日本、貧すれば鈍す
※ ウクライナ軍兵舎にミサイル、80人死亡か 避難民1000万人近くに
https://mainichi.jp/articles/20220320/k00/00m/030/036000c
これはさすがに迂闊ですよね。国土の隅々まで巡航ミサイルが飛び交っているのに、兵舎に人がいちゃ拙いでしょう。
ただこの事実は、場所によっては、まだそんなことをしている余裕があるということですね。
※ First Blood For Russia’s MiG-31K Strike Fighter: Hypersonic Ballistic Missile Launched on Ukrainian Arms Depot
https://militarywatchmagazine.com/article/first-blood-for-russia-s-mig-31k-strike-fighter-hypersonic-ballistic-missile-strike-launched-on-ukrainian-arms-depot
*We Have Questions About Russia's Claimed Kinzhal Hypersonic Missile Use In Ukraine
https://www.thedrive.com/the-war-zone/44840/we-have-questions-about-russias-claimed-kinzhal-hypersonic-missile-use-in-ukraine
キンジャールってMIG-31がセンターに一発しか積めないんでしょう。弾が尽きているということなのだろうけれど、恐ろしく非効率。ただ、実戦投入されての命中率がどうなのか知りたいですね。
※ 経済曇らすピンボケ政府試算 ズレ大きく成長戦略空回り
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA084M00Y2A300C2000000/
*日本人の給料がアメリカに引き離され続ける理由 物価が上がっても賃金に反映されることはない
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-535335?page=1
ああらキッシー。日経先生から駄目出しされちゃ駄目じゃんか。
※ 「社員が社員を雇用」 ヘアカット「QBハウス」で異様な契約が問題に(今野晴貴)
https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20220319-00287304
労基署の出番。こんな無責任を許すな!
※ 自民世耕氏、首相に意欲 将来の衆院くら替え目指す
https://www.sankei.com/article/20220320-CFXTGXDQ3VLRZCZTBCS5DEPDEE/
へぇ、そうなの。それであの無脳人間が卒業式にサプライズ登場とかあったわけね。
※ ダイソーマロニエゲート銀座店、2022年4月15日開店-旧プランタンのニトリ跡、「THREEPPY」「Standard Products」併設のダイソー世界旗艦店に
https://toshoken.com/news/23783
>1984年4月にフランス大手高級百貨店「オ・プランタン」のフランチャイズ百貨店「プランタン銀座」として開業。
ああた、プランタンですよ、あのプランタンが100均に! _| ̄|○ 。
アホウノミクスは、この国をどんだけ貧乏にしたんだか。
※ ウクライナ侵攻、一筋縄ではいかない防衛装備品の供与の原因は?
https://news.mynavi.jp/techplus/article/military_it-445/
航空機の場合、ことは無線関係だけではないもんね。
※ 丸山知事「一線を越えている」政府のコロナ対応を批判
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/180155
>「感染した可能性のある人が勤務するのを許容するやり方で、一線を越えている」
明らかに実質5類に落とすということでしょう。インフルと違うのは、でも治療費は国が全部持ちますから、という部分。隔離ルールも止めるべきだね。もう合理性がない。
※ 安倍晋三氏の使うZoom用PCが無駄に凄いスペックだと、ネットがざわつく
https://yukawanet.com/archives/game2022319.html
ええと、豚に真珠、猫に小判、馬の耳に念仏、まだ他にあったか?
↓その他の話題はメ-ルマガジソにて
※ 「教員採用試験」の倍率低下、なり手不足の深刻度 佐賀は年2回実施へ、人材争奪戦の懸念も
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd128ae064c37b92b8228127dd5127b8084e437b
※ 「下着はアウト。水着はセーフだと思った」わいせつDVD販売で男逮捕 PCからは動画700点
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye6008619.htm?1647706380419
※ 米空母キティホークが廃棄処分へ、70年代には人種暴動の舞台にも
https://www.cnn.co.jp/usa/35185114.html
※ 藤田ニコルが洗車の〝超高額請求〟に困惑「明らかに芸能人だと分かってて…」
https://news.yahoo.co.jp/articles/646c3c7eb452b99dc2bfefbe0b912ebeb3066fd6
※ 人や物を透明化する「ステルスシールド」を開発!
https://nazology.net/archives/106355
※ ウクライナで剣道を教え44歳で他界 キエフでは教え子たちがお別れ会を開いてくれた 「一日も早い停戦を」 息子が人生をささげた国の現状に父は心を痛める(南日本新聞)
https://news.yahoo.co.jp/articles/fce1428ccde6e012ac9ec7930c89a10ef6454496
※ ウクライナ選手が女子走り高跳びで金、世界室内陸上
https://www.afpbb.com/articles/-/3395949
※ 劇場版「名探偵コナン」、“理想の花嫁”投票企画めぐり謝罪 ネットで批判の声
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0f9b30ed5bc0c941487909c738de0dc16fac6ad
※ 今朝の空虚重量 75.5キロ
※ 有料版おまけ Black Crab
| 固定リンク
« アフガン化を考える | トップページ | 露軍後退中 »
コメント
>明らかに実質5類に落とすということでしょう
ただちにそういう扱いというわけではないでしょう
(知事の言うように対策をとらないというわけでもない)。
なお、該当文書(厚生労働省事務連絡)は、
>https://www.mhlw.go.jp/content/000915689.pdf
これを読むのが面倒なら、こちらのtweetより一連のポストだけでもみてみましょう。
>https://twitter.com/EARL_COVID19_tw/status/1504275183669972997?s=20&t=hsdy_3fP8jvykcI-2UPrMg
投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2022.03.20 13:33
※ ダイソーマロニエゲート銀座店、2022年4月15日開店-旧プランタンのニトリ跡、「THREEPPY」「Standard Products」併設の
ダイソー世界旗艦店に
ダイソーはよく使ってはいますが、さすがに銀座のプランタン跡とは。
松屋の向いには吉野家があって、2階は質の大黒屋です。
投稿: 残躯天所赦 | 2022.03.20 13:34
>中川工場 新明和編
今回は、コンシューマー製品ではないのか、社名バッチリ。
納入直前の8号機を引き出して、機内の紹介。
観測員用のヘッドマウントサイトは、初めて見ました。
艇首の下デッキにも入って、アンカー置き場も紹介。GoPro使用。
格納庫建屋が80年ものと言うことで、機銃掃射の跡をアップ、製造中の9号機と、オーバーホール機を見せた後、芸人さんたちでリベット作業を体験。
最後は新明和が開発している、滞空無人機を紹介。手掛けている若手が、自作機を作ったり、鳥人間で優勝したとか、M~02に関わっていた事を見せて、好きなのがいるぞと紹介して終わりでした。
投稿: いーの | 2022.03.20 13:50
経済制裁に関連して「ロシア国民も被害者だ」という言説がありますね。だから経済制裁は不当だと。
はたしてそうでしょうか?
彼らがプーチンを選出し、多数の支持を与えている。そのプーチンがウクライナをに侵攻する。結局、ロシアがウクライナの人を不当に殺している。
「情報統制を受けて何が起きているか知らないのでやむをえない」という言い訳も聞こえてきそうです。しかし、情報統制の存在は周知のことです。知らされなかったではすまない。知らなかったからウクライナ人を殺してしまったは通用しない。こういう事柄は知らなければならないんです、国民は。
だから、経済制裁でロシア国民が苦しみ、貧しさに耐えるのは当然です。
それが現代の民主主義思想ではないですかね。ロシア国民はその政府を転覆し、他国侵略をやめる責任があると思いますよ。
投稿: やせ猫 | 2022.03.20 14:36
>>※ 自民世耕氏、首相に意欲 将来の衆院くら替え目指す
>へぇ、そうなの。それであの無脳人間が卒業式にサプライズ登場とかあったわけね。
結局、述べ志願者数ばっかり自慢して実志願者数も倍率も大したこと無いってバレたけど
おおよそ医学部以外で首都圏の受験生には見向きもされぬであろう「西の日大」が
首都圏でもそれなりの知名度で獲得した宣伝力だけは評価するべきなんですかね・・・
>>プランタンがダイソーに
大阪のプランタンは大昔にビーックビックビックビックカメラ♪になったので・・・
そもそも大阪の方は立地が心霊スポットでヤバいとか言ってはいけない
投稿: パネパネボリョッソヨ | 2022.03.20 14:39
>ええと、豚に真珠、猫に小判、馬の耳に念仏、まだ他にあったか?
今日のお題
橋下に地上波、年寄りに選挙権、ジャンにミカサ、江間次郎にガッキー。
投稿: コアロック | 2022.03.20 15:02
>>経済制裁に関連して「ロシア国民も被害者だ」という言説がありますね。だから経済制裁は不当だと。
ポーランド、ウクライナ、ジョージア、フィンランド、スウェーデン…、
「うっせぇわ」の大合唱になりそうですな。
投稿: (´;ω;`) | 2022.03.20 15:04
>焦点:ウクライナ侵攻による正教会の混乱、孤立するロシア総主教 | ロイター
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-orthodox-idJPKCN2LE08E
>キリル総主教は、ウクライナを自らの精神的管轄領域の不可分な一部だと主張している。すでに、トルコのイスタンブールを拠点とするエキュメニカル総主教のバルトロメオ師との関係は決裂した。バルトロメオ師は、正教会の世界における同格の存在の中で真っ先に反旗を翻し、ウクライナ正教会の自治を支持したからだ。
>ジョージアでは、かつて同国の駐バチカン大使を務めたこともあるイリア国立大学のタマラ・グルゼリゼ教授(宗教学)が、ロイターに対し「いくつかの正教会は、キリル総主教の戦争に対する態度について激怒しており、世界各地の正教会で大混乱が生じている」と述べた。
日本の正教会はもともと、ロシア寄り?
>日本ハリストス正教会 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B9%E6%AD%A3%E6%95%99%E4%BC%9A
>クリミア危機・ウクライナ東部紛争を背景とする「モスクワとコンスタンティノープルの断交」が起きた2019年以降、日本正教会は新生ウクライナ正教会を承認するコンスタンチノープル総主教庁、アレクサンドリア総主教庁、ギリシャ及びキプロスの正教会と断交状態にある。これは、母教会たるロシア正教会の決定に従ったものである[要出典]。アンティオキア総主教庁、エルサレム総主教庁など新生ウクライナ正教会の承認を保留している全世界の正教会とは依然フル・コミュニオンの関係にある。
投稿: himorogi | 2022.03.20 15:46
https://twitter.com/onoderamasaru/status/1505328200104419328
小野寺まさる
@onoderamasaru
フジテレビの日曜報道 THE PRIMEで橋下徹氏は「指導者の為に国民が死ぬなら降参を」との旨の主張をし一人フルボッコ状態…。司会にすら「そんな事をしたらロシアのミサイル攻撃が有効だと認める事になりますが皆さんどうですか?」と言われる始末‼️
そうか…
これはお笑い番組なんだ(๑•̀ㅂ•́)و‼️
ハシシタは知らないのだろうが、前線の兵士は指導者や国家のために戦って死ぬのではない。
かつて、関東軍の元憲兵少尉が涙ながらに私に語ってくれた。
「お国のためじゃないんですよ! 天皇陛下のためじゃないんですよ! 国に残してきた可愛い女房や子供たちを守るために、兵隊たちは必死になって戦ったんですよ!」
いや、聞かされてもハシシタは理解しないに違いない。
投稿: 電柱組の若大将 | 2022.03.20 15:49
>>>新明和
いーのさん
羨まけしからん!(>_<)。なんで関西ローカルなんだ!きわめてイカンザキ!
>>>兵舎にミサイル
横須賀の、あんな複数の司令部機能を集約した例の建物も、1発喰らえば指揮機能が麻痺するだろうに...。誰かが集約したほうが~とか言い出したんですかね。
>>>江間次郎にガッキー
コアロックさん
それを言っちゃあorz。最後は嫁さんを庇って刺殺されちゃったから、余計に不憫ぢゃないですか( ´-`)
投稿: KU | 2022.03.20 16:03
『市民数千人をロシア領へ強制移送か 南東部マリウポリ』
https://www.cnn.co.jp/world/35185132.html
>(CNN) ロシア軍の激しい攻撃が続くウクライナ南東部の港湾都市マリウポリの市議会は19日、一部の住民がロシア領へ強制的に移送されているとの声明を出した。
>声明は、この1週間で数千人が連れ去られたと主張。ロシア軍が、女性や子どもら1000人以上が避難していたスポーツクラブの建物などから違法に人々を連れ出したとしている。
>住民らはロシア軍の拠点で携帯電話や書類を調べられた後、ロシア国内の遠隔地へ送られているという。
この報道通りなら、ジュネーブ第4条約第49条違反。
https://twitter.com/izmkenta/status/1504459807977517059
泉健太🌎立憲民主党代表|衆議院議員
@izmkenta
立憲民主党は、外交・安全保障政策をさらに向上させたい。と考えています。
3月18日は、米国の外交・安全保障政策の専門家3名(マイク・モチヅキ氏、シーラ・スミス氏、トバイアス・ハリス氏)と党幹部の間でオンライン国際討議を行います。
「さらに」って、そんなもん、立民に存在したのか?
投稿: 電柱組の若大将 | 2022.03.20 16:05
>>>江間次郎にガッキー
ガッキーと一度でも夫婦になれるなら、善児に刺されても良いって人はいそう。
俺は無理だけど。
ハシカンや大原優乃だったら考えないでもない。
投稿: (´;ω;`) | 2022.03.20 16:11
私だったら、比嘉愛未がいいなぁ> (´;ω;`) はん
投稿: 電柱組の若大将 | 2022.03.20 16:25
> 「お国のためじゃないんですよ! 天皇陛下のためじゃないんですよ! 国に残してきた可愛い女房や子供たちを守るために、兵隊たちは必死になって戦ったんですよ!」
国、天皇陛下、可愛い女房や子供たち…互いに利害が対立しているという認識がなければ、みんな一緒ですよね。
危急のときに短く「天皇陛下万歳」と言っても、「お母さん」と言っても、みんな同じ。
「国」「天皇陛下」って、本来はそんなものですよね。
人間は社会的存在でもある。帰属感が強い人と弱い人ではわかりあえなあ
投稿: やせ猫 | 2022.03.20 16:26
…わかりあえない部分がある。
橋下やテリー伊藤の発言を聞いていると、そんな気がしますね。
投稿: やせ猫 | 2022.03.20 16:29
>KUさん
>羨まけしからん!
ここは、NHKアンチの方も多いですし、そもそもTV持ってないと言う方もおられるのでアレですが、一応、NHK+で見逃し配信はしていると、紹介だけさせていただきます(番組ホームページに、リンクがあります)。
ただ、NHK+は、受信契約が必要なので……。
受信契約が必要ない、NHKオンデマンドには中川工場は、出てないみたいですね。
後は、反響次第ですかね。
投稿: いーの | 2022.03.20 16:31
>>>江間次郎にガッキー
>ガッキーと一度でも夫婦になれるなら、善児に刺されても良いって人はいそう。
NHKを観てない方も居られると思いますので、要約?
↓
https://www.cinematoday.jp/news/N0129020.amp.html
投稿: HI | 2022.03.20 16:37
指導者や国家や思想のために戦って死ぬ人間もいっぱいいたんじゃね
人間は動物じゃねえんだから文化的存在でもある
カリスマやロマンで命を投げ出すのも否定できるわけもなし
投稿: abcd | 2022.03.20 17:16
真の社会的存在性を欠いたエゴイストが社会の中で泳ぐためなんかコスプレしようとすると
手っ取り早いのが橋下みたいな改革者なんだな
投稿: abcd | 2022.03.20 17:18
今日の面白ツイート
香西かつ介 日本共産党 @kouzai2007
【Q.共産主義=覇権主義なのですか?
A.何より人の幸せ、自由と民主主義を大事にするのが共産主義。他国を侵略するなどあり得ません。ロシアも中国も資本主義を経ず自由も民主主義も体験することなく武力革命で体制を変え「共産主義」を名乗ったことに問題の根本があります。帝国時代からの「闇」です】
「自由と民主主義を大事にするのが共産主義」????今日も見事にバグってるんだから_(T▽T)ノ彡☆ばんばん!
投稿: たつや | 2022.03.20 17:24
Satoshi Ikeuchi 池内恵 @chutoislam
【正教はカソリックやプロテスタントなどよりもイスラーム教と似ていて、基本政教一致なので。宗教権威の根拠や、政治権力の歴史的成り立ち、権威と権力の関係は違いますが、ローマ帝国がキリスト教を国教化した際の、国家権力と結びついた宗教機構の成り立ちを正教は維持していますね。】
キリスト教にはいくつもの宗派があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%99#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:ChristianityBranches-2ja.svg
雑にいうと東方教会と、西方教会。西方教会にはローマカトリック、プロテスタント。
東方教会にはギリシャ正教(東方正教会)
【正教会とは、東方教会のうち、七つの全地公会議を承認し、ふつう、古代総主教庁のうちローマを除いた4総主教庁、すなわち(ギリシャ正教系の)コンスタンティノープル総主教庁、アレクサンドリア総主教庁、アンティオキア総主教庁、エルサレム総主教庁とキノニア(コミュニオン)関係にある諸教会をいう(wiki)】
コンスタンティノープルは東ローマ帝国の首都で、ギリシャ正教が国教として成立。
総主教庁はその後東ローマ帝国の没落と共に東欧を転々とした結果、キエフにもモスクワにも腰を下ろした経過もあり、いずれの地も総主教庁のあった地としての歴史を持つ。
一国家一正教のスタンスを取るので、現状ではモスクワにもキエフにもある。というかウクライナの正教を認めることは国家として認めることになるので、ウクライナ正教会の承認をモスクワが大反対した結果、「モスクワとコンステンティノープルの断交」という状況が起こっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%96%AD%E4%BA%A4
投稿: たつや | 2022.03.20 18:01
お暇つぶしに・・・
本日19時から BS12にて(無料)
日曜アニメ劇場「装甲騎兵ボトムズ ザ・ラストレッドヨルダー」
HDリマスター版放映されます。
投稿: 演歌なとりうむ | 2022.03.20 18:01
「装甲騎兵ボトムズ ザ・ラストレッドヨルダー」
訂正 ↓
「装甲騎兵ボトムズ ザ・ラストレッドショルダー」
投稿: 演歌なとりうむ | 2022.03.20 18:18
>自由と民主主義を大事にするのが共産主義
共産主義を嫌う自由はないんだろうな。
あと、
9条信者にもききたいのは、
9条を受け入れない国は平和の敵だから、
世界史から(実力で)抹消しても許されるのかどうかという点。
>ボトムズ
ボトムズやガサラギに出てくるような人形兵器は非現実的とはいえ、
人用の武器が扱える自律行動型のペッパーくんみたいなのが出てきたら怖いなぁ。
投稿: sai | 2022.03.20 18:26
>…わかりあえない部分がある。
橋下やテリー伊藤の発言を聞いていると、そんな気がしますね。
ゲーム理論で思考すると降伏した方が合理的になるらしい。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/52066227.html
でも、降伏した後に付いて来る付録の方が(マイナス)でっかくて損する可能性大なんですよ。
今までずっとスカばかり引かされてきたウクライナは
今回もスカだと思うでしょうし。
西欧もだれも、当り(平和)が入ってることを担保できません。
非武装中立しろって言ってる時点で「ウソつけや!」
です。完全に破綻しています。
バカにした話ですね。本気で講和する気なんか無いんでしょうね。
非武装中立がありえないのは江戸時代の武士でも常識として知ってることですよ。
あの、赤穂浪士が吉良邸に討ち入りする際に大石内蔵助は隣の旗本に口上を述べて、中立か吉良の味方か探りました。
お隣の旗本土屋主税は中立を宣言して塀を乗り越えてこちらに逃げて来る卑怯者はどちらの者にもかかわらず討ち取ると宣言し。
吉良邸との境界線上の塀の上に提灯を掲げ、完全武装の家臣達に警戒活動を命じました。
非武装中立なんか武装した相手が通る為に入ってきたら止めようが無いんですから、その時点で中立ではなくなります。ふざけた話ですね。
橋下やテリー伊藤ならOKして降伏するでしょうが。
投稿: K | 2022.03.20 18:32
こんだけ人死にが出ている段階でもう、どっちが正しいかないかどうでも良い 始まった喧嘩と同じ「どっちが勝つか」それだけ 細かい(こまけぃ)話はいいんだよ! 自分がどっちの味方するか、それだけ。 と思う。
投稿: てぃあ01 | 2022.03.20 18:56
> 9条を受け入れない国は平和の敵だから、世界史から(実力で)抹消しても許されるのかどうか
9条は日本国憲法の9条ですから、適用範囲は日本国のみ。平和的生存権を日本国民に保障するための規定です。さすがにこれを他国民に強要しようと思う人はいないでしょう。
あの頃、中国もソ連も戦争でボロボロでしたからね。一番暴れた日本が戦力を放棄すれば、みんな安心して平和になるんじゃなかろうか、とか。
甘かったですね。こんなにムクムクと侵略的になるとは想像できなかった。
中国、ロシアは、どうしようもないクズどもでした。
投稿: やせ猫 | 2022.03.20 18:57
志位和夫 @shiikazuo (2014年6月29日)
「赤旗」で現職自衛隊員が語る。「日本は海外派遣をしているが殺された自衛隊員はいない。これは憲法9条のおかげだ。日本は侵略しない国だと思われているから攻撃を受けにくい。憲法9条が、実は自衛隊員の命を守る最強の盾になっている」。
「最強の盾」を捨て、若者に血を流させることは許せない!
強要してますよ。
投稿: たつや | 2022.03.20 19:17
>マリウポリ
https://www.afpbb.com/articles/-/3395869
同市当局は18日、1人が重傷を負ったが、死者は出なかったと発表した
投稿: LbyNS | 2022.03.20 20:56
ロシアの黒海艦隊の副司令官が戦死したと報じられていますが、上陸していたのでしょうか。
それにしても、こう連日指揮官クラスが戦死しては統率も困難になります。
投稿: 残躯天所赦 | 2022.03.20 21:08
村上春樹氏(73)がパーソナリティーを務める緊急番組「村上RADIO【特別版】戦争をやめさせるための音楽が18日、TOKYO FMなどで放送された。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/03/19/kiji/20220319s00041000172000c.html
「年寄りが勝手に始めた戦争で若い人が命を落とす」
「音楽に戦争をやめさせるだけの力があるのか、正直言って音楽にはそういう力はないと思います。でも、聴く人に“戦争をやめさせなきゃ”と思わせる力はあるはずです」
「radiko」で聞いたが意外に中身がなかった。懐メロ大会。一週間聞けるので、音楽好きにはいいかも知れない。
投稿: シーアルローテ | 2022.03.20 21:24
>橋下
頑固で頑なに自分の主張を変えず、周りがどんなに説得しても一考だにしない。
そこで本人に聞きたいのが、あなたの態度はまさにプーチンの縮小コピーだ。
そのあなたの歪んだ主張を翻意させるにはどうしたら良いのか?
それはプーチンにも有効だろうから是非教えて欲しい。
>日本が戦力を放棄すれば、みんな安心して平和になる
警戒したのはドイツの亡霊ですよね、また2回目を起こされたらたまらんと
徹底的に軍備を解体し9条思想教育もした。
それが上手く行き過ぎて朝鮮戦争では既に不都合が発生し始め不都合が月日とともに拡大し現在に至る。
でも米国からみればこの国は自尊心ってものがないのか?
と本心では呆れてると思う。
>ガッキー
小栗旬でも気に入らないようで
>聴く人に“戦争をやめさせなきゃ”と思わせる力
わかります、それでプーチンが核ボタンをポッチとな。
なんであの世代って直ぐに歌いたがるのだろう?
あなた達が歌って解決された問題など一つもないのに。(これも歪んだ教育の結果?)
投稿: コアロック | 2022.03.20 21:52
信じられますか、これが元大臣なんですよ。
……原口議員、ついにDeepStateを口走るの回。
https://twitter.com/kharaguchi/status/1505292668360073218
”武器や兵器を世界に売る「死の商人」たちは、#DeepState とつながる事が多い。”
投稿: | 2022.03.20 22:15
>信じられますか、これが元大臣なんですよ。
……原口議員、ついにDeepStateを口走るの回。
ぽっぽという偉大過ぎる元総理がいるから、この位では何とも。
『ウクライナ侵攻問題に素人コメンテーターの意見は必要?「有名人の公開飲み会を放送していると思えば…」』
https://news.yahoo.co.jp/articles/9bc4669e0f19c0dfc1c6d77d1239743daf5171d7
>成田氏は一番危険なのは「専門家に見えて素人な人」と指摘。「弁護士とか大学教授とかって言うと何にでも専門家という雰囲気が漂う。実際にはそれぞれの人が専門、といえるのはごく一部。その人たちが別の領域のことをしゃべっている時に、専門家の顔をしている素人となる場合が一番危険ではないか」と述べた。
ハシシタのことを言っているようにしか思えない。
弁護士と言っても、別に軍事や国際情勢に精通しているわけではないのだから、素人にしゃべらせているのと違わない。
投稿: 電柱組の若大将 | 2022.03.20 22:23
『ウクライナ国境警備隊、赤ちゃん連れた中国人2名を逮捕 人身売買容疑』
https://korea-economics.jp/posts/22031707/
>ロシアの侵攻を受けたウクライナで数百万人の難民が発生するなか、中国人男性がウクライナ国境で新生児を人身売買しようとした疑いで逮捕された。
>ウクライナ国境守備隊は去る14日、チェルニウチ州ポルブネ検問所で2人の中国人男性が新生児と推定される赤子を抱えたまま国境を渡ろうとしたところを拘束した。
やっぱり、やっていやがった。
投稿: 電柱組の若大将 | 2022.03.20 22:32
>にこるんベンツオイル
件の車のオイルをディーラーで交換したら2万円ちょっとらしいので、
洗車屋さんなんかは少々盛った銘柄を勧めてくるだろうことを考えると
洗車代込み4万弱ってのは…そんな高い数字でも無いですね
GLBだから背の高い車両、1時間半かかるってことは手洗い磨き上げコースだろうし
多分洗車だけで1万弱飛んでますよ
GやらGLS、GLEじゃなくGLBって辺りがかわいいなって思いますけどねw
投稿: はす | 2022.03.20 22:38
為政者が戦争を望まなくても、有権者が感情的になった場合、民主国家だと無視するのが難しくなってしまう。
感情的に、ウクライナに派兵せよ、とか北方領土を取り戻せ、見たいにならないのは、国家の選択肢を制限した憲法9条のおかげかと思っている。
日本人の自尊心に関してはアンケート調査でもかなり低いとは聞いたことがある。
根拠は無い個人の意見だけど、抑圧された教育や社会制度に原因があるのでは、と思っている。
投稿: えせこくし | 2022.03.20 22:51
そりゃ、身体に危険が迫ってるのに
「抵抗するな、抵抗するな、タヒね。」って教育が
自尊心を育むはずはないよね。
投稿: たつや | 2022.03.20 22:58
気色ばんでtypoしました。ゴメンなさい。
「抵抗するな、タヒね。」のtypoです。
投稿: たつや | 2022.03.20 23:00
>憲法9条のおかげ
湾岸戦争でもイラク戦争でも派兵した米英や他のNATO諸国もなんで今回派兵しないのかね。
9条も無いのに。
なんで中立国のフィランドやスウェーデンはNATOに加盟するように行動しているのかね。
なぜ国是に反してスウェーデンは武器供与をはじめたのかね。
なんでドイツも政策を大転換して防衛費を大幅に増額し武器を提供するのかね。
9条なんで元から信用してない日本人は多いのに、まして相対する他国は全く全関係ない。
守られたのは核の傘によって。
それ今回崩れた。世界は変わってしまった。
9条でオナってるは個人の自由だけどね。
投稿: コアロック | 2022.03.20 23:19
> 国家の選択肢を制限した憲法9条のおかげか
それもあるけれども限定的。
9条改正も国民の意思しだいですが、これまで9条は改正されなかった。やろうと思えばできたはずなのに、です。結局、日本は政治的に成熟してきたということではないですか。
明治維新のとき、武士は軍人であると同時に政治家・官僚でした。ところが「昭和維新」は、政治を知らない青年将校が明治維新の志士を気取ってうそぶいたもの。困ったことに、昭和の軍人の中にはは政治好きがいました。
そういう旧軍の悪弊が払拭された感じですが、いかがですか。
民主国家の政治家ならば、まず平和指向ですよ。
もっとも、今どき「維新」を名称に持つ政党がありますが。派手で景気がよさそうだからですかね。なに考えてるんだか。
投稿: やせ猫 | 2022.03.20 23:44
*日本人の給料がアメリカに引き離され続ける理由 物価が上がっても賃金に反映されることはない
そもそも「勤労者の代表」を標榜した政党が賃金引き下げつながる海外からの低賃金労働者の受入れに文句を付けない不思議。
投稿: 怪社員 | 2022.03.20 23:53
※ First Blood For Russia’s MiG-31K Strike Fighter: Hypersonic Ballistic Missile Launched on Ukrainian Arms Depot
思わず隕石破壊ミサイルを抱えて飛ぶ某アニメを思い出してしまいました。
投稿: 怪社員 | 2022.03.20 23:57
>北方領土を取り戻せ
9条下でもそれは可能、やる気があれば、さらに経済制裁を強化してロシアを締め上げる。
ロシアが追い込まれれば極東の辺境地、北方領土は真っ先に物資が不足し疲弊する。
それが経済、軍事両面で限界点に達した時点で人道支援目的に自衛隊を派遣する。
多少の武力衝突がロシア軍とあるのはOK、あちらの本隊は留守だし、そもそも武力侵攻じゃない。ロシアの島の地方政府と共同で人道支援も本当に行う。
その間に駐留部隊を増強して守備を整えて実効支配体制を強める。
そして地方政府に共同統治を提案、原住民の居住及び資産は存命中は保証しておいて
時間をかけて日本の領土に編入をすすめれば、ロシアは奪還できる兵力はない。
投稿: コアロック | 2022.03.21 00:09
これがどちらの陣営の所業かは自分には判断できませんが、この戦争で誰かがやったこと。こんなことを許してはならない
https://twitter.com/mareks013/status/1502699059978674182?s=21
投稿: | 2022.03.21 00:42
だからウクライナの代理母産業は世界第二位
世界中から親や親の依頼受けたエージェントが
子供を引き取りに必死
投稿: | 2022.03.21 01:04
どうも不自然↑
投稿: 麿 | 2022.03.21 01:05
フェイクだと思う。土中にそれなりの台座でも据えた上での柱でなければ、時間を掛けて揺らし続けることで、ああいうのは倒れるか抜けるか、折れるかするでしょう。
投稿: 大石 | 2022.03.21 01:16
「抵抗するな、タヒね。」
これはまったく良くないと思います。
ブラック労働とかで、破滅を選択する前に、助けを求めたり、告発したりできないのは非常に問題です。
ウクライナの指導者が素晴らしいのは、世界中に助けを求め、その効果を発揮しているところです。
世界は戦争を拡大させないように慎重に関わろうとしているように思います。もしそうならば、歴史的に見ても、世界は良い方向に進んでいるのではないかと思います。
投稿: えせこくし | 2022.03.21 06:05
>もっとも、今どき「維新」を名称に持つ政党がありますが。派手で景気がよさそうだからですかね。なに考えてるんだか。
維新の裏ボスが戦争始まってるのに侵略されてる方に
妥協しろだからねえ。
これって侵略されてる地域の主権を放棄しろ、言うこと聞いて非武装中立にしろってことで結果的に属国になれってことなんだけど。
こんな思考の元トップが未だに影響のある政党には永久に国政は無理だよね。
返って侵略を呼び込むことになっちゃうよ。
頭の中はサヨクじゃんかよw
投稿: K | 2022.03.21 07:43
>ロシアの黒海艦隊の副司令官が戦死したと報じられていますが、上陸していたのでしょうか。
それにしても、こう連日指揮官クラスが戦死しては統率も困難になります。
露軍の通信がスマホ使ってたりでダメダメで傍受されちゃうから指揮官がいちいち現地に向かって口頭で
命令伝えてるとか・・・マジなのか? マジなんだろう・・・。
司令官がスマホで
「スマホで作戦内容を通信すると傍受されっから、副司令官をそっちに行かせるわ!」
それで副司令官の行き先が傍受されたと・・・・
これしか、考えられんのだが・・
>*日本人の給料がアメリカに引き離され続ける理由 物価が上がっても賃金に反映されることはない
日本の経営者は数字に疎いアホなんで賃金コストを安くしたら労働生産性が上がると思ってる。
だからただ働きのサービス残業をさせる。
そして、「なんでこんだけサービス残業して0円で長時間働いてるのに生産性が上がらねえんだ?と首をかしげている」そしてさらに賃金コストカットに邁進して貧しくする。
エライ先生が説明しておられる!
https://www.youtube.com/watch?v=E9FYeekXIk8
労働生産性の話するなら
賃金÷労働時間 が公式だそうで。
賃金低くして労働時間を長くしたら生産性は落ちると・・・
投稿: | 2022.03.21 08:02
年金支給額が減ったといっている人がいるが、実際どのくらい減ったのかまではわかりません。
陳情すれば対応してくれるんですかね?
政府はいろいろと忙しいはずだが・・・。
投稿: | 2022.03.21 08:25
>※ 経済
ソ連崩壊後、ロシアの石油採掘用設備はメンテもできずボロボロになりました。
そこへ投資したのが米国の企業などです。
先日そうした企業もロシアでの石油生産を停止しました。
影響としては、そうした資源は主にチャイナに買ってもらっていたみたいですが
それが無くなるという事です。
米国もシェールだとなんだかんだいいながら輸入はしていたみたいですね。
米国もオイルの価格が上がってると騒いでいます。
米国の場合、中東や、ベネズエラとまで話をし出していて
こういう態度の豹変というのはいつになったら慣れたり予測できたり
するのだろうと思う立ち回りです。
ただロシアが担ってきた分の供給量を需要低下で生産活動を下げていた
国などが担うにはコストがかかります 故に渋っていますが
だからといって売らないわけでもないのです
ロシアでユーチューバーしていた日本人の方が家族ともどもドバイ(?)に避難してたりしますが
ドバイってこういう時にも役に立つんだなぁと感心しました。いつまで平和かは知りませんが。
とまぁ、
もう経済のモデルは従来のものと大分変わってきてしまった、という認識はいりそうです
国内は不景気に感じた雰囲気が、案外役に立つという状況なのかもしれません
投稿: Viento | 2022.03.21 09:17
企業と雇用に対する意識が、資本主義のそれじゃない人が日本には多いということじゃないですか?資本主義社会では企業はあくまで付加価値=利潤を生み出す手段で、それができなくなくなった企業は再編対象になるわけですが、日本では家庭と同じ社会の構成単位と考えている人が労使共に多く、利潤云々でなく存在自体が自己目的化してることが多い。労使共に賃金上昇より雇用維持が優先してきた理由もここにあると思います。
こうなった原因は、高度成長期の地方から都市部への急激な人口移動で、地域社会から切り離された労働者が、自らの拠り所を雇用先企業に求め、企業側もそれに応えてきたこと。就職活動が学校を窓口に行われ、学校側が企業に生徒の生活保障として雇用の安定を求め、それへの回答として終身雇用・年功序列(企業に入ってくる同じ学校の後輩より、待遇が悪いことを納得できる人はなかなかいない)が浸透したことが挙げられるでしょう。首都圏を中心にその意識も徐々に変わりつつあるし、最近はそのスピードも加速してますが、日本社会のあり方そのものに根ざしたものだけに一筋縄ではなかなかいかないでしょうね。
投稿: クラークス | 2022.03.21 09:31
ワクチンの副反応に耐えながら日々の活動を頑張っている人がやはりいた。
国会議員でもそういう人がいるぐらいだから民間人にも結構いた。
接種前に問診はしているから無茶をして打つというのはなさそうだが、
それでもやはり気にはなりますね。
また何やらおかしな話ばかりを聞くようになってしまった。
なるべく政治とは距離をおきたいと思ってはいたが、報道が報道なだけに。
投稿: | 2022.03.21 09:54
※ 「社員が社員を雇用」 ヘアカット「QBハウス」で異様な契約が問題に
労働問題とは別に税務面から問題ないのか?
指揮命令、雇用面からも偽装実態となりこれで国税動かなくてどうすると思う
投稿: | 2022.03.21 10:00
中古車値下げロシア向け輸出途絶ダブつき
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC261YV0W2A220C2000000/
テクニカルには艸
投稿: ソースは日経 | 2022.03.21 11:09
>9条
戦争直前、欧州某大国が”塩対応”?「48時間で全てが終わり、現実が訪れる。なぜ私たちがウクライナを助ける必要が?」
https://togetter.com/li/1861622
自分達の国を48時間だけでも防衛できないなら、同盟国や近隣の国も助けようが無いと。そりゃあ、自国が大事だから、本音としては他国民のために命を張る国はないよ。
せめて初弾の攻撃ぐらい耐えられる防衛力がなければね。
投稿: 公安 | 2022.03.21 11:16
>ベネズエラとまで話
どんな顔して話すんだろう
「ロシアから送金は無いぞ」(もともとない
中国が送金してキューバに輸出というのが筋なんだけど
投稿: | 2022.03.21 11:24
また、地震が増えて色々と問題がでるんでしょうが、
背に腹は変えられませんね。
あと、
西側や北欧は産業の汚い部分をここ二十年間くらい、
ロシアに押し付けてきたわけですが、
それらが全て自国領内に舞い戻ってくるとして、
それでも環境云々を言い続けられるかどうか見ものではあります。
>ウクライナ侵攻で逆風一転、欧州最大級ガス田が増産機運
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-netherlands-gas-idJPKCN2LF0B6
投稿: sai | 2022.03.21 11:33
>48時間で全てが終わり、現実が訪れる、なぜ私たちがウクライナを助ける必要が?
児玉:「さぁエールフランスに乗れますでしょうか?パリがあなたを待ってます!」
「塩対応したその国の名は?」
ドイツ!!
投稿: コアロック | 2022.03.21 11:57
9条も半分正しい。本音を言えば、自分達の国の利益が最優先であり、他国民の命のために自国民を犠牲にするって難しいわけで。自国に利益ないのに他国へ軍事支援って無理ゲーなのがどの国でも本音でしょ。
投稿: 公安 | 2022.03.21 12:22
>「侵略してくる部隊を自衛隊単独で撃退することはほぼ不可能」元陸上自衛隊中部方面総監が語る日本の“防衛戦略” 徴兵ではなく予想される“緊急募集”とは?
https://bunshun.jp/articles/-/52846
>「日本に住む私たちにとっても大きなリスク」義勇兵に志願した元自衛官を、陸上自衛隊幹部OBが“称賛しない”理由とは
https://bunshun.jp/articles/-/52847?page=1
表題で「なみ」型の写真まで用いているのに、記事中では海空自に、一言も触れていないんですけど(>_<)。話しているのが元中方総監、ってこともあるのでしょうけど...にしてもねえ。海空ガン無視ってどうなんでせう。
投稿: KU | 2022.03.21 12:28
>海空ガン無視ってどうなんでせう。
海空は、装備依存で「とりあえず集めた人間」で
どうにかなるものでもない部分が大きいのがあるのかな?
そういう意味で、非常招集で対応可能なのは、原則、陸兵
(ないしは陸兵でもできる海空の後方支援的活動)ということですかね
(それでもいきなり集めただけではキツいと思いますが・・・)。
投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2022.03.21 12:47
ウクラナイ戦争発の不況が中国を長期停滞へと導くのでしょうか。
中国恒大の株式、香港市場で売買停止-恒大物業や恒大NEVの株式も
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-03-21/R92N6KT0G1KZ01
>自衛隊単独
小学生の頃かな?
記憶が定かではありませんが、
自衛隊の士官の比率が高いのは、
戦時には国民を徴兵するのが前提だからと書いてあった本を読んだ記憶があるんですが、
そんな事実はあるのかないのか、どうだったんでしょうか。
投稿: sai | 2022.03.21 13:00
>>>海空自ガン無視
ノラさん
記事中では米陸海軍海兵隊には触れているのに、海空自には、ただの一言も触れていないんだもん( ノД`)…。いくら空自が制空権を取れるか信用しない云々とはいえ、真っ先に矢面に立つのは陸より海空のほうが確率は高いだろうし、もう少し気を使ってあげても良かったんじゃあ?なんて思ったものですから( ´-`)
投稿: KU | 2022.03.21 13:00
丸ぼうろさん、お久しぶりです。
そのスパム判定の件、お詫びします。
もったいないので、こちらのコメントは削除し、整形の上、今日のエントリーに付け替えさせて頂きました。
投稿: 大石 | 2022.03.21 13:22
>>>士官の比率が高いのは
saiさん
清谷さんが書かれた、こちらの記事にカラクリが書かれています↓
>災害現場で活躍する自衛隊の課題 前線で働く「士」がいない
https://note.com/kiyotani/n/n8c4974265e27
投稿: KU | 2022.03.21 13:24
>企業と雇用に対する意識が、資本主義のそれじゃない人が日本には多いということじゃないですか?
村社会だよねそれ
地縁や血縁の世界から抜け出たと思ったら組織を同じ様な場所にしてしまったって感じで
投稿: おかだ | 2022.03.21 13:31
大石さん恐縮です。ほんと、適当に書いた駄文なんで・・・
投稿: 丸ぼうろ | 2022.03.21 13:55
>自衛隊の士官の比率が高いのは、
戦時には国民を徴兵するのが前提だからと書いてあった本を読んだ記憶があるんですが、
そんな事実はあるのかないのか、どうだったんでしょうか。
長谷川慶太郎の本でそんなのありましたよ。
外国の人が見た日本の感想で、
まず自衛隊は仕官比率が高い。
その上で日本の高校中学校のどう見ても軍服に見える学生服やらセーラー服(事情を知らなければ海軍の兵士がウジャウジャ居るように見えるんだろう、なぜ女子の海兵がこんなに居るんだ?って)、隊列組んだ遠足やら集団訓練やら行進訓練やらの集団カリキュラム、そしてトヨタなどの工場を見学すると朝皆で並んで体操してたりとか・・・
とにかく隊を組んで行動することに慣れているように見える。
そして「日本はこういう教育を子供のころから徹底してベースとしてやってる。一度叩き込んでおいたら将来、軍事教練が大変やりやすい。日本がその気になったら瞬く間に軍事国家に変わるだろう」と思ったそうです。
これ、たぶん明治維新のころの薩摩が持ち込んだ郷中教育の発展版ですわ。
そういえば、中学校1年の頃ですが春に学校の伝統行事のオリエンテーションと言いますか、市内のダム湖の所にある少年自然の家まで片道5キロほどを行進訓練という名のもとリュックサックを背負って延々隊列組んで歩かされましたねえ・・・・・
高校1年のときも、入学してすぐにキャンプ場まで
延々行軍して飯盒炊爨をやらされましたね~~
投稿: | 2022.03.21 14:55
KUさん、
ありがとうございます。
なんとなく、
雰囲気は理解できました。
ただ、
現場に出る方々の疲労は大変なものでしょっうね。
>長谷川慶太郎の本でそんなのありましたよ。
自衛隊についても経営的な観点から述べられているのを何冊か読んだ記憶があるので、
ちょっとさがしてみます。
ありがとうございます。
投稿: sai | 2022.03.21 16:14