ボルトン回顧録
※ 文政権の仲介外交を痛烈批判「非核化より南北関係」…ボルトン氏回顧録
https://www.yomiuri.co.jp/world/20200624-OYT1T50146/
*ボルトン氏著書に、韓国がここまで怒る理由 「仲介者」の実態が赤裸々に...
https://news.yahoo.co.jp/articles/506ac9d35511bcf8c9524f49af4b1d7f5c10f403
トランプは実は朝鮮半島の非核化には何の関心も無かった(それは文政権も同じ)とか、中共相手には、自分の再選の駒程度にしか思っていなかったとか、そんなアホな大統領の下で、戦略立案してアメリカは東アジアの安定に貢献している、守っていると宣伝しなきゃならない米帝のシンクタンクの先生方に同情するし、こんな大統領を相手に日米安保は盤石だ! と宣伝しなきゃならない外務省にも同情する。
※ 沖縄慰霊の日に陸自隊員20人が参拝 自決した司令官まつる塔 「個人の意思」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a51105c1c56b06952f515b4ef6a3745415fdf039
>旅団は「隊員個人の意思で私的に行っている
制服で幹部が雁首揃えて出かけているのに「私的」では県民の不信を招くだけでしょう。本当に私的というなら、幹部個々人が私服姿で行くしか無い。
>ウシジマくんは住民被害を大きくした責任者
これは昨日の町山さんのTweet。正直むっとした。ミリヲタの貴方が左翼界隈に媚びようと事実を曲げてそこまで言うか? と。
私の立場では、牛島中将をヨイショできないし、負け戦は負け戦なわけで、第32軍がその負け戦の責任から免れるものではない(ああいう戦い方、時間稼ぎを強いたのは大本営であり、第32軍に選択肢は無かった)。でもじゃあ海軍は、大田少将の遺言だけで、あの負け戦を免責されていいの? その罪は牛島中将が一人で背負わなければならないのか。
※ イージス・アショア整備の矛盾
https://japan-indepth.jp/?p=52545
*計7千億円の「高い買い物」 イージス・アショア配備停止は「最善のタイミング」の勇断
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1a229ae1dec4277d094429dcbe8f046e611dbb4?page=1
元帥閣下が仰る通りです。
>さらに言えば優先度の誤りもある。整備主旨の見誤りにより中国対策よりも優先度の低い北朝鮮対策にはまり込んでしまったのだ。
文谷さんのポイントはここで、国民を安心させる目的で取りかかったら、青天井なお買い物になって、戦略目標を喪失してしまった。オスプレイも辺野古も同パターン。この二つに関しても、コンコルドの罠にはまっている。
※ 二階氏「ダーウィンも喜んでいる」 進化論の誤用問われ
https://www.asahi.com/amp/articles/ASN6R4F5JN6RUTFK006.html
言わせておけ。こいつと自民の支持者にはニュートンとダーウィンの区別もつきはしないんだから。
※ 10万円の寄付呼びかけ、非正規職員にも 兵庫・加西市
https://www.asahi.com/articles/ASN6R6411N6RPTIL01Z.html
定年退職後の再任用だったら良いけれど、年収200万円の非正規公務員にそれを求めるのは非道だと思う。
※ 同僚と会うのは、年に1度の忘年会だけ。「オフィスはいらない」完全テレワークな会社の経営哲学【#コロナとどう暮らす】
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e9234c9e55f42b6476de4d6c9b63f01ad4b9cef
ありですよね。小さい会社なら、その分のコストを全部無くして社員の給料に上乗せできるからホワイト企業になる。
※ 卵投げ付け「コロナ持ってくるな!」 過剰な警戒で差別
https://this.kiji.is/647979747164816481
熊本と佐賀でそれやってもなぁ……。
※ 不採用の学生から理由を聞かれて「待機室で他の学生を見下す発言が気になった」と伝えたら「選考と直接関係のない場を評価するのはアンフェア」と怒られた話
https://togetter.com/li/1547584
世間的にはそういう話で通るんだろうけれど、そら会社は、そいつが玄関の監視カメラに映った時から評価しているわけで、学生はそういうことも知っておくべき。
ただこれ、裁判になったら会社側に勝ち目はあるの? それをやった側の人間が自慢するようなことだとは思えない。フェアでないことは明か。全くアンフェアな話だと思う。
※ 「新型コロナウイルスに感染すると健康な人でも糖尿病を発症する可能性がある」と研究者が指摘
https://gigazine.net/news/20200623-coronavirus-trigger-diabetes-healthy-people/
珍しい話ではない。インフルを拗らせて突然糖尿病になる人間はたまにいる。
※ 米陸軍の男を訴追、ネオナチ思想カルト集団に機密を渡し襲撃計画か
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4011610.html
日本ではほとんどニュースになっていないのだけど、昨日から全米を震撼とさせているニュースです。
※ 「性行為強要」は虚偽と認定 社内不倫の女性に賠償命令
https://news.yahoo.co.jp/articles/da5a18b9624882e576ad501e54513caeac21a779
>日産自動車を懲戒解雇された
会社は何で懲戒解雇したんだろう。普通なら「(真相は藪の中だろうが)辞表を書け」で済む話だよね。
↓その他の話題はメ-ルマガジソにて
※ NHK大河『麒麟がくる』 休止直前に投げ掛けられた「2つの桶狭間」の謎
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e9cba160fc26d9b226daeff860d53e63c95920e?page=1
※ ドリキャスの未開封ソフトを開けたらディスクが腐ってた…… ショッキングな現象にコレクター恐怖
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2ea71035be28ea3ce3baed9e3e5381ddf171911
※ 「今日きた患者は熱湯かぶったのと変わらん状態だったぞ」世の釣り人たちよ、日焼け止めを塗れ、帽子だけでは防げない
https://togetter.com/li/1547649
※ 謎多き「手のひらサイズのマンボウ」本名クサビフグの知られざる歴史 「不安になる」正面から見た姿
https://news.yahoo.co.jp/articles/2fdffa4ed6c050a48bd8fd5a8345edd95fe54006?page=1
※ 新宿駅前に謎の鳥出現 まさかの絶滅危惧種「ミゾゴイ」と判明
https://news.livedoor.com/article/detail/18458960/
※ 体を傾けるだけでスイスイ移動可能な未来の乗り物「セグウェイ」が生産終了へ
https://gigazine.net/news/20200624-segway-end-production/
※ 今朝の空虚重量78.8キロ
※ 有料版おまけ 焼き鳥屋
| 固定リンク
コメント
佐賀県は九州で孤立しているからね
アミュプラザだって佐賀県だけ計画も無い
鹿児島でも天文館に代わって中心繁華街に
なりつつあるアミュプラザ
宮崎、大分も大きく変えつつあるアミュプラザが
佐賀県には無い
将来も無いかも
投稿: | 2020.06.24 12:24
>>就活生
>フェアでないことは明か。全くアンフェアな話だと思う。
所詮新卒なんて差別化もへったくれもないんだからあらゆるしょうもない理由で弾かれますよ
だいたいそのバカ学生、採用担当にその発言聞かれちゃってるって事でしょ?
シンプルに間抜けな無能だったで済む話でアンフェアでも何でも無い当然の結果。
企業からすればアホ一匹見つかって手間が省けたってもんでしょ。
まぁ多少態度が悪くても何か面接で惹かれるものがあるかもしれないで
一応面接はしてやったけどその悪印象を払拭できるような要素も無かった、その程度の話なのでは?
まぁ普通はこうこうこういう理由で落としましたなんて馬鹿正直に話すのはリスクあるんで
明言避けるもんなんですが、話してあげた方がその学生の今後のためにはなると思ってリスク承知で話してやったんでしょうかね
なかなか出来ない事ですよね
投稿: パネパネボリョッソヨ | 2020.06.24 12:34
企業は使えそうな人材を欲するのであって、別に誠実そうな奴、礼儀正しい青年、真面目そうな奴、就活の達人を採った所で、そいつが使い者になるかは解らない。
そうやって粗探ししてイルミネートした若者が、使いものにならなかったかどうかは解らないことを思えば、私には、地位ある人間のゲスな自慢話にしか読めなかった。誰だか知らんが、あれ書いた人は、ろくでもない人間という印象しかない。
ということも書くつもりだったけれど、時間が無かった。
投稿: 大石 | 2020.06.24 12:43
※ 「今日きた患者は熱湯かぶったのと変わらん状態だったぞ」世の釣り人たち
よ、日焼け止めを塗れ、帽子だけでは防げない
日傘も帽子もかぶらず日焼け止めも塗らずにマスクで屋外で長時間過ごし
顔がデーモン閣下になる人間が多数発生しているそうな
投稿: | 2020.06.24 12:50
>言わせておけ。こいつと自民の支持者にはニュートンとダーウィンの区別もつきはしないんだから。
そして放置してアインシュタインの予言のように嘘が事実として流布され続けちゃうのかな?
アインシュタインの予言
近代日本の発達ほど、世界を驚かしたものはない。
この驚異的な発展には、他の国と異なる何ものかがなくてはならない。
果たせるかなこの国の、三千年の歴史がそれであった。
この長い歴史を通して、一系の天皇をいただいているということが、今日の日本をあらせしめたのである。
私はこのような尊い国が、世界に一カ所位なくてはならないと考えていた。
なぜならば世界の未来は進むだけ進み、その間幾度か戦いは繰り返されて、最後には戦いに疲れる時がくる。
その時人類はまことの平和を求めて、世界的な盟主を挙げねばならない。
この世界の盟主なるものは、武力や金力ではなく、凡ゆる国の歴史を抜き越えた、最も古くまた尊い家柄ではなくてはならぬ。
世界の文化はアジアに始まって、アジアに帰る。
それはアジアの高峰、日本に立ち戻らねばならない。
吾々は神に感謝する、吾々に日本という尊い国を、作って置いてくれたことを。
名越二荒之助みたいなフェイクニュース連発するような人間が流布するのは仕方ないけど
あの智将今村均が信じていたり、去年でも黒鉄ヒロシもアインシュタインの予言信じていたのは絶望したわ
投稿: (^^)/ | 2020.06.24 12:55
>>※ 不採用の学生から理由を聞かれて「待機室で他の学生を見下す発言が気になった」と伝えた
この面接官も「ほかに適任な方がいたから」と適当なこと言ってはぐらかせばいいのに、わざわざ
手の内を明かして余計な波風立てるあたり、面接官としては不適任と言わざるを得ない。
自分が経営者だったら、採用担当からは外す。
投稿: | 2020.06.24 12:55
新卒者はまだ実績が無いから仕事が出来るかどうかなんて採用時点では判りません。
今回の不採用手段はたしかにアンフェアだったかも知れないが、
学生の学歴と資格が似たようなものだったら、あとは性格あたりで選ぶしかないですよ。
くだんの学生は勤め人としての能力は判らないが、少なくとも性格が悪いのは間違いないと判断されたのでしょう。
投稿: 丸ぼうろ | 2020.06.24 12:56
>※ 同僚と会うのは、年に1度の忘年会だけ。「オフィスはいらない」完全テレワークな会社の経営哲学【#コロナとどう暮らす】
>iOS向け辞書アプリ開発を手掛ける物書堂
ソフトウェアデベロッパーなら昔からそういう形態は珍しくないですね。
自分も90年代初頭に、勤め先の縁で声かけられて、東京<ー>福岡でリモートに開発してました。
というか、これ、バーチャルカンパニーでは…いろんな都合で会社組織を選択しているけど、実態は個人事業主の集まったプロジェクトチーム…では。
投稿: himorogi | 2020.06.24 12:58
>ダーウィン
余人はともかく、自民の支持者は怒るべきだと思います。
二階氏は、慰安婦お婆さんのお気持ちを勝手に代弁するのと同じ事をしているのだから、保守の人はいつものように発狂すべきでしょう。
さもなくば、いつもの攻撃は、根拠も一貫性もないただのきちがいのふりと言う事になってしまいます。見分けがつかないんですから。
投稿: | 2020.06.24 13:07
>テレワークで「オフィスはいらない」
専門性の高い会社ならば可能でしょうね。
ベンチャーなどは、都心に社長の自宅兼オフィスで、あとはテレワークなら固定費はかなり軽減。
但し、会社の信用というのもあるから、そう簡単ではありません。
弁護士、弁理士などの法律事務所。 高いオフィスを構えるのは信用の為ですからね。
もう一つは採用の点。オフィスが無いとか、社長の住居兼のオフィスで、隣の喫茶店で面接されて、いくら将来性があると聞いても信用が出来ますか?
新卒をとるならば、なおさらです。
世間の信用に対する見方が変わって来れば、その辺りも変わるのでしょうね。
投稿: 外資社員 | 2020.06.24 13:08
>>EXIT兼近大樹さんの、“チャラくない”話 「生きる意味を見つけたのがちょっと遅かったんですよね」
>>http://www.huffingtonpost.jp/entry/daiki-kanechika-exit_jp_5ef15250c5b63a6717d2158c
未成年売春の女衒で逮捕歴のある男が、ベビーシッターのアルバイトを審査無しでやれていたなんて戦慄でしかないのですが…。
なんでリベラルメディアは、こいつのコメントをありがたがって取ってくるかな。
記者が女性でイケメン好きだからかね?
投稿: | 2020.06.24 13:09
>※ イージス・アショア整備の矛盾
>*計7千億円の「高い買い物」 イージス・アショア配備停止は「最善のタイミング」の勇断
隅田金属の人は今回は結構マトモ。
だけど元帥は?
投稿: himorogi | 2020.06.24 13:09
>ただこれ、裁判になったら会社側に勝ち目はあるの? それをやった側の人間が自慢するようなことだとは思えない。フェアでないことは明か。全くアンフェアな話だと思う。
三菱樹脂事件や笹崎里菜の事件からすると、内定も何もないのだから、採用するしないは企業の裁量であって企業が勝つことは自明レベルでは。アンフェアというのはよく分からないですね。企業が「学歴とSPIと面接の場での受け答えのみで採用を決めます」なんて明示しているわけもないし。ぶっちゃけ「コネで採用が決まったから不採用」もあるし。就活は学校の受験じゃないですから。
投稿: | 2020.06.24 13:28
> 「セグウェイ」が生産終了へ
ずっと立ってなきゃ行けないところがね。階段も上れないし(^^;
思い出したように10年後とか、世の中完全にスロープのバリアフリーになれば復活するかな。
あっ、コロナ対策で車間を自動で取れるモデルを出せば観光地などで大量導入が期待できる(笑)
> 不思議だよね。ガキの頃は、日焼け止めなんて当然手に入らないから
新陳代謝がよいから一晩、二晩くらいで治ったけど、年取ると治らないからなorz
> でも正面突破はないだろうな。
信長は玉砕も辞さなかったというのがありますね<敵本陣突撃。
で、生き延びたもんだから増長<他にも信玄の死などもあり、自分は神だと勘違い。
偶然の産物なのを後付けで最初から計算していて優秀だったとする説です。
自分が最近気に入っているのは三河松平裏切り説
家康(当時元康)じゃないですよ。その家臣団。
家康本人は姪をめとり一門として扱われていたのでいきなり裏切る動機はないけど、家臣は松平家を乗っ取られる、使い潰されると警戒しており独立する動機は持っていた。
今川義元の本陣を内通して(直接ではないにしてもあからさまに居場所がわかるような行動をとる)、信長の軍がそちらに行く方が好都合。本陣を攻められても自分たちには被害が出ない。
信長が破られれば自分たちに被害がなく勢力拡大<今川は多少とは言え被害を受ければ自分たちに管理を任せる。
蓋を開けてみたら義元死亡で一気に独立まで行ったと。
この時家康は菩提寺に入り後追い切腹をすると騒いだとか<なんかこの経験が本能寺の時の行動に表れているのかな。
> 制服で幹部が雁首揃えて出かけているのに「私的」では県民の不信を招くだけでしょう。
李下に冠をと言うのに。
こういうのは10年、20年かけて平日にバラバラで制服参拝とか、記念日は団体でも私服でとか徐々に浸透させていかなきゃ。
投稿: 一般書店で | 2020.06.24 13:30
>新卒採用
長年、某上場企業で採用を担当していた知り合いの話です。基本的に2:6:2という比率があり、上の2については、国家公務員はもちろん、大手上場企業の内定を数社持っているような人物です。地頭が良いそうです。ある意味、どこでも自分の好きな会社に入れるグループ。なお、単に学力があるだけでなく、人間的にもしっかりしているそうです。
下の2は、残念ながら、どこも採用したくないグループ。問題は中間の6。この中から、いかに優秀な学生を確保するかが、採用担当者の手腕だと言われています。
>テレワークで「オフィスはいらない」
日経あたりは盛んにテレワークが時台の潮流のような記事を飛ばしていますが、実際、社会はテレワークで回る仕事の方が少ないと思います。
いわゆる「現場」です。商品を消費者の手元に届けるためには、製造から流通まで、いったいどれくらいの方が現場で関わっているか‥という話です。
そう言えば、新聞も新聞店舗が全廃になり、宅配が廃止され、スタンド売りだけになったら、部数、激減でしょうね。
投稿: ブリンデン | 2020.06.24 13:39
>不採用の理由
学生の採用に当たっては、不採用者に対して如何に気持ち良く諦めて貰うかが大事
だって、そいつは消費者になる訳だし、メインの取引先に入社するかも知れないでしょ
圧迫面接などは採用するならいくらでもやって良いけど、不採用社にやるのはアウト
>桶狭間
近年の研究では、あの戦いは奇襲ではなくて正面から堂々と行われたというのが有力
兵力の総数で勝った今川軍が戦線を長く伸ばしすぎて、本陣付近の兵力差が織田軍と
逆転したのでやられたという
ただし、ずっと喧伝されている「大々名を小名が喰った」というのは間違いであって
今川は駿河、遠江、三河を合わせ約90万石に対し織田が尾張60万石であり、石高では
1.5倍程度であるが、織田は海運商業の拠点である熱田湊と津島湊を擁し土倉等からの
銭による運上など貨幣経済を発達させていて、信秀の時代には伊勢神宮に対して50万石
相当の大名に匹敵する献金を行っている、この貨幣経済が常備兵を雇う原資であった
織田家の実態は信秀の頃で50万石、信長の頃は100万石近くの大々名であった
投稿: 退職官吏 | 2020.06.24 13:44
>>ウシジマくんは住民被害を大きくした責任者
>これは昨日の町山さんのTweet。正直むっとした。ミリヲタの貴方が左翼界隈に媚びようと事実を曲げてそこまで言うか? と。
>私の立場では、牛島中将をヨイショできないし、負け戦は負け戦なわけで、第32軍がその負け戦の責任から免れるものではない(ああいう戦い方、時間稼ぎを強いたのは大本営であり、第32軍に選択肢は無かった)。
大石さん。これは今週TBS系や朝日系のメディアに多数出演(昨日もNEWS23に出演していた)牛島中将(というか死後昇進して大将)の孫の
牛島貞満が今年「沖縄戦の本質は「沖縄を守るため」ではなく、「本土決戦のための時間稼ぎ」だった。だからこそ、牛島司令官は司令部を置いた
首里城での決戦を避け、沖縄本島南部に撤退し、最後の一兵まで闘うことを強要した」と色んなところで言うようになってから
またふきかえしてきた主張でしょ。
そもそも糸満市の旧平和祈念館にも牛島の「最後まで敢闘し悠久の大義に生くべし」との最後の軍令によって「牛島軍司令官の自決は戦闘の
終結ではなかった。この命令で最後の一兵まで玉砕する終わりのない戦闘になった」と説明文が展示されているわけだしね。
栗林忠道の孫のソープランド新藤義孝よりは立派な子孫による祖父批判だから猶更説得力がある。
“立派なおじいちゃん”は沖縄戦で自決した司令官だった
https://dot.asahi.com/aera/2016062200215.html?page=1
投稿: (^^)/ | 2020.06.24 13:45
>VHSテープかび
こういうカビ取り業者さん、ありますけど・・・
http://videotc.web.fc2.com/index.html
投稿: YOSHI@新田原の隣町 | 2020.06.24 13:51
>>さあ、メジャーもプレーボール!選手会60試合制に合意、7月23日前後に開幕へ
>>http://news.yahoo.co.jp/articles/bf8553f0d2f24af462d4c7b6ff0d861eea2f8f6c
12万人も死者が出ているのに大丈夫かいな?
CNNでは、キャスターが「アメリカはコロナに屈した」とかお通夜モードでしたが。
投稿: | 2020.06.24 13:56
※ 沖縄慰霊の日に陸自隊員20人が参拝 自決した司令官まつる塔 「個人の意思」
ただね。牛島満(小林桂樹)の沖縄戦での指揮の実態は不明ですよ。長勇(丹波哲郎)を抑えきれなかったという話もあるし、
結局生き延びた八原博通(仲代達矢)が自分に都合のいいように話を作り変えたって話もあるからね。
それは民間人に化けて捕虜になってしまったことと南部撤退の持久戦を立案したのが八原なせいかもね。
まあ沖縄戦の評価人それぞれだから泉守紀にしたところで慰安所の件で長勇にたてついたんで
追放されたんだって異論もあるくらいだからね
投稿: | 2020.06.24 14:03
>面接
うちの会社じゃ新卒試験で学生同士でディスカッションさせますし、
当然そこで見えてくる性格なども、採点対象となります。
服装に始まり、採用試験の場以外も会社は多様な視点で見ているであろうことは学生は知っておくべきでしょう。
>ディスク腐食
一番初めに腐食のリスクを言われたのはLD、レーザーディスクですよね。
アルミ部分がどうしても腐食してしまう。
CD時代になると対UV対策を施した高耐年をうたうメディアも出てきていましたけど。
実家の物置に何十枚かあるはずだけど、もうだめだろうなぁ。
でも不思議なことに大昔のLDとかまだヤフオク、メルカリあたりで普通に売っていますよね。
真空パックで保存とかノウハウがあるのだろうか?
>セグウェイ
日本は特殊なのでまぁ売れなかったですけど、他国でも売れなかったというのは、
結局使い道がなかったという事でしょう。
パトロールくらいじゃないですかね。
投稿: | 2020.06.24 14:09
東京都 55人感染確認 緊急事態宣言解除後最多 新型コロナ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200624/k10012482021000.html
投稿: | 2020.06.24 14:41
>>ジョコビッチ選手、新型コロナ感染。ツアー開催を謝罪「私たちは間違っていた」(全文)
>>http://www.huffingtonpost.jp/entry/djokovic_jp_5ef2c017c5b6aa825ac8dbb7?utm_hp_ref=jp-homepage
投稿: | 2020.06.24 15:17
>2020/06/24 14:41:41
ポイントは下記。
https://jp.reuters.com/article/tokyo-koike-idJPKBN23V0I5
"職場内での感染増加については「職場もクラスターになるということを教えてくれる事案"
投稿: | 2020.06.24 15:38
今週も文春砲
https://twitter.com/minorucchu/status/1275659493804855297/photo/1
投稿: | 2020.06.24 15:49
>>桶狭間
>近年の研究では、あの戦いは奇襲ではなくて正面から堂々と行われたというのが有力
戦史においても、イッソスの戦いのように圧倒的兵力差の正面衝突をリーダーのモチベでひっくり返した例が
あったので不思議ではないかと。
ただ、当時は「あの今川が!」と驚いた人が多かったことは様々な書簡からも明らかで、義元がダレイオス3世
や浅倉義景ほど無能なリーダーでなかったからこそ、奇襲説が生まれたのだろう。
投稿: | 2020.06.24 16:05
> ずっと喧伝されている「大々名を小名が喰った」というのは間違いであって
そもそも小名は江戸時代になってから出来た言葉じゃなかったけな?
一万石から五万石当たりを境に国持ちを大名といい、それ以下を小名とした。
幅があるのは直臣か外様かとか家柄とかで扱いが違う。
桶狭間の時代では「守護を守護代の分家がくった」と言うイメージの方が強かったのではなかろうか。
> 但し、会社の信用というのもあるから、そう簡単ではありません。
サギぽい会社がなんとかヒルズとかに本社を置いて信用させていたなんて有りましたね。
私設秘書箱をやっている会社と言うのもあったな。
投稿: 一般書店で | 2020.06.24 16:14
セグウェイ
こいつに変身するようですよ(1分)
https://www.youtube.com/watch?v=XBCdLxWqQLQ&feature=youtu.be
投稿: | 2020.06.24 16:37
オソロシアの戦勝記念パレードもう始まってるけど・・・
https://live2.nicovideo.jp/watch/lv326615736
投稿: | 2020.06.24 16:47
織田の銭経済力は所詮銅銭だからなあ
それに織田信長は尾張の半分上四郡しか当時は支配していない
おまけに内紛を抑えたばかりなうえに
美濃は完全な敵国で国境線の兵は動かせない
投稿: | 2020.06.24 16:59
今日の記事とは関係ありませんが、警視庁がエアバス・ヘリコプターズのH225を1機導入するようです。
引退したEH101の後継機として特殊部隊用に運用されるのでしょうかね。
投稿: ブリンデン | 2020.06.24 17:26
>負債は約51億円
過払い金請求やB型肝炎訴訟CMで知られる東京ミネルヴァ法律事務所、破産
https://news.yahoo.co.jp/articles/5678e75f304911c8b362e91efc81d492fea1ad89
この破産管財人は何処の弁護士が担当するんすかねぇ。そもそもバランスシートどうなってんのか調べた方が良いんじゃねーの?
投稿: 北極28号 | 2020.06.24 17:34
>構造的に厳しいと思う
共同通信が正職員を300人規模で削減へ! 赤字は8期連続の見通しに…
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d4dc2ff24df89678d784817ab9a1b30a344b970
つか8期連続赤字って解散か身売りモンだぞ、普通。
「(引用ここから)300人規模で減らすことになるが、300人は全正職員のおよそ18%。昨年は毎日新聞が200人規模、産経新聞が180人規模の早期退職を募っており、新聞不況は加速している。(引用ここまで)」
百貨店と同じで不動産賃貸収入で食いつなぐ構造を加速させないとやっていけないんでしょうね。
「(引用ここから)新聞社への記事配信が主な収入源である共同通信にも影響が出ており、共同通信は採用の抑制で人員を減らしていく考えだ。(引用ここまで)」
そしてジジババしかいなくなるんですね。宛らこの国の縮図の様だ・・・
投稿: 北極28号 | 2020.06.24 17:43
警察庁、エアバス・ヘリコプターズに新規ヘリコプターを5機発注
https://flyteam.jp/news/article/125836
>警察庁の機体更新に伴い、H225を1機、H135を4機、計5機を新たに受注したと発表しました。
>日本国内の警察機関で現在、H135が12機、H155が4機、AS365が6機、計22機が運航
H135が多いのを見ると、養成課程でTH-135を使う海自ヘリパイロットからの割愛制度利用前提な気がしますね。
投稿: YOSHI@新田原の隣町 | 2020.06.24 17:45
>見える、見えるぞっ!トヨタに上手い事パクられて結局大して売れない未来がっ!www
日産が新型「キックス」発表! 国内10年ぶりの新規車種導入で激戦SUV市場に276万円から投入
https://news.yahoo.co.jp/articles/05feb10229f96c609f88e167d8a32e2bd10eab30
うん、ハッキリ言ってジュークの後のCH-Rと全く同じ臭いがプンプンしてしょうがないんだがw
日産車アルアルで「あとここと、ここと、ここを何とかしてくれたらメガヒットするんだけどなぁ・・・」と言う所を必ずトヨタが後出しでクリアしてくるんだよなぁwエルグランドとかエルグランドとかエルグランドとかw
実際売れたもん勝ちなのでしゃーないっすwまあ、ガンバレ日産w
投稿: 北極28号 | 2020.06.24 17:57
>日産キックス
高杉。
パクられる以前の問題。
ノートはそこそこ売れたから、味占めたみたいだけど、
e-power込みでもちょっと値付けが???
起死回生の一発ほどは売れそうにない。
投稿: SOL | 2020.06.24 18:16
なんで最近のクルマってみんな馬鹿みたいにグリルがでかいんでしょう?
BMWのキドニーグリルの下品さよ。ジャガーに腐されてますけどw。
投稿: UNICOONまた読みたい | 2020.06.24 18:29
>BMWのキドニーグリルの下品さよ。ジャガーに腐されてますけどw。
byUNICOONまた読みたい様
昔のBMWはカッコ良かったんですよぉぉ(遠い目
今のはキドニーっつーかどう見てもマキバオーの鼻だよなぁ・・・
投稿: 北極28号 | 2020.06.24 18:40
BMWは幼少期にブタと認識し
青年期にヤクザカーと認識したから
無いわ
投稿: | 2020.06.24 18:45
牛島満だろうが、長勇だろうが、悪魔化はいけない。住民保護に行き届かない点があったとしても、それは彼等だけの責任だというわけでもない。
人間を悪魔化することは、知性の退廃に他ならず、思考停止というものである。住民が犠牲になった凄惨な戦いというなら、恐らく独ソ戦はレベルが違う。
投稿: 木曾屋チルソニア文左衛門Jr. | 2020.06.24 18:48
ミネルヴァも結局業務停止の懲戒処分から立ち直れなかったか
コマーシャルやったりして派手にやってるアディーレの代表が
東京弁護士会会長選挙に出馬したあたりから
狙い撃ちで懲戒処分してるな
ベリーベストもやられたし
投稿: | 2020.06.24 18:55
> なんで最近のクルマってみんな馬鹿みたいにグリルがでかいんでしょう?
人をはねて、ボンネットに頭が当たったとき、ボンネットが凹んでも
エンジンまで届かないように、スペースを確保する必要ができたそうです。
知らんけど。
投稿: ike | 2020.06.24 18:57
『蓮舫氏「努力に敬意」 スパコン「富岳」世界一で』
https://this.kiji.is/647813899501454433
>立憲民主党の蓮舫副代表は22日、スーパーコンピューター性能ランキングで日本の新型機「富岳」が世界一になったことを受け「文部科学省も理化学研究所も、前向きな改革に取り組んで来られた努力に敬意を表する」とした。共同通信の取材に文書で回答した。
3位じゃダメなんでしょうか? 政党支持率が。
>牛島貞満が今年「沖縄戦の本質は「沖縄を守るため」ではなく、「本土決戦のための時間稼ぎ」だった。
こんなこと、戦史の世界では昔から言われてきたことであって、子孫が今更マスコミの前でこんなこと言ったからって、特段立派と持ち上げるこっちゃない。マスゴミ受け狙いとしか思えない。
>結局生き延びた八原博通(仲代達矢)が自分に都合のいいように話を作り変えたって話もあるからね。
八原博通には、『沖縄決戦』という手記もあるから(文庫で出ている)、読んでから言って。少なくとも、私は他の沖縄戦記と読み比べたが、都合良く作り変えたという印象は持てない。噂話と、史実は区分するべき。
投稿: 木曾屋チルソニア文左衛門Jr. | 2020.06.24 19:09
>>イージス・アショア
日本を射程に収める北の弾道弾は数百発単位の充分な数がある。
イージス・アショアにしろイージス艦にしろどのみち飽和攻撃を防げない。
一方グアムハワイから米本土を狙える弾道弾となると虎の子だから数が限られる。飽和攻撃するほどの数は無いからイージス・アショアで迎撃出来る。
いちいち船を日本海まで繰り出さなくても一年中臨戦態勢を取れるぶん、むしろイージス艦より有利。
こうやって考えると、イージス・アショアは端からアメリカ防衛用の装備だったんじゃないですか。
日本用ならどうせ実戦では役に立たないから安心材として適当に安いので良かった。
アメリカ用となるとちゃんと迎撃出来ないとマズいから、本気で良いのを整備しようとして、けっきょくコケたとか。
投稿: 丸ぼうろ | 2020.06.24 19:18
>不採用の学生から理由を聞かれて
不採用の理由を聞かれて、いちいち説明をする企業、人事担当はまずいない。
というか人事屋の鉄則で答えてはいけない。
投稿: シーアルローテ | 2020.06.24 19:31
>ミネルヴァも結局業務停止の懲戒処分から立ち直れなかったか
コマーシャルやったりして派手にやってるアディーレの代表が
東京弁護士会会長選挙に出馬したあたりから
狙い撃ちで懲戒処分してるな
ベリーベストもやられたし
by2020.06.24 18:55様
え?それソース何処のお話ですか?一寸気になりますね。
投稿: 北極28号 | 2020.06.24 19:44
>不採用の理由を聞かれて、いちいち説明をする企業、人事担当はまずいない。
今は、一般的に「キャリアが足りない」というフレーズを使うらしい。
>第15旅団によると、2004年から毎年、隊員の有志が私的に参拝している。県平和委員会などは15日、「旧日本軍を顕彰する政治的行為だ」などとして、第15旅団に参拝の中止を申し入れていた。
国のために命を捧げた先人の霊を慰めることが、どうして政治的行為になるのか、全く分からない。
投稿: 木曾屋チルソニア文左衛門Jr. | 2020.06.24 19:47
本日18時からのレイドアワーは本日もグダグダ、ゼクロムを倒したところでいつものフリーズ、
iPhoneを再起動してアプリを立ち上げようとするも応答が悪く、やっとジムにアクセスし
たらゲットチャレンジ後の状態になっていました。むろんボール1個も投げてないし報酬も不明。
今回が一番ひどいです。レイドアワーは改善不能であればやめてほしいです。
投稿: じゅんちゃん | 2020.06.24 19:52
>やっとジムにアクセスしたらゲットチャレンジ後の状態になっていました。
僕もまったく同じ症状くらいましたよ。
不思議な飴などの報酬は受け取ったみたいですが、ゲットチャレンジは失敗の状況。
レイドアワーの一発目は、いつもストレスたまりますが、今回は酷かった。
投稿: PAN | 2020.06.24 19:58
私人と言い訳してるからでしょ
投稿: | 2020.06.24 19:58
仮に現在の沖縄県警本部長が、沖縄戦で後方警備に従事して殉職した当時の警察官を顕彰したら、それは非難されるべきことだろうか?
軍人だから貶めなければならない、顕彰してはならないという神経には、おぞましさを感じる。
投稿: 木曾屋チルソニア文左衛門Jr. | 2020.06.24 20:00
>ユニクロ・セルフレジ特許訴訟「泥沼化」の内情、今度はGUも提訴へ | Close-Up Enterprise | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/240953
> ファストリとアスタリスクの戦いからはっきりとわかることは、特許紛争については圧倒的に資本力のある大企業が有利であるということだ。金がなければ、特許を持っていたとしても、そもそも最後まで訴訟を戦い切ることすらできない。
> 現状は、特許侵害は大企業の「やり得」になっている。ここに、問題の本質があるようだ。
投稿: himorogi | 2020.06.24 20:06
オリンパス デジタルカメラなど映像事業を売却へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200624/k10012482231000.html
10年前のパナGF1を未だに現役で使ってます(20mmマクロなら夜以外なら十分よ
中間層が脱落するのはどの世界でも一緒ですね。
マイクロフォーサーズに合掌。
投稿: レビュアーズの人 | 2020.06.24 20:10
>本日18時からのレイドアワー
私は一日一回しかレイドバトルしない人間なので、レイドアワーって、ごく希に前日レイド戦できなかった時の抑えでくらいしか参加したことがないんですね。
投稿: 大石 | 2020.06.24 20:14
15旅団長たちが旧軍を顕彰するぶんには一向に構わないと思いますが、
手を合わせているときに腹の中で具体的に何を考えているのかは大いに興味があります。
投稿: 丸ぼうろ | 2020.06.24 20:21
>私人と言い訳してるからでしょ
だったら、儀仗隊が着剣捧銃して(死者に対する公的儀礼)、音楽隊が海ゆかばを演奏すればいいのか? だったら最初からそう主張すればいいのに。
最前線においては、軍司令官・師団長だろうが、一兵卒だろうが、国の命じるままに戦って死ぬ以外に運命はないのだ。選択権など、ありはしない。それは古今東西を問わない。
投稿: 木曾屋チルソニア文左衛門Jr. | 2020.06.24 20:30
>オリンパス デジタルカメラなど映像事業を売却へ
かつてフィルム時代、OM-2とOM-4を長年愛用し、
水中ハウジング用に高級コンパクトデジを数台導入、
一時はEOSに浮気したものの、現在はOMDユーザーのアッシ、涙目。
投稿: PAN | 2020.06.24 20:32
>>ウシジマくんは住民被害を大きくした責任者
どう考えても住民被害を大きくしたのはアメリカ軍。
投稿: | 2020.06.24 20:33
>※ 不採用の学生から理由を聞かれて「待機室で他の学生を見下す発言が気になった」と伝えたら「選考と直接関係のない場を評価するのはアンフェア」と怒られた話
基本的にはパネパネさんが述べられている通りだと思います。
というかビジネスという戦場において「フェア」「アンフェア」だのをホザく時点で無能確定ですよ。
皆さんがあえてスルーしているかもしれませんが、可能性の一つとして無能君は同じ待機室にいた就活生のトラップに引っかかったかもしれません。
多くの就活生にとって企業の受付から奥は「地雷だらけで狙撃兵が潜む戦場」であるのは常識です。不用意な言動を取る愚か者は戦場で生き残れないのは就活生という戦士にとっては当たり前の話です。
さて、面接前の待機場所という地雷原において、同じ就活生という「敵」が上から目線な言動を示している訳です。「敵」が減れば自分が生き残れる確率が上がる。よし!この愚かな「敵」を型に嵌めちまうか!
あえて無能君が調子に乗るような受け答えを行う事で「どこかで見ているスナイパー」に無能君が愚かに踊る姿を晒したのかもしれません。
以前にいた後輩がコンペの場でコンペチタの担当者をトラップに落とすのを得意にしていたのです。上手い事にカスタマの目や耳に残るようにやるんですよ。
コストでも性能でも「圧倒的な差」というのは殆ど無いのです。こちらのシステムだとここは良いけどコストが高い。あちらのシステムだとコストは安いがサポートが弱いとかね。どちらを選んでも一長一短あるというのが多くのパターンです。そういった時に「心証」というのは最後のダメ押しとして大きいのです。
コンペチタに対してありとあらゆるトラップを仕掛け突き落とすことに全く負い目は感じません。むしろ誇ります。コンペチタを叩き落すことでカスタマは弊社を採用しお互いに良い結果に結びつける事になるのです。
投稿: 営業マネージャー(所長) | 2020.06.24 20:42
> 過払い金請求やB型肝炎訴訟CMで知られる東京ミネルヴァ法律事務所、破産
なんで51億もの借金があるんだ。内訳が知りたいところ。
弁護士の給与、CM代金あたりならここまで膨らむ前になんとかするだろうに。
それとも来月になれば、再来月になれば顧客が来るはずとずるずるやったのか?
過払い請求なんてグレーゾーンがなくなって少額でうま味がなくなっているだろうに。
投稿: 一般書店で | 2020.06.24 20:54
>なんで51億もの借金があるんだ。内訳が知りたいところ。
会計上は、借金(債務)の内訳は、固定債務と流動債務しかない。前者は返済まで1年以上の期間がある債務。後者は、1年以内に返済期限の到来する債務。普通、企業がクラッシュするのは、流動資産(1年以内に現金化できる資産)が、流動債務を下回る場合。よく言う「資金繰りに行き詰まる」状態。
投稿: 木曾屋チルソニア文左衛門Jr. | 2020.06.24 21:03
コマーシャル打ちまくってる弁護士事務所を些細なことで業務停止の懲戒処分にして弁護士会が潰しにかかっているから
今までの裕福な弁護士事務所は弁護士会に興味もたず会長選挙にも無関心で
日弁連が何か出しても弁護士の総意ではないと言うだけで積極的に弁護士会に
関与しようとしなかったが
この過払い金や肝炎訴訟などに特化して大量の弁護士抱えて薄利多売で突っ走る
弁護士事務所がアディーレの代表が東京弁護士会の会長選挙に立候補して
かろうじて排除できてから弁護士会から敵視され些細なことで業務停止で
事務所潰しにかかられている
だいたい6ヶ月の業務停止食らったら顧客も逃げ事務所潰れる
投稿: | 2020.06.24 21:23
>ジョコビッチ
http://gahalog.2chblog.jp/archives/52490464.html
投稿: LbyNS | 2020.06.24 21:25
また5月5日と同じ感染者。あの2ヶ月は何だったのか?
投稿: 公安 | 2020.06.24 21:26
>引退したEH101の後継機として特殊部隊用に運用されるのでしょうかね。
ほぼ運送用です。ハッキリ言っていりません。狙撃用とかも考えましたが、ヘリ内に火器類は法律上難しいと。
投稿: 公安 | 2020.06.24 21:28
>>「性行為強要」は虚偽と認定 社内不倫の女性に賠償命令
>>虚偽申告の慰謝料は40万円が相当だとした。
男性側が実際に被った被害から勘案していくらなんでも軽すぎでしょう。
「自分に都合が悪くなったらレイプされたと虚偽申告」という行為のハードルがクソ低くなりそうな判例ですな。
世の中、男性に不利過ぎてさすがに嫌気がさす思いです。
というよりは虚偽と認定されただけマシな案件なのでしょうな。
投稿: 自粛?クソ喰らえ!(ロサンゼルス決戦風 | 2020.06.24 21:34
>>一番初めに腐食のリスクを言われたのはLD、レーザーディスクですよね。
これ、対立するVHDの陣営が喧伝した影響がかなりありそうです。
LDとVHDが覇を競った時期に、電車で隣に座ったVHD側の営業マンらしき人が読んでいた資料が目に入ってしまったのですが、売り込み方のポイントに「LDは錆びる」と書いてあって笑った記憶があります。:-)
投稿: | 2020.06.24 21:37
*計7千億円の「高い買い物」 イージス・アショア配備停止は「最善のタイミング」の勇断
>さらに言えば優先度の誤りもある。整備主旨の見誤りにより中国対策よりも優先度の低い北朝鮮対策にはまり込んでしまったのだ。
ど素人の当てずっぽうなのですが、この決断、不思議で仕方ない。本当に“勇断”なら、オスプレイだって辺野古だって決断すればいいし、決断すべきなのにそんな動きは皆無。そもそも外交で安倍さん唯一成功したのがトランプさんとの仲だったわけで、その仲を自ら裂くようなことして何の得があるの?
そこでふと思い当たったのが北朝鮮。いま北はコロナによる国境封鎖で経済的に大大大ピンチ。何とか打開策をと焦っても八方ふさがりじゃないですか。そこで安倍さんが手を差し伸べる。その呼び水として陸上イージス撤回で歩み寄り、日朝交渉、そして首脳会談をまとめればトランプさんの出番も出てくる。そんなシナリオってあり得ない?とか思ったわけ。
もちろん拉致問題が横たわるわけですが、拉致被害者の安否がはっきりしさえすればよいとハードルを下げて交渉する。つまり死んだ人は確かに死んだ証拠を出してもらう。生きている人は「本人が北に残りたいと言っている」ということで先がない親兄弟は北に会いに行くことで再会を果たす。そういうような妥協をしない限り彼らは永遠に会えない。
投稿: | 2020.06.24 21:45
>>>文春砲
>「防衛報告書」入手 イージス・アショアのレーダーは使い物にならない
http://bunshun.jp/articles/-/38614?page=1
大金掛けたら、とんだ曲者だったわけですか。
>「今でも妻を愛しています」渡部建が独占告白
http://bunshun.jp/articles/-/38615?page=1
こちらも、どこまで追及するのやら。
>三沢基地で初の日米合同「エレファントウォーク」実施
http://otakei.otakuma.net/archives/2020062412.html
今の状態で模擬戦をやったら、どちらが勝つのでしょうか?
投稿: KU | 2020.06.24 22:06
>※ 不採用の学生から理由を聞かれて「待機室で他の学生を見下す発言が気になった」と伝えたら「選考と直接関係のない場を評価するのはアンフェア」と怒られた話
就職活動をするのだったら、会社の門を入った瞬間から、それこそスナイパーにロックオンされていると覚悟するべきです。
わざと待合室にサクラを入れているかもしれません。
他の学生に対して見下す発言をしたとしたら、その根拠は学歴かクラブ活動程度のものでしょう。
その程度のことで見下す発言をするようでは、かなり底の浅い人物とみなされてしまいます。
その評価をくつがえすほどの何かを持ち、それをアピール出来れば良いのですが、難しいと思います。
採用担当者は不採用の理由など正直に伝えないのが普通ですが、今回の場合その学生さんの待合室での態度が余程気になったのでしょうか。
学生さんも自分ではそのつもりは無くても見下すような物言いをする癖が付いていたのかもしれないし、教えてもらったことを感謝すべきでしょう。
ただ、アンフェアだと反応するようでは難しいかもしれません。
私が就職活動をしていた時、ある会社で1対1の面接を受けたことがあります。
相手の人はたまたま同じ高校の先輩に当たる人で、やり取りの後、普通は無いことでしょうが、特別にその人から見た私の印象などを話してくれました。
自分でもまったく気付かなかったことでもあり、驚きましたが、貴重なアドバイスをしてくれたことを有難く思いました。
投稿: 残躯天所赦 | 2020.06.24 22:20
昔っからよく言われてる話じゃないですか、
トイレで汚い清掃員の恰好した会長が就活生の会話盗み聞きして~とか
玄関で杖ついてフガフガ歩いてたじいさんが実は人事部長で~とか
実のところ、個々の能力云々よりも職場の空気に合う人間なのかどうかを
選ぶには、そんな手段の方が合ってるんじゃない?とは思います
ホラ、1万tの船体にこれでもかって20cm砲山積みしたのを作ってみたけど、
実際使ってみたら居住性極悪で以下略 とか
(ちょい違うか)
投稿: はす | 2020.06.24 23:00
>「自分に都合が悪くなったらレイプされたと虚偽申告」という行為のハードルがクソ低くなりそうな判例ですな。
是非ここは、僕らのパブちゃん!に頑張ってもらって、人権意識を全力で発揮し、ハードルを高くする第二審判決を勝ち取ってもらおうじゃありませんか!! 男の人権を守れ!!! フェミニズム粉砕! ポリコレ棒を叩き折れ! 万国の毒男団結せよ!
投稿: 木曾屋チルソニア文左衛門Jr. | 2020.06.25 01:02
水道管破裂の瞬間、通行車両は間一髪でセーフ トルコ
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc8830ed7055872899009a9e3fd7e2258bef0025
ウルトラマンのBGMが聞こえてくる
投稿: bluegoat | 2020.06.25 01:06
70年目
朝鮮戦争開戦から70年 韓国兵147人の遺骨が帰還
https://www.afpbb.com/articles/-/3290197
”24日には、韓国軍兵士147人分の遺骨が、米ハワイ(Hawaii)から韓国の軍用機で送還された。これらの遺骨は、北朝鮮が過去30年の間に発見し、米国に送っていた。”
投稿: | 2020.06.25 01:37
>今後は政府が専門家の提言を取り入れるかどうか決定して
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200624/k10012481511000.html
公衆衛生学って、社会全体を診る学問で、政策へ反映してこそ効果が出ます。
それを提言を取り入れるかどうかは政府の責任ですか。
こんな信念も覚悟もない専門家なんて、全員クビにして入れ替えです。
公衆衛生学の看板下ろして、ヒトとは一切関わらず、シャーレの上のコロニーの数だけ
数えていてください。
って考えていたら専門家会議廃止して別組織の新設。
トンズラかよ。
投稿: shannon | 2020.06.25 02:00
当会所属の弁護士法人に関する会長談話
http://www.ichiben.or.jp/opinion/opinion2020/post_440.html
東京第一弁護士会による東京ミネルヴァ法律事務所の現状報告
これ、かなり深刻な事態なのでは?
投稿: 碧 | 2020.06.25 02:29
投稿: shannon | 2020.06.25 02:00 様
>公衆衛生学
>政策へ反映してこそ効果が出ます。
>こんな信念も覚悟もない専門家なんて、全員クビにして入れ替えです。
れっさーは同意しない。
乱暴に言えば公衆衛生学は、「疫病が広がらないための方策はコレコレ」とか、「こうゆうコトをやると疫病がこれぐらい蔓延する。」を扱う学問だと愚考します。
「国家の方針を定めるのは政治家であるべき」だと、その判断材料を提供するのが学者さまたち専門家のお仕事だと愚考する。
「疫病ゼロ人にするための策はA]「疫病●万人で押さえる策はB]みたいに政策の選択肢を出すけれど、それはあくまで医学的見地からの切り口で合って、「その結果失業者が●万人増える」とか「飲食産業の●割が閉店する」ところまで予測することは公衆衛生学の範疇ではないでしょう。
「失業者が●万人増えるけど疫病防止を重視して策Aを実行する、同時に失業対策で●億円を投入する。」っていうのが政策であって、それらは政治家の責任で決めることだと愚考します。
投稿: れっさー | 2020.06.25 05:17
ミネルヴァそこまで追い詰めたのは2014年の業務停止3ヶ月をはじめとする
東京弁護士会の複数回の嫌がらせな懲戒処分じゃないの
今年もベリーベストを業務停止6ヶ月の業務停止にしているし
コマーシャル大量にうつ一部訴訟に特化した弁護士事務所を目の敵にして
業務停止で自転車操業破綻に追い込んだのは東京弁護士会
投稿: | 2020.06.25 05:35
変な文春砲
2018年頃の話で、未完と言われてもねぇ・・・
レーダー部分の開発→射撃管制装置の開発→統合 だと思うけど・・・
射撃管制能力とはレーダーとイージス武器システムとの連結のことだよね
”これは単にロッキード・マーティンSSR(現在の名称はSPY-7)というレーダーが開発中という話で
別に目新しい情報ではないです。みんな知ってます。
選定経緯が不透明なのは問題にすべきですが、論点が少し違ってないかな。”
投稿: | 2020.06.25 05:46
大石さんは平塚正幸だったのに
投稿: | 2020.06.25 05:56
つまりだ、今年度の予算で30FFM用のVLSまとめ買い(イージス・アショアと抱き合わせ)が
無くなったのは、イージス・アショアの件は取り止めが内々で決まっていたからだよねぇ?
でも、とりあえずそれ用のVLSは30FFMに流用するのかな?・・・テケトウ
投稿: | 2020.06.25 06:15
>清掃員の恰好した会長が就活生の会話盗み聞き
面接会場に入ったら油断するなと言うならその通りだろうけど、正直言って
その会社でしか内定が取れないならともかく、そうで無いならよそへ行く
まぁでも、落ちた人に理由をズバリ言うのは将来の客を失うことでアウト
投稿: 退職官吏 | 2020.06.25 06:26
BCGは対コロナ抑制大、日本株は最強の守護神・・・・http://dandoweb.com/backno/20200625.htm
投稿: | 2020.06.25 06:54
オリンパスがカメラ事業売却か(´・ω・`)
来るべきものが来たか(;・ω・)
OM2愛用していたのは何年前だろう・゜・(つД`)・゜・
投稿: 403男爵 | 2020.06.25 07:46
>>落ちた人に理由をズバリ言うのは将来の客を失うことでアウト
このケースの場合は、「こんな奴に将来の顧客になられても困る」とかいうクレーマー対策も含まれてたのではないかと推察しています。
質の悪い顧客に愛顧されても余分なコストを増大させるだけでしょうから。
この話が、ニートによる社会人ゴッコの可能性も僅かながらにありそうではありますが・・・。
基本、不採用理由を詳しく説明する事とかまずありえないですしね。
投稿: | 2020.06.25 07:54
朝日の記事。
「河野さん、分かってるよね?」撤回直訴に驚いた首相
https://www.asahi.com/articles/ASN6S6QNGN6SUTFK00D.html
"ミサイルそのものの改修も必要だということが判明していく。その場合、およそ約2千億円のコストと、12年という年月が必要になる"
投稿: | 2020.06.25 08:26
>一番初めに腐食のリスクを言われたのはLD、レーザーディスクですよね
友人のLDの輸入版SW EP4の画像の綺麗さを観て、パイオニアのLD1000を購入し色々買ってたら、腐食リコール?で、何枚か送って返金して貰った記憶があります。
>見える、見えるぞっ!トヨタに上手い事パクられて結局大して売れない未来がっ!www
昔から、技術に溺れて商売を忘れた...って言われてましたが、私的購入コンペの遡上に載る車は、有りませんでした。
投稿: HI | 2020.06.25 08:33
克行容疑者「安倍さんから」と30万円 広島・府中町議証言
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=655693&comment_sub_id=0&category_id=256
河井氏側に1億5000万円 石破元幹事長「説明できぬ使い方は許されない」
https://this.kiji.is/640313633930544225
―安倍晋三首相(総裁)の下で2012年から2年間、幹事長を務められました。選挙の資金支援で10倍の差をつけたことがありますか。
ない。10倍の差は幹事長の一存ではできない。「なぜあの人だけ」と党内に不満が充満し、統制が効かなくなる。二階俊博幹事長ほどの老練な政治家がそんな判断をするかな。そうするともっと上か、推測だが。
投稿: パネパネボリョッソヨ | 2020.06.25 09:06
ボルトン回顧録で、文大統領の無能さが露呈して、レームダック化が進むと思ったのですが、あの国の人達は違う感性をもっているようですね。
>ボルトン回顧録で韓国民の怒りが日本に向かう理由
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/61063
昔からよく言われていた事ですが、「統一が出来ないのは日本が邪魔するからだ」
トランプに安倍首相が北朝鮮への譲歩は駄目だと言ったのが不満のようですが、
少し考えてみれば、暴走トランプが人のいう事を聞くはずがない。
トランプはトランプなりの考えがあっての結果。
他人のせいにしている限り、現実問題は解決できない。
それより、これだけ従北な大統領の言動を暴露されても危機感を持たないのでしょうか?
あの爆破事件でも政府が非難もせずに、面子丸つぶれの統一相が辞任したのに。
投稿: 外資社員 | 2020.06.25 09:16
>東京第一弁護士会による東京ミネルヴァ法律事務所の現状報告
これ、かなり深刻な事態なのでは?
by碧様
第一東京弁護士会による2020.06.24付「当会所属の弁護士法人に関する会長談話」からの抜粋
「(引用ここから)同法人は、全国を対象に広告活動を展開し、多数の依頼者から過払金請求事件及びB型肝炎事件等を受任していたにもかかわらず、これらの事件を受任したままで業務を停止しました。
また、当会による調査の結果、回収した過払金等の保管状況に不明な点があり、依頼者に返還することが困難な状況に陥っている疑いがあることも判明しました。(引用ここまで)」
ひでぇ話だけど、要は依頼者は客っつーかカモ扱いだったんだな、これ。ハァ~自己責任、自己責任ってか?
過払金請求やB型肝炎、ああ、そうそうアスベストなんかもそうだけど、依頼者サイドの落ち度ゼロな案件を法務ビジネスにした結果がこのザマなんじゃねーの?
また、上記の方が仰られていた様な「懲戒処分狙い撃ち」という内ゲバ案件が何処まで本当なのか解らないけど、仮にそういった可能性が完全に否定出来ないのならば、相応の説明責任はあると思うけどね。
つか、これ今後依頼者つーか被害者に対して、病気の程度の認定を病院でしてもらって(過払のケースは今までの支払いデータを用意してもらう。データが無い場合は貸し先から提出させる)その認定書類又はデータを金融公庫の国民生活事業部、農林水産事業又は中小企業事業に提出して、当該する人の所属する団体&企業(自営の場合はそのまま)が保有するマイナンバーと紐付けして本人確認を取ってもらい、指定口座に振り込むようにすれば大半のケースでは行政コストもそうそう掛からないと思うんだが。フリーランス&休職or無職や専業主婦の場合は住民登録されている市区町村庁で手続きすれば良い話だし。
まあ、この場合プライバシーの保護を如何するか、という問題をクリアする必要があるが少なくとも法務ビジネスに「利用」される現状よりかはマシなんじゃねーの?と思うぞ。
投稿: 北極28号 | 2020.06.25 09:24
>長江大洪水、流域住民が恐怖におののく三峡ダム決壊 洪水を防ぐダムに「ブラックスワン」が飛来してしまうのか?(4/5) | JBpress(Japan Business Press)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/61065?page=4
> 三峡ダムの下流は中国の最も都市と人口が密集している地域。万が一にも、三峡ダムが決壊すれば被災者は少なくとも4億人以上に達し、およそ30億立方メートルの土砂が三峡ダム下流域を襲い、上海までが水浸しになる、と言われている。大規模停電が起き、しばらくは復旧できまい。また、長江流域は中国経済実力の40%が集中する。つまり中国経済も潰滅し、その回復には数年かかるだろう。農業だって潰滅だ。
> また三峡ダム下流域には解放軍のロジスティクス部隊の駐屯地が集中すると指摘されている。たとえば空挺部隊の9割も三峡ダム下流域に集中する。解放軍は大災害のとき最前線で救援作業を行うが、三峡ダム決壊の災害の場合、解放軍のロジスティクスも大打撃を受けて、救援作業に支障が出るのではないか、と言われている。
投稿: himorogi | 2020.06.25 09:45
>長江大洪水、流域住民が恐怖におののく三峡ダム決壊 洪水を防ぐダムに「ブラックスワン」が飛来してしまうのか?
米中戦争のさい三峡ダムを破壊するためB1Bが飛来するのかと思ったわい。
投稿: 丸ぼうれ | 2020.06.25 09:50
>中国の尖閣奪取作戦が始動、手本は韓国の李承晩 ベトナム、フィリピンから領土を掠め取った手法に自信(1/5) | JBpress(Japan Business Press)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/61019
中国人はケーススタディ大好きだから当然李承晩のケースはチェックしているだろうけど、流石に占領下日本と今とでは条件が違いすぎるのでは。
しかも韓国は日本漁船に銃撃・拿捕をやりまくってるので、今ならそこまで至る前に大事になる。あれはあくまでも占領下日本相手だからできたことで。
投稿: himorogi | 2020.06.25 09:52
>ボルトン回顧録
現物を手に入れていないので、また聞き情報の範囲ですが、興味深いですね。特に終戦宣言
>ボルトン回顧録によれば
文が「終戦宣言」を出させようとしてトランプも合意しそうになった。
何とかボルトンが止めた、具体的には不明ですが、金将軍が「こだわらない」と言ったからSTOP出来たような雰囲気です。
実際、2月当時 こんな記事があります。
>日本にも影響及ぶ朝鮮戦争「終戦宣言」の現実味、
トランプ大統領はそのカードを用意している(東洋経済2月4日)
https://toyokeizai.net/articles/-/264132
トランプは在韓米軍が無駄だと思っていたから、終戦宣言して在韓米軍の規模縮小に向かう可能性も十分あった。そうしたら米国の防衛ラインが半島の南になる可能性も十分あり。
まさに、先生が書いていた小説の世界へ。
外交は、色々な薄氷を渡っているのだろうと感じます。
それにしても文大統領は、終戦宣言の重要さに気づいていたのか、それが本当の目標で次の一手が中国のもとの安保だったらと考えると.....
投稿: 外資社員 | 2020.06.25 10:17
>タルクの安全性
米J&Jに2200億円の賠償命令 ベビーパウダー発がん性問題
https://news.yahoo.co.jp/articles/c81da0284947c005040c66fd48c75c20d414f9e6
2200億ってスゲェ金額。でもこれでも減ったんだよね。1審だと4700億!しかも同様な裁判が現在進行中・・・J&J死んだわ、こんなんコスト耐えられないでしょうね。
あと、
「(引用ここから)先月同社は、自社のタルクを原料としたベビーパウダーについて、製品広告をめぐる裁判が絶えないことなどから、米国とカナダでの販売中止を発表。一方で、それ以外の国での販売は継続する方針を表明している。(引用ここまで)」
とあるので、ぶっちゃけJ&J潰れても良いかな、とも思う。
22人の原告に対して弁護士は幾らふんだくって依頼人の手元にどれ位残るんだろう?という点も気になるかな?wタルク入りベビーパウダーがクルーザーや自家用ヘリにかわったおっ!って乾いた笑いが止まらねぇわw
ちなみにこの件2016年にはこんな記事があったりします。
ベビーパウダーに「発がん性物質」は本当か
原料タルクと卵巣ガンの関連性は?
https://toyokeizai.net/articles/-/122693?page=4
これによると
「(引用ここから)1990年代にタルクとがんの関係を示す研究が報告され始めてからも、米政府はタルカムパウダーの排除や警告表示の義務付けなどに動いていない。非営利団体のがん予防連合は1994年と2008年に、食品医薬品局(FDA)に対してタルクの警告表示義務を求めた。FDAは2014年、因果関係を示す「決定的な証拠」は見つからないと却下したが、タルクは「異物型反応と、一部の女性に対して上皮がんに進行する懸念のある炎症反応を起こす可能性がある」とした。
それにもかかわらず、J&Jはアフリカ系アメリカ人とヒスパニック系の消費者をターゲットに「フランチャイズを拡大する」計画をしていたことが、原告の弁護士アレン・スミスが得た同社の資料で明らかになっている。(引用ここまで)」
と結構昔からのお話しなんですね。ただ、タルクが絶対的に危険な物質だったとするならば世界中の法曹界にとって「世界的ですもんね 乗るしかない、このビッグウェーブに」ってお祭り騒ぎになるんじゃないかしら?
投稿: 北極28号 | 2020.06.25 10:28
>イージス・アショア配備計画を断念、代替地は困難ー河野防衛相
http://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-06-25/QCDGJ5DWX2Q101
よっしゃあああ!
投稿: KU | 2020.06.25 12:26
投稿: 碧 | 2020.06.25 02:29様
>「その結果失業者が●万人増える」とか「飲食産業の●割が閉店する」ところまで予測することは公衆衛生学の範疇ではないでしょう。
これは同意です。
そんなこと求めていません。
>今後は政府が専門家の提言を取り入れるかどうか決定して
専門家会議はプランAを提言したが政府は採用しなかった。
「私たちはプランAを提案したんだけど、判断を間違った政府を持った国民はおとなしく我慢しなさい」と。
なぜプランAなのか、信念があるなら説明を尽くすのが専門家なのでは?
投稿: shannon | 2020.06.25 12:31
たまたま知ったんだけど、この Web漫画おもしろい。
>ダンピアのおいしい冒険 CHAP.1 | Matogrosso
http://matogrosso.jp/dampier/01.html
>17世紀イギリス政府はスペインとの対抗上、民間船に海賊行為を許可。
>その乗組員ダンピアは博識かつ好奇心旺盛!航海で出会う未知の文化、
>未知の動植物、そして未知の食を好んだという。この人物は実在した…
来月には単行本もでるみたい。
>ダンピアのおいしい冒険(1) | トマトスープ |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4781618960/matogrosso042-22/
投稿: himorogi | 2020.06.25 12:32
140文字レシピ!Twitterで話題の簡単・アレンジ料理【ねとめし】https://matome.naver.jp/m/odai/2142568035252848001
Twitterは争いの道具にあらず。
本来こういう楽しいやり取りのために開発されたのだと思います。
投稿: 丸ぼうろ | 2020.06.25 12:32
>兵力の総数で勝った今川軍が戦線を長く伸ばしすぎて、本陣付近の兵力差が織田軍と
逆転したのでやられたという
アムリッツァの会戦だな。
投稿: | 2020.06.25 17:45