« 日本、貧すれば鈍す | トップページ | 食料援助に動け »

2022.03.21

露軍後退中

 今日は祝日らしいので、お休みしても良かったのですが、私は今週後半からまた忙殺モードで、更新がままならなくなるので、今日は更新です。ただし、たいしたニュースは無い。

※ ウクライナ副首相「選択肢にない」マリウポリ降伏の最後通牒を拒否
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd15fa1e6a08a45a34030d218e63edd5d57d5066

 CNNは、「露軍は何カ所かで後退を余儀なくされている」と繰り返している。
 私の見立てでは、露軍はマリウポリを除く全ての前線で、膠着、もしくは一部後退を強いられている。戦況としては、ウ軍がマリウポリの奪還もしくは解放に動くかどうか? やれば成功する可能性はあり、ウ国の士気も上がるだろうが、そこはロシアに近く、ロシアがまた面子に懸けて奪還しに来る可能性がある。
 ウ国にとって奪還は可能だし戦略的な意義もあるにはあるが、終わって見れば、さして意義もなかった奪還作戦で貴重な戦力を浪費したということになりかねない。後ろで戦略を操っているだろう英米が了解するかどうか。

※ 欧米と違い鮮明 円安・資源高を静観―日銀
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022031801087

>黒田総裁は「家計には必ずしもプラスではない」と説明しながらも、輸出増などを通じて経済全体に恩恵があると強調する。

 あっぱらぱーな安倍と違い、それなりにご立派な人なのだろうと思っていたけれど、未だに円安が日本経済に恩恵をもたらすと真に受けているとしたら、この人は安倍並のあっぱらぱーだったのか?

※ 専門家「韓国のコロナ死亡者、今後2-3週間は『死の谷』一日400-500人」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/03/21/2022032180023.html

 いったい韓国では何が起こっているの? JHUのサイトでも韓国がトップに表示されているんだけど、予防接種も一通り終わり、しかもオミクロンによる流行なのに、なんでこの死者が出ているのだろう。香港も棺桶が足りない、な話になっているし。

※ 戦争直前、欧州某大国が”塩対応”?「48時間で全てが終わり、現実が訪れる。なぜ私たちがウクライナを助ける必要が?」
https://togetter.com/li/1861622

 ドイツ外相だと言われているけれど、ドイツが情報面でいかにはしごを外され、あげくにロシアに取り込まれていたかを窺わせるお話ですね。
 クリミア以降、ウ軍がいかに強化されていたかにドイツは全く無頓着で、挙げ句にロシアから、「いやこの戦争、三日でけりつくからw」な都合の良い話を聞かされて真に受けていたということでしょう。
 ドイツにとっては、ポーランド割譲程度の認識しかなかった。

※ Why the Pentagon Just Cut F-35 Orders By 35 Percent to Buy More F-15EXs: Prioritising Combat Readiness Over Stealth
https://militarywatchmagazine.com/article/why-the-pentagon-just-cut-f-35-orders-by-35-percent-to-buy-more-f-15exs-prioritising-combat-readiness-over-stealth

 これは先日紹介した米空軍の内情に関する記事で、とにかく、F-35が使い物にならない。逆に、EXが意外に良いんで無いの? という話になりつつあるというお話です。
 EXはゲーム・チェンジャーですよ!(私は自作に登場させながら、何?このチートな性能はw、といつも思っている)。それに気づけなかった米空軍やDODや議会はアホですかいw、な印象しか持てない。そもそも航空優勢さえ確保出来れば、ステルス性能なんて要らないんだし、アメリカのほとんどの戦争は、航空優勢は初手で確保できるんだから。

 ただ、そのF-35が使い者にならないという話は、ペイロードにしてからが、要求性能を出した時点で解っていたはずじゃん。
 あんな所に爆装したら排熱が籠もるに決まっているわけだしぃ。あと、米国の戦闘機開発は、最近の日欧みたいに、飛ばしながら改良を続けるという発想に馴染めないのでしょうね。

※ Ukraine conflict: US sharpens focus on bolstering Taiwan asymmetric capability
https://www.janes.com/defence-news/defence/latest/ukraine-conflict-us-sharpens-focus-on-bolstering-taiwan-asymmetric-capability

 珍しくJDWの記事ですが、米軍が台湾防衛に関して、非対称戦を再評価しているという記事です。当然そうなるでしょう。正面装備より、MANPADSや対戦車火器の支援に力点が置かれることになるでしょうね。解放軍の台湾侵攻はますますハードルが上がる。

※ Experts break down why Ukraine is so dangerous for Russian pilots
https://taskandpurpose.com/analysis/russian-aircraft-shoot-down-ukraine/

 こちらは、なぜ露空軍は制空権を取れないのか? のアメリカ側の分析で、そもそも露空軍の用兵思想として、西側のような制空権確保という概念とは別物ではないのか? というお話です。

※ 不可解なるロシア空軍 なぜ誘導爆弾を使用しないのか あるいは使用できない理由とは?
https://trafficnews.jp/post/116810

 これ不思議だよねw。たぶんこれも上と似たような話で、露空軍は戦略爆撃の経験がないから、米帝みたいに、爆弾の雨あられで更地にするという発想がないのでしょう。
 ミサイルやロケット弾で、テケトーに街を破壊して、住民の心を折れば済むと思っている。米帝は、ヒロシマナガサキや東京大空襲&NAM戦のイメージが強くて、住宅街だろうがジャングルだろうが、一面見晴らせる更地にしないと気が済まない。

※ 日本も導入考えたロシア戦闘機「スホーイ」 世界仰天の高スペック機 その配備先とは?
https://trafficnews.jp/post/116798

 良い戦闘機ですよ。凄く良い戦闘機。何しろF-15と渡り合える唯一の戦闘機ですから。エンジンはパワフル、レーダー強力だし、拡張性も無限。ただアビオが西側のそれに見劣りするというだけ。日本車に対するアメ車みたいなものです。

※ 『市販小型ドローンとTB2サイズのUAVが、ロシア側の落ち度も最大限に活用しつつ、正規戦下で活動できている』-ウクライナ侵攻におけるUAVの評価
https://togetter.com/li/1861656

 UAVというかドローンはそれなりに活躍しているのだろうけれど、個人的には、その評価は留保します。個別に、ドローンでこんな戦果を上げた、あんな戦果もあったという情報は出て来ているけれど、そもそもまずウ軍がその手の情報を積極的に出していないから、評価に値するだけの情報を誰も持っていない。
 少なくとも米語の軍事サイトで、そういう評価を試みた記事を私はまだ一度も読んでない。評価はしばらく留保した方が良いと思う。

※ 原口一博元総務大臣(立憲民主党) Qアノン信者だった
https://togetter.com/li/1861367

 そうだったのか! わが立憲が未だ政権の座に返り咲けないのは、ディープ・ステートの陰謀だったのか!(>_<)。たぶんこの人、真顔で信じていたりするよなw。

※ TBS「報道特集」ベラルーシ大統領単独インタビューが提起する問い
https://japan-indepth.jp/?p=65333

 もう金平さんてば無茶するんだからorz。

※ 41歳女性、婚活アプリで「子どもが欲しい」を選ぶ年上男性に思うこと
https://news.yahoo.co.jp/articles/07f35f764c79d1ac93b9bc591ee887e8247f74d2?page=1

 そんなこと言われてもねぇ……。男と女が存在するのは、別にセックスするためじゃなく、子孫を残すためなんだから、その責務を果たす気も無くいたずらに時間を費やしてしまった女性には、それだけのハンディがあることを覚悟して貰うしか無い。

※ 駆け抜けた先の悲しみ
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00106/00155/

 全文読みたい人は、小田嶋さんの Twitter から入って下さい。ただ、今朝から?の小田嶋さんのTweetに私はちょっとどん引きしています。それ小田嶋さんの立ち位置なら「みんな平和が大事よ!」とか橋下さんと似たようなことを言わないと拙いんとちゃうやろか。
 あまり言いたくはないけど、ウ国民に対して「戦え! 武器を取れ!」と激励するのは、憲法9条の全否定ではなかろうか。平和主義ってそういうことだよね。敵がやって来たら、白旗掲げて、女子供を差し出すことでしょう。でもしそうなったら森永卓郎みたいに「これは酷い!」と泣き喚く。別にそれで良いと思いますよ。日本がそうなる可能性はほとんど無いんだから。
 日本は幸い、空想的平和主義のフレームの中で暮らせる幸運な民族なのだから、みんなでそれを満喫すれば良い。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 核兵器の最高機密情報にアクセスできる権限「Qクリアランス」の実態、この世で何人が所有しているのか?
https://gigazine.net/news/20220321-q-clearance-nuclear-weapons/
※ 「あの人は獣になっていくじゃありませんか」16歳少女強姦致傷に問われた死刑囚が遺した謎
https://bunshun.jp/articles/-/52787
※ 1日1.9万回打てるのに…あれ? 都の大規模接種会場、空き目立つ
https://www.asahi.com/articles/ASQ3L7DNQQ3GUTIL052.html?iref=comtop_7_04
※ 白浜町で南方熊楠が集めたカニの標本を紹介する企画展
https://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/20220320/2040011028.html
※ カメラ屋さんにネガを現像に出したら店員さんから驚きの質問が飛び出て絶句「そういう時代なのか」
https://togetter.com/li/1861560
※ 公園に行く前「これは大事だからひとつだけ...」とリュックにチョコパイを詰めた5歳児のその後の行動が尊い
https://togetter.com/li/1861543

※ 今朝の空虚重量 75.2キロ

※ 有料版おまけ 一見革靴

|

« 日本、貧すれば鈍す | トップページ | 食料援助に動け »

コメント

みなさんお久しぶりです。ほんとは3月半ばに一回だけ投稿したのですが、スパム判定で弾かれちゃって。たいした内容でもないのでそのままにしました。今回もたいした内容ではありませんが・・・

昨晩でしたか、BSの海外ドキュメンタリーでプーチンの番組が放映されていました。ソ連邦崩壊後、KGBを辞した無職の中年男が、如何にして最高権力者にのし上がっていったのか、その経緯が描かれていました。混乱の中で生じる不平等、不公正を上手く捉えて地位を固めていく。それにロシア内外の欲まみれの面々が、おこぼれ頂戴とばかり手土産片手に日参してくる。まさにプーチン利権で、ドイツのシュレーダーなんかダニそのもの。それら社会の歪みがプーチンと取り巻きの地位を押し上げて行く。ロシア国民も、目先の利益のために歪みから目を逸らし、ひたすらプーチンに肩入れして行く。三十年経った今となっては、もはや軌道修正不能なまでにガチガチに固まって、独裁政権いっちょ上がり。今回のウクライナ戦争は、先送りされ、澱のように積み重なってきた数々の不正義が、最悪の形で噴出したのだと思います。戦争の準備は、三十年前からすでに始まっていたのです。

ウクライナの戦争が今後どうなるかは予断を許しません。もし今の段階でなにか教訓を得ようとするならば、それはなんでしょうか。ウクライナみたいにならないよう備えるのはもちろんです。それと同じくらい大事なのは、ロシアのようにならないことでしょう。社会の歪みを放置して、一握りの権力者に政治を丸投げする。単純で威勢の良い宣伝文句に満足し、裏の仕掛けを覗こうとしない。政治に無関心で、自分の大脳も、人生さえも権力者に譲り渡す。面倒ごとを考えずに済むから楽だけど、明日殺されても文句が言えない。戦争が始まってから慌てても遅いのです。戦争になったら選択肢は限られてくる。兵隊を1万人殺されたらお返しに女子供を10万人殺し返す。耐えきれずどちらかが根を上げるまで続く。平時ならば考えられない酷い方法でしか決着しない。仮に決着しても、絶対に解決はしない。今回の戦争はまだ両国とも情報統制が効いているが、そのうち地獄絵図な実態が公になってくるでしょう。

大っぴらに意見が言えて、投票で国の行く末を決められる今のうちにこそ、よく考えて、よく行動するべきだと思います。地味で面倒で時間が掛かるけど、結局のところ、そうするしかないでしょう。

投稿: 丸ぼうろ | 2022.03.21 13:21

>>「我々はユダヤ人救った」 ゼレンスキー氏、アイアンドーム輸出要請
>>http://news.yahoo.co.jp/articles/64407c2e459d996bce803331cac76e763d50f58d
>>ウクライナ人は80年前に選択をし、ユダヤ人を救った。だから、世界の国々の中で私たちには正義がある。
>>イスラエルの皆さん、今あなたたちにも選ぶ権利があるのだ。

OUN、ウクライナ補助警察、リヴィウのポグロム、バビ・ヤールの大虐殺、ヴィニツァの最後のユダヤ人(閲覧注意)…。

ゼレンスキー自身がユダヤ系だから、ここまで言えるのかも知れんが
ベネット首相のしかめっツラが目に浮かぶぜ。

人間、自分の足を踏まれた記憶はよく覚えていても、他人の足を踏んだ記憶はすぐに忘れるものだ。

>>※ カメラ屋さんにネガを現像に出したら店員さんから驚きの質問が飛び出て絶句「そういう時代なのか」

てっきり、ヤバい写真があって「現像できません」なのかと思った。
温泉の中で撮った記念の集合写真を現像に出したら、イチモチがバッチリで現像を断られたことがある。

投稿: (´;ω;`) | 2022.03.21 13:29

>もう金平さんてば無茶するんだからorz。

もう今まで押さえつけられていた日本のジャーナリストが大量に現地入りして好き勝手に取材しているのが
自己責任論からパスポート取り上げまでに至ったイラク、シリア、アフガニスタンと何が違うのか?
そういった点でも鳥越はダメだなあ。まあ鳥越の報道番組自体が石高健次とか現場のスタッフに支えられただけで
本人はスタジオコメント以外は何もしていないのかもだけど。

>※ 1日1.9万回打てるのに…あれ? 都の大規模接種会場、空き目立つ

維新にコロナ利権疑惑! 東徹議員の支援者が大量ワクチン確保、大阪市も松井市長の支援者関連施設を接種会場にして月額580万円
https://lite-ra.com/2022/03/post-6174.html

投稿: | 2022.03.21 13:43

>>鎌倉殿の13人 12話 予告編
>>https://www.nhk.or.jp/kamakura13/story/12.html
>>「あのうすい顔の女ね!」

ひでぇ!
江口のりこは、三谷幸喜の襟首を締め上げても良いと思う。

投稿: (´;ω;`) | 2022.03.21 13:43

>>>スホーイ

要塞シリーズに倣い東シベリアを独立させたうえで、ザパニーズ謹製の超高性能なアビオを載せた、安価で高性能なスホーイ系列な戦闘機を彼の国と共同開発しませう!(>_<)。

投稿: KU | 2022.03.21 13:43

大石さんがいくら言っても円安を批判する国(アメリカ、ドイツetc.)はあっても円高を批判する国はないんです。一か国でも挙げられますか?敵の嫌がることが自国の利益by田岡元帥。

投稿: | 2022.03.21 14:06

>あんな所に爆装したら排熱が籠もるに決まっているわけだしぃ。

エアインテイクのような開口部が忌避されるステルス機では冷却は深刻な問題ですね。現状は燃料を使って冷却してますけど、給油時は給油車に白いタンクを使って燃料の温度が上がらないよう工夫したりと涙ぐましい努力をしています。また、飛行時にはある程度の間隔でウェポンベイをパタパタさせて排熱しているなんて話もあります。一番問題なのは、作戦中に燃料をある程度使ってしまうと増々冷却が難しくなる(量も減るし、既に燃料自体の温度もある程度上がっている)ことですかね。目標を前にしてシステムが熱でリセットなんて洒落になりません(w

投稿: keenedge | 2022.03.21 14:17

不発弾を拾って搭乗するな
>ますごみ

投稿: ソースは毎日 | 2022.03.21 14:20

>円高を批判する国はないんです。

 いったい世界の貿易に占める日本の立ち位置をどう理解しているんだろう。このレベルの連中がアベノミクスを支えて、SNSでぶいぶい言わせていたことに呆然とする。

投稿: 大石 | 2022.03.21 14:34

>48時間
外務大臣ではなく、原文では「某省、某次官」だそうですが。
(確かに、secletaryは、普通は、大臣ではないでしょう)

投稿: いーの | 2022.03.21 14:41

〉敵の嫌がることが自国の利益

ネットの中ではよく見る言説だけど、面と向かっては聞いたことが無い。
これを、友人や家族に言った時、どんなリアクションだったか教えて下さい。
個人的な興味で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

投稿: えせこくし | 2022.03.21 14:47

巨額の貿易赤字のアメリカも反対に巨額の貿易黒字のドイツも円安批判では一致しているんですが、世界の貿易に占める日本の立ち位置というのは、円高を批判している国はないという事実のどういう反論なんですかね。

投稿: | 2022.03.21 14:51

>巨額の貿易黒字のドイツも円安批判では一致しているんですが

他所よりも高い値段でドイツ車を買って粗利益を稼がせてくれていた日本が円安貧乏になって買う量が減ったんでしょう?
たしか世界での売り上げシェアは日本が10%、利益に限っては全体の20%が日本でしたからねえ・・・

「わいが買うたる!アレもこれも付けていちばんエエやつ持って来い!買うたる!」という客が減った。

というかドイツ車に限らずうちの近所も日産やらスバルにホンダとディーラーが何軒も店をたたみましたね。でもダイハツとかスズキの小っちゃい軽四ディーラーは残ってる。

投稿: K | 2022.03.21 15:07

「空想的平和主義のフレーム」
日本はこれだから自分の宇宙を持てないなあ
本物が欲しければもう不幸な民族にならないとだめじゃねえか?
中国の宋朝やイスラエルのユダヤ人みたいに
自分が直接ぼこられつづけても手放さず磨いているものでないとだめ

投稿: abcd | 2022.03.21 15:53

リーマンショック以前と違って、日本はもう貿易黒字大国ではない。輸出自体は伸びていても、原油をはじめとする世界的な資源高の影響もあって輸入の伸びの方が大きい。それでもコロナ以前の2019年まではインバウンドによるサービス貿易の影響で円安の方がメリットが大きく、それはGDPにも貿易収支にも反映されていたけど(2016-18年度は貿易黒字)、インバウンドが望めないコロナ下で、かつ企業の海外直接投資が加速して、所得収支黒字の国内環流も以前ほど期待できない現況においては、円安はデメリットの方が大きいということでしょう。
 実は2012前後にも原油・穀物の国際価格は急上昇していたんですが、そこまで物価高にならなかったのは、この時期が超円高期で輸入価格が相対的に下がったことが大きかったことを考えれば、為替は必ず円高円安どちらかがよいというものではなく、状況によると思います。https://ecodb.net/exec/trans_image.php?type=COMMODITY&g=oil&ym=Y&cr=
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/jki/j_zyukyu_kakaku/attach/pdf/index-6.pdf
このスレの常連でも、必ずどちらかが望ましいという極端なことを言う人はあまりおらず、どちらに傾くにせよ、乱高下するのは良くないという人が大半だと思いますけどね。その点では、大石さんの一連の為替レートに対する言動常に円高が望ましいというようにも見えるんですが、そこはどうなんでしょう?

投稿: クラークス | 2022.03.21 16:12

貿易収支で是非を評価するなら巨額の貿易赤字のアメリカによる円安批判をどう考えるのですかね。「貿易赤字なら通貨高が得」が真なら、特にプラザ合意での円高ドル安誘導なんて全く意味不明では。

投稿: | 2022.03.21 16:27

>>円高を批判する国はないんです。

今恐れるとしたら、
過大評価されているといわれているドルが急落することでしょうか。

その結果としての円高は、
日本経済にとって致命的になりかねない気がします。

日銀としては、
円安を望むのではなく、
円高を避けなければならないという心地ではないでしょうか。

原発停止の継続で、
年間で数兆円規模で国富が海外流出する中で、
やりくりするのはなかなかに大変なことだと思いますが、
こればかりは円高でどうこうなるものではありませんし。

あと、
ウクライナとユダヤの関係は色々と微妙ですね。

1920年代、あの地域へのユダヤ人コロニーの建設と運営、
それに対するアメリカからの支援に対して、
当時の現地民の感情はあまり有効的であはありませんでしたし、
歴史的な解決しにくい間柄だと思います。

投稿: sai | 2022.03.21 16:36

>露軍後退中
その戦時下のモスクワのリポートを昨日、TVで見ました。
そこに映されたショッピングモールのクソでかい水槽に驚いきました。
 アヴィア・パーク・ショッピングセンター
 https://locotabi.jp/moscow/recommends/shopping/10022
この水槽は高さ20.31メーター、総水量は約37万リットル、約1500匹の海水魚がいるらしい。

党幹部だけがジルに乗り、庶民は配給なんていうのは遠い昔らしい。
これだけ消費文化にどっぷり浸かっていれば、そりゃ経済制裁は効くでしょう。

振り返って美しい国ニッポン。
不労所得を得る一部の小金持ちが跋扈し庶民は配給同然の生活は、まさに旧ソ連でしょ。
年寄りは強欲になり若者はスマホがあれば満足。
諸悪の根源は少子化による人口減少、社会の老化なのに、
移民どころがウクライナの難民すらまともに受け入れようとしない。

それでいて仕事が楽しい、今は結婚は考えられないというバカ女。
それを賛美してLGBTだのポリコレの腹の足しにもならないものに現を抜かすマスゴミ。
二次元に逃げて女も口説かない童貞男。

プーチンの戦争の一端は経済の行き詰まりだろうに、それすら感じない日本国民。
安全保障とか防衛費がどうのより近い将来、国が維持できなくなってしまう。

投稿: コアロック | 2022.03.21 16:56

プラザ合意は円安叩きというよりドル高の是正が目的です。第二次オイルショックのインフレ対策として、アメリカが極端な高金利政策をとった(いわゆるボルカー・ルール)結果、実態とかけ離れたドル高が進行して貿易収支が急速に悪化し、世界経済の不安要因になってきたため、アメリカが金利を下げるのと並行して日独英仏にドル高是正の協調介入を求めたもので、その結果第二次オイルショック前と比べ過小評価されていた円が相対的に高くなったというものです。https://www.komazawa-u.ac.jp/~kobamasa/reference/gazou/yenrate/yenrate1.pdf
実態とかけ離れた為替レートを是正しようとすること自体はべつに非難されるようなことではなく、リーマンショック後のような世界的不況時に自国だけ不況を脱出しようとして、輸出ドライブ目的で為替介入するような行為が、無責任な行動として、叩かれるということなんじゃないですかね。90年代末の日本のように自国が他と比べて特に不景気という時ならともかく、そうでない時は、先進国、特にG5は世界経済の運営に責任感が求められるということだと思いますよ。

投稿: クラークス | 2022.03.21 17:06

>>ウクライナとユダヤ人

ウクライナの英雄、フメリニツキーからして、フメリニツキーの乱でポーランドの代官だったユダヤ人を殺しまくったしな。
独ソ戦でも、ホロドモールの影響で反ソ的だったウクライナ人は、ユダヤ人をソ連の手先として殺すか、ナチスに通報して収容所送りにした。
ゼレンスキーは、先祖をホロコーストで失くしているユダヤ系なんだから、知っていて良さそうなものだがな。

投稿: (´;ω;`) | 2022.03.21 17:11

>>円高を批判する国はないんです。

まあ、手持ちの外貨がなくなったらどうやって石油や食料輸入するんだろうね。
アフリカあたりの最貧国並になり、ドルショップでないとまともな買い物ができなくなる
未来が来るかもね。

円安信仰は一種の新興宗教だからねえ。

投稿: 清谷信一 | 2022.03.21 17:17

プーチンが登壇したクリミア式典のコンサート映像が、別の日の観客席の盛り上がり映像を混ぜて編集していたことがバレたそうです
お粗末なのか、ワザとバレるように編集したのか? 
https://twitter.com/nexta_tv/status/1505027822569631745?s=21

投稿: | 2022.03.21 17:21

日本の国民教科書ゴルゴ13には
ウクライナがナチスに協力してユダヤ殺したって描いてあるんだよな

投稿: abcd | 2022.03.21 17:25

結局誰も円高を批判する国を挙げられないのね。そのくせに円安信仰と言うのだから円高信仰こそ宗教では。

投稿: | 2022.03.21 17:26

『日本への強制労働プロパガンダを展開する韓国が目をつぶる自国内での強制労働』
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69360
>軍艦島と佐渡金山での労働が強制労働であれば、西ドイツの炭鉱労働はどうなのか

>西ドイツで韓国人は、地下1000メートルより深い坑道で働いた。埋没事故で死んだり、炭車に轢かれて死んだりするケースが絶えなかった。採掘装備の誤作動でケガする場合も多かった。当時、ドイツ人鉱夫は1日8時間仕事をしたが、韓国人鉱夫は、お金をさらに儲けるために10時間以上仕事をした。
>日韓併合時代に日本の炭鉱で働いた朝鮮人の大部分は、高賃金を得るため、自発的に渡航(韓半島から日本へ)したケースに該当する。許可なしで密航するケースも多かったために、日本の警察が朝鮮人の不法渡航を取り締まるほど、当時、朝鮮人は日本で仕事をすることを熱望した。
 ドイツにおける炭鉱労働は良い労働。何故なら、ドイツであるから。

『慰安婦訴訟 日本政府、期日に財産目録提出せず延期』
https://mainichi.jp/articles/20220321/k00/00m/030/134000c
>地裁は再度期日を指定するが、日本政府はこれまで裁判に関与しない姿勢を貫いており、今後も手続きには対応しないとみられる。
 韓国人には塩でも嘗めさせておけ。

投稿: 電柱組の若大将 | 2022.03.21 17:28

>実態とかけ離れたドル高
>過小評価されていた円
>実態とかけ離れた為替レート

1973年に固定相場制から変動相場制に変わっているのに「正しく評価したときの為替レート」という概念を前提にするのはおかしいのでは。基準や算出方法で何とでもなりますよね。

投稿: | 2022.03.21 17:33

>森山氏「米軍無人機は10機超」鹿児島・鹿屋基地への配備計画で

https://nordot.app/878532005460525056

>>>「自衛隊は無人機で偵察する機能を持っていない」

あんな大名行列を必要とする国産無人偵察ヘリとか、大名行列は要らないスキャンイーグルさんとかを忘れないでくらさい!(>_<)。ま、政治家が何でもかんでも知ってる訳もないし、仕方ないですかね。

投稿: KU | 2022.03.21 17:35

 既にウクライナ軍は第一線小隊のレベルでドローンを運用して成果を挙げているようだが、この程度の進歩ですら、我が国では当分見られないだろう。ドローンなんぞ、消耗品扱いでどんどん消費して構わない筈だが、決してそうはしない。必ず装備品にして、員数を設定し、一々数を合わせないと気が済まないというお役所体質だから。

『「侵略してくる部隊を自衛隊単独で撃退することはほぼ不可能」元陸上自衛隊・中部方面総監が語る日本の“防衛戦略” 徴兵ではなく予想される“緊急募集”とは?』
https://news.yahoo.co.jp/articles/d112f17cf12ae0b3485b5c6dc88a0c71a736f23d
>敵国の上陸が始まれば、一般市民の被害も出かねない。一般市民の避難が急務だが、山下氏は「早期に住民避難を行う必要があります。作戦準備に入れば自衛隊にその余力はないだろう」と悲観的だ。
>「自衛隊は人員や装備が豊富とは言い難いので、敵国の上陸が迫った状況では防御陣地の構築など作戦準備に忙殺されて市民の避難に船や車を出す余裕があるとは思えません。なので住民の避難は主に自治体の役割になります。ただ場所にもよりますが何千、何万という人間を避難させるには、膨大な量の車両・船舶や航空機などの輸送手段の確保と時間が必要です。試算している自治体もあるのでしょうが、実際に大規模な避難訓練を行っている自治体はありません。いざという時にスムーズに避難できるかは未知数です」
 未知数ではなくて、はっきり無理だというべき。国全体で取り組まなければ、自衛隊にお鉢を回されても無理。

>いままさに“時間を稼ぐ”戦いを繰り広げているウクライナでは、市民兵が組織されて数字の上では100万人規模の軍隊が組織されている。日本でも徴兵が行われることがあるのだろうか。
>「日本では法律上、徴兵はできません。市民兵の組織には法律が必要でしょう。ただ、自衛隊の緊急募集は始まるでしょうね。年齢制限を広げたり訓練期間を短縮したりしたうえで、あくまでも戦闘は自衛官として行うことになると思います。組織的な動きは無理でも銃を撃つだけなら数日で習得できますし、ウクライナでも対戦車砲を撃って逃げるようなことはしていますから。とはいえウクライナのように、100万人もの人が手を上げてくれるかどうかは微妙なところだと思いますが」
 100万人どころか、1000人も来るかどうか。

投稿: 電柱組の若大将 | 2022.03.21 17:52

『【島人の目】苦難覚悟で沖縄独立も』
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-896730.html
>辺野古移設反対が多数を占めた県民投票の結果を受けても、安倍政権が「基地負担を軽減するため辺野古に新基地を造る」と沖縄を愚弄(ぐろう)する言葉を吐き続けるなら、もはや島はさらなる苦難を覚悟で独立を志向したほうがいいのかもしれない。その場合、沖縄が味方に付けるべき相手は中国、ロシア、北朝鮮のうちの1国。または3国全て。
 正直が過ぎるのも、考えものである。
 だが、これで分かった。刑法に国家反逆罪が必要である。最高刑は死刑で。法人にも適用が可能とし、解散を命じることができるようにする必要があるだろう。

投稿: 電柱組の若大将 | 2022.03.21 18:07

>※ 41歳女性、婚活アプリで「子どもが欲しい」を選ぶ年上男性に思うこと

子どものこともさることながら、記事の前半では
「私が気になったのは、好みの女性としてプロフィールに「穏やかな女性」と書いている男性が多いこと。」
とあり、「穏やかな女性なんて、私の周囲にはいない」と嘆いてます。
まあ、確かに穏やかな女性とマッチングアプリで出会うのは至難の業だとは思いますけどね。
ところでこの筆者さんは、自分の〝好みの男性〟についてなんと書いたんだろう?

投稿: PAN | 2022.03.21 18:25

>電柱組の若大将さん

文化的に明らかに琉球は日本と異なるので独立は判るのですが、味方が「中国、ロシア、北朝鮮」は辞めておけと思います。

投稿: | 2022.03.21 18:33

変動相場制において、国内のインフレ率や貿易収支の動向と為替レートの推移がかけ離れていれば、為替レートは実態を反映しているとは言えないだろうし、比較しているのは変動相場制導後の第二次オイルショック前後の比較なんですけどね。プラザ合意前の80年代前半の日米のインフレ率を比較したら、アメリカの方が高く、円高ドル安になるところが逆になってたんですから、これが実態を反映してないということなんじゃないですかね。

投稿: クラークス | 2022.03.21 18:34

 すんません。外出してました。

クラークスさん、過去にも同様のことを書いた記憶があるのですが、
第1に、この10年、円安基調であったにも関わらず、日本経済にはたいして貢献しなかったことからも、どちらかと言えば通貨安の方がよろしいのではないか? という問いは、日本では否定されたと考えます。
第2に、日本が今後、輸出大国として、貿易立国として復活する見込みは皆無なことを考えると、ここでも通貨安は害しかありません。現下のように異常な資源高が起これば、事態は最悪になります。
第3に、インバウンドへの貢献に関しては、私はずっと以前から、通貨安頼みのインバウンドは駄目だ! 為替に関係なく、そこに行くしか無い状況を作れ、コンテンツに立脚せよと主張してきました。為替のインバウンドは、一回くれば満足して終わりです。

 ドルが崩落したら? 日本の為替がしのごとのと心配するだけ無駄でしょう。資本主義経済が終わるか、中華経済に屈するという意味だから。

投稿: 大石 | 2022.03.21 18:49

※ TBS「報道特集」ベラルーシ大統領単独インタビューが提起する問い

>ベラルーシのような独裁的な政権下で市民にインタビューした場合、市民の顔は出すべきではなかったのではないか。

流石にオウム事件の時から基本姿勢は変わらないようで。

https://www.nichibenren.or.jp/document/statement/year/1996/1996_5.html

投稿: 怪社員 | 2022.03.21 18:53

物価指数の算出方法は主要国間で統一されておらず調査地点も調査店舗数も調査価格数も調査日もウェイト変更頻度も全部違うんですけどね。各国ごとに指数のバイアスも違うのに、それを為替レートに反映して、その「正しい為替レート」に回帰すると見做してもいいのですかね。為替レートも特性がありますし。

物価指数の信頼性 - 一橋大学経済研究所
https://www.ier.hit-u.ac.jp/COE/Japanese/Newsletter/No.8.japanese/hosono.htm

投稿: | 2022.03.21 18:56

>侵略してくる部隊を自衛隊単独で撃退することは
ロシアはこの際おいておいて、中国の戦略目標を考えると、
1、日本民族を根絶やしにする。
その場合、着上陸なんてしないで核兵器を使った方が手っ取り早い。
これに対抗するには核による抑止しかない。

2、日本を属国化する。
この場合も着上陸作戦はコストがかかり効率的にでない。
通常弾頭弾道弾、及び爆撃で重要インフラつまり石油コンビナート、石油備蓄基地、発電所、ダム、港湾施設、
鉄道、高速道路等を叩く、そして主にLNG船、タンカーを主目標に通商破壊を行えば良い。
また都市は厭戦気分を蔓延させるためにあえて攻撃しない。

こうやって日本を追い込み、中国有利な講和に持ち込み、その条件に領土の割譲なり人民解放軍の駐留を
認めさせる。
従って、これに対抗するには海空の戦力増強、及びエリント強化で殆ど地上兵力に出る幕がない。
それが分かってるから記事元はあえて海空に触れないんだよね。

投稿: コアロック | 2022.03.21 18:56

※ 原口一博元総務大臣(立憲民主党) Qアノン信者だった

まあ、Google Earthがリアルタイムだと国会で堂々と正した方ですから。

https://www.j-cast.com/2013/02/08164771.html?p=all

投稿: 怪社員 | 2022.03.21 18:57

> 既にウクライナ軍は第一線小隊のレベルでドローンを運用して成果を挙げているようだが、この程度の進歩ですら、我が国では当分見られないだろう。

数はともかく、災害時のために民生ドローン(パロットとか)買うてたのでは。
あと、ウクライナで民生ドローンが活躍してるの、あれ本来ロシアがジャミングかけるところ、ろくに対策やってないんじゃないか?という噂が。
まぁ、自衛隊も対ドローン用のジャマー持ってるか怪しいけど。

投稿: himorogi | 2022.03.21 19:01

>文化的に明らかに琉球は日本と異なるので独立は判るのですが
 文化的に違うからと言って、今どき、アメリカのネイティブやイヌイットやハワイアンが独立を希望するとは思えない。もうメンタリティはアメリカンだから。それと沖縄県民も同じ。

投稿: 電柱組の若大将 | 2022.03.21 19:04

安倍政権は戦後2番目の景気拡大期間だったというのが内閣府の見解なのに日本経済にはたいして貢献しなかったと言われても見解の相違でしかないですよね。もし円高だったらGDPは下押しされた可能性が高いのは各種モデルで示されてますし。

投稿: | 2022.03.21 19:11

>41歳女性

すっかり仙台と現住所で12年近く暮らしているので、田舎住まいが板に着いたせいか、41歳で結婚歴の無い女性ってのが身近にいないんですよね。
さすがにカミさんには「友達と知人に何人かいる。」らしいんですが。
私の知っている40代独身女性だと、バツが付いての独身ばかりで、3バツ(彼氏あり)という猛者もいたりで。
で、今一つイメージが湧かないんですよね。恋愛経験をこなしつつバツも無いままに40代に突入する独身女性という存在が。

それなりの年齢の男側が「穏やかな人」を求める事にすら疑問を呈するってのは「イカれてる?」って思っちゃいますよ。
それなりの年齢の女性側だって「ガツガツして油ぎったアクティブな雄系の人」よりも「穏やかな人」の方が需要が高いでしょう?
私が営業として女性経営者が得意では無いのは、その辺も理由ですからね。草食系の男性経営者も本来の私は避けられるタイプなんでしょうけど、そこは誠意と演技力と恐らく先方の大きな寛容さで切り抜けて来ましたが。
残念ながら女性に演技は通じませんし、女性は生理的な嫌悪感に寛容さを発揮してくれませんから。

ねえ?私だって自分の特性の需要が男女問わず低い事を理解しているんですよ。若い頃なら別ですが50オヤジともなればね。
ただビジネスという側面なら「コイツと付き合うのはメリットあるし、そういう特性を隠そうと頑張っているから、眼を瞑るか。」ってなる訳ですよ。
それをプライベートで「ありのままの自分の需要が低いのが気に入らない」なんて、随分と周りが見えてねーなって。

子供が欲しい云々以前の問題ですよね。

投稿: 営業マネージャー(所長) | 2022.03.21 19:23

>貢献しなかったと言われても見解の相違でしかないですよね。

 そういうのは見解の相違とは言わない。
 国民の手取りが減り続けたという現実を直視できないのは、安倍信者の信仰のひとつだね。

投稿: 大石 | 2022.03.21 19:39

>いったい韓国では何が起こっているの?

 これ、最近ちょっと気になりますよね。 極東アジアという括りのお友達だと思っていたのに。

『韓国の新規コロナ感染者が約20.9万人に減少 死者は過去2番目の多さ』 
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20220321001700882
「減少」言ってますが 「重症者は1130人と、前日(1033人)から97人増加した。14日連続で1000人を上回っている。」

『上海ディズニーランド営業停止 中国コロナ感染者急増』 
https://www.fnn.jp/articles/-/334775
一方 「政府発表によると、中国全土の20日の感染者数は4,300人を超え、先週には2021年1月以来の死者も報告された。」

 結局のところ 「縄文人のDNA」かしらww。

投稿: てぃあ01 | 2022.03.21 19:51

> バイト

ワクチン関連の求人情報を見ると、時給1500円~1700円での募集がたくさんありますね
ご子息が心配するのもわかります

投稿: KABA | 2022.03.21 20:19

>e-Tax接続障害、利用者増でシステムに過負荷 延長申請の期限は4月15日に

https://news.yahoo.co.jp/articles/59d7d25534afd47b1865c6e17365e6df85e3801b

ああ、やっぱり。

投稿: 怪社員 | 2022.03.21 20:24

>そういうのは見解の相違とは言わない。
>国民の手取りが減り続けたという現実を直視できないのは、安倍信者の信仰のひとつだね。

文句があるなら内閣府へ言うべきでは。気に食わないと信仰扱いするなら反安倍の大石さんも同じでは。

投稿: | 2022.03.21 20:34

>【ウクライナ侵攻】NHK編集局幹部が急に「BBCやCNNを目指せ」…内部から失笑のウラ事情

https://news.yahoo.co.jp/articles/bfd46d063c468fae09e83ed20337f4147f80bd00

>侵攻開始のタイミングで、ウクライナ国内にクルーすら出していなかったくせに、命がけの中継を敢行している彼らに比肩したいなんて、どの口が言うのでしょう。

少し早めのエイプリルフールだっただけでしょう。

投稿: 怪社員 | 2022.03.21 20:36

>「駅員さんに手伝ってもらうのは申し訳ない」車いす利用者にそう思わせる日本社会は恥ずかしい

https://news.yahoo.co.jp/articles/1d520a33b32f83b228f043f3b5518062266b084e?page=1

欧米出羽守も結構ですが、もう少し現状を見て欲しいものです。

>パリの地下鉄は、わずか3%の駅しか車椅子ユーザーが利用できない。(303駅のうち9つの駅のみ、その9駅すべてが自動運転化された14号線の駅)

>ロンドンには車椅子で利用が可能な駅は全体の18%(50/270駅)、バルセロナ82%(129/156駅)、東京88%(186/211駅)、そしてロサンゼルス(91駅)とワシントンD.C.(93駅)では100%がバリアフリー

https://www.pinguinc.jp/522

https://www.kijikiji.com/traffic/france.htm

投稿: 怪社員 | 2022.03.21 20:56

大石さん、ご返信ありがとうございます。
確かにリーマンショック前のような通貨安に依存した,輸出ドライブは今後は望めないでしょうね。これもここで以前に書いたことがあるのですが、大規模緩和による円安基調が始まった、2013以降でも日本のドル建て輸出価格は引き下げられておらず、貿易収支悪化の主因は資源高による輸入増ですから。
 ただ、貿易収支以外を考えれば、必ず円高がいいとも言い切れないんですね。比率は落ちつつあるとはいえ、国内に環流する証券収支黒字自体は無視できないですし(債権利子がメインなので、その時に海外金利、特にアメリカの金利動向に左右されることが多い)ですし、構造改革にも円高がいいとは言い切れない。構造改革の成功例として取り上げられることが多い、サッチャー時代の80年代イギリスですが、これを支えたのが、ポンド安に支えられた対内直接投資の伸びでして、これとフォークランドがなければ途中で挫折していた可能性が高かったと思いますね。https://ecodb.net/exec/trans_exchange.php?b=JPY&c1=GBP&ym=Y&s=&e=

投稿: クラークス | 2022.03.21 20:57

https://www.youtube.com/watch?v=zIwZie-FmQk
>包囲のマリウポリ“降伏要求”拒否・・・“ウクライナの聖母”我が身を犠牲に娘守る

露:降伏せよ
何と答えますか?
馬鹿めっ!と答えとけ。

まんまですな。

日本で即降伏とかまき散らしてる連中のまやかしを吹き飛ばしてくれている。

投稿: Viento | 2022.03.21 21:00

>文句があるなら内閣府へ言うべきでは。気に食わないと信仰扱いするなら反安倍の大石さんも同じでは。

 それどうでも良い。いくら内閣府が忖度して数字を誤魔化しまくっていたとしてもw。
 私が気に食うとか食わないとかでうでもいい話だ。数字が全て。それを受け入れることが出来ないなら、カルトな信者はここから出て行ってくれ。私自身を含めて、ここのギャラリーを信仰に巻き込むのは迷惑だから。今となっては、安倍政権下の地を這うようなGDPの延びも何処まで信じて良いものか疑問ではあるが。

投稿: 大石 | 2022.03.21 21:04

>新入生、ロシア語学ぶ意義は 軍事侵攻、大学は影響注視 「意欲高まった」の声も

https://news.yahoo.co.jp/articles/8387d8af413f084b8afd91e786c018e74624ad91

>ロシアについて学ぶことは「ロシア政府の軍事侵攻を肯定することを意味しない」と明言。

何だか第二次世界大戦中の敵性語廃止みたいなノリですねえ。
相手の言語、考え方が分らなければ適切な対応は取れないでしょうに。

投稿: 怪社員 | 2022.03.21 21:06

プーチンが酒かっ食らってるロシア人を絶たせるのに
そら利権はだめ程度のうすっぺらい「正義」なんてやくにたつわけねえだろ~
そんなもん反安倍同士のお遊びで共有してろよ

投稿: abcd | 2022.03.21 21:10

数字がすべてというのが、自分が気に食わない数字は無視して気に食う数字だけを見るのが確証バイアス、信仰と言ってるんですけどね。だから賃金には言及してもそれ以外の数字は無視する。まあせいぜい場末のブログで吠えてがんばってください。さようなら。

投稿: | 2022.03.21 21:27

GDPについては生産年齢人口一人当たりGDPは主要国トップレベルというのは黒田日銀に批判的な白川日銀やノビーも言及している点は指摘しておきます。

投稿: | 2022.03.21 21:29

3月18日のクリミア侵攻8周年式典で、プーチンは演説で聖書の一節を引用したそうな。
「人が友のために命を捨てることよりも大きな愛はない」という、ヨハネ福音書15章13節ですが、当然イエスは愛国的な文脈で語ってなどいません。
戦死者が増え続けているのでこんなことを言い出すとは。
神学校に居たことのあるスターリンはナチスドイツに攻め込まれてびっくりした直後のラジオ放送で、
「同志諸君!」と呼びかけるところ、「兄弟姉妹たちよ!」と言っています。
人間、切羽詰まると神様を引っ張り出してくるようです。
2年後の侵攻10周年にはプーチンはどうなっているのかしら。
パリオリンピックにロシアは行けるのかしら。

テレビ速報で、東電の電力ひっ迫宣言。
明日は極力電気節約せねば。

投稿: 残躯天所赦 | 2022.03.21 21:36

>結局のところ 「縄文人のDNA」かしらww。

縄文時代の終わりに26万人が8万人に減る急激な人口減少があったらしけど。
ひょっとしたらコロナが原因とか?
生き残ったのが耐性を身に付けたのかな。

韓国とか中国の総崩れ現象を見てると遺伝的なものじゃないかと思って来ました。

>プーチンが酒かっ食らってるロシア人を絶たせるのに

クラスター爆弾の弾頭をメチル入りのウォッカにして
ロシア領内にガンガン打ち込めば淘汰できそうな気がする・・・

経済封鎖でウォッカも配給になるだろう・・・
拾って飲むのに決まっている。
「毒入りだから飲んじゃダメよ」と親切に書いておいてやっても、やつら絶対に飲む・・・・。
・・・!
ここまで考えてふと思ったんだ・・
ロシア人の習性が解っているウクライナ人のことだ。
侵攻ルートにブービートラップで毒入りの酒置いてるんじゃない?

ロシア兵が酒瓶を持っている。
偵察から酒屋のシャッターが空いてるという連絡を受けてそこへ向かい回収してきたのだ。
そこへタイミング良く前線視察の将軍がやってくる。
「それは何だ!どうした?」
「はっ!戦利品であります」
「勝手に使うな。こっちに寄越すように!」
(ちぇっ・・・前線で酒を回収してやがる。通信傍受して酒を取に来てるに決まってる)
兵站が崩壊して前線にウォッカも届くまい。
ならば戦利品で凌ぐだろう。

翌日、酒飲んだ将軍が死亡・・・・
恥ずかしいから書類上は名誉の戦死。
何人も何人もまるで学習能力が無いように将軍がコロコロ死ぬのはこれ以外に説明のしようがありませんな。

皆、ウクライナの特殊部隊にやられてると思ってるから、そこにしか目が向かない。
だから毎度毎度これに引っかかるんだ。


投稿: | 2022.03.21 21:40

>数字がすべてというのが、自分が気に食わない数字は無視して気に食う数字だけを見るのが確証バイアス、

 失せろ! 本当に二度と来るな。御前らのカルトに10年も付き合ってうんざりしているのに、未だに死んだ子の歳を数えて他人に押しつける。
 気にくわない数字だ? 御前が上げて来る数字の10倍20倍、日本経済がボロホロになった数字を挙げられるぞ! カルトな幻想を他人に押しつけて人様の貴重な時間を浪費させるんじゃない!

投稿: 大石 | 2022.03.21 21:43

生産年齢人口1人あたりのGDP伸び率がトップレベルなのはそうでしょう。でも国全体のGDPの伸び率が劣るのは、生産年齢人口から外れた高齢層が他国並みにGDPを生み出せてないということですよね。
 終身雇用・年功序列の裏返しで、定年になった途端に年金生活か、働いたとしても家計補助か健康目的の低賃金労働という人が大半、資産運用にも消極的というのでは、GDPが伸びる道理がないですよね。これが日本の賃金が伸びない一因にもなってると思いますよ。
 税と社会保障、それとリンクした企業の雇用・賃金体系の見直し。ここに手をつけることが、為替レートに一喜一憂するより大事だと思うし、経済停滞から抜け出せないんじゃないでしょうか?

投稿: クラークス | 2022.03.21 21:53

>それと沖縄県民も同じ。

奄美と違って他民族の圧政に苦しんだことが少ないですからねえ。琉球なんか薩摩に頼りっきりで薩摩は結果的に持ち出しの赤字だったみたいですし。

逆に奄美は砂糖で薩摩に絞られるだけ絞られて痛い目を見たので強烈な他民族の圧政を経験してますので独立しようなんて言わない。
薩摩でもう懲り懲り。

http://okinawa-rekishi.cocolog-nifty.com/tora/2008/05/post_a861.html
薩摩藩は自分たちの資金を調達するために商人から高利の借金をしていたので、効率の悪い貿易の縮小を望んでいました。(琉球支配、儲からないので薩摩はギブアップ・・)

投稿: | 2022.03.21 21:56

節電をお願い、なあ
一発マジでブラックアウトやった方が良いんじゃないですか?
一日二日じゃなく、最低でも一週間、なんなら一か月でもいい
電気のありがたみを知れば、原発キライキライ病が如何に贅沢病か分るでしょう

投稿: はす | 2022.03.21 22:19

 中国は、昔琉球がシナに朝貢していた事実から、「沖縄も中国領」的な主張をすることがあるけど、沖縄県人がどれだけ警戒心を抱いているかは非常に疑問。朝貢というのは、日本人一般のイメージと違って、単なる外交上の挨拶程度のことだったけど、今の中国人はこれを曲解していて、シナ王朝の家来になった印だと思い込んでいる。
 今読んでいる岡田英弘の『皇帝たちの中国』には、これに関して恐ろしいことが書いてあるんですよね。
「「中華思想」は、もはや中国人の国民的信念であって、いささかのゆるぎもない。自分たちが唯一の人間であり、「夷狄」などは人間ではなく、殺しても奪ってもかまわないというのが、中国人のかたく信じているところである」
 なるほど、この通りであればチベット人やウイグル人に対する断種や民族浄化、洗脳を平気で行っているのも頷ける話。もし沖縄県が中国に奪われれば、沖縄県人も夷狄扱いされて民族浄化の対象とされる。それが、沖縄県では理解されているのだろうかと思うと、多分されていない。

投稿: 電柱組の若大将 | 2022.03.21 22:20

ブラックアウトしても、変わらんですよ
(北海道地震で既に経験済みなはずだし)。

停電で弱い立場の人を犠牲にしてはいけないです。

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2022.03.21 22:29

>税と社会保障、それとリンクした企業の雇用・賃金体系の見直し。

 こういう戦争での資源高時には為替は大きな意味を持つから、そのためにも円安はどうかと思うけれど、ただ、一般論として言えば、為替なんて経済全般に対しては中立ですよね。それは民主党が放置したとかいう円高時より安倍政権下の方が景気は悪かったんだから。年金や日銀突っ込んで株価を上げただけ。

 結局の所、他国と何処が違うかと言えば、老人福祉でしょう。経済が良くないのに、票集めの老人福祉を肥大化しすぎて引っ込みが付かなくなった。それを削らないことにはどうにもならないですよね。産別組合とか、それはそれで必要であるにせよ。

投稿: 大石 | 2022.03.21 22:31

琉球は朝貢だけでなく冊封国
イコール属国な

投稿: abcd | 2022.03.21 22:34

『ロシア軍、キエフ中心部から25キロ超の地点で足止め状態=英軍』
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-britain-intelligence-idJPKCN2LI0GG
>[21日 ロイター] - 英軍情報当局は21日、ウクライナの戦況について、首都キエフの北東、中心部から25キロ超の地点でロシア軍の部隊が足止め状態にあると指摘した。
>英国防省は「キエフの北で大規模な戦闘が続いている」とし「ロシア軍の(キエフ郊外の)ホストメルから北西への進軍は、ウクライナ軍の強力な抵抗に阻まれている」と述べた。
 足止め状態から、如何に攻勢に転ずるかが問題。

投稿: 電柱組の若大将 | 2022.03.21 22:40

首都圏は経験してないじゃないですか
どこもかしこも電気は出て当たり前、高くなってもあるのが当たり前 
一秒でも切れて家電にリセットかかったら批難轟々

原子力無しでは昼間のエアコン需要は賄えませんので6-8月は朝8時から夕方18時まで停電します、ゴメンナサイ
って堂々とやればいいんですよ
インフラサービスは高いんだって理解する必要がある時期です

燃やすのは控えろ、核反応もってのほか、水力と太陽光と風力で賄えるじゃないか!
みんな大好き天然ガスはロシアのさじ加減一つ次第
電気はどこからか供給するものじゃなくて、そもそも原発動かさなければ
日本社会の求める電力は賄えないって事実を直視するのにいい機会ですよ

投稿: はす | 2022.03.21 22:45

朝貢冊封と近代的な国家関係については、
山川の世界史ブックレットに
参考になるものがあったように思う。

ご参考まで。

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2022.03.21 22:46

『橋下徹氏 降伏拒否したウクライナ幹部を批判「一般市民よりも政治家が死ぬのが先」』
https://www.tokyo-sports.co.jp/social/4076270/
>橋下氏は「一番悪いのはプーチン。しかしゼレンスキー大統領のこの戦争指導も最悪だ。戦う一択になるとこうなってしまう。なぜマリウポリ市民とゼレンスキー政権幹部や国会議員とを入れ替える交渉をしないのか」とウクライナ側の対応に疑問視する。
>「戦争指導者や政治家が自らの信念を貫くなら自分たちの命を賭けろ。市民の犠牲で自分たちの政治的信念を貫くのは最悪だ。民主国家の政治家はいくらでも代替可能というのが大前提だ」と続けた。
 こいつは、政治家が死んでしまったら、国家としての降伏もできなくなるという事が分からんのか?
 悪い意味で、ヤン・ウェンリーの代弁者。

投稿: 電柱組の若大将 | 2022.03.21 22:50

ま、経験からしか学べないのかしれませんが、
人は歴史(他者の経験)からも学べます。

ま、首都圏だって10年前の輪番停電、体験していますよ。だけど、これでしょ。

自分も動かせる原発は使うべきという立場だけど、ショック療法は反対だな。

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2022.03.21 22:53

 輪番停電が可能ならやるべきでしょう。

てのは、綱渡りな供給能力がリミットを超えた時、何が起こるかは解らない。
北海道のようなブラックアウトが起きるとしたら、関東一円が大停電した挙げ句に、何日も復旧できないという悲惨なことになる。
正直、日本の電力会社が、あのブラックアウトから学んで、技術的な穴を潰したとはとても考えられない。
そのリスクを考えるなら、輪番停電という安全装置を作動させた方がましでしょう。これは政治的にどうこうという判断では無く、純粋に安全工学的な判断ということになるから、首都圏住民も受け入れるでしょう。事前に予告があるなら備えられる。

投稿: 大石 | 2022.03.21 22:59

>韓国のコロナ(予防接種も一通り終わり)
有効性の高いファイザー、モデルナが待てず、高齢者から順に有効性の劣るアストラゼネカを打ったので、結果的に有効性の差が効いているような気が。

接種率が同じでも、たしか2割くらい有効性に違いがあったはずなので、そこそこ重症化や死亡率に差が出るはず。

投稿: | 2022.03.21 23:01

>「つながらない権利」が日本でも法制化?休日に部下に連絡できなくなる恐れ

https://news.yahoo.co.jp/articles/b162b91d37d7c80e65c6b3a2aa65b845dddc46a5

>メールや電話などの連絡が取れないことで業務を進めることができず、翌日以降に持ち越されてしまうことが想定されます。

人命に関わるようなことならともかく一日や二日余分に掛かった程度で、文句を言う客も客。
ただそれ以前に担当者でなければ対応できない点で「組織」としての体をなしていない。担当者と言っても人間、交通事故や不慮の病で急逝する可能性もある訳で細かい点はともかく、関連文書を含めて概要を把握しておくのが組織のはず。管理職は何をやっている!?

投稿: 怪社員 | 2022.03.21 23:02

中国の家来っちゃ家来だよなあ
冊封ならトップが中国皇帝で
そっから現地の国王に支配権を与えるのだから

投稿: abcd | 2022.03.21 23:03

>>>電力

先ほどから、NHK総合で字幕スーパーが出まくりですね↓

>政府 初の電力需給ひっ拍警報 東京電力管内 電力不足のおそれ

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220321/k10013544561000.html

>自衛隊病院を廃止、衛生隊診療所に移行 病床数大幅減、京都・舞鶴

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/752263

ただでさえ医官が少ないんですもんねえ。で、ここに配属されている医官は、まともな人達なんですかぬ?( ´-`)

※Twitterで発見しますた↓

>最新教範!?全項フルカラー【陸上幕僚監部】南西海域に於ける島嶼作戦

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1042794736

フツーにヤフオクに出品されとる...

投稿: KU | 2022.03.21 23:03

そういえば明日は、こんなおフネが就役する日ですねえ↓

https://mobile.twitter.com/shootat0/status/1505866436463407106?cxt=HHwWhMCtifXi9OUpAAAA

投稿: KU | 2022.03.21 23:07

ゼレンスキーが演説で引っ張って来たゴルダ・メイアって
戦争で負けるくらいなら核ぶっぱなし敵と抱き合い心中じゃあ
ついでに世界もな!ってやってたときのイスラエルじゃね
むしろプーチンのほうが親和性あるやろ

投稿: abcd | 2022.03.21 23:07

輪番停電の時は、
「原発が使えないから、その分をやりくりする」
「原発無しでやり抜く体制が整うまで、皆で頑張ろう」
が目的だったでしょう

今回の節電要請は
「やはり原発無しではそもそも日本列島に於いて電気は満たせない」
「外的要因に左右されやすい火力由来電気が如何に脆弱か」
を目的にするに十分でしょう
幸いにしてロシアというわかりやすい敵役もいることだし

ここ数年のコロナとこの露・宇戦争で、日本の世間の空気って奴が如何に無責任で阿呆で、個人の自由と健康を躊躇いなく破壊するかを実感してきた身としては、
インフラを担う身が重大性を知らしめる程度にその程度はやっちゃっていいんじゃないのって思っちゃんですよね

うちの態度を咎めてワクチンを率先して打った一人は死んで、一人は副反応で今度手術っすよ
まぁ繋がってるのか繋がってないのか変な話ですけどね

投稿: はす | 2022.03.21 23:08

過去の輪番停電では、それによる死者も出ています。

最後の選択としては致し方ないが、
そんな経験をわざわざせずとも、
エネルギー政策は変えられると思う。

それに犠牲を伴うショック療法でも、
変わらないものは変わらないように
思うのよなぁ。
エネルギー

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2022.03.21 23:09

>ブラック校則「下着は白」に隠れた危険なポイント。元下着販売員が見たリアル

https://news.yahoo.co.jp/articles/8935f8604137d71752ed6ac797d8fe9075813696

>実は白のお洋服の下に白い肌着を着用するととても透けやすく、浮き上がって見えてしまいます。

>校則が作られた頃は、装飾が少ない白の下着が多かったかもしれませんが、現在の下着屋さんに行ってみると分かる通り、真っ白の下着を探す方が難しいのが現状です。

いっそ校則をwebで公開するよう法制化すれば?

投稿: 怪社員 | 2022.03.21 23:09

>犠牲を伴うショック療法でも、変わらないものは変わらないように

 ここは半分同意しますけれど、輪番停電やったら死者が出るかも知れないけれど、でもやらずに失敗したら、たぶんそれ以上の死者が出ますよね。じり貧を畏れてどか貧になる。いかにも日本社会。

投稿: 大石 | 2022.03.21 23:12

>ノーマスクを声高に主張する親が増加 子供たちへの影響を危惧する声も

https://news.yahoo.co.jp/articles/8b70c5ffca175a7913b4d3a5970124e110aca687?page=1

形式上うちのは政府からの「命令」でなく「お願い」、だから「着用解除」は誰も発令出来ない。
精々施設の管理者が管理している施設内限定で「着用お願い」の看板を外す程度でしょうが、おそらく集団感染発生を恐れて積極的にやる管理者はいない。
それこそ御聖断が必要なレベル?

投稿: 怪社員 | 2022.03.21 23:24

子が感染すると 親も含めてもれなく全員感染で症状もきつく出て、ギャーなケースあるあるの状態になっています

主観としては前の日常はあきらめろ、なのですが

それをごまかした落としどころがいるんでしょうねぇ・・・。

投稿: Viento | 2022.03.21 23:52

>>ボートレース歴史的大快挙!女子レーサーが史上初めてSG優勝!遠藤エミ重圧はねのけイン逃げ歓喜の涙
>>http://news.yahoo.co.jp/articles/32ccfa8bc1a3dfc6fe0ecf2ddd3334aedbd77d60

「モンキーターン」で青島やクッピーが目指して果たせなったSG制覇をやったわけか。すげー。

投稿: (´;ω;`) | 2022.03.22 00:08

https://news.yahoo.co.jp/articles/d22af1bc76363d142323e56246f83fa5908244ff

ロシア、北方領土交渉の中断発表 ビザなし交流も停止、制裁に反発

これある、を期待して最近譲歩気味で嫌な感じだったのだとしたらすごいんですけどね。

世界中を近代化投資をすると資源で影響力を出そうとする帝国も今ほどに追い込める。
こういうことは考えた結果として起きているのだとしたらすごいもんです。

投稿: Viento | 2022.03.22 06:16

自分の考えを周知させるために停電させる

エコロジストも、アンチも醜悪さと暴力性に関しては同じようなものですね。
結果として暴力を行使してしまった、のでは無く、目的の為に暴力を行使する、と宣言できるとは。
ネトウヨさんて、暴力へのボーダーが低くて勇ましいですよね。
まあ、平和ボケせずに、リアルを見つめた結果なんでしょうけど。

投稿: えせこくし | 2022.03.22 06:57

>政治家が死んでしまったら、国家としての降伏もできなくなる

運航中の航空機で非常事態が起こった時、責任者たる機長が真っ先に講ずるべき措置は
自分とコパイを含むクルーの身体と命を守ること、クルー達の肩には数百人の乗客の命が
かかっており、クルーの命を優先的に守ることは即ち乗客の命を守ることになるからだ
丁度非常時に於ける内閣と国民の関係に当たる訳だ

投稿: 退職官吏 | 2022.03.22 07:27

>>ノーマスク

コロナ以前に指摘されていたマスクの問題点。

口呼吸になるのでウィルス感染しやすくなる。
酸素摂取量が少なくなる。
睡眠時無呼吸症候群や虫歯、歯周病の原因になる。

この辺の問題に対する調査とか統計とか、
あったらいいんですが。

>>老人福祉

そういえば野口先生がコロナで顕在化した潜在的失業者は政府が公的支援で訓練して不足している介護職にまわせばいいと書いていたけれども、
なんとうか、
どこまでも介護職や仕事の選択への考え方が昭和中期でとまっているのに驚いた記憶が。

あと、
福祉に関してはメタが社員の福利厚生を削減しはじめて記事になっていましたね。
良き時代は終わって二度と戻らないような感じに書かれていましたが、
GAFAが他の企業並みに評価が安定すると、
日米の繁栄格差もほぼなくなり、
逆に社会全体のインフレ耐性の強い日本の方が成長しやすくなるんでしゃないかなと思います。

その際に貢献するのが老人福祉などだと思うんですが。

>暴力へのボーダーが低くて

辛い話ですが、
過去にHBRでも取り上げられていることですが、
現場が一生懸命凌ぎながら、
周りに現状の危険性を注意喚起しても支援がえらない場合、
ある時、限界を超えて現場が意図的に事業を停止することがあります。

アメリカだと汚水処理施設の話が有名ですが、
今回の停電に関する注意喚起や、
ウクライナ戦争も昨日今日の話ではなく、
十年以上の経緯のあることですから、
本当は国会で対処するべきなんでしょうが・・・。

投稿: sai | 2022.03.22 07:44

>米Raytheon、誘導砲弾「Excalibur」で射程距離新記録を達成

https://engineer.fabcross.jp/archeive/220322_excalibur.html

我が陸軍が、この手の誘導砲弾を導入する日わ来るのでせうかね( ノД`)…

投稿: KU | 2022.03.22 07:55

> 正直、日本の電力会社が、あのブラックアウトから学んで、技術的な穴を潰したとはとても考えられない。
さすがにそれは言い過ぎでしょう。
直近の地震での首都圏部分停電はブラックアウト防止のためです。

首都圏でなぜ停電?広域「ブラックアウト」防ぐための意図的措置だった
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220317-OYT1T50252/


> ただそれ以前に担当者でなければ対応できない点で「組織」としての体をなしていない。
欧州では担当者が休みだと休暇終了まで待つのが普通です(最長1か月)。
だいたい、隣の電話も出ない会社もある。
電話に出たところで「彼(彼女)は休みだから掛けなおして」で終了です。
ただ、最近はメールは戻ってくることも有る(レスポンスは悪い)。
ちなみに上司は管理するのが仕事なので、実務ができるとは限らない。


中国機、高度9千mから急降下か 墜落現場の山では火災発生
https://news.yahoo.co.jp/articles/337b4faef95622183fcfe012d9352f69f6e5f3a9

twitterの動画(ドラレコ)を見る限り、限りなく垂直に落ちている。
ジャーマンウイングスみたいな自殺飛行かもしれない。

投稿: BT | 2022.03.22 08:25

>我が陸軍が、この手の誘導砲弾を導入する日わ来るのでせうかね( ノД`)…

Excaliburは専用弾であり、そのためタマ代が高く、また弾体へ大型の制御翼を収容するため、通常の砲弾より炸薬量が少なくなります(そのため通常の砲弾らしからぬ動きが可能で、対砲レーダーに補足され難いという利点があるのですが)。

そのため、本邦では通常の砲弾へ取り付け可能な信管タイプで、小さな制御翼を備えた誘導砲弾化キットを開発していたと思います。あれ、どうなったかな。。。

投稿: keenedge | 2022.03.22 08:48

ぱよさんはきっと坂本龍一氏を先頭に
「言ってみれば、たかが電気です。たかが電気のためになぜ命を危険に晒されなければいけないのでしょうか?」って
たかが電気など使わない生活ができるから、ブラックアウトなんか起こらないから大丈夫ですよ。

投稿: たつや | 2022.03.22 08:53

ぶっちゃけ、えころじすとな方達は仮にブラックアウトが発生しても、太陽光が足りないからこのような事態が起こる。よって更に設置する為の予算を付けるべき、と言う論法でゴリ押し通すだけだと思う。改革屋さん達が風が吹ても雨が降っても何時でもオールウェイズで全ての上手くいっていない理由は破壊的改革が足りない、と言う論法と同じです。

投稿: 北極28号 | 2022.03.22 08:56

#つい「目を覚ませ!」といって殴ってしまったことは認める。反省している。が、後悔はしていない。

投稿: たつや | 2022.03.22 09:22

まだ誰も貼ってないみたいなので…

https://twitter.com/nexta_tv/status/1505899309526622208
>NEXTA@nexta_tv
>#Russia provokes #NATO
>Today Russian fighter-bomber entered #Polish airspace. This happened immediately after the announcement by the Polish leadership about the possible deployment of Polish peacekeepers to #Ukraine to ensure the safety of civilians.
Google翻訳>#Russia挑発#NATO
Google翻訳>今日、ロシアの戦闘爆撃機は#Polish空域に入った。これは、民間人の安全を確保するためにポーランドの平和維持軍を#Ukraineに配備する可能性についてポーランドの指導者が発表した直後に起こった。

投稿: himorogi | 2022.03.22 09:45

>そのため、本邦では通常の砲弾へ取り付け可能な信管タイプで、小さな制御翼を備えた誘導砲弾化キットを開発していたと思います。あれ、どうなったかな。。。

M1156 精密誘導キットみたいな…というか、既にあるなら買えば良いんじゃね…とか言われたり。

投稿: himorogi | 2022.03.22 09:49

>> ただそれ以前に担当者でなければ対応できない点で「組織」としての体をなしていない。
>欧州では担当者が休みだと休暇終了まで待つのが普通です(最長1か月)。

前も書いたかもしれないけどクリスマス休暇でイギリス人とアメリカ人の技術者が仕事を放り出して国に帰ってしまったので何とかしてほしいと知り合いの会社から全く無関係な仕事の依頼を受けて正月休み返上でやり上げたことがあります。何故か進捗が遅いと叱られながら、、、。最終的には間に合った間に合ったと菓子折り持ってお礼に来たけど、菓子折りかよ。

投稿: 映画はシニア料金ちゃん | 2022.03.22 09:56

>最終的には間に合った間に合ったと菓子折り持ってお礼に来たけど、菓子折りかよ。
by映画はシニア料金ちゃん様

で、翌年以降も同じ事やらかす可能性が残った、と。心底懲りないと同じミスしがちなんですよ、人間って。ですので、もし同じような話が今年の年末来たら正直バックレれば良いと思うwあるいは正月料金含め別会計でスイスの口座に〇〇万米ドル振り込んでおけ、とかw

投稿: 北極28号 | 2022.03.22 10:09

>正直、日本の電力会社が、あのブラックアウトから学んで、技術的な穴を潰したとはとても考えられない。

これは話が180度逆で、電力解放で、旧一電(一般送配電事業者)の余裕を削いだから今日の惨状。
去年の今頃は、これは日本の特殊事情だとか、日本の電力解放は遅れてるとか言ってたけど、世界中、電力自由化やってるところは、ウクライナ侵攻で皆こんな感じ。

投稿: himorogi | 2022.03.22 10:12

>ジャーマンウイングスみたいな自殺飛行かもしれない。

世界の為にもうちょっと場所を考えて落ちたらいいのにという不謹慎な輩もいるはずだ・・・

>坂本龍一氏を先頭に
「言ってみれば、たかが電気です。たかが電気のためになぜ命を危険に晒されなければいけないのでしょうか?」って

電気なくなると自宅で管繋いでるやつとか産科で保育器に入ってる子やらいろんな施設で管理してるコンピュータの電源も無くなって大量に死ぬけどなあ
・・・。
まあ、もっともっと太陽光と蓄電池って言うんだろうけどさ。

電源も無くなって大雨でも降ったら農業用の小規模ダムの電動の水門の開け閉めも出来なくなり越水決壊しますしねえ。
2011年の大雨の時に越水して流れ込んだ水で操作パネル配電盤がショートで逝かれて・・・手動で開けるにも土手が越水して近づけず一部決壊ですわ。
そういう施設に限って合理的で安全な場所には設置できていなくって「どうしてもここにしか設置できませんでした」というのが多い。


冷凍庫内で作業中に電源落ちて照明も消えるし鉄の
大きな扉も電動なんでどうなるか解らん。
一応、手動でも行けるけど・・・
稼働中にいきなり停電して想定外の微妙な所で止まってレール外れて復旧まで往生したことありますんでね。

そして、電気がなくなると温度管理されている動物園や水族館の貴重な生物が大量に死にますね。

まあ、もっともっともっと自然破壊して山を削って太陽光と風力をって言うんでしょうけどさ。

開発でこんなんになっちゃうよ?
人の土地の木を伐採し道路も破壊…太陽光発電で業者が“強引な工事”「故郷を壊される」住民は立ち上がった
https://news.yahoo.co.jp/articles/1354e6dbc14a4826f0174ad116b219afe5ee4375

投稿: | 2022.03.22 10:18

投稿: 映画はシニア料金ちゃん さま | 2022.03.22 09:56

> クリスマス休暇でイギリス人とアメリカ人の技術者が仕事を放り出して国に帰ってしまった
雇用の契約関係はどうなっていたんでしょうかね。
夏休みとかクリスマス休暇とかは前もって日程が分かっているはずなので、作業をコントロールするマネージャーがいなかったのか、それとも急に納期が早まったのか。
正月返上で作業したなら、通常の3倍以上の料金は貰わないと割に合わないですよね。
まさか本当に菓子折りだけ?

投稿: BT | 2022.03.22 10:20

>これは日本の特殊事情だとか、日本の電力解放は遅れてるとか言ってたけど、世界中、電力自由化やってるところは、ウクライナ侵攻で皆こんな感じ。

麦も足りないし肥料も足りなくなる。
燃料も足りなくなる。サプライヤーもズタズタ。
おまけに半導体不足。
かつて
「世界がこれだけグローバル化して密接につながると、いったいどこ大きな戦争が起きると言うんですか?」
「そんなことは妄想です!戦争なんて起こりえないんです!」
「言ってごらんなさい、いつ戦争がおきるんですか?言えないじゃないですか!いつですか」
「食糧安保なんて時代遅れです!」
と逆ねじ食らわして危機管理をあざ笑っていた連中はどこに消えたんですかね~。


投稿: | 2022.03.22 10:27

>>>誘導砲弾化キット

Keenedgeさん

陸って、その手の誘導砲弾に無関心だとばかり思っておりました(^_^;)。誘導化キットというと空自はJDAMとLJDAMを調達していましたよね。海自向けのアレは...開発継続中でしたっけ?それこそ、イタリーからボルケーノでも買えば済みそうですけど。けど、あれはあれで海自で絶賛増殖中のMk45でも撃てましたっけ?

投稿: KU | 2022.03.22 10:30

>鉄火場の住民以外大迷惑

LMEのニッケル取引、再開直後に停止 混乱収まらず
https://jp.reuters.com/article/lme-nickel-idJPKCN2LD120

LMEニッケルが15%安、値幅制限いっぱい-上海市場の価格に接近
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-03-21/R939G8T0AFB601

実需としてはステンレスとか値上げになるんでしょうね。後は鍍金関連とか。ただ、ここまで跳ね上げてからの急落となると、実需で買う法人とか大迷惑でしょうね。別に上がるな、とは言ってません。吸収出来ない分は価格転嫁するから。急騰&急落を繰り返されると困るって話です。それは資源でも穀物でも通貨でも同じ話で、吸収出来るスピードですか?と言う所が一番のキモになります。

投稿: 北極28号 | 2022.03.22 10:36

>スイスの口座

用意せねば。

>まさか本当に菓子折りだけ?

ちゃんと普通の料金をもらいましたwうちとしてはここまで死屍累々の仕事を、それもうちとは無関係の仕事をやり遂げたからには次は美味しい仕事が来るかなと思うわけじゃないですか、普通。出張の行きがけに菓子折り持ってくるか。持ってくるんだろうな、、、日本の会社は。

あっちの会社との契約は聞きそびれましたが休暇は決まっていたんでしょうね。ただトラブル続きで進捗は予定を大きくオーバー。4月稼働で3月には機器と付随するシステムを某大手薬品メーカーに納品。それまでに顧客側の最終確認も取れという事だったのですが機械をシステムが制御できない。1か月は帰ってこない連中を待っていては無理ということで泣きついてこられました。しかしあっちの人は仕事の進捗よりプライベートなんだなぁ。あの時は別の意味で勉強になりました。私にはもう役立てる時間はないでしょうけど。

投稿: | 2022.03.22 10:37

↑は私です。

投稿: 映画はシニア料金ちゃん | 2022.03.22 10:39

>ちゃんと普通の料金をもらいましたw

特急料金設定しないと、後々それが普通になるのでは…

投稿: himorogi | 2022.03.22 10:41

>フツーにヤフオクに出品されとる...

これ買って裏に付いてる応募券を切り取って自衛隊の応募に行くと「1年間の楽しい自衛隊員体験コーナー、今なら通常の給料に加え1万円アップ特典付き!新規隊員には下記の好きな銃からどれか一つ選べます」

「二年目にアップグレードチャレンジに挑戦して受かると、なんと給料がさらに1万円アップ!おまけに海外旅行の特典も付いて来ます!」

入れてしまえば、こっちのもんですよw

携帯電話会社とタイアップして携帯電話の販売店で
スマホから入隊応募、おまけにスマホ料金サービスの特典付き入隊キャンペーンをやれば、けっこう若いのが引っかかると思うんですよ。

応募の受付嬢は派遣会社から美人の子を派遣してもらって自衛隊で研修受けてもらうのってどうでしょうね。ほら、派遣会社でよくあるじゃないですか
「正社員への登用制度あり」って。
「国家公務員への登用制度あり」「戦闘のない
広報系隊員、ドローンオペレータ、事務系隊員、補給系隊員、土木系隊員のお仕事です。若い力で頑張っているアットホームな職場ですよ」

うん、いけるなこれ。


投稿: | 2022.03.22 10:42

>日本版「ジャギュア」戦闘機?三菱T-2/F-1が英仏共同開発機に激似だったワケ

https://trafficnews.jp/post/116643

F-1というと何となく、やられメカ扱いされる事の多かった機体のイメージがあるんですけど(((^_^;)。84年のゴジラだとCCV仕様の機体が出ていましたか。

投稿: KU | 2022.03.22 10:45

>特急料金設定しないと、後々それが普通になるのでは…

ええ、もうね、、、。これだから日本の企業は生産性が悪いと言われる(泣
日本の生産性の悪さの原因はこういうところだろ。
イギリス、アメリカの仕事の仕方を見ろと強く言いたい。

投稿: 映画はシニア料金ちゃん | 2022.03.22 10:47

>>>応募券

アラフィフ間際の新人パパでも、応募可能でありませうか?( ´-`)。いちおう、戦闘任務以外でお願いします!

投稿: KU | 2022.03.22 10:50

>誘導化キットというと空自はJDAMとLJDAMを調達していましたよね。

航空事業部はGBU-12(ぺイブウェイ)とGBU-39(SDB)もFMS調達してますよね。航空事業部の空軍化のペースは早いです。

投稿: keenedge | 2022.03.22 11:10

>>>ペイブウェイとSDB

Keenedgeさん

前者はF-2向けで、後者はF-35向けでしたっけ?

>海上自衛隊の最新鋭もがみ型護衛艦「くまの」が就役ーー半世紀ぶりの「フリゲート」配備

https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20220322-00287745

>>>横須賀基地の掃海隊群に配備される。

両用戦と機雷戦に対応しなきゃだし、そうなりますかね。

投稿: KU | 2022.03.22 11:30

コロナの時もパンデミックで医療業界がパニック起こしてるって指摘したから、いちおう今回も。
ウクライナの件で国際政治学者はとっても怒りを隠さない。いや確かに侵略者として立ち振る舞うロシアが許せないというのは、その通りなのだろうけど、実は彼らが戦争を止められず、無力だったからだよね。
実は国際政治学者はSEALDSの親玉で「全てが交渉で解決するはず」って信じてはばからない。いやまぁ「殴ってヨシ」とは間違っても言えないよね。今回は確かにわーるどわいどの無敵君相手なんだから同情もするけど、「西欧が定めたルール」、国際政治学者が信奉する神を否定されたから怒ってるんだよね。
この件でまた更に「西欧が定めた力での合理的な世界の形成」を推し進めようとするだろうけど、それってほんとに正義なのかね。

廣瀬陽子氏のスラヴァの例外問題ってなんなんだろう。
国家のあり方を読み解く「未承認国家」という鍵 (廣瀬陽子、2014.12)
https://synodos.jp/opinion/info/11887/

投稿: たつや | 2022.03.22 11:31

>海自の次代を担うか 新型護衛艦「くまの」三菱重工玉野で就役 横須賀へ配備

https://trafficnews.jp/post/116836

絵葉書用の写真ですがSeaRAMを積んでないし、かなり前に撮影したのかな...

投稿: KU | 2022.03.22 11:36

ロシアのアルミニウム供給はひっ迫へ、豪が原料のアルミナ禁輸
https://news.yahoo.co.jp/articles/d413cfe361b485ee337a5b86f64211aa9c6b0aab

日軽金、アルミ製錬撤退 国内唯一の拠点を2014年3月末で閉鎖
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ1408V_U4A310C1TJ1000/

日本はロシアより深刻かも知れない、ロシアはアルミナの20%近くをオーストラリアだそうで残りの80%でやりくりするんだろう。別の国で手に入れば精錬できるけど。日本はとっくに精練はやめて地金で輸入してるので、地金が手に入らなくなるとアルミナ状態で買えても精錬できません。

大量の地金なんか先に必要分を契約して洗練をしてもらわんと・・・他国には簡単に代えられない。

リスクヘッジ考えないで一点買いするのは伝統か?

まあ、これも電力コストが高くなったのでアルミ精錬産業が壊滅したんだよね。

>アラフィフ間際の新人パパでも、応募可能でありませうか?( ´-`)。いちおう、戦闘任務以外でお願いします!

入出荷在庫管理など兵站系専属で募集があれば私でも行きたいですねえ。
というか自衛隊内コンビニでええんちゃいますかw

こんなんあったね。

ミリタリー系の漫画?「コンビニDMZ」
https://www.savag.net/military-cartoon-dmz-funny/

ウクライナに戦車砲やミサイルの直撃にも耐える重装甲のローソン作って援助するとか・・・

傭兵 「おっちゃん!弾入ってる?弾!」

店長 「戦車も入ったぞ」

傭兵 「どこの?」

店長 「三菱」

傭兵 「なんで三菱」

店長 「うち、グループ企業なんで」

投稿: | 2022.03.22 11:44

>ウクライナ軍 自国製攻撃ドローンで深夜にロシア軍の戦車破壊「迎撃されないために見えない夜に」英国報道(佐藤仁) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20220321-00287661
>またウクライナ軍の軍事ドローンは衛星で通信を行っているので、ロシア軍による電力や通信網の物理的な破壊やサイバー攻撃による機能停止などの影響を受けない。

投稿: himorogi | 2022.03.22 11:52

>※ 欧米と違い鮮明 円安・資源高を静観―日銀
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL00018_Y2A310C2000000/?unlock=1

日銀を「群れないハト」に例えているが,飛べないハトの間違いなのでは?

資源高と円安のダブるパンチで,産業用資材は値上がり中,建築や車などに4月以降は転嫁は必須。
賃金の値上がりよりも物価値上がりが先になるのは明白ですねぇ。
これでもハトは飛ばない?


投稿: 外資社員 | 2022.03.22 11:55

アメリカの食料品やエネルギーを除いた物価上昇率は前年比6.4パーセントの上昇。
日本の食料品やエネルギーを除いた物価上昇率は前年比1パーセントの下落。
状況が全く違うのに同じ引き締めの金融政策を採用したらどうかしている。
アメリカにしてもインフレ目標を大幅に超えていても景気重視でほんのわずかな利上げしかしていないのに。

投稿: 島本コアラ | 2022.03.22 12:09

>日本の食料品やエネルギーを除いた物価上昇率は前年比1パーセントの下落

 贅沢品を買う余裕も無くなったわが国で、食料品とエネルギーを除いた物価上昇率を論ずることに、いったいどんな意味があるのかさっぱり解らんですな。

投稿: 大石 | 2022.03.22 12:14

>食料品やエネルギーを除いた物価上昇率

これはコアコアCPIのこと。

>コアコアCPI|証券用語解説集|野村證券
https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ko/A02277.html
>物価の平均的な変動を測ることを目的に全国の世帯が購入したモノやサービスの価格を指数化した「消費者物価指数(CPI)」の一つで、天候や市況など外的要因に左右されやすい食料(酒類を除く)とエネルギーを除いて算出した指数の俗称。米国など海外諸国では物価の基調を把握するために同指数が利用されており、国内でも徐々に注目されるようになった。CPIには同指数のほか、全体を示す「総合指数」、値動きが激しい生鮮食品を除いた「コアCPI」と呼ばれる指数の3つがあり、総務省が毎月、公表している。

投稿: himorogi | 2022.03.22 12:20

>贅沢品

贅沢品の売り上げは数量も価格も増加しているのでは?


投稿: sai | 2022.03.22 12:20

https://twitter.com/hashimoto_lo/status/1505849170183159810?ref_src=twsrc%5Etfw
橋下徹
@hashimoto_lo
戦争指導者や政治家が自らの信念を貫くなら自分たちの命を賭けろ。市民の犠牲で自分たちの政治的信念を貫くのは最悪だ。民主国家の政治家はいくらでも代替可能というのが大前提だ。戦争指導の研究は日本にはない。日本の政治家たちもこんな戦争指導をやるのだろう。

>民主国家の政治家はいくらでも代替可能というのが大前提だ。
 んなわきゃないだろう! 戦争指導者たり得る政治家は、稀有だ。一世紀で一民族に一人現れるかどうかだ。少なくとも、ハシシタには無理。自分を基準にして、他人を測るべきではない。

投稿: 電柱組の若大将 | 2022.03.22 12:29

> 贅沢品を買う余裕も無くなったわが国で、食料品とエネルギーを除いた物価上昇率を論ずることに、いったいどんな意味があるのかさっぱり解らんですな。

市況高騰は必ずしも景気上昇を意味しない、と。
引き締めというのは、景気の加熱を抑制するものなのに、景気が悪いときに、天変地異や天候不順、紛争などによる市況高騰で引き締めしたら、弱り目に祟り目にしかならない。

投稿: himorogi | 2022.03.22 12:32

>引き締めというのは、景気の加熱を抑制するものなのに
仰る通りなのです,ならば「アベノミクス」が吹き荒れていた時に,金利見直しするべきでした。
今の金利では下に張り付いてるから,現状維持以外の選択肢が無い。

当然ですが過去の積み重ねが,今の円安に帰結している気がします。
為替も相対的なものだから,他国通貨にくらべ金利が一人だけ安いならば,為替も独歩安にならざるを得ません。 経済関係者の予想では,戦争が起ころうが「円はレンジの範囲内での推移してきた」と言っておりますが,一国だけ金利が安い状態が過去無かったような気がします。
この点が,従来と違うと思っております。


投稿: 外資社員 | 2022.03.22 12:41

>民主国家の政治家はいくらでも代替可能というのが大前提だ。

規格さえ合えばタイヤはいくらでも代替可能だ、
ただし価格と性能と安全性は等価だ。

               とある元レーサーの言葉

民主国家の政治家はいくらでも代替可能というのが大前提だ。極論すればお猿の電車みたいに猿を座らせておけばいい。正しい電車と正しい線路があればいいんだ!

               ある優秀な官僚の言葉

投稿: | 2022.03.23 10:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 日本、貧すれば鈍す | トップページ | 食料援助に動け »