介護は成長分野なのか
介護は成長分野か? という問題で私が否定的なのは、お金の出所が引っかかるからです。子どもは多くの財布を持っています。両親に、それぞれの親=両家のジジババに、叔父叔母の財布もあります。それを育てるのは、9割方親の所得です。無論、公教育に多額の税支出はなされますが。
一方、老人が持っている財布は何か? いざ介護となった時に、老人が頼る財布の正体は何か? 若干は自分の蓄えを切り崩したり、自分の娘息子を頼ったりはするだろうけれど、かなりの部分は税金であり、その正体は赤字国債ですよね。その借金を支払うのは、自分の子ども達であり、孫の世代です。
今後とも、その状況は変わらないでしょう。それ所かますます税依存は酷くなる。その老人介護は、次の世代へのつけ回しで支払われる。こういう状況を経済学でどう表現するのか知りませんが、支出の大部分を税金、赤字国債という形で次の世代につけ回しするしかない分野が、成長分野だとはとても思えないんですよ。
もちろん、姥捨て山を作るわけにいかないから、そこにお金を掛けるしかないんだけど、どうしても赤字国債を刷って税支出するしか無いのであれば、私は他のことに使うべきだと思います。介護士を増やすよりは、保育士を増やした方が前向きでしょう。
*所で、「成長分野」と言えば、週刊朝日のこの記事は面白いですよ。↓
【暴論ワイド たちどまれ、ニッポン いまどき「成長戦略」を唱える政治家がこの国を滅ぼす】
*「少子化の原因は非正社員の増加のみにあらず。
未婚者を増加させる社会構造の変化にある」――東京大学・佐藤博樹教授インタビュー
http://diamond.jp/articles/-/9028
あまりにまとも過ぎる分析で、そこまで解っていて、どうして対策が取れないんだろう、という気がしてならない。
※ 「過ちを省みることに率直」首相談話を韓国歓迎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100810-00000464-yom-int
※ 韓国市民団体、日本首相「謝罪談話」に失望表明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100810-00000016-yonh-kr
>「このような認識をすべての日本国民が共有することを期待する」と論じた。
単純に無礼だろう。他人の国の民衆の思想信条に分け入る権利が他国政府にあろうはずもない。
*建前
何しろ、踏まれた側は一生痛みは忘れないだろうし、踏んだ側はしばしばその事実すら気付かなかったりするものです。少年兵(でもさ、16、7歳と言えば、元服も済んでいるじゃん? 子ども子どもと強調し過ぎじゃね?)が無念の自死を強いられたのは誠に気の毒な話だし、そらぁ大陸との板挟みになり、選択の余地が無かった島国の皆さんも気の毒だったとは思います。
*本音
これからもずっと、未来永劫、近くて遠い国でいて下さい! 関わり合いになるのはご免です。
昨夜の報ステで、韓国と仲良くなって北朝鮮に圧力を掛けてもらうなんていう話になっていたけれど、そんなことになるわけないじゃんw。韓国はピョンヤンのご機嫌を取ることしか関心は無いんだから。
いったいどんな利益があってこんな馬鹿なことを繰り返すのかさっぱり理解出来ない。
※ 「在特会」幹部ら逮捕 京都朝鮮学校の授業妨害容疑
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201008100088.html
彼らの言動を全く支持しないけれど、この程度で逮捕するのなら、その前に逮捕しなきゃならない煩い連中が一杯いるじゃない。書類送検で十分でしょう。
※ 元衆院議員で会社役員・浜田幸一容疑者、背任容疑で逮捕
http://www.asahi.com/national/update/0810/TKY201008100281.html
「金に困っている」浜田幸一容疑者の地元評判
http://www.asahi.com/national/update/0810/TKY201008100474.html
正直、この人はこの年齢になってなんでそんなにお金で苦労しているんでしょうか。未だにギャンブル癖が治らないということ?
※ 米バス死傷事故「痛恨の極み」 日本旅行、安否確認急ぐ
http://www.asahi.com/national/update/0810/TKY201008100431.html
>ラスベガスやグランドキャニオンなど観光名所を回る予定だった。
ラスベガスからだと、できれば早朝フライトの軽飛行機で向かいたいですよね。どっちが安全かと言えば、どっちもどっちですが。同じく危険なら、時間が短い方を選びたい。
※ 前日の空虚重量68.2キロ
火曜、終日外。本日午前5時セットのタイマー更新。
どうしても気になって、軍研と週刊朝日を買うついでにフライデーを買ってしまう。震える手でカッターを入れるも、たいしたことは無かった。もう少しちゃんと撮ってほしいぞ。ピーチクが写っていれば良いというものでもない。
※ 有料版おまけ FeliCa
| 固定リンク
コメント
>ふらいで~
素材の優位は少しも損なわれておりません!
(キリッ;AA略)
投稿: 七師三等兵 | 2010.08.11 10:19
>ふらいで~
ふらっしゅの間違いではないですかね?
>できれば早朝フライトの軽飛行機で向かいたいですよね。
行きは飛行機、帰りはバスが一般的なコースでは?
まあ、最後にグランドキャニオン行ったの10年前だから今は違うかも。
投稿: | 2010.08.11 10:29
>この程度で逮捕するのなら
在特会は他の左右多くの団体と違い、中野の野方警察署に抗議街宣かけるという真似をしたので
それ以降、狙い撃ちにされているんでは?警察も自分たちに公然と牙を剥いてきた団体は許しませんと
いうことで。
投稿: | 2010.08.11 10:32
>介護は成長分野か? という問題で私が否定的なのは、お金の出所が引っかかるからです。
菅さんの主張、と言うか小野センセの理論に拠って書きますと、お金の出所なんて関係ありません。
小野理論だと、雇用こそ効率化であり、雇用こそデフレ対策ですから、雇用を生む産業は成長産業なんです。
介護のような労働集約型でしかも比較的熟練度問われない産業で需要不足があれば、急速に大量の雇用を生み出すことが可能です。
個人がお金を出さないなら、それに代わって政府が支出して(その財源は国債)雇用が創出され、経済が成長するならそれは「良い借金」ということです。
投稿: 世田谷区民 | 2010.08.11 10:34
もうすでに出ているのかもしれませんが、
介護で伸び代があるとしたらロボットでしょう。
そのノウハウはなかなか得難いものがあると思うので
大きな輸出産業にできると思います。
パナソニックあたりはすでに進めてそうですね。
投稿: | 2010.08.11 10:35
>ふらっしゅの間違い
恐ろしいことにダプルポストなんだな、これが
(苦笑)
投稿: 七師三等兵 | 2010.08.11 10:38
>介護は成長分野か?
金が右から左へ動くだけで付加価値を産まず、政府に統制されている介護が成長産業になることはありえないでしょう。
観光産業も付加価値を産まない(コスト0で手に入る観光資源の見物料を取っているだけ)ので成長産業にはなりません。
投稿: ほる | 2010.08.11 10:39
>金が右から左へ動くだけで付加価値を産まず、政府に統制されている介護が成長産業になることはありえないでしょう。
「成長産業」の定義問題dすよね。これって。
「成長する」産業なのか、「経済成長に寄与」する産業なのか…。
まあ、成長する産業ならば幾許かは経済成長にも寄与しますが。
投稿: 世田谷区民 | 2010.08.11 10:44
>在特会
まぁ国家公安委員長が「アレ」ですからね。
菅談話閣議決定と同時とか
「アレ」を疑いたくもなりますわw。
投稿: | 2010.08.11 11:18
>米バス死傷事故「痛恨の極み」
今回は珍しく数社相乗りでしたね。一番参加人数が多かったのが日本旅行さんだったようですが。
ところで、このまえのスイスの鉄道事故もそうなのですが、日本と言うのは不思議な国で、主催者側に責任がない場合でも、なぜかすぐに派手な謝罪をしますよね(今回はチャーターバスですから、もしかすると主催者側にも責任がある場合が考えられますが)。
>おまけ
先生、かなり厳しい状況下で執筆活動に励んでいらっしゃるようで、一読者として心配です。何かご家庭であったようですが、関係修復は難しいのでしょうか?
投稿: アイゼンシュタイン | 2010.08.11 11:23
>グランドキャニオン
4,5年前にいったときは、ラスベガスからだと行き帰りとも飛行機でした。
ザイオン国立公園はバスでしたね。
>浜田幸一容疑者、背任容疑で逮捕
>未だにギャンブル癖が治らないということ?
多分そうだと思います。
モンゴルで金採掘だとか、聞くだけで怪しそうな事業に出資してたと言われていましたし。報道を見る限り、息子も匙を投げているようですね。
投稿: 銀次 | 2010.08.11 12:09
>限界まで何マイル?
いや、まあ、戦場まで~を勝手に使っただけなんで意味なんて無いんですけどね。
先生の仰る介護が経済成長に成りうるか、いう御話なんですけど、これって要はジジババがサービスを受けそれを賄う業者が利益を受け、そのコストが全て私達におっかぶさるという仕組みである以上、若年層から特定の民間企業&ジジババへの所得移転にすぎないのではないでしょうか?そうであるなら、到底この国の経済成長の一助になるとは思えないんですよね。
話は横にそれますが、今私が加入している健保の総支出の内、後期高齢者用の医療費が今時点で既に45%を超えていて、今後これが加速度的に増加する見込みでその為に健保の費用が値上がりしますね(はーと)と収支決算書に書かれていて、暗澹たる思いになりました。なんとかしてくれ。
暴論は承知なのですが、限界集落に点在しているジジババを医療、介護、交通、生活の各インフラが揃っている各都道府県の都市群に強制的に移住させ、番号で安否も含めた全ての情報を管理する位したってバチは当たらんだろう、と思うこの頃です。
まあ、要は撤退戦な訳なんですけど、歴史を紐解きゃマインシュタインのバックハンドブローだってあった訳ですし、どうよ?って思ったりする訳です。
投稿: 北極28号 | 2010.08.11 12:09
>>少子化の原因は非正社員の増加のみにあらず
趣旨は 少子化の原因の多様性にあるというのは合点が合うと思いますが、非正規についての認識が不足しているとおもいました。
学者なので実際を知らないとだとは思いますが
>>日本の非正社員は雇用が比較的安定
と、いかにも常に収入があるような感じを歌っていますが
それは派遣が終了して次の派遣先が決まるまでの間、雇われていない間の問題をどう捉えているのでしょか?
IT 特に中小で派遣されている私のような人間にはこの期間が1ヶ月あるいは2ヶ月と空いてしまうことがあります。
この間の収入は0です。バイトを入れるにもいつ派遣先の面接が入り就くに至るかが不明なので、あまりいい顔をされません。
ことに最近は当然派遣を切られるケースがあり、安定とは程遠いい状況があります。
そこで結婚というイシューを踏まえた場合、この2ヶ月3ヶ月の無収入が、かなり生活に対して無理を強いると思います。
夫婦で働けばいいという示唆がありますが、両者とも非正規の場合
両者とも同時に空白ができてしまう確率は想像に容易いとおもいます。
そう言う過程を踏まえて、心情的に、そういう関係で結婚を踏み切るかといえば、踏みとどまるということはないでしょうか?
ならば、男女とも相手は正規雇用の人間 と考え、夢に思い結婚しないと考えるのはやぶさかではない気がします。
もちろん、そんな考えは時代錯誤で身の程知らず、ということになるのでしょうが・・
現実的な生身の人間として考えるなら、やはり非正規は結婚を減速させる大きな要因であると思うのですが・・・
もう一つ 現状で一番ローコストで済み調整が可能なのが派遣という生業なのですから、そこに一定条件でという間引きをかけても、無期の雇用契約という、調整の難しい、金のかかるようなことをする経営者はまずいないと思います。
どう見ても学者の机上ではないでしょうか?
投稿: 派遣労働者 | 2010.08.11 12:26
>成長分野
中抜きや価格競争で回っている世界で『値段相応』と言う言葉が失われている時代です
乗り換えたりクレームで値切ったりする人が多くなる中で、就労人口が増えるわけないですよ
働かない・働けない人が多くなるのに物が売れる訳ないですよw
投稿: SEED | 2010.08.11 12:45
そりゃ生活保護が最低賃金を上回っている世の中だもの
「働いたら負け」なんでしょ。
投稿: | 2010.08.11 12:50
小泉以前の介護論を言えば、オプションを自費で沢山払ってくれる認知症の無い老人が沢山。それが成長戦略。配給切符で最小限という発想はなかった。
コメ作の逆鞘もそうだけど、配給である間は、成長は無い。学習塾vs学童保育でも一緒。
医療も同じ。いつもニコニコ、現金先払い、掛け売り無しの値引き無しなら、接遇で競争する余地がある。しかし、こちらも統制経済。
>出奔
他に女は居ないのか?2次元円盤ばかりでは。養う甲斐性より、紐になる才量があれば出奔もしないかも。
>謝罪
薩摩がビジョン無しに、中央に介入しようとしたからイカン。
#大友だのを攻める前に、1500年代に琉球を確保しろ。
$朝鮮出兵に載せられる前に、台湾を攻略しろ。
%西軍に加担する前に、ルソンに上陸しろ。
&家康に薩摩と大隅を返して、別の国なっていろ。
そうすれば、家斉以前の密貿易ナンチャラも無くて徳川も長崎貿易を独占出来て、体力を失わず、朝鮮の対岸の長門の毛利も増長しなかったのに。
投稿: pongchang | 2010.08.11 13:18
>首相のたわごと
リップサービスにせよ、本気にせよ、明確な利益を得られないような事をしでかすのは無能者だけ。(有能さのカケラも見た記憶はないけど。)
別に李氏朝鮮の何チャラっていう書物を譲渡するのは構わないけど、引き換えに竹島からの撤退と國際司法裁判所へ裁定を委ねる事の了承くらいは得ないと「日韓の発展的関係」だか「友好関係」だかに結びつかないのではないかな?
竹島に関わる領土領海領空が完全に日本に戻ってくるならば、カンがソウルで土下座してもいいし、腹かっさばいてもいいでしょう。安いものです。
民主の幕僚全員でソウルで土下座した後に腹を切っても、竹島から奴らを駆逐できるなら全然OKでしょう。
全くメリットも無いのに選挙民でもない連中に媚を売る感覚が理解できない。これが米国のように国債を買ってもらっているという弱みで中共に媚を売るっていうなら理解できるが。
投稿: 営業マネージャー(所長) | 2010.08.11 13:19
>コスト0で手に入る観光資源の見物料を取っているだけ
そんなものは観光「産業」とは呼びませんよ。宿泊施設、交通機関、周辺のインフラ整備、買い物etc.
投稿: 痴本主義者 | 2010.08.11 13:29
>選挙民でもない連中
そういえば、今回の民主党代表選挙は久しぶりに一般党員やサポーターも参加できますよね。確か、民主党の党員要項には、国籍条項がなかったので、代表に居残るために大サービスした…ということはないでしょうかね。考えすぎでしょうかね。
>「在特会」幹部ら逮捕
抗議先の学校ですが、普通の公園を不法占拠して学校の運動場にしているようです。それに対して警察の捜査が遅々として進まず、業を煮やしているのでしょう。なお、京都府警では、公園の不法占拠問題についても捜査中と返答しているそうですが。
投稿: アイゼンシュタイン | 2010.08.11 13:34
>民主党の党員要項には、国籍条項がなかったので、代表に居残るために大サービスした…ということはないでしょうかね。
代表選挙は菅さんか、親小沢系かという戦いになりそうですが、今回の首相談話に異を唱えているのが親小沢系議員という点から大サービス説も一理ありそうです。
しかし、考えてみると小沢さんぐらい親韓国な人はいませんから、在日の人が菅さんの得点としてカウントしてるのか微妙なところです。
しかも、談話に前向きだったのは仙谷さんと鳩山さんだったそうで。
まあ、もとから思想信条ともグチャグチャの集団ですから、論理的に何かをやってるわけじゃないってのが案外真実なのかもしれませんが。
投稿: 世田谷区民 | 2010.08.11 14:18
>ダプルポストなんだな
そうだったんですか!? うっかり両方買う所だった。
さ、出かけるとするか(ーー;)。
投稿: 大石 | 2010.08.11 14:48
>民主党の党員要項には、国籍条項がなかったので
国籍条項はありますよ。「在日外国人OK」と書いてあります。
>本党の党員は、本党の基本理念および政策に賛同する18歳以上の個人(在外邦人および在日の外国人を含む)で、入党手続きを経た者とする。
>地域において、民主党あるいは民主党候補者を支援する18歳以上の個人(在外邦人および在日外国人を含む)で、定められた会費を拠出し、総支部に登録した者(党員を除く)をサポーターとする。
http://www.dpj.or.jp/governance/policy/index.html
投稿: ikekenji | 2010.08.11 15:00
なんか上手くコメ付けできん状態なんですが(スパムで蹴られる。ご指名で忌避、でないのは確認済み)
>投稿: | 2010.08.11 12:50
こんなの、ずいぶん前に出てますね
・ニートの名言「働かなくても食う飯はうまい」など
http://news.nifty.com/cs/technology/techalldetail/ameba-20100731-76034/1.htm
投稿: 元システム屋 | 2010.08.11 15:55
あれ、【投稿: 元システム屋 | 2010.08.11 15:55】は通っても、同じIPから別コメが通らなかったりする。
なんか不思議だなー
投稿: 元システム屋 | 2010.08.11 16:07
>主催者側に責任がない場合でも、なぜかすぐに派手な謝罪をしますよね
なんかトラブルがあった場合にも、良く面倒を見てもらえるというイメージを与えて
今後の商活動にはプラスだと思う。損して得をとれのパターン?
投稿: KAZ | 2010.08.11 16:25
>なんか不思議だなー
NGワードが含まれているのかも?
投稿: ikekenji | 2010.08.11 16:33
>投稿: ikekenji | 2010.08.11 16:33 様
>NGワードが含まれているのかも?
それ今、確認中です。コイツはIP変えたけど(接続のたびに変わるんで)通るかな…
投稿: 元システム屋 | 2010.08.11 17:13
誰でも簡単にテストできますが、
「どう_画」
を普通に漢字で書いて送信ボタンを押すと、以下のエラーメッセージが出ます。
>スパムコメント対策のため、このコメントは非公開の状態で受け付けました。
よって、何らかのシステム・トラプルが発生中と思われます。
NIFTY-Serve時代からのお約束、夏の風物詩ではと思われますが。
二重投稿になったらこちらでこまめに消しますから、めげずにチャレンジして下さいませ。
上記、246沿いの某店より(^_^;)。
------------------
追記。今、横浜でNTTの回線が数万回線トラブルというニュースがひっかかりましたが、それが原因?
投稿: 大石 | 2010.08.11 17:35
>いまどき「成長戦略」を唱える政治家がこの国を滅ぼす
こういう「滅ぼす系」の記事は最近読む気がなくなってきた。
>少子化の原因は非正社員の増加のみにあらず
例の2児放置死や幼児虐待、DVなどの過剰報道の影響で「結婚したら負け」と思う人が更に広がると思う。
>菅談話
池田のびいがブログで書いていた事にほぼ同意。もともと相容れない民族が揃っている極東で、更に現状が都合がいいと考えている誰かさん方の意向もあるし。
>在特会
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100811ddlk26040404000c.html
>一方、学校側が隣接の公園を校庭代わりに使ったとする都市公園法違反容疑で捜査を受けていることに関し、弁護団は「学校関係者から問題ないと聞いているが、コメントする立場にない」とした。
>市は「50年以上たっており、どういう経緯で使用が始まったか不明。現在は撤去されており、学校が地域住民らと譲り合って使うことは問題ないのだが」としている。
この問題の核心部分を弁護士も行政もマスゴミも巧みにスルーしている限りは、この手の団体は必要悪。菅談話と同時というのは、なぜというかやっぱり今日なのか、という気はする。
>ハマコー
昔木更津に行ったとき、マジで家より大きなハマコーの看板があって驚いたのを思い出した。古き良きってあの頃が良かったのかは分からんが、昔の懐かしい政界を思い出す。
投稿: 剣 | 2010.08.11 17:36
>二重投稿になったらこちらでこまめに消しますから、めげずにチャレンジして下さいませ。
とりあえず、昨日の話題の延長線のこんなニュースでテスト。
・なるほど・ザ・中国!「走るトンネル」の発想に目がテン
http://topics.jp.msn.com/digital/gizmodo/column.aspx?articleid=367628
この発想は確かに… ただ、日本じゃどうかなー
投稿: 元システム屋 | 2010.08.11 17:53
実は私は、そのバスのニュースを読んだ時に、道幅は要るしコスト高になるから、ナメクジのように前後にスロープを付けて、屋根を乗用車が乗り越えるようにした方がヨクネ? と思ったんです。
投稿: 大石 | 2010.08.11 18:03
>単純に無礼だろう。他人の国の民衆の思想信条に分け入る権利が他国政府にあろうはずもない。
相手はニダーですよ。www
常識が通じるわけないじゃありませんか。
こんな未開人相手に、謝罪なし、賠償の名目も回避した(つまり、損害を加えたとは認めなかった)岸信介や佐藤栄作のタフネゴシエーターぶり、そしてその子孫を含む現代の政治家の屁垂れっぷりを実感する。
投稿: 土門見人 | 2010.08.11 18:13
>これが米国のように国債を買ってもらっているという弱みで中共に媚を売る
米国はそれほど、お人よしじゃありませんよ。中国が対米貿易で稼いだドル、米国債を買う以外にどんな運用手段があるというんですか?欧州の金融機関みたいに、サブプライム組み込んだリスキーな金融商品買いますか?
中国には、米国債を買わざるを得ない事情があるから買うのであって、そこは米国も足元を見ている。
投稿: 土門見人 | 2010.08.11 18:32
岸信介?
原理原則論で動いていた日本政府を韓国側について後ろから撃った奴があ?
竹島を実質献上したのも岸だしい。
そもそも南ベトナムやらインドネシアやらに賠償金やって韓国が騒ぐ口実与えた岸がねえ?
挙句統一教会の害毒を日本に導入したのも岸。
投稿: | 2010.08.11 19:02
>この問題の核心部分を弁護士も行政もマスゴミも巧みにスルーしている限りは
普通に報道してるじゃん。そもそもスルーしていないから貴方も毎日新聞の記事からコピペできているわけで。印象で語ってもねえ。
投稿: | 2010.08.11 19:04
> ・なるほど・ザ・中国!「走るトンネル」の発想に目がテン
これ、事故が多発する気がしますね。横道に入ろうとしたら後からドンとやられるとか。渋滞の多い地域での敷設が狙いのようですから。直線だけで路線の機能として十分果たせるのかどうか。
トレーラーとか大型車への対応はどうするのかとか、高さ制限をクリアーできるかとか都市計画から必要な感じがします。
これならモノレールのような中央分離帯に集約するような仕組みの方がコスト的にもいいんじゃないですか?
投稿: | 2010.08.11 19:26
>岸信介?
満州国に理想郷を打ち立てようとした当時の進歩派官僚ですよ。
王道楽土、五族協和、ある意味で鳩山由紀夫さんのような理想主義者でありながら、管さんのように融通無碍な現実主義者でもある複雑な政治家です。
岸さんが旧日米安保条約を見たときに、「これは日満議定書だ」と喝破したからこそ、安保改定に政治生命を賭けたとも言えます。
いずれにせよ、ステレオタイプで語れる一筋縄な人じゃありません。
投稿: 世田谷区民 | 2010.08.11 19:40
>この程度で逮捕するのなら、その前に逮捕しなきゃならない煩い連中が一杯いるじゃない。書類送検で十分でしょう。
東京、蕨、徳島でも暴力的行動を取っていた上
警察に対しても挑戦的で高圧な態度だったから、合わせ一本でしょう。
>この問題の核心部分を弁護士も行政もマスゴミも巧みにスルーしている限りは、
河原の野球場で放置のフェンスのような話がやや悪質になった程度なので
市役所からの告発もないし、書類送検止まりでしょうね。
投稿: | 2010.08.11 20:05
出奔って、家庭不和?
それとも奥様の更年期なんたら?
投稿: 宮下 | 2010.08.11 20:33
>出奔
NTVで所さんが市船のブラバンの夏を放送しているんだけど。
部活内部活ってなに。札幌のYOSAKOIソーランに出場するのが指導方針ってバサぁ。
出奔して地上波離れしている暇は無いじゃない。
投稿: pongchang | 2010.08.11 20:42
介護のお金の出所が税金で、その税支出に反対するという事は、最終的に介護ってどうなるイメージなんですか?
自決するから介護保険もやめろ、というなら解りやすいんですが
投稿: | 2010.08.11 21:11
>「このような認識をすべての日本国民が共有することを期待する」と論じた。
日本のブサヨも「共有」にこだわるよね、どこで打合せしてんの?
なんで強制できると思ってんのか理解に苦しむんだが脳みそ膿んでるのかね?
投稿: | 2010.08.11 21:21
>介護のお金の出所が税金で、その税支出に反対するという事は、最終的に介護ってどうなるイメージなんですか?
介護保険も年金も無かった1960年代以前に戻るだけです。
子供に面倒をみてもらうか、自分で作りあげた財産で悠々自適か、低賃金で働くか。
投稿: ほる | 2010.08.11 21:50
それはそれで潔いんだけど、そこらへんがフワフワしている人、
「税支出は増やしたくないけど数はそろえなきゃしょうがないよね」←みたいな、何がしょうがないんだかハッキリ言わない人達の意見を想像すると結局現場の人達がワープアで苦しむだけのような気がするんですが
投稿: | 2010.08.11 22:12
>「税支出は増やしたくないけど数はそろえなきゃしょうがないよね」
結局の所は税収入を増やすしかないんですよね。
高負担社会の前段階として役所の無駄や非効率を徹底的に洗うべしと言うのが現在の世論の状況でしょう。
投稿: | 2010.08.11 22:24
税収増やしても払わないような気がw
消費税率UPの際の「福祉目的税」も明らかに嘘っぽいしw
センセに至っては多分福祉用途には反対なんじゃないかという
投稿: | 2010.08.11 22:33
>出奔
放っといて下さい!(@_@)
>介護のお金の出所が税金で、その税支出に反対するという事は、最終的に介護ってどうなるイメージなんですか?
自決するから介護保険もやめろ、というなら解りやすいんですが<
まさにそこが問題でして、私は姥捨て山を作れ! とずっと主張して来ましたけれど、それは非現実的だし。それに代わるアイディアがあるとしたら、集合住宅でもゲットーでも、とにかく文明が許す範囲内で、どれだけ効率化を図れるかを探るしかないでしょうね。
それこそ体育館みたいな所にベッドを並べて、介護士は東南アジアから二束三文で連れてくるとか。
ただ、私は一方で消費税17%論者でもあるので、国民がそれを受け入れて、その範囲内で賄われるのであれば、それはそれで良いとも思いますが。
*最高のシートをキープしたのに、なぜかデムパが弱い _| ̄|○
投稿: 大石 | 2010.08.11 23:03
>それこそ体育館みたいな所にベッドを並べて、介護士は東南アジアから二束三文で連れてくるとか。
自決した方が楽じゃないですか?
実際にそうなった時に受け入れるのかなぁ、と
投稿: | 2010.08.11 23:07
>>それこそ体育館みたいな所にベッドを並べて、介護士は東南アジアから二束三文で連れてくるとか。
具体的な方法を考えるのはホテル業者や病院経営者に任せましょう。
国が介護の事業費を提供し民間企業に任せれば、企業は利益を出すために様々に工夫します。
東南アジアにメガフロートで日本人特区を作って、そこで現地の看護士に面倒を見て貰うとか。当然、邦人保護のために自衛隊が駐留です(w
投稿: ほる | 2010.08.11 23:23
たぶん利益を出していく段階で冗談抜きで「自決した方がマシ」という話が出てくると思いますが代価を払おうという意思が利用者側にないのならしょうがない事だと思います。
安楽死も含めて議論の無駄を作らない為にも「民間に任せれば薔薇色」的な幻想は振り撒かないほうがいいと思いますよ。時間の無駄だと思います。
投稿: | 2010.08.11 23:30
>「民間に任せれば薔薇色」
誰もバラ色なんて言っていませんよ。
介護もただのサービス業。負担できない人間にはそれなりのサービスで充分。
国家が快楽や楽な死に方を配給する必要はどこにもありません。
国家を万能視して、税負担という苦しみを増やしても病苦は無くなりません。
納税の苦痛は癒しにはなりません。
投稿: ほる | 2010.08.11 23:35
>大石家
嫁の立場なので奥様よりの見方になりますが、今回の状況は先生が「デリカシーが無い夫」のような。
虐待関連の件ではかなり児相に厳しくてらっしゃったので、子煩悩な父親なんだと思ってたんですが。今回の状況は「子供が熱出しても躊躇なく自分1人だけでお祭に出かけようした夫」ですよね…嫁の立場ならそりゃイラっと来ますよ。
前々から楽しみにしてた、誰かと約束あるとか、何より次男ちゃんが熱出してなければ奥様の態度が違ったと思うんですが。今回の状況だって「俺だけ行くんじゃ次男がかわいそうだし、止めとくかな」という感じだったら、逆にすんなり出撃Ok出たかもしれません。
投稿: 二児の母 | 2010.08.11 23:41
とかく先延ばしにして考えてしまうものなので自衛隊駐留付きのメガフロート計画とか先延ばしに拍車をかけるのもどうかな、と
投稿: | 2010.08.11 23:42
>とかく先延ばしにして考えてしまうものなので~
それでは手っ取り早くカムラン湾の周辺の土地を借りちゃいましょう。
いまなら近所に米軍基地の計画もあるので将来の発展性が見込めます。
カムランならガンダムファンも納得です。
もう少し暖かい南国風ならマラッカ海峡周辺もいいですね。
投稿: ほる | 2010.08.11 23:46
>ほるさん
>国が介護の事業費を提供し民間企業に任せれば、企業は利益を出すために様々に工夫します。
工夫すれど利益が出ない事業と分かれば皆撤退しますよね。工夫をするのだってコスト(工夫を考える時間だってコスト)がかかるでしょうし。
#別に介護事業が利益が出ない事業かどうかは分かりませんが、可能性が低そうな気がするのは自分だけでしょうか・・・。
投稿: さまよえる人 | 2010.08.11 23:48
>それでは手っ取り早くカムラン湾の周辺の土地を借りちゃいましょう。
結局流れに身を任せるんですねw
投稿: | 2010.08.11 23:57
まぁ、介護保険があって取りっぱぐれがないからかろうじて参入してる、という話は聞いたことありますね
投稿: | 2010.08.11 23:59
>工夫すれど利益が出ない事業と分かれば皆撤退しますよね。
先に事業計画を提出させて、その審査を通った企業全てに予算を渡します。
1年後の結果を見て、その成績が優秀な企業に事業の継続をさせます。
どの企業の介護を利用するかは、市民に自分で決定させればよいでしょう。
投稿: ほる | 2010.08.12 00:12
>・なるほど・ザ・中国!「走るトンネル」の発想に目がテン
バス専用レーンを別につくれば良いだけのこと。
都市部だってどうせ土地なんて強制収容するんだろうし、複層にすれば高架の橋脚用地分だけ確保すりゃいい。
投稿: フロレスタン | 2010.08.12 01:20
>投稿: 二児の母 | 2010.08.11 23:41 様
まぁ、どっちっもどっち、売り言葉に買い言葉なんでしょう。
大石家はモノカキの家庭ですから、ダンナが少し「変わって」いても奥様は先刻ご承知のハズ。
商社マンなんかの家庭だったら、子供が病気だろうが(増してや風邪気味で熱出した程度)、親が死にかけていようが
長期海外出張に否応なしに出かけてあたりまえ。
新刊の出版前の超多忙時期に、せめて息抜きを兼ねて地元のお祭りに行こうとしたら、お子様がちょっと熱出した、って
いうことですよ。前提として、ブラブラ遊んでる父親じゃない。そのあたりを考慮しても、同じことが言えますか?
「息がつまりそうなんでしょ。二男はウチで見てるから、気晴らししてきなさい。ハイ、少しだけどお小遣い」っていう
嫁さんの方が、デキた母親と思いますが。もちろん、連絡手段は確保確認したうえで、ですが。
投稿: 元システム屋 | 2010.08.12 03:10
>かなりの部分は税金であり、その正体は赤字国債ですよね。その借金を支払うのは、自分の子ども達であり、孫の世代です。
かなり間違いがあります
>かなりの部分は税金であり、
(1)健康保険料として集めた公的社会保険の賭け基金が大部分となります
>その正体は赤字国債ですよね。
(2)赤字国債の発行額は30~40兆円ですが、半分は借り換え債なので、
実質的な増加分は15兆円から20兆円。
これらは各予算に均等に振り分けられています。
>その借金を支払うのは、自分の子ども達であり、孫の世代です。
(3)現役世代も支払っています。
国債は60年返済ルールで国債整理基金会計に償還財源が積み立てられていて、その財源は一般予算から回されています。
つまり、いま現存している現役世代の税金も償還に使用されているわけです。
だから、現役世代も借金を支払っています。
(4)日本の国債は、ほぼ100%を国内で消化しているので、償還しても
国民から国民にお金が移動するだけなので、日本国全体全体としては
損も得もありません。
>赤字国債という形で次の世代につけ回しするしかない分野が、成長分野だとはとても思えないんですよ。
トヨタが新しい設備を揃えた新工場を造るとします。
その資金を
(1)手元の自己資金でまかなった場合
(2)新株発行でまかなった場合
(3)銀行からの借り入れでまかなった場合
(4)社債を発行して、市場からの借り入れでまかなった場合
上記の各ケースで、工場に設置した生産設備の生産効率は変化するでしょうか?
答え:
生産効率は変わらない。
資金の調達方法は、生産性に影響しない。
投稿: 個人投資家 | 2010.08.12 07:30
>国が介護の事業費を提供し民間企業に任せれば、企業は利益を出すために様々に工夫します。
夕張市の診療センターは、そういう公設民営で営業していますが、赤字です。
---------------------
北海道の旧夕張市立病院を公設民営診療所として引き継いだ夕張医療センターの経営危機問題で、同市の前病院経営アドバイザー、伊関友伸・城西大准教授が30日、記者会見し「センターは黒字経営の医療をしているのに、老朽施設の維持費で資金不足に陥っている。財政破綻(はたん)の市に代わって地域医療を守るべき道の責任は大きい」と述べ、トップの高橋はるみ知事の責任に言及しながら厳しく批判した。
同席した同センター長の村上智彦医師も、市側がセンターの「経営努力の必要性」を指摘したことに対して「訂正しないなら、我々はここを立ち去るつもりだ」と怒りをあらわにした。
--------http://d.hatena.ne.jp/hokenshi/20080509/1210263398-------
投稿: 個人投資家 | 2010.08.12 07:37
>金が右から左へ動くだけで付加価値を産まず、政府に統制されている介護が成長産業になることはありえないでしょう。
付加価値は商品にしか付かないと勘違いしているのでは?
介護は、介護士が行う様々なサービス自体が付加価値ですよ。
床屋で散髪すれば、理髪師がおこなう整髪、洗髪、髭剃りというそれぞれのサービスが付加価値を生んでいるのです。
>観光産業も付加価値を産まない(コスト0で手に入る観光資源の見物料を取っているだけ)ので成長産業にはなりません。
観光産業も、町並みの整備、案内板、宿泊施設、道路、土産物屋、休息所、などのさまざまな付帯施設に投資を行うので、コスト0で手に入るわけではありません。
福岡県柳川市の水路網「堀割」は、川下りに年間32万人の観光客を引き寄せていますが、これもコスト0で手に入ったものではありません。
高度経済成長時代にドブ川と化していた掘割を、整備して再生したからです。
投稿: 個人投資家 | 2010.08.12 07:49
>これって要はジジババがサービスを受けそれを賄う業者が利益を受け、そのコストが全て私達におっかぶさるという仕組みである以上、若年層から特定の民間企業&ジジババへの所得移転にすぎないのではないでしょうか?そうであるなら、到底この国の経済成長の一助になるとは思えないんですよね。
「三丁目の夕日」のように、家庭にTV受像器が入って経済を考えます。
松下電器がTV受像器を売り出し、国民がそれを買うとします。
TV受像器のコストを負担しているのはそれを買った国民です。
若年層から特定の民間企業&社員への所得移転にすぎないですね。
では、国は経済成長しなかったでしょうか?
しました。
つまり、所得移転かどうかは、経済成長とは関係ないわけです。
移転の過程で、財やサービスがやりとりされ、やりとりされる財やサービスが増えていくことで経済成長するわけです。
これは「減税(政府から国民への所得移転)」が経済成長を促すか(家計の消費を押し上げるか)を考えれば、理解できます。
投稿: 個人投資家 | 2010.08.12 08:03
>床屋で散髪すれば、理髪師がおこなう整髪、洗髪、髭剃りというそれぞれのサービスが付加価値を生んでいるのです
産んでいますよ。でも、その付加価値はわずかなものです。
経済成長には貢献しません。
>若年層から特定の民間企業&社員への所得移転にすぎないですね。
そこが大間違い。
企業は工業設備を整えることで、社員ひとりが数百~数千万人の消費者が消費するものを生産できます。
社員が作りだす付加価値は社員の給与の数百~数万倍です。
所得移転で経済が成長するというなら、財布のキャッチボールでもやっていてください。
投稿: ほる | 2010.08.12 10:19
>夕張市の診療センターは、そういう公設民営で営業していますが、赤字です。
ミスリーディングですね。リンク先には
「センターは黒字経営の医療をしているのに、老朽施設・・・(後略)」
とはっきり明記されていますよ。
投稿: たつや | 2010.08.12 10:25
>ミスリーディングですね。
ははは、面白いこと言う人だねえ。施設の維持費が出ないって話だろ。維持費を外したら黒字ってだけ。そんなもんで黒字です言われたら他のいろんな事業も黒字です言えるわな。償却費って理解している?あんたの主張なら償却費外したら黒字とか税金払う前は黒字とか無意味な意見と同じ。
投稿: | 2010.08.12 10:35
>企業は工業設備を整えることで、社員ひとりが数百~数千万人の消費者が消費するものを生産できます。
>社員が作りだす付加価値は社員の給与の数百~数万倍です。
製造業による急成長ができるのは、
農業 → 軽工業 → 重工業
へ進む、高度経済成長期だけです。
もう高度経済成長期は来ませんので、高度経済成長期のような年10%以上の成長は望めません。
日本の潜在成長率は2%なので、そこを目指せばいいのです。
、
投稿: 個人投資家 | 2010.08.12 10:58
>産んでいますよ。でも、その付加価値はわずかなものです。
>経済成長には貢献しません。
付加価値に見合った給料を支払っていないからです。
それは自民党政府が社会保障費を抑制していたから。
つまり、供給側によって価格が意図的に低く抑えられているから、付加価値が低く見えるだけです。
投稿: 個人投資家 | 2010.08.12 11:00
投稿: | 2010.08.12 10:35さま
>国が介護の事業費を提供し民間企業に任せれば、企業は利益を出すために様々に工夫します。
ここあえて読み飛ばされましたか?フリーハンドで「任された」状態ってわかります?
希望もしてない決められた維持費を払い、おまけに自分が建てたものでない固定資産等の償却って「足かせ」がある指摘であって、「赤字である」と手放しには言えないという指摘ですよ?
上っ面の赤字黒字とかお好きですか?
投稿: たつや | 2010.08.12 11:02
>へ進む、高度経済成長期だけです。
重工業はその産業を維持しているだけで莫大な付加価値を産んでいます。
例えば、1トンの鉄鉱石を様々な鉄製品に効率よく加工する過程でね。
>高度経済成長期のような年10%以上の成長は望めません。
因果が逆です。年10%以上の経済成長を達成した時代を高度経済成長期と呼ぶのであって、高度経済成長期だから年10%以上の経済成長ができたのではありません。
年10%以上の経済成長は企業の福祉負担等を高度成長期と同じ条件に戻せば達成できる可能性はあります。
>付加価値に見合った給料を支払っていないからです。
付加価値を増やせないから、給与が増えないのです。
1000円の床屋さんが増やせる付加価値は人手でやっている以上は、わずかです。
投稿: ほる | 2010.08.12 11:16
>ミスリーディングですね。リンク先には
>「センターは黒字経営の医療をしているのに、老朽施設・・・(後略)」
>とはっきり明記されていますよ。
粗利益がプラスでも、営業利益がマイナスになるって事なんですけど、わかりにくかったですかね?
粗利益 = 売り上げ高 - 売上原価
営業利益 = 粗利益 - (販売費 + 一般管理費)
で一般管理費には
水道光熱費、
家賃、
減価償却費、
租税公課、
福利厚生費、
従業員給与、
賞与
が含まれます。
夕張り診療所は、水道光熱費が5千万円かかる。
だから営業利益で赤字。
夕張市は「営業努力しろ(従業員の給料を5千万円へらせ)」って無茶なこと言っているから村上医師が怒っているわけです。
サラリーマンでも年収400万~500万がせいぜいだから、10人分ですね。10人も人を切ったら粗売り上げ自体が維持できなくなるから当たり前ですね。
夕張市の人口は有限だから患者の数も増やせませんし。
ベストな答えは、市が融資なり補助金を出して施設に設備投資して、水道光熱費を引き下げれば言い訳です。
でも夕張市長は「金は出せない」と言いつつ、市職員の公営住宅は45億円かけて立て替える予算を組んでいるから、村上医師はまたまたぶち切れているわけです。
投稿: 個人投資家 | 2010.08.12 11:16
> 高度経済成長時代にドブ川と化していた掘割を、整備して再生したからです。
かかったコストは整備費用だけで、堀割そのもののコストは0ですよ。
減価償却ははるか昔に終了していますから。
そういた歴史的建造物や温泉などのコスト0の資源がなければ観光はうまくいきません。
投稿: ほる | 2010.08.12 11:19
>夕張市の診療センターは、そういう公設民営で営業していますが、赤字です。
夕張市の事業計画審査能力が低かったからでしょう。
事業予算を増やして病院を維持するか、病院の規模を小さくするか、他の病院と合併してヘリか何かでその病院へのアクセスを維持するか。お好きなのをどうぞ。
投稿: ほる | 2010.08.12 11:23
>年10%以上の経済成長は企業の福祉負担等を高度成長期と同じ条件に戻せば達成できる可能性はあります。
ありません。
利益率と成長率を混同しているからそんな錯覚を起こす。
粗利益 = 売り上げ高 - 売上原価
で、福祉負担は、この利益をどう分配するかという問題に過ぎません。
粗利益は、市場の大きさと企業の生産効率によってきまりので、福祉は関係ありません。
そもそも企業が製造した製品を売りさばく市場が縮小しているから。
作れば作るだけ売れ時代ではないんです。
いま、低金利だから、企業が設備投資する気なら、借入金でやりやすい状態です。
やらないのは、市場の縮小により企業の設備投資意欲自体が落ちているからです。
投稿: 個人投資家 | 2010.08.12 11:25
>ここあえて読み飛ばされましたか?フリーハンドで「任された」状態ってわかります?
>希望もしてない決められた維持費を払い、おまけに自分が建てたものでない固定資産等の償却って「足かせ」がある指摘であって、「赤字である」と手放しには言えないという指摘ですよ?
たつやさんは、介護事業をはじめるにあたって、
介護施設の新築費用
設備の購入と設置費用
人員の募集と教育費用
広告宣伝費用
という初期投資が毎年の事業費にプラスして自治体や国からもらえる状況を想定しているのですか?
そんな都合の良い公営民営は現実にあり得ますかね?
だいたい、既存の設備を居抜きで借り受けて公設民営するのが、現実としては最もあり得るのでは?
たま駅長の和歌山電鐵貴志川線がそれですし。
投稿: 個人投資家 | 2010.08.12 11:32
>作れば作るだけ売れ時代ではないんです。
生産コストと流通コストを減らせばいいんですよ。
>福祉は関係ありません。
税金が多ければ、そもそもの「儲けよう!」という意欲が失われます。
市場が縮小しているのは、福祉名目で市場と金が政府に統制されているからです。
投稿: ほる | 2010.08.12 11:36
>歴史的建造物や温泉などのコスト0の資源がなければ観光はうまくいきません。
歴史的建造物や温泉は、コスト0ではありません。
毎年維持費がかかります。
温泉も自然湧出の温泉は希で、ボーリングで源泉を掘って確保しているのです。
ほるほるさんって、日本の文化に疎いんですね。
投稿: 個人投資家 | 2010.08.12 11:37
>事業予算を増やして病院を維持するか、病院の規模を小さくするか、他の病院と合併してヘリか何かでその病院へのアクセスを維持するか。お好きなのをどうぞ。
夕張市はすでに夕張市民病院を閉鎖して、夕張診療センターに縮小しているし、
業務も縮小して、120軒の在宅患者さんや40床の老人保健施設、かかりつけの患者さん、委託されている110床の特別養護老人ホームとグループホームのケアに特化しています。
救急医療や在宅医療していません。
なので、救急医も救急設備も置いていません。
そのため、自殺した中学生の受け入れを拒否して、道内に9カ所ある救命救急センターにヘリで輸送するように断っています。
ほるほるさんはそういうこと知った上で言ってますか?
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3660?page=2
投稿: 個人投資家 | 2010.08.12 11:44
>税金が多ければ、そもそもの「儲けよう!」という意欲が失われます。
社員にとっては、企業側にかかる税金などで意欲は左右されません。
現場で誰が雇い主の法人税や、福利厚生費を気にしますか?
投稿: 個人投資家 | 2010.08.12 11:46
個人投資家さま
別に決算書まで見てる訳でもないのでリンク先の情報だけに限ってだけど
「センターは黒字経営。だけど市から譲り受けた施設が年季が入っているため光熱費が無駄に3000万円かかっているので【資金不足】」
残念ながら、どこにも売上総利益も、営業利益も経常利益、税引き前利益のってません。
ましてや担当者の言葉は資金不足という「キャッシュフロー」それに対する答えが「経費へらせ」と間の抜けた回答。
あなた様の赤字とする根拠はリンク先のどこですか?
無駄に3000万かかってるですか?
資金不足ですか?
そんなぶっ飛んだリンク紹介してるって指摘、わかりにくかったですかね?
投稿: たつや | 2010.08.12 11:46
>生産コストと流通コストを減らせばいいんですよ。
トヨタが車の価格を一斉に半額にしたら、2台目、3台目の車を買いますか?
投稿: 個人投資家 | 2010.08.12 11:48
>残念ながら、どこにも売上総利益も、営業利益も経常利益、税引き前利益のってません。
経営の話をする以上、自分が話している項目が、財務諸表のどの費目に該当する項目かは意識するのが当然なのですが、たつやさんは意識されていないようなので
「財務的に言うと、こういう仕組みで赤字になっている」
と説明したんですがねえ。
やはり義務教育で、あるていど財務諸表の読み方、マクロ経済なども基本リテラシーとして教えるべきかも知れませんね。
投稿: 個人投資家 | 2010.08.12 11:53
>ほるほるさんはそういうこと知った上で言ってますか?
ちゃんと夕張市は仕事をしているじゃありませんか。
よいことですね。
>現場で誰が雇い主の法人税や、福利厚生費を気にしますか?
経営者が「儲けよう!」と思わなければ、設備投資も雇用も増えませんよ。
法人税や福祉負担がが少なければ、現場の給与をあげることも楽にできますね。
>トヨタが車の価格を一斉に半額にしたら、2台目、3台目の車を買いますか?
どこが生産コストと流通コストの削減とは無関係ですね。
生産コストと流通コストの削減とはジャストインタイム。
顧客の要求にあわせて自動車を生産し、それを即座に引き渡して、自動車を金に換える速度を早くすることですよ。
投稿: ほる | 2010.08.12 11:53
>ちゃんと夕張市は仕事をしているじゃありませんか。
>よいことですね。
施設の維持費で毎年赤字なんだから、改善されていません。
良い仕事とは言えません
投稿: 個人投資家 | 2010.08.12 11:58
>どこが生産コストと流通コストの削減とは無関係ですね。
ジャストインタイムは、在庫を0にすることなので、
生産と流通コストの削減です。
在庫が積み上がれば、そのコストがそれが生産コストと流通コストを引き上げることは分かりますよね?
投稿: 個人投資家 | 2010.08.12 12:00
>経営者が「儲けよう!」と思わなければ、設備投資も雇用も増えませんよ。
経営者は福利厚生費用や法人税があがれば、儲けようという意志がなくなるんですか?
そんな経営者にお目に掛かったことはございませんが?
「全社員の生活は俺にかかっているから、頑張らねば」という自覚している人はいますけどね(それが普通でしょう)
30年遅れのレーガノミクスを現代日本で開陳されても困ります。
投稿: 個人投資家 | 2010.08.12 12:05
個人投資家さま
で?w「赤字になっている」どこに記載が?あなた自身がキャッシュ不足を赤字と読んだのでは?
書いてもないのを推理で赤字と表現するのはミスリーディングではないのですか?
また、フリーハンドの事業とフリーハンドでない紐付きの事業があるのはよく知っておりますよ?
夕張がどちらに該当するかも私は論議してませんし。
>初期投資が毎年の事業費にプラスして自治体や国からもらえる状況を想定しているのですか?
そんな都合の良い公営民営は現実にあり得ますかね?
ウィキには「貴志川線」
・貴志川線の鉄道用地は、南海電気鉄道から和歌山市と貴志川町(当時)が約2億円で取得し、これを和歌山県が『全額補助する』。
・今後想定される貴志川線の施設整備(変電所の大規模改修等)に対して、和歌山県は2.4億円を上限に『その経費を負担する』。
南海電気鉄道から運営移管後10年間の運営費補助(欠損補助)は、和歌山市65%・貴志川町(当時)35%の割合で『8.2億円を上限に実施する。』
これが都合いい例でいいですか?
投稿: たつや | 2010.08.12 12:13
>ジャストインタイムは、在庫を0にすることなので、
顧客の要求に合わせて納品することで、在庫の有無は関係有りません。
必要なら在庫を持つし、0でいいなら持たないのです。
>経営者は福利厚生費用や法人税があがれば、儲けようという意志がなくなるんですか?
そうですよ。
1億円儲けている人が、余計な手間をかけて10億円儲けようとしなくなるのは機会損失です。
> 30年遅れのレーガノミクスを現代日本で開陳されても困ります。
現在でも有効ですからね。
日本の高度成長期の租税負担は20%程度でした。
投稿: ほる | 2010.08.12 12:19
税金を払うのを希望しないから払わないなんてできるわけねえだろ。何を言ってるんだ?
投稿: | 2010.08.12 12:49
>トヨタが新しい設備を揃えた新工場を造るとします。
この介護問題って、私企業の商業活動に置き換えて良いんでしょうか。
>資金の調達方法は、生産性に影響しない。
介護って、何か生産していると思います? そりゃベッドを生産するだろうし、車椅子や介護用バスタブを生産するだろうけれど、何か後ろ向きだと思いません? ぶっちゃけた話、後に残るのは位牌だけ。
車は、それがツールとして大活躍することで、十重二十重の消費効果を生むから、私は自動車産業は大事だと思うけれど、もちろん人口回復も。果たして、介護には、それだけの国費を投じるだけの景気刺激効果はあるんだろうか? という疑問がしてならないんですよ。
もちろん、介護はもう万全です! ということを証明できて、年寄りが散財してくれるならバンバンザイですが、そうなるまで日本経済は持たないですよね。
投稿: 大石 | 2010.08.12 16:08
>介護って、何か生産していると思います? そりゃベッドを生産するだろうし、車椅子や介護用バスタブを生産するだろうけれど、何か後ろ向きだと思いません? ぶっちゃけた話、後に残るのは位牌だけ。
経済活動の生産には財とサービスの生産があります。
散髪や介護はサービスの生産。
ベッドは財の生産。
財の生産だけを見ているから、サービスの生産を見落として何も生産していないように見えるのです。
>この介護問題って、私企業の商業活動に置き換えて良いんでしょうか。
生産活動は公的セクターでも私企業でも同じですから。
>車は、それがツールとして大活躍することで、十重二十重の消費効果を生むから、私は自動車産業は大事だと思うけれど
収穫逓減といって、最初は効果があっても数が増えるにつれ、効果は減っていきます。
自動車の普及率は80%を超えており、コモディティ化しています。自動車によって生産活動や消費活動が大幅に伸びるという段階は終わっていると考えるべきでしょう
投稿: 個人投資家 | 2010.08.12 18:12
>これが都合いい例でいいですか?
岡山電気鉄道が南海電車から譲り受けた時の条件なので、ちがいます。
現在の運営主体は和歌山電鉄ですが、和歌山電鉄自体は岡山電気の100%子会社
なので。
投稿: 個人投資家 | 2010.08.12 18:24
>書いてもないのを推理で赤字と表現するのはミスリーディングではないのですか?
夕張診療センターは設立以来赤字なんですけど。
それを縮小して、診療自体は黒字転換したけど、光熱費が足を引っ張って赤字から脱却できないという話です。
粗利益では黒字だけど、一般費や販売費がかさんで営業利益は赤字というのは経営不振な企業では良くあることなので。
http://komuin.sblo.jp/article/15508892.html
--------------------------
夕張市立診療所 初年度赤字が1億円超 市、2700万円緊急補助へ(05/16 08:24)
【夕張】夕張市の財政破たんに伴い昨年度、市立総合病院を縮小し公設・民営化した夕張市立診療所(夕張医療センター)が、初年度で一億円以上の経常赤字を出す見込みとなったことが十五日、分かった。市は本年度、二千七百万円の緊急補助を行う方針を決め、同日、市議会行政常任委員会に報告した。
報告によると、同診療所を経営する医療法人財団「夕張希望の杜(もり)」(村上智彦理事長)は二〇〇七年度決算で一億百二十六万円の経常赤字を出す見込み。収入は約四億二千万円あったが、経費が約五億二千万円に上った。
投稿: 個人投資家 | 2010.08.12 18:31
>貴志川線
初期投資ではなく、また(定額の)事業費は出ていないものの、
>・今後想定される貴志川線の施設整備(変電所の大規模改修等)に対して、和歌山県は2.4億円を上限に『その経費を負担する』。
>南海電気鉄道から運営移管後10年間の運営費補助(欠損補助)は、和歌山市65%・貴志川町(当時)35%の割合で『8.2億円を上限に実施する。』
は、下が事業費でこれに加えて投資費用の負担がされるものですから、
>という初期投資が毎年の事業費にプラスして自治体や国からもらえる状況
と捉えてもよいのではないでしょうか?
(一番上の土地の取得費用は、自治体間だけの話で関係ないですが。)
別に、これについて和歌山電鉄だ岡電(地元ではこう略します)だは直接関係ないと思うのですが。
投稿: さまよえる人 | 2010.08.12 19:03
>岡山電気鉄道が南海電車から譲り受けた時の条件なので、ちがいます
自治体や国から金が貰える例はない。居抜きのいい例としてだしたのですが、和歌山電鉄にはこの公募条件が当てはまらない「ちがいます」って点をご指摘頂けますか?
>夕張診療センターは設立以来赤字なんですけど。
医療法人財団「夕張希望の杜」理事長村上 智彦の『村上智彦の「夕張希望の杜」』月報2010年5月21日には
「まず事務局からの報告で、平成21年度の会計は約3500万円程度の黒字で、借金の返済が年間2000万円くらいありますから、それを差し引いても残る程度と分かりました。 」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100604/348877/
とありますが?以来とされる根拠は?
投稿: たつや | 2010.08.12 19:07
>介護には、それだけの国費を投じるだけの景気刺激効果はあるんだろうか?
ありません。
国費で介護を行うというのは、国費で風俗サービスと同じです。
一定時間だけ気持ちよくなるだけで、何も産みません。
景気刺激効果もありません。
駅前に国営風俗を多数作っても、そこを利用する殿方の懐があたたかくなるわけではありません。
> 車は、それがツールとして大活躍することで、十重二十重の消費効果を生むから、私は自動車産業は大事だと思うけれど
その通りです。
天然資源や人力を効率よく自動車などの製品やサービスに変換するのが付加価値を付けるということです。
介護は人力の範囲で可能なことだけをやっているので付加価値は増えません。畑を素手で掘り返しているようなものです。
投稿: ほる | 2010.08.12 19:07
>*所で、「成長分野」と言えば、週刊朝日のこの記事は面白いですよ。↓
【暴論ワイド たちどまれ、ニッポン いまどき「成長戦略」を唱える政治家がこの国を滅ぼす】
これコンクリートから介護や生活保護に税支出を変えて充足させろ、という記事じゃなかったか?波頭亮のやつでしょ?
投稿: | 2010.08.12 19:33
>一定時間だけ気持ちよくなるだけで、何も産みません。
その「気持ちよくなる」というのが生産されたサービスです。
>景気刺激効果もありません。
店の売り上げが上がり、従業員の給料として支払われ、従業員がそれを消費に回し、と言う具合に波及効果で景気刺激があります。
高橋是清が乗数効果を説明するために芸者遊びを例に使ったはずですが。
>天然資源や人力を効率よく自動車などの製品やサービスに変換するのが付加価値を付けるということです。
生産効率と付加価値は違いますよ。
付加価値というのは、自動車という形になることにより、単なる鉄板の寄せ集めよりも優れた機能を持つようになったからです。
投稿: 個人投資家 | 2010.08.12 19:51
>とありますが?以来とされる根拠は?
まず2008年度は1億円の赤字、
-------------------
同診療所を経営する医療法人財団「夕張希望の杜(もり)」(村上智彦理事長)は二〇〇七年度決算で一億百二十六万円の経常赤字を出す見込み。収入は約四億二千万円あったが、経費が約五億二千万円に上った。
旧病院から引き継いだ建物が三階建てと大き過ぎ、老朽化で暖房効率も悪く、水道光熱費が約四千八百万円に上ったことが大きい。財政再建計画策定中の昨年初め、市内部の混乱などから十分協議ができず医師確保が遅れ、当初三カ月間、医師一人(現在は三人)体制が続き収入減となったのも響いたという。
-----------------------
http://komuin.sblo.jp/article/15508892.html
2009年度は
---------------------
09年度決算では、職員の冬のボーナスを全額カットして人件費を抑え、医業収益と費用が、ともに約5億円と均衡した。同市が苦しい財政事情の中から1200万円の光熱水費補助を捻出(ねんしゅつ)したこともあり、かろうじて黒字を確保した。
-----------------
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/feature/hokkaido1231810114276_02/news/20100720-OYT8T00365.htm
だから、夕張市からの補助金がなければ実質赤字でしょう。
2010年度は
------------
まず事務局からの報告で、平成21年度の会計は約3500万円程度の黒字で、借金の返済が年間2000万円くらいありますから、それを差し引いても残る程度と分かりました。
もちろん、医師の給与は他の施設の半分くらいで、職員の昇給やボーナスを払わないでこの数値ですから、実際にはトントンくらいです。
---------
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100604/348877/?ST=govtech&P=2
だから、ようやくとんとん改善された。
これは無償で二重窓を取り付けてくれる企業があって、光熱費の節約ができたり、総合病院的な緊急病院機能を拡充すべきと考えていた職員や医師が止めて人件費が減ったおかげです。
投稿: 個人投資家 | 2010.08.12 20:30
>その「気持ちよくなる」というのが生産されたサービスです。
スマイルは0円ですし、サービスは他に波及しません。
自動車は生産までに様々な波及効果を及ぼし、販売された後も交通インフラとして社会を駆動する力となり、中古車や部品として様々に利用されます。
>店の売り上げが上がり、従業員の給料として支払われ、従業員がそれを消費に回し、
サービス業では付加価値が少ないので、波及効果も少ないのです。
国費を投じるなら付加価値の量が多い先端工業にするべきです。
サービス業に国費を投資するのは無駄です。
サービスは国民が自分で稼いだ金で買うべきです。
>生産効率と付加価値は違いますよ。
付加価値を単位時間当たりにどれだけ生産できるかが生産効率です。
車1台に10年かけるわけにはいかないでしょ。
投稿: ほる | 2010.08.12 20:35
>だから、ようやくとんとん改善された
それって赤字じゃないでいいんだよね?
投稿: たつや | 2010.08.12 20:59
>スマイルは0円ですし、サービスは他に波及しません。
なんかサービスというものを勘違いしてませんか?
サービスって「無料」とうい意味ではないんですよ。
「にっこり笑ってお出迎え」自体料金に含まれているんですよ。
>自動車は生産までに様々な波及効果を及ぼし、販売された後も交通インフラとして社会を駆動する力となり、中古車や部品として様々に利用されます。
自動車の2次利用は自動車の付加価値ではありません。
第一、自動車を利用して提供される様々なビジネス(宅配やタクシー)は
サービス産業そのものです。
>サービス業では付加価値が少ないので、波及効果も少ないのです。
佐川やヤマトの経済波及効果は大変大きいと思いますがねえ。
彼らが投じる設備投資や、消費するガソリン、段ボールは?
amaoznだって彼らがいなけりゃ成立しませんよね?
>国費を投じるなら付加価値の量が多い先端工業にするべきです。
将来性があって付加価値が高いのなら、とっくの昔に民間企業が投資しています。
>サービス業に国費を投資するのは無駄です。
>サービスは国民が自分で稼いだ金で買うべきです。
税金は国民が自分で稼いだ金だから、稼いだ金で買っていることになりますね
>付加価値を単位時間当たりにどれだけ生産できるかが生産効率です。
生産効率って、単に1ユニットの生産物を生産するのに掛かる時間のことで、1ユニットの生産物にどれだけの付加価値があるかは関係ないですけど。
投稿: 個人投資家 | 2010.08.12 21:18
>それって赤字じゃないでいいんだよね?
村上医師が
---
もちろん、医師の給与は他の施設の半分くらいで、職員の昇給やボーナスを払わないでこの数値ですから、実際にはトントンくらいです。
---
と言っているように、概算だから、正式な決算をすると微妙に赤字が出るかも知れません。
投稿: 個人投資家 | 2010.08.12 21:26
>職員の昇給やボーナス
悪いねこの手の労働問題では、「払わない」ってことは法的責任はないのだよ。当然損益上もね。
ああ、裁判ですっだもんだして判決出れば「その時点」での法的責任と損益計上することはあるよ。5年かな10年かな。
少なくとも去年計上はできない。
投稿: たつや | 2010.08.12 22:20
>将来性があって付加価値が高いのなら、とっくの昔に民間企業が投資しています。
介護は国が統制しているので投資できません。
> 佐川やヤマトの経済波及効果は大変大きいと思いますがねえ。
>amaozn
それを作り出しているのは自動車の輸送力とコンピュータの情報処理です。
人間が作りだしているのではありません。
>税金は国民が自分で稼いだ金だから稼いだ金で買っていることになりますね
なりません。
稼いだ金で買うというのは自分の判断で自由に買うということです。
>生産効率って、単に1ユニットの生産物を生産するのに掛かる時間のことで、
付加価値の無いものを生産してどうするのですか?
介護は付加価値を生産していません。
よって介護の生産効率は0以下です。
投稿: ほる | 2010.08.12 22:33
>それを作り出しているのは自動車の輸送力とコンピュータの情報処理です。
>人間が作りだしているのではありません。
?????
製造業のほとんどは装置産業だよ。
トヨタの自動車工場はオートメ化されいて、ロボットが溶接も塗装もしとるよ。
石油化学工業の精製プラントは、自動運転だし。
ほるほるさんって、もしかしてマルクス経済の労働価値説(付加価値の源泉は投入された労働力である)を信奉している?
>介護は付加価値を生産していません。
>よって介護の生産効率は0以下です。
食事の世話とか
買物の代行とか
入浴やトイレの補助とか
そういうサービスを生産しているんですけど?
投稿: 個人投資家 | 2010.08.12 23:11
>トヨタの自動車工場はオートメ化されいて、ロボットが溶接も塗装もしとるよ。
石油化学工業の精製プラントは、自動運転だし。
そうですよ。機械が付加価値を産み出しているんですよ。
>ほるほるさんって、もしかしてマルクス経済の労働価値説(付加価値の源泉は投入された労働力である)を信奉している?
付加価値の源泉は機械力だと説明しているのですけどね。
サービスに付加価値があるということこそ、労働価値説ですよ。
>そういうサービスを生産しているんですけど?
保存も他に移動させることも出来ないサービスを工業産業と混同するのが誤り。
食事の世話などは、その場で消費されて消えます。
ですから、付加価値は産みません。あるとしてもごくわずかです。
投稿: ほる | 2010.08.13 00:14
>保存も他に移動させることも出来ないサービスを工業産業と混同するのが誤り。
>食事の世話などは、その場で消費されて消えます。
「財」と「サービス」の違いが分からないのかな?
サービスというのは、生産と消費が同時に行われるんですよ。
床屋に行って散髪したら、理髪師がはさみを動かして整髪というサービスを生産し、お客はその場でそのサービスを消費(整髪される)します。
また、サービスは在庫できません。
床屋が暇なときにはさみを動かして、忙しいときとか、休みの日にレンジでチンして勝手にはさみが動いてお客の頭を刈ったりしません。
工業製品は在庫を積んでおけば、工場が休みでも販売できるけどね。
こんなの経済の基本ですよ。
ほるほるさんはやっぱりマルクス経済の労働価値説(付加価値の源泉は投入された労働力である)を信奉している?
投稿: 個人投資家 | 2010.08.13 00:52
>サービスというのは、生産と消費が同時に行われるんですよ。
え~と、「保存も他に移動させることも出来ない」という日本語が理解できませんでしたか?
生産と消費が同時に行われるということは「保存も他に移動させることも出来ない」から付加価値を付ける余地が少ないということです。
サービス業では付加価値が作れない・少ないので国費を投入する価値は無いということは理解できたようですね。
介護を国費で行うのは誤りです。他のサービス業のように市場に任せるべきでしょう。
>付加価値の源泉は投入された労働力である)
私は、そのようなことを書き込んだ覚えはありません。
付加価値の源泉は機械化と自動化です。
介護を国費で行うのは、手作業の家庭菜園に農業補助を出すのと同じです。
投稿: ほる | 2010.08.13 01:46
>え~と、「保存も他に移動させることも出来ない」という日本語が理解できませんでしたか?
>生産と消費が同時に行われるということは「保存も他に移動させることも出来ない」から付加価値を付ける余地が少ないということです。
保存も移動も、付加価値に関係ないよ。
付加価値はアイデア次第。
金融サービスは、少数の人間でとんでもない付加価値を生み出す。
それはアイデア次第だから。
>サービス業では付加価値が作れない・少ないので国費を投入する価値は無いということは理解できたようですね。
そんなこと言った覚えはありません。
サービス産業は付加価値が作れるので、医療/介護には国費を投じる価値があります。
介護を国費で行うのは誤りです。他のサービス業のように市場に任せるべきでしょう。
>付加価値の源泉は機械化と自動化です。
その理屈なら、サービス産業に資本を投下して機械化と自動化を推し進め、
労働装備率(労働者1人当たりの固定資産)を高めれば、付加価値も生産効率も
向上するわけだ。
>介護を国費で行うのは、手作業の家庭菜園に農業補助を出すのと同じです。
国費を投入して、家庭菜園を大規模化して、自動化、機械化を推し進め
るのが、ほるほるさんロジックの帰結となります。
投稿: 個人投資家 | 2010.08.13 07:14
>え~と、「保存も他に移動させることも出来ない」という日本語が理解できませんでしたか?
>生産と消費が同時に行われるということは「保存も他に移動させることも出来ない」から付加価値を付ける余地が少ないということです。
保存も移動も、付加価値に関係ないよ。
付加価値はアイデア次第。
金融サービスは、少数の人間でとんでもない付加価値を生み出す。
それはアイデア次第だから。
>サービス業では付加価値が作れない・少ないので国費を投入する価値は無いということは理解できたようですね。
サービス産業は付加価値が作れるので、医療/介護には国費を投じる価値があります。
特に保険は、情報の非対称性のために市場原理が働くとかえって非効率に公的セクターのビジネスですから。
>付加価値の源泉は機械化と自動化です。
その理屈なら、サービス産業に資本を投下して機械化と自動化を推し進め、
労働装備率(労働者1人当たりの固定資産)を高めれば、付加価値も生産効率も
向上するわけだ。
>介護を国費で行うのは、手作業の家庭菜園に農業補助を出すのと同じです。
国費を投入して、家庭菜園を大規模化して、自動化、機械化を推し進め
るのが、ほるほるさんロジックの帰結となります。
投稿: 個人投資家 | 2010.08.13 07:18
> 金融サービスは、少数の人間でとんでもない付加価値を生み出す。
金という保存も移動も可能なものを扱っているからですね。
>そんなこと言った覚えはありません。
当たり前でしょう。それを言っているのは私ですよ。
>その理屈なら、サービス産業に資本を投下して機械化と自動化を推し進め、
労働装備率(労働者1人当たりの固定資産)を高めれば、付加価値も生産効率も
向上するわけだ。
ようやく、あなたも機械化と自動化の重要性が理解できたようですね。
長々と説明してきた甲斐がありました。
>サービス産業は付加価値が作れるので、医療/介護には国費を投じる価値があります。
付加価値が作れるのなら国費を投入する必要はありませんね。需要もたっぷりありますし、市場に任せればよい。
>国費を投入して、家庭菜園を大規模化して、自動化、機械化を推し進め
るのが、ほるほるさんロジックの帰結となります。
国費を投入しようとする連中は、家庭菜園の大規模化というアホなことを薦めるから駄目なんですよ。
大規模な自動化、機械化には全く別のロジックが必要で、それを行える能力は国にはありません。
そのノウハウを持つのは民間だけというのは実社会を見ればよくわかりますね。
>特に保険は、情報の非対称性のために市場原理が働くと
保険が逆淘汰を引き起こすのは市場原理とは関係無いですよ。
社会主義は選択肢を無くすことで情報格差を解消できた気になっていただけですし。
IT化で情報格差の縮小は進んでいます。
投稿: ほる | 2010.08.13 07:58
>金という保存も移動も可能なものを扱っているからですね。
違うよ。
金融サービスは、不動産や投資物件などのファイナンスを扱うものであって、お金そのものを扱うわけじゃない。
>ようやく、あなたも機械化と自動化の重要性が理解できたようですね。
>長々と説明してきた甲斐がありました。
ほるほるさんの理屈で言えばそうなるというだけで、私自身の理解と考えはまったく別です。
>付加価値が作れるのなら国費を投入する必要はありませんね。需要もたっぷりありますし、市場に任せればよい。
情報の非対称性があるから、公的セクターのほうが効率的
>保険が逆淘汰を引き起こすのは市場原理とは関係無いですよ。
市場原理です。
保険会社が利益を上げるためには、保険料収入を多くして、保険金の支払いを少なくしなければなりません。
がん保険会社なら、がんの発病率が低い被保険者と契約し、がんの発病率が高い顧客とは契約しないことを意味します。
がん保険会社Aとがん保険会社Bがあって、
A社 : がんの発病率が高い顧客とは契約しない
B社 : がんの発病率が高い顧客とも契約を結ぶ
という方針で経営するとすれば、B社の保険金支払いが増え、B社は利益が低下し
市場競争の圧力によって
・B社はなくなるか
・A社と同じ方針に変更する
のどちらかをになります。
なんでも市場競争に任せて置けばいいってもんじゃないんですよ。
>大規模な自動化、機械化には全く別のロジックが必要で、それを行える能力は国にはありません。
>そのノウハウを持つのは民間だけというのは実社会を見ればよくわかりますね。
資本を政府が出して、運用を民間にさせる公設民営の大規模農家を作ればいい。
投稿: 個人投資家 | 2010.08.13 08:34
>情報の非対称性があるから、公的セクターのほうが効率的
意味不明。
>保険会社が利益を上げるためには、保険料収入を多くして、保険金の支払いを少なくしなければなりません。
保険収入を運用すればいいだけ。
そうでなければ死亡保険は成り立ちませんよ。将来的にはみんな死ぬのですから。
>がん保険会社なら、がんの発病率が低い被保険者と契約し
ガンの発病率は保険会社にはわかりませんよ。
>資本を政府が出して、運用を民間にさせる公設民営の大規模農家を作ればいい。
大規模農家同士で競争させなければ、非効率な大規模農家が出来るだけ。
投稿: ほる | 2010.08.13 09:27