さざ波論
本日巡回率7割
※ 東京五輪「中止」59%、「開催」39%…読売世論調査
https://news.yahoo.co.jp/articles/7da42552321157348c34e9f324753583100b4b11
ついに政権応援団が新聞辞令を出し始めた。どうすんのこれ?
※ 池江璃花子さん「とても苦しい」。東京オリンピック辞退を求める一部の声に
https://www.huffingtonpost.jp/entry/tokyo_jp_6095e0a8e4b0aead1b83d4b7
私の感想はただ一つ。あなた、つい昨日、死にかけたのに、どうしてそんなに精神衛生上よろしくないSNSなんてやっているの!
※ 新型コロナ: 必然だったワクチン敗戦 不作為30年、民のはしご外す
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL024HX0S1A400C2000000/
記事本文を読む前の感想↓
ほとんど9割方、マスゴミのせいですよ。その安全より安心論で、コスト&ベネフィットを全否定し続けたのはマスゴミなんだから。
↓記事本文を読んだ後の感想。
>新しいワクチンや技術の開発がほぼ途絶えるまで衰退したのは、予防接種の副作用訴訟で92年、東京高裁が国に賠償を命じる判決を出してからだ。
>94年に予防接種法が改正されて接種は「努力義務」となり、副作用を恐れる保護者の判断などで接種率はみるみる下がっていった。
>さらに薬害エイズ事件が影を落とす。96年
>UMNファーマの挫折は語り草だ。
>「ワクチン・ギャップが生じるのはポリシー・ギャップがあるからだ」
非常に良い記事です。コンパクトながら要点を抑えている。言うまでも無くトドメは、2013年の子宮頸がんワクチンになるわけですが。
※ 「ここがおかしい」ワクチン接種 自分のためでなく“社会のために打つ” 医師・ジャーナリスト富家孝氏寄稿
http://www.zakzak.co.jp/lif/news/210508/hea2105080001-n1.html
>タイタニック号が遭難したとき、ボートに誰を先に乗せたでしょうか。子供と女性、若者です。高齢者は最後です。
全くその通り。この危機が始まって以来、「もうわれわれは十分に生きた。これ以上長生きするために現役世代に犠牲を強いることに反対する」と表明した高齢な文化人は一人もいなかった。田原総一朗とか恥を知れ! ですよ。
ただ、一人だけ乗っている日本人は、ちゃんと救命艇に乗せて欲しい。でないと、世界に誇る電子音楽グループが生まれないだけでなく、その後の大滝詠一やユーミンの音楽も生まれなかったそうだからw。
※ ラサール石井 高橋洋一教授に「一つ一つが人の命」、日本の死者数を「さざ波」
https://news.yahoo.co.jp/articles/22d741ecf04ddf3ee88fb76b7b03d08c524aec87
>『さざ波』というのか。一つ一つが人の命だ。海外に較べて少ないからと言って何の意味がある。戦争で若者が一万人しんでもきっと『さざ波』と言うのだろう」
超過死亡がたぶん2万人は減った。コロナで亡くなっているのはほとんどが高齢者であることを考えれば、ここで、若者が戦死する戦争を持ち出すのは、明らかに不合理であるし、ためにする議論でしかない。
むしろ、ジジババを生かすために、今若者の権利を奪って自死を強いて、風俗に追いやっているのは何処の誰だ? あんたらリベラルだろうが?
※ 《茨城一家殺傷事件》岡庭由征容疑者の母が語った心情、猟奇的な前科と改名の果て
https://news.yahoo.co.jp/articles/3079816e2a30b3fbeba81dfe113996739cea671d?page=3
*事件前、男がナイフ・催涙スプレーをネット購入…茨城4人殺傷
https://news.yahoo.co.jp/articles/9bda5d6c6520f521a57aea89459e6d970e2e1e63
れいによって、警察はメディア毎に、情報を小出しにして煽っているんだけど、いずれも傍証でしか無い。それも弱い傍証だらけ。有罪なら死刑は免れられないこんな大事件で、この程度の傍証で有罪になるとしたら、これはもう暗黒裁判としか言えない。
そもそも、直線距離で40キロ? それを雨の日にチャリで往復したの?w。たぶん実際に走る距離は片道80キロ近くにはなる。誰がそんな話を真に受けるのよ。さすがにその距離走れば、何処かで監視カメラなり車載カメラに映り込んでいるでしょう。
で、警察は、こんな証拠の無い事件で、なんで逮捕したかというと、たぶん、この手の性格の犯人は、一度落とせば、あとは囀るように自慢話として歌い出すという読みがあったからでしょう。ただ、これだけ長い期間、別件逮捕を繰り返して責めたのにゲロしなかったものを、どうやって落とすつもりなのか。
この人はサイコパス傾向が窺えるけれど、珍しいのはかなり後天的な発生傾向なんですね。神戸の事件の場合は、その傾向は思春期突入時から見られていたし、サイコパスのだいたいは、先天的なもので(トランプもそう)、自我が目覚めた時には、その傾向が少しずつ外に出ている(シリアル・キラーは、幼少期の親の暴力など後天的支配を強く受ける)。
後天的な発生の場合、そういう犯行に走らせる切っ掛け、トリガー要因があるはずだけど、この人の過去の凶悪事件のタイミングでも、それが見えてない。たとえば肉親の死や引っ越しとか。
もし彼が真犯人なら、動機の無い快楽殺人型ということになりそうだけれど、にしてもトリガー要因が全く見えて来ないのが気になります。
※ 新型コロナ: 住宅業界に「ウッドショック」 突然始まった木材高騰
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0647P0W1A500C2000000/
これ日経しか書いてないけれど、来たものが来たって感じですね。
※ 貨物の廃線ちょうどある! 南武線支線を川崎駅につなぐ「川崎アプローチ線」難しい?
https://news.yahoo.co.jp/articles/55273fa2bea614565a27f1877c2d2633fbbb06a2?page=1
作らないという手はないよね。バスで45分も掛かる東扇島まで路線を引けば、海沿いにタワマンが建ちまくって、固定資産税もざくざくなのに。この辺り、横浜と違って川崎は商売っ気がないんだよね。
↓その他の話題はメ-ルマガジソにて
※ イージス搭載艦は「多胴船」検討
https://www.sankei.com/politics/news/210509/plt2105090015-n1.html
※ F-15EXイーグルII、複雑なジャミング環境で良いパフォーマンス
https://flyteam.jp/news/article/132630
※ 食い違う歴戦搭乗員2人の証言から見えてくる日本海軍「失敗の本質」(神立 尚紀)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/82917?imp=0
※ サンコー、スマホを腕に巻いて固定できるホルダー
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1323002.html
※ エリザベス女王がアダルトグッズメーカーに最高の栄誉である「イギリス女王賞」を授与
https://gigazine.net/news/20210509-queens-awards-enterprise-sex-toy/
※ 前日の空虚重量 74.3キロ
※ 有料版おまけ ジュピターズ・レガシー
| 固定リンク
コメント
>「ウッドショック」
知人が老後の家を建てるので、これにひっかかりました。
昨年比で輸入木材は2倍以上です。
一人は昨年家を売ってリゾートに好きな家を自己資金で立てた。この時は値上がり無しでセーフ。
もう一人はローンで計画し、材料費値上がり続けでローン計画見直しが続き、未だに承認がおりない。
老後の家なんて手持ち資金で買わない(買えるもので我慢)と駄目な事例ですね。
工務店側から見ても、材料費の値上がりなので、うれしくない。
むしろ需要を冷やしています。
かと言って、急に国内も木材が供給できない(製材も、伐採もネック)
投稿: 外資社員 | 2021.05.10 10:24
>>タイタニック号が遭難したとき、ボートに誰を
先に乗せたでしょうか。子供と女性、若者です。
高齢者は最後です。
主張する内容についてはともかく、
根拠とする部分は事実ではないでしょう。
救命ボートに優先して載せたのは「女性と子ども」
という弱者優先でした。
若者を優先して載せたという事実はないです。
事実を捻じ曲げて自己の主張を補強すると
その主張そのものが疑われます。
投稿: bluegoat | 2021.05.10 10:54
>そもそも、直線距離で40キロ? それを雨の日にチャリで往復したの?w。たぶん実際に走る距離は片道80キロ近くにはなる。誰がそんな話を真に受けるのよ。さすがにその距離走れば、何処かで監視カメラなり車載カメラに映り込んでいるでしょう。
片道約33キロ、江戸川サイクリングロードで行程の8割は行けそうだ。江戸サイなら監視カメラ、車載カメラに移りこんでしまうリスクは避けられる。さらに雨の日に現場に行ったとは限らない。当地に潜伏して雨天を待った可能性もある。雨の日の訪問者は鑑識泣かせ。
被害者宅を下見し削除した写真があるようなので、ほぼ詰み。
投稿: シーアルローテ | 2021.05.10 11:09
>池江vsオリザ、ナードとジョックの戦い。ファイッ!
>中国製ワクチンで社会実験、死者激減のブラジル地方都市
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN30EBK0Q1A430C2000000/
スプートニクの方が効果高いみたいだけど。
>sguardooooooooooctor @concert_1750
【ちなみにうちの院内のワクチン接種会場には月曜日から1日600-700人接種にくるスケジュール。
ワクチン1ケース195本で1200回分くらいやけど、2日で1ケース楽勝で使いきるよ。】
【医者3名、ナース9名、事務職9名。
全て当院の常勤職員ではなく、区が用意した派遣職員です。
(当院の常勤職員は施設の責任者の私をはじめ、院内の業務が忙しすぎるのでワクチン業務への直接タッチは難しいのです)】
以前コメントで宇治市での集団接種の医師の数を5人と算出してたけどいろいろ間違ってたようなので訂正しときます。9人必要だね。
1万人なら15カ所、医師45名!旗見せるのが好きなお医者さんはいらっしゃいませんか~?
>北海道の人が獣医師にうってもらいたっていってるのを聞いてとても納得したw
投稿: たつや | 2021.05.10 11:39
オリンピックと東北復興で職人単価上がって〜
って長い事言われ続けて更にこれですもんねえ
これから家建てるのは大変
とはいえ単価が上がれば多少は林業にも恩恵あるのかな?
儲かるようにならなきゃ戻らないだろうけど、
中国人は節の多い材の方が好きらしいし、杉の放置林にワンチャンあるかも?
ちょっと前のWBSだったかな?
生えている木への投資目的で山を買う人が〜
本物の山師だ、どうせ欅だろと思ったらやっぱり欅
そりゃ柱一本一千万越えだって珍しくないけどさ…
どうやってそこから運び出すのよって山奥ばかりなのに
でも欅の玉杢は本当に綺麗なのよね…あれ見ちゃうとなあ
投稿: はす | 2021.05.10 11:39
>単価が上がれば多少は林業にも恩恵あるのかな?
2009年以降、
ロシアが木材輸出の規制に入り、
来年には丸太の輸出が禁止されそうな雰囲気ですし、
NZは輸送費や人件費が高騰しているので、
競合している日本の丸太はいい商売が続くでしょうね。
ブルームバーグとかでは木材価格のニュースは定期的に取り上げられていますから、
家を建てる計画のある人は定期的にチェックしてみるのもいいかもしれません。
あと、
「米最大石油パイプライン、操業再開の予定示されず-ガソリン急伸」(ブルームバーグ)
これは結構、
深刻な話だと思う。
日本でも今後、
同様のことが起こる可能性は低くないでしょうね。
こんな不安定な時期なので、
世界の投資家は資金の22パーセントを現金で所有しているとニュースになっていますね。
投稿: sai | 2021.05.10 12:03
>池江璃花子さん「とても苦しい」。東京オリンピック辞退を求める一部の声に
>私の感想はただ一つ。あなた、つい昨日、死にかけたのに、どうしてそんなに精神衛生上よろしくないSNSなんてやっているの!
心配してくれている数多のファンの方に...は、表向きで、彼女を矢面に立てて錦の御旗にしたい有象無象が、Dツーとかを振り付け師にして
投稿: HI | 2021.05.10 12:06
ワクチン特許放棄に関するファイザーCEOの手紙(長文)
https://twitter.com/tak53381102/status/1391200971850620929
英語は嫌いだ!
そいやファイザーはワクチン開発にあたり政府の介入を嫌い補助金に手を出さなかったそうですね。
投稿: たつや | 2021.05.10 12:26
>米国最大手の石油パイプライン
あらら。こりゃ高騰しますね。
ワクチン効果で需要が戻っているので、値上がり要因しか無いですから。
石油は鮮度という概念がほぼない商品ですが、値上がりする前に在庫の積み増しをするにも限度があるんですよね。簡単に言うと、大した積み増しが出来る商品じゃない。
なにせ国内石油タンクの容量は決まっているし、そう簡単に増やせるものでもありません。
各ガソリンスタンドの地下タンクも然り。元々空に近い在庫にすることが無い代物です。特に自動配送となっているスタンドの場合は常に満タンに近いと思います。
150円台は仕方ないけど160円越えたらタヒにそうorz
投稿: 営業マネージャー(所長) | 2021.05.10 12:31
>>>池江
批判を繰り返す人間のところへは、漏れなく公安警察が来るんでそうかね( ´-`)。
>ロシア「赤の広場」で軍事パレードを開催 対ドイツ戦勝76周年を祝賀
https://trafficnews.jp/post/106920
>>>T-72B3M
世代的には74式と同じですよね。片や改造しまくり。片や外見他、大して何にも弄らず...。
>>>参加している全員が、新型コロナウイルス(Covid-19)の予防接種を受けた
陸自も今月22日(土)に総火演を行いますけど、誰一人、予防接種を受けないまま行うことになりますよね?
>英空母「クイーン・エリザベス」にコーヒーショップ「the Haven」がオープン
https://trafficnews.jp/post/106743
万が一、海自が運用することになったらスタバとかタリーズに代わるのでせうか?
投稿: KU | 2021.05.10 12:35
>米国最大手の石油パイプライン
普通に買い玉仕込んどいて、サイバー攻撃かまして高騰した所売り抜けてウハウハってイメージが浮かんだ。
>ワイだったらパニクリそう。
【衝撃】多摩川で渓流釣りしてたら釣りどころじゃなくなった。
https://www.youtube.com/watch?v=Fe78iScLu08
いやぁ、こんな現場見ちゃったら、暫く忘れられなさそう。この人良く落ち着いて通報出来たものだね。
投稿: 北極28号 | 2021.05.10 12:46
>※ 新型コロナ: 住宅業界に「ウッドショック」 突然始まった木材高騰
> これ日経しか書いてないけれど、来たものが来たって感じですね
この記事、需要サイドのことしか触れてないけど、他にもコロナで港湾機能が停止して輸出したくてもできないとか、供給サイドにも色々問題があって、米や加は輸出制限に動いてたし、ロシアや東欧も昨年秋ごろから資源保護を名目に輸出制限かけてます。
投稿: himorogi | 2021.05.10 12:51
>ロシアや東欧も昨年秋ごろから資源保護を名目に輸出制限かけてます。
昨年秋頃から輸出制限ではなく、輸出制限の方針表明ですね。
>ロシア丸太、22年から輸出禁止か 中国、日本から代替調達も: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO67029590U0A201C2QM8000/
何れにせよ、各国が木材資源保護に向かってるのに、日本は結構無策というか…むしろ盗伐煽ったりしてるし…
投稿: himorogi | 2021.05.10 12:56
※ 新型コロナ: 必然だったワクチン敗戦 不作為30年、民のはしご外す
記事の論旨に賛成です。 原発反対も同じですが、感情的な議論が先立ち、科学的な議論が出来ない。 被害に注目するのも良いが、一方で技術の発展に必要な支援やポジティブバイアスが無い。 結局、最後は企業に責任を被されて政治は知らんぷり、政治家も「社会全体の福利には必要」とか、国家戦略として必要だという気概も無い。
日本のモノづくりの衰退も根っこは同じ「東芝ビデオレコーダ事件」が代表例で、たかだか録画が上手く行かないだけで、副社長まで引っ張り出して九州まで謝りに行かせた。
マスコミは一般人が強者を屈服させたとご満悦だったが、その結果 過剰品質に企業は振れて価格競争力を失い、海外ODMへ流れた。消費者も国産だと思い切り文句を言うのに、海外製(ODM含む)だと諦めて受け入れる。
今 同じ事が起きているのは自動運転の開発現場。 これから高齢化社会になり、錯誤による事故を減らすチャンスなのに、ガチガチの規制と縦割り行政で実用試験が進まない。
本来は国が主体で、自動運転車が走り回る街を作って、実用試験をすべきなのに、全て企業まかせ。 きっと事故が起きれば、企業のせいになって、結局 この分野もワクチンと同じに世界に遅れをとるでしょう。
投稿: 外資社員 | 2021.05.10 13:00
※先月の記事ですが↓
>【最新国防ファイル】陸自に配備された“謎の装備”汎用軽機動車正式採用決まらず、いまだ公式HPに未掲載
https://mobile.twitter.com/kh840124/status/1391401878324355081
ポラリスの車体もミュールも捨てがたい(>_<)。特に後者は、ディーゼルにしてくれれば尚良し。
>レイセオンと米海兵隊、対艦ミサイルシステム「NMESIS」の実証試験に成功
http://www.tokyo-dar.com/news/9156/
そのうち、また中国も同じようなシステムを作り出すんだろうなあ...
投稿: KU | 2021.05.10 13:02
>※ 新型コロナ: 住宅業界に「ウッドショック」 突然始まった木材高騰
>森林大国の日本は、何といっても木材の供給地と需要地が近い。コンテナ船で何カ月もかかる大きな経済圏ではなく、トラックで1時間ちょっとの地域経済圏を生かさない手はないだろう。
この記者、日本の林業についてなんも知らんのだなぁ。
日本の林業の問題は、伐採搬出のコストが超高いこと。
北米や欧州と比べて急峻な斜面に植わってるので機械化が難しく、一方で林業従事者の高齢化で働き手が圧倒的に不足してる。
投稿: himorogi | 2021.05.10 13:12
>サントリー「角」
https://blog.goo.ne.jp/050717
4ℓはウイスキー。
飲食店専用サイズの5ℓだけがリキュール規格。
突然の中身の変更。
5ℓにはレモン風味が加えられ、リキュールにしたらしい。
(´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
投稿: | 2021.05.10 13:17
>日本は結構無策
戦後は一貫して戦中の乱伐からの回復のためや、
火災への脆弱性などから建築物での木材利用は制限されままで、
そうした観点からは日本が一番、
森林資源を保護してきたわけですが、
そのせいで林業が産業とし成り立たなくなっているのも事実ですね。
NZなんかは逆で、
人工林を作りまくって今や中国への輸出量では一番か二番ではないでしょうか。
あと、
日本の場合は歴史的にも山間部の開墾や森林の伐採で自然災害を巻き起こすことが多いのも、
他国のような資源としての活用が難しい理由だとは思いますが、
森林法を含めて保護という観点からは無策ではなかったと思います。
ただ、産業政策としては無策だったのでしょうね。
大規模な木造建築が認められるようになったのも、
最近のことですし。
>サイバー攻撃かまして高騰した所売り抜けてウハウハってイメージが浮かんだ。
本当にそうした利益目的の犯罪ならまだ良いのですが、
昨年の二月には天然ガス圧縮施設もやられているので、
この調子でいくと、
次はトルコの事故のようなことにならないか心配ですね。
安全計装システム向けのマルウェア「トリトン」とかは本当に危険だと思いますから。
投稿: sai | 2021.05.10 13:18
もへもへ
@gerogeroR
https://twitter.com/gerogeroR/status/1391188805361684482
「(引用ここから)偉そうにワクチン敗戦とかいうけど、
兵器に関しても敗戦してる部分はあるし、CPUだって敗戦してるしOSだって敗戦してるんだ。
そして都合のいいとき、切羽詰まってから「なんでいままで力入れてなかったんだ!!!!」と「そんなのに力を入れるなら社会保障に回せ」とか言ってたやつが騒ぐ。(引用ここまで)」
彼等ん中では整合性は取れてると思うよ。だから彼等に対して付和雷同して無限安心教の信者になって行動した国民の責任ですって、この敗戦は。
投稿: 北極28号 | 2021.05.10 13:22
>国産木材の問題点
突き詰めれば建てる側が工業製品のように、決まった寸法の木材が大量にある前提で設計しているから、それができる輸入材しか使えない。
昔の大工は、木を見て家を作れた。曲がっていても、短くても、それを活かして家を建てられた。
今の家は、決まった寸法で工場で枠組みを作って、現場で組み立て。 内装だけ個別。
こういう家の作り方を変えない限り、日本の木材は活かせません。
もう一つの問題は供給側も、個人単位で管理で使う側が見えていない。
再生の方向は、前から出ていますね。 こちらに良い記事があります。(前編もあり)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00461/111200007/(日経XTECH 2018/11の記事)
投稿: 外資社員 | 2021.05.10 13:30
>池江璃花子
アスリートファーストがコロナ自粛で色々グタグタになったのを
オリンピックのためにさらに続ける行為に怨嗟の声が満ちていたところに
オリンピックアスリートのワクチン優先で
悪魔の言葉になってしまった
投稿: | 2021.05.10 13:44
>>タイタニック号が遭難したとき、ボートに誰を先に乗せたでしょうか。子供と女性、若者です。高齢者は最後です。
研究によれば、女性の生存率が高かったのは事実ですが、さらに数字上では、アメリカ人、乗員の高さも目立ってたそうですね。
対して児童はたいして高くない。
さらに、一等船室と三等船室での差も明らかだったそうです。つまりタイタニックにならえということは、上級国民を優先して助けろってことになりますね?
投稿: | 2021.05.10 14:03
一点モノの銘木…までいかなくても、丸太梁に5寸檜だの使って〜とか、もう誰もしてない
それこそここでさんざん言われ続けてる
「現場の名人芸に頼り過ぎをなんとかしろ」
の成れの果てっすからね、いまのプレカットマンセーって
確かに時間かかるのだけど、やっぱり昔ながらの和風建築は日本の風土に合ってます
代表的なのが軒の出 長ければ長いほど住み心地がいいのだけれど、
今時はもう2尺どころか1尺もないサイコロみたいな家ばかり
まぁ子供が「お前んちヤクザの家みたいだよな」
って言われるのがイメージ悪いけどw
投稿: はす | 2021.05.10 14:06
>サントリー「角」
>飲食店専用サイズの5ℓだけがリキュール規格。
ウイスキーとリキュールでは、税率が3倍違いますから(ウイスキーは1Lあたり370円、リキュールは120円)
業務用に安く販売するためではないでしょうか? 5リットルだと単純計算で1250円も安くできますし。
(ただしリキュールは度数が低いんで、ハイボールにするにしても使用量は多くなりそうですけど)
投稿: PAN | 2021.05.10 14:18
トランプはサイコパス・・リベラル嫌いのはずの先生がトランプを毛嫌いしている理由がやっとわかりました。
投稿: ぽりこれ | 2021.05.10 14:19
囲碁の趙治勲 は、事故の手術で全身麻酔が必要であるにもかかわらず、
全身麻酔すると囲碁が弱くなる可能性を医師から言われて、激痛に
耐えながら手術をうけたそうである。
コロナ対策のために安易にワクチン接種をするのは、アスリートの将来性に
何らかの問題を与えないか心配であります。
投稿: akr | 2021.05.10 14:24
>マスク氏の「年末までに自動運転を実現」という発言は「エンジニアリングの現実とは一致しない」とテスラ社員 | TechCrunch Japan
https://jp.techcrunch.com/2021/05/10/2021-05-07-tesla-refutes-elon-musks-timeline-on-full-self-driving-426725/
知ってた。
投稿: himorogi | 2021.05.10 14:24
>>国産木材の問題点
>突き詰めれば建てる側が工業製品のように、決まった寸法の木材が大量にある前提で設計しているから、それができる輸入材しか使えない。
人件費が相対的に安い、人手余りの時代は手間かければよかったけど、もうそういう時代には戻れないので…
投稿: himorogi | 2021.05.10 14:34
昔の無垢材よりも今の集成材(エンジニアリングウッド)の方が安定して強度が高いし、廃材は少ない。
使えないところを捨てて、使えるところを貼り合わせて大きな木材を作っているんだから。
近所のホームセンターのDIY用の木材まで値上がりしてて、木材価格が高騰していると張り紙があった。
投稿: altair | 2021.05.10 14:45
>>タイタニック号が遭難したとき、ボートに誰を
先に乗せたでしょうか。子供と女性、若者です。
高齢者は最後です。
1等船室の客の避難が優先で三等船室の客の死亡率は四割増しですぜ。
投稿: | 2021.05.10 14:49
>昔の無垢材よりも今の集成材(エンジニアリングウッド)の方が安定して強度が高いし、廃材は少ない。
問題は、集成材は接着してるから、経年劣化がどう出るか…ですね。
古いベニアとかベロベロに剥げちゃってる(まぁ、昔のは製造品質が悪かったのも一因だけど)。
投稿: himorogi | 2021.05.10 14:51
築30年でボロくなる木造この際止めたら?
地震もあるんだし
投稿: | 2021.05.10 15:14
一体、いつになったらコロナ騒ぎ収束するんでしょうね…
仕事もリモートワークだと殆ど捗らないし、ニュースはコロナ恐怖一色で専門家はアホ揃い。
(人流が感染源というエビデンスを未だ提示できてないのに、ずーっと自粛要請のみ)
田舎に住む母や兄妹、親戚にも会えてないし、ストレスと共に寂寥感も増して辛いです。
投稿: | 2021.05.10 15:23
>昔の大工は、木を見て家を作れた。曲がっていても、短くても、それを活かして家を建てられた。
それは地産地消が成り立つある意味ボランティアの世界であり、単純に使える木材が限定されたからです。
その材料しかなければそれに合わさざるを得ず、ちゃんとした材料なら必要のない手間をかけ、設計を変更して使い勝手を結果として悪くする。
ポツンと一軒家を見てればわかります。
立派な家も地元の家業としての林業で出た材料を使って地元で皆の協力のもと作ってる。
そこは自給自足であり共同体の相互扶助で経済性は度外視です。
麓に下りれば経済性や加工瀬が優先されて規格化された加工材の世界です。
開かれた経済を志向する限り無理な話で趣味の世界と言わざるを得ません。
投稿: 葛城 | 2021.05.10 15:51
>タイタニック号が遭難したとき、ボートに誰を先に乗せたでしょうか。子供と女性、若者です。高齢者は最後です。
死ぬのも重症者になるのもほとんどが70歳以上の老人なので、高齢者優先が正解でしょう。
死亡者を減らす、そして重症者を減らして医療崩壊を防ぐ、この2点が優先されるはずです。
若者にとってはちょっと質の悪い風邪なので、あと回して構いません。
マスコミは(発症者ですらない)PCR陽性者の数ばかりを報道しますけどね。
> ニュースはコロナ恐怖一色で専門家はアホ揃い。
テレビのニュースやワイドショーなんて見ないほうがいいですよ。
時間の無駄かつ精神衛生に良くないです。
投稿: BT | 2021.05.10 16:12
医療崩壊の張本人は医師会だったーー重症、中等症IIの大半は、病院&施設で感染。
飲食店での感染がゼロにできても患者減は1%程度
http://blog.livedoor.jp/toshi_tomie/archives/52363618.html
投稿: | 2021.05.10 16:15
>築30年でボロくなる木造
法隆寺「呼んだ?」
大仏殿「築100年?新築じゃん」
中金堂「まいど、海の向こうから虹梁もってきました」
そいや神社さんは大手は遷宮多いから、比較的新しいよね
投稿: はす | 2021.05.10 16:23
木造とRCのコストが同じになるほど上がるかね。
投稿: | 2021.05.10 16:31
>今若者の権利を奪って自死を強いて、風俗に追いやっているのは何処の誰だ? あんたらリベラルだろうが?
リベラルは所得保障とか言ってるのにこんな藁人形叩きするのはためにする議論では。
投稿: | 2021.05.10 16:38
>もう、やけくそネタをカマス位しか救いが無ぇよ
#俺の股間がの後に曲名を入れると性的
https://twitter.com/hashtag/%E4%BF%BA%E3%81%AE%E8%82%A1%E9%96%93%E3%81%8C%E3%81%AE%E5%BE%8C%E3%81%AB%E6%9B%B2%E5%90%8D%E3%82%92%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%A8%E6%80%A7%E7%9A%84?src=hashtag_click
NHKオリンピック歴代テーマソング
https://ja.wikipedia.org/wiki/NHK%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E6%AD%B4%E4%BB%A3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%82%B0
オリンピック 歴代民放各局放送テーマソング
https://entamedata.web.fc2.com/music2/sports_music2.html
「俺の股間が・・・」
「熱くなれ」。「SHOOTING STAR」。「栄光の架橋」。「白が舞う」。「揺らせ、今を」。「風の向こうへ」。「千年前から見つめていた」。「ありがとう」。「まっ白」。「そうだ!We're ALIVE」。「number one」。「LUCKY☆STAR」。「もっと遠くへ」。「今が人生」。「ポリリズム」。「湾岸スキーヤー」。「スーパースター」。「Triangle」。「ARIGATO」。「HEY!」。「見つめていたい」。「あの夏に戻りたい」。「俺たちの時代」。「翼」。「起死回生」。「START」。「FLY AWAY」。「Together」。「KEEP ON YOUR SIDE」。「SUKIYAKI」。「強く美しく」。
・・・ウン全く持って性的にはならんな。失笑はするけどwつか、何なんだよ、この胸焼けするレベルのジャニーズオンパレードは。あのユーのジジイんとこ使わんと選手団死ぬのか?
投稿: 北極28号 | 2021.05.10 16:38
>葛城さん
>麓に下りれば経済性や加工瀬が優先されて規格化された加工材の世界です。
>開かれた経済を志向する限り無理な話で趣味の世界と言わざるを得ません。
仰る通りですね、家の建て方は、もう昔に戻れないのです。
引用記事:日経Xtechにあるように、日本の木材供給体制が変わるしかないと思います。
作る側が変わったのに、供給側、加工側も変わるしかありません。
それには、現在の無駄が多い保林体制を変えて、ドローンがGPSなどのIoTの導入は必須。
個人持山ではなくて、企業として市場を見て材料供給体制の確立などが必要だと思います。
土木は日本メーカは強いのですが、林業用の機材は殆ど輸入に頼る。
切り出し用のロボットや、クレーンなど、結構 市場はあるのです。
結局、農業と同じで、小規模でやっている限り無駄も多く、市場とのマッチングも取れない。
大規模化、IOTの導入で改革できないと駄目だと思います。
農業でも何とか付加価値を付けて国債競争力がある分野が出来たので、
林業、加工、流通と木材供給までの一貫体制の確立が必要なのだと思います。
投稿: 外資社員 | 2021.05.10 16:39
タイタニック号生存者内訳
子供一等83%二等100%三等34%
女性一等97%二等86%三等46%
男性一等33%二等8%三等16%
乗員女性87%男性22%
投稿: 流転 | 2021.05.10 17:30
>マスコミは(発症者ですらない)PCR陽性者の数ばかりを報道しますけどね。
それはかなり前の話では?マスコミは死者数と重傷者数を毎日のように報道していますよ?
投稿: | 2021.05.10 17:55
>>文春オンラインTV #79「ふざけんな」「おぞましい」旭川少女イジメ凍死 ついに「臨時保護者会」開催も怒号飛び交う90分に《教育委員会は「重大事態」
>>http://www.youtube.com/watch?v=vjBtYNWDzms
投稿: | 2021.05.10 18:05
>自衛隊の1日1万人接種、「大丈夫か」元防衛相が懸念
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP5B5HSSP5BUTFK01X.html?iref=sp_poltop_all_list_n
いいぞ、五典!言ってやれ!
>>>いきなり首相官邸から降りてきた
まーた、コネクトさん辺りが「ソーリのゴイコー」とか言い出したのか?
投稿: KU | 2021.05.10 18:09
>林業、加工、流通と木材供給までの一貫体制
ニュージーランドでやっているので、
やればできるんでしょうけど。
よく関係者の方々は見学にいっていると思うんですが、
なぜ、
できないかは知りたい。
というかできてないんでしょうかね?
日本の丸太輸出は大幅に増え続けていると思うんですが。
>重症、中等症IIの大半は、病院&施設で感染。
知ってた。
これはインフルエンザや他の感染症でも言われていて、
中国でなんかやばいやつがいるみたいな噂が出ていた時期に、
徳洲会で医師・看護師に感染症の研修しているんだけれど、
その中の資料では医師や看護師が診察や治療で患者にさわる時、
手を消毒する人の割合は二割しかいないという資料があった。
これは院内感染を引き起こす決定的な原因になる。
外科医の学会とかで、
トイレで手を洗わないで出てくる医者が多くて嫌になるという話もきいたけれど、
まぁ、
この辺の教育は慶應の研修医が集団感染を起こした事例をみればさもありなんて感じだ。
>大仏殿「築100年?新築じゃん」
そうね。
近所で一番古い家は明治元年に建てられた民家だ。
地震にも耐えてる。
昭和30年代を境にして木造建築の質は低下するんだよね。
土壁を作れる人たちがへり、
表面は漆喰だけれど中はコンパネを入れただけになる。
この辺の事情はちょっと難しくて、
竹を扱える人たちはわたり(色んな説があります)の人たちが主だったので、
社会の変化で定住化するにしたがって彼らの家業は失われていった。
本当の土壁って竹を編むんでけれど、
今、
高速道路の法面を強化する際に竹が使われている技法に近い。
経年して強度がでるとコンクリート並み強さになる。
だから本当の木造建築は地震では倒れないんだよね。
倒れるのは昭和40年代以降の工業製品を使った木造建築と小屋の類い。
>テスラ
テスラが今後どうなるかは別として、
各国の自動運転に対する対応度の指数があり、
興味深い内容になっている。
「自動運転車対応指数2020」(KPMG)
https://assets.kpmg/content/dam/kpmg/jp/pdf/2021/jp-autonomous-vehicles-readiness-index.pdf
ランク上位はやはりEVの普及が進んでいる国ですが、
将来的なことを考えればEV以外に選択肢はないんでしょうね。
投稿: sai | 2021.05.10 18:24
タイタニックはものの例えだから一言一句の話はいいとして、新型コロナは高齢者ほど死亡率が高く重度化しやすいのは既報に通りです。若者はそれほど重篤にはならない、一方ワクチンは若年層ほど副反応がでます。医療関係者の接種では20代の副反応発生率は5割を超えます。もちろん大半は軽度の副反応ですが、新型コロナの危険性と、手間と時間をかけて痛い思いをして副反応のリスクを負って接種を受けるメリットの、損得勘定があいません。「ワクチンは若者に優先を」なんて言われても、大方の20代30代は「余計なお世話だ」でしょう。
投稿: | 2021.05.10 18:24
>土木は日本メーカは強いのですが、林業用の機材は殆ど輸入に頼る。
そもそも欧米と日本では森林の条件が違うので、北欧や北米で使ってるハーベスタそのまま持ち込んでもほとんどのところで使えません。
軽トラが入る林道があれば良い方で…陸自の資材運搬車の元になったゴムクローラー駆動のキャリアダンプとか入るけど、実はそっから先の伐採して林道まで持ってくるのが大変。
欧米では森林とはいっても大半が平野もしくはなだらかな丘陵なので、車輪や装軌でそのまま伐採場所まで移動できるけど、日本だと多脚機でも開発しないと殆どの場合、重機では伐採場所まで寄れない。
実際フィンランド Plustech (John Deere の子会社。日立建機が提携してたはず)が六脚ハーベスター試作してたけど、Plustech のサイトではもう無かったことになってるっぽい。
投稿: himorogi | 2021.05.10 18:44
日本は国土が急峻というのは地理で習いますよね。
https://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h25/hakusho/h26/html/n1124000.html
>我が国の国土は南北2,000kmに細長い形状で、その中央部を急峻な山脈が縦断している。国土の大部分を山地が占め、居住可能な平野部は小さく分散しており、国土面積に占める可住地面積割合は27%とヨーロッパの60~80%に比べるとはるかに少ない
>河川は急勾配で距離が短く、大雨が降れば山から海へと一気に流下するため、洪水や土砂災害が起こりやすい
投稿: | 2021.05.10 18:50
https://twitter.com/tetsudo_release/status/1391648109902532611
>鉄道公式リリース by 鉄道コム@tetsudo_release
><JR九州>九州新幹線を使用した貨客混載事業を開始します 5月10日15時発表 >https://jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afieldfile/2021/05/10/210510_sagawa_jrkyushu.pdf
>築30年でボロくなる木造
実は、高断熱化で気密性高くなったから、そのせいで結露しやすくなって…
2×4だと断熱材に専らセルロースファイバー(要するにパルプ屑)使うから、断熱材が吸湿する(畳と同じ)んだけど…日本だとコストのせいでほとんどグラスウールをビニール被覆やアルミ被覆して使うから吸湿性のない断熱材が殆ど…
投稿: himorogi | 2021.05.10 18:58
東西合戦。
小池都知事「協力金の支給は事実上不可能」国への緊急提言に意見
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202105100000368.html
時短協力金 大阪府の支給遅れ 飲食店「顧客離れと二重の不安」
https://www.sankei.com/life/news/210503/lif2105030031-n1.html
”2月に受け付けた第1期ですら、4月下旬までの支給率は約5割にとどまる。”
投稿: | 2021.05.10 19:00
>>ため池に落ちると、なぜ命を落とすのか
>>https://news.yahoo.co.jp/byline/saitohidetoshi/20210510-00237132/
非常にためになる記事。釣りに行くときは、ロープ必携なのがよくわかる。
投稿: | 2021.05.10 19:01
https://twitter.com/JAMSTEC_PR/status/1391679409548111872
>JAMSTEC 海洋研究開発機構 \海と地球の研究所/@JAMSTEC_PR
>#JAMSTEC は日本初となる「砕氷研究船(Research Icebreaker)」の建造に着手します船雪の結晶
>
>映画本船を動画で紹介します。ぜひご覧ください!目
>(日本語版も鋭意制作中。少しだけお待ちくださいませ)
>
>#北極 #研究船 #気象 #海洋 #海氷 #観測 #Arctic #Ocean #ASM3
>
>https://youtu.be/DcH_UA4cf8k
ブリッジ回りの造作が欧米風なんだけど、これ設計どこがやる(やった)んだろう?
投稿: himorogi | 2021.05.10 19:09
>土木は日本メーカは強いのですが、林業用の機材は殆ど輸入に頼る。
基本的に林業のネックはアクセスです。
比較的平坦な森林の多い西欧と比べて日本の林業資源は急峻な斜面が多く、伐採も手間なら集積運搬がさらに手間です。
資源がありながら経済性で負けるのはこのアクセス性の悪さによります。
国は多くの林道を公共事業として作りましたが、経済性は追いつきませんでした。
急斜面や細い林道は大型機械の利用を阻み、結果として今も索道等に頼る結果となっています。
地産地消に準じたアクセス距離の低い中でIO等を利用しての需要の掘り起こしと個別特化でしょうか。
この辺りはやりようもあるのかなと。
いかんせん国内全体の需要を見据えた方策は思いつきません。
投稿: 葛城 | 2021.05.10 19:37
>「北極域研究船の建造」の調達手続について
http://www.jamstec.go.jp/j/about/procurement/icebreaker/
「建造契約の契約相手先を選定するにあたっては、公正性、
競争性及び透明性の確保という公共調達の理念に則り、
丁寧な調達手続を実施する観点から、事前に調達情報を公表
することとしました。」
「意見招請の結果公表 令和3年5月中旬
入札公告の開始時期 令和3年5月下旬
仕様説明会の実施日 令和3年6月上旬
必要書類の提出期限
(入札書、提案書等の提出締切日)
令和3年7月中旬
応札者による提案内容の
プレゼンテーション 令和3年7月中旬~下旬」
まさに今選定中じゃないですか。
「ジャパンマリンユナイテッド」とか
「株式会社三井E&Sホールディングス」とかが
応札するんでしょうか?
投稿: bluegoat | 2021.05.10 19:39
ワクチン1次接種367.4万人…副反応80件追加=韓国
https://news.yahoo.co.jp/articles/dba7b9dbee7e2f72a63addad9c2adec4b166edb4
> 10日午前0時基準の新規1次接種者が3人
持ってるものをすべて打ったので、もう弾が無い。
一回目に集中したので、二次接種者の分も不足。
これが本当のケンチャナヨ。
投稿: | 2021.05.10 19:51
>木造とRCのコストが同じになるほど上がるかね。
そうなりゃ話は違う。うちの杉山をこの前はただであげると言ったけどわたさんぞ。
>大仏殿「築100年?新築じゃん」
私が相続した家は戦中に建てられた家で76年目です。2013~2019にかけて水回り内装外構屋根をリフォームしました。大胆なリノベーションは資金不足であきらめました。立てられた時期は物資が乏しい戦中で表側は普通の木材を使っているんですが裏側は太い材木なのですが継ぎはぎだらけの柱や梁で大工さんにこれ大丈夫ですかと聞いたら問題なしと言われました。今はやろうと思ってもやれる人はなかなかいないとか。工事をやっている最中に鳥取で地震がありました。2016年。震源地に近い方でかなり揺れたらしいのですが大丈夫でしたね。
>昭和40年代以降の工業製品を使った木造建築
その時に大工さんが言うんですよ。昭和40年代以降の木造建築だったらやり直しする個所が多くてリフォームは金がかかると。それより昭和19年の建築の方が構造をさわらない分、楽で良いと。
母の実家は昭和21年の建築ですが、その時は広い山林を持っていた祖母の実家から木材を切り出し、大工その他の人夫を祖母の実家が山を越えて送り込んで建てたそうです。着工から引き渡しまで大工+αが住みこんだので飯の世話が大変だったとか。田の字の四間取り、土間が表から裏まで貫通しているよくある茅葺屋です。水回りを一新させて今でも叔母が住んでいますがうちの家以上にしっかりしていますね。使っている木材が違う。柱も梁も栗材なんです。虫がつかず水にも強い。縄文時代の住居みたいでしょ。30m近い胡桃の巨木は私も見たことがあるんですが栗の巨木は見たことがない。今の植林された日本の檜や杉だけで耐用年数の高い建築を作るには何がしらの新しい技術がいると思います。松の木ももうないし。
投稿: 映画はシニア料金ちゃん | 2021.05.10 20:17
>万が一、海自が運用することになったらスタバとかタリーズに代わるのでせうか?
競争入札になって、ドトールにスタバにタリーズにコメダ珈琲店、上島珈琲店、サンマルクカフェなどが参加するでしょう。日本各地の海上自衛隊基地に寄ると思われますので寄港地でも材料の仕入れが出来るような物流体制のある会社であることも条件になるでしょう。
現在は各基地ごとに別個に入札してますね、艦内に
店舗が存在するのは自衛隊としては初めてなので混乱するでしょう。
ひょっとして、今の制度のままで寄港地ごとに基地から補給されるコーヒー豆や牛乳、生クリームが違うことになるとか。
そしてこういう入札情報サービスのサイトに掲示
されるんです。
「食品・飲料の自衛隊に関する入札情報・入札案件 一覧 」
https://www.njss.info/offers/searchGovernmentBid/category:131/?q=%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A
>林業、加工、流通と木材供給までの一貫体制
NHKで日本でもやり始めた人がいるってのをやって
ましたね。
何十年も育てた木材が市場に持って行くと一本数百円とか、しかしそれを、ちょいちょいと加工してコースターを作ってる業者は一個、500円~600円で販売。
試しに丸太だけじゃなく、剥いた樹皮や枝や曲がってて
普通は市場に出せない部分も販売サイトに載せたら
残らずきれいに売れたそうで。
隠れた需要は存在したと言うこと。
たぶん、熱帯魚の水槽なんかに入れる為の流木が売れてるのと同じなんでしょう。
結局はあの日清のカップヌードルと同じで流通を握ってる問屋が「こんなもん売れまへんわ」と鼻でせせら笑って無視したけれど、実際は売れたのと同じ構図。
日本で流通を押さえてる部分が頭が固すぎて硬直していてガンになってるんじゃないでしょうかね?
>人件費が相対的に安い、人手余りの時代は手間かければよかったけど、もうそういう時代には戻れないので…
金属の3Dプリンタが実用化されましたが、MDF合板のように粉を使った木材プリンタが開発されれば、建築
スピードもぐんと上がるでしょう。
と、思ったら、木材材料用の3Dプリンターってあるのね。
https://makerslove.com/24377.html
https://i-maker.jp/blog/wood-filament-11577.html
投稿: R | 2021.05.10 20:24
>むしろ、ジジババを生かすために、今若者の権利を奪って自死を強いて、風俗に追いやっているのは何処の誰だ? あんたらリベラルだろうが?
いいえ。政策を決めて実行しているのは政府与党。
オリンピック中止と、緊急事態宣言のどちらの方がより経済への影響は大きいのか。いくら世界最大規模のスポーツイベントと言えども、GDPを何十%も上げたり下げたりする力はないから、緊急事態宣言の方がはるかに影響はでかい。
高橋洋一は内閣官房参与だという。では、その立場で、「新型コロナなどさざ波だから、緊急事態宣言も自粛も必要ない」と提言を行ったのか?
寡聞にしてそんな話は聞いたことがない。
「新型コロナなどさざ波だ、だから緊急事態宣言も自粛も必要ないし、オリンピックもやるべきである。」これならわかる。「新型コロナは深刻な事態だから緊急事態宣言も自粛も必要である、だからオリンピックも中止すべきだ」これも分かる。しかし、緊急事態宣言についてはだんまりで、オリンピックはやるべき、こんなふざけた理屈があるかって。
投稿: | 2021.05.10 20:40
https://twitter.com/YS_GPCR/status/1391318220506759169
悲しいかな日本ではこういう意見が大勢を占めるには絶対にならないと思います。
投稿: でら | 2021.05.10 21:09
>英空母「クイーン・エリザベス」にコーヒーショップ「the Haven」がオープン
安心なさい、うちにはこれがある。
https://www.glico.com/jp/health/contents/izumo/
投稿: 怪社員 | 2021.05.10 21:09
※ 東京五輪「中止」59%、「開催」39%…読売世論調査
>五輪開催に突き進むIOCの本音は 放映権料に分配金…
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a5ebceef3b9303b3dc197eb6d5d571de68a31d6
で、中止になった場合に東京都に来る請求書は合計いくらなの?
勿論、スポンサーでも社会の木鐸を以て任じる朝日新聞は全額放棄だよね。
投稿: 怪社員 | 2021.05.10 21:13
>>>競争入札
Rさん
サンマルクでお願いします!(^_^)。スタバとドトールとタリーズとコメダは行ったことはありますが、他は未だにorz。特にサンマルクは行ってみたいですね。たしか、チョコ入りのクロワッサンが売りでしたか。
>東京五輪「慎重な判断を」二階自民幹事長
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021051001071&g=pol
空気を読むのが上手いのか下手なのか、良く分からん人ですね。
投稿: KU | 2021.05.10 21:17
>コロナマナー意識希薄の他国選手に恐怖 日本レスリング選手団は「体に消毒液を振りかけた」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef8198212acca3125faefb7e0a1c70b5d3aab75e
>でも周りはそこまでではなく、全くマスクをしないでわめきちらすような国が結構あります。
>今大会も初日は「マスクをしっかりしろ」「大声を出すな」とチェックする警備員がいたが、翌日にはいなくなったという。
消された警備員とか公安の暗躍とか小説の題材になりそうですね。
投稿: 怪社員 | 2021.05.10 21:27
>>日本の死者数を「さざ波」
これ問題なのは「さざ波」じゃなくて「これで五輪中止とか笑笑」の方ですよねえ
バッハ来日に合わせて不条理な自粛ゴールデンウィークを過ごしたというのに
血税のおこぼれまで貰ってる三流大学の御用学者が2ちゃんのカキコみたいな発言したら
「おうジジイふざけんなよ」ってなるのは当然でしょw
>>池江璃花子
>>私の感想はただ一つ。あなた、つい昨日、死にかけたのに、どうしてそんなに精神衛生上よろしくないSNSなんてやっているの!
お兄様が電通に入社出来たんですって!多分妹さんのおかげでしょうねw
ていうか、五輪推進派が「池江璃花子に言ってみろ」と池江を盾にした結果だろ?
今の池江璃花子は人間の盾。もしくは僧兵が強訴する時の御輿ですね。
クソリプとDMの矢で御輿がボロボロにされて五輪推進派の連中が
「タタリがあるぞー!」って発狂してるのが今の状況。
投稿: パネパネボリョッソヨ | 2021.05.10 21:41
>栗の巨木
川崎市にも昔は栗の古木が多くあり、
材木としての需要も多かったらしいけれど、
戦中から戦後にかけてクリタマという害虫が広がったことで伐採されたと年寄りが言っていた。
昔は線路の枕木やしきいにも使われていたから、
材木としては珍しくはなかったと思う。
あと検索したら「赤城森林公園」に栗の古木群というのがあるんですね。
>平坦な森林
房総半島とか丘しかないような平坦な地形で、
林業には適していると思うんですよね。
海外の林業の盛んな土地も、
昔からの森林ではなくて林業に適するように開発された人工林なので、
日本も自然林の林業から開発としての林業に衣替えすればいい産業になると思います。
>自死
昨年十月の自殺者が飛び抜けて多いのは、
何か理由があるんでしょうか?
あと、
比率として一番増えたのは40代の女性ですけど、
一番、公的支援が受けにくい状態なんですかね。
安倍政権下では一貫して自殺者は減っていたわけですが、
それだけでも若者が安倍政権に反対しない雰囲気は理解できる気はしますね。
自殺者数の増減と景気の良し悪しを連動させたらの話ですが。
投稿: sai | 2021.05.10 21:48
※ 貨物の廃線ちょうどある! 南武線支線を川崎駅につなぐ「川崎アプローチ線」難しい?
>この辺り、横浜と違って川崎は商売っ気がないんだよね。
そう言えば川崎駅から新百合ヶ丘までの川崎市営地下鉄なんて計画もありましたっけ。
投稿: 怪社員 | 2021.05.10 21:50
>木材住宅
高温多湿だけど豪雪地帯もある日本向けの戸建て住宅規格の最適解(コスパも含めた)って、
今に至るまで結論が出てないんですよね
通気性・気密性・湿気対策・結露対策・難燃性・耐シロアリetc. 相反するような要求仕様だらけ
2020年に予定されていた省エネ(高断熱)住宅の法制化もコストが見合わないので無期延期に
これだけ長い間、幾多の建築・施工の専門家が議論してきても未だに百家争鳴で統一見解が出ないということは
断熱よりも冷暖房機器に頼り、30年前後でボロボロになって建て替えるという"フツーの家"が最適解ということなんでしょうね
日本の気候風土が変わらない限りは "昔ありし家はまれなり(方丈記)" も変わりませんね
投稿: | 2021.05.10 22:08
https://www.youtube.com/watch?v=_PXJz38_7a8
54歳のオヤジ、人の家のドアけ破り、刃物抜いて女性のベッドルームに侵入
女性、所持していた銃でヘッドショットしオヤジ死亡
アイタタタ。銃があってヨカッタナーという話。
>さざ波論
こういう人がいるから変なことばっかしてるんでしょうねぇ。
>※ 東京五輪「中止」59%、「開催」39%…読売世論調査
そもそも世界中が十分なコンディションで集まれないというのにやろうというのに無理があるのにね。
ブラジルとかインドの選手は来てほしくないし。
>あなた、つい昨日、死にかけたのに
死にかけたのにコロナウイルスに暴露しやすい競技場に臨まなきゃいけないってね。
>あなた、つい昨日、死にかけたのに
ま、ウイルスに慎重にという意見を笑止!としていた論者も昨年今頃は一杯いたしね。しょうがないね。
>これ日経しか書いてないけれど、来たものが来たって感じですね。
昔はあちこちに寂れた木材店がある町とかあったけど、回ってた頃は賑やかだったんですかね。
>横浜と違って川崎は商売っ気がない
だって川崎ですよ?
ちょっと気を抜くとお洒落なショッピングセンターで鎌とかぶん回されちゃうんですよ?
投稿: Viento | 2021.05.10 22:25
>房総半島とか丘しかないような平坦な地形で
私と同年代のInstagramつながりの人が住んでいるのが房総半島でいつも送ってくる写真がヨーロッパなんですよね。ヨーロッパだね~と返すのがいつものお決まりのコメントです。飛行機から見るとゴルフ場しかないのにw
輸入木材が入ってこなくなれば日本の放置された植林が活用されるとは思うんですがね。ただ前にも書き込みしましたが現状は葛城さんが書かれているような状況で。うちの山林も他人の土地を通らなければ下せない角度30度を超える傾斜地ですし。大和ハウスとか住友林業ががさっと金かけてやってくれりゃあ良いのにといつも思う。負の遺産なんで子供に残したくないのよ。林道整備する費用って地主が払うんですよ。一銭にもならない非生産的な土地なのに。
>30年前後でボロボロになって建て替えるという"フツーの家"が最適解ということなんでしょうね
私としてはせっかく人口が減るんだから日本の住環境はせめてアメリカ並みの広さに変わってほしいですね。今の大都市近郊の住宅は住みたいところに住みたい家を建てたんじゃなくて、買えるところに買える大きさの家を買った状況が一般化しただけですから。それは不の継続よ。それにアメリカなんてペリー提督の生家が残ってるんですぜ。その同年代の家がゴロゴロと。前にも書いたけど。
投稿: 映画はシニア料金ちゃん | 2021.05.10 22:30
不の継続よ
↓
負の継続よ
すいません。
投稿: 映画はシニア料金ちゃん | 2021.05.10 22:32
>人間の盾
古い人間なので、昔のドラマでは「こいつの生命がどうなってもいいのか!」って人質とる犯人に、しかたなく投降する話を見聞きしてたんだけど、最近は「凶悪犯なんで人間の盾ごとぶっ殺す!」ってのがまかり通る世間らしい。
なかなか新鮮(笑)
投稿: たつや | 2021.05.10 22:41
逆転人生凄いなー
正面からエホバをカルト扱いか
投稿: | 2021.05.10 22:42
>入国後待機、1日最大300人が違反 警告メール送信へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/f98ede281b7ac33e2cb2583aed0ad7c5ce0779f7
>誓約書に違反しても、懲役や罰金などの罰則を科すことはできない。
>立憲民主党の蓮舫代表代行が、誓約書違反の問題を取り上げ、「300人に連絡が取れなくなって、その人が体調が悪くなったのか、感染したのか、把握できていない。市中感染につながるのではないか」
議員立法で隔離を強制する法律を作れば良いだけの事。誰も反対しないと思うが?
国会議員なら仕事しろ!
投稿: 怪社員 | 2021.05.10 22:50
飛行機ごと堕とせばいいんじゃね?(笑)
投稿: たつや | 2021.05.10 22:54
立憲民主の出した法案ことごとく審議もせずに廃案にしているのが与党だがな
投稿: | 2021.05.10 22:54
>結局はあの日清のカップヌードルと同じで流通を握ってる問屋が「こんなもん売れまへんわ」と鼻でせせら笑って無視したけれど、実際は売れたのと同じ構図。
流通に問題があるのか、産地に問題があるのか、何れにせよ国産材が敬遠されたのは、コストが高い割にオーダー通りの数が揃わない…と。
これこれの仕様で×100というオーダー出したら、その仕様に不適格な部材が混じってる、若しくはその数は無理…と言われるので。
木質バイオマスで、木質チップや木質ペレットを燃料にしようとしても、地産地消ではとても賄えないので輸入材想定せざるを得ないとか…
つまり、ニッチである間は良いけど、本格的に需要掘り起こしたら供給が追いつかない…
投稿: himorogi | 2021.05.10 23:19
あのゴルフ場を太陽光パネルで埋め尽くすのと、林業用森林にするのとどちらが地球に優しいのだろう。
木材価格も上がっているし、森林になってくれないかしら。
私の故郷のゴルフ場は公園墓地になりました。
>木造住宅
私の住んでいた家は築100年、材木と技術が良かったので、バリバリの現役、豪雪にも耐え、階段の板などピクリともしません。
今時あんなのを建てようと思っても、大工さんが見付からないでしょう。
まさしくニッチな話で、とても大量生産など出来ません。
中世の寺院建築でも、寄付で集まった雑多な用材を、それぞれの木の性質に合わせ、日の当たる場所、湿気の多い場所、力のかかる場所と上手く使い分けているのがあるそうです。
日本は木の文化の国なのにそれが続かないのは残念なことです。
投稿: 残躯天所赦 | 2021.05.10 23:42
>ソフトバンク、水再生処理スタートアップと資本提携: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1057M0Q1A510C2000000/
>あらゆるモノがネットにつながる「IoT」のセンサーで水質を計測し、収集データに合わせて水の再生処理を人工知能(AI)が制御するシステムなどを開発している。水道がない場所で、安全な水を繰り返し供給できる技術を持つ。
またなんでも IoT にすれば済むと…
>さらに人口減少により水道インフラの維持がままならない過疎地で、水道インフラから独立した水供給の仕組みを作る。水道管などの敷設が難しい島しょ部のほか、リゾート施設などでの活用も目指す。
簡易水道とか、集中浄化槽は、実は地域コミュニティに体力(というか活力)が無いと維持できない。
広域上下水道整備するのも、体力のある広域自治体で負担するためなので…
また広域自治体でも、分散した簡易水道とか集中浄化槽を維持管理するのは人的リソースからみても大変なのでは…そういう意味では IoT で遠隔監視することに意味はあるかも。
投稿: himorogi | 2021.05.10 23:47
いい材が育つのって、結局木曽にしろ吉野にしろ、寒暖差の大きい急峻なとこなんで…
平野部じゃあメタセコみたいなサクい材にしかならんとです
ってうちを作ってくれた大工さんは言ってました
屋久島が台風に襲われる度に邪な考えが浮かぶ人間は多い
>土壁
もう竹組で作れる職人さんなんて、寺社仏閣御用達系以外生き残ってなさそう
耐震壁のところに使えば最高なんですけどね
北側の壁は湿気でやられて、クシャミの拍子で手をついたらベッコリ凹んで
外の光が差し込んだのはいい思い出…
>30年前後でボロボロになって建て替える
後々のメンテですよ、ぶっちゃけ屋根と外壁 家だってナマモノ
災害大国ニッポンなんで、火災保険は満額+フルオプションで
台風ほか激甚大規模災害なら査定甘くなるからごっつぁんです
瓦ってのは割れなきゃ再利用できるし断熱性も良いんで、
スレートなんかよりトータルでなら安上がり
骨組みだけ規格以上にきっちりやっとけばガワは着せ替え感覚でGO!
つってもリフォームで新築並みに掛かるけどね
新築よりリフォームの方が各種申請は楽なんで、そっちでコスト圧縮
投稿: はす | 2021.05.10 23:49
>>土壁
>竹組で作れる職人さんなんて、寺社仏閣御用達系以外生き残ってなさそう
実は、土壁の竹組は、(表に出ないので)職人の駆け出し下っ端とか、農閑期の農家の人の仕事。
今これやると職人一人あたりの作業量が増えてしまうので…つまり人件費が…
投稿: himorogi | 2021.05.11 00:04
※【国立新美術館 再開のお知らせ 】(2021.5.10更新)
国立新美術館は、4月25日(日)から臨時休館しておりましたが、文化庁の方針により、5月12日(水)から再開いたします。
戸倉文化庁長官の英断と思われます。
都知事は「考え直して」と言っているらしいですが。
そもそも、イベントが可で美術館が不可というのは不合理。
投稿: 残躯天所赦 | 2021.05.11 00:09
>その同年代の家がゴロゴロと
アメリカには雨季がなく湿度も低いという気候条件が大きいのではないでしょうか?
(南部のメキシコ湾岸の州は多雨で洪水もよく起こりますが)
木材は乾燥しすぎると割れたりもしますが、多雨で水はけも悪い土地に木造の家を建てると
湿気で下から腐ってきます
シロアリも多湿な木が大好物なのでダブルパンチですね
今はベタ基礎が多いので(施工ミスがなければ)以前よりは大分ましになっていますが
あとは、はすさんが仰るようにメンテナンスですね
DIYや日曜大工、リフォームに相当する日本語が近代・現代まで無かった事から判るように、
住民が自宅をこまめに補修する習慣が無いんですよね
>せめてアメリカ並み
いや、アメリカは(人間が快適に暮らせる気候下の)土地の広さは世界一じゃないですか!笑
ピルグリム・ファーザーズから始まったイギリスからの移民が最初に成功させた産業は、
豊富な森林資源を活用した製材業(と旧大陸への輸出)です
そんなわけで、上質・安価で広々とした木造住宅というのは、アメリカ建国以来の"お家芸"です
翻って日本は、人口が今の半分以下の前近代でも都会に暮らす庶民の住宅は"うさぎ小屋"でした
逆に、今でもちょっと都会を離れれば大邸宅はそこかしこにありますよね
個人的には、大家族ならいざ知らず、4,5人までの世帯であんな大きな屋敷に住んでも
持て余して掃除が大変になるだけじゃないかと思ってしまいます
掃除はロボット掃除機を使えばだいぶ楽になるとは思いますが
投稿: 2021.05.10 22:08 | 2021.05.11 00:20
×戸倉文化庁長官
〇都倉文化庁長官
間違えました。
投稿: 残躯天所赦 | 2021.05.11 00:31
あまり、このサイトはポイントしたくは無いけど、他に見当たらないので。
最悪原稿棒読みは良いけど、人の質問は聞いておけよ……。
これは酷い。
【動画】菅義偉、壊れる 国会騒然
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/2008092.html
投稿: | 2021.05.11 00:38
>都知事は「考え直して」
スイスでは第二波の拡大した原因の一つとして、
地方自治体に対応を任せたことを挙げています。
決して大きな国ではないスイスですが、
それでも各地域ごとに対応がばらついたことで、
人の移動や衛生対応のばらつきがでたことが、
弱い部分を生み、
そこがウィルスが増殖する原因となったという考え方ですが、
日本も同様に思えます。
こうした地域を限定できない感染拡大の場合、
統計や科学的見地云々よりも、
初動で国境閉鎖の権限ある国が全体として対応することが一番効果的だというのが得られた教訓ではと
思います。
あと、
こんなニュースが今朝はありますね。
「集団免疫に最も近かった国に異変、新型コロナ感染がこの1週間で倍増」
(ブルームバーグ)
中国とオックフォード・アストラゼネカのワクチンを使用しているようですが、
六割をこえた摂取率でもこうした状況が生まれる可能性を想定しておいた方が、
良いのでしょうね。
マスクと消毒薬が品切れしないよう、
政府と業界は頑張ってほしいですね。
あと、
長期的には建築と空調の業界が空間自体を各種感染症に対して対応できるようにするしかないので、
建物の建て替えや改装への政府支援も検討してほしいですね。
例えばなんですが、
ウィルスが嫌う漆喰などを素材にして、
3Dブリンタで家をつくるのはどうかなと思っています。
ちょうど、
ロイターでニュースになっていますが、
オランダで3Dプリンターで作った家に入居が始まったそうです。
投稿: sai | 2021.05.11 06:55
分社化ばかりの三菱重工がここにきて
三菱パワーを重工に統合とか
投稿: | 2021.05.11 07:03
>>>菅義偉
やっぱり、壊れたテープレコーダーでつぬ( ノД`)…
>日本人が五輪嫌いになる日 IOCや組織委・政府への反感募る
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/288904
どんどん反感が強まればいい。
>BAEシステムズ、スウェーデンFMVから全地形対応車輌「Bvs10」127輌を受注
http://www.tokyo-dar.com/news/9173/
2年で127輌を納入完了させるのか...
投稿: KU | 2021.05.11 07:31
>ウィルスが嫌う漆喰などを素材にして、
>3Dブリンタで家をつくるのはどうかなと思っています。
工期はブロック積みやプレハブの方が短いと思います。
3Dプリンタって複数台同時に使わないと遅い。つまりシリアル出力なので…
3Dプリンタが有り難いのは自由形状が簡単にできることでは。
規格化住宅(セミオーダー含む)で良いのならプレハブの方が…
投稿: himorogi | 2021.05.11 07:43
>【スポーツ随想】都議選、総選挙、小池都知事の思惑は···五輪中止宣言近し?妄想は広がるばかり
https://www.zakzak.co.jp/smp/spo/news/210510/spn2105100006-s1.html
緑の小池さんが初の女性総理を目指す...?漏れなく二階さんが付いてくるの?
投稿: KU | 2021.05.11 07:44
> 住民が自宅をこまめに補修する習慣が無いんですよね
それはどうでしょう。30年で捨てる安普請だから補修しないのであって、それ以前の日本人はテセウスの船みたいな住み方をしていましたよ。
投稿: 映画はシニア料金ちゃん | 2021.05.11 08:05
>ゲイツ夫妻は19年から離婚協議、性的搾取被告との関係が一因-WSJ - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-10/QSUUXNDWX2PS01
うーん、本当の理由は他にあるんじゃないかなぁ。
少なくとも嫁の側が嫌気さしたのは判った。
投稿: himorogi | 2021.05.11 08:34
>規格化住宅(セミオーダー含む)で良いのならプレハブの方が…
そうですね、多分、今ところだと価格的もプレバブ推奨でしょうね。
ただ、
将来的に素材自体に人間や動物を環境から守る効果を持たせるという点では、
3ブリンタの方に魅力を感じます。
あと、
建築速度についても、
実現しなかったプロジェクトではありますが、
現場で20時間で作り上げるという研究もありましたので、
いずれは現場に建築用プリンタを持ち込んで仮設住宅を建築することも可能になるかと思います。
その際の利点としては現地の敷地形状や気候などに合わせて一つずつカスタマイズできることでしょうね。
>テセウスの船
そいうえば、
曳家が最後に行われたのは、
身近では昭和40年代でしょうかね。
今なら古い家は解体して、
新しい敷地には新しい家を建てるんでしょうけれど、
昔は物もお金もなかったですし、
新築を建てるとなるとお祭り騒ぎで出費も嵩みますからね。
あと、
家を持てない人たちは、
川沿いの小屋に住んでいて、
都内の古川橋の様子を描いた随筆とかを読むと、
大雨で川が氾濫して上流の家から流されてくる物を拾うために雨上がりの増水した川に入る供や女たちの姿が描かれています。
男たちは壊れた小屋の修理をしているわけですが、
百年前の日本はこんな感じですからね。
そのもっと前になると麻布や赤坂など、
軍の宿舎の近くには残飯屋があって、
兵隊の残り物を買って売っていたわけです。
なので残飯もご飯とおかずにわけてあったり、
ご飯もおこげとその他で値段が違いました。
大正の時代に景気がよくなって姿を消しましたが、
国民が気をつけて努力しなければ、
いつ、
あんな世相にならないとも限りません。
親や祖父母の昔話はいい教訓です。
投稿: sai | 2021.05.11 08:48
>緑の小池さんが初の女性総理を目指す...?漏れなく二階さんが付いてくるの?
まあ、緑の狸も自分に有利と見れば何でも有りだし(選挙の為に大盤振る舞いして、都の積み立て金をスッカラカンにしたコロナの後始末とかをやる気はサラサラ無いだろうし)、2回だって自分が扱い易いのなら誰でも良い訳ですからw
投稿: HI | 2021.05.11 08:59
>【米国市況】ハイテク株に売り、インフレ警戒-ポンドは急伸 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-09/QSUYW1DWX2PS01
昨日一日で手持ちの株や投信大きく戻してたんだけど、この様子だと今週も波乱含みかなぁ。
投稿: himorogi | 2021.05.11 09:04
>DIYや日曜大工、リフォームに相当する日本語が近代・現代まで無かった事から判るように、
今朝、電車の中でこの名無し様のコメントを読んでずっと引っかかることがあって、まず簡単なところから
>リフォームに相当する日本語が近代・現代まで無かった事から
改築、改修。
次に悩ましいもの。
>DIYや日曜大工
両方とも全世紀中ごろに出来た言葉ですよね。それ以前はなんて言ってたんでしょう。行為自体はあったと思うんですよ。というか世界的に人として当たり前の生活習慣で区別する言葉が無かったんじゃないか。そんな気がします。または人には専業があって、他人の職業においそれと入っていくことは禁忌だった。人は働いてなにがしらの糧を得て生きる。その糧を得る手段、領分はその人がいる限り侵してはいけない、なるべくその専門の人に依頼しその人が生きていく手段を侵さない、そんな住み分けがあったように思う。だからぽつんと一軒家みたいな場合は自分で全てするけど、専門の人がいたらなるべく金を払って頼んでいた。だから近代までDIYや日曜大工に相当する言葉はどこにも無かった。
投稿: 映画はシニア料金ちゃん | 2021.05.11 13:14
もう一個あった。道具か。戦後安価になった。手に入りやすくなった。これやな。
投稿: 映画はシニア料金ちゃん | 2021.05.11 22:51