010.02.02 12:52

>チューリングマシン
コンピュータの原理を説明するための単純なモデルのことだよ。
人工知能でもないし、人工無能でもない。


>人工無能プログラム、オートマトンだ。
人工無能は、単純なアルゴリズムで人間を誤魔化すことは可能だということを示したプログラム。
誰かを無能化するためのものではありません。


>チューリングテストに永遠とつき合わされているようなものだよ。
チューリングテストは、人とロボットを見分けるためのテスト。
永遠にテストできるなら、対象はロボットに間違い有りませんね。人間は飽きやすく、寿命がありますから。
ちなみに、身近なチューリングテストはスパムロボット避けに使われているCapcha画像だね。

ハンドルも入れずに同じ事をコピペするあなたは、まるで人工無能みたいですね。
チューリングマシンやオートマトンといった言葉の意味がつながらないことを並べるのも人工無能そのものです。


>SF作家の山本弘の言に従えば「無敵くんは相手にするな」という事である。
勝利条件を設定せずに戦争に突入し、ゲリラにボロ負けにされたアメリカやソ連を思い出しました。
勝てない言い訳をひねりだして、レッテルを貼ってあとは知らんぷりとは、敗戦処理としては合理的だと思いますよ。


投稿: ほるほる | 2010.02.02 22:32

ほるほる | 2010.02.02 07:20 どの

>「コミュニケーションの場では、give and takeを行うべきだ」という意味のことは書いていませんよ。
解りました。
あなたがそういう主旨のことを言っているように勘違いしました。申し訳ない。

>議論に割り込んできたのだから、あなたの論拠を要求するのは当然でしょ。
では、私に対して、何らかの論拠を要求したのですね?
>あなたに何かを要求した覚えはありません。
というのは、撤回しますね?

あなたに要求された
>現代の農地保有者に政府が補助金を注ぎ込まなくてはならない
ことについての論拠は確かに挙げませんでしたが、その主旨の書き込みを、私はしてません。
どこかでしましたか?
私の意見ではないことについての論拠を、あなたが求めた、ということが解らないのですか?
あなたのその行為自体が、そもそも間違いなんですよ。
>だから、何度も訪ねているのに、その都度あなたはわざとかどうかは知らないけど、はぐらかす。
といわれたって、書いてもいないことについて訊ねられても、答えようもないでしょう?
それに
>議論に割り込んできた
といいますが、あの時点では、農地保有者への補助金云々については議論になってませんでしたし、
私がおこなった「あなたの日本語表現への指摘」については、論拠を挙げましたからね。
にもかかわらず、その指摘や論拠に対して、はぐらかしたのがあなたなんですよ。
>だから、何度も訪ねているのに、その都度あなたはわざとかどうかは知らないけど、はぐらかす。
と、ここでは書きながら、ね。

>はぐらかしているのではなく議論だ
主旨のことも、私は書いてませんしね。

余談ですけど、ほるほるさん、最近、誤字が目立ちますよ。
まあ、いいたいことは分かりますから、あえて個別には指摘しませんが。

投稿: hungman | 2010.02.03 01:09

>投稿: hungman | 2010.02.03 01:09

で、1ヶ月近くも前のことを持ち出してきてご苦労様だけど、もはや私はあなたが何を言いたいのか、やりたいのか判らなくなりました。

引用して、それにコメントするのではなく、もっと簡潔にまとめていただけませんかね。


>私の意見ではないことについての論拠を、あなたが求めた、ということが解らないのですか?
じゃあ、あなたの意見は何だったの?
今読み返してみても、あなたが何を主張したいのか判らない。

投稿: ほるほる | 2010.02.03 01:22

ほるほる | 2010.02.03 01:22 どの

>今読み返してみても、あなたが何を主張したいのか判らない。
では、あらためて書き様がないので、もう、やめましょう、それでいいですね?

2つだけ、おききします。

>あなたに何かを要求した覚えはありません。
というのは、撤回しますね?

>現代の農地保有者に政府が補助金を注ぎ込まなくてはならない
主旨の書き込みを、私がしましたか?

投稿: hungman | 2010.02.03 01:40

>というのは、撤回しますね?

議論に割り込んで、色々要求してきたのは、あなたが先だということを忘れなければね。


>主旨の書き込みを、私がしましたか?
そういう主旨の議論に割り込んできたのが、あなた。

自分のしでかしたことの責任を取りなさい。

結局、意見も無く主張も無かったのなら、人工無能と同じですね。

投稿: ほるほる | 2010.02.03 07:10

> あなたが「コミュニケーションの場では、give and take」だと考えた理由も書いてくれないかな。

そんなことは常識だ、といえば済む話だが、

give-and-take
http://ejje.weblio.jp/content/give+and+take
> (1) 公平にやりとりする; 互いに譲り合う.
> (2) 意見を交換する.

コミュニケーション
http://ja.wikipedia.org/wiki/コミュニケーション

> 複数の人間や動物などが、感情、意思、情報などを、受け取りあうこと、あるいは伝えあうこと。

が理由になる。コミュニケーションとは一方的なものではなく、情報のやり取りがあって成立する。

wikipediaにはほるほるのような人間のことも書いてあるぞ。”もうひとりの自分”というものが備わっていないんだそうだ。

> ワンマンは"もうひとりの自分"を持っていないので「理解」能力のない人と呼ばれる。多数の人は、"もうひとりの自分"におしひしがれてしまっている。わからずやの方には、なんらかの自己満足があるものの、ハイハイと言っている側の人間には何の喜びもない。

投稿: | 2010.02.03 09:50

>wikipediaにはほるほるのような人間のことも書いてあるぞ。”もうひとりの自分”というものが備わっていないんだそうだ。

論理では反駁できないから、ネットのコピペを持ってきて「お前はこのコピペみたいだから○○だ!」とやって気を晴らそうというわけですか┐(´д`)┌ヤレヤレ


あなたが示したURLには以下のようなことも書いてありますね。
『人間は、いくらことばをたくさん使っても、理解しあうことが難しい。対話は、人間の内部で起きているからである』

難しいからこそ、相手には敬意を持って接するべきで、書き込みを読んだ程度で相手の人格を知り尽くした気になったりするのは恥をかくだけですよ。

投稿: ほるほる | 2010.02.03 21:59

ほるほる | 2010.02.03 07:10 どの

議論に割り込んだというのは(適当な表現かどうかは疑問だがそれは譲って)認めましょう。
要求したのが私が先というのは、認めませんよ。
きみと私とのやりとりでの最初の要求は、きみの
>現代の農地保有者に政府が補助金を注ぎ込まなくてはならない理由をあげろ。
だからです。

私がお訊ねしたことに対して答えず、責任をとれなどと返す、こういう返し方を「はぐらかす」というのです。
何かを問われて、きみが答えられないからといってそれを、問うた側の責任に転嫁すのは、もう、おやめなさい。

投稿: | 2010.02.03 23:51

>要求したのが私が先というのは、認めませんよ。

でしたら、それで結構です。
「>現代の農地保有者に政府が補助金を注ぎ込まなくてはならない理由をあげろ。」というのは、「何が議論されているのか理解できないなら、引っ込んでいてくれ。」ということを婉曲に表現しただけですから。

だいだい、即座に回答をよこしておいて、先に要求されたもないもんだ。

>何かを問われて、きみが答えられないからといってそれを、問うた側の責任に転嫁すのは、もう、おやめなさい。

答えられないのではなく、あなたが何を問うているのかが判らないだけ。
まさか、あなたの自尊心や面子を保つために協力して欲しいとでも言いたいのかな?

質問をしているつもりなら、その質問がなんなのかを判りやすく説明するのは問いを出した側の責任です。

問いを出した、あなたにも説明できない問いに答えることは不可能です。

あなたは、コミュニケーションの場はgive&takeだと言いましたが、あなたがどんな質問をgiveしてくれているのか教えてくださいよ。

投稿: ほるほる | 2010.02.04 00:25

ほるほる | 2010.02.04 00:25 どの

投稿: | 2010.02.03 23:51 では、署名をつけ忘れて、失礼しました。

>あなたは、コミュニケーションの場はgive&takeだと
言ってませんよ。
hungman | 2010.02.03 01:09 で
そういう主旨のことを、あなたが言ったと勘違いをしたって書いたでしょ?
同じことを、何度も書かせないでください。

>その質問がなんなのかを判りやすく説明
してほしかったら、質問の趣旨がなんなのか、訊けばいいんであって
手前勝手と思わせる(つうのは、きみに言わせれば私の妄想か?)レスをつける必要はないんですよ。
「・・・しましたか?」を判りやすく説明しろって言われても、確かに、そりゃ、無理だなあ。
日本語が解る人は、ふつう、そういう要求はしないと思うなあ。
私がどのように説明すれば、きみに解ってもらえるか、きみ、説明できますか?
ま、でも、あらためて説明するまでもなく
>婉曲に表現しただけ
これで「そういう主旨の書き込みはしなかった」という回答があったものと解釈します。
そういう主旨の書き込みではなかったが
あなたがしているつもりの議論の論点に沿っていなかったので
出て行けと言ったつもりで「理由をあげろ」と要求した
ということですもんね。

投稿: hungman | 2010.02.04 02:20

> 難しいからこそ、相手には敬意を持って接するべきで、書き込みを読んだ程度で相手の人格を知り尽くした気になったりするのは恥をかくだけですよ。

しょうがないやつだな。
こっちの言い分に対しては「論理では反駁できないから、ネットのコピペを持ってきて」云々と言っておきながら、自分もまさに同じサイトのコピペを根拠にして物を言っているんだから。

「他人はやったらダメだが自分は許される」と思っているのがありありとわかる。

投稿: | 2010.02.04 07:23

>あなたがしているつもりの議論の論点に沿っていなかったので
出て行けと言ったつもりで「理由をあげろ」と要求した

「出て行け」ではなく、「まともに議論をする気はあるのか?」と尋ねただけ。


>してほしかったら、質問の趣旨がなんなのか、訊けばいいんであって
何回もきいていますけど?

そのたびに、
>日本語が解る人は、ふつう、そういう要求はしないと思うなあ。
>私がどのように説明すれば、きみに解ってもらえるか、きみ、説明できますか?

といって、はぐらかし、私を貶めようとする。

あなたは、いったい何をやりたいのですか?

投稿: ほるほる | 2010.02.04 07:23

>「何が議論されているのか理解できないなら、引っ込んでいてくれ。」ということを婉曲に表現しただけですから。

「引っ込んでいてくれ」の婉曲表現だったはずが、

>「出て行け」ではなく、「まともに議論をする気はあるのか?」と尋ねただけ。

「尋ねただけ」に変わっちゃってるが。

投稿: | 2010.02.04 07:52

ほるほる | 2010.02.04 07:23 どの

>私を貶めようとする。
気はないですけど、そうとられるような表現だったなら誤ります。申し訳ない。
そういうつもりはないことだけは、解ってください。

「・・・しましたか?」って問われたら
 ・ した
 ・ しなかった
 ・ それはわからないが、したという認識は、自分にはない
くらいの回答しか思いつかないんですけど、ほかに、回答のしようがありますか?
なんか、かってに深読みして自分で訳わかんなくなってるだけじゃありません?

今回の件については
単に、私が受けた、あなたの印象を書いただけです。
別に、あなたに、私が受けた印象の原因を分析してもらおうって気もなにもないのに
あなたが、私にとって見当違いの反応を示して、印象の原因を説明しろ
みたいなことを書いたのから始まって、お互いにレスつけてたら、なりゆきでこうなっただけですよ。

前回の件については
あなたの書き込みの表現が、日本語として変だと申し上げたかったのです。
それについては根拠も書きました(書いたつもりです)。
それが、あなたのやりたいことに沿っていなかったということでしょう?
>「まともに議論をする気はあるのか?」と尋ねただけ。
って今言われても、今なら解るようになりましたけど
>出ていってくれ
が強すぎて、あの時点じゃ、解りませんよ。

質問したつもりでも、相手は質問だと受け取れない
相手の質問には答えたつもりでも、相手にしてみれば答えになってない、わけが解らないという
自分では、相手がなぜ解らないか解らない
ってことでは、お互い様です。

投稿: hungman | 2010.02.05 07:36

いくつか、記事の内容に誤りがありますね。
>パイロットが降りてくるシーンで一瞬コントラストのせいでクローズアップされる機首のリベット部分ですよね。
ステルス塗装をする前のF-22・F-35も、リベット剥き出しですよ?
何でしたら、写真を提供しましょうか?
それを見てもなお「どこから見てもステルスじゃない」といえるなら、たいした物です。

>昔、MIG-31が確かパリで初公開された時に、エンジニアな方と見に行って、「これでマッハ3出すのか!?」と絶句された記憶があります。
Mig-31がマッハ3を出す?
どこの国が作った魔改造機ですか?
ロケットブースターでも搭載してる……とか?w

ああそういえば、Mig-31の原型となったMig-25は「カタログスペックを無視して」マッハ3.4を出してますね。
それをもって「Mig-31もマッハ3を出せるはず」と主張するのは勝手ですが、実際にそんな速度は出していませんので机上の空論です。
そもそもそんな真似をすれば、機体寿命が大幅に縮みますし。

あと、リベットに関してはこんな文献が。
「鋲の頭が突き出ていたのは、それによって起こる気流が飛行にブレーキを掛ける抵抗力とならない部分だけであった。技術の未熟さを物語ると思われていた鋲も、流体力学上の性能をいささかも損なわず、むしろ機体を強化していたのである。」
(「ミグ-25ソ連脱出 ベレンコは、なぜ祖国を見捨てたか」ジョン・バロン (著), 高橋 正 (翻訳)  発行:株式会社パシフィカ (1980年) p232)
よろしければ、参考にしてください。

投稿: | 2010.06.27 00:43

>投稿: | 2010.06.27 00:43
>Mig-31がマッハ3を出す?

ショーの最中の会話でマッハ2.83を出す?なんて言うのはスペック厨だけだと思われ。
数字を丸めて何か不都合があるのかなあ?


>ステルス塗装をする前のF-22・F-35も、リベット剥き出しですよ?

Mig-25ってステルス塗装していたの?
用途や使用目的が大きく異なる飛行機を並べられてもなあ。

>技術の未熟さを物語ると思われていた鋲も
リベットを使用する場所を流体力学的に割り出していたのなら凄い技術力ですが、高速実験機などでの経験則からリベットが取れやすい部分だけ溶接などに切り替えていたのなら、あまり凄い技術じゃありませんけどね。

投稿: | 2010.06.27 01:04

>>ステルス塗装をする前のF-22・F-35も、リベット剥き出しですよ?

>Mig-25ってステルス塗装していたの?
>用途や使用目的が大きく異なる飛行機を並べられてもなあ。

結論ここのblogではF-22、F-35はステルス機ではない。

投稿: 読解力零 | 2010.06.27 18:43

>>Mig-31がマッハ3を出す?

>ショーの最中の会話でマッハ2.83を出す?なんて言うのはスペック厨だけだと思われ。

ショーってのは、その「スペックを語る場所」なんだが?
なにをする場所だと思っているんです?

>>ステルス塗装をする前のF-22・F-35も、リベット剥き出しですよ?

>Mig-25ってステルス塗装していたの?

原文読まずに擁護痛いです><
PAK-FAのリベットがどうのの話でしょう?
文章、読めませんか?

>>技術の未熟さを物語ると思われていた鋲も
>リベットを使用する場所を流体力学的に割り出していたのなら凄い技術力

そうですよ? 凄い技術力なんです。
引用文にそう書いてありませんか?
ひょっとして読めないんですか?
文盲さんですか?

投稿: | 2010.06.28 18:49

>ショーってのは、その「スペックを語る場所」なんだが?

で、語るときにそのスペックを丸めて何が悪いの?


>そうですよ? 凄い技術力なんです。

F-22・F-35とMig-25のリベットむき出しが同じ技術要件から来ている論拠はどこに?

キミって文字は読めるけど文章の意味は全く理解できないんだね。

投稿: | 2010.06.28 19:02

>語るときにそのスペックを丸めて何が悪いの?
財務省の役人に突っ込まれるじゃないか!

ロシア機のリベットむき出しはMig-25の時点で計算された技術、
F-22,F-35も塗装前はリベットむき出し、
よってPAK-FAはたいしたことがない。
それがこのblogの見解。

投稿: 読解力零 | 2010.06.29 22:17

>それがこのblogの見解。

「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな」

見た目が同じならば、それに関わる技術要件も同じ!というのが通じるなら技術のコピーは簡単なんだけどねえ。

投稿: | 2010.06.29 22:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 祝! PAK FA初飛行:

» なぜ空自にステルス機??? [東京の郊外より・・・]
「軍事研究」11月号で、「なぜ空自F-Xにステルス機が必要なのか」と題して、元空将の林富士夫氏が語っています。本ブログで紹介する考え方に触れた方にとっては、極めて古典的な考え方に映るかもしれませんが、ご紹介しましょう。... [続きを読む]

受信: 2010.01.31 08:49

« 孤独からの脱出 | トップページ | 当事者意識皆無の民主党 »