« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011.11.30

罪悪感

※ 沖縄防衛局長「犯す前に言いますか」と発言 辺野古巡り
http://www.asahi.com/politics/update/1129/SEB201111290006.html

*糸数慶子議員「絶対に許せない」…田中局長発言
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111129-OYT1T00619.htm?from=main1

>「沖縄をさげすむ本音が分かる発言で、

 夕食の時間帯にNHKのニュースで「犯す、犯す」と連呼されるだけで、親としては非常に迷惑なわけですが、3時間飲ませたという記者諸氏には何か喋らせようという意図が当然あったのでしょう。

 この発言に関するメディアの反応がお約束通りなことにがっかりしているのですが、問題の焦点は、女性を軽んじているとか、そういうことじゃないと思う。
 この失言が拙いのは、交渉に当たる当事者が、自分たちがやっていることが、沖縄県民に対するレイプだという認識を持っていることです。別に蔑んでいるわけではなく、恐らく彼の中で、自分たちがやっていることはレイプじゃないか? という罪悪感があってのことだろうと推測もできる。
 日米安保という最優先事項を十二分に承知している国家官僚ですら、沖縄の基地問題では、自分たちは手を汚しているという自覚と負い目がある。そう思わざるを得ない所に、この問題のやっかいさがある。

※ 「空も占拠」:無人機で警察を偵察(動画)
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/111129/wir11112912220000-n1.htm

 つい先週、iPhone戦争の時代が来る、とおまけ記事で書いたばかりなのですが、これは想定しなかったw。民衆がそれを使って国家権力に対抗する時代が来るなんて。
 iPhoneのWi-Fi機能を使って操縦するカメラ機能付きのトイプレーンが最近出て来たんですね。それを戦場で使えば、もうUAVのコモディティ化が一気に進む。
 この手のツールは、国家権力が独占できるから意味があるのに、コモディティ化しちゃったらデモ隊でも個人でも所有できる。良い時代になったというか、やっかいな時代になったと言うべきか。

※ 米のTPP参加要求は中・印に軸足を置きたい日本への嫌がらせ
http://www.news-postseven.com/archives/20111129_72605.html

 官僚も小粒になったなという感じがするけれど、F×に関する部分は、話半分ということで(^_^;)。年内に決まれば良いですが。ここに来て急に巻き返すとかどうなんだろう。
 今週発売の週刊エコノミストで佐藤優氏が書いているんですが、日本にとっては、東アジアを取るか日米を取るかの選択だった。彼はロシア専門家だから、ここにロシアの視点を持ち込むわけですが、ロシアは対中国ということで、TPPを見るだろう。プーチンはそういう国家観の持ち主なので、TPPは対ロシアカードとして使えると以前から説いてらっしゃる。

※ 外国人党員・サポーターの代表選投票権廃止、結論出ず 民主党
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111129/stt11112918020015-n1.htm

>党規約は、在日外国人が党員・サポーターになれると明記し、

 そんな規約があるなんて知らんかった(^_^;)。ただこれって変だと思う。だって外国人って、他人様の国では政治活動しないのが原則でしょう。その大原則のもとにビザ免除協定等結ぶわけで、外国人の政治参加を目指すこと自体は別に構わないし、私自身、地方自治レベルでは良いだろうと思うけれど、国政を担う党としては順序が疑問です。まずは法律を通してからにすべきだと思う。
 そもそも公職選挙法が、外国人の献金を禁じているのに、事実上形を変えた献金システムである党員やサポーターならOKというのも変でしょう。

※ 政令市3つの神奈川、都構想は大阪と違うと静観
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20111129-OYT1T00250.htm?from=main2

 御輿は軽くてパーが良いの見本たる黒岩さんが職員を敵に回し、自治体を敵に回し、議会を敵に回してまで仕事するわけがないじゃんw。この人は税収潤沢な神奈川で、大過なく二期過ごして去って行くんです。神奈川県民が望んでいるのは、空気のような存在の県庁なんだから。

※ 陛下、消防殉職者慰霊祭に出席…退院後の初公務
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111129-OYT1T00530.htm

 宮内庁の羽毛田長官て、パブリシティが絶妙に上手いんですね。誰を仇役に仕立てれば、世論が味方に付くか良く解っている。嫁を仇役にするなんて非情なこともやってのけるし、殉職者の慰霊祭で公務復帰させるなんて、ニュースバリューを常に計算している。

※ 中国海軍、9年内に潜水艦30隻を建造か…各国が対応急ぐ
http://news.nifty.com/cs/world/worldalldetail/sech-20111128-20111128_00072/1.htm

 9年間で30隻なんて出来るんだろうか。中国がやるべきなのは、第1列島線内の大陸棚をしっかり守るための、大量な哨戒機の配備でしょう。それが出来ないのは、航空機による潜水艦捜索のノウハウが無いからですね。
 所が、それに代わって、南西諸島沿いにびっしり潜水艦を配備して敵を防ごうとしても、日本の哨戒網が厚すぎて思うようにいかない。

※ ネジ30個を付け忘れてフライト、中国で修理のエールフランス機―中国
http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20111129015/1.htm

>福建省アモイ市の企業で修理を行った後

 みんな厦門に丸投げだもんね。いずれそれが原因で墜ちるでしょう。それが日本のエアラインでなきゃ良いですが。

>エールフランス広報は、「飛行の安全に影響はなかった。ネジ紛失部分は比較的範囲が狭く、客室部分でもない。更に旅客機の主要構造部分とは関連がないため、大きな影響は考えられない」

 これはとんでもない話。日航機事故の後も、スキン修理の失敗で空中分解したチャイナエアライン611便の墜落事故が起こっている。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 公共業務の受託企業が年金保険料を過少納付。是正進まず、時効になる恐れも
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/49c793c06d54f1934ac1c579e5bed281/
※ 原発国民投票を特集した「通販生活」CM断る テレ朝
http://www.asahi.com/culture/update/1129/TKY201111290469.html

※ 臍帯血:脳性まひの子供に輸血、機能改善の研究へ 高知大
http://mainichi.jp/select/science/news/20111130k0000m040042000c.html

※ ノーベル賞の田中氏起用へ=原発事故調
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201111290067.html

※ アメリカン航空破綻、負債2兆3千億円
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111129-OYT1T01129.htm?from=top

※ 横浜市「無断離席」と戒告 職員「熱中症で処分不当」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20111129/CK2011112902000037.html

※ 前日の空虚重量71.7キロ

 本日都合により、深夜セットのタイマー更新

※ 有料版おまけ 今日、没にしたネタ

| | コメント (45) | トラックバック (0)

2011.11.29

年収300万円の高級官僚

※ 女性を誹謗する発言…田中・沖縄防衛局長
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111129-OYT1T00319.htm?from=top

 あ~あ。オフレコ発言は出ちゃうんだから。政界でオフ懇は盛んだけど、勘違いしている人々がいて、あれも、役付きか否かで名前が漏れる漏れないがあって、さらに閣内の人だったりすると、それはもうオフレコじゃ通らない。どんな発言もいつかは漏れる。ましてそのクラスの官僚となると、オフレコじゃ通用しないでしょう。

※ ある大阪市幹部「仕える気ない飛ばしてほしい」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111128-OYT1T00486.htm?from=tw

 上記の声明に対する大阪市民としての返事を20字以内で述べよ。
 という設問があったら、つい、「さっさと辞めてね」と脊髄反射してしまいそうで怖い(^_^;)。石原慎太郎に仕えたくないという気持ちは解る。田中康夫や横山ノックに仕えたくないという気持ちだって解るんだけども、当選したばかりでそれを言うのはどうだろう。

 年収300万円で高級官僚は雇えるか? 結論から言えば雇えます。高級官僚であるとか上級職は。それ自体がキャリアになるから、転職するための箔付けとして全く申し分無いでしょう。
 私は公務員選抜制度に関して、町役場だろうが、管理職だけ年俸制のスカウト人事になることを想定していますが、これが国家官僚となると、恐らくアメリカのように、政権が替わる度に部局長級以上が民間から入れ替わるようなシステムになるでしょう。報酬は知れているけれど、お金が欲しかったら、そのポストを武器に適当な所で民間にホップステップジャンプしてね、という制度に代わるでしょう。

 ただ、ここで考え無ければならないのは、日本人が抱きがちな「優秀な人材」という概念であり定義です。
 それは本当に優秀な人材ですか? と疑って掛かる必要がある。社保庁というとんでもない役所がかつてありました。仕事が無くなるからとパソコンの使用を許さなかった。キーボードを叩くことにすら手当を付けていた。
 財務官僚は優秀だと思います。金勘定しか出来ないはずの人々が、防衛予算を組み上げるのに、兵器のスペックや性格、戦略を一通り聞いて、立ち所に自衛隊の現状と問題点を把握できる。同じことを新聞記者相手に喋っても、彼らは一生理解できません。それほど財務官僚は優秀です。
 一方で、国民が国家官僚は優秀であって欲しいと願うのは、政治が機能しないからです。なぜ政治が機能しないか。それは国家官僚が自分たちの利権を手放さないからです。蛇が自分の尻尾を喰っているのが、今の日本の政治。個人的には、国家官僚が、我が国最高の頭脳で組織される必要は感じません。そういう人材は民間にこそ行くべきです。それも上場企業なんかじゃなく、ベンチャーでこそ頑張って欲しい。

 この話は、F×と似ていると思います。世論は、常にそれに最高のものを求める。最高のものを探し続けたら、とうとう存在しない戦闘機を欲しがるようになったw。
 でも、予算も人材も有限です。それは運用次第でいかようにもなるし、使い道を間違えればただのガラクタでしか無い。
 国家官僚に限らず、地方自治体でも必要なことは、優秀な人材では無く、そこそこの人材で回る仕組みです。国民が、そこにいる人々は必ずしも優秀でないことを受け入れたら、もっとそのシステムを監視しようという自治意欲に目覚めるでしょう。あるいは、それを監視する議会にも注目が集まるし、地方自治への参加意欲も高まるかも知れない。
 日本社会は、役人は優秀だから、彼らに任せてわれわれは自分の仕事に精を出そうというモットーで回って来た。経済が右肩上がりの時代はそれで済んだけれど、もうそういう時代じゃなくなった。

 そは言っても、年収300万円じゃ、介護士も国家官僚も食えないじゃん、という現実はある。結婚できない、子供作れないじゃん、という現実がのし掛かる。そのためのベーシック・インカムです。
 ベーシック・インカムを導入して、介護士も図書館の契約公務員も収入の底上げを図る。国民総背番号制を導入して、各個人各世帯の資産状況を把握すれば、この人は年収200万円だけど、親から受け継いだ資産があるから、ベーシック・インカムは不必要、この人はローンも大変だし、子供も大学に通って貯蓄もないから、ベーシックインカム300万円上乗せしよう、みたいなオーナーメイドな査定が出来るでしょう。

※ プラズマテレビ“完敗” 液晶に主役奪われ風前の灯
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111128/biz11112809220002-n1.htm

 家電の次の主役は何だろう? といろいろ考えたけれど、全く思いつかない。洗濯機や冷蔵庫なんてそう頻繁に買い換えるものでもないし、洗濯機は、技術革新が一巡したばかりで、冷蔵庫の省エネ化は、そう簡単に進むものではないし。
 テレビはもう地デジ化でしばらくは見込めない。パソコンは低価格化で儲けは出ないし、家電業界を救う次のブレイクスルーやイノベーションて何だろう。
 でも考えて見ると、そうやってそこそこ値が張る商品にお金を使わずに済むようになったわけで、消費者は、大物家電を買うお金を他の消費に使えるということでもある。

※ トヨタ、つながるEV「ファンビー」を世界初公開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111128-00000570-san-bus_all
http://www.nikkei.com/video/?bclid=67379774001&bctid=52085008002

 タイヤのホイールまでそれで覆ってビジュアル迷彩ですね(^_^;)。ただ、それより何より、社長が身体全身で宣伝しようとするんだけど、あまりのぎこちない姿に気が散ってしまう。今後ともこのスタイルで宣伝するのなら、パントマイムの講座でも受けたらどうだろう。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 2号機 放射性物質放出解明進まず
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111129/t10014266071000.html

※ ラッシュ時の混雑を好む日本人投資家
http://s.nikkei.com/tFXocW
※ 外務大臣政務官「李明博大統領の竹島上陸、年内もありえる」
http://www.news-postseven.com/archives/20111129_72620.html
※ 新聞メモ禁止は人権侵害か…刑務所の対応に注目
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111127-OYT1T00247.htm
※ 英・アイリッシュ海で難破した貨物船救出に向かった軍ヘリに、ウィリアム王子も搭乗
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00212445.html
※ 福島第1原発の吉田所長が入院、退任へ
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/accidents/2842944/8138234

※ 前日の空虚重量71.6キロ

 徹夜仕事が続いているせいか、天気が下り坂なのか、久しぶりに背中が痛む。

※ 有料版おまけ Guardian Angel-サードマン現象

| | コメント (35) | トラックバック (0)

2011.11.28

アンチ公務員社会の始まり

※ 橋下氏へ無党派層の6割が投票…読売出口調査
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20111127-OYT1T00602.htm?from=top

 私は、実は橋下さんは危ないんじゃないかと思っていたんです。なぜかというと、大阪都構想って、もし出来るとしたら、大阪市だけでやるわけじゃないでしょう。近隣市も巻き込んでやるわけでしょう。そうすると、要は、大阪市の懐に手を突っ込んで、その儲けを大阪全体で分配しましょう、という話でしょう。大阪市民にとって何も得なことはない。何もありません。
 だから、大阪市民は何だかんだ言いながらも、現職を選ぶような気がしていたんです。この大勝は意外です。
 で、府知事選はもうダブルスコアに近い戦いになって、民・自仲良く討ち死にw。
 橋下さんに関しては、「独裁」というフレーズがクローズアップされたけれど、あのテレビ向けのキャラだから許されるわけです。その発言を支持するか否かは置きます。私は彼の府政をほとんど知らないから。
 ただ羨ましいと思う所は、少々口が滑っても、支持率さえ高ければ、為政者は好きなことがやれる。小泉さんにしても、石原都政にしても。安倍以降の日本政治に決定的に欠けているのはそこです。どじょうだと自らを卑下する野田さんは、その手のパフォーマンス政治の対局を掲げて治世を行おうとしているけれど、国民は、官僚に丸め込まれたとしか見て無い。
 その手法がポピュリズムという邪道であったとしても、羨ましく思う部分はある。

* 人材集う 住みたい街に
http://bit.ly/uVi5fm

>職員の意欲を高めて賃金に見合う働きをさせる。
>公務員たたきだけしても、公共サービスの質が低下して長期的には国民や企業も不利益を被る。

 それで、橋下イズムって、一つは公務員虐めでしょう。公務員叩きで人気を得る手法は別に珍しくは無い。最近もわれわれは田中康夫長野県政でそれを経験したばかり。阿久根という田舎でも起こった。
 私は、大阪市役所や大阪市の公務員が住民にどう見られているか知らないけれど、やっぱり市民は、大なり小なり、橋下さんが市役所に乗り込んでバッサバッサと利権に切り込んでくれるんじゃないかと期待しているわけでしょう。
 普段選挙なんか見向きもしない若者が選挙に来て、とんでもなく投票率を上げた。地方自治を問うたための選挙でるある前に、公務員社会を問う選挙でもあった。無党派層の流れが、明らかに反公務員に向いている。

 公務員の待遇を巡る日本社会のアプローチというのは、昔から、「それなりの待遇を与えないと、優秀な人材は来ない。それなりの待遇を維持しないと、公務員は他国みたいに汚職に走るだろう」というものです。
 所が、公務員社会を守って来たこの二本の建前が今倒れようとしている。それなりの待遇でなくとも、終身雇用で事実上首が無いというだけで、若者は公務員を志望第一に上げるようになった。待遇が良ければ不正を防げるか? それも嘘だと悟った。霞ヶ関の高級官僚を見てご覧なさい。次々と天下りと渡りを繰り返すことで、国民から見れば単なる税金のネコババ、不正、横領汚職に過ぎない行為を堂々と制度化してしまった。しかも、政治はそれを止めさせることが出来ない。
 給料が安ければ、人は働かないか? これも明かな嘘です。日本社会では、それが非公務員であっても、皆一生懸命働きます。それはコンビニのレジにしても、介護職員にしても同様です。何より、日本の非正規公務員は、正規公務員の四分の一以下の給料でも懸命に働いているじゃないですか。正公務員と同じ仕事を毎年の雇用更新という不安定な身分でこなしている。
 この日本社会の現状から、国民は学びつつある。出世すればするほど、役人はろくな人間にはならない。奴らは、制度化された不正の中で、ぬくぬくと甘い汁を吸い続けている。逆に給料が安かろうが、公務員は義務感使命感を持って懸命に働く。そこで公共サービスの質は決して低下しないんです。むしろ、独法だの残して規制や利権を残すことで、サービス全般の足を引っ張っている。
 私は、いずれ公務員が、定年間近だろうが年収300万円で働かされる時代が来ると書いて来ました。今回の人事院勧告を無視した公務員の報酬引き下げは私は疑問だけれど(他に削れる所が山ほどある)、公務員社会が自ら変わる勇気を持たなければ、今後もこの現象は日本全国で猛威を振るうでしょう。
 若者や無党派は、年寄りにノーという前に、公務員天国(それが実際にあるか否かは問題ではない)に反旗を翻すでしょう。

*「大阪都構想、民主の考えと逆」 前原氏
http://s.nikkei.com/uxoKCr

 これは大事なポイントで、民主党は関係ないです。そもそも地方分権というのが、小泉政権下で進んだ三位一体改革の頃から、県をすっ飛ばして市単位の行政力強化で来たわけでしょう。だから橋下さんはいざ府庁に乗り込んでも力を発揮できなかった。橋下さんの府の権限を強化しようというのは、明らかに時代錯誤で、周回遅れの発想です。

※ 民主党:小沢元代表「国民に大きな負担」と野田政権を批判
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111128k0000m010026000c.html

>「この4年間は無駄を省くことに全力を尽くすというのが約束だったはずだ」

 全くの正論なれど、残念なことに、行財政改革に政権がほとんど熱意が無い状況下でそれを言っても、単なる政局話としてしか世論は見てくれない。
 オザーさんは発言力があるんだから、オザーさん自身が、あれを削れこれは無駄だと具体的に指摘して貰いたい。そうすれば、小沢派の議員たちは一斉に走り出し、メディアも積極的に取り上げるんだから。

 ただ、毎年、社会保障費が1兆円ずつ膨れあがっている状況では、毎年他の支出を1兆円削れるかと言えばそれも無理で、やるべきことは、社会保障費の伸びをまず抑制することなんですね。

※ がん患者集会 抗がん剤開発を
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111127/k10014234321000.html

 いわゆるドラッグラグに関する対策は、薬の認可を2本立てにすれば良いんです。命に関わらない、認可に時間を掛けて構わない薬は、ひとまず現状のままで治験を義務づけ、認可すれば良い。命に関わる、国内治験はやってないから危険だけど、医師や患者が欲している薬に関しては、国は薬害責任から免責されることを法律で明確にした上で、認可し、保険適用もする。並行して治験もする。もちろんそれで薬害が発生した時には、国は謝罪も補償もしない。けれど従来の福祉制度の枠内で治療や生活保障はすると。それで行けば良い。
 新薬を早く使いたいけれど、薬害は嫌だ、しかもそうなったら国は特別な補償や謝罪をしろなんてのは無茶です。そんなことを行政に強いるから、この国の薬事行政は行き詰まったんだから。

※ 清武氏、無敗誇る渡辺会長に「初めて負けるかもね」
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/111128/bbl11112808270001-n1.htm

 全く勝ち目は無いと思うw。いくら世論が彼を支持しようが、本来取締役会なり、組織の中で処理すべき問題を、勝手に外でぶちまけて批判した側に勝ち目があるとは思えない。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 技士と准看護師が血管拡張手術、院長ら逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111127-OYT1T00540.htm

※ 馬毛島の滑走路工事を中止 開発会社
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=36605

※ 生命の痕跡探す火星探査車、NASAが打ち上げ
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111127-OYT1T00033.htm

※ 元MBS女性ディレクターの壮絶な生と死 難病と闘い愛娘を育てる
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/111127/wlf11112715000007-n1.htm

※ 名作に登場した「催涙スプレー警官」:ギャラリー
http://bit.ly/sJDW86

※ 前日の空虚重量71.2キロ

 昨夕のバンキシャ@日テレで東電の女子サッカー部のその後をレポートしていて、選手の行き場が無くて、男子高校生に混じって練習している。当然仕事は無い。あんな偉業を達成した原動力になったチームなのに、仕事所か、選手を引き受けてくれるチームすらない。そんなに日本の経済状況は酷いのかと溜息を漏らしながら見ていたら、幸いベガルタ仙台が、女子サッカーを立ち上げるということで、20人がまた再結集することが出来た。基本アマチームなので、今、再就職先をチームが探していて、地元企業の反応も良いそうですが、この経済状況が続くと、日本からアマスポーツの光が消えるのも時間の問題のような気がします。

※ 有料版おまけ 親のような老後はもう送れない

| | コメント (56) | トラックバック (0)

2011.11.27

年金一元化のハードル

 昨日のスカパーパックインで、ジャーナリストの岩瀬達哉氏が年金の一元化問題で、政府の本音を解説してました。
 もちろん一元化が自民、財務省含めてみんなの悲願なわけですが。
「一元化すると年金機構が要らなくなる。一元化するというのは所得を把握する必要がある。それには国税と年金機構が一緒になる必要がある。そうすると、年金機構(旧社会保険庁)の職員の大半が首になる。国税は彼らを引き受けることを嫌がっている。それは旧社保庁のレベルが全然違うから(と国税側は思っている)。で、国税としては引き受けても良いけど、優秀な上ずみだけ貰って旧社保庁分の定員枠だけ遣せ、それで一般から優秀な人を集めるからと。官公労の支持を得ている民主党政権にはそれは出来ない。
 もちろん公務員年金は民間に合わせて下げるしかない。昨今ニュースになった支給開始の68歳は、これはやるだろう。今ちらほら出て来たのは、観測気球として国民を慣らすため。次は70歳とか、あるいは給付額を下げるとかいろいろ言って、国民を諦めさせる。2年後に年金法の改正が来るので、その時に68歳で決まるだろう」
という事情らしい。

 年金機構。正・准職員だけで1万2千人、有期雇用が1万人です。岩瀬さんの話では、たとえば公務員の年金を下げるにしても、結局は、新卒から下げるという程度のことしか出来ない。つまり40年係りで挑まなければ、一元化は無理だろうというお話でしたが。
 ベーシックインカムと抱き合わせでやるのはどうでしょう。スパッと年金は切って一元化するけれど、個々人の資産状況を見た上で、一元化された年金+ベーシックインカムで、お年寄りもナマポ程度の収入は確保できるようにするとか。それが、現状の年金制度と比較して、どちらが政府支出が大になるかは解らないけれど。安くなるように制度設計すれば良い。

※ 玄葉外相、仲井真知事と会談 地位協定見直しも、普天間問題平行線
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111126/okw11112611370001-n1.htm

 しばらく前の日曜の討論番組で、石破さんが、民主党からやいのやいの言われたことに関して、「自民党は杭一本打てなかったと批判するが、環境アセスをやっている最中に杭なんか打てないでしょう」と吠えていたけれど、これは変な話で、環境アセスやっているのに、どうして建設が決まっているの?w。環境アセスやった後で、なるほど大事な自然だから埋め立ては止めましょう、という選択肢は当時の政府にはこれっぽっちも無かったわけじゃん。そんなのは沖縄を愚弄した話でしょう。
 ただ、沖縄県民も考えなきゃならないのは、民主党政権には、機動隊を入れてまでやり遂げる覚悟は無いけれど、次の政権交代で自民党に戻ったら、自民党はやっちゃうかも知れない。その時の戦略を考えて置かないと。
 私はTPPとセットにして、米議会を味方に付け、米政府に仕切り直しを求めて県外移転なり完全撤退を求めれば良いと思いますが。
 昨日のパックインで二木@元日刊ゲンダイかごんま人が、「新田原とか……」と言ってたのはワロタ。あんたの記憶には大隅半島は存在しないのかw。

※ 月面着陸地点は「米の財産」 NASAが立ち入り禁止案
http://www.asahi.com/science/update/1126/TKY201111260427.html

 アーム・ストロング・シティをどうするとかねぇ。都市のドームの中に、さらにガラスで覆われた聖地が出来たりするんだろうけれど。「要請」という程度にすれば良いのに、いかにもアメリカです罠。実際、法的拘束力は全くないのに。それに上空を飛行禁止とか言っても、真空地帯でそれって関係あるの? という気もするし。

※ 「大阪の陣」各候補最後の訴え…著名人も応援に
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20111126-OYT1T00722.htm?from=top

 で、本当はどうなの? やっぱり橋下有利? 知事とタッグを組んで伊丹空港廃止をやってのけるなら橋下さんを支持するけれど。伊丹って大阪市は関係ないしねぇorz。知事選は誰が有利なのか東京では全く報道もないし。

※ 訪中チャーター便をめぐる玄葉外相との正確なやり取り
http://ichita.blog.so-net.ne.jp/2011-11-24

>さっきのちょっとチャーターで1つだけ、再検討をということで、私も本当にギリギリまで探ったんですね。

 嘘だと思う。はじめにチャーターありきですよ。エアラインが、政府のためにシートの一つや二つを用意できないなんてことはあり得ない。外相が官僚に乗せられたのか、外相が言い張ったのかは知らないけれど。

※ ウッドフォード元社長発言にみるオリンパス
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111126-OYT1T00231.htm?from=top

>海外メディアが、暴力団などに資金が流れた恐れがあると報じている

 金曜日のWBSにもウッドフォード氏が出演してそこを強調していたけれど、外国人から見ればそういう話になるんだろうけれど、オリンパスに関してそれがあったとはちょっと考えにくいわけですが。

※ ステルス戦闘機「心神」開発にみる日本の危険な野心―SP華字紙
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=56376

>日本独自のステルス戦闘機開発は米中関係に大きな変化をもたらすものとなる。

 ここポイント。そんな大それたものが作れるわけではないけれど、アメリカが米中関係を損ねると判断したら、何にしてもあらん限りの妨害工作を受けることになると思う。
 言ってみれば、今の米中日関係というのは、二号さん争いですよ。日本はもう長いこと付き添った二号さん。すでに子供もいて財布もがっちり握って逃げられる心配は無い。所が、ここに中共というワイルドwな二号さん候補が現れて、男はそっちに目移りしている状況。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 群馬・堀越学園、学校債返金トラブル
http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/yomiuri-20111126-00015/1.htm

※ 日本留学に高い関心 英国でPRイベント「美しい国の文化体験したい」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111126/erp11112607340001-n1.htm

※ NHK、日本語にさりげなく韓国語を混ぜるのが大ブーム!
http://alfalfalfa.com/archives/4891498.html
※ 八ッ場ダム:意見公募なのに96%が同一文書に署名だけ
http://mainichi.jp/select/today/news/20111126k0000e040050000c.html

※ Jetman’ Takes Flight Over Swiss Alps
http://abcnews.go.com/blogs/technology/2011/11/video-jetman-takes-flight-over-swiss-alps/
http://www.nikkei.com/video/
※ スマホやタブレットもネットでファイル同期 ストレージ「ヤフーボックス」を試す
http://s.nikkei.com/w0MIDv

※ 前日の空虚重量71.2キロ

 本日、都合により深夜のタイマーセット更新。
 どうでも良い話だけど、「タンタンの冒険」という映画を今宣伝しているでしょう。テレビで聞いているとどうしてもちんちんの冒険にしか聞こえないわけだぁ(^_^;)。
 ナニが冒険旅行するとか、あったらそれは結構凄いと思ったりするわけですが(たぶんギャグ漫画でその手合いがすでに一杯あったと思う)、不思議なのは、原題を決定する過程で、一応、余所の国でそのフレーズがどういう意味を持つかくらい調べるものでしょう。別にアフリカの何処かの部族の言葉まで尊重すべきだと言う気はないけれど、せめてハリウッドにとって重要なマーケットである日本の言語くらい尊重して貰いたいと思う。
 ま、任天堂はポケモンをあっちで売る時に配慮はしなかったけど。

※ 有料版おまけ 宇宙紐と光速度変動理論

| | コメント (28) | トラックバック (0)

2011.11.26

シルバー独裁

※ ふざけるな!玄葉外相 日帰り訪中に飛行機チャーター代1200万円
http://gendai.net/articles/view/syakai/133869

 バカじゃねぇか!? 国会を止めてでも自腹で弁済させろ。NHKとか、「チャーター機で羽田から飛んだ」と報じているんだけど、自民党さんがその金額を問題視しないのはなぜだろう。自分たちも散々やったから?

※ 皇族減少に危機感…宮内庁長官、首相に直談判
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111125-OYT1T01310.htm?from=top

 あの羽毛田さんが言い出したことだから、いろんな思惑があってのことだろうけれど、昨日の報道を見ていた限りでは、それは良いけど、次の次は女性天皇ということで国民は納得したんだっけ? という肝心の問題を回避しているように思うわけですが。

※ 急増する老人ホームに供給過剰が生じないか?
http://diamond.jp/articles/-/14993

>費用負担の問題は、相続税や不動産の遺産制度とも絡んでいる。不動産を流動化できる金融制度を作れば、事態は大きく変わる。

 朝日の経済気象台という経済コラムが、朝日サイトの有料化に伴って無料では読めなくなったのですが、たまたま昨日のコラムで、世代間格差に関して「資産を持つ高齢者は年金に頼らず老後を送り、遺産は国庫に納めよう」と書いてました。
 相続税100%なんて乱暴なことを主張するのは私だけかと思っていたら、とうとう時代が追い付いてきた(^_^;)。
 もちろん、キャピタル・フライトとか起こるから、言うほど簡単じゃない。ただリバース・モーゲージ等を利用して、社会福祉の削減を図れるようしないと。

*日本経済:誰の「失われた10年」か?
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/30528

*官庁エコノミストのブログ
http://economist.cocolog-nifty.com/blog/

>シルバー・デモクラシーに基づく高齢者のウルトラ優遇策が財政悪化の一因

 最近、この「官庁エコノミストのブログ」を読むようになったのですが、お役人て暇なの?w。毎日ブログ更新に力を入れて。時々、財務官僚が任務としてパブリシティのために書いているんじゃないかと思えて来る。
 最初の介護士の問題に戻ると、事実上公費で回っていることを考えると、彼らの仕事は公務員に近い。所が、その報酬を神戸職員並にすることはできないわけです。率直な所を言えば、それはキャリアの無い若者ならともかく、今後、若干サラリーを上げられるにしても成人男子の一生の仕事としてどうなんだろうという疑問も私は持っています。
 介護士の原状は実は、私が常々説いている、やがて公務員は年収300万円のフラットなサラリーしか出せなくなる時代の先駆けに過ぎないんだけど、ひょっとしたら早い内に、外国人労働者に丸投げして、その日本人労働力は、技能転換が効く若い内に別なセクターに再配置すべきなのかも知れない。
 この20年景気が拡大し続けていれば、その費用も十分に賄えたんだろうけれど、残念ながらそうはならなかった。介護の社会化は高齢化社会の悲願であったけれど、いざ達成したら、経済はこんな状況だった。
 そのサービスを維持するためのコストを受益者自身が負担するという姿勢をもっと政治の場で堂々と議論できるようにしなければならない。つまり「もはや自己負担増でしかこのサービスは維持出来ない」という認識を国会議員全員が共有する必要がある。
 と同様に、長寿が全てでは無い、尊厳死も自裁も人生の選択肢で個人の権利なのだという議論も前進させないと。

*東電年金、最大4・25%下げ…賠償リストラ策
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111125-OYT1T01317.htm

>退職者の年金受給権は法律で厳格に保護されており、

 これも法律を変えないと駄目よ。こんなのは、日本の企業は人の一生を越えて永続するという全くナンセンスな状況を前提にしているんだから。

※ 竹島の観光施設計画、外務省が韓国に抗議
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111125-OYT1T00904.htm

 本気でそれをやるんだったら、そろそろ日本として出来る報復措置をリストアップして、こちらもエスカレーションの土俵に乗るぞ、と脅しを掛けるべき時期かも知れない。

*「竹島」「慰安婦」慎重論拡大 韓国大統領、年内訪日で調整
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111126/kor11112607250002-n1.htm

 当分は行く必要も無いし、呼ぶ必要も無い。それより優先することは、こちらの不快感を明確に伝えること。

※ ドイツ国債入札で札割れ、「大惨事」の衝撃で危機懸念さらに高まる
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a1wQhTTsswjw
*S&P、日本国債の格付けを警告
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/11/25/2011112500360.html

*日本の長期金利も上昇 約1カ月ぶり1%台に
http://www.asahi.com/business/update/1125/TKY201111250496.html

 これはドイツの財政当局の判断ミス。ドイツ国債では時々札割れが起こっていたのに、この時期に札割れすれば市場がどう判断するかを考えなかった連中のミス。
 でも、欧州経済が沈没した所で、日本経済の外需依存度は2割以下ですよ。そら、輸出関連銘柄の株は下がるし、その会社の近くにあるレストランは売り上げが減るだろうから、じわじわと経済全体を痛めつけるだろうけれど、上のネタに絡めると、実は日本経済は年寄りを飲ませ喰わせするための税支出で回っていたりする。国民がそれを信頼してせっせと国債を買っている間は大丈夫ということです。
 いつまでその信用が持つかは知らないけれど。明日では無いだろうけれど……。

※ 北京駐在員は年80万円 中国、社会保険料を年内徴収
http://s.nikkei.com/sm7Kdt

 しばらく前からぽつぽつとニュースになっていましたが、これは無茶苦茶です罠。それで日本並みの医療が受けられるというのなら話は別だけど、そんなことは無いわけで。挙げ句に協定が纏まるまでは日本国内でも払わなきゃならない。しかも日本国内でも値上げされる。国内での大企業の組合健保の値上げ率が18%になるそうで、消費税上げとか笑っちゃうような事態がすでに進行している。

※ オリンパス、元社長に報酬減額を通告 「非行」理由に
http://www.asahi.com/national/update/1125/TKY201111250684.html

 オリンパス側はなんでこんなに強気なのかさっぱり理解出来ない。裁判になったら勝ち目は無いし、世間や株主をますます激怒させるだけなのに。どんな意図があってこんなことをするんだろう。

※ 「交際中の異性なし」未婚男性6割・女性5割 過去最多
http://www.asahi.com/national/update/1125/TKY201111250514.html

 200年後、日本の人口動態はどうなっているんだろう。不老不死に近い技術が生まれて、上の年齢層は全然死なないのに、子供は生まれない。「家族」の概念もがらりと変わっているんじゃなかろうか。

※ 巨人:清武氏が会見で読み上げた文書全文
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20111125mog00m040037000c.html

>渡邉氏は「巨人は弱いだけでなく、スターがいない。江川なら集客できる。彼は悪名高いが、悪名は無名に勝る。彼をヘッドコーチにすれば、次は江川が監督だと江川もファンも期待するだろう。しかし、監督にはしないんだ」<

 球団経営者として極めて妥当な判断じゃん。全然惚けてない。梯子を外した桃井さんは、ちょっと哀れな中間管理色が出ているけれど、日本の中間管理職ってこんな感じですよね(^_^;)。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 小沢氏に新たな“カネの問題”浮上!政党資金を“私物化”か
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20111125/dms1111251539014-n1.htm

※ 福島第1、深刻な事態予想せず 運転員の証言公表
http://s.nikkei.com/uHlotS
※ 蒋豊氏 「日本は中国海軍の行動に慣れよ」
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2011-11/25/content_24006308.htm

*中国海軍が西太平洋に出発 米国防総省が支持表明
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2011-11/25/content_24004674.htm

※ トイレ侵入容疑で教諭逮捕「男子用に紙なくて」と供述
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/11/24/kiji/K20111124002103760.html

※ 県民を怒らせた「福島テレビ」の女子アナの“逃亡”
http://news.livedoor.com/article/detail/6056381/
※ わが国の発展は「世界の神話」だと自画自賛=韓国メディア
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1125&f=national_1125_033.shtml

※ 給水地点に水がない! 静岡のマラソン、参加者脱水症状
http://www.asahi.com/national/update/1125/TKY201111250334.html

※ この世の最後、来るべき終末の日に備える「Apocalypse Kit」
http://gigazine.net/news/20111125_apocalypse_kit/
※ 「動くプラットホーム」、列車と併走 究極の高速鉄道システム
http://www.cnn.co.jp/fringe/30004696.html
※ 鹿児島の空で ドクターヘリ「初飛行」
http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=00208570_20111125

※ 前日の満腹重量72.2キロ

 金曜夕方ニコタマ。何処も混んでいる、流行っている。ここだけは不景気とは無縁だと実感する。

※ 有料版おまけ 訃報

| | コメント (43) | トラックバック (0)

2011.11.25

合理的判断

 昨夜の報ステの冒頭ニュースが、自転車問題だったんです。で、東京の幹線道路を自転車やバイクが走っているカオスな風景が紹介されたんだけど(渋谷駅近くの246)、もう道路を我が物顔に走る二輪の姿にワロタw。昔の北京、あるいはハノイ。意図的な絵とは言え、二輪が主役、4輪がその後ろから申し訳なさそうに走って来る。

 傍若無人な二輪が歩行者と接触して危ないというのは解るけど、その二輪が公道に溢れて4輪と接触事故を起こすリスクと、二輪が道路に溢れることによって引き起こされる渋滞による経済損失を天秤に掛ければ、どうするのが最良か明白でしょう。別に迷う余地なんか皆無。
 道路は誰のものかという問題じゃない。単純に、自転車走行を前提として整備されていない日本の道路状況下で、どう利用するのが合理的かという次元のお話です。
 警察庁のキャリア連中や大新聞の記者さんらは、自分で都会の道路を運転することもなければ、自転車に乗ることも無いんだろうなとつくづく思う。

※ M9級地震「30年以内に30%」 三陸から房総沖
http://www.asahi.com/science/update/1124/TKY201111240561.html

 これはもう逃げるしかないorz。持ち家なんてもってのほか。関東直下型地震がM7、関東大地震がM8と言われているでしょう。これは何とか生き延びられそうな気がするけれど、房総沖でM9と聞くと、もう逃げるしか無い気分になる。
 でもこの日本で安全なのは何処だろう。やっぱり九州?

※ 「女性宮家」創設検討を…宮内庁、首相に要請
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111125-OYT1T00085.htm?from=top

 女帝に向けての地均しなんだろうけれど、宮家が減っては困るというのは、宮家が減っては宮内庁の仕事が減るから困るという理屈ですよね。イベントの派遣プロダクションじゃないんだから、その辺りはいささか疑問。
 天皇や皇太子に集中するイベントを分散させる、ではなく、そもそも宮家が出席するイベントを減らす方向に行くのが道理でしょう。

※ 国保保険料軽減対象…年収310万円以下に
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111125-OYT1T00083.htm

 たいへん結構なこと。ただ、問題なのは、中間所得層の高負担であって、低収入層をケアすれば、当然その負担は上のボリューム層が担うことになる。それも減る一方なのに。
 結局、この制度を維持するためには、税負担(今すでにそうなりつつある)に移行するしかない。そのためにも消費税は上げるしかないんですよ。

※ ドコモ、2年連続1位 携帯電話会社の顧客満足度で 調査会社調べ
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111124/biz11112419200031-n1.htm

 ま当然ですよね。日本全国、どこでも繋がる。海外でも一番ローミングが安定しているんだから。よほど巨人軍だけは許せない!(^_^;)、という人でないと、他社を使う必要は無いでしょう。
 ソフトバンクはまだ解る。とんがった商売をしているし、iPhoneみたいに、ここでしか使えないツールもあったから。でもauを使っている人々は、どうしてauなんだろう。ソフトバンクは繋がらないし、アンチ巨人という理由からだろうか。

※ 昏睡強盗:退職金など1650万円引き出した疑い
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111124k0000e040028000c.html
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111124/crm11112408260001-n1.htm

 被害に遭ったのは日経OBさんらしいけれど、何か他紙の報道はうきうきしていますよね(^_^;)。大手新聞社を退職したばかりなら、口座に5千万円くらいあっても不思議じゃないぞ。残りはどんな金融商品で運用しているんでしょうか。日経さんならさぞ世間が唸るような手堅い投資だと思いますが。
 それはともかく、昨日のお昼のTVニュースでは、容疑者はこれまでも同様な罪で5回逮捕されていると報じてました。公判中のはともかく、それ以前の罪でどうして国外退去処分にならないんだろう。

※ 日本やせ我慢の経済、破滅への道…枝野経産相
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111124-OYT1T00181.htm?from=main2

 一番やせ我慢しているのは政府だったりして。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 政治資金、ゴルフに支出 東前副大臣の政党支部
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111124/crm11112409570002-n1.htm

※ 医師の夫助けたくて…無免許で看護師、2年余
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111124-OYT1T00174.htm?from=main6

※ 未成年の盗品、疑いつつ通報せず TSUTAYA処分へ
http://www.asahi.com/national/update/1124/TKY201111240178.html

※ 「あれ、何しに来たんだっけ?」部屋を移動すると直前のことを忘れてしまうのはなぜ? その科学的根拠
http://rocketnews24.com/2011/11/24/155470/

※ 車を一撃で粉々にするSWATライフルが震え上がるほど恐ろしい!
http://rocketnews24.com/2011/11/24/155603/
※ 日本艦隊はなぜ狂ったように軍事訓練をするのか
http://j.people.com.cn/94474/7655341.html
※ ツリー設置中にヘリ墜落、奇跡的に負傷者なし NZ
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/accidents/2842405/8126144
http://www.youtube.com/watch?v=pghA1XUaxxU

※ チキンマックナゲット100円でパニック!「200個買った」という報告も
http://www.j-cast.com/2011/11/24114156.html?p=all
※ 胸元強調して料理番組!?NHKの不適切演出で「反省」
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/111124/ent11112422250018-n1.htm

※ 前日の空虚重量71.4キロ

※ 有料版おまけ ニンテンドウ・ウォーの次に来るiPhone戦争

| | コメント (39) | トラックバック (0)

2011.11.24

日本に就社義務は無い

※ 「大学は就活予備校じゃない」 学生らが"就活ぶっこわせデモ"
http://news.nicovideo.jp/watch/nw150842

>「大学は就活予備校じゃない」「学生に勉強する時間を」

 就活時期が横並びで早まっていること自体は何処かで抑制すべきだろうとは思うけれど……。
 昨日のネタとも関係するテーマですが、四半世紀前なら、とうてい大学として存在しえ無いような偏差値レベルの大学が日本には存在する。全入時代とは言わないまでも、恐らくは大学に入る必要もない若者が、みんな行くからとそこで学んでいる。どんなに偏差値が低かろうが、ひとまず大学と名の付く学校に入れる良い時代になった。
 ただ、下位大学に全く価値が無いかというと、就職課を設けて、きちんと学生を就職させようと努力して、その数字で生き残りを計っていたりする。アルファベットを教えている大学があるというのはちょっと衝撃的ではあるけれど。
 どこまで下位層をケアすべきかは難しい所です。みんながみんななぜかサラリーマンになりたがる国では、なお難しい。
 大学生の就職率が今年は何%ですというニュースを聞くたびに、そもそもこれだけ大学の数が増え、一方就社のパイは小さくなるのに、全員が大企業に就職できるみたいな幻想をどうして抱くんだろう、と私の世代は不思議に思います。そらもう大学なんて、入った大学のランクで、内定を貰える企業なんてあらかた決まってしまうでしょう。企業が大学名で足切りするのは当たり前の話。

 別に一流大学に執着する必要はない。自分が興味ありそうな研究をしている大学や研究者がいる大学を探して、そこで好きな勉強をすれば良いじゃないですか。それが就職に有利か否かというのは全くの別問題でしょう。
 大学での就職活動は学生の本分じゃないと言うなら、それ以前の問題として、偏差値や大学名だけで学生が受験する大学や学部を選んでいる現状をまず正さないと。学問云々を言う前に、受験生はその大学でなければ学べない何かを学ぶためにそこに入るわけじゃない。就職を有利にするために、少しでも偏差値が高い大学を目指して頑張るわけで。

 現実と向き合うなら、公務員試験を受けるなり、非会社員という人生を生きれば良い。別に会社員が楽なわけでもないんだから。誰かが学校から企業へのシームレスな就職を強制しているわけじゃない。就社するもしないも、完全に個人の自由に他ならない。
 ポスドクの問題も同様で、パイのサイズは限られていることを自覚しないまま、そこに留まっていたのはどうしてなの? と疑問を抱く。それが高校生ならともかく、二十歳を過ぎたら、そこに踏み止まって未来が拓けるか否かを判断できなきゃならない。
 それこそ、国内は駄目だと解ったら、海外の研究機関なり大学に羽ばたく覚悟も持たなきゃならない。

※ 大手出版社が図書館の電子書籍貸し出しサービスに対抗、Kindleが影響か
http://japanese.engadget.com/2011/11/22/penguin-vs-kindle/

 待機リスト100人とかいる本が、電子データで流せば(しかも返却日ナシw)、発売日にだって借りられることになったら、誰も書店になんか行かないでしょう。
 図書館に本を売らない権利を認めて貰うほか無い。

※ 来年度から年金減額を仕分け提言
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2011112301001583/1.htm

*来年度から年金減額 7兆円「もらい過ぎ」
http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011112301001582.html

 それは良いんだけど、ナマポも減額するから、年金も減額しますという理屈では、お年寄りの反乱が起こるでしょう。その<過払い>で年間一兆円使っているそうだけど。
 ただ、年金を巡る問題は、そこじゃなく払っていない若者をどうするかでしょう。割に合わないものを払うより、将来はナマポで暮らした方が余計に貰えるかもという現状を改めないと。

* 生活保護“医療費一部負担検討を”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111123/t10014150011000.html

>生活保護費の総額は、今年度3兆4000億円を超える見通しで、このうちおよそ半分を医療費が占めています。

 半分が医療費というのはあんまりですよね。上限額を決めた上で、初診は千円、再診もある程度取って良いと思います。もし手持ちが無かったら、来月の受給額から減額という形にすれば良い。働いたら負けよなナマポの一方で、最低賃金で頑張っている労働者もいるんだから、その釣り合いは取らなきゃ。

* あと20年で枯渇する年金積立金
http://getnews.jp/archives/153559

>厚生年金の積立金は2033年、国民年金の積立金は2037年に枯渇する。

 計算しちゃいました(^_^;)。国民年金が枯渇する2037年、私は76歳です。逃げ切ったと言って良いんだろうなぁ。とっとと自裁した後か、惚けた後だろうけれど。
 長男は40歳前だから、孫の顔の一人くらい見せて貰えれば嬉しいけど。

※ 神戸市環境局職員、勤務時間中にキャッチボール
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111122-OYT1T01238.htm

 嘘か本当か、神戸市職員の平均年収は800万円だそうで、野球付きだと羨ましいですね。
 ただ昨日、丁度梶が谷をチャリで走っていたら、隊列を組んで清掃事務所から出撃する清掃車と出くわして、余所はどうか知りませんが、川崎の場合、祝日は関係無くゴミ収集があるんですね。サービス産業には土日も関係無いだろう、と言われればそれまでですが。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 非破壊自炊が可能なスキャナのムービーいろいろ
http://gigazine.net/news/20111122_book_saver/
※ 将来中国海軍が米に難題
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2011-11/23/content_23988559.htm

※ 東京都、独自の電力政策で“第2東電”目指す
http://sankei.jp.msn.com/life/news/111123/trd11112323580016-n1.htm

※ 英フィリップ殿下、風力発電を「役立たず」と切り捨て発言
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2842016/8119183

※ 落語家の立川談志さん死去 75歳
http://www.asahi.com/obituaries/update/1123/TKY201111230264.html

※ 彼女の携帯電話を見てしまった・・・
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/1122/462788.htm?from=yoltop

※ 前日の空虚重量72.0キロ

 水曜お昼。長男と女房は朝から外。前夜ルート検索した上で次男をチャリに乗せ、溜まった雑誌と商売道具を持ち、新ルートを開拓すべくたまプラのロケットハウスへと出撃する。
 宮前平までは、すでに何度も歩いているルート。ただし今日は駅方向へは向かわず、宮前区役所前を走って、東名インターへと抜けるルート。でも区役所前の坂道が地獄orz。しかも無駄w。やっと丘の頂に辿り着いた! と思ったらすぐ下りなんだもん。こんな無駄な丘、20キロトン程度の核爆弾を地下に仕込んで(ry。
 所が、東名のインター入り口まで辿り着いてちと困る。そこを渡れない。その時、尻手黒川道路の南側歩道を走っていた。北側歩道を走ればインターの反対側にすんなり出られることは解っていたし、インター入り口を西へ渡るための歩道橋に自転車用のスロープが無いことも、航空写真で確認ずみだったけれど、歩道橋の付け根に側道があると思っていたら無い。行き止まりだった。
 やむなく少し戻って側道らしき所を登り始める。航空写真でもGoogle アースでも側道にしか見えないけれど、実際は高速の法面に沿う崖上の道だった。
 しかも途中で舗装道路が終わり、今にも行き止まりになりそうな酷い砂利道に。地図上では、ここで道が終わっていたあそこだな……、と納得。ひいひい言いながら登って下り、東名インターの西側へと抜ける。
 美しが丘と名付けられたエリアは、地中海リゾート風のマンションが建っている。歩道の幅も広いし。ロケットハウス隣のサイゼリアに直行してまず昼食。ここまで、自宅を出てからおよそ45分。ここまででもう十分地獄を見た感じ。

 帰路、ルートを間違える。尻手黒川道路に出た時に、右手にインター入り口が見えるつもりでいたら、高架道路が見えたので(インター入り口はその向こうに隠れていた)、そのまま直進北上して犬蔵、南平台というエリアに入ってしまう。ここもずっと登りと下り。なんか変。バスが、溝の口駅南口行きだったり第三京浜インター行きだったりする。何より、街に高級感が無い。歩道の幅が美しが丘の半分になり、そこいら中でこぼこに掘り返され、いかにも行政から黙殺されたおらが街という感じだw。
 向丘小学校手前の「向丘出張所」というバス停前で地図を出して確認。このまま東へ走れば、森林公園前に出ることは解っていたが、癪なのでまた坂道を登って引き返す。
 尻手黒川道路に戻って東進。宮前平駅近くのマックに立ち寄る。休日のキャパを全く考慮していない狭い店舗。所が、ハッピーセットのオモチャが女の子用しか無いと息子が文句を言うので、並んだ後に出る。
 ここにもサイゼリアがあるのね。羨ましい。サイゼリアなんかノクチに出て来たら、ご近所のファミレスは壊滅だろうなぁ。なんでこんな金持ちの街にサイゼリアがあるのに、ノクチに無いんだろう。
 ペダルを漕ぎながら、総需要一定下でのデフレ論を思い出す。サイゼリアで昼食代が安く済めば、たぶんたまプラ住民はその余ったお金を財布内に貯めてGAPで買い物をするだろうと思う。あるいは夕食代として、たまプラ駅周辺のイタ飯屋なんかで使うかも知れない。
 もしノクチにサイゼリアがあったら、余ったお金をノクチ住民は松屋で使うだろうか? あるいはユニクロで使うだろうか? たぶんそうはならない。その分給料が減って話はお終いorz。これが日本の現実なんだろうと思う。

 宮前平のホームセンターに立ち寄り、アクアショップで目の保養をした後、ホームセンター沿いの坂道を登る(いつも歩く駅側はいったん下りになっているので、そこを下ってまた登りたく無かった)。所がこの坂道がなぜかきつい。なんだなんだ? なんでこんなに登りが続くんだ? と思いつつチャリを押していたら、いつの間にかこの辺りのピークに出る。線路の東側まで綺麗に拓けて眺めが良い。一瞬感動。しかもその一番高いところに、何やら今風のスパがある。「女性用ロッカー30分待ち」とか書いてある。路上ではゴルフバッグを積み卸しする宅配のドライバーとかいて、ああこれがリッチな街の姿だなと実感。
 そこから慣れた道を戻り、梶が谷のマック。所が、ここにもオモチャが無い。こうなればもう意地で(^_^;)、久地のマックへと向かう。ここにも無い。引き返して高津駅前マック。当然無い。ヨーカ堂のマック。なぜか全てのオモチャがあることになっていた。怪訝に思いつつも息子は喜んでいるので並んでみたら、実はオモチャは何にも残っていなかった。他店舗では売り切れ景品にはシールを貼っているのに。仕方無いのでコーヒーだけ飲んで帰る。
 都合3時間以上、自転車を漕いでいた。
 帰宅してからキョリ測でルートを再検討。南武線に沿う形でいったん西へ走り、森林公園前を掠めて向丘から南下するのが良いと以前ブログで教えて貰った記憶があるんだけど、その時はちょっと遠回りだなぁ、と思った。所がキョリ測で計ってみると、そのルートと、田園都市線沿いのルートはほとんど距離が同じだということが解る。どちらも自宅からロケットハウスまで8キロ足らず。しかもアップダウンが多い線路沿いと違い、向丘ルートだと、山越えは二回で済む(今日の往路での山越えはなんと5回)。次はこのルートを使ってみよう。

※ 有料版おまけ 社会保障を個人に取り戻す

| | コメント (23) | トラックバック (0)

2011.11.23

語学教育を考える

 今日はニュースが少ないので、昨日のおまけネタの話をしましょう。
 国語教育は果たして必要なのか? というテーマです。国語教育は小学校低学年で止めて、それ以上は、英語を含む言語学全体の授業に当てたらどうよ? という話です。別に会社や社会全体を英語優先に切り替えようという主旨ではなく、教育を英語優先にしたらどうか? という話です。もちろんそれを進めたら結果的に、会社のペーパー試験は英語だけです、な状況になるかも知れない。その善し悪しはひとまず置きます。
 会社内の公用語を英語にというのは無茶。非効率だし、今の日本人の英語レベルでは、必要な人材がそこから漏れてしまう。

 どうしてそんなことを思い至ったかというと、世界の大学ランキングというのがあります。論文の引用件数や何やらで決まるらしいですが。週明けの仕分けでその話が出ていた。
 しばらく前に、日本の研究者の機会喪失というテーマで書かれたブログか何かを読んだ記憶があります。英語で挫折したが故に、恐らく世に出なかった論文が一杯ある。英語論文を読めなかったせいで、挫折せざるを得なかった研究者が大勢いる。
 科学分野のノーベル賞を日本人が貰うと、必ず英語に纏わる苦労話がエピソードとして語られる。その状況を克服するために、もう少し英語教育に身を入れたらどうだろうという話です。ただ英語ばかりやれという話ではなく、外国語をマスターするには、構文解釈ができなければならない。その構文を理解するには、まず母国語の構文解釈が必須です。その辺りを言語教育の時間として教えつつと言う話です。

 まず日本人は、放って置いてもラノベにはまります(^_^;)。通過儀礼のごとく読み始める。放って置いても本を読む民族です。国語の時間が無くなったら大変だ、という皆さんにお伺いしたいのは、貴方のその国語力、文章力は、国語の勉強で身につけたものですか? ということです。その文章の9割は、恐らく日常の読書習慣で身につけたものでしょう。ビジネス・レターの書き方は就職の勉強である程度身につけ、ディベートの技術はネットで学んだかも知れない。
 国語教育は、「俺が書いた小説の解釈に勝手に正解なんぞ設けるんじゃない」と作家が怒るほど酷くは無いかも知れないし、母国語が全ての基礎だと世間が考えているほど効果を出していないかも知れない。

 高校の授業を全て英語で行った時に、当然付いてこられない生徒は出て来るでしょう。授業が日本語だったら問題なかったのに、英語で躓いてやる気を無くしたという子供が大勢出て来るでしょう。そういう子供たちをどうやって救済すべきかは案を出さなければならない。
 大学入試を英語前提にするからと言って、美大や音大の入試まで英語でやる必要は無い。化学や数学で優秀な人材を採りたいが、英語には拘らないという大学だって当然あって構わない。でも研究者として大成するために英語の論文能力が不可欠という分野では、大学に入ってからその基礎を学ぶというのもなかなか辛いものがある。先人は皆その苦労を味わったけれど。

 直にアメリカは、日本人が英語を喋れないのは、米製品を拒否するための国家的な陰謀があるに違いない! と勘違いして、大まじめに非関税障壁として英語教育の不足を指摘して来るかも知れない。相手にする必要は無いけれど、語学で挫折する研究者がいるとしたら、もう少し前段階で、語学教育に取り組むべきかも、というお話です。

※ 消費税:増税、政権を左右 小沢・民主元代表、反対を明言
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111123ddm002010092000c.html

*「不参加というステージから動いた」 自民・石原氏もTPP参加前提の党内議論方針示す
http://bit.ly/vzgb5a

 自民党も丸きりのバカじゃないからw、世論調査の数字くらいは読めるということでしょう。結構なことです。それに石原さんとしては、次期総裁レースのライバルである三役を離れた石破さんが個人の立場で自由に物が言えるのに、自分が三役なばっかりに、時代錯誤な利権派の汚名を着せられていることも気に入らない所でしょう。

>「財政再建は(構造改革など)成長しかない。緊縮財政&増税は間違った路線、財政再建には繋がらない」昨夜のWBS、フェルドマン氏弁。

 私は消費税17、8%論者だけれど、基本的には、構造改革が先で、政府に出来ることは規制緩和だけだと書いて来ました。
 所が、政治にそれをやる気はないわけです。国民は民主党にそれを期待したけれど、彼らもやっぱり利権に縛られてしまった。都市型政党に一向に脱皮できない。
 財務省には、そんな政治を相手にして、構造改革など待っていられないという焦りがある。財務省に出来ることは、表向き増税しか無い。彼らは、全ての省庁を掌握して予算も政策にも口を出しているけれど、全てが彼らの思い通りになるわけではない。社会保障費の増大がいい例。防衛費もなかなか削れない。
 政治は利権の渦の中に落ち込んでいく、省庁は自分の利権を守ることに必死。何より国民は、個人の利権にしか興味がない。そんな中で、財務省だけが官邸を取り込んで一人粛々と増税の夢を実現していく。
 代々の総理大臣がいくら口を酸っぱくして「構造改革無しの増税はあり得ない」、と訴えた所で、当の財務省は、国の構造改革なんてとっくに諦めている。

※ 大王製紙の井川前会長を逮捕 特別背任容疑で東京地検
http://www.asahi.com/national/update/1122/TKY201111220148.html

 グループ全体のキャッシュが1000億円を超えるらしいので、経営には何の影響も無いんだろうけれど、経営陣は今後どうなるの? 井川家を完全排除できるんだろうか。会社自体、まだその辺りのことはお茶を濁しているみたいだけど。
 で、昔から書いてましたが、製紙業界というのは、出版不況どこ吹く風で、この四半世紀ずっと増収増益の右肩上がりで成長して来ました。最近のことですね、それが鈍化したのは。
 このキャッシュが1000億(正確には1300億?)あるという話も、言い換えれば内部留保がそれだけあるということでしょう。不況だなんだと言われつつも、企業がカネ余りに陥っている状況が見て取れる。
 この状況下で、日銀が金融緩和をやっていったいどんな効果が見込めるのか? そこを考える材料の一つでもある。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ ETC搭載の義務化検討を 国交省有識者座長が見解
http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011112201002544.html

※ ニュートリノ:「超光速」否定の論文 別の実験チーム
http://mainichi.jp/select/science/news/20111123k0000m040114000c.html

※ ブータン国王の名前答えられず… 晩餐会欠席の一川防衛相
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111122/plc11112219000016-n1.htm

※ もしかして逆さま?
http://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2011/11/22/3balloon/

※ 千人5千万円被害か…4回クリックすると消えないアダルトサイト
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/11/22/kiji/K20111122002084800.html

※ 妻にたかられる
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/1115/460761.htm?g=06&from=yoltop

※ 前日の空虚重量72.0キロ

 火曜午後、霊園噴水広場往復。忙しくてもなんとか毎日1万歩は歩こうと心がけているんだけど、これがいざやろうとすると結構大変。あちこち寄り道して、噴水広場を往復してやっと1万歩になるんだけど、どうしても60分を越えるんだな。
 津田山の一番高い所を歩いていたら住宅街の中からすんごいオールドな車が出て来てメガテンになる。左ハンドル、前と後ろにベンツのエンブレム。後部左側に「300D」のロゴ。運転者は明らかに80歳代。エンジン音を聴いているだけで、これ燃費はどうなのよ……、と絶句してしまう。
 帰宅してググッてみたら、300Dの車って結構あるのね。目撃した車体は、どうみても70年代前半のデザインにしか見えなかったけれど。なぜか長野ナンバーだった。

※ 有料版おまけ 次の地震に備える基地整備

| | コメント (41) | トラックバック (0)

2011.11.22

カルトへの免疫

※ オウム元幹部の死刑執行、法相が判断…官房長官
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111121-OYT1T01103.htm?from=top

*死刑13人 野田政権は執行できるか 確定囚は120人超、いつまで「先送り」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111121/trl11112122400008-n1.htm
*国家転覆ありえた…サリン70t・自動小銃千丁
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111121-OYT1T01448.htm?from=top

 オウム事件も過去のものになって、全く知らない世代も出て来た。名前を変えたオウムは今でも1500人の信者がいて、年間100人単位で信者が増えている。今や原理を批判するメディアは、文春くらいになってしまい、原理の行動隊は堂々と永田町に出入りして賛同者を増やしている。今時のキャンパスは果たしてどういう状態になっているのやら。

 昨日のニュース報道を見ていて疑問に感じたのは、捜査をミスしたことへの批判がほとんど無かった。長官狙撃事件はともかくとしても、その前段階で起こった松本サリン事件と、坂本弁護士一家行方不明事件がきちんと捜査されていれば、地下鉄サリン事件は防ぐことが出来た。
 弁護士一家が消えるなんていうのはとんでもなく異常な事態なのに、神奈川県警は「事件性無し」という判断を下してしまう。これは神奈川県警が坂本弁護士の思想傾向を嫌って黙殺したというのが真相でした。それ所か、当時の神奈川県警は、坂本弁護士が借金で夜逃げしたみたいな偽情報をメディアに流しもした。
 こういう経緯の責任問題が一切追求もされず、その反省もなく、まさか宗教団体が武力で国家転覆するなんて……、とナイーブなまま、日本社会はオウム事件の経験を記憶の彼方へ追いやろうとしている。

 いずれまたオウムのような団体が現れるでしょう。日本は宗教に寛容な国です。未だにカルトを取り締まる法律一本無い。私たちはその時に再び、まさか宗教団体が武力革命を……、と驚く羽目になる。

* 所で、刑の執行問題ですが、再審請求中は障害にはならない。法律で縛られるものではないから。逃亡中の犯人がいることに関しても、運良く捕まれば裁判に若干の不便を来すという程度で、見つかる可能性が今となっては非常に低いことを考えると、それも無視できる。
 この年月を経て、遺族や被害者はまた被告との生存競争を強いられている。執行となれば当然教祖がトップバッターでしょう。
 所が最近、麻原がどういう精神状態なのか、全く情報が無いんですね。弁護士の接見すら断っているから。私は何度も書いて来たけれど、刑を自覚できる精神状態に維持するのは、刑罰を独占する国家に科せられた義務です。心理学者や精神科医を総動員して治療団を結成し、彼をまともな精神状態にした上で死刑台に立たせるべき。

※ 「ばか、そんな計算もできないのか」教授を懲戒
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111121-OYT1T01165.htm?from=main8

 日本だと、この手の話は処分して終わりでしょう。大学側にしてみれば、新聞沙汰になった以上、向こうから辞表を出してくれればなぁ、という程度で済ませることになる。
 でもこれが欧米だと、処分には必ずカウンセリング義務が伴うんですね。それをクリアして精神科医のオーケーが出ないと職場に復帰できない。処分すれば相手は反省してその言動が改まるだろうというのは、性善説に拠った発想で、この手の処分にもそろそろ科学的なアプローチが必要でしょう。

※ 富裕層の所得増税検討 低所得者に現金給付 政府税調
http://www.asahi.com/business/update/1121/TKY201111210718.html

 富裕層なんて数は知れているから、財務省としては、相続税が本命でしょう。消費税よりそちらが先だとは思いますが。

※ 南中国海問題:火に油を注ぐ日本
http://j.people.com.cn/94474/7651459.html

*日本の「対中包囲網」構想、挫折の理由
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2011-11/21/content_23971811.htm

 誰もそんなこと考えて無いってw。ご主人様がけしかけるもんだから、仕方無く、ワン! と鳴いてポチとしての務めを果たしただけだから。

※ きょうの潮流
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-11-20/2011112001_06_0.html

 今回、橋下さんが危ない理由って、共産党の票が現職に流れるせいらしいですが。

※ 欧州国債に大きな賭けをするつもりはない―バフェット氏がインタビューで明言
http://jp.wsj.com/Finance-Markets/node_347951

 訪日してまで余計なことはいわんでしょう。昨日はあちこちのメディアに出演して、リップサービスしてましたが、こういう人は本音は言いません罠。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 11月20日の東京から見えた雲がスゴかったと話題に
http://rocketnews24.com/2011/11/21/154897/
※ カメラにVサイン…速度違反繰り返したバイク男
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111121-OYT1T01159.htm?from=main4

※ 無抵抗学生に警官が刺激物スプレー、米で波紋
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111121-OYT1T01093.htm?from=navlp

※ NATOとタリバーン、ツイッター上で「口げんか」
http://www.cnn.co.jp/fringe/30004663.html
※ 清武氏、恐るべき怨念…巨人相手に1億円訴訟&“新事実”暴露
http://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20111121/bbl1111211135001-n1.htm

※ 貨客船から男性転落か
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111122/dst11112208090001-n1.htm

※ 続:中国の「謎の巨大建造物」ギャラリー
http://bit.ly/vZaJA0

※ 前日の空虚重量71.6キロ

 月曜午後、霊園噴水広場往復。帰りにノクチの駅方向へそれて、高架下に出来たばかりの「スタ丼」を覗く。高い! これは入れないわ。一緒に出来たのか、隣りにつけ麺屋がオープンしている。すでに昼食の時間帯をずれていたのに行列が出来ている。
 なぜか最近、つけ麺屋が流行っているのね。私はソーメンで十分だけど。文教堂に向かう途中、エンジン音に空を見上げると、厚木へとアプローチするE-2Cが。空母は今横須賀?

※ 夜、忙しい時間帯にピンポン! 
「暮れのご挨拶に伺いました」
「は? どちら様で?」
「ご挨拶にカレンダーを配っております?」
「いやだから、どちら様ですか?」(解ってるけどw)
「○×所から参りました」(専売所の固有名詞らしい)
「存じませんが?」
「新聞屋です。カレンダーを」
「どこの(ゴロツキ)新聞ですか?」
「Y(自粛(^_^;))」

 マスゴミはなんでこのはた迷惑なセールスを糾弾しないんだろう。あ?……。

※ 有料版おまけ そろそろ国語教育を止めても良いんではなかろうか

| | コメント (35) | トラックバック (0)

2011.11.21

ゲーム・メイキング

※ 落合劇場終幕 「外から見させてもらうよ」
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/111121/bbl11112101100009-n1.htm

 そんなわけで日本シリーズはナベツネさんが貰いますた(^_^;)。孫正義嫌いの私でも、中日とソフトバンクとなったら、当然ソフトバンクを応援するわけですが、でもソフトバンクは還元セールとかどうするんだろう。ダイエー系は便乗セールするんだろうけれど。
 今回、清武氏のやり方が拙かったのは、日本シリーズのまっただ中に暴れたことで、しかもヒールを自覚しているナベツネさんを相手に勝ち目が無いことも解りきった話なのに。そら道理から言えば、あんたが正しいことは明白だけど、にしても、相手は選ばない、最悪な時期にぶち上げて世間の反感を買う。ゲームメイキングの基本すら解っていないような人間が球団の代表を務めていたことに巨人ファンはげんなりしているということも自覚して欲しい。
 せめて日本シリーズが終わった後なら、もう少し味方も増えただろうに。

*東海大・菅野、日本ハム入団を拒否…1年浪人へ
http://www.yomiuri.co.jp/sports/npb/news/20111121-OYT1T00037.htm?from=main8

 うみゅ。立派な決意だ。現代に残る人身売買に抗議せよ!

※ 『「TPP開国論」のウソ』のウソ
http://agora-web.jp/archives/1406033.html

 ノビー先生のこれは駄目だと思う(^_^;)。放射能を巡る問題と似たようなもので、桁や許容量の話をしても一切受け付けない人々が世の中には一定数いる。そこでデフレの絡繰りを講釈した所で、「安い外国製品が入って来ればデフレがさらに加速するでしょ?」というあまりにもシンプルなロジックに対抗できないでしょう。
 比較優位の解釈に至っては、神学論争になりかねない。複雑な話は受けない、耳に入らない。大衆はよりシンプルな話を欲しているとう現実を踏まえた上で話をしないと。
 この件も結局は、ゲーム・メイキングの話なんですよ。経済理論として何が正しいかではなく、どう大衆を味方につけるか。それに成功した側の勝ち。

*進次郎議員TPPは「若い人にチャンス」
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20111121-866478.html

 いいぞ進次郎! お前が党首でTPP推進党を創れ。既得権益をぶち壊せ! と連呼すれば、小泉改革の夢よ再び、と国民は支持するから。

※ 小沢氏「日本の核兵器保有は意味がない。賛成ではない」「辺野古移設はできないだろう」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111120/stt11112001140000-n1.htm

 日米安保は第7艦隊だけで良しと言っちゃった小沢さんが、核武装まで言い出したら、いよいよアメリカは日本が安保からの脱却を目論見始めたと誤解するだろうから、ここは小沢さん的には言えないでしょう。
 ただ小沢さんて、自衛隊を国連の指揮下に委ねるとか、わりと国家主権の考え方に関しては、執着しない人なんですよね。柔軟というか無頓着というか、その辺り、旧来型のナショナリストとは明らかに違う。

※ もんじゅ抜本見直しを…提言型政策仕分け
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111120-OYT1T00545.htm?from=top

 もんじゅは一日4千万の維持コストが掛かるそうですが、核燃サイクル全体の見直しが必要になる以上、こういう場で一日二日で結論を下すというのは無茶でしょう。
 昨日のCXの朝の番組で、仕分けのスケジュール表を出して、たとえば生活保護を一日二日で片付けるのは無理だと批判されていたけれど、やっぱりショーとしての性格が強すぎて、なんでそれを国会の委員会じゃなくここでやらなきゃならないのか理解出来ないし、挙げ句に何かの方向性を出した所で、そこには法的な裏付けも何の拘束性も無いから、公務員宿舎問題のようなことが起こってしまう。
 予算編成の大元である財務省ですら一顧だにせず勝手に反故にするとなると、仕分けをまず「パフォーマンスだけで効果無し」と仕分けた方が良いんでないの? と思ってしまう。

※ 自転車、徐行なら歩道OK…警察庁局長の見解
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111121-OYT1T00227.htm?from=main2

*「自転車は車道」迷走…真意は「歩道暴走ダメ」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111121-OYT1T00219.htm?from=main1

 この件を主導した警察庁のアホ・キャリアはきっと詰め腹を切らされることになると思う。たいした利権が生まれるわけでもないのに、マスゴミのキャンペーンに乗せられて後先のことも考えずに馬鹿なことをやったと。

※ ご飯・パンを抜くのが人類本来の食事法
http://diamond.jp/articles/-/14901

 解っている(^_^;)。でもご飯にせよパンにせよ、それを食べなきゃ気が済まないのは、私の世代は、貧しかった頃の記憶が原因でしょう。白米を毎日食べられるのが、まず豊になった象徴だった頃の。貧困に根ざす習慣や悪癖というのは、なかなか縁が切れないと思う。

※ 開業医の年収2755万円 前年度比0・5%増 医療経済実態調査
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111102/biz11110214180013-n1.htm

*白衣姿で「医療再生を」 東京で医師ら大規模デモ
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111120/biz11112018050010-n1.htm

 この開業医の年収の話は、日本人の平均貯蓄額と似たようなもので、上が相当引っ張っているんですよね。その辺りの絡繰りも書かないと、こういう数字が一人歩きするのは、ちと意地悪かも知れない。
 ただ考えて見ると、上場企業のリーマンで年収1500万円というのは全然珍しく無い。講談社は20年前から40歳過ぎると年収2千万円です。NHKみたいに国民から強制徴収しておきながら、とんでもないサラリーを払っている会社もいる。苦労して医学部に入って、リスクのある病院経営に乗り出して、でも年収がその辺りって、もうお医者も世間が羨むような職業では無くなったということでしょうね。

※ 多摩川でのバーベキュー禁止へ条例案 東京・狛江
http://www.asahi.com/national/update/1119/TKY201111190165.html

 川崎市はいつまで頑張るんだろう。昨日、武蔵中原からの帰りに、新幹線を見よう! と新丸子までチャリを飛ばしたら、確か第三京浜の橋桁の下だったかな、あの辺りでもやっていた。
 個人的には、せっかく車があるんだったら、電車の音も聞こえない、どこかの渓谷まで走らせたらどうですか? と言いたいけれど、それをご近所でやりたいという気持ちも解る。若者が電車に乗って、ニコタマで食材を買って徒歩で橋を渡ってというのもアウトドアの入り口を創るという部分でも有意義だと思います。ただ二子新地のそれに関しては、世田谷区も少し予算を負担して貰いたいと思う。二子橋を挟んでの世田谷と川崎の現状はフェアじゃないから。なんで川崎市が世田谷に文句を言わないのか理解に苦しむ。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ アレルギーを治せ!Nスペ
http://www.nhk.or.jp/special/onair/111120.html

※ イノシシ:民家に侵入 男性が足に軽いけが 栃木・茂木町
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20111121k0000m040063000c.html

※ ブータン国王が「ラーメン二郎」を所望? メルマガを発信した目黒店が「炎上」
http://www.j-cast.com/2011/11/20113703.html
※ 努力出来ない彼女
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/1119/461861.htm?g=04&from=yoltop

※ 滝クリ、体張って泥まみれ!世界一の巨木に挑む
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/111121/ent11112109460005-n2.htm

※ 前日の空虚重量72.6キロ

 日曜、武蔵中原のファミレス「夢庵」へ。TSUTAYAで当たった「夢庵うどんカレー割引券」なる物が一枚あって、近所には「夢庵」なんて無いから捨てようと思っていたら、カレー好きな次男に見つかってしまう。ググったら中原の駅隣りにあるので、用水路沿いにチャリを走らせる。
 富士通の工場に沿って走ったけど、でかいのね、この敷地は。道を挟んで富士通のクリニックまである。富士通も今あちこちの工場を閉鎖しているけれど、いずれ日本中で、ここしか残らないようになるかも知れない。
 南武線沿いは昔は、家電工場の路線だったのに、ノクチ周辺だけでも東芝が消えNECが消え、ノクチから東で残るのは、富士通、キヤノン、鹿島田のNECくらいになってしまった。
 武蔵中原の駅って、初めて地上からアプローチしたけれど、北側はまんま富士通なのね。土日操業が普通になったせいか、「夢庵」は作業着姿の労働者が多い。基本富士通で持っているファミレスだから高いんだこれorz。親父はご飯と焼き鯖を食べて帰る。

※ 有料版おまけ 早生まれのハンディ

| | コメント (36) | トラックバック (0)

2011.11.20

米中ロックオン

※ 米中首脳、急きょ会談…海洋安保など意見交換か
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111119-OYT1T00414.htm

*中国を揺さぶる オバマ大統領、圧倒的な外交攻勢
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111119/amr11111921110010-n1.htm

 アメリカ側には、自分たちがイラク&アフガンの泥沼にはまり込んでいる間に、中国が西太平洋で傍若無人な振る舞いに出て来たという不快感がある。
 一方の中国には、オーストラリアへの海兵隊展開、グアムの基地拡充、挙げ句にTPPの抱囲網で、アメリカはアフガンが片付いたら、いよいよ中国にロックオンする気なのか、という恐れがある。
 恐らく、アメリカ側に、中国をロックオンする明確な意志はない。中国問題をハンドリングするような余裕も戦略も、今のアメリカにあるとはとうてい思えない。それは米ソ冷戦時代を振り返れば明白なことで、「圧倒的な外交攻勢」て、この記事を書いた産経記者は、たぶんソヴィエト崩壊以降の世代なのでしょう。当時、アメリカがどれだけの人的リソースをソヴィエト戦略に割いていたかを全く知らない。

 ただ、中国の膨張は、今後、中国経済のバブルが弾けても止まることは無いでしょう。特に南シナ海での覇権戦略は恐らく止まらない。それはもうブレーキが壊れた暴走車のようなものです。対するアメリカには、人材不足で稚拙な対中戦略しか描けないという弱点があり、しかも一方でアメリカは、敵を作ることで国の団結を保って来たお国柄です。野放図な膨張主義と稚拙で感情的なヤンキー主義が、何処かで不幸な衝突を起こす可能性はある。そこから拡大することは無いにせよ。
 日本がすべきことは、中国に対しては、人民元問題で少しは不信感を払拭するよう北京を説き、アメリカに対しては、「あんたたちは今それ所じゃないし、そもそもまとな中国戦略も無いでしょう?」と諭すこと。

※ 除染に自衛隊、便利屋扱い? 防衛省に波紋 「民間でも十分できる」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111120/plc11112000420000-n1.htm

 昨日、何かの番組で、戸建ての屋根の除染費用が一戸辺り500万円掛かると報じていました。屋根を葺き替えた方が安くね?
 基本的には、私は除染は不要だと思っています。原発施設近隣で、よほど帰りたいという人がいたら、その人たちがあと何年くらい生きるかを見て判断すれば良い。福島県内のホットスポット域全部の土をひっくり返すなんて馬鹿げている。
 ただこれって、以前から書いて来たように、そんなに公共事業が欲しければ、県庁前の駐車場を掘って埋めるの作業を繰り返せば良い、という私の主張に見事に解決策を授けてくれるテーマでもあるわけですw。
 そこは国の財布事情と相談してやれば良い。個人的には、そんなことに税金を使うのであれば、他の復興事業に使うべきだと思いますが。

 で、もちろん自衛隊が出る必要なんて無いでしょう。自衛隊の戦力には限りがあって、日常の任務も抱えている。これまでにもすでに十分危険なエリアに展開して、低レベルとは言っても、被曝線量の蓄積がある。それをさらに長時間被曝させることになる。
 民間なら良いのか? 民間の人材は無尽蔵です。限られた数の自衛官を必要以上の被曝リスクに晒して、いざという時に戦えない、退職者続出、新規募集ままならずという状況は困る。

※ 開業医“特権”税制見直し先送り 会計検査院指摘の「不公平」放置
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111119/fnc11111922030006-n1.htm

>「小規模零細の医療機関や高齢の医師が閉院に追い込まれる」

 今後、高齢な医師をどうするか? という問題にも真剣に取り組む必要があるでしょう。どこかの時点で、それは若い人に代替するしかないんだから。人の命を預かる以上は、農業みたいに、ぽっくり逝くその日まで聴診器を掛けて診察室に顔を出すというわけにもいかないでしょう。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 72歳、サクラサク 長崎の女性、大学進学「夢みたい」
http://www.asahi.com/edu/news/SEB201111190082.html

※ 病院船? いっそのこと退役米空母を購入しようぜ!!
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111120/plc11112007000003-n1.htm

※ 合体して逃走図る中国漁船団、韓国沖の黄海
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2841376/8096316

※ 前日の空虚重量72.6キロ

 困った。今朝起きてパソコンを付けたら、外部モニターの三菱RDT23IWLMが暗い。通常モードーとエコモードの中間くらいに暗く感じる、特に上辺1/6分の一辺りが暗く落ち込んでいる。蛍光管が切れたんだろうか。明暗にはっきりとした境目は無いし、視野角を変えるとはっきり見える部分もあるんだが。経年劣化は避けられないから、そろそろ交換しどきだろうか。

※ 有料版おまけ ステルスの進化を考える

| | コメント (19) | トラックバック (0)

2011.11.19

国籍ロンダリング

※ カンボジア人・猫ひろし「来日」は未定
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20111118-864896.html

 今日は、たいしたニュースもないので、ここしばらく気になっていたニュースを。
 この国籍問題ですが、やっぱり禁じ手でしょう。オリンピックに出たいからと言う理由で国籍ロンダリングを野放図に許すようになると、歯止めが利かなくなる。これまでも、スポーツ界での国籍ロンダリングの問題がずっと燻っていたわけですが、これはちょっと露骨過ぎる。
 こんな形でのロンダリングを認め続けたら、テコンドーが、世界中で国籍ロンダリングする韓国人だらけになるとか、卓球は中国人だらけになるでしょう。あるいは白人のヨットマンが日本チームとして出場するかも知れない。
 彼の東南アジア大会でのタイムも、場所を差し引いてもオリンピックのレベルから言えば凡庸なタイムだし。そこまでしてオリンピックに出ることの意味合いを理解出来ない。カンボジア人のプライドという部分からも、他国の民族感情を刺激する行為でもある。
 国籍ロンダリングに寛容な国々はまだまだ多いだろうから、国際的な協議機関で、スポーツ界の国籍ロンダリングに関して規制をきちんと設けるようにしないと。

※ 米放射線専門家警告 「東京の車はエアフィルターを交換しないとホットスポットになる!」
http://www.spotlight-news.net/news_fVXr4tsN2M.html

 それはあるだろうな。てか、大気汚染物質を仰山集塵しているから、その手のフィルターは定期的に掃除や交換した方がよろしいんじゃないでしょうか。その辺り、普段ドライバーさんがどう認識してらっしゃるのか知りませんが。
 愛車命な皆さんに取っては、その辺りの掃除はデフォなんだろうけれど。

※ ヒトラーが野田総理のTPP交渉参加表明に大激怒する動画が話題に
http://rocketnews24.com/2011/11/18/154188/

 ワロタ(^_^;)。面白いのは、国家社会主義のドグマに沿った総統閣下のご意見なんだよねw。同じく国家社会主義者として私も心惹かれるものがございますw。地方の疲弊なんていうテーマは、まさに国家社会主義的な発想でなければとても太刀打ちできないですよね。
 ただ、我が国は、地方へのばらまき、農業へのばらまきでそれを試みて、どうも上手く行かなかったわけで、国民は自民党政権にノーを突きつけた。
 健康保険問題もそうだし、老人福祉もそうだけど、とりあえず国債を刷れば、そこに予算の手当が付くから、現状で構わないみたいな錯覚を抱きがちだけれど、もうその国債を刷れない時代がそこまで来ていることを自覚しないと。

※ 日本製ステルス機「心神」、5年後の初飛行目指す
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2011-11/18/content_23951553.htm

 記事にある「公開」という意味は具体的に何を言うのか。その五年間、きっちり予算の手当が付くよう日本経済が持てば良いですが。

※ 清武氏「弁護団結成し対抗」 シリーズ後に詳細な反論
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/111119/bbl11111900360001-n1.htm

 申し訳無いけれど、ミスターがナベツネさんの味方に付いた時点で勝負はあった。巨人ファンとしては、日本シリーズの最中にこんな騒動を起こしちゃって申し訳ありませんという程度の感想しか抱けません。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 大震災“的中”の博士「関東近海でM9」と警告!その恐るべき根拠
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20111118/dms1111181549019-n1.htm

※ 「光より速い」ニュートリノ、再実験でも超光速
http://www.asahi.com/science/update/1118/TKY201111180425.html

※ 米国防総省、極超音速兵器の実験に成功 時速7725キロ
http://www.cnn.co.jp/usa/30004638.html
*地球上どこでも1時間…米軍の無人極超音速機
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111118-OYT1T01026.htm?from=main7

※ カンベンしてよ!財務省、海自のツイッター
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/gendai-000159019/1.htm

※ ゴマキ 活動休止直前に写真集で“ラストヌ~ド”
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2011/11/19/kiji/K20111119002060060.html

※ 前日の空虚重量71.7キロ

 金曜午後、霊園噴水往復、武蔵新城の熱帯魚屋さんまでチャリで往復。

※ 有料版おまけ 超肥満

| | コメント (35) | トラックバック (0)

2011.11.18

TPPで同盟堅持

※ 環境省職員、送り付けられた汚染土を空き地に投棄
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20111117-OHT1T00335.htm

 送った住民も住民だと思うし、処理を命じた上司も上司。いったい一番のワルは誰よ?w

※ 公務員宿舎「予算縮減を」 国会版仕分け指摘相次ぐ
http://www.asahi.com/politics/update/1117/TKY201111170624.html

 この公務員宿舎問題は、財務省が他省庁にそれを割り振ることで、財務省の他省庁支配の源泉にもなっている。
 公務員宿舎がそこにあることに反対しないけれど、民間並とは言わないまでも、まま適正な賃料を取らせなきゃ駄目よ。10年前には片付いてなきゃならない問題だったのに。

※ TPP 日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
http://www.news-postseven.com/archives/20111118_71181.html

>米国がFTA(自由貿易協定)を締結・交渉していないのは日本だけ、

 日米同盟堅持ならというのは、デフォな話でしょう。で、FTA云々ということを含めて、もし日本がTPPに参加しないとなると、当然アメリカは、二国間協議を求めてくる。日米構造協議に、あれもこれもぶち込んで言うことを聞かせようとするでしょう。
 TPPで多国間協議の舞台が出来たことで、日本はその不利な局面を回避できた。言ってみれば、できればその問題に関しては聞こえないふりをしていたい相手と二人きりになるリスクを回避するために、合コンに逃げ込むようなものです。

*「日本、第3の開国に」 米紙、参加強く求める
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011111502000182.html

>「政治的意思を貫徹すれば、TPP参加で最大の勝利者となるのは日本だろう」

 これも当たり前の話。外圧だから仕方無い、アメリカ様の言うことだから仕方無い、とあちこち弄って改革して行けば、結局は最大の勝利者は日本ということになる。

*【ビジネスアイコラム】日本はこのまま貧乏になるのか
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/111118/mca1111180502001-n1.htm

>世界的な流動性資金の過剰供給により利回りが低下するという難しい局面に

 アメリカもQE3を巡って議論が行ったり来たりしているけれど、長期で見れば、カネ余りが加速することは避けられないから、こういう事態も覚悟しなければならない。

※ TPP推進派・小泉進次郎氏、谷垣総裁を批判
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111117-OYT1T01082.htm

>「米国と組み過ぎて中国やアジアをオミット(除外)するのは

 これは無い。今そこに中国がいないからと言って、オミットしているわけじゃない。それが対中国の経済ブロックだからと言って、中国を排除するための経済同盟だと考えるのは大きな誤り。現にASEAN各国はだぶってもいるし。谷垣さん、ちょっとセンスがなさ過ぎ。

※ 米国、アジア太平洋新戦略 対中国封じ込め本腰 「空海戦闘」具体化急ぐ
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111118/amr11111800150000-n1.htm

 これをどう考えるか? アメリカの財政難があって、海兵隊不要論が公然と議論されるようになった中で、海兵隊と国防総省が先手を打って、中国の封じ込めに海兵隊は必須だ、削減などもってのほかという環境作りをして来た。
 その中で、外交に不案内なオバマ政権が乗せられて、アジアにオールインだなんだとオバマは威勢の良いことを言っている。でも民主党主導のアジア政策って、上手く行ったためしがありません。
 それに、現実問題として、アメリカにはお金が無い。海兵隊だけ特別扱いするわけにもいかない。挙げ句に、日本に関してはひたすら恫喝だけで、沖縄県民の理解を得ようとする姿勢にも著しく欠けている。
 目標を掲げたのは良いけれど、それを裏打ちする戦略も未熟なら、予算もない。現時点では、適当に相づちを打って話だけ聞いておくのがベターでしょう。日本としての判断は、米大統領選が終わってからで構わない。

※ ステルス機の生産技術提供へ=F35、日米政府合意条件―ロッキード社長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111117-00000144-jij-soci

 第一に嘘w。たぶん喋った側も、日本がそれを真に受けるほどナイーヴだとは思ってないでしょう。第二に、これは実は、F35のセールポイントは、実はステルスじゃないことの証明でもある。
 一つには、何度も書いて来たけれど、ステルスの限界というのがあります。レーダー等センサー技術の発達に拠って。しかもその技術的神秘性も年々薄れて来る。
 じゃあF35の売りは何か? ステルスでは無くアンコです。戦闘システムであり、ネットワークです。F35で本当に価値あるものは何かを如実に物語る発言でしょう。

※ 離島防衛 戦闘訓練始まる
http://www.yomiuri.co.jp/stream/m_news/vn111117_3.htm?from=navlv

 昨日、コンサートの幕間に軍研を読んでいたのですが、陸自から装軌式が無くなるという記事がありました。一部に、転けたみたいな噂のあったテレスコープ弾は(^_^;)、砲塔の開発で引っ掛かっているそうで。でも島嶼防衛で、「装輪装甲車じゃ離島のセンターラインも無い道路なんて走れないでしょう」とかの書かれ方を読むと、そもそもその離島に装甲車や戦車を陸揚げするという状況ってどうなの? という疑問が先に立つわけですが。
 ただ、装軌式装甲車の開発って、最近はどこも上手く行ってないんですね。海兵隊のあれは転けたし。不要だとは言わないけれど、89式の改良版で良いんじゃないの? という気がしないでもないですが。

※ 防衛相の晩餐会欠席 「片手間で大臣では困る」と自民・小野寺氏
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111117/stt11111716120005-n1.htm
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111117-OYT1T00479.htm

>「宮中で催し物があり、他の大臣は皆そちらに行ったが、私はこちらの方が大事だと思って来た」

 まあある意味、馬鹿正直な人ではあります罠w。腹芸が必要な政治家には相応しくないけれど。

※ 東大生が女子高生にみだらな行為、容疑の男逮捕/川崎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111117-00000035-kana-l14

 私は原則として、犯罪者の実名報道には反対なので、ここにその学生の名前が無いことに異論はありません。そもそも大学生と高校生くら放っておけという気もするけれど。
 で、実名匿名の境目はどこだろうとググッたら、同じ罪でたとえば20歳代警官の場合、匿名でした。でも40歳代会社経営だと実名なんですね。そうやって実名匿名を警察やメディアが使い分けていることに疑問を感じますが。
(ちなみにこのニュース、実名が出ている所と出ていない所があるみたい)

※ 馬毛島移転、鹿児島知事が反対 米軍艦載機訓練
http://www.asahi.com/politics/update/1117/SEB201111170008.html

 構うな! 金をいくら遣すんだ? という強欲で恥知らずな話だから、国家は毅然として黙殺し、任務を完遂せよ!

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 日本は震災から立ち上がる=ブータン国王が国会演説
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011111700403
※ 韓国軍需産業を大規模調査 米機関、輸出拡大警戒か
http://www.usfl.com/Daily/News/11/11/1116_018.asp?id=92028

※ 転倒して?車道に座った72歳、車にひかれ死亡
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111116-OYT1T00305.htm

※ 伊ベネトンが「反・嫌悪」の新広告
http://www.sanspo.com/shakai/news/111118/sha1111180504007-n1.htm

※ 東北の9年後に関東直撃―地震学者が調べ始めた古地震・古津波
http://www.j-cast.com/tv/2011/11/17113408.html?p=all
※ 益戸育江(元高樹沙耶)の『相棒』途中降板にテレ朝大混乱
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_70616
※ 充電地獄から解放されるぞ~ッ! 米科学者が15分の充電で1週間もつ充電技術を開発
http://rocketnews24.com/2011/11/17/153473/
※ 大阪の女医「マザー・テレサ」謎だらけの怪死
http://www.j-cast.com/tv/2011/11/16113272.html?p=all

※ 米空軍、新型の大型貫通爆弾を配備 重さ3万ポンド
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2841069/8093394
※ ドワンゴ会長「ネットは屑ばっかり」 子会社運営のニコ生はどうなんだの声 
http://www.j-cast.com/2011/11/17113519.html?p=all

※ 前日の空虚重量71.5キロ

 木曜お昼、宮前平往復。復路で246沿いを歩いていたら、前輪2輪のバイクとすれ違う。後ろ2輪のいわゆるトライクとは違ってなかなかスリム。ググッてみたらPIAGGIO MP3 250LT という代物らしい。信号機でぴたりと止まったら、片足付けなくても倒れずに安定しているんです。

* 夜。地元音大でチャリティ・コンサート。次男を連れて出かける。

 指揮はクルト・マズア
Program
F.メンデルスゾーン/弦楽四重奏曲 第2番 イ短調 op.13
F.メンデルスゾーン/交響曲 第3番 イ短調「スコットランド」op.56
アンコールはフィンガルの洞窟

 クルト・マズア先生はもう80歳を過ぎているわけですが、喋っている間、ずっと両手が震えているんだけど、演台に登ったらぴたっとそれが収まる。さすがに絶頂期の精悍さは無いですね。あと、オケは珍しくあまり良く無かった。恐らく月末から始まる学祭の「冬音」で練習時間を取れなかったせいだと思うけれど、出だしのシーンは酷かった。

※ 番組予告

 スカパー360ch。ビッグバンセオリーの第3シーズンがいよいよ今夜8時から、2話連続放映で始まります。今年もコメディ部門でエミー賞を取りました。
 コメディ番組に於けるアメリカン・ジョークは、日本ではなかなか受けないけれど、この番組は何しろオタ向けのコメディ番組ですから、ヲタな血があれば誰でも楽しめます。

※ 有料版おまけ 中華経済が信じられない。

| | コメント (45) | トラックバック (0)

2011.11.17

国会による仕分け

※ 放射能は金属臭でわかる! Twitterで書き込み激増!
http://www.spotlight-news.net/news_fVd1bjmoYI.html

 解るかも知れないけれど、解るほどの汚染物質はそこに存在しないと思うw。

※ 国会が事業仕分け 「本家」の実効性に疑問符 20日から提言型政策仕分け
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111117/plc11111701040001-n1.htm

>「一番になるために年収1717万円の天下り役員は必要なのか。34人の省庁出身者は必要か」

 天下りは仕方無い。肩叩きの解決策が見い出せない以上。でも34人もの天下りは非常識、1717万円の報酬に至っては言語道断。
 仕分けであれだけ注目を浴びたのに、こんなことが放置されるなんて、政権が舐められている何よりもの証拠。まじに呆れる。一度砲弾が命中した所にはもう落ちない、という理屈だろうか。
 国税が入っている所に関しては、天下りと、その報酬をウェッブサイト上に明示するような法律でも作るしかない。それで、報酬が高いベスト10ランキングを晒せるようにすべき。
 オブジェの類は、金額次第でしょう。国会による仕分けは良いですね。党派性を無くせば、将来政権交代した時に、常に与党の誰かがそれを指摘したという事実を残せる。

*国会版事業仕分け 医療費レセプト審査事務費に「組織・制度の改変」との評価多数
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00211690.html

 役人が「作業に当たっている医師はほとんどヴォランティアで~」と口を滑らせたら集中砲火を浴びる場面がありましたが、こんなのは民営化した方が安上がりに付くでしょう。

※ 次期主力戦闘機巡りボーイング幹部ら会見 ロッキードをけん制
http://s.nikkei.com/vYBuuU
*米ボーイング、英BAE:次期主力戦闘機の候補の魅力アピール
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920013&sid=a1CVwJw2jtgc

*F35 開発遅れが影落とす恐れ
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111116/amr11111621100007-n1.htm

>ライバル陣営と同席する形での会見への参加は見合わせたロッキード

 LM社さん強気w。
 FA18-30歳過ぎのやり手。数多の手練手管を装備し、まだ3人は産める即買い物件。
 タイフーン-26歳。未だ写真お見合いのレベルなれど(モックアップくらい持ってくれば良かったのに)、腕を絡ませて銀座を歩くには十分。テクは未知数。
 F35-12歳の乙女。お肌つるんつるんで将来有望なれど、まだ手が出せないw。6年後一番に指名してもらえるかも実は不明。そもそも、この後すくすくと育つかどうか。親の家業は傾いているし、この後、とんでもない改造でぶくぶく太ったり、アバズレになった挙げ句に、ふっかけられる恐れあり。

※ 愛犬が人命救う!氷点下の中、横転車内で一晩寄り添う
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/11/17/kiji/K20111117002046640.html

 とりあえず、孫の名前の件は置いときましょう(^_^;)。こういうニュースで実名が晒されるのって虐めだと思う。
 3重4重のミスが重なった事件ですね。80歳を過ぎて運転させている。それに子供を預ける。しかも天気が悪化している中で散歩に送り出す。挙げ句に携帯も無い。たぶん普通の親は、この4要件の中で二つ引っ掛かったら実の親と言えども預けないと思う。
 所で、80歳で一律運転免許を取り上げたら、農地改革が進むんじゃなかろうか。

※ 米海兵隊、豪に2500人駐留へ 中国軍にらみ同盟強化
http://www.asahi.com/international/update/1116/TKY201111160626.html

 孫崎先生も仰っているように、在沖部隊も引き取って貰えば良い。

※ “暴落”オリンパス株で利益20億円超…ゴールドマン凄すぎる手口
http://www.zakzak.co.jp/economy/investment/news/20111115/inv1111151226002-n1.htm

 ゴールドマンサックスが凄いということじゃなく、世間体やお役所の手前、日本の会社は、指をくわえて見ているしか無かったということでしょう。

※ 「こども園」利用料、所得に応じ設定へ 関係省庁方針
http://www.asahi.com/politics/update/1116/TKY201111160645.html

>「応能負担」

 社会の大部分が応能主義で良いと思うけれど、子育てに関わる部分はほどほどにしなきゃ駄目よ。この段階での応能負担には反対。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 【NewsBrief】米国民の精神疾患治療薬の使用が増加
http://jp.wsj.com/Life-Style/node_344887?mod=WSJFeatures

*子供への向精神薬投与が急増 12歳までは処方しないのが常識
http://www.news-postseven.com/archives/20111116_67658.html
※ ガソリン店頭価格、3カ月半ぶり上昇 原油高で
http://s.nikkei.com/vLXpn4
※ 2つの蒲田駅結ぶ「蒲蒲線」設置検討へ 東急電鉄
http://www.asahi.com/business/update/1115/TKY201111150657.html

※ 自工会志賀会長「日本市場のどこが閉鎖的?」
http://response.jp/article/2011/11/16/165489.html

※ 相次ぐバスジャック…刃物持ち込み、チェック困難 「事後対応に注力」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111116/crm11111621310025-n1.htm

*新聞記者、捜査員に腕章貸す…バス立てこもり
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111116-OYT1T01178.htm?from=main4

※ 動画:パナソニックのAndroidタブレット TOUGHPADを痛めつける
http://japanese.engadget.com/2011/11/15/android-toughpad/
※ 秘密はアノ薬にあり!? フランス女性がずっと綺麗な理由
http://news.nifty.com/cs/item/detail/menjoy-20111115-26594/1.htm

※ 「音声認識ソフト」はガンダムの名セリフを文字化できるか?
http://nikkan-spa.jp/54530
※ 鹿屋市役所に匿名男性が震災義援金1000万円
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=36371

※ 前日の空虚重量70.9キロ

 水曜、やらないウォーキングより時間は短くとも歩くを履行。津田山往復。霊園の噴水広場まで行って引き返す。北風が強いせいか、久しぶりにスカイツリーを見る。単眼鏡で覗くと、展望台部分が異様にでかい。
 スカイツリーが見えない日は、当然東京タワーも霞むわけですが、そういう時に東京タワーを単眼鏡で見ると、一瞬スカイツリーと混同するんですね。辛うじて、赤白の色が判別できた所で、あ、東京タワーだと気付くのですが。

※ 今朝のNHKで、歯科のインプラント治療のレポートを流していました。別にライセンスが必要なわけでもないから、講習会を一回受けただけで、インプラント治療を看板に掲げる歯科医がいて、大学病院は、その後始末に追われているという話でした。
 インプラント治療は当然自由診療です。まず食べるということが健康の第一歩であることを考えると、そろそろインプラント治療を保険でカバーすべきだろうと思うけれど、現在の膨れあがる社会保障費の状況ではとても無理。
 医師会は、混合診療が入って来ると貧富の違いでどうのこうの言うけれど、歯科治療なんて、そこそこの自費を使わなければ、患者が満足できる治療は受けられないような状況でずっとここまで来た。そこに貧富による差別はずっとあった。どこで踏み止まるかという問題はあるだろうけれど、一律駄目というのはもう時代にそぐわない。

※ 有料版おまけ NBCからBCを抜いたN専用装甲車を妄想する

| | コメント (44) | トラックバック (0)

2011.11.16

小泉路線踏襲へ

※ 社説:視点・TPPと政党 再燃する「小泉路線」闘争=論説委員・人羅格
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/archive/news/20111116ddm005070109000c.html
*水説:比較優位とTPP=潮田道夫
http://mainichi.jp/select/opinion/ushioda/news/20111116ddm003070118000c.html

 比較優位の話って、本当に受けないですよねorz。「グローバル経済」というフレーズも受けない。今更それ持ち出すかよw、みたいな反応が戻って来るだけ。
 昨日の国会審議とか見ていると、ラブホテルの入り方で男女が揉めているような感じでうんざりする。車で駐車場にインするのか? それとも歩いて入るのか? やっぱりその時は時間差を作って別々に入らなきゃまずいよね? みたいな話で、はたで聞いていると、思わず「要はやるかやらないかだろうが!」と一喝したくなる。

 までもこれが小泉路線の踏襲にあるか否かは事実で、国民はそれに一度ノーと言っちゃったけれど、それしか無いことにいずれ気付くでしょう。

 所で、私が「アメリカを助けるべし」と書いたことで、自分たちが苦しい時になんでそんなことをする必要があるんだ? というベタなご意見が多数寄せられました。経済的に苦しいのはお互い様です。
 日本製品を気前よく買ってくれたお得意様、という部分をいったん置いても、今後ともアメリカは日本の良いお得意さんでいてくれます。将来はともかく、今でも世界経済の牽引役です。
 私たちは、戦争謝罪の意味もあって、この半世紀、東南アジアに莫大な投資と援助を行ってきました。いまそれがようやく市場として花開こうとしている。その開いた市場は韓国メーカーや中国に食い散らかされてはいるけれど、そこが成熟市場として今後とも発展することは間違いない。いろんな意味で世界経済のパイを拡大することに東南アジアの経済発展は貢献するでしょう。国際間での人助けは、いずれは自分に戻って来る。中韓への援助は日本のためになったのか? という議論はあるだろうけれど。
 中華経済の隆盛と向き合うためにも、われわれには日米間の経済連携が必須です。アメリカを助けるという部分で躊躇すべき理由は何もない。それは心情的に云々ではなく、我が国の安全保障戦略上の、単なる合理的な結論に過ぎない。

*経団連「自民のTPP反対は理解が難しい」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111115-00000534-yom-bus_all

 自民党は名実共に小泉路線に決別したってことだよね。

※ イレッサ訴訟 国・企業の責任認めず
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011111602000039.html

>国と企業の責任を否定する極めて不当な判決で、これではおよそ薬害を防止することなどできない。

 イレッサが現に効果を上げていることを考えると、極めて妥当な判決。「薬害防止」なんてことを前面に出すなら、抗がん剤なんてどれも使えないでしょう。
 弁護士は依頼人を金銭的に救うことは出来るかも知れないけれど、多くの患者はそれで見殺しにされる危険がある。

※ W杯予選北朝鮮戦 冷静だったレフェリー、活かせぬ日本代表
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1115&f=national_1115_243.shtml

 どうしてこんなことになったの? 本田がいなかったから?

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ サイバー攻撃:「対応遅すぎ」…参院へ情報提供に2カ月
http://mainichi.jp/select/biz/it/news/20111115k0000m040105000c.html

※ 痴漢で起訴の競艇選手に無罪 巡査証言「信用できず」
http://www.asahi.com/national/update/1115/OSK201111150113.html

※ マイコプラズマ肺炎、史上最大の流行が半年近く続く
http://kenko100.jp/news/2011/11/15/01
*抗生物質効かない肺炎が流行
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111116/t10013989031000.html

※ どんなインフルにも効く万能ワクチン登場!
http://www.gizmodo.jp/2011/11/post_9592.html
※ 生活指導で口論→女性上司の髪つかむ 女性自衛官を停職
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/111116/waf11111608100004-n1.htm

※ ガストまさかの「39円」、キッズプレート5種類を完全制覇してみました
http://gigazine.net/news/20111115_gusto_39/

※ 前日の空虚重量71.5キロ

 火曜午前、宮前平駅前のホームセンターまで歩いて往復。キョリ測で地図を確認し、Google アースで道路を確認して出かけたのに、途中二度も間違えて持参のポケット地図を開く羽目に。
 にしても鬼のようにアップダウンが多い街。ここに住んでいる人々は通勤だけで鍛えられそう。宮前平駅の西口って、成城石井なんていうこじゃれたお店があるだけで何にもないんだけど、車が入ってこないので静かで良い感じ。駅からすぐ南西側は土橋という、鷺沼の高級住宅街になるわけですね。東名インターが近くなので、芸能人が一杯住んでいるらしい。

※ 有料版おまけ 包装戦略

| | コメント (34) | トラックバック (0)

2011.11.15

無意味なテスト

※ 国がストレステストの審査開始 専門家から批判相次ぐ
http://www.asahi.com/national/update/1114/TKY201111140539.html

>テスト以前に、耐震設計への安全評価の見直しや、老朽化した原発の運転をどうするかを再検討すべき

 肝心なのはここでしょう。ストレステストにどんな意味があるのかさっぱり解らない。
 今は世論が沸騰しているからなかなかその辺の議論は難しいけれど、これは近々に処理しなければならない話で、まず老朽化原発の停止と、その穴埋めに使う火力発電施設の建設。さらに、より安全な原発に関して、どんなシステムが有望なのか、いろんなタイプを国民に提示することが大事でしょう。
 それをやらないことには、いくらストレステストを繰り返した所で、国民は安心はできないし、将来の電力確保に関しても、ずっと不安が付きまとうことになる。

※ TPP拡大へ交渉加速 カナダ・メキシコも参加意向
http://s.nikkei.com/rwoTjC

 各国とも、狙いは日本市場ですから、日本が参加するのを待っていたということでしょう。バスに乗り遅れるな、は日本ではなく、それ以外。

※ TPP決断「評価する」51%…読売世論調査
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111114-OYT1T00916.htm?from=main4

 各社共に、野田政権の姑息なやり方は気に入らないけれど、TPP自体は受け入れるしかないだろうというマジョリティの判断で、世論は冷静という感じでしょうか。
 ネットの中は相変わらず、受け入れ派への罵詈雑言に溢れていますが、申し訳無いけど、私には、3.11直後のマスヒステリーにしか見えない(^_^;)。放射能がTPPに変わっただけ。

*谷垣氏「国民の不安増幅」…TPPで首相問責も
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111114-OYT1T00860.htm?from=top

 自民党は本来、自由貿易を旗頭にしていたのに、こんなことじゃ選挙勝てないんじゃん。何考えてんだか。

※ GDP高成長、「震災ショック」克服 先行きは暗雲
http://s.nikkei.com/ryer9l

 外需の中身が相変わらず自動車メインというのが気になる所ですが、EUもアメリカも頼れない今、円高還元をしっかりしてやって消費を盛り上げないと。

※ 自動車取得税の廃止検討 民主税調、消費増税と同時
http://s.nikkei.com/t1gdXM

 たいへん結構な話だけど、消費税増とセットじゃ、消費税がガーンと上がった瞬間に車を買おうなんていう物好きはいないと思う。

※ 海賊との闘い~アフリカ・ジブチ
http://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/next/#section1

*派遣海賊対処行動航空隊の交替について
http://www.mod.go.jp/jso/Press/press2011/press_pdf/p20110922_02.pdf

 昨夜の12chのレポートですが面白かったですね。20分くらいだろうと思ったら、ジブチ関連だけで2時間も放映していた。P-3Cのパトロールシーンで一瞬クルーのパッチが映りましたが鹿屋の部隊でした(ボカシが多杉w)。
 私は池上さんの番組をまともに見たことは一度も無かったけれど、確かに解り易い。ただ、そこまで説明する必要があるのかなぁ、という疑問は若干抱きますが。

 しかしソマリアがああやって破綻した状況って、ベトナム戦争後のカンボジアやビルマが放置された状況と似てますね。その後のポルポト・カンボジアにせよミャンマー軍事政権にせよ、政府が機能しただけましだったと思える状況は辛い。

※ 移植患者死亡は人工透析の器具交換ミス 京大病院「単純な過失。心からおわび」
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/111114/waf11111422210015-n1.htm

 せっかく亡骸を提供して貰ったのに勿体無い。しかし、記事を読むと、これまでにも類似の事故はあったのでは? という疑いも抱くわけで。
 写真を見る限りでは、そう間違うような代物でも無い。恐らくナースやドクターの思い込みで、ダブル・チェック、トリプル・チェックが機能しなかったケースでしょうか。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ ボーイング過去最大の受注 エミレーツ航空から260億ドル
http://www.sankeibiz.jp/business/news/111115/bsk1111150504001-n1.htm

※ ユニクロヒートテック10万着無料プレゼントの応募ハードルがハンパなく高すぎと話題に
http://rocketnews24.com/2011/11/14/152354/
※ 全議員のメール盗み見か 不正アクセス禁止法で告訴検討
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111114/crm11111419280013-n1.htm

※ ミラーマンら特撮ヒーローがDVDヒット祈願
http://www.asahi.com/showbiz/tv_radio/TKY201111110453.html

※ TBS「南極大陸」視聴率1ケタ間近? 「キムタク神話」は完全に崩壊した
http://www.j-cast.com/2011/11/14113098.html?p=all
※ 茶のしずく石けんで66人重篤 アレルギー症状471人
http://www.asahi.com/national/update/1114/TKY201111140569.html

※ 前日の空虚重量71.7キロ

 Google が変。今月に入ってからフレーズ検索の小窓が消えたし、何かの項目でググッた直後に、ニュースボタンを押すと、そのままそのワードでニュースを検索できたのに、いったんニュースのトップ頁に飛ばされて検索窓が空欄になるようになった。こういう現象って私だけ?

※ 有料版おまけ 電池のあれこれ

| | コメント (49) | トラックバック (0)

2011.11.14

タイフーンを推す

 TPPの話が延々続いて、しかも今日は新聞休刊日です。たまには別の話もしましょう。

 F×です。省内的にはもうF35で決まりでしょう。外務省が口を出す筋合いではないけれど、野田政権的にも、ここで非米機を選んで米政府のご機嫌を損ねるようなリスクは冒せない。空自はもとより米製戦闘機以外眼中にないし。
 私は今でも何も考えずにライノで良いと思っています。今後とも確実にアップデートは続くし。これも繰り返すけれど、日本の航空機産業を守るためにというテーマを優先させることも本末転倒だから。
 ただ、この下に書いた製造業を巡るテーマとも関係することですが、何を守って、何を捨てるかという選択をしなければならない。航空機産業は、これからまだまだ伸びる分野です。トヨタは放っておいても、海外進出しつつ生き残るでしょう。以前ほどの隆盛は維持出来ないにしても。日産やホンダも同様です。ソニーやパナソニックはどうだろう。

 ただし、TPPや円高があろうが無かろうか、日本の製造業は今後とも少しずつ海外に出て行くでしょう。シェアも少しずつ落として行かざるを得ない。ここでもし国家が製造業を守るという部分で貢献でき、かつ将来にわたって、そこそこシェア拡大が期待できる分野があるとすれば、それは先端技術の塊である航空機分野です。機体にしてもエンジンにしても。
 F-2戦闘機の製造に携わったメーカーは1.100社ですか。そのラインはもう閉じられた。ボーイングはライノのライセンス生産を認めると言っているけれど、それでも5割とかいう話に留まっている。
 問題のポイントの一つは、日本が次世代戦闘機を開発するとなった時に、誰となら組めるかです。アメリカは、やっと最近になって、「一緒にやろう」みたいなことを言い始めました。これは嘘か本当か、ただのリップサービスか? もちろん嘘です。単なるリップサービスです。アメリカに日本と組んで次世代戦闘機を開発する意志は露ほどもないと覚悟するしかない。
 それが第5世代機だろうが、5.5や6.0世代機だろうが、アメリカが日本と組むことは絶対にありません。なぜか? アメリカは、すでにあるラプターすら売ってくれなかった。契約書を交わし、資金を出し合い、開発を分担しているイギリスに対してですら、F35の製造は認めないなんて無茶を言ったこともある。
 そのアメリカが、ボーイングの立派なパートナーとして民航機部門で成長著しい日本にさらに技術力を付けさせるために、一緒に組んで戦闘機開発をやるか? その時、戦闘機開発に不可欠な過去の膨大な戦闘データを気前よく出してくれるか? そんなことは絶対に起こりえない。
 彼らは今度、F35を日本に買わせることで、日本の戦闘機開発の野望を、半世紀かかってとうとう潰したと万歳することでしょう。そんな連中が、この後の共同開発など応じるわけがない。

 そのことは、実は今後の英米関係に関しても言えることです。いくら戦闘機開発に金が掛かると言っても、また将来、アメリカが多用途戦闘機の開発を世界各国に呼びかけて行うかどうかは非常に疑わしい。F35が国際共同開発の最後になる可能性が高い。しかも、これまでの経緯を考えると、アメリカが将来単独で、F48とかの第六世代戦闘機を独自開発した時、それを他国に売ってはくれないだろうことは火を見るより明らか。
 米ソ冷戦時代とは環境が激変したのだという事実を直視するしかない。

 イギリスは財政緊縮で次世代戦闘機所じゃない。EUでも旧大陸に至ってはさらに深刻な状況にあって、F35の次なんてことを大っぴらに言える状況じゃない。しかし、メーカーは、技術力を維持するために、社内では当然研究開発を続行しているでしょう。ドイツにしてもフランス、イタリアにしても。EUの経済危機が一段落して、タイフーンの配備も完了、F35がやっとものになって配備が始まる頃、じゃあヨーロッパの次世代機をどうしようかという話になるでしょう。その時に、きちんと彼らと組める体制を整えておくべきです。
 そのためにもタイフーンを買いましょう。

 私がタイフーンに心変わりした理由がもう一つ。取得も遅れました。それに、震災があり、この急激な円高もあり、日本経済の先行きはますます不透明になりつつある。ということは、F-15の次、つまりF××が、さらに押す可能性がある。その時に、仮にF35が入っていたとしましょう。
 選定作業をやっている余裕も、新規で戦闘機を入れる余裕もしばらくないから、F×機をちょっと余計に調達して減損するイーグル部隊の穴埋めにしようという時期が必ずやってきます。
 もちろんF35でもアラート任務はこなせる。その頃、F35が持つステルス性はもう打ち破られているかも知れないけれど。タイフーンも、トランシェ3がものになっていたとしても(F2開発時の諸々の苦労を考えればトラぶって当たり前)、もうロートル機の仲間入りしているかも知れない。ただ私は、前回書いたように、シングル・エンジンには不安があります。任務内容にせよ、アップデートにせよ。
 もし中国を巡る状況がさらに悪化して、海自がヘリ空母を持つとなったら、それはそれでF35はそのタイミングで買えば良いんだし(タイフーン、イーグル、F2、F35の4機種で中国にプレッシャーを掛けられる)。
 そこで、タイフーンを買っておけば、タイフーンを継続生産して時間稼ぎしつつ、うちと一緒に双発の次世代戦闘機を開発しませんか? と言える関係を英国との間に築くことができる。

 いずれにしても、われわれはF××を睨み、対中戦略を睨み、日本の航空機産業をどうするかを加味した上で国家戦略として、四半世紀を超える長期のロードマップを描いてそれを選定しなければならない。
 私はTPPでアメリカを助けてやれと書いたばかりですが、航空機分野に関して言えば、これまでそうだったように、われわれは今後ともアメリカの最良のお得意さんで居続けるでしょう。ただ、どこを取ってどこを開くかの戦略的判断を下すなら、民航部門でしっかりとアメリカと組みつつ、戦闘機ではヨーロッパと組んで自主開発できる余地を残すのが、有効な選択でしょう。

※ トルコ地震で死亡の宮崎さん、無言の帰国 成田空港
http://www.asahi.com/national/update/1113/TKY201111130147.html

 トルコ政府は空港に儀仗隊まで出して見送ってくれました。ご本人がそれを望んだかどうかは解らないけれど、せめて成田にも儀仗隊を出せるような体制を整えるべきだと思います。

※ TPP交渉への参加表明、7割超が評価
http://s.nikkei.com/vjVmyJ
*野田内閣支持率40.0%~NNN世論調査
http://www.ytv.co.jp/press/mainnews/194396.html

>日本経済新聞 電子版(Web刊)が11日夜から12日にかけて実施した読者アンケートで

 日経さんの数字はここが味噌で、ログインしてまで普段から日経の記事を読んでいる読者層を想定すると、たぶん製造業でも調子が良い方の人々だろうから、この数字は普通でしょう。
 砂のような消費者が、TPP問題で政権の支持率を上げてくれるとはそう思えない。

※ 米が発表の野田首相発言、日本政府は否定
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111113-OYT1T00394.htm?from=top

 いわゆる確信犯的という奴ですね。オバマは焦っているんですよ。いざ入ってみたら、途端に終わってしまったな話もあるけれど、主役はもちろん日本です。日本に輸出出来なきゃ、こんな集まりは意味ないんだから、連中は主役がその気になるまで一年でも二年でも待ちますよ。この手のプロパガンダに乗せられちゃ駄目。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 堺屋太一氏 旧ソと同じ手法取る野田政権により日本衰退指摘
http://www.news-postseven.com/archives/20111113_69521.html
*ITによる連携をいち早く取り入れた北海道・函館市の医療現場を取材しました。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00211482.html
*外国人患者増へ中国に「院内医院」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111114/t10013937871000.html

*プリウスPHV、320万円から発売 トヨタ
http://www.asahi.com/business/update/1111/NGY201111110036.html

※ 「超円高」定着がもたらす深刻なデフレスパイラル
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/28491
※ 砂場入れ替えの業者、汚染砂40t無断持ち帰り
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111113-OYT1T00461.htm?from=main2

※ Webブラウザを銃に例えて比較してみた
http://www.toychan.net/archives/2011/11/14_0310.php

※ DARPAの空飛ぶ車がダサい / お世辞にも「カッコいい」と言えないレベル
http://rocketnews24.com/2011/11/13/151270/
※ コンコルドの後継、未来の旅客機技術
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011111102&expand#title
※ 巨人軍内紛、テリー伊藤は清武代表に苦言
http://news.livedoor.com/article/detail/6022786/
※ 一斉に飛び立たれ…ツルの数、カウント出来ず
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111113-OYT1T00614.htm

※ 前日の空虚重量71.4キロ

※ 有料版おまけ モスキート音

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2011.11.13

外交に於ける perspective

※ オバマ大統領「TPP交渉遅らせない」 日米会談前に
http://www.asahi.com/politics/update/1113/TKY201111130068.html

>来年に(合意を)達成することだ」と述べた。

 これはオバマとしては、来年は来年でも大統領選の投票日までにということでしょう。ちょっと露骨です罠。日本は、これから各省庁の担当部局や官僚を割り振って、業界団体との調整を始めるわけだから、他の国内案件が皆無でも、その期間内にはちょっと無理でしょう。

 オバマ政権の外交を見ていると、共和党政権のそれと比べるとやっぱり稚拙なんですよね。基本は鞭と飴。それだけ。普天間では鞭を振るい、米韓FTAでは、成功したら飴を与える。外交に付きものの洗練さがない。外交はしばしばアートだと言われるけれど、そんなものとは全く無縁。
 ただ、それと付き合う日本もダメダメで、ホワイトハウスがちょっと邪険な態度を取ると日米関係を損ねたと政府を批判し、TPPみたいなのが出て来ると、今度はアメリカの陰謀だと言い始める。アメリカがくしゃみをしただけで深読みして飛び上がる。他国とお付き合いするために必須の perspective が存在しない。
 何を言うにしても両極端に陥る傾向がある。しかも相手はいつも完璧な戦略のもとに挑んできているかのように錯覚して身構えてしまう。
 でも実際は、TPPがアメリカで全くニュースになっていないように、彼らだって徒手空拳なわけで、こちらも主導権を握る気満々で行けば良いんです。
 一年で纏めるなんていうオバマには、「米経済に貢献したいけれど、でも貴方の再選のためにこの交渉をやるわけじゃないんですよ」とやんわり言ってやればいい。

* TPP、首相さっそく厳しい洗礼 加盟国会合招かれず
http://www.asahi.com/politics/update/1112/TKY201111120192.html

 外務省よ、ご褒美に根回しくらいしてやれよ。

※ 米自動車業界団体、日本のTPP参加に反対声明
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111112-OYT1T00291.htm

*「牛肉・車・日本郵政」 米、二国間協議で見直し提起へ
http://www.asahi.com/business/update/1112/TKY201111120598.html

>米国産牛肉の輸入規制撤廃や自動車市場の規制の改善、

 牛肉は、ちょっと日本の規制はやり過ぎだと思う。郵政は、アメリカの本音がどこにあるのかちと不明。郵貯マネーが欲しいのか、ここは何か思惑がありそうですが。自動車は、この人たちは何をアホなことを言っているの?w 右ハンドルはけしからんとか、環境基準がけしからんとかそういうレベル?

 アメリカって国は、そもそも外国のことには関心ない人々だけど、国内ですら、金持ちは欧州車、中流層は日本車韓国車となりつつあるのに、まだ自分たちの欠点に気づけない。ただ、アメリカの自動車産業の状況というのは、製造業に於いては、一度競争力を失った業種が、それを回復するのは並大抵のことではないという戒めにしないと。

※ 陸自、島しょ防衛で訓練 海上の敵艦想定/奄美市
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=36282
http://www.asahi.com/national/update/1112/SEB201111120005.html

>陸自は本年度、SSMを18基導入、今後5年間で100基程度配備し

 これは改良型が完成を見て、それを導入するという理解で良いんだろうか。これはネットワーク化しないと、長射程化した意味があまり無いような気がしますね。確か改良はそこもテーマになっていたはずですが。

※ オリンパスに課徴金、法人の刑事責任は見送りも
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111112-OYT1T00442.htm

 刑事責任見送りとかあり得ない話だけど、そこが老舗の力でしょうか。ただ冷静な見方をすると、所詮虚業なライブドアと違って、こちらは本業は極めて堅いわけで、上場廃止しなくとも、放って置けば株価はいつかは戻る。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 来年3月でスタッフ全員解雇 「朝日ニュースター」事実上消滅
http://www.j-cast.com/2011/11/12112795.html?p=all
※ “造反”巨人代表、実はしょ~もない人…クビになれば巨人再生か
http://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20111112/bbl1111121449004-n1.htm

※ 難病の妻と介護の夫死亡、無理心中か
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111112-OYT1T00714.htm

※ 「"ネトウヨ"というレッテル貼りをするな」 フジテレビ番組が「ネトウヨ」特集
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/ncn-20111112-nw144695/1.htm
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1891.html
 ←動画

※ 前日の空虚重量71.5キロ

※ 昨日の報道特集で、混合型血管奇形という難病のレポートがありました。もう生まれた時には血管奇形の症状が出ていて、それが気管内にもあって、小学校に上がった時点で、喉に呼吸器を付ける手術をしなければならない。次男と同じ年頃の子が何度も病院に入院するのは見ていて辛かったです。
 レポートの舞台は北海道でしたが、母親が毎日痰の吸引のために学校にいかなきゃならない。
 引退したナースさんは多いけれど、病院に復帰するには荷が重いという人も大勢いるでしょう。そういう人を必要に応じて学校に配置できるように出来れば保護者の負担も減るのにと思いましたが。
 にしても、自分の子供が健康に恵まれたのは、奇跡のような出来事だったのだなとつくづく思います。親は我が子が五体満足で健康だと、ついそれを当たり前のこととして過大な期待をかけがちだけれど。

※ 有料版おまけ 地球意識-第六感は存在するのか

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2011.11.12

たった四杯で夜も眠れず

※ 野田首相、TPP交渉参加方針を正式表明
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111111-OYT1T01031.htm?from=main2

 交渉参加ではなく協議入りだとか、日本語って便利よねw。たった四杯で夜も眠れずなんて、なんて情けない国民だろう。

 みんな国益国益と言うし、推進派の経団連にした所で、自分たちの商売がより上手く行くからみたいなことしか言わないけれど、誰か一人くらい、「不景気で困っているアメリカを助けてやろう」、とどうして言わないんだろう。以前の日本の保守論壇なら、そういう人が一人や二人はいたはずなのに。論壇もいつの間にかスケールが小さくなりましたね。
 交渉妥結に至るには、苦難の道のりがあって、恐らく最低でも2年は掛かる。そこからさらにそれぞれの議会での承認批准となるから、道のりは異様に遠い。だからオバマ政権の再選戦略には全く貢献しない。それを考えると、オバマ政権がどれだけ真剣かも疑わしい。
 アメリカにとって実質日本しか念頭に無いとは言っても、現状で9ヶ国が参加するとなると、これはもう、日米構造協議に持ち込んで、いつものように日本を屈服させた方が遙かに近道なのに、米政権でこの通商戦略を描いた人間は、今頃後悔しているんじゃなかろうか。

 それでアメリカです。6人に一人が貧困層に陥っていると言われている。もちろん自業自得です。日本の諸問題がそうであるように、アメリカ自身が解決すべき問題です。
 ただ、何度も繰り返すけれど、アメリカはこの半世紀、われわれに気前よく儲けさせてくれた。そりゃ繊維にしても鉄鋼にしても自動車にしても、理不尽な抵抗は受けたけれど、バブル以降ずっと日米貿易は日本が黒字を溜め込む形で不均衡な状態が続いてきた。われわれが米国債を買い続けたのは、アメリカに忠誠を尽くすためではありません。それが安全な投資だったからです。
 F22が欲しいと言った時にそでにされたけれど、今後ともアメリカはわれわれのお得意さんでいてくれるでしょう。その市場を守るためにも、アメリカ経済を支えるために、さらに市場を開いてあげましょう。ラプたん良い戦闘機だよねぇ、と誉めた時にシカトされたけれど、われわれは長い同盟関係にあり、今後とも対中戦略で組まなければならない相手です本当はラプターが良いんだけどなぁ、と呟いた時に、ホワイトハウスは終始聞こえないふりをし続けたけれど、困った時に助けてあげるのが真の友です┐(´д`)┌ヤレヤレ。
 ショーウインドーに飾ってある最高級品を欲しいと申し出た時に、「あれは売り物じゃないから。でもお前、自分のポチな立場は解っているよな」と毎日恫喝を受けてはいるけれどw。
 TPPに参加するための動機はいろいろあって良いけれど、ぜひ、われわれの良き顧客である隣人を助けるためという文言も入れて欲しい。

*宋文洲(sohbunshu)氏が語るTPPの本質
http://togetter.com/li/210998
*「TPP」羊の皮を被ったオオカミだ!!
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=fB20z1EGzcw

 宋さんが反対するのは当たり前。何しろこれは中国に対抗するためのブロック経済なんだから。ただ、中国を排除するための集まりじゃないんだよね。将来的には、たぶん中国はインドと先を争うような形で、その中に入ってくると思う。
 でも孫崎先生も、凡庸な嫌米派の田中如きに煽てられてどうなんでしょうか。羊の皮も何も、アメリカはそれで日本にざくざく儲けさせてやるなんてことを言ったの? そんなことが出来ると思うほど日本人はバカじゃないでしょう。

※ TPP考~鹿児島の農業《中》
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news.php?k_id=47000001111110001

 私の記憶にある種子島の畑は、サトウキビです。一面のサトウキビ畑が延々と続く。ただこの写真のように大きくは無かった。せいぜい大人の背丈を僅かに越える程度でした。品種改良等があったかも知れないけれど、このサトウキビ畑は特大ですね。
 70歳の営農家を記事に出して補助金漬けのサトウキビを守れと言われても困る。もし島を守るために農業が必要で、そこに補助金を入れるにしても、関税で守る必要のない換金作物にして欲しい。

>農業収入から経費を差し引き、手元に残るのは500万円ほど。これに年金を加えた分が生活費となる。

 島の生活で「手元に残るのが500万円」て、朝日記者の金銭感覚はどうなっているんだ? 都会でバイト生活している若者や年収200万円の中年契約公務員に、今すぐ島へ引っ越せ!wと勧めたい。

* 農家反発、製造業「当然」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20111111-OYT8T01156.htm

>(83)は「いくら規模を拡大しても採算は取れない。

 一方読売長野に至っては83歳の営農家(^_^;)。これは高齢化社会の一つのモデルワークとして税金を入れて守るべきなのかぁ。

※ 福井弁護士のネット著作権ここがポイント
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/fukui/20111031_487650.html

 知財を巡る問題は、常にアメリカが無茶な権利拡大を世界に強いてきたけれど、今後とも同じように行くのかどうか。
 司法コストという側面から考えても、罰則強化はアメリカ自身にとっても手に負えないでしょう。

※ オリンパス“暴露ブログ”の正体…筆者とされる元野村社員を直撃!
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20111111/dms1111111543013-n1.htm

 この件で名前が取りざたされている元野村の社員って、一人や二人じゃないんですね。図式としては、野村が総掛かりでその粉飾決算の面倒を見たことになる。
 これがアメリカなら、野村は潰れるんだろうけれど、日本だとそうは行かないから、特捜部や東証、政府にしても、いかに野村を傷つけずに、「退職社員が勝手にしでかしたことだから」で済ませるかが焦点になる。

※ 巨人崩壊!球団代表が渡辺会長を“涙”の告発!私物化は許さない
http://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20111111/bbl1111111552014-n1.htm

 ナベツネさんが主役だから派手なニュースになるけれど、こういう話はどこの球団でも大なり小なりあります罠。
 ナベツネさんとしては、選手に華がない中で、せめて話題作りに江川でも復帰させて今一度巨人軍人気を盛り上げようという話でしょう。それ自体はそんなに悪い話じゃない。でも江川さんも長いこと現場を離れ過ぎで、今更戻れるんだろうか。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 総務省、グーグルに対して「通信の秘密」侵害のおそれで指導
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111111-00000022-rbb-sci
※ 講談社に警告書を送付 吉本興業と島田紳助さん
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111111/crm11111123230051-n1.htm

※ 他の問題手つかず…小金井市長、涙の辞職
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111112-OYT1T00154.htm?from=main1

※ 橋下氏、自粛のツイッター更新へ…公選法抵触か
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20111112-OYT1T00053.htm?from=main3

※ 米、豪北部に駐留と報道 軍備増強の中国に対抗
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111111/asi11111123450005-n1.htm

※ 扉を爆破し警官突入、バカラ賭博店長ら5人逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111112-OYT1T00064.htm?from=main7

※ パスサッカー貫き4発圧勝 ザック監督「チームは成長している」
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2011/11/12/kiji/K20111112002011600.html

※ タイ洪水で高騰するHDD、12年春モデルPCに影響も
http://s.nikkei.com/ttyxNe
※ 加湿器殺菌剤で肺損傷、韓国で9人死亡
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111111-OYT1T00974.htm?from=main3

※ 英EMIの出版事業買収へ ソニー、仏企業と共同で
http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011111101000926.html

※ 若者不在の若者論、20代が反論 「絶望の国の幸福な若者たち」の著者、古市憲寿氏に聞く
http://s.nikkei.com/w1L8ob
※ 農作業を楽に、ネットも発信 「パワースーツ」を開発 東京農工大大学院の遠山教授ら
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111111/biz11111122250027-n1.htm
*東京農工大の農作業用パワーアシストスーツ
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2556268/3667060
※ 戦死米兵の安置遺体が欠損、「粗雑な管理」を国防長官が謝罪
http://www.afpbb.com/article/politics/2840217/8065286

※ 前日の空虚重量71.7キロ

※ 有料版おまけ 海外ドラマ、死のロード

| | コメント (29) | トラックバック (0)

2011.11.11

ぼっけもん

※ ドジョウの迷いが「命取り」 TPP交渉に暗雲
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111110/plc11111022470012-n1.htm

*【オピニオン】TPP先送り、最大の犠牲者は日本の消費者
http://jp.wsj.com/Opinions/node_340936?mod=WSJFeatures
* TPP問題 鹿銀・上村頭取「交渉参加すべき」
http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=00207549_20111110

 たった一日日延べしたのは、今日の予算委員会で火だるまになるのを逃げたんでしょう。土日にAPECでオバマと固い握手を交わせれば、週明けの批判も少しは弱まると……。

>「付加価値をどう付けるか。付けられなければ、正直言ってやめるべき。いつまでも補助金をもらっているような作物や生産物は、その人や会社を間違いなく弱くしていく」

 この鹿児島銀行頭取の発言は凄い。ぼっけもんやねぇ(^_^;)。革命集団の血が脈々と流れている。鹿児島みたいな農業県で、こんなことが言えるなんてご立派です。もっとも鹿児島の農業は、牛豚鶏とすでにブランド化されていますから、別に関税が撤廃された所で怖かないですが。

*TPP考~鹿児島の農業《上》
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news.php?k_id=47000001111090001

 こんな感じで地元の農家は当然大反対なわけですが。

*TPPで北海道だけで17万人が失業する
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/nsi/tpp/221104hinmokubetu.pdf

 昨日、北海道庁のこういうリリースを紹介して貰いましたが、どうしてこんなに弱気なのか理解できない。まず北海道で米を作る必要は無いでしょう。最近北海道産米も品質が向上したそうだけど、それでも国内ですら米は過剰生産して価格の下落傾向が止まらないのに、北海道でわざわざ米を生産する理由がわからない。
 それに畜産にしても、どうしてそこで生き残れるようにブランド化しないの? 出来なかったの? という話になる。
 昨日、何かのニュース番組で、世界中で農産物の囲い込みが起こっていて、ちょっと不作になると、主要生産国が国内需要を優先して輸出を渋ると。小麦では過去何年か頻繁にそういうことが起こりました。ただそれを見ていて思ったんだけど、穀物は備蓄できるでしょう。不作時に備えることが出来る。

 私は安い加州米が入って来ることを期待しているけれど、日本の米を駆逐するまで行くのかちょっと疑問です。米は大量の水が必要だし、そもそも関税が撤廃される時点で米価の一層の下落が進めば、アメリカの生産農家にとって、わざわざ日本向け米の生産にスイッチする旨味も低下する。東南アジアにとっては日本市場向けの米生産は魅力があるだろうけれど、これも彼らの技術で生産を軌道に乗せるには時間が掛かるだろうし。
 リンゴみたいに、市場を開いたは良いけれど、実は競争にもならなかったという結果になりそうな気がします。
 ノビー先生のブログによると、日本の専業農家は35万人なんですか。不思議でならないのは、つい昨日までは、「食料は外国から買えば良い」と言っていた人々まで、TTPは論外! とか言っていること。
 保護主義が第二次世界大戦を招いた歴史を私たちは思い出すべき。

※ 民主、TPPでも“茶番劇”…仙谷はJAに恨み!慎重派もショボ~
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20111110/plt1111101604005-n1.htm

 農協票を味方にする必要がないのなら、別に気を使う必要も無い。民主党は消費者の味方ですと突っ走れば良い。

※ 衆院議運、TPPで小泉進次郎氏ら委員差し替え
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111110-OYT1T01028.htm

 自民党のせこさは相変わらずだねw。

※ たばこ増税見送り 住民税増税で穴埋め 民自公税調合意
http://www.asahi.com/politics/update/1110/TKY201111100556.html

 要は、それをやってももう税収は増えないということなんです。ただこれ、目的は脱煙社会の実現なんだから、こんな所で怯んで欲しくない。

※ 「尖閣諸島を中国に渡してもいい」発言 週刊誌報道、玄葉外相「事実無根」と否定
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111110/plc11111011500006-n1.htm

 週刊新潮を読んだけれど、凄くレベルが低い話なの。

「普天間問題を解決するには、米軍を沖縄から追い出すしかない。その時に中国が尖閣を遣せと言ったらくれてやれば良い」
 というニュアンスで喋ったと記事中にある。米軍を追い出すとかの前提条件から出鱈目だし。米軍が出て行ったら、中共が即座に出て来るなんていうこともまずあり得ないし。なんでこんな素人をよりによって外相に任命したのか。松下政経塾では国際政治を教えないのか?

 それで、何でこの人のこういう発言が出たかというと、その直前に、辺野古問題に関して、「鳩山氏の県外移設発言は誤り」と口走って野田さんが鳩ぽっぽに謝ったことで、ご機嫌を損ねて、野田は閣僚の俺を守らず元総理に頭を下げたと、記者相手の酒席でいろいろ口が滑ったらしい。

※ オリンパス株主、ウッドフォード元社長の復帰要求
http://s.nikkei.com/touiT0

 当然こうなるんだろうけれど、これで日本の会社は、もう二度と外人社長なんか担がなくなるでしょうね。ただ不思議なのは、オリンパスは本業は全く問題無かったのに、どういう理由があって外人に社長を委ねたんだろう。どうせ表になるから、その時に外人社長に粉飾決算の責任を取らせるつもりでいたんだろうか。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 離島防衛訓練始まる…自衛隊統合演習の準備も
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111110-OYT1T00804.htm?from=main3

※ 牛丼:大手2社が増収増益
http://mainichi.jp/select/biz/news/20111111k0000m020019000c.html

※ いつも笑顔でムードメーカー 死亡した宮崎さん
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111110/dst11111021270032-n1.htm

※ 「打倒中華帝国主義」だと?それは感激だ、日本人はそんなに中国が怖いのか―中国掲示板
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=55852

※ ノーベル賞学者が政府批判「宇宙人を否定するな」
http://media.yucasee.jp/posts/index/9484
※ 「胸大きい女性は性欲が強い」説が一部正しい根拠を医師解説
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110906/dms1109061115005-n1.htm

※ 前日の空虚重量72.0キロ

※ 有料版おまけ 図書館にて。

| | コメント (48) | トラックバック (0)

2011.11.10

尊農攘夷

※ 水説:尊農攘夷でいいのか=潮田道夫
http://mainichi.jp/select/opinion/ushioda/news/20111109ddm003070124000c.html

*山本一太の「気分はいつも直滑降」
http://ichita.blog.so-net.ne.jp/archive/20111104

>しかし、若い人まで「尊農攘夷」ではいけない。私など「逃げ切り世代」だから、現状のままでもいいが、若い人は既得権ゼロなのだ。現状維持だとジリ貧である。変化にしかチャンスはない。

 尊農攘夷最高! これから開国派はこのフレーズで行こう。「開国」という言葉を使うと、そもそも日本は十分に開国されているじゃないか? という話があるけれど、私もそう思います。障壁なんてのはあるにしてもごくごく限られている。だいたい米国製品買えなんてお前ら言えた義理か!? と思う。国民の血税を何千億も出して戦闘機を買ってやると言ったのに、売る気は無いと言った奴はどこのどいつだと。2次会3次会まで付き合い、やっとの思いでホテルに辿り着いてみれば、「あたしやっぱり帰る」と逃げ出した奴は誰だ!? 今回のTPP議論で、F×問題でアメリカがどういう態度を取ったかを誰も問題にしないのは酷い話です。
 それって結局、自分が売りたいものを売りたいだけという都合の良い話でしょう。開国しろっつんだったら、まずらぷタソから持って来い!

 ただいずれにしても、自主関税権こそが真の独立国の証だなんていう時代じゃもうありません。われわれはこのボーダーレス化、グローバル化の中で生き延びなければならない。それに相応しい変化を受け入れて、防戦から攻勢に打って出るしか無い。

>私は逆に、表明が遅すぎたと考えています。民主党政権がもっと早く参加を決めていれば、議論も深まって、こんな状況にはならなかった。私のような意見があることも、ぜひ、心に留めておいてください!」小泉進次郎

 進次郎偉いぞ!w。あと2、3回政権をたらい回しした挙げ句に、結局誰も利権に切り込めずにますますこの国はじり貧に陥り、そこでやっと「もうあいつしかいない!」と小泉ジュニア政権が誕生するんじゃなかろうか。
 昨日の朝のNHKニュースで小泉&安倍政権に寵愛された大田弘子さんが出て来て、明るい笑顔で、TPP推進論をぶってらしたわけです。内閣でブイブイ言わせていた頃は嫌いでしたけど。
 進次郎といい、なんかこう、かごんま人の血の中に、利権と聞くと問答無用にぶち壊したくなるパッションが息づいているんでしょうね(^_^;)。
 TPPのニュースを毎日見る度、自分は農協や医師会の味方でなくて良かったとつくづく思います。

※ 10年連続で最多更新=10年度の生活保護世帯数―厚労省
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201111090105.html
*生活保護受給、過去最多の205万人超に 7月時点
http://s.nikkei.com/rzwi0s

>現役世代の失業者を含む「その他世帯」が前年度比32.2%増の22万7407世帯と大きく伸びた。このほか、「高齢者世帯」が7.2%増の60万3540世帯、「障害者・傷病者世帯」が6.8%増の46万5540世帯、「母子世帯」が9.2%増の10万8794世帯だった。<

 私はニュースの報じ方に違和感があるのですが。というのは、どうしても現役世代が再就職できずに、増加率が加速しているという部分にフォーカスした報道が多いんだけど、昨夜のNHKとか。
 でも全体の数で言うと、高齢者と障害者&傷病者で半数行ってしまっている。ここをこそ取り組むべきだと思うのですが。
 まず高齢者は生活保護ではない別の制度を作って、そこでケアすべきだと思う。だってこの人たちは、一度受給を始めたら、死ぬまで抜け出す余地は無いんだから。
 あと障害者や長期療養している人を生活保護でケアするというのは、人道上の問題があると思う。だって生活保護に伴う、あれしちゃいけないこれしちゃいけないという制約を科すわけで、望んでそうなったわけでもない人々に、それはどうなんだろうと疑問に感じます。

 いずれにしても、リーマン・ショック以降、生活保護受給世帯は毎月1万人ずつ増えているそうで、こういう所にも、既得権益にしがみつくだけで、何も変える意欲がない硬直化した社会の現状が出ているんだと思います。
 3兆4千億円なんて、じきに防衛費と並びますよ。

※ 水車は建築科、発電は機械科など専門分野生かし開発
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20111108-OYT8T01332.htm

 最近あちこちでこの手の小型水力発電のニュースを見るようになりました。
 このニュースに出て来る「リナシティかのや」というのが、昔私が育った頃の鹿屋の旧市街の中心地だったんです。いろんな資本を入れて旧市街の再開発事業の目玉として建てた複合ビルなんだけど巧く行っているとは言いがたい。

 何が拙かっのか? 恐らく地元の人々も良く解っていないと思うんだけど、まず大隅線が廃止されて鉄路が無くなったわけです。それはまあ仕方無い。もともと鹿屋駅は街の外れだったし。所が、もう10年くらいになるのかな。旧市街の中心部にあったバスセンターまで廃止しちゃったんです。そこは今、郊外型のドラッグストアになっているのかな。
 外から公共輸送機関で来た人たちが集える場所が無くなったわけ。どこで降りれば良いのかも解らなくなった。一応バスはリナシティに止まるもんだから、そこがバスセンターの機能を代用するみたいな話になっているんだけど、とてもバスセンターを代替できるような上等なもんじゃない。
 だから、地方の皆さんは気を付けて下さい。せめてバスセンターくらいは守りましょう(^_^;)。それは地域社会の顔ですから。人口20万の商圏なのに、街の中心はどこですか? と聞かれて地元民が考え込まなきゃならないんだもん。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 不正指摘した監査法人解約 オリンパスが09年
http://www.asahi.com/business/update/1110/TKY201111090638.html

※ 仏大統領がイスラエル首相を「うそつき」呼ばわり 米大統領との会話で
http://www.cnn.co.jp/world/30004518.html
※ 韓国産車が日本市場に進出…今度は成功するのか
http://japanese.joins.com/article/392/145392.html?servcode=800&sectcode=860

※ F15墜落:操縦士意識喪失が原因 航空自衛隊が調査結果
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111110k0000m040093000c.html

※ “抜け道”走る広告トラック
http://sankei.jp.msn.com/life/news/111110/trd11111001120000-n1.htm

※ エプソン、世界初のシースルー型モバイルビューワ「MOVERIO」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111109_489528.html

※ トリンプが「なでしこ応援ブラ」ジャパンブルーに花で彩り
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111109/biz11110912110006-n1.htm

※ 前日の空虚重量71.0キロ

※ 有料版おまけ 山岳遭難

| | コメント (43) | トラックバック (0)

2011.11.09

国民皆保険は崩壊前夜

 昨日、「原発作業員はすでに4300人死亡している」という話があっという間にネット上を駆け巡ったらしいんだが、出所はどこでしょう。ま、ネット上の出所は Twitter だろうとは思うけれど。

※ オリンパス幹部の総退陣要求 大株主の米投資会社
http://www.asahi.com/business/update/1108/TKY201111080594.html

*野村HD、オリンパス不正への関与報道否定
http://www.asahi.com/business/update/1108/TKY201111080707.html

*オリンパス、上場維持が焦点 決算14日発表にも壁
http://s.nikkei.com/rCCyy6
*東証、ライブドア株式の上場廃止決定
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/03/13/11226.html

>本来であれば3億1,278万円の経常損失が発生していたにも関わらず、売上計上に認められないライブドア株式売却益37億6,699万円や、ロイヤル信販とキューズ・ネットに対する架空売上15億8,000万円を計上するなどして連結経常利益を50億3,421万円と虚偽の記載を行なったというもの。<

 この最後のライブドアに関する昔の記事を読むと、まあぶっちゃけこの程度で実刑かよ、な金額ではあるわけです。これを基準に考えると、たぶんオリンパスのは桁が二つ違う。関係者は当然実刑MAX喰らわないと刑罰のバランスが取れない話になる。

 問題は、上場を維持できるか否かですが、これもライブドアのケースを考えると、当然上場廃止は免れられない。ただ、東証としては、ライブドアはぽっと出のクソガキが作った市場の調和を乱す新参者だから叩き出したけれど、オリンパスはそうはいかないと判断して、廃止せずに済む理由をいろいろ考えるんでしょう。
 すでに野村證券の名が取りざたされていて、野村を傷つけるわけにいかないからとか、年金が入っているのに潰せないだろうとか、政界の人気株かも知れないからとかいろいろ理由を探すんでしょう。
 特捜部が元気な頃なら、ターゲットを野村に絞るかも知れないけれど。
 あとは、日経の言い分を聞いてみたいですね。それにイギリス人社長も、地位確認の裁判とか起こしたら、オリンパスは勝ち目が無いかも知れない。

※ 「TPPはアメリカの雇用対策」田中康夫と中野剛志が指摘
http://nikkan-spa.jp/87816
*米国、規制緩和に圧力強化か TPP交渉入りで条件
http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011110701000662.html

*【TPPと日本農業の真実】TPP大詰め…知られざる“日本農業の真実”
http://www.zakzak.co.jp/smp/society/politics/news/20111108/plt1111080816000-s.htm

 田中も老いたねぇ。情けない。消費者の味方をしていた頃が懐かしい。この黴の生えたような重商主義な話は何よw。
 健康保険の話ですが、今ですら、健康保険には莫大な税が支出されている。もちろん国民皆保険を守れるにこしたことは無いけれど、それにしても明らかに限界に来て制度疲労を起こしている。そら医者というか医師会は、「国民皆保険を守れ!」というに決まっていますよ。税金から診療報酬が自動的に出て来る。本当は赤字なのに、国が報酬を補填してくれるわけですから、こんなに有り難いシステムは無い。
 でも私たちは、サービス受益者、納税者として、そろそろ他の選択肢を考えなきゃ駄目ですよ。農業だって勝てる分野はちゃんとあるんだから。
 自分たちが将来年取って寝たきりになった時のために、今の国民皆保険や介護制度は必要だと思っているかも知れないけれど、この歯止めが利かない状況は今も加速中です。毎年1兆円単位で社会保障費は膨らんでいる。そして、団塊世代がそれなりの年齢に達した段階で、日本の国民皆保険制度は崩壊するでしょう。同時に今の介護制度も崩壊する。人口は減っているのに、今のシステムを現役世代が老いるその日まで続けるのは無理です。

* 自動車の税金高すぎる!「米国の49倍、フランスの16倍」
http://news.livedoor.com/article/detail/6007881/

>ドイツは日本の3分の1、フランスは16分の1、アメリカは49分の1になるという。

 アメリカはこういう所を突いて、「アメ車が売れないのは非関税障壁のせいだ!(嘘だけど)」と騒げば良いのに。

※ 安愚楽牧場、破産手続きへ…牛餓死の恐れ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111108-OYT1T01093.htm

 月曜のクローズアップ現代でこの問題を扱っていました。結局、畜産経営したは良いけれど、借金がかさんで行く。その過程で農協が安愚楽牧場を農家に紹介する形で、農家も預託事業にのめり込んでいく。
 ただ番組によると、決して放漫経営だったわけではなく、外国産牛肉が入って来たことやBSE等で、徐々に経営が痛めつけられて、無理な勧誘に走るようになった。
 だからその辺りの事情は一般の畜産家と同じなんですね。番組に出て来た美味しんぼの雁屋さんが仰っていたけれど、日本人が食べる牛肉の質が良すぎるのね。それを生産するためにべらぼうな飼料代が出ていく。だいたいコーンなんて、俺だってせいぜい年一回しか食えないぞ(^_^;)、なものをバカスカ食わせているわけでしょう。
 それで安い外国産牛肉と対抗しなきゃならないんだから。
 で、今でも預託金は農家に入り続けているらしいのですが、これが切れると、この冬中にも牛を餓死させるしか無いという話です。そこは誰かがどうかしてくれるのか。

※ ダライ・ラマと会談して口頭注意された長島補佐官 外務省は「条件はない」と説明
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111108/plc11110822040022-n1.htm

 この人は確信犯w。でも首相補佐官という立場でダライ・ラマに会っちゃ駄目よ。そら中国様が怒って当たり前。

※ 原発作業用ロボットスーツ、ベンチャー企業開発
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111108-OYT1T00163.htm

 先日、何かのニュースでこれを紹介していました。瓦礫の山と化した場所で、倒壊したコンクリ片とか運び出す時に使えるというお話でした。
 所でこれ、農作業用にも使えると思うのですが。最近ベランダ作業とかやっていると、ほんの30分で腰が悲鳴を上げるorz。利用価値がある仕事現場は山ほどあると思いますが。

※ 松本人志は「オワコン」なのか コント番組が視聴率2%台の大惨敗
http://www.j-cast.com/2011/11/08112562.html?p=all

 松本人志がどうのこうのじゃなく、楽屋受けみたいなネタが増えた日本のお笑いの現状に問題があるんだと思う。最近小田嶋さんが書いてらしたけど。
 私が一番お笑いが楽しかった頃は、ウンナンにしてもとんねるずにしても、ちゃんとセットを作って、その中でキャラを演じていた時代ね。だから一つには、テレビ局にそんなお金が無くなったことも、お笑いがつまらなくなっている理由なんだと思います。

※ 跳ぶ!走る!手話! ホンダの人型ロボ「ASIMO」パワーアップ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111108-00000517-san-bus_all
http://www.nikkei.com/video/

 日経のビデオニュースサイトにその走る姿がありますが、美しくない! まるでコメディ。せめてSF映画でロボットが走るくらいに格好良く動いて欲しい。
 それにそろそろ白一色の人畜無害なペイントも止めて、たまにはフォレスト迷彩とかどうよ(^_^;)。顔にはドーランを斜めに塗ってアサルト持たせたりして。
 お茶を注げるんなら、ターゲットを認識して赤外線を当てて引き金を引かせるくらい造作もないでしょう。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 「来年に戦争が起きる」北朝鮮住民にうわさ広がる
http://news.livedoor.com/article/detail/6007525/
※ 米軍装備に中国の偽部品=100万個以上、MDにも-上院軍事委
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011110800603
※ 宇宙人がいる証拠、何もなし…米政府が公式見解
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111108-OYT1T01009.htm
※ 無人航空機で桜島空撮 鹿児島市の社団法人
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=36200
※ キングジム、BluetoothでiPhoneにも繋がる新型ポメラ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111108_489316.html
※ 眞子さま騒ぎで部活動自粛? 真相不明で「可哀相」との声も
http://www.j-cast.com/2011/11/08112572.html?p=all

※ 前日の空虚重量71.4キロ

 本日、都合により午前4時セットのタイマー更新

※ 有料版おまけ 生死の境目

| | コメント (59) | トラックバック (0)

2011.11.08

特定看護師制度

※ 「特定看護師」の認証で保助看法改正を- 厚労省が骨子案
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/35906.html

 前進する兆しがあって良かったですね。昨日、たまたま定期検診でした。昨日は診察は早かったんです。ほぼ予約通りの時間でした。ただ最近なぜか診察が終わった後に処方箋や請求書が出て来るのが時間が掛かるんです。20分くらい待たされるようになった。
 で私の場合、いつも3分診療です。正直な所、いつも、これは医師が介在する必要があるのだろうか? と疑問に感じています。私みたいな患者は、もう検査技師がチェックするだけで十分ですよ。出勤前に採血して、午後、そのデータがメールで患者本人に届く。もし数値に異常があれば、検査技師から医師に確認のメールが届く。そこでドクターが、さらに要検査や薬を変える必要があるか否かを判断した上で患者本人に電話を掛けて2、3分話せば良い。数値がオーバーしているけれど、過去のデータと比較してこんなものだろうということなら、「引き続き体調管理に励んで下さい」な定型文がメールで届く程度で良いでしょう。

 ただ患者側として疑問に感じるのは、私は昨日検査代と再診代で、1.990円の自己負担を払いました。3割負担で、実際は6.640円でした(再診料700円。検査料5.260円)。病院側が利益としていくら受け取るのかは知りませんが、月一の予約診療による採血-検査-医師の3分間問診、というパターンが、病院側の経営に資する部分になっているのか、それとも病院側にとっても、単なる赤字のコストで、もし上記のような手段でコストダウンできるならそうしたいものなのかが、患者にはなかなか判断できない。
 私のような患者は、病院側にとってはお手軽ではあるわけです。診察は3分の問診で済む。医療過誤がそこに発生する余地はまずない。ありきたりの疾病で、しかも小額とは言え、毎月決まった診療報酬が入る。普通に考えればウマーな患者です。
 サービスの受益者、納税者として考えると、あらゆる部分でコストダウンは必須で、この特定看護師制度も、積極的に推進して欲しいと思うけれど、普通の店頭商売でも、定番商品というのがあるでしょう。たいして値は張らないけれど、いつも一定数捌けるから、これを折り込み広告の目玉にします、みたいな。
 今回の改正は、いってみれば、病院に於ける定番商品を看護師で片付けられるようにして、医師はもっとやっかいな患者さんに専念できるようにしましょう、ということでしょう。患者側にとっても医師にとっても良いことだと思うけれど、それが医療費の総額抑制に貢献することを狙っている以上は、医者は楽になったけれど、病院経営を圧迫する可能性はあるだろうな、とは感じます。その辺りのバランスをどう取るのか。

※ 政治を鍛える〈序論〉―民主主義の技量を磨く改革を
http://www.asahi.com/paper/editorial20111107.html

> もし、子ども向けの支出を増やすなら、高齢者向けなど別の支出を削るか、増税か、いずれにしても痛みを伴う厳しい選択が避けられない。しかし、選挙で有権者にそっぽを向かれるのを恐れる議員が多く、負担を求める決断ができない。
 どの予算にも担当省庁があり受益者がいる。こんな既得権の構造を見直すことこそ政治の力仕事だが、それができない。
 とりわけ民主党が罪深いのは何を削るのかを示さずに、<

 これは酷い! この文章の下の段にある「政治」や「民主党」を「新聞」に代えれば、決断が出来ないのは誰かが良く解る。あんたたちマスゴミが読者を失うまいとどっちつかずの綺麗事しか書かずに責任を逃げまくるから政治も決断できないんでしょうに。

※ 電子書籍の価格決定権、アマゾンが出版社側に要求
http://www.asahi.com/culture/update/1107/TKY201111070686.html

 当然アマゾンとしては、再販制を叩きのめしたいという意志を明確に持っているわけですが、当事者として関心があるのは、もしそれを飲んだ時に、再販制に抵触するしないというのを、誰がどうやって決めるのかです。たぶん出版社ごとに判断するのは無理だろうし、当然著者の許諾はいるだろうし、もし誰か勝手に決めた時に、「それは再販制違反だ」と関係者を訴える個人なり出版社なり出て来るだろうし。国から指導が入る可能性もある。

※ オリンパスが過去の損失先送り認める 粉飾決算の可能性も
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111108/biz11110809190001-n1.htm

 もうここまで株価が下がったら、粉飾決算ゲロしちまえ、でもそれは会社のためだったんだよ、ということなんだろうけれど。さてこれで当局が動くまで行くかどうか。

※ 脱原発だと「貧富の差広がる」 ダライ・ラマが記者会見で述べる
http://www.j-cast.com/2011/11/07112352.html?p=all

 ご立派。貧困国の現状を一番憂える立場にある人としては当たり前のことでしょう。自然エネルギーが使い物にならないことは解り切っている。大消費国がそれで化石エネルギーに回帰してエネルギー価格が高止まりして困るのは第三世界ですからね。

※ 大空舞う「日の丸部材」 航空機60兆円市場の最先端に
http://s.nikkei.com/vmeX3q

 これは非常に良い記事で、まさに日本の航空業界がバラ色であることをレポートしているわけですが、たまには工作機械メーカーにもスポットを当てて欲しいですね。これがなきゃエンジン・ブレードできません、これがなきゃあれ出来ません、な技術を日本の中小メーカーは一杯持っていますから。

 IHIのシャフトの話は、大事なポイントで、もしIHIがRRの依頼を飲んでいれば、将来的にRRはその技術を喪失し、未来永劫IHIに依存するようになっていたかも知れない。これは逆に、日本でもたとえば戦闘機製造を止めちゃって、あの技術、この技術を喪失したら、もう二度と作れないということなんです。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 自動車関連22団体、自動車税制の負担軽減を訴え
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20111108_489178.html

※ 陸自戦車、北海道から海越え九州へ 途中で故障し煙吹く
http://www.asahi.com/national/update/1107/HOK201111070001.html

※ 野犬の群れが家畜襲撃…噴火で逃げた犬の子孫か
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111107-OYT1T00155.htm?from=main2

※ ボーイング:新型ジャンボ貨物機747-8Fが日本初飛来 成田に
http://mainichi.jp/select/biz/news/20111108mog00m020006000c.html

※ ひき逃げ事件 「優菜を返して」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20111107-OYT8T01384.htm

※ 鳴戸親方が急死…暴行疑惑の調査の最中に
http://www.zakzak.co.jp/sports/etc_sports/news/20111107/spo1111071427008-n1.htm

※ 前日の空虚重量72.5キロ

 月曜午後、病院。採血してくれるナースさんがいつも二人常駐してらっしゃるんだけど、下手な方の人しかいないorz。いつもの「注射はお嫌いですか?」の世間話。「だって貴方下手なんだもん」とは言えないから、「ええまあ、シートでさっと一拭きな麻酔とかあると良いんですけどねぇ」と言ったら「透析ではあるんですけどね。あれは針が太いから」。
 幸い昨日は一発で針が入った。HbA1c5.8、ワォ!(^_^;)。
 HbA1cが2ヶ月前の数値を出すなんて大嘘ですよね。私の実感としては、ほんの2、3日前の数字としか思えない。だって2ヶ月前の私の体重なんてリミットの74キロ近くをうろちょろしていたのに。
 血糖値が133のhorz。これだけが駄目。昨日は、食後6~7時間での採血で、ただ徹夜明けだったので、食事回数は多かったし、6時間置きにドリンク剤も飲んでいたわけですが、私は基本的に定期検査が無い平素は四六時中何かを食べているので、血糖値が下がらない状態が恒常化しつつあるんですね。
 ALTは31。ドクター曰く「脂肪肝もね、本当に健康な人は20台前半なんだよねぇ」
 CREが0.76。個人的にはこの数値ももう少し下げたいんだけど。

※ 有料版おまけ チャレンジ・ザ・鎖国

| | コメント (40) | トラックバック (0)

2011.11.07

夢にまで見たAFV

※ めぐみさんと生年月日など一致の女性、05年平壌市民名簿に 韓国誌報道
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111106/kor11110617450001-n1.htm

 ここ数年間、横田めぐみさんに関して流れた最も確度が高く、希望が持てるニュースだと思います。正直私は、生存説には疑問を持っていたのですが、これはマジで希望が持てるニュースです。一日も早く、金王朝を打倒しましょう。それ以外に同胞を取り戻す術は無い。

※ 武器輸出大国化を目指す韓国
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111106/stt11110618000001-n1.htm

 イギリスは武器輸出でもの凄く儲けています。あの国の主要輸出産品はビートルズと兵器ですから。ただ韓国はそれで儲けが出ているかどうか疑わしい。アメリカの練習機は無理でしょう。韓国製品がその要求されるクオリティを満たせるとはとうてい思えないから。
 それにアメリカ自身、いくら何でも、T-Xに、T-50クラスの航空機を求めているかどうか疑問です。それを求めるのなら、まだしもうちのT-4をグレードアップしたものを提案した方がましなような気がします。

 武器輸出で稼ぐのも悪くは無いと思うけれど、道のりは遠いですよ。だって官需で間に合っていた人々が、突然アマゾンのジャングルにチャレンジするようなものですから。「良い物だから売れるだろう」という日本人の自信が完膚無きまでに叩きのめされるのが海外市場だから。

※ 戦車、公道30キロ移動…民間フェリーで演習へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111106-OYT1T00722.htm?from=navlp

>90式戦車4両や89式装甲車10両

 おお! ついにあの幻のAFV、自軍部隊にすらステルス装甲車で誰も見た者はいないと言われた89式がw。
 私は昔、国産戦車は要らんとか書いたことがあったらしいですが(^_^;)、今は若干、考えを変えました。90式は、何が拙かったかというと、本土で運用できないというのはどうでも良いんです。それは事実でもないし。単純に、北海道で集中運用するための方便に過ぎませんから。今後南方シフトで、90式が九州に配備される可能性もあるでしょう。第7機甲師団が、今のまま存在し続けるということもまず無い。
 あの頃の問題は何かというと、90式が高価だったこともさることながら、随伴するAFVが戦車並みに高価で、必要な数を揃えられなかったでしょう。89式は今でも名機だと思うけれど。あれは陸自にしては珍しく先見の明があったAFVです。
 でも言っちゃ何だけど、たぶんM-1を買っていたら、好きなだけ装甲車も買えていた。
 その状況は実は今もさして変わっていない。陸自は、つい昨日まで、90式の近代化回収は無理と言っていたくせに、陸系雑誌を読むと、今頃になって出来ます、とか言い出したんですよね。
 戦車くらい自主開発して良いと思うけれど、価格にしても性能にしても、批判に耐えうるようなものであって欲しいと思います。随伴車両の開発配備に関しても。
 10式は、PKO任務に駆り出されることを睨んで、どれだけゲリラ対策が出来るかでしょう。

※ 「東日本女子駅伝を中止に追い込みたい」 山本太郎、ランナー被曝の可能性を憂慮
http://news.livedoor.com/article/detail/6001623/

 お元気そうで何よりです(^_^;)としか言い様が無い。マスゴミ総掛かりで風評被害を煽った罪は重いね。

※ 国保組合へ国の補助減額案 厚労省、平均所得に応じて
http://www.asahi.com/politics/update/1106/TKY201111060394.html

 これが通ると国保組合に入る旨味が全く消えるわけです。で国保組合は、収入が全然違うのに、年齢や家族構成によってのみ金額が違ってくるのかな。基本はみんな一緒というのは、変だと思います。ただそれを所得別ということにすると、大企業のサラリーマン健保はそのままで良いの? という問題が出て来ますよね。
 もちろん、健保を一本化したいという厚労省の下心がみえみえなわけですが。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 園子温監督「まるでガラパゴス状態」日本映画界の現状を痛烈批判
http://eiga.com/news/20111105/7/
※ アパート火災:4人死亡、2人意識不明1人けが 新宿
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111106k0000e040001000c.html

※ 中日友好協会会長に唐氏内定 13年ぶりに知日派、関係改善狙う
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111107/chn11110701320001-n1.htm

※ NTT西、クマゼミに勝った 光ケーブル被害とめる 
http://sankei.jp.msn.com/life/news/111105/trd11110522440014-n1.htm

※ NASA、トラクタービームの研究を開始
http://technews.blog42.fc2.com/blog-entry-1541.html

※ 「めざましテレビ」大塚キャスターが急性白血病で療養へ
http://sankei.jp.msn.com/life/news/111106/trd11110623240015-n1.htm

※ 赤外線でのがん治療法開発 マウス8割完治、副作用なし
http://www.asahi.com/science/update/1106/TKY201111060396.html

※ 787初トラブル、着陸やり直す…主脚に不具合
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111106-OYT1T00942.htm?from=top

※ 天皇陛下、気管支炎で入院 皇太子さまが国事行為代行
http://www.asahi.com/national/update/1106/TKY201111060228.html

※ 前日の空虚重量71.4キロ

 最近私の体重が順調に落ちているのはウォーキングのせいじゃなく、バナナ・ダイエットのお陰です。朝食べていた低カロリーパンをすっぱり止めました。その代わり、バナナ一本と大根の煮汁。バナナ一本だとどうしても腹が膨らまないでしょう。それに実質カロリーゼロの大根が加わることで楽になる。
 大丈夫です。昼はそこそこ食べるし、夜は残飯整理もあってガッツリ食べていますから。栄養のバランス等問題はありません。

※ 有料版おまけ 公務員の義憤

| | コメント (32) | トラックバック (0)

2011.11.06

ああ艨艟の!

※ 日米共同演習、「連携強化」アピール
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4870091.html

 リンクが消える前に、この動画ニュースを見ておきましょう(^_^;)。いったい何処の国と戦争してんだ!? という艨艟なシーンがあります。こんな密集した隊形が、余所の海軍同士でよく組めるもの。さすが兄弟海軍。

※ 石原知事、小金井市長「辞めるのは当たり前だ」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111105-OYT1T00262.htm?from=top

>「ごみ処理を各自治体がやるようになったのは間違い。東京のようなマンモス都市では、都が一括してやった方が機能的だ」

 全く同感。自治体の境目で収拾車が引き返したりするのは非効率でしょう。処理場にしても、人口密度や道路事情を計算して一番効率的な場所に建てるようにすれば良い。
 市町村て、飛び地を抱えていたりするものだけれど、そういう所はどうしているんだろう。

※ 「素人」防衛相が外務省に激怒 副大臣の暗躍握りつぶす
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111105/plc11110512010004-n1.htm

>菅直人政権では北沢俊美前防衛相の存在感

 これは北沢さんがあまりに無難に大臣職をこなしたものだから、防衛大臣の影響力を嫌った勢力が野田さんに入れ知恵したんですね。その筆頭は外務省。防衛省の内局は北沢さんの仕事ぶりには満足していたと思う。それで、自ら「素人」と名乗っちゃうマジ本気など素人を大臣として任命する羽目になった。
 野田さんて、ノーサイドと言いながら、全員野球する気はさらさらなくて、財務省も外務防衛もリモコンしたいという下心みえみえで軽量大臣を次々任命したは良いんだけど、総理大臣ってそんなに暇じゃないから、やっぱり素人を任命した弊害が、官僚の跋扈という形で露呈してしまう。
 外務官僚の復権は当然F×の策定にも影を落としていて、F-35が勢いづいた背景には、日米関係最優先な外務省が、「タイフーン? 何考えてんだボケ! アメリカ様が買えと言って来たものを黙って受け入れろ」という態度に出ていることもある。

 昨日のスカパーパックインでの元帥の発言。
「F-35に決めたら日本の航空機産業は壊滅する。部品供給の全てまで対米依存することになり、これは武装解除、第2の敗戦である。今後、日本でステルス戦闘機を開発しても、それを生産する力はもはや無い。空軍を持ったがために対米従属が深まることになる。
 だいたいアメリカは部品供給をしょっちゅう止める。イギリスやイスラエル優先。戦争をやっていれば自国軍優先で、これまでも金は払ったのに肝心の部品が来ないということは山ほどあった。長い目で見ればタイフーンが良いと思う」

 航空機産業自体は、民需で今後は右肩上がりです。ヘビィインダストリの分野で最も明るいのが航空業界と言っても過言では無い。でも、戦闘機製造の技術が無くなることは事実で、柔道の黒帯に向かって、「同じ武術だから、明日から剣道やろうか」と言ってもそう簡単にいかないことは事実。哨戒機はアンコが肝。輸送機は民航機の技術があれば作れる。でも回転翼や飛行艇は特殊だし、戦闘機となると、その国の航空技術の総力戦となる。だからおいそれと何処の国でも開発できない。

※ 若い世代のTV離れが一目瞭然 視聴時間が5年で3割以上も減少
http://www.news-postseven.com/archives/20111104_68236.html

 この状況って、デパートから若者の足が遠のいたのと似ているような気がします。そこに行けば何でもあることは知っているけれど、何となく足が向かない。コンビニで間に合うライフスタイルに馴染んでしまった。
 仮に、そこに面白い何かがあったとしても、CM抜きでYoutube やニコ動で誰かが教えてくれる。
 自由貿易みたいなもので、消費者にとって不都合なことがあるわけでもない。あれもこれも、生産者の努力ではいかんともし難い状況に陥りつつある。

※ 羅援少将「日本の軍事力拡大に警戒を」
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2011-11/04/content_23826099.htm

 あっちの国にもタモさんみたいなのが一杯いるんだろうなぁorz。

※ 西岡参院議長が死去
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111105/plc11110507550002-n1.htm

 いやぁ、このお歳まで闘志として新聞紙面を賑わし、事実上ぴんぴんころり。政治家の理想です罠。でもこの人は地元に帰ると、諫早干拓事業の頑なな推進者だったんですね。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ Andy Rooney dead at 92
http://www.cbsnews.com/8301-18560_162-57319150/andy-rooney-dead-at-92/

※ スカイツリー開業まで200日、スタッフユニホーム発表
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/11/05/kiji/K20111105001963890.html

※ 「カラスで断念」の真相語る 単独・無酸素でエベレストに挑んだ登山家の栗城史多さん
http://sankei.jp.msn.com/life/news/111104/trd11110419500024-n1.htm
※ 共通番号カード見送り 民主原案 導入時、経費削減を優先
http://sankei.jp.msn.com/life/news/111106/trd11110601300000-n1.htm

※ 裁判官、「北工作員」を検事ばりに“口撃” 「うそつき」「無責任」「サボり」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111105/trl11110518010000-n1.htm

※ プリウスPHV、燃費は現行の2倍61キロ 1月発売
http://www.asahi.com/business/update/1104/NGY201111040068.html

※ 自転車がIT武装、電動アシストからネット連携まで
http://s.nikkei.com/uiVLfx
※ 全国「美女アナ」図鑑2011〈新人アナウンサ─編〉Part.3『テレビ熊本』
http://wpb.shueisha.co.jp/2011/11/04/7772/

※ 前日の空虚重量72.4キロ

 本日、午前4時セットのタイマー更新

※ 有料版おまけ Flight 149-トロイの木馬作戦

| | コメント (28) | トラックバック (0)

2011.11.05

F22断念がもたらした混乱

 F×って、要撃戦闘機を求めたんでしょうか? それとも、ファントムEJ改や途中で配備計画が転けたF-2のような対艦対地攻撃性能を優先して求めたのでしょうか? 後者であれば、この策定はF×ではなく、本来FSXと呼ばれるべきでした。
 この錯誤はどこから始まったのか? 元を辿れば、空自のF-22欲しい欲しい病に端を発します。

 今にして思えば、空自がF-2の当初の生産機数にどれほど思い入れがあったかどうか疑わしいと言わざるを得ない。単機の価格を下げるための大風呂敷だったのかも知れないし。「あんな戦闘機、いくら改造してもどうにもならんから没だ」と言った政治家がいたかどうかは知らないw。
 いずれにせよ、空自はF-2の調達を打ち切ったことで、早々と次の戦闘機を買える状況になった。F-4の減損分をF-2以外で埋めなければならない。しかしそれは、何もかもが「はじめにF-22ありき」でスタートした話では無かったのか? F-22を欲しくてたまらない連中が、適当に理由を付けてF-2の調達を途中で中止し、それによって財務当局に恭順の意も示した上で、F-22獲得に動いたのでは無かったのか?
 もはや制空や攻撃の区別はない、時代は要撃から対地対艦攻撃まで一機でこなすマルチパーポスだと言ってFX計画になった。F-22を買うのに、FSXはあり得ないし、そもそもFSXというフレーズは、空自にとっては思い出したくもない悪夢のような名前だった。
 しかし残念ながら、F-22は買えないことになった。物があるのに売らないという連中は、舌の根も乾かぬうちに図々しくも、「同盟国なら欧州製はあり得ないだろう」とふざけた恫喝を仕掛けている。
 恐らく、空自としては、すんなりF-22が入って来れば、F-15が余るから、それを魔改造してストライク・イーグル化や、ワイルドウィーゼル化、偵察機化等する計画があったことでしょう。その意味では、F-22導入の夢が破れた時点で、イーグルの偵察機化がぽしゃったのは当然の帰結だったかも知れない。

 とにかく、はじめにF-22ありきで迷走した策定計画は、実はF-22が買えなくなったことで、皮肉なことに本来の姿を取り戻すことになった。
 それはつまり、制空や要撃最優先ではなく、まず国産の対艦ミサイルを装備でき、爆弾を仰山搭載して地上部隊の戦術支援が出来るFSXの選定です。そもそもF-4EJ改をどう位置づけるかという問題はあります。確かに、F-4EJ改は、今も要撃戦闘機として現役だし、つい昨日まで南西諸島の空を守っていたことも事実なれど、EJ改に付与された対地対艦攻撃能力を後回しにして、F-4の穴埋め、はたまた調達できなかったF-2の穴埋めに、最強の侵攻型戦闘機が必要だとは思えない。それがマルチパーポスだとしても。これは、F-4の代替であると同時に、調達できなかったF-2の穴埋めでもある。
 F-22が転けたことで、この策定計画は、本来のFSXに戻ったとも言える。幸い候補機は、F-2と同様かそれ以上に、マルチパーポス性能を有しているからF×と呼んでも支障は無いわけですが。

 キティちゃん人形で十分要は足りるのに、それを未だにデパートのオモチャ売り場にひっくり返り、バービー人形でなきゃだめだ! それもまだ売られてもいない来年のモデルでなきゃ嫌だ! と駄々をこねている連中がいる。

※ 官房長官 事前協議内容は米が検討
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111104/t10013730251000.html

>具体的な協議内容は、アメリカ側が検討する立場にある
>事前協議の内容について「アメリカ政府や議会のことであって、われわれがどういう内容かということを想定することではない」

 これは酷い!w。参加してルールメイキングするという話が早くもあちらさんの都合ですなんて、まさに主権もへったくれもない話。

* 首相、交渉参加を表明 「最終的に私の政治判断」 10日に決定へ
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111105/plc11110501450000-n1.htm

 なんだかんだ言いながら、この人も結構独裁です罠。

※ 野田首相、消費税増税法案成立前の衆院解散否定 信問うのは成立後
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111104/plc11110409360002-n1.htm

 これは全く論理破綻している。ギリシャじゃないんだから、法案が通った後に選挙やって、反対派が政権を取ったらどうすんの?

※ 南スーダン陸自PKO、国連代表が拡大要請
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111103-OYT1T00826.htm

>また陸自の警護は、アフリカ中部ルワンダの部隊が担うとの見通しを示した

 そのルワンダ兵はいったい誰が見張ってくれるんだよw。きっと政府は、英軍とかフランス外人部隊とかが警護してくれるつもりでいたんじゃないのか。

※ キヤノンの歴史的発表はデジタルシネマカメラ C300、短編作品公開
http://japanese.engadget.com/2011/11/04/c300/

 やっぱり映画業界向けの製品でしたね。動画が上がっていますが、なかなかSFっぽくてそれ自体面白いです。その動画が、レンズのゆがみやコントラスト、暗がり等の性能が良く解るロケーションで撮影されていますが、それを見る限りでは、出来は良い感じです。ただ、こういうのがプロに普及するかどうかは疑問。
 ソニーがビデオ・カメラをどんどん小型化していった過程で、披露宴の撮影をする街の写真館の皆さんが困ったわけです。小さな手持ちカメラで事足りるようになったのに、ベーカムみたいなでかい肩乗せカメラを持ち込まないと、プロの仕事として認めて貰えないという悩みがあった。同様なことが映画の撮影現場でも起こると思います。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ <皆保険半世紀>厚労省、不実な沈黙 無資格者加入問題
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111104-00000011-mai-soci
※ 東京・小金井市のごみ、市長辞任で近隣4市受け入れへ
http://www.asahi.com/national/update/1104/TKY201111040181.html

※ 痴漢冤罪に巻き込まれたが何とか免れた
http://gasoku.livedoor.biz/archives/51813943.html
※ 田原総一朗氏に慰謝料支払い命令 拉致発言巡り神戸地裁
http://www.asahi.com/national/update/1104/OSK201111040055.html

※ 飼い犬が宅配ピザのバイクにひかれて重傷 飼い主とピザーラ店長、こじれる
http://www.j-cast.com/2011/11/04112267.html?p=all
※ 武器輸出三原則見直しに着手 関係副大臣会議で本格検討
http://www.asahi.com/politics/update/1104/TKY201111040407.html

※ 自動通訳する携帯電話できた!ドコモ、世界初
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111104-OYT1T01064.htm

※ がれき処理反対には「黙れ」 石原都知事「皆の協力必要」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111104/lcl11110421490000-n1.htm

※ Google検索で「do a barrel roll」と検索すると画面がぐるりん!
http://rocketnews24.com/2011/11/04/149053/

※ 前日の空虚重量71.4キロ

 本日、深夜のタイマー更新
 金曜午後、霊園往復。もう津田山のカマキリ軍団が凄まじくて嫌になる。特に茶羽根のカマキリはアスファルトの上で保護色となっていて、踏む直前にならないと気付かない。
 復路、世田谷方面から飛来する警視庁のアグスタを発見。速い!

※ 不育症にヘパリン

 昨夜のNHKのニュースで、不育症の研究が進んで、胎盤の血流が悪化することで流産するタイプの女性がいる、それを改善するためにヘパリンを自己注射することが有効だと知られているんだけど、この注射代が週だけで3万円も掛かる。保険は適用されない。
 こんなのさっさと保険適用して別腹で湯水のように出せ! ちなみに不育症の85%は、何らかの治療で克服できる所まで来ているそうです。

※ 有料版おまけ 欲望のサイエンス

| | コメント (26) | トラックバック (0)

2011.11.04

ステルスなんて要らない

 ここ2ヶ月くらいのことかな、実は有料版のおまけで、F×に関して、あれ要らないこれ要らないという話をしつこく書いていたんです。
 ロシアのT-50、中共のステルス擬きはただのガラクタ、敢えて言おう、滓であると! とまで書いた(^_^;)。その根拠をここで書くつもりはありません。短く書くと、まず中共の戦闘機開発能力、これは西側のそれと比較すると、石器時代です。彼らは急速に力を付けてはいる。宇宙船のランデブーまでやってのけたし。でも、彼らに、第五世代戦闘機を開発する技術力は幸いまだありません。4.5世代すら怪しい。
 それからロシア。昔は良い戦闘機を作ってました。しかし今、その技術力を急速に失いつつあります。工業力が空洞化しつつある。WTOの加盟でさらに加速するでしょう。すでにロシアの民航機は何を作っても誰も見向きしなくなった。戦闘機もすでにそれに近い状況に陥りつつある。昔は作りさえすれば自動的に軍が買ってくれたけれど、もうそういう時代でも無い。
 なぜこの話を表でしなかったかというと理由は単純で、ブログに変な人が現れるから。付き合いきれないと思ったから表で書かなかった。時々いらっしゃるんです(^_^;)。たぶん素で会えば普通に良い人なんだろうけれど、何処かけんか腰で現れる人が。私も年齢なりに、相手をせずに済めばそれに越したことは無いと思うようになったw。

 で、ステルスの話です。F×にステルスは要りません。朝日のウェッブ論座で清谷さんが書いたことに付け加えることはたいしてありません。
 私は実は、十年後には待ったなしになるF××(イーグルの代替)ですら、真性のステルス性能が必須か否か若干の疑問を持っています。そんなものに執着する金があったら、ネットワーク化に使うべきかも知れない。

 まず、ステルスは、言うほど完璧ではないし、維持は大変だし、設計で多くのものを犠牲にするし、しかもその性能は永遠ではない。仮にこちらの予定通りに、要求通りの性能のF-35が揃ったとして、その頃には探知技術がすでに誕生している可能性が高い。ステルス戦闘機を開発して配備する技術より、対ステルス用のレーダー&その他の探知技術を開発する方がコスト的には安上がりだし、技術的にもそう困難な話では無い。現に技本はそのレーダー開発をすでに公表してもいる。
 そもそも航空自衛隊の運用として、ファントムもF-2も制空権を確保していない敵地で侵攻作戦などやりません。つまりステルスの使い道が限られる。
 もちろん、ステルスはあるにこしたことはない。しかし、それは必須で最優先かと言えば、所詮どんな性能も価格も、他の要求とトレードされる関係にある。
 ステルスから離れるけれど、F-35はシングル・エンジンです。極論だと言われるかも知れないけれど、F-2の諸問題(←ここ突っ込まない(^_^;))は、突き詰めれば、シングル・エンジンだったことに尽きる。空自はまた同じ過ちを繰り返すつもりなのかと問いたい。

 で、ここは意見が分かれる所だろうと思いますが、F×としてわれわれが求めるべきなのは、最強の戦闘機ではありません。国情に合い、任務内容(要撃や制空は優先任務では無い)をそこそこ満たし、予算に見合い、今買える戦闘機。
 そこに、さらに、日米安保や、ヨーロッパとの関係、今後の戦闘機開発や自国の産業界をどうするのかの判断要素が加味される。それを勘案して決めれば良い。戦闘機としてのスペック一辺倒で話が進むのは間違いです。

※ 小金井市ごみ処理問題:周辺焼却炉、老朽化の壁 点検で受け入れ困難
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20111103ddlk13010204000c.html

 このゴミ問題に関して、減らせという議論は昔からある。うちの隣りに焼却施設を作るなボケ! という運動も昔からある。
 けれど、不思議と、ゴミ処理の市民負担を減らせ! 資本主義とは消費である! ということを堂々と主張する人は皆無なんですね。私が記憶する所では、分別ゴミのばかばかしさを批判した江藤淳氏が最後です。しかし彼も1999年にはお亡くなりなっているので(思えば今日の老齢化社会に問題を提起する最期だった)、それ以降10年、ゴミ問題でalternative な意見を提起した人間はいない。
 粗大ゴミ回収を無料化せよ! それこそが景気回復の第一歩だ、と説いているのは私くらいのものです。

 もちろん自治体にお金が無いことは事実なれど、今全国の自治体で起こっている現象、ゴミ収集を有料化し、あれ出すなこれは引き取らない、という状況は、明らかに度が過ぎている。政府が真っ先にやるべきことは、「国民の皆さん、消費して下さい」ではなく、「国民の皆さん、もっと一生懸命、ゴミを出して下さい。そしてそれで出来た空間に、新しく何かを買って下さい」と訴えることです。
 政府は、自治体のゴミ処理に補助金をざくざく出すべき。自治体も、「この期間に粗大ゴミの何それを出すと無料ですよ」、なサービスデーを設けて、個人の物離れを促すべき。

※ 離党辞さず TPP交渉参加問題で慎重派代表の山田氏
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111103/stt11110322530000-n1.htm

 次の選挙は民主党政権是か非か? もしくは消費税が焦点だったはずなのに、ガラガラポンでTPPのシングルイシュー選挙ですよ。

※ 経済成長へTPP交渉参加を決断せよ
http://s.nikkei.com/u3sApo

>金融や通信、医療などのサービス分野は、生産性を高めて成長産業として育てる必要がある。

 来ました! 日経のお墨付き。私が医療サービスの開放に関して書くと、あんたのクスリ代は上がるんだぞ、そもそもその民間保険に入れるのか? としきりに書く人々が現れるけれど、それがどうかしたの?w という感想しか無い。当たり前のことじゃん。
 たぶん薬代は上がるでしょう。何にしても。糖尿病患者は数が多すぎるから、恐らく糖尿病や、生活習慣病をターゲットにした保険会社等が現れるでしょう。当然そこは、健康な人より月の支払いは高くなる。それは当たり前のことです。
 問題は癌みたいに、年齢を問わず、しかも治療費がかさむ所をどうやって救済するか。将来民間保険が入って来たら、日本人の保険は二階建てになるかも知れないですね。国民全員に加入を義務づけた公的保険制度(今より安い)と、プラスアルファで入る民間医療保険。公的保険の部分は、風邪だのインフルエンザだのは切り捨てて、癌のような金が掛かる部分だけを面倒見るみたいな。イギリスがそれに近いのかな。

※ 吉良州司議員が「日本が国家主権を主張するのは50年早い」と発言
http://matome.naver.jp/odai/2132005484662777901

 日商岩井と言えば、国を背負ってひと癖もふた癖もある商社マンの集まりだったと記憶しますがorz。

>吉良州司議員が訴えるTPPのメリット
>(1)我が国の安全保障及びシーレーン防衛のため。

 基本的には安保は関係ないでしょう。その主権云々の発言にしても、炎上戦略なのか、あまりに粗雑過ぎる感じがしますが。

※ これは乗ってみたい! 16枚のプロペラで飛ぶマルチコプター
http://rocketnews24.com/2011/11/03/148273/

 どうなんだろう。たとえばペラが一基止まっても、恐らく他でカバーできるんだろうけれど、ペラが折れて、隣のペラを巻き込んだりしたら怖い。せめて射出座席付きにして欲しいw。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ オリンパス問題を放置すれば、ニッポンが売られる
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20111026/223422/?P=1

※ 韓国人の体形が欧米化している?
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111103/kor11110312010000-n1.htm

※ 「西島秀俊」似合わぬ2流コメディー。相手役なぜ韓国整形女優なの?
http://www.j-cast.com/tv/2011/11/03112064.html
※ 「大砲で撃たれる覚悟でもしてろ」 周辺国脅す中国英字紙
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/11/03/2011110300938.html

※ 中露がネットで経済スパイ活動 米報告書
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111104/amr11110401030000-n1.htm

※ 壁面を垂直走行するロボットを開発、ヤモリがヒントに カナダ
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2838522/8016582
※ 装うナビ:流行のポンチョ。大人の着こなし方は?
http://mainichi.jp/life/fashion/news/20111103ddm013100002000c.html

※ 前日の空虚重量72.4キロ

 本日都合により深夜のタイマー更新

※  Firefox の新版が不安定。

 最近、 Firefox が良く落ちるんです。フリーズして落ちたり、ある瞬間、突然落ちたり。落ち方はランダムで、まだ規則性を見いだせません。昨日は5、6回そういう状況に陥りました。終いには、ハード・リセットを掛けなきゃ立ち上がらないまでに酷くなった。

※ 有料版おまけ 高良山登山走

| | コメント (42) | トラックバック (0)

2011.11.03

BAEは商売知らず

※ 福島原発「局所的臨界」を読み解く 専門家「最悪を想定すべき」
http://www.j-cast.com/2011/11/02112127.html?p=all

 いやこれは臨界の定義はなんぞや(^_^;)、という話からしなきゃならないからしんどいです罠。一個の核分裂でも臨界だ! と主張する人はいそうだし。
 ただ個人的には、そう熱が出ているようにも思えないし、核分裂と臨界の定義が違うとしたら、その谷間に落ちそうな現象と言えるのでしょうか。

※ 東日本大震災:がれき広域処理、「搬入可」54市町村のみ 4月調査から激減
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20111102dde041040005000c.html

>4月調査の572市町村・一部事務組合……、から↓
>54市町村・一部事務組合(11都府県)に

 情けないです罠。1/10に減るんだから。福島の瓦礫は、ぜひ首都圏の一都三県に強制的に割り振って処理すべし。

※ 次期戦闘機(FX)選定への疑問
http://webronza.asahi.com/politics/2011110100001.html?ref=left

 米国まっすぐ君wな空幕さんと、日米関係の修復とやらに血眼になっている弱気な現政権の意図が見事にマッチしてしまって、残念ながらユーロファイターは弾かれつつあるわけです。
 ただ個人的には、私はこの数年ずっと、BAEのセールスの下手さに苛ついてました。たとえば、この戦闘機は、実質BAEが作ったんだけど、資金は独伊西も出している。各国のトップメーカーも一応は噛んでいる。そこにフランスはいないけれど、一応オール・ヨーロッパで開発した戦闘機です。なのに、売り込みはいっつも英国大使館、そこにはBAEしかいない。
 なんであんたたちは、これをEU総掛かりでセールスしなかったの?
 米側がしきりに、「日米同盟上、他国製はありえない」とブラフを掛けて来ることに関しても、アメリカのやり方はフェアじゃない! とどうして英国政府やEU議会は声を上げないのか、全く不思議でならない。そういう、所詮うちは当て馬ですから、というやる気の無さが伝わって来る。だから私みたいにBAE&RRの大ファンでも嫌になるんですよ。
 キャメロン首相の訪日はぽしゃっけれど、彼が来た時に、記者を仕込んで「同盟関係をちらつかせて採用を迫る米国をどう思うか?」と質問させて「極めて不快! 厳重に抗議する」とでも言わせれば良かったんです。

 F×にステルスなんか要りませんよ。ネットワーク? F-35なんぞうっかり入れたら、肝心のネットワークの整備まで予算が付くわけがない。だいたいそんなもんまでアメリカは素直に出しゃしませんよ。
 F-35なんぞ買ったら、肝心なものは貰えない。挙げ句に日本の戦闘機開発はジ・エンド。ウマーするのは、開発費を分担させた挙げ句に日本の戦闘機開発を潰すというボーナスまで貰えるアメリカだけ。その損得勘定は、TPPの比じゃない。

※ 日本のTPP参加、米側から出た「反対」の声  編集委員 中山淳史
http://s.nikkei.com/vpLR2e

>ブラント氏が言うには、「日米自動車合意から15年もたつが、日本市場では米国車のシェアが上がっていない。日本はいまだに閉鎖的であり、

 アメリカって、結局こういうことを言い出して、結果の平等を約束しろと無茶な契約を求めて来る。こんな連中がいるから、世界から嫌われる。

※ なぜTPP交渉参加恐れる
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111103/plc11110311070004-n1.htm

 日本で営農規模が拡大しても、アメリカのそれとは全く太刀打ち出来ないと主張する人々がいますが、これは半分は間違いだと思う。もしそうなら、ヨーロッパの農業はとっくに壊滅しているでしょう。イギリスもフランスも一戸当たりの営農規模は大きいけれど、それでもアメリカほどじゃない。でも太刀打ち出来ている。農業の競争力って、営農規模だけでは無いんですね。

※ TPP参加で「自由診療」普及 金持ち用病院登場する可能性も
http://www.news-postseven.com/archives/20111102_68453.html

>腕のいい医師が治療しても、腕の悪い医師が治療しても、基本的には同じ料金しかかからない。

 外科医の世界はともかく、いったん保険が認められれば、どんなに高価な薬や治療も受けられる日本では、そもそも名医が生まれる環境自体が限られるのではなかろうかと。

※ 人事院総裁、公務員給与10%減「懲戒処分なみ」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/533628/

>見送りは憲法違反であり、訴訟になれば政府が敗訴する可能性に言及。

 国公労連とかが訴えたら、政府は負ける可能性が高いと思いますね。部課長だからって10%はきついです罠。こんな極端なことをやる前に夫婦で公務員のいずれかを下げるとか、もっと工夫のしようがあったと思うけどなぁ。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 課長全員が「降格願」を提出した和歌山県白浜町
http://www.yomiuri.co.jp/job/news/20111102-OYT8T00607.htm?from=yoltop

※ ペットボトルから割りばし製造、国内で初成功
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20111101-OYT1T01329.htm

※ デモが語らない真実をハーバード大教授が言ってしまった
http://media.yucasee.jp/posts/index/9404
※ HDD品薄で相場パニック、価格表に「時価」まで現る
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111105/etc_hdd.html

※ 韓国軍の予備弾薬、全面戦争起きれば半月も持たない 予備役将官が指摘
http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2011110398958
※ 【総額】ディアゴスティーニの本を全部買ったらいくらになるかまとめてみた。
http://matome.naver.jp/odai/2131987594360711001

※ 前日の空虚重量72.6キロ

 水曜お昼。今日も天気が良いので津田山-霊園コース。住宅街の津田山は捕食者がいないせいかカマキリが仰山。足下を見ながらでないと危ない。これが霊園になると、あっちは野鳥の森なので、滅多にその手の虫と遭遇することはないんですね。
 帰路、うん? 変な音が……、と単眼鏡を取り出しつつ上空を見上げたら、横浜方向かに渋谷方向へと、コブラとOH-1が前後ろになって飛んでいる。観閲式以外でOH-1をここで目撃したのは初めて。
 所で、最近空気が汚いのか、津田山から単眼鏡で一生懸命探しても、昨日も前日もスカイツリーが全く見えない。東京タワーは裸眼ではっきりと見えているのに。

※ 有料版おまけ ヴォイニッチ手稿

| | コメント (57) | トラックバック (0)

2011.11.02

小金井市ってどうよ

※ 2号機で核分裂の可能性 キセノン検出、ホウ酸注入 福島第1原発
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111102/dst11110207150003-n2.htm

 もし格納容器の底でそれが起こっているのであれば、べっとりと盛り上がったうんこの外側は固まっているけれど、中心部分で発酵しているようなものだろうか。

※ 小金井市長が引責辞任 ごみ処理費発言めぐり周辺自治体と摩擦
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111101/lcl11110123080007-n1.htm

>争点となった新ごみ処理施設問題で、佐藤氏はごみを燃やさず処理する方式の導入を提案。「市民の力で市政を変えよう」と政党の推薦や支持を受けず、子どものPTA活動などで知り合った保護者らの協力で運動を進めた。稲葉市政への批判票も集めた。
http://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201104240247.html

 ↑これは選挙時の報道。アホか!?(^_^;)。小金井市民は、朝日新聞OBというブランドが欲しかったんだろうけれど、ただでさえ浮世離れした新聞記者の中でも政治部なんて、政局以外何の関心も知識も無い連中ですよ。社会性の無さでは物書きの比じゃないw。どうしてこんな連中に市長なんかさせようと思ったの。

 ただ、この問題は、基本的には3期務めた前市長の責任なんですね。三市にまたがっていた焼却施設が老朽化し、他市は着々と準備してその日に備えたのに、小金井市は何にもしなかった。で閉鎖した後に、その他市に跨る元の焼却場跡に新設したいと言い出して、当然それは隣接市から却下される。
 で、本来ならここで、じゃあ市内に焼却施設を建てましょうという候補者が現れるはずだったのに、その斜め上を行くアカピー記者が現れて、うっかり当選しちゃったと。

 小金井市って、すでにゴミは有料で、そのゴミ袋代は異様に高い。40リットル入りゴミ袋10枚で800円なんて非常識でしょう。そら電車に乗って近隣市に持ち込みます罠。共産党市議ですら、市内にある公園内に建てろと言っているのに、いったい市民は何を考えているの? 都も隣接市も絶対甘い顔をするな。ごね得を決め込む住民に、放置プレイでその罪をきちんと自覚させなきゃ駄目よ。

※ 医療自由化目標 「入手していた」 米国文書で厚労相  (10月28日)
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=10331

 医療問題を農業新聞が暴くというのも何とも皮肉な話ですが、しかし、このニュースは、ここしか扱って無いんですね。丸一日経っても追いかけたのは赤旗だけ。本当の話なのか? 事実だとしたら、あまりにも姑息なやり方ですが。

 ただ、頭を冷やして貰いたいのは、日本の今の健康保険制度でもっぱら利益を受けているのは、団塊世代以上の、お年寄りです。引退組です。現役世代はその負担に喘いでいる。これからもっと酷くなります。政府はその処方箋を持たない。こんな出鱈目な制度、いったいアメリカの民間保険と何処が違うんだ? という時代がすぐ来ます。
 そら、年寄りが「日本の優れた国民皆保険制度への挑戦だ!」と怒るのは当たり前。でも現役世代は別の反応しなきゃ駄目よ。黒船がやって来て、民間の医療保険会社に切り替えれば、貴方が払っているその健康保険料は、今の半額になる可能性がある。
 もちろん年寄りは全滅です。もう集団自殺するしか無くなるでしょう。日本人の平均寿命は5歳くらい若返って、年金問題も解決するかも知れないし、もちろん老人医療への支出が減ることで、実は公的医療制度が持ち直す切っ掛けになる可能性すらある。
 自分たちが取られすぎていることに気付かなきゃ駄目よ。同じことは農業問題にも言えていて、農業の補助金は私たちの税金から出ているんですよ。
 このTPPを巡る保護主義な国内論調に接していると、利権を守りたい連中に無知な世間がまんまと騙されている気がしてならない。

※ 世銀総裁、日本の円売り介入に「失望した」
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111102-OYT1T00056.htm

 これは怒って当たり前w。日本はその円高で、欧米からせっせと輸入して世界経済を支えろと言われている時にこんなことしたら、そら白人様は怒る。

※ F15戦闘機:右翼から部品落下 新田原基地所属機
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111102k0000m040109000c.html

 誰かそういうことが起こると気付いて良さそうなものなのに。

※ スロースリップ:千葉・房総沖でプレート滑り 「群発地震誘発も」
http://mainichi.jp/select/science/news/20111101ddm041040175000c.html

 大地震が起こった数ヶ月後に、それに準ずる規模の地震が発生するのは別に珍しいことじゃないから、マグニチュード8前後の地震が近隣で起こる可能性はあるかも知れないけれど、さすがに同規模は無いと思う。

※ 「羽田空港施設利用料払え」スカイマークを提訴
http://www.asahi.com/national/update/1101/TKY201111010749.html

 私もエアラインに払う義理は無いと思う。みんなが利益を享受するのだから、空港内施設の独自収入+税支出で全然構わないでしょう。何なら、儲けで笑いが止まらない東京都に維持させれば良い。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ ギリシャ国民投票で独仏動揺、首脳が電話会談
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111102-OYT1T00172.htm

※ 愛子さま、発熱や咳でご入院
http://sankei.jp.msn.com/life/news/111101/imp11110115260002-n1.htm

※ 糖尿病克服に道、ソウル大研究陣が新治療法
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/11/01/2011110101126.html

※ 奄美市議選でも2位の倍…東大法卒の32歳新人
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20111101-OYT1T00491.htm?from=main4

※ 神事で馬殴打の11人不起訴「虐待は疑問」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111102-OYT1T00019.htm

※ 【極真空手は最強】自動車も素手で破壊する熊殺しウィリー・ウィリアムスはガチ
http://rocketnews24.com/2011/11/01/147951/

※ 前日の空虚重量73.0キロ

 火曜。あまりに天気が良いのでグラサン、半袖で霊園-久地駅往復。久地駅のファミマでサンドウィッチを買い、霊園の見晴らし場所で昼食。

※ 有料版おまけ The Filter Bubble

| | コメント (59) | トラックバック (0)

2011.11.01

人口70億時代の食糧安保

※ 再びマグニチュード9の地震が発生する確率
http://nanako.sci.hokudai.ac.jp/~moriya/M99.htm

 え??(・_・) という話なのですが、さすがにこれはいくら専門家の警告とは言えマスゴミでは扱えないです罠。あまりにもリスキー。でも学会や政府は今頃、どうしようかとてんやわんやでしょうね。
 関東以南のプレートでそれが起こる可能性はあるかも知れないけれど、昨日の今日で同じ場所でそれが起こるんだろうか?

※ 地球規模の課題回避を 2100年には100億人到達
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111031/erp11103120270006-n1.htm

 基本的に、食料は買えば良いんです。今後とも、地球の人口増のペースより、農業の生産性の向上スピードの方が幸い上回るでしょうから。穀物にしても畜産にしても。
 ただ、世界から買えば良いと言った時に、中国のような巨大な胃袋を想定すると、何処かが凶作になった時に、うちは金があるからと世界のマーケットから買い占めるようなことが許されるか? 可能ではあるけれど、誉められた行為ではない。
 そういう事態を防ぐためにどうするか? を考え無ければならない。自国農業を保護して守るというのも、もちろん一つの選択肢です。私は、就業者の平均年齢が70歳に近い業種を守るなんてこと自体がもうナンセンスだと思うけれど。
 もう一つは、自ら技術と人と金を出して、世界の耕作地に乗り出していくことです。出て行った国を農業輸出国にして、食糧安保の多角化を図る。日本がこれから進むべき道はこちらでしょう。タイの水害被害にも日本の国力を上げてきちんと援助しないと。

 言うまでもなく、もう一つ必要なことは、その食料を必要な時に好きなだけ買える自国通貨の価値を維持することです。他国通貨と競り合うだけのパワーを維持することです。発売中のAERAでぐっちーさんが書いています。自国通貨高で滅んだ国はいない。でも逆は枚挙に暇無し。韓国はウォン安で一見幸せに見えるけれど、実はそのウォン安で対外債務が膨らんでいる。
 もし、日本というケツ持ちがいなければ、韓国はとっくにスペインやイタリア扱いされていることでしょう。韓国経済が持っているのは、なんだかんだ言っても、背後に日本というケツ持ちがいてくれるからです。
 その日本は、「人口が10倍、賃金は1/10の中国とガチの勝負を繰り広げている」これもぐっちーさんの弁ですが、今回の欧米の経済危機でも、一人勝ちとは言わないまでも、日本は一番ダメージが小さくて済んでいる。

 週刊エコノミストの巻頭コラムでは、佐藤優氏が、TPPは避けては通れないブロック経済の枠組みだから、全く出口が無い普天間問題とパッケージ化して対米交渉に当たれと説いています。要はリーダーシップです。それが戦略的テーマとして解っているリーダーがいるかということ。

※ パナソニック、通期の最終赤字4200億円に
http://www.asahi.com/business/update/1031/OSK201110310113.html

 ええと、VIERAのCMに出ていたのは……。いやいやそんなはずはない。それは関係なかorz。
 パナソニックは、そもそも国内メーカーとの競争に負けてたじゃん。東芝とシャープの総力戦に弾き出されたということでしょう。

※ 戦闘機用カメラの契約解除で東芝、防衛省を提訴
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111031-OYT1T00468.htm

>カメラが高温や低温の環境下で十分に作動しなかった

 そんなウリナラ兵器みたいな話がありますかいな。なんでこの計画がぽしゃったのか私は存じません。いろんな推測はできるけれど。たとえば、イーグルを転用するつもりでいたけれど、FXの選定は遅れたし対中戦略上、イーグルの減損は拙いと判断したのか(でも改造じゃなくポッドだよね)、それともFXを選定することだし、ライノなら偵察任務もいろいろ選べる。どのみち新型機で偵察機もとなれば発注機数を増やせる。あるいはもうUAVの時代だから、有人偵察機は要らないと判断したのか、いろいろ複合的な要因でしょう。
 ただ、そもそも光学系の実績があるとは思えない東芝がどうして受注したんだろう。レンズ等はまた他社だったのか。

 いずれにしても、これは財務省向けの裁判なんですね。ロングボウの時と同じ。他に術が無いから訴えてくれと。そもそも装備品の開発や生産に関して、そこまで契約書を詰めないことが問題なんです。これまでは、使い物にならない兵器でも、高価でも無理して調達し続けたけれど、今後はそうはいかない。途中で開発は中止、調達も止め、なんてことが当たり前のように起こるでしょう。それが本来の武器調達です。その度に人身御供を立て、裁判をやるわけにもいかない。それを起こりうる前提として、契約書を交わせるようなルールを確立しないと。

*ボーイングの次期主力戦闘機部品 韓国が無断分解?
http://bit.ly/ryHQse

 ウリはそういう国ニダよ。

※ ニュース関係者「主婦に政治・国際など硬派ネタはウケない」
http://www.news-postseven.com/archives/20111031_67910.html

 夕方のニュースを見ていると本当に酷いです。私が毎日録画した上で見ている日テレのニュースなんて、5時前に始まって、ニュースは冒頭の20分間くらい。それから30分暇ネタや芸能ニュースがあって、また6時前に本来のニュース枠に戻るけれど、それも正味15分でしょうか。その後は、「このぷりぷり感がたまらないんですぅ!」なパープリンなグルメレポートが毎日続く。
 このグルメレポートの時間帯は本来、短いニュースの枠内では伝えきれない、じっくりと時間を掛けて作ったドキュメンタリー等を流す枠だったんです。それがどんどん白痴なグルメ枠に奪われ、昔はそれでもグルメ7割ドキュメンタリー3割だったものが、今やグルメ8割主婦好みのファミリーネタ2割という感じで、まともなドキュメンタリーは、月2本流れればましな方。
 しかも、この枠が始まる時間帯が、CXと競い合うように早まっている。以前は、6時20分スタートだったのが、17分スタートになり、15分スタートになりと、どんどん前倒しされている。早くグルメ特集に入って、他局に流れる客をつなぎ止めようという意図がみえみえ。

※ 23歳過労死:自殺の男性社員を労災認定
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20111101k0000m040059000c.html

>自販機約80台を1人で担当し
>時間外労働は13日間で63時間と、月120時間を超えるペースだった。
>1日15時間労働、3時間睡眠が続き

 経営者や管理職を全員逮捕して実刑喰らわせなきゃ駄目じゃん。こんなことを金で解決させているから、企業内失業者が600万人出ている裏で過労死過労自殺が絶えないんだから。労基署は高給取って何をサボっているんだ。ネトウヨさんはこういう会社にこそデモを掛けなきゃいけないんだよ。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 米、ユネスコへの拠出を停止 パレスチナ加盟受け
http://www.asahi.com/international/update/1101/TKY201111010108.html

※ 小渕優子氏「父と首相、天と地ほどの差がある」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111031-OYT1T01091.htm?from=top

*国会の民主党「学級崩壊」 ヤジ・離席・欠席…
http://www.asahi.com/politics/update/1031/TKY201110310423.html

※ 園田政務官、福島第1原発の処理水を飲み干す「パフォーマンスではない!」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111031/dst11103117570012-n1.htm
※ 海自、原発事故想定し上陸訓練 福井・若狭湾で
http://www.asahi.com/national/update/1031/OSK201110310048.html

※ 世界最長ハブを確認=2.4メートル、住民が捕殺-沖縄
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011103100302&google_editors_picks=true

*横浜のアパートでヘビ発見!! 神奈川県警が飼い主探す
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111031/kng11103121230003-n1.htm

※ 円高なのに外車はなぜ安くならない? 価格見直しは来年の新モデルから
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111030-00000000-jct-bus_all
※ 動画:軍用四脚ロボ BigDog のヒューマノイド版 PETMAN、両腕を獲得
http://japanese.engadget.com/2011/10/31/bigdog-petman/
※ 北京の日本大使館、面積オーバーで移転不可 ネットで波紋
http://j.people.com.cn/94475/7631497.html
※ 肉食系ブラックバス、ミジンコでしのぐ粗食派も
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20111031-OYT1T00967.htm?from=navlp

※ 前日の空虚重量73.0キロ

 今朝のNHKニュースで羽田のアプローチコースを巡る騒音問題をレポートしてました。木更津上空はずっと70デジベルの騒音が続くみたいで、これはちょつときついですね。
 A&C滑走路に降りる南からのコースは、東京湾上空を入り、アクアラインの換気塔上空で旋回するコースが新たに設けられたんだけど、くねくねして面倒だからと管制官は滅多に指示しないそうで。
 南北から飛んで来て、千葉市上空で旋回してB&D滑走路に入るコースに至っては、両コースが千葉市上空でいったん交差するようになっている。なんでこんな危険なコースになったのか。
 横田空域問題にもう一回チャレンジし、川崎上空も飛べるようにしなきゃ駄目でしょう。川崎から多摩エリアに関しては、いざとなれば多摩川に突っ込めばいいんだから。

※ 有料版おまけ マルチバースに於けるホワイトホールの解釈

| | コメント (77) | トラックバック (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »