暴力的拡張に対応する
※ 福島第2原発も「あわや炉心溶融」だった 「紙一重」で避けられた理由
http://www.j-cast.com/2012/02/09121688.html?p=all
昨夜の報ステでレポートしていましたが、よくここまで復旧したなという感じでした。
ただこちらも奇跡的な要素が多々重なって持ち堪えたことは明かで、第1と第2を分けたものは何だったか、細部にわたって検証しないと。
コスト重視は仕方無いにせよ、休日と平日の人員差が二桁違うというのは、緊急対応を迫られる現場では論外でしょう。
※ 中国海軍動向に警鐘 防衛研究所が中国安全保障レポート公表
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120210/plc12021005010007-n1.htm
実際、中国軍の近代化というのは、暴力的と言って良いレベルにあります。なおかつ、海軍戦力に関しては、それが平時のプレゼンス効果を発揮して、すでに暴力的なプレッシャーを周辺各国に与えている。南沙問題は特にそうです。
ただそこで、われわれが対応できるかと言えば、なかなかすんなりと行かない。普通の赤ちゃんの3倍の重さで生まれた子供が、なお3倍の速度で成長しているのに、こっちはもう老人です。
そこで出来ることは、せいぜいリソースの配分を変えて対応するしかない。海兵隊問題もその視点で考えると、あれが重しになっているじゃなく、あれを削ったら、何が出来るかを考えるべきでしょう。
*切り離しでも、等しく努力=グアム移転と普天間移設-在沖海兵隊1万人は維持・米
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012020900082
何言ってんだろう。司令部機能を出したら、その千人超分の部隊をまた沖縄に入れるんだろうか?
それで日本政府は、岩国移転は認めない、辺野古を完成するんだと執着している。つい昨日まで、「最低でも県外」と主張していた政府がです。
そこには、海兵隊が出て行こうが居座ろうが、自衛隊が使える軍用空港がもう一つ必要だと言う思惑がどうしても見え隠れするわけです。すでにアメリカで、辺野古案断念に傾きつつある中で、日本政府が辺野古に執着する理由は何なのか? と訝しむ論調がメディアにも出始めている。防衛省としては、無論、後々自衛隊も使えるからという思惑もあるんだろうけれど、それを今公にすると、話を拗らせるだけだから、口には出来ない部分がある。
ただ、今後とも沖縄に於ける自衛隊基地の増強は不可欠であり、われわれはそこにリソースを集中しなければならない。海兵隊を人質として沖縄に置き続けるという行為は、沖縄の防衛には寄与するだろうけれど、それ以上の部隊増強に回す予算が無い現状では、中国の海洋侵略に対応することを何ら意味しない。
本来なら、海自の一個護衛隊群を丸ごと沖縄に回さなきゃならない状況なのに、そんな金は無いわけですから。それは米軍にしても同様。グアムにリソースを集中して第2列島線のディフェンス・ラインの構築を一生懸命やっているけれど、肝心のホワイトハウスは、普天間問題で引っ込みが付かなくなっている。
中国の海洋侵略に対抗する戦略をリプレースするための戦略協議を日米間で持って、その中で、削るべき部隊と増強すべき部隊を検討して日米間で役割分担すべき。
※ シリアめぐる最悪のシナリオ、米露の代理戦争に発展も
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81K2TA20120208
私は、あらゆる独裁政権は打倒すべし、という信念の持ち主ですが、正直、シリアの独裁政権を打倒することには、あまり積極的になれないんです。というのは、ここを倒して、曲がりなりにも民主革命をやっちゃったら、後に残る、アラブ独裁大国はサウジだけですよ。
民主化の波がサウジに及んだら、アメリカはどうするんだろう。すんなりと支援できないでしょう。当然、アラブの民衆としては、最後はサウジだということになるだろうし、それを民主化した所で、混乱の果てにイラン化する要素は多分にある。エジプトやリビアがそうなりかけているのと同様で。その辺りの戦略状況が、アメリカには見えているんだろうかと不思議でならないのですが。
※ バッグ盗難の女子中学生、張り込みで泥棒男特定
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120210-OYT1T00064.htm?from=main7
ああん! 乙女の鞄の中って秘密がいっぱい詰まっていそう(^_^;)。
自分が中学生だった頃、財布にいくら入っていただろうかと記憶を辿ってみたんです。1.250円か、1.750円だっただろうと思った。でも1.250円だと、あの時代でも、金額的にちと不安だったかも知れない。かと言って、1.750円だとコインがかさばるからどうだろうと一瞬思ったけれど、当時はまだ500円硬貨は出ていない。500円札の時代だから、1.750円だったに違いない、と落ち着いた。
基本、部活の帰り道に、街中を抜けて遠矢デパートの真向かいにあった駄菓子屋にチャリを止めて、そこでコッペパン(あの当時だから50円かな)を買って、食べながら寿の坂道を登って帰っていた。1.500円は、あくまでも財布の中の保険で、原則として使わない。存在しない前提にしていた。
※ 講談社「スティーブ・ジョブズ」、100万部出て「まさかの赤字」。
http://blog.livedoor.jp/editors_brain/archives/1645315.html
だから言ったじゃん。ロイヤリティでの価格だって。広告費を考えると、確かに儲けは出ないかも知れない。でも講談社はこうして痛い目に遭ったかも知れないけれど、こういう結果が出ると、向こうからいつも言い値で買わされていた状況が少しは変わるでしょう。
※ 世界最大の旅客機を全機検査 翼亀裂でEUが命令
http://s.nikkei.com/wUoOYR
こういう大型機体を民間で開発する時には、当然、初号機、零号機、量産一号機みたいな開発して、初号機や零号機は売らずに、量産期の生産が始まった後も、ずっと地上に置かれて、疲労試験が継続されたりするものなんですね。
所がエアバスは強気で、最初から全部売っちゃいますから、な話で開発を進めた。コンピュータ計算も完璧じゃないし、当然地上での疲労試験も限界があるから、どうしてもこういう話は出て来る。しかもそれは、実際に運用して、一定年数経ないと当然解らないわけです。
昔は、それが解るのはコメットみたいに墜落した後だったりしたわけで、そういう時代を考えると、セールスが始まった後、でも墜落事故に至る前に亀裂が発見されるようになったのは、時代の進歩と言える。
※ 愛称「スカイツリーライン」 東武伊勢崎線 来月から
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20120210-OYT8T00040.htm
昨夜の報ステを見て思ったけれど、やっぱり場所がアウト。富士山は遠いし、東京湾も遙か。千葉だの埼玉だのののっぺりとした町並みを見下ろして何が楽しいの? 場所を決める連中はそこから見下ろす風景とか少しは考えなかったのか?
↓その他の話題はメ-ルマガジソにて
※ 大阪で教師になりたくない?採用辞退284人
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120210-OYT1T00140.htm?from=main2
※ 教職員処分規定:「卒業式に出られぬ」大阪・不起立で免職
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120209k0000m040132000c.html
※ 鹿児島県の環境すごすぎだろwwwwwww
http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51696274.html
※ 月収20万円なら食費3万2000円。TPPで食費は収入の16%まで下がる?
http://wpb.shueisha.co.jp/2012/02/09/9573/
※ 【米国ブログ】日本で慣れない習慣の1つ「洗濯を外に干すこと」
http://news.livedoor.com/article/detail/6264398/
※ 生徒の足十数回蹴った教諭…5年前は顔たたく
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120210-OYT1T00147.htm?from=main4
※ タレントで元漫才師の大平シローさん死去
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/120209/ent12020921470009-n1.htm
※ 前日の空虚重量73.3キロ
※ 有料版おまけ 早慶はもう駄目なんじゃないか?
| 固定リンク
コメント
>すでにアメリカで、辺野古案断念に傾きつつある中で、日本政府が辺野古に執着する理由は何なのか?
アメリカの辺野古案断念云々は 普天間固定と天秤の観測気球ではないのでしょうか?
投稿: 又三郎 | 2012.02.10 12:11
>乾燥機で干す
彼らの外干しに対する嫌悪感がよく判らない。
もしかするとアレかな。ニイハオトイレに対する我々の嫌悪感と同じなのかな?
まあ生活文化は意外と理解できないものが多いですからね。
我々にしてみれば拷問級のニイハオトイレが平気な中国人も、我々が愛する全裸で集団で入浴する事には抵抗感があるようですから。
アメリカ人の嫌なところは、「だから我が国の電化製品が売れない。外干しを禁じていないのは非関税障壁だ!」って騒ぎかねない事です。
投稿: 営業マネージャー(所長) | 2012.02.10 12:19
*切り離しでも、等しく努力=グアム移転と普天間移設-在沖海兵隊1万人は維持・米
岩国に押し付けられると思っているほうがどうかしている。
これも引き受けたら岩国の負担は、沖縄の負担軽減が言われてから通産で2,3倍ですよ。
投稿: | 2012.02.10 12:23
日の丸・君が代ばかり問題にされてますが、
早寝・早起き・朝ご飯も憲法違反なんだそうです。
http://www.kyoiku-soken.org/official/activity/2008/02/16173218.php
http://www.kyoiku-soken.org/official/note/2007/12/20110123.php
投稿: 猫大好き | 2012.02.10 12:26
>乾燥機
アメリカ人も外で干しますよ、貧乏人はね。アメリカ人の多くは、自分が貧乏人階級の人間だと思われたくないからやらないだけ。
あちらで貧乏人というと:
・洗濯物を外に干す
・街に電柱がある(“電柱が立っているのは美観が悪い”ということで、住民が金を出し合って電線を埋設したそうで、そうしてないのは貧乏人の住む街だけという)
・インスタント・ラーメンを食う(これは独身者・学生も)
ってことになっていて、そいつらと一緒にされたくないから、そうしない、という行動様式みたいなものがある。(中国でも、麺類は貧乏人の食べ物になっているはず。)
たとえば、スピルバーグ監督の映画「宇宙戦争」で、トム・クルーズが最初に登場する際に、洗濯物を外に干しているシーンがあって、これで向こうの人は“こいつは貧乏人なんだな”って思うわけですよ。で、実際そういう役柄だった。
投稿: numa | 2012.02.10 13:09
私は外に干すのが面倒なんで室内干し派ですね。
この時期、関東でエアコン暖房なら室内干しでも十分に乾くんじゃないですか。
梅雨の時期ならエアコンのランドリーモードを使えば3時間ほどでほとんど乾きますね。
投稿: 黒煎りゴマ | 2012.02.10 13:32
普天間移設問題ですが、こんなのはどうでしょう。
在沖縄海兵隊は全部県外・国外に移転して普天間飛行場は閉鎖・返還。
各種演習場は内地に移転した海兵隊や自衛隊がちょくちょくやって来て共同使用。
辺野古飛行場はそのまま建設して、軍民共用の沖縄空港にする。有事には日米両軍が優先使用。
お金かかるなあ。
投稿: 川副海苔 | 2012.02.10 15:18
協力する内地なんて無いでしょう。
米兵小学生暴行事件を受けての沖縄基地負担軽減で唯一手を挙げた
岩国市がどんな目にあったかはみんな見ているわけだから。
投稿: | 2012.02.10 15:42
>岩国市がどんな目にあったかはみんな見ているわけだから。
おつかれさまです・・・。
で?
投稿: | 2012.02.10 16:14
>普天間
実際、普天間基地の90%近くは民有地らしいですね。もし、返還ということになったら、地代が入ってこなくなりますから、大問題になる可能性も。
ちなみに、最近、沖縄タイムス発行の住宅情報紙「週刊タイムス住宅情報」で不動産屋さんの以下のような広告が出ていたそうです。
「軍用地! 沖縄の基地が生んだ 老後のための有良投資物件」
それから、沖縄では地元の銀行は従来のカード・ローンより安全な「軍用地ローン」の顧客争奪を行っているとか。
「軍用地ローン」だと最高3000万円程度までならカードで借りられるそうです。ちなみに「沖縄銀行」の商品名は「枠々(わくわく)軍用地ローン」です。
こういう実態は、それこそマスコミは報じませんからね。
投稿: ブリンデン | 2012.02.10 16:47
>こういう実態は、それこそマスコミは報じませんからね。
>最近、沖縄タイムス発行の住宅情報紙「週刊タイムス住宅情報」で
w
投稿: | 2012.02.10 17:14
>返還ということになったら、地代が入ってこなくなりますから、大問題になる可能性も。
普天間については、(移設)返還という話になってから、県などで跡地利用計画の検討が進んでいますよ。また、沖縄振興特措法や軍転特措法では、普天間の地主に対して給付金の支給など特に厚い手当てがされてる上に、今日閣議決定された軍転特措法改正案でさらに手厚い措置がとられることになっています。
なんにも知らないんですね・・・。
投稿: | 2012.02.10 17:20
>なんにも知らないんですね・・・。
ネトウヨのアフィブログ鵜呑みでしょ。
普天間の周りの家はあとから建ったのをネトウヨは揶揄するけど
使える土地の真ん中に普天間が鎮座しているという意味。
要は普天間は邪魔なの。
投稿: | 2012.02.10 18:39
>使える土地の真ん中に普天間が鎮座しているという意味。
軍用地が来たからその周辺が使えるようになったんでしょ。
サヨクの皆さんは因果関係の把握が怪しい様は、まるで中国みたい。
投稿: | 2012.02.10 19:23
> 普天間については、(移設)返還という話になってから、県などで跡地利用計画の検討が進んでいますよ。
計画がうまくいくかどうかによるけれども、計画が実行されたとしてそれがいつまで持つかですよ。基地がある限り金銭的恩恵もあるのと、跡地利用の継続では前者の方が永続性がありますからね。そして住民はどっちがお望みなのか。
投稿: | 2012.02.10 19:38
ん?
何をいいたいのかよくわからないけど、SACOやロードマップで返還が決まった基地については、それを前提に法律制度などが整備されているということ・・・。
普天間や嘉手納以南の基地は、返還が前提で動いてるってこと。
(まあ普天間は戻らないでしょうが・・・)
投稿: | 2012.02.10 19:58
>numa 様
覚えていますよ。トムの家は結構部屋数(確かリビングいれて3か4)もあって、洗濯物を干せる庭があって、「賃貸だろうけど都市部の中産階級」だと思っていましたよ。
貧乏人の家なんですね。
いやあ・・・向こうの住宅事情には羨ましさを通り越して憎しみさえ感じますね。
家も狭けりゃ心も狭い自分が悲しいです。
投稿: 営業マネージャー(所長) | 2012.02.10 21:10
>軍転特措法改正案
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-187282-storytopic-3.html
>軍用地主に支払われる給付金支払いの仕組みを変更したことが改正案の柱の一つ。
>支給開始日は「返還日の翌日から3年」となっていたものを「引き渡し日の翌日
>から3年」に変更した。返還後3年以上、引き渡しがなされずに地料収入が得ら
>れなく地主の不利益を避ける措置が明文化された。改正軍転法は8章32条で構
>成する。
どうせゆすりたかりの名人が巣食ってる島、「引き渡し日の翌日3年」が5年10年と延長されるんでしょ?結局バラマキっすね。
投稿: | 2012.02.10 21:20
岩国市が食らった追加押し付け分については災難でしたとしか言いようがありません。
ただ岩国の場合、既存の基地だけでお腹いっぱいのところに持ってきて
追加でなんやかんや上乗せされたから地元の反発が強いわけでしょう。
例えば田んぼとシャッター街しかない田舎に新規で海兵隊基地を作るとなればこれは大事業ですよ。
もちろん反対もあるだろうけど、賛成や消極的容認する人達は相当数いると思うんですが、
なぜかそういう人達の声は聞こえてこないですよねえ。
マスコミが意図的に黙殺しているのか、それとも世間一般ではアメリカ軍てそこまで嫌われているのか。
わたし個人は佐賀に海兵隊を呼べるなら幻魔とでも手を結ぼうという人間なんですが、
少数派なんでしょうねえ。
投稿: 川副海苔 | 2012.02.10 21:24
>もちろん反対もあるだろうけど、賛成や消極的容認する人達は相当数いると思うんですが、
>なぜかそういう人達の声は聞こえてこないですよねえ。
福島事故前の原発立地候補地に名乗り出る自治体は結構あったのに
米軍基地に関してはトンと聞きません。
米軍基地は嫌われ本土にあった基地が沖縄に移転していきました。
あなたはただのスキモノです。
投稿: | 2012.02.10 22:05
私の沖縄出身な友人では、基地から金が入ってくる人への僻みは聞くことはあるんだが、
確かに実際に土地持ってる人は死活問題だろうなあ。
投稿: | 2012.02.10 22:12
ああ・・・世の中「デブ専」とか「フケ専」とかあるように、
わたしは「アメ専」と言う新ジャンルを開拓してしまったのかしら。
18歳未満の良い子も見てるのにこんなこと書いていいのか俺。
投稿: 川副海苔 | 2012.02.10 23:13
>賛成や消極的容認する人達は相当数いると思うんですが、
なぜかそういう人達の声は聞こえてこないですよねえ。
そういう人々はまともな産業と市場をもとめて沖縄を出て行ったのでしょう。
米軍基地の有無に関わらず、出生率の高い沖縄で生活が行き詰まるのは目に見えていますから。
投稿: ほる | 2012.02.10 23:58
スカイツリーは、外から見てるほうが楽しいんですよね・・・
大石さんの仰られるように、展望台から見ても、あの能面的風景は退屈だと思います。
北区にある「北とぴあ」から、千葉・埼玉方面を見晴るかしても、無機質この上ない風景で、げんなりします。
投稿: | 2012.02.11 07:38
>やっぱり場所がアウト。富士山は遠いし、東京湾も遙か。
>場所を決める連中はそこから見下ろす風景とか少しは考えなかったのか?
場所を決める連中は、風景も観光も考慮しないと思うぞ。電波関係だけ。
たしか、他の有力候補地は練馬とさいたま市(浦和)で風景はやはり期待できない。
地盤の固い練馬がいいと思ったが、事業主体が弱いというかはっきりしなかった。
で、富士山を見たければ富士箱根観光でいいし、東京湾を見て楽しい人いるの?
押上なら東京湾は遙かではなく、かなり近いけどお好きな人はお台場へ。
投稿: | 2012.02.11 09:28
名護市長選挙でも容認派市長と反対派市長がほぼ半々の得票数だったし、
沖縄に限らずどの地域でも消極的容認派まで含めたらそれなりの人数はいるとは思います。
それはともかく、それなりに勤労意欲がある人間がいるにも関わらず、
生存環境を提供出来ないんだったら故郷なんざ故郷じゃねえ。
基地も公共事業もないから食っていけないような故郷は見切りをつけるしかないのかも知れません。
わたしも佐賀を見切り時かも知れんなあ・・・
投稿: 川副海苔 | 2012.02.11 11:43
>※ 講談社「スティーブ・ジョブズ」、100万部出て「まさかの赤字」。
斜陽の毛唐のオナニーなんだから100万部売れたけど日本の出版社は赤字なくらいロイヤリティーが高いなんて最高でしょうなw
実際は自社買いの費用だとしてもww
投稿: | 2012.02.11 13:09