« サポートのスキルが… | トップページ | 公務員社会のお約束 »

2010.06.19

浜名湖転覆事故

※ 「悪天候時のルール知らなかった」浜名湖転覆、校長会見
http://www.asahi.com/national/update/0619/NGY201006180041.html

 バカじゃないのか!? バカじゃないのか!? この連中は。校長以下、関係者全員逮捕しろ! とりわけ現地の青年の家関係者は公開銃殺刑。天気図も読めない、読もうともしないバカどもが、他人の子供を連れて水場に出るな!

 教師もボートハウスの関係者も、誰も天気予報やニュースを見なかったのか!? 中国では大洪水、九州ではこの梅雨一番の荒れた天気になって、その低気圧が東へと移動していたのに。

 今回の事故は、もともと犠牲者が出る危険が内在していたと言えます。それが昨日までは、奇跡的に上手く回っていただけの話で。
 第1に、今の中学一年生に、この手のトレーニングは無茶です。無謀です。
 第2に、転覆した時に、救助できる人員には限界がある。今回、一艇に乗っていた子供の数はそれを軽く3倍はオーバーしている。恐らく、こういう状況でひっくり返って、大人がケアできる子供の数は2人、3人が限界でしょう。2人の教師で20人の生徒なんて、全く馬鹿げている。良くこれまで死亡事故が起きなかったなと思うし、死者が一人で済んだのは奇跡とも言える。
 この2点だけで、晴天&凪で転覆しても犠牲者が出る可能性を十二分に内包していたと言えます。

 今朝のNHKによると、船の動揺が激しくなり、船酔いする生徒が増えて、漕いでも進まなくなり、ボートを呼んで、牽引を始めた直後に転覆したということですから、恐らくひっくり返りながらも、ボートは生徒達から前方へと流されたはずです。荒波の中で、気付いた時には、捕まるものも無かったでしょう。この状況では5、6人死んでいても全く不思議じゃない。
 転覆した時の救命方法等、事前にきちんと講義したとも全く思えないし。
 転覆してひっくり返った艇内を即座に捜索しないとか、青年の家側の素人さにも呆れる。何かこの人たちは、ライフベストは万能で、あらゆる危険から子ども達を守ってくれるとでも思っていたんだろうか。青年の家は県の持ち物だそうですが、こんなど素人集団に税金で給料を払っていたのか? あまりにも杜撰な運営で、子ども達の命を預かっていたというプロ意識が微塵も感じられない。

※ 「日銀が国民を苦しめている」経済学の重鎮、白川総裁を一喝
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20100617/ecn1006171613000-n2.htm

>銀の政策失敗の具体例として浜田氏が挙げるのが、2008年9月のリーマン・ショック後の対応だ。世界各国が金融緩和を進めたのに対し、日銀は金融政策をほとんど変化させなかった。その結果、円高を招いて<

 金融緩和しなかったから円高を招いた、というロジックは正しいんだろうか?
 円高是正とかデフレ脱却とか、日銀が何かやることで解決できるような問題じゃないと思いますけどね。国全体として動かないと。

※ 『統合で利便性上がる』 猪瀬副知事、九段下駅など視察 地下鉄一元化を強調
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20100618/CK2010061802000047.html

 絶対反対! 営団の初乗りが上がるから。私が上京して比較的早い内に学習したことは、料金がバカ高い都営には乗るな、遠回りになっても歩くことになっても都営には絶対乗るな、だった。

※ イングランドまたドロー、アルジェリア残った!
http://www.yomiuri.co.jp/wcup/2010/news/c/news/20100619-OYT1T00156.htm?from=main6

 イギリス、プギャー!wだな。このグループは引き分けが多いから、それでもイングランドが上がるんだろうけれど。ドイツは、あの猛攻で点が入らないとは、呪われていたとしか思えない。

※ 「徳之島への移設案」本気だった  鳩山前首相が「本音」吐露
http://www.j-cast.com/2010/06/18069144.html?p=all

 その記事を読んだのですが、あまりにざっくばらんなインタビューで、驚くというか呆れるとか……。この人の周囲には、誰かが甘い話を持って来た時に、本当はどうだろう? と電話一本で相談できる側近や専門家が一人もいなかったんでしょうね。

※ 許されるのか! 犯罪者が土俵に上がってNHKが全国放送
http://www.j-cast.com/tv/2010/06/18069070.html

 あまり興味無いんだけど、勝負師にギャンブルはつきものですからね。要は暴力団抜きでおやりなさい、ということじゃないの? これが相撲を対象にして賭けていたということなら、もっと大事になるんだろうけれど。

※ スーダンPKO派遣、無駄遣い? 北沢防衛相が待った
http://www.asahi.com/politics/update/0619/TKY201006180617.html

 出さなくて良いよ。中共の尻ぬぐいに自衛隊を出すなんてもってのほか。チャイナスクール@外務省が必要だと言うのなら、欧米のヘリ輸送会社のウェッブサイトのアドレスでもメールしてやれ。

※ 韓国軍:F5戦闘機が墜落、二人が死亡
http://www.chosunonline.com/news/20100619000006

 隣国では、こんな機体がまだまだ現役ですからね。うちらも、ファントムはもう飛べないんです、とかなかなか言えないですよね。ただ、F5の相次ぐ事故も、長く使いすぎたこと等もあるんだろうけれど。

※ 張本勲さんと対立?江川紹子さん出演見合わせ
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20100618-OYT1T00996.htm

 そもそも、江川さんが未だにテレビ(ワイドショー)に執着していることが理解できん。貴方のフィールドはそこじゃないでしょう。もう十分儲けただろうし、本来の仕事に戻れということではないのか。

※ ソニー会長、報酬は総額8億円 株主総会で質問に回答
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100618/biz1006181211011-n1.htm

 この無能な会長に8億は出し過ぎ。8千万でも多すぎるくらい。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 口蹄疫でつぶやき、民主議員「炎上」 18日に削除
http://www.asahi.com/politics/update/0619/NGY201006180042.html

※ 「博士論文、不当に拒否され自殺」両親が東北大を提訴
http://www.asahi.com/national/update/0618/OSK201006180032.html

※ 「全取り調べの可視化は困難」法務省中間報告
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100618-OYT1T00574.htm

※ 中国製兵器が欧州国防展に初出展 「問題ない」と仏
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2010-06/18/content_20289018.htm

※ 前日の空虚重量69.1キロ

*問題です。

20100619_a

20100619_b

 

 *

*この1枚の裏表ビラは、先日我が家の郵便受けにポスティングされていたものです。表裏モノクロ・プリントで、コピーフリーのバラマキが推奨されていますw。

1、民主党が嫌いらしい。
2、社民も嫌いらしい。
3、かと言って、みんなの党も嫌いなのかぁ?

 いったい誰がばらまいたんだろう? さっぱり解らな~いw。

※ 有料版おまけ キャベツ・ダイエット

|

« サポートのスキルが… | トップページ | 公務員社会のお約束 »

コメント

>浜名湖海難事故

この訓練の正当性について是非、海自や海保担当者の意見を聞いてみたいものです。施設側、学校側の目的意識の無さ、安全性軽視どころか無視の姿勢にむしょうに腹が立っています。

投稿: 浜名湖近隣在住者 | 2010.06.19 10:58

>江川
これは、オウムの反省に立った踏み絵だとは思うのだけど。
>キャベツ
炒める?脂は抜きですよね(藁)
茹でないと。

投稿: pongchang | 2010.06.19 11:12

学校行事での水難事故:海編は、時々聞きまして経営陣の総入れ替えなんてのも聞きますが(逗子開成高校とか)、多くの学校経営者には他人事なんですかね。

投稿: てんてけ | 2010.06.19 11:12

>>問題

言いたいけどまだやめますww

なんか懲りてないですねーo(`▽´)o

投稿: 業界インサイダー | 2010.06.19 11:20

>キャベツ・ダイエット

粉末の和風だしや中華だし等で軽く茹でて食べるのがおすすめ。
食べるときに七味やショウガを入れると手軽に風味も変えられます。

投稿: ho | 2010.06.19 11:20

> 救命胴衣を着て、湖面に浮いていた19人が救助された午後4時半ごろ「全員救助」の一報が現場で流れた。だがその後、転覆したボートの内側で西野さんが見つかり、現場は再び騒然とした。

たかだか20人の数も数えられないのか<教師一人当たり10人。

「その後」と言うのはどの位後のことなのか不明だが、警察がボートを回収した後だとするとその間に人数確認する暇はなかったのか。

http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2010061902000041.html
> 午後5時50分ごろ、うつぶせの状態で見つかった。

現場検証の段階のようですね。

投稿: 一般書店で | 2010.06.19 11:21

>>ビラ
自民党か、勘違いしたネトウヨ系自称自民支持者じゃないんですか。
前回の衆院選の自民敗北の一因だったにも関わらず、当事者間ではまったく逆の評価になってるみたいですから。
ビラの内容の真偽以前に「あの自民党がこんな真似までするほどヤキが廻った」ってのが、年配の自民支持者に、ことの他、ショックを与えてたっつーのに。

まぁ、しかし「みんなの党と民主党のマニフェストが一緒」つったって、自民党と民社党も「消費税増税」で一致してしまったし、社民切って対米協調主義に舵切っちゃってるし、スタートとなる国内外の政治状況は一緒なんだから、政権狙うくらいのメジャー政党の政策的な落とし所はどうしたって似通ったものになりますわな。
問うべきは政策実現能力の有無で、民主党を叩くならそこを突くべきなんだろうに、何をやってるんだか……。

投稿: 義忠 | 2010.06.19 11:27

カッターボート。30年以上前に榛名湖でやらされた。
やはり、中学一年だった。
かつて、走水でもよくみかけたけど、あれは自衛隊の訓練なの?
最近は都内の運河などで中高生がボート競技のエイトの練習を
やているけど、不況不況と叫ぶ割には豊かになったなあと実感する。
何れにしろ、悪天で船をだす判断ミスは批判されて当然。
責任者出てこい。

投稿: 競艇@ | 2010.06.19 11:27

>>訂正
>>自民党と民社党も「消費税増税」で一致
正しくは「自民党も民主党も」でした。
申し訳ないm(-_-)m

投稿: 義忠 | 2010.06.19 11:30

大石先生のおっしゃる通り、天候不順な状況で出したのは第1の失敗だったのだと。
そして第2に指導員が同乗していなかったために艇内の水の掻い出しとかの判断が出来なかった。
そして死亡事故の原因ともいえるのがライフベストの問題・・・
これによって艇内にライフベストの浮力で閉じ込められて出てこれなかったのが主因だと思います。
一般的には有用なんですが・・・今回の例は運が悪かったとしか言いようがないです。

カッターに乗った経験のある者として今回思ったのは、定員20人のカッターなら16人が漕ぎ手で生徒にやらせて
残り4人は適切な操船指導が出来る大人が乗るべきだったかと・・・
その中の1人は小型船舶の免許を持った人間にして船外機を取りつけて(そういうオプションはある)
自力機走が出来る体制をとっていれば、大騒ぎせずに早々に帰港出来たと思います。

場所によっては海洋少年団などで小学生がカッターを漕いでいるので中学生に早いとも思えません。
ただ、適切な指導員がいてこそ出来ることで・・・
今回の状況判断は明らかに間違っていたと思います。

投稿: YOSHI@名古屋ベイエリア | 2010.06.19 11:30

>浜名湖転覆事故
天気図も読めない、読もうともしないバカどもが、他人の子供を連れて水場に出るな!

バカというよりそういうところの職員なんぞほとんど素人じゃないですか行政や議会、教育関連
含めて?
今までたまたまうまく回ってただけなんですよ、こういうのって
行政や議会、教育関連にアウトドアに関する知見のある人物が存在しないから、施設を作りました
制度として中学生の体験学習を設けた、でもなぜか肝心なアウトドアのプロを何人か配属しとかんと
難しいぞってのに知恵が回らない。
基本スタンスとして、職員はタダの管理人で事務員で子供たちを引率してくる教師などが
知識があって責任持って指導するって型じゃないですかね(無責任ですね)
うちの近隣の少年自然の家とかキャンプもできアスレチックやバーベキューもでき
コテージのある大きな公園も公園事務所に数人いて利用の予約受けたりしてるだけです
僕も中学1年のときに春に泊りがけで市の少年自然の家で集団訓練とかってのがあって、
学校から施設まで10キロほど延々歩かされ、着いたら裏の山を歩かされ、夜はキャンプファイヤー
とかありましたが指導は全部教師ですよ。
そこの前にダム湖があったけれどさすがにボート訓練はありませんでしたけれど。
まあ行政にその手の施設や体験学習などを運営する能力というかセンスは期待できませんね。
施設があって管理人がいてそれでOKってとこでしょう。
自然に触れるんなら天気図くらい読める人が必要っていう感覚すらないというか
利用しに来る人がプロであって天気図読める人ってところではないですか?
行政も水道局には水道のことが解るプロが必要であることは理解できてるのに
そういう施設なら当然そっち方面の専門家が必要であるという感覚がなぜか無いんですね
こういう事故が起きる度に思います
せめて今回の反省から自衛隊の元レンジャー隊員とかレンヤー資格持った人を予備役
で職員にして配備するとか
あるいは施設の職員をボーイスカウトや自衛隊で研修させるくらい必要でしょう
たぶん教育関連にアウトドアの人材はそんなに多くないと思いますから
早急に必要ですね


>許されるのか! 犯罪者が土俵に上がってNHKが全国放送

賭け麻雀もやってたって報道されてたけれど、そもそも麻雀やるサラリーマンで金を賭けないお父さんっているんだろうか(マスコミ関係の社員含めて)?
こういうときだけの大人の建前のいい子ぶりっ子って・・・・

投稿: | 2010.06.19 11:31

>「全取り調べの可視化は困難」法務省中間報告

取り合えず冤罪の多いと思われる事案・痴漢などに限って先行させれば良いのでは。

> 容疑者が報復を恐れて真実の供述をためらうこともあるほか、

痴漢なら単独犯が多いから問題にはなりませんよね。
ついでに言えば、調書を取られたのなら同じではないのか?

組織犯罪に関しては、被疑者の意向を尊重で当分は見送りでも構わないと思う<先行施行の数年後に検証をしてからでも遅くない。


> 取調官が容疑者と信頼関係を結んでから供述を得る手法が難しくなることが考えられるとして

脅迫、追従関係の間違いでは?
撮られていることで結べない様な信頼関係ってどうよ。

投稿: 一般書店で | 2010.06.19 11:38

>浜名湖海難事故
学校と県の醜い責任の押し付け合いか。手っ取り早い事故防止策は施設自体を廃止すること。ちなみに神奈川県内のその手施設は県直営は消えまくってますね。

>営団の初乗りが上がるから。
高くなるのでしたら、また歩く機会が増えるのでいいじゃないですか。

>イングランド
ドイツも負けたし、フランスもああ、アフリカ勢もイマイチでブラジル、アルゼンチン、メキシコあたりが優勝本命、穴でスロベニア、今日勝てば当然オランダも。

>江川
このニュース初めて聞いたとき「江川?江川卓?」と思った。オウムより「張本」の方を取るのが今のTBS。

>法務大臣
死刑執行しないどころか何にもできないとはね。

>アジビラ
当たり前ながらそこで批判されていない党の支持者。「だから何党を支持しましょう」と書かないところが憎いねえ。

>キャベツ
湯通しして食べる、もう食べ物だと思わないでサプリ扱いで食べるしか。

投稿: 剣 | 2010.06.19 11:51

>カッターボート

新聞読んでると、―県警は業務上過失致死傷容疑も視野に捜査。運輸安全委員会の船舶事故調査官2人も現地入りし、事故原因を調べる。―
とある、学校の教育課程上の行事で起きた事故なのに文部省も文部大臣もなんにもリアクション無し
船舶運行上の事故でこの件が終われば、またどっかでこりずに同じような事故が起きると思われ・・・

投稿: | 2010.06.19 11:52

> たかだか20人の数も数えられないのか<教師一人当たり10人。

重大なミスはこの部分だけであり、出航したこと自体が「バカ」だの「公開銃殺刑」だのとヒステリックに責められるほどのことではないと思います。

> この状況では5、6人死んでいても全く不思議じゃない。

20人の中から5、6人いなくなったのに気づかない、というのは不思議すぎるでしょう。

投稿: | 2010.06.19 11:55

>相撲
八百長の振り出しに戻るのであろうな。掛け金で借金がかさむと、今度は相撲賭博の八百長で返す返せという話に繋がるだろうに。

投稿: pongchang | 2010.06.19 11:56

>賭け麻雀もやってたって報道されてたけれど、そもそも麻雀やるサラリーマンで金を賭けないお父さんっているんだろうか(マスコミ関係の社員含めて)?

蛭子さんは、低いレートの賭け麻雀で摘発された。
歌舞伎町のフリーの雀荘だったかな。
鳥越、大谷など新聞記者あがりが、しつこく仲間内で娯楽の賭け事と
胴元がいる博打と別けて論じろと言っているが、
大金が動いているとなると話は別。
V9戦士の著名な元野球選手、名参謀と称されたコーチなどもトランプ博打で
摘発された。
100万単位だったので、止めさせたい某夫人が警察にチクったんだよ。
たとえ、亭主を犯罪者として晒しても止めさせたかった。偉いねえ。


投稿: | 2010.06.19 11:59

キャベツはピエトロドレッシングで食べるのがおいしいです。
色々ドレッシングを試してきましたが一番飽きがこない味です。

投稿: | 2010.06.19 12:01

はじめて書き込みます。

あのビラ、横浜北部のうちも来ました。
先生のお宅は川崎ですよね。そうすると意外と広範囲に投函してますね。

支部単位で動く自民党ではないでしょう。

憂国ウヨクか学会でないほうの宗教系政党を応援しているあたりが
アヤシイですね。

投稿: ざな | 2010.06.19 12:02

しかし真面目な話、著名作家のブログで内容を紹介してもらえたんだから、宣伝効果は大きい。
このこと知ったらビラ配った人も喜ぶんじゃないですか。
なんか近日中に第2段が配られるような気がします。

投稿: | 2010.06.19 12:12

> 「博士論文、不当に拒否され自殺」両親が東北大を提訴

 自分が学生の頃は「君には科学者としての素質がないね〜」とかふつうに言われていましたが、いまは人格否定と受け取られる可能性のある発言はしないように、教官向けの講習会(Faculty Development; FD)で教えられます。

 論文指導では改善すべきポイントを具体的に指摘し、再実験が必要ならその指導や資金の手当ても行わねばなりません。

…大学の調査で辞職に追い込まれたからと言って、この准教授に責められるべき瑕疵があったかどうかはわかりませんし、裁判の中で明らかになるとも思いません。

 コミュニケーションは双方向であり、言ったつもりのことと受け取られた内容にはいつも懸隔があるからです。

 それよりも、自死された若者のご遺族には、もっと心理的・社会的ケアが必要なのではないでしょうか。

投稿: rijin | 2010.06.19 12:17

>キャベツ・ダイエット
簡単で量が取れる方法では
キャベツを電子レンジでチン!の温野菜に
塩の代わりにレモン汁がいけます
(市販の濃縮を薄めたタイプも大瓶だと割安)
人参を細くステック状にしたのも一緒にチンしてもグッド
加熱時にラップや蓋をして乾燥させないのが唯一のコツ(o^-^o)

投稿: 演歌なとりうむ | 2010.06.19 12:34

>ソニー会長、報酬は総額8億円
逆さウォークマンで名を馳せたあの会長が8億ですか。
そりゃ会社も浮上しませんわな。株主が怒るのもわかります。

投稿: 銀次 | 2010.06.19 12:46

>※ 許されるのか! 犯罪者が土俵に上がってNHKが全国放送

脱税犯のくらたまがNHK経営委員だというのにw

投稿: | 2010.06.19 12:50

玄米は白米の原料なので、普通に玄米の方が安いです。
ただ、玄米の小売りでの流通量が少ないので都会では高いのかも。
昔ながらの米屋は玄米で在庫しているはずです。

我が家も、秋に知り合いの農家から玄米を一年分買って、一日分毎精米しながら食べてます。

投稿: ikekenji | 2010.06.19 12:51

>教師もボートハウスの関係者も、誰も天気予報やニュースを見なかったのか!?

はい、その通りです。

校長は「注意報が出ている事を知らなかった」と言っています。
所長は、風速計を見ないで「東の風4メートル程度でしたので」と言ってます。

で、校長は「所長が大丈夫と言ったから」と自分では判断していないことを明言。

これでは「どういう場合なら中止にするつもりだったのか?」と聞きたいよ。

投稿: 酔うぞ | 2010.06.19 12:57

>重大なミスはこの部分だけであり、出航したこと自体が「バカ」だの
>「公開銃殺刑」だのとヒステリックに責められるほどのことではないと思います。

天気を調べないで、出発したらそれ自体が結果の如何を問わず、処分されて当然でしょう。

投稿: | 2010.06.19 13:00

>天気を調べないで、出発したらそれ自体が結果の如何を問わず、処分されて当然でしょう。

まず天気を調べるというロジックというか発想というか・・・とにかくアウトドア的なものに
知見の無い教育者がそういうことを学校行事で行うことになってるのが杜撰というか
軽く考えてるというか・・・・・事故以前の問題かと

投稿: | 2010.06.19 13:06

>アウトドア的なものに知見の無い教育者

学校行事ではお天気が成否を左右するので、私の知っている学校では
遠足や運動会でも数日前から天気予報をウオッチしています。
もしライフジャケットを着用することから、潜在する危険性に予見が
至らないのであれば、生徒の人間性を観察すると言う教育の原点たる
資質もとてもありませんね。

しかし風速10メートルが中止要件なら、遭難続出でもおかしくない
と思われますが、これまで事故がなかったのが本当に幸運だったとしか
言えませんね。

投稿: 浜名湖近隣在住者 | 2010.06.19 13:22

投稿: 競艇@ | 2010.06.19 11:27

>カッターボート。30年以上前に榛名湖でやらされた。
>やはり、中学一年だった。

あれ、中1の時ですか。
私の時は中2だったけど(昭和46年、1971年)

投稿: フロレスタン | 2010.06.19 13:23

>キャベツ・ダイエット

http://portal.nifty.com/2006/04/05/a/

これ、すごくお勧め。バターを少なめにして、味なしで作っておく。ダイエット用ならマーガリンでもいいけど。
で、冷蔵庫に放り込んでおくと、応用がすごく利く。
①:少量だけチン(冷たくない程度)して醤油とオカカ。
②:牛乳で延ばしてブイヨンひとかけ、で即席スープ。
③:②を少量の炒めベーコンの鍋でヤルと凄く美味い。
④:③が多すぎたら、ケチャップ入れるとミネストローネ紛い。もちろん、マカロニ入れれば尚可。

男の独り暮らしでは、総計500円以内で1週間食えます。月1回くらいやるけど、病みつき。お試しあれ。

大石先生の場合は、マーガリン少量使用+①の要領で薄味昆布だしで冷采にするといいかも。これも美味いですよ。
ぶっかけうどんの要領ですね。

投稿: 元システム屋 | 2010.06.19 13:25

大石さんは横浜市営地下鉄には乗らないのかな。東京と違ってメトロ(旧営団)のような存在は横浜にはないけれど。

都営地下鉄初乗り170円
横浜市営地下鉄初乗り200円

投稿: フロレスタン | 2010.06.19 13:28

東京メトロ初乗り160円。
10円しか変わらない。今は乗り継ぎ割引とかあるけど
利便性を考慮すれば改札の改善は必要かと。
それにしても、立ち食い蕎麦だか牛丼だか忘れたが生卵50円が高いと
文句をたれる御仁だけあって、ケチだねぇ。
これでは、景気がよくならない。だいたい、滅多に地下鉄に乗らないでしょう。

投稿: | 2010.06.19 13:40

>青年の家は県の持ち物だそうですが、
>こんなど素人集団に税金で給料を払っていたのか?

今年4月から管理者が民間になったようです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100619-00000041-mai-soci
>青年の家は浜名湖でボートやカヌーを使った訓練を受けられる施設。
>県が昨年度まで管理していたが、今年4月から
>「小学館集英社プロダクション」(東京都千代田区)が指定管理者になり、
>常勤・非常勤職員計14人で運営している。

投稿: 陶工 | 2010.06.19 13:47

> 天気を調べないで、出発したらそれ自体が結果の如何を問わず、処分されて当然でしょう。
 
で、その処分が公開銃殺刑ですか? 冗談ですが。まあ何らかの処分はされるでしょう。

こういう事故が起こると後知恵で厳しく責めて、最終的に行事そのものが無くなってしまうことが往々にしてありますが、そういう風潮はどうかと思います。今回の事故も、もし全員助かっていたら、「自然をなめたらいけない」という非常にいい教訓になったと思いますし、誤解を恐れずに書けば、若くして友達を亡くすという経験も重大な教育になっている思います。もちろん子供が事故とかで死なないに越したことはありませんが、人間の社会で事故というものがなくならない以上、学校だけ完全にリスクを排除したってしょうがないんじゃないかと。わずかにリスクがあっても教育効果の高い活動はしてもいい。人間が生きるってそんなもんじゃないんですか? 今回の件は、残念だが運の悪い事故だった、これからは転覆したボートの裏に人がとじこめられている可能性も考えねば、というとこじゃないかと思います。

投稿: | 2010.06.19 13:48

>新聞読んでると、―県警は業務上過失致死傷容疑も視野に捜査。運輸安全委員会の船舶事故調査官2人も現地入りし、事故原因を調べる。

業務上過失致死傷容疑。容疑者は、モーターボートの船長ですよね。
曳航する時に、安全上の注意を怠った可能性があるのでしょう。

投稿: | 2010.06.19 14:04

> 業務上過失致死傷容疑。容疑者は、モーターボートの船長ですよね。
> 曳航する時に、安全上の注意を怠った可能性があるのでしょう。

事故の捜査ではまず免許がある人物が引っ張られます。大抵筐体が大きい方がまず悪いという事で調べて、状況や力関係で免許がない者へと波及していきます。

投稿: 一般書店で | 2010.06.19 14:31

>>浜名湖

最大の教訓は、いい加減指定管理業者制度とかの安易な民間委託を止めないとダメだと言う事でしょう。
コストカットや民間委託が自己目的化していて、安全性とか雇用保証をおざなりにしてきたツケがきてる。
この手の重大事故はこれから多発するでしょう。

コスト的に民間が安いと言うのも胡散臭くて、仕事繋ぐために最初は安くても公営ならばやっていたことが別会計だったり、備品や人員が足りなくなって孫請曾孫請けがやることでサービス低下して、利用者が泣く事態が既に日常茶飯事になってる。

しかも、今回の場合、余りノウハウ持ってない業者が強引に仕事取って真面目に引き継ぎやらずにこうなった感が否めないですよ。
下手すると、神奈川県でよくあるように、知事や大物政治家と懇ろの会社が強引な営業で安く仕事取って下請けに丸投げしてたりして。


>>※ ソニー会長、報酬は総額8億円 株主総会で質問に回答

流石、業績悪化して正社員の賃金激下げしてまでも投資家への配当を増額した会社ですね。
外資が入ってからこんなんばかりですが。復活なんてむりでは。
ま、これが新自由主義の人が力説する「投機規制でマネーが引き上げなかった」結果ですよ。
彼らは自分や幹部が金を独占することしか考えてない。
規制緩和で国富が増える事なんてないといういい例だ。

投稿: 業界インサイダー | 2010.06.19 14:31

    >こういう事故が起こると後知恵で厳しく責めて、
    >最終的に行事そのものが無くなってしまうことが往々にしてありますが、
    >そういう風潮はどうかと思います。今回の事故も、もし全員助かっていたら、
    >「自然をなめたらいけない」という非常にいい教訓になったと思いますし、
    >誤解を恐れずに書けば、若くして友達を亡くすという経験も
    >重大な教育になっている思います。

マクロには、賛成です。

しかし、それで今回の主催者側の対応を非難する考え(わたしもです)が多少とも緩むのか?というと全く逆で「だからこそ、厳重に締め上げるべきだ」と思います。
なお、わたしは「事故原因の徹底解明」を重視する者であって、「犯人を見つけて重罪を課す」には反対しています。

その結果として「そんな大変なことはできない」と施設が潰れるのは当然だと思っています。

むしろ行政は往々にして、「とりあえず潰してしまって、責任も問題も不明確にしてしまう」という行動を取ることが多く、そちらを強く危惧します。

強く疑っているのは、所長が自らモーターボートを出して、えい航作業をしたときに、それを見張るボートがいたのか?です。
転覆しているのですから、即座に救助に取りかかるべきなのですが、どうも時間経過(50分)を考えると、所長の側もパニックというか、その場しのぎで時間が過ぎていったのではないのか?と感じます。
だから、全員無事のような現実とは違う情報が出てきたと理解できます。

簡単にまとめると、荒天も含めて、インシデントに対応出来ない組織だったのでしょう。
そして行事においてインシデントに対応出来ないというのは、主催者の資格が無いことに等しいです。

投稿: 酔うぞ | 2010.06.19 14:46

>ボート
このボートの件に限らず、特異なケースじゃないのに教育現場で繰り返される同じような事故って多いですよね。データベースを蓄積するなりなんなり、なんとかならないんでしょうか。歯がゆいです。

>キャベツ
有楽町のある焼き鳥屋ではキャベツがおかわりし放題です。特に味付けはされてないようですが、腹を膨らますには十分な感じです。
まぁ一緒に焼き鳥食ってる時点でヘルシーもへったくれもないわけですがw

>ビラ
十数年前、自民党関係者が撒いたとおぼしき公明・学会批判のビラを手にした記憶が。ヒドい挿絵に「犬作は広宣流布とか言って日本征服を企んでる」とか過激な文句のオンパレードで個人的には大いに笑わせてもらいました。
しかしまさかその後に連立組んだりするとは。まぁ特定の政党にかかわらず、政治関係者はなんでもありですねw

投稿: 肉 | 2010.06.19 15:27

>ビラ
千葉にも来ましたよ。自民党関係者がまいたのかなぁとか思います。
みん党と言えば、児童ポルノ法関連で規制派の親玉のような弁護士
を擁立したせいで、一部ネトウヨの間では共産党以下の評価になっ
ています。

投稿: | 2010.06.19 15:50

>地下鉄
実は、その昔、将来的には営団地下鉄(正式名称は帝都高速度交通営団)の方を東京都交通局が引き受けて、すべて都営地下鉄にするという構想がありました。現在の東京地下鉄も株主は政府と東京都です。
しかし、東京都側の問題などもあり、結局、この話は立ち消えになりました。一時、営団地下鉄が都営地下鉄を吸収するというプランもあったようですが、こちらも諸般の事情で流れたようです。
いずれにしても、統合を視野に入れていたこともあり、九段下駅については新宿線と半蔵門線の駅が平行して作られており、壁を取り払えば(当初から壁を壊すことを前提に作ってあるそうです)、表参道駅のように簡単に乗換できるようになっています。

投稿: アイゼンシュタイン | 2010.06.19 16:25

ゴミレスですが、帝都高速度交通営団って名前なんでやめてしまったんですかねぇ。もったいない…。

投稿: 肉 | 2010.06.19 16:28

>そして行事においてインシデントに対応出来ないというのは、主催者の資格が無いことに等しいです。

無事に終わってこそ、そしてインシデントに対するフォローとリカバリー・・・「はやぶさ」の事例を持ち出すまでもなく限りなく正論ですけど・・・それを実行するほうとしてはため息が出るばかりですね。
すべからく手間暇と予算のがかかる方向に行く話ばかりです。
データベースもね、至近で痛い目にあわないと風化するし、99%使われない規則や専門家なんてすぐに、無視されるし予算削減の対象になるんじゃないのかな。

投稿: 桂木 | 2010.06.19 16:38

>帝都高速度交通営団
特殊法人から株式会社になったので、仕方がなかったのではないですかね。おまけに東京地下鉄株式会社法という法律で縛られていますので。余談ですが、営団の英語訳はTeito Rapid Transit Authorityで、略称はTRTAでした。

>浜名湖事故
この件に限らず、先生は子供さんが犠牲になった事件・事故には非常に厳しいですね。少子化の問題を心配されているのでしょうか。恐らくご家庭でもお子さまの安全確保には非常に気を遣っていらっしゃるのでしょうね。

投稿: アイゼンシュタイン | 2010.06.19 16:40

>地下鉄

しかし、地面の下を鉄道が縦横無尽に走っていると言う状況は
男の探求心というか冒険心がアレされて実によいですね。
お盆に東京旅行に行って女共がショッピングに出かけている間、
ガラガラの地下鉄に乗って一日中有名どころをうろつきまわってました。
いやあ、あれは楽しい。

投稿: | 2010.06.19 16:44

>>自民党とネトウヨ
自民党内にはネトウヨ系若者層に擦り寄っている部隊と、宗教系右派の歓心を買うべく日々邁進している部隊がいるのだけど、児ポの問題で双方のニーズが完全にバッティングしているんですよね。
まぁ、それでもどっちかと選べといわれれば、とりあえず票数の読める宗教右派寄りの方を選ぶんでしょうけど。
そういえば、参院選に出馬するコスプレ好きの某ネットネ申は、児ポ法についてどんなスタンスなんだっけ?

……ま、その辺は新自由主義者と新社会主義者に経世会の野合状態にある民主党も同じですが。
政権狙うくらいのメジャー政党はそのくらいウィングが広くないとやってけない、といえばそれまでですけど。

投稿: 義忠 | 2010.06.19 16:47

某ネトウヨ神ねえ。
自民党の消費税10%政策発表後もそのまんま比例候補なんだからもう駄目でしょ。
過去に言ったこととの整合性皆無w

投稿: | 2010.06.19 17:12

>ネトウヨ系若者層に擦り寄っている部隊と、宗教系右派の歓心を買うべく日々邁進している部隊

狭いウィングだなw
その中で加藤紘一や後藤田正純なんかを支持してたリベラル保守層が埋没しちゃってるんだよね。
党首選を加藤の子分と河野洋平の息子が争った時は「自民党もやるな」と思ったんだけどどうしちゃったんだろうね。

投稿: | 2010.06.19 17:13

>恐らくご家庭でもお子さまの安全確保には非常
>に気を遣っていらっしゃるのでしょうね。

飛行機嫌いの友人にいつも言うのですが、あなたの乗った飛行機が落ちる率と、自宅から空港へ向かう道中のタクシーが事故して死ぬ率はどれくらい違うのかなと。

一生のうち今回の浜名湖の様な事故に巻き込まれて死ぬ率と、幼い頃からマクドナルド等のジャンクフードに慣れ親しんだせいで成人病にかかって早死にする率はどれくらい違うんでしょうね。

投稿: | 2010.06.19 17:29

メトロと都営線を乗り継ぐ自営業(つまり通勤手当が会社から出ない)の立場では統合して初乗り運賃で自由に異動できるようになった方が助かります。そうなれば現状で乗り継ぎ運賃で二の足を踏んでいる人も利用することで乗客が増え、ひいては運賃も抑制されるのではないでしょうか。

投稿: starfleet | 2010.06.19 17:58

netbookが安い理由については、この記事に書かれています
(2008年とやや古い記事ですが)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0926/ubiq228.htm

OS自体もかなり安価に供給されています

投稿: | 2010.06.19 18:01

>>義忠さん
>自民党内にはネトウヨ系若者層に擦り寄っている部隊と、宗教系右派の歓心を買うべく日々邁進している部隊がいるのだけど、児ポの問題で双方のニーズが完全にバッティングしているんですよね。

でも、その「ネトウヨ系若者層に擦り寄ってる部隊」を仕切ってるとも言われる世耕議員は、統一教会のガチ信者ですよ。
 早稲田原理研の出身でNTTでも宗教活動や政治活動をしていたけど特権的に認められていた(同じフロアの人間が、世耕たちが仕事をやらないで宗教とか政治ばかりやってるので不審に思って上司に聞いたら「あの人たちは特別だから」とにべもない返事が来て煙に巻かれて云々というエピソードを見ましたが…)らしいですし。
 どうやら、その当時から社内政治的な意味で「エリート」だった模様で、そこから生え抜きで自民党にピックアップされた。
# 余談ですが統一教会は議員さんの秘書を無料で派遣して、
# 表向きは恩を売って・実際にはスキャンダルの首根っこ掴んで言いなりにしてると
# いう話もありましたし(但し民主党にも少なからずそのての議員がいる)
 そういう御仁が自民党の広報戦略仕切ってるのですから、この二つの部隊は表裏一体だと考えたほうがいいのでは?
 勿論、宗教右翼よりと言っても統一教会よりと仏教系右翼(創価ではない…真如苑(でよかったか自信ない)とかあの近辺の石原都知事なんかの支持基盤だったりする界隈)よりと幸福の科学よりとで微妙な温度差というか対立構図があるようですから、一枚岩ではないようですけど。

投稿: 業界インサイダー | 2010.06.19 18:17

 今日、お昼にキャベツを煮てドレッシングを掛けて食べたのですが、労多くして、?な感じでしたね。明日はレンジでちんしてみます。

>横浜市営地下鉄

 なるべく近づかないようにしています。だから横浜港の観光地は、ちょっと不便だったりするんですよね。

>恐らくご家庭でもお子さまの安全確保には非常に気を遣って

 自分が成長期に経験したリスクを100とすると、うちの息子達が経験しているリスクは、1も無いですね。残念ながらそういう時代なんでしょう。相手が自然だと教育と経験でクリアできるけれど、交通事故とか、自分の世代の経験値で対処しきれない危険が都会には多すぎるから。

>netbookが安い理由

 へぇ。一物二価な感じですね。

投稿: 大石 | 2010.06.19 18:27

>キャベツ

こちらの焼き鳥屋さんでは、焼き鳥は山盛りのざく切りのキャベツとともに出てきます(おかわり自由)。ポン酢みたいなのがかかっていることが多いのですが、これが「キャベツのうまたれ」という商品名で発売され、今では首都圏でも売っているそうです。

投稿: 福岡県人 | 2010.06.19 18:43

タモリ倶楽部。酒がテーマの時にタモリは酒の肴にキャベツだけ食っていたな。
モツ鍋ブームの時もモツとキャベツの組み合わせは東京人には新鮮でした。
でも、キャベツはトンカツと付け合わせか、お好み焼きに入れるかだな。
俳優の誰だか忘れたか、キャベツダイエットでチンして食べると言ってたけど、
ちょっと食べる気はしないなあ。ドイツ人が好きな漬け物があっただろう。あれならいける。

投稿: | 2010.06.19 19:01

昨年の売国がどうのというビラは怖かったけど、今回のは同感ですね。
でも労組って強制加入でやめられないんですよね。
労組は規制強化ばかり唱えてかえって能力のある人が伸びるのを妨害しているからなくなってほしいし、せめて入らない自由を保障してほしいですね。中年の左翼活動家のための組織ですよ。

投稿: | 2010.06.19 19:22

>過去に言った事との整合性〜

党の方針と自分の意見が違ったら立候補取り止めないといけないとか言い出した日には、民主党の議員は何人残れるんでしょうねw

投稿: 五月雨 | 2010.06.19 19:27

>ボート
指定管理者制度なので別の素人にすげ替えて終わりですかね。賠償責任はどこが負うんでしょうね。

>地下鉄
初乗りは今でも10円しか変わりませんね。統合したら規模の大きい方へ合わせるんじゃないでしょうか。でもフリーきっぷは値上げかなぁ。700円のきっぷは廃止で千円に統合とかは勘弁して欲しいです。

投稿: | 2010.06.19 19:41

> 金融緩和しなかったから円高を招いた、というロジックは正しいんだろうか?

まず「世界各国が金融緩和を進めたのに対し、日銀は金融政策をほとんど変化させなかった。」と言う事実がある訳ですよ。他の要素を排除すると、他国が金融緩和を行って、日本がしなければ当然、円の価値は上がり、それはデフレ圧力になります。もちろん、他の要素がもっと大きく影響している可能性もありますが、それを考え続けてなにか意味があるんでしょうか。単純にやってみれば良いだけの話ですよ。そうすれば答えが分かる。

逆に言うと、日本だけが敢えて緩和しない事のメリットって何よ?って話です。

> 円高是正とかデフレ脱却とか、日銀が何かやることで解決できるような問題じゃないと思いますけどね。国全体として動かないと。

国全体として動きべき、と言うのは正しい認識だと思います。しかし、その動きに日銀が参加していない事が問題なのです。過去二度に渡るゼロ金利解除(による火消し)を見れば分かるでしょう。日銀が無力なら、その日銀が過去行っていない政策をやるべきだろうと。特にインフレ目標は多くの国で既に採用され、実績があります。

各国のインフレ目標政策とその効果
http://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20091122/p1

これをやらない理由があるんだろうか? 「効果がない」と言う反論は他に有効な手立てがある場合は良いのですが、日銀無力論を唱える人はそうじゃない訳で、他に無いなら、やってみれば良いじゃん、となるべきでしょ普通。副作用やデメリットが大きければ別ですが、上にも書いたように標準的な政策ですよ? 財政政策で何十兆も使うなら、同様に検討すべきでしょう。

日本だけ、中銀が敢えて何もしないメリットって何よ? と。政府と中銀が一体になって取り組むのが普通だろうと。
そういう意味でみんなの党の政策は良いと思います。これが普通の中銀です。もう十数年も結果が出ていないガラパゴス中銀を支持し続ける理由が見つかりません。

「政府と日銀との間で政策目標を共有する枠組みを作り(日銀法改正)、物価安定目標を設定する。共有した目標達成のための具体的措置及び実施時期については、日銀が独立して定める。」
http://www.your-party.jp/policy/strategy.html

投稿: fugahoge | 2010.06.19 19:56

>日銀が何かやることで解決できるような問題じゃないと思いますけどね

インフレにならなきゃならないで別にいいのです。銀行が保有する国債をすべて日銀が引き受けても何も起きないなら、世界史上初の無税国家が誕生するだけですから。インフレになるも良し、無税国家が誕生するも良し、実に喜ばしいことです。

投稿: | 2010.06.19 20:35

上で紹介されている「キャベツのうまたれ」はこちら。
http://www.kubara.co.jp/products/umatare2.html
基本的にはノンオイルドレッシングなのでダイエットにはいいかも。

量を食べるなら熱を通して温野菜にする必要がありますが、個人的には食感を重視して生の方がおすすめです。焼肉のたれをかけた生キャベツをバリバリ齧るのが一番好き。

投稿: フラットテイル | 2010.06.19 20:42

>日銀が何かやることで解決できるような問題じゃないと思いますけどね

 日銀が金融緩和をすることで解決できる問題です。

 世界中の中央銀行がやっていて、日銀だけしていない。
 
 世界の主要国が一斉に金融緩和をして、日本がしなかったら、そりゃ円高になるでしょう。

投稿: 個人投資家 | 2010.06.19 21:33

日本の企業では、労働組合はユニオンショップなので、組合辞める=会社を辞める となるような気がするんですが、、、違うんでしょうか?

少なくとも、うちの会社ではそうです。

「組合費が上納されるのが気に入らないので組合辞めます」
「じゃあ、これにサインしてね⇒退職願」

投稿: | 2010.06.19 21:45

当県労組(職員団体)はオープンショップ制です。
てか公務員はすべてオープンショップ制ではないかと。

投稿: 県税職員 | 2010.06.19 22:34

>党の方針と自分の意見が違ったら立候補取り止めないといけないとか言い出した日には、民主党の議員は何人残れるんでしょうねw
>投稿: 五月雨 | 2010.06.19 19:27

で?民主出したらどうだっての?ネトウヨ神が民主議員並みの恥知らずの無責任野郎だってことの証明にしかならんけど?。貴方は昨日のエントリーもそうだけど自民批判=民主支持者だって決め付けての嘲笑ばかりするね。そんな態度でよくもまあ元システム屋とかhoとか批判できたもんだ。

投稿: 投稿: | 2010.06.19 17:12 | 2010.06.19 22:52

負けた~。一点で済んで良かったですけど。追い上げムードの中で松井→中村から明らかにテンポが悪くなった。岡ちゃんまた中村使うのかな?

投稿: | 2010.06.19 23:01

>キャベツ

ウンチク自慢がたくさんいて安心w私なら、蒸します。
キャベツは手で大きめに剥いて、玉ねぎのスライス(バーベキュー大)も一緒ならなお良い。
塩も何もふら無くて良いです。レンジでチンより豊潤に仕上がります。
つけダレは、ポン酢に生姜をおろすか、ノンオイルドレッシングが良いです。
メインにするなら、一緒に鳥肉(胸肉)や白身魚を一緒に蒸してもオッケーです。

投稿: nao_c/w | 2010.06.19 23:34

陸上と水上(海上)の危険度を考えるに陸1に対して海上、水上は100くらいと考えないといけないと思うんですが。

それから、キャベツはどう食ってもうまいと思いますが。

投稿: taku | 2010.06.19 23:56

>キャベツ
キャベツに限らず、野菜はゆでると素材の味がお湯に流れてしまい味気なくなるので、熱を通すなら蒸すか炒めるのが良いですね。蒸すのは油分が不要なのでダイエットに適しています。生の場合、葉の芯が食べにくいので、ここだけ切り取って薄切りにするとおいしくいただけます。

投稿: 銀次 | 2010.06.20 00:00

>でも労組って強制加入でやめられないんですよね。

御用組合すらない企業は悲惨。
いきなり労働基準監督署じゃ退職覚悟ですよ。

投稿: | 2010.06.20 00:14

>岡ちゃんまた中村使うのかな?
大一番のデンマーク戦に使わなくてもいいように今日あそこで使ったとかw
変わってから点とられてたら即戦犯扱いになってた。
ま、1勝1敗勝ち点3、得失点差0(←ここ重要)で最終戦を迎えるなんて、大多数が事前に予想できなかった訳ですから。

投稿: | 2010.06.20 00:21

>無責任野郎うんたら

ではここでウダウダ言ってないで当の本人のHPのコメント欄にさっさと辞退しろと書き込んでくればよいのでは?
ここで文句を言っても意味ありませんし。

投稿: 五月雨 | 2010.06.20 00:36

>無責任野郎うんたら追記

というか、あなたの中では「党の方針と違う意見を持ってはいけない、持ったなら責任を持ってその党から出なければいけない」って事なんですか?

私なら党に自分の意見が採用されるように説得なりなんなり働きかけますが、そういうのも許さないと。

それはもはや民主主義の国の政党じゃありませんね。

投稿: 五月雨 | 2010.06.20 00:43

>隣国では、こんな機体がまだまだ現役ですからね。うちらも、ファントム>はもう飛べないんです、とかなかなか言えないですよね。

ところが韓国空軍のF4Dは先ごろ全機退役したのですよ。

投稿: | 2010.06.20 01:12

>>韓国空軍のF4Dは先ごろ全機退役

 韓国空軍ってF-4Dより新しいF-4EとRF-4Eも使ってましたけど、あれも退役済みなのかしらん。

投稿: KWAT | 2010.06.20 01:46

>岡ちゃんまた中村使うのかな?
Dの都合だったりして。
娘さんがDにいるという噂もあったような。

投稿: 酔風 | 2010.06.20 01:50

> 「博士論文、不当に拒否され自殺」両親が東北大を提訴
asahi.com>大学は調査委員会を設置。元准教授の過失を認め停職1カ月

rijin>大学の調査で辞職に追い込まれたからと言って、この准教授に責められるべき瑕疵があったかどうかはわかりません

うーん。教官にも落ち度があるように感じます。逃げるように辞職してますし、教育者として向かなかったのではないでしょうか。。憶測でしかありませんが。

大学の研究室で、教官と大学院生が揉めるのを何例も見てきましたが、教官側に人格的な問題(能力が足りない場合も)があると、事態が一気に悪化しました。

でも、
rijin> 論文指導では改善すべきポイントを具体的に指摘し、再実験が必要ならその指導や資金の手当ても行わねばなりません。

というような当たり前の対応があれば、大学の調査で停職処分になったりしないと思います。そもそも、3年間が標準の博士論文を2年も止めるような事態にもならないはず。

投稿: 研究関係者ですが | 2010.06.20 03:38

いまだに4級小型っていっている。今は1級、2級、特殊へ統合されている。
モーターボートクラの操船が可能ってレベルじゃ、ある程度天候に関する知識のある人より劣っていることもあるだろう。
(本格的な登山をする人とか)
天気予報見忘れてお出かけしたら雨に降られちゃったくらいにしか考えてないんだよ。

>*問題です。
幸福実現党?

投稿: | 2010.06.20 10:12

浜名湖に海保の保安官とかは駐在してるんだろうか?
いなければ駐在させて、こういう行事の場合は海保に判断仰いで許可が必要ってことにすればいい。
どうせならパトロール艇にもそばに待機してもらったらいいんだ。
いやいっそのこと、浜名湖はせっかく海に通じてるっていう格好のロケーションなんで
少年海洋体験センターとか作って海保か海自の教官のもとでカッターや帆船の教練を・・・


投稿: | 2010.06.20 23:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 浜名湖転覆事故:

« サポートのスキルが… | トップページ | 公務員社会のお約束 »