« 台無しアカデミー賞 | トップページ | 核抑止論の破綻 »

2022.03.30

想定外の円安

 本日巡回率60%。

※ 日本、ベトナムに手痛いドロー。先制を許し、吉田が同点弾も1-1で決着。首位通過に黄信号
https://news.yahoo.co.jp/articles/da95e8be86a1b6c5eb8a96f323c38d00729a4361

 ねぇ……。これは負けちゃ行けない試合だったんでしょう。そのグループの組み合わせが決まったら、また戦犯議論が起こるでしょうね。

※ 「プーチン権力の座」失言が露呈、バイデンの対ロ長期戦略の欠如
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/03/post-98402_1.php

 そもそも、台湾政策ひとつ見れば、バイデン政権に外交戦略が存在しないことは明か。未だに行き当たりばったり。

※ ロシアの戦費、英調査機関「1日最大3兆円」…高価な精密誘導弾使用にプーチン氏激怒か
https://www.yomiuri.co.jp/world/20220329-OYT1T50223/

 国内で兵器生産とかが回っている間は問題はないのよね。大日本帝国と同じだから。しかも燃料は自前で調達できるし。

※ ロシア、キーウ周辺の軍事作戦を大幅に縮小と ウクライナは安全の保証を条件に中立化を提示
https://www.bbc.com/japanese/60913217

 どうしてみんな停戦交渉とかに期待するのか訳が解らん。

※ キエフ周辺からのロシア軍移動、「撤退ではなく再配置」=米高官
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-usa-military-idJPL3N2VW3T9

 再配置なんて無理歩。露国内に戻った途端に脱走兵が相次ぎ、再配置する間にも、兵隊に飯を食わせなきゃならないし、燃料だって消費するでしょう。絵に描いた餅だとしか思えない。

※ 5000円給付が一転「白紙」に 自民
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6422268

 自公のことだから、選挙直前に倍返しで復活すると思う。

※ 円安に経済界から懸念の声相次ぐ、日本が「一人負け」の指摘も
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-03-29/R9HPTKDWX2PS01
*円安悪循環、警戒強まる 為替の「理論値」も急低下
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB295GV0Z20C22A3000000/

 酷い掌返し。もう二度と円高の時代は来ないんだろうなorz。このままズルズルと途上国化していくのだろうか。
 戦争ではないけれど、われわれが気付かない所で、誰も想定してなかったような事態が進行していなければ良いですけどね。
 日本がIMFの管理下に入ると言っても、今は笑われるけれど、果たして2年後3年後はどうか?

※ 台湾が韓国をGDPで間もなく逆転!なぜ「永遠のライバル」に勝てるのか
https://diamond.jp/articles/-/299334

 半導体様々、という理解でよいのかしらん。

※ 自衛官任官拒否72人、過去2番目の多さ 防衛相「極めて残念」
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f81c8a97bdb5b392722174759c3fe9a2685d052

 普通、任官拒否は好景気時に増えて不況時には減るのだけれど、これはどういうことなのだろう。

※ 海自の護衛艦「くまの」、横須賀に配備 掃海能力を初装備 動画
https://www.kanaloco.jp/news/social/article-888282.html

 しかし通路が狭いのね。

※ ロシア軍の将軍クラス指揮官を次々狙い撃ち なぜ可能? ウクライナの戦術にNATOの影
https://trafficnews.jp/post/117108
*自ら基地局を破壊し暗号化できない、携帯使えなくなり民間人の携帯を奪う......ロシア軍「情報」ダダ漏れ
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/03/post-98398_3.php

 全体主義国家の軍隊だから高級将校が前線に出るしか無いというのは面白いですね。一時期は階級制自体無くした人民解放軍はどうなんだろう。

※ Air Force Wants To Retire 33 F-22s, Buy More F-15EXs In New Budget
https://www.thedrive.com/the-war-zone/44954/air-force-wants-to-retire-33-f-22s-buy-more-f-15exs-in-new-budget

 F-22をとっとと退役させてEXをくれ! という話なんだけど、これはF-35が使えないからというより、EXがそれだけ良いということなのでしょうね。

※ New Top Gun Trailer Shows Dogfight Between F-14 And Su-57
https://www.thedrive.com/the-war-zone/44972/new-top-gun-trailer-shows-dogfight-between-f-14-and-su-57

 ほんの一瞬だけ映る黒い影が、F-14なの? 私にはそうは見えないんだけど。

※ 「ちょっと昼寝するつもりが1時間たってた」という人はアルツハイマー病が始まっている可能性があるとの研究結果
https://gigazine.net/news/20220329-longer-naps-sign-dementia/

 俺だよ、オレオレ!

※ 前日の空虚重量75.9キロ

※ 有料版おまけ 最近のサークル

|

« 台無しアカデミー賞 | トップページ | 核抑止論の破綻 »

コメント

>国内で兵器生産とかが回っている間は問題はない

ソ連時代はそうでしたが、今のロシアは外資を受け入れ経済をグローバル化した為
ソ連時代のように国内(とワ条約国)だけで循環していた経済活動が今はできない
兵器だって作っている工員や国営企業に無償奉仕で作れというわけにはいかないし
そもそも近代兵器そのものが電子化してるので電子部品等ハイテク製品の輸入が
必須なはず、自力だけで回せるかどうかは一寸疑問で、しかも輸入する場合は
当然中国などの友好国からということになるが、中国とて無償奉仕はしないから
ドルやユーロ若しくはバーターで石油、天然ガス、軍事技術の供与が必要なので
その分は確実に民生を圧迫するはず

投稿: 退職官吏 | 2022.03.30 10:27

>※ 円安に経済界から懸念の声相次ぐ、日本が「一人負け」の指摘も

今のレベルなら加工度高い企業には追い風。
もちろん、庶民には、コモディティ・食料・燃料高騰で辛いけど、それはそれ。

ただ、この時期に「日本だけ」なのは、日本のファンダメンタルより、岸田政権の機動性が疑われてるのだと思う。

>※ 台湾が韓国をGDPで間もなく逆転!なぜ「永遠のライバル」に勝てるのか
> 半導体様々、という理解でよいのかしらん。

半導体立国なのは韓国も同じだけど、記事中にもあるように、財閥集約で当たればでかいけど外すと悲惨な韓国と、企業規模が大小取り混ぜて充実してる(ので方向転換が早い)台湾の違いでは。

投稿: himorogi | 2022.03.30 10:36

>戦費試算「1日最大3兆円」
なんで何週間か前に否定された話がまたぞろ出てくるんですかね。
日本のマスコミの本当の劣化なのか、はたまた事実なのか。
検証で、でていた例が
・湾岸戦争……戦費総額 610億ドル
・イラク戦争……月額40億~50億ドル
これと比較しても1日、3兆円なんてありえない。
そもそも「英国の調査研究機関」ってどこなんですかね?
まともに名前が出てこないって、その時も言われていましたよね。

ロシアが払う莫大な戦費「戦争とお金」の深い関係
https://toyokeizai.net/articles/-/537040

投稿: コアロック | 2022.03.30 10:39

>国内で兵器生産とかが回っている間は問題はない
冬コミで買った、ソユーズロケットの解説本を読む限り、ロシアの半導体素子は、輸入品をリパッケージして国産品としたもので需要を賄っているそうです。国内にも、日本から見て、ずっと遅れたプロセスの半導体素子製造工場があるのですが、ウクライナで世界シェアの半分を占めていたネオンガスが供給停止になったように、半導体生産のサプライチェーンが切られている可能性が高く、今後の需要に応えられるかどうか。
多分ダメなんじゃないでしょうか。

そういえば、ジャベリンを増産とかいう話がありましたけど、ここ数年話題になっている、半導体素子不足の影響はないんだろうか。

投稿: いーの | 2022.03.30 10:43

>※ 海自の護衛艦「くまの」、横須賀に配備 掃海能力を初装備 動画
>しかし通路が狭いのね。

同じくらいの船幅の「かぜ」型より通路がごちゃごちゃ(配管が太くて多い)してるけど、こんなもんか。よく覚えてないw

艦橋の操舵室も狭い気がします。「なみ」型だと前後2列で操舵は2列目だったような気がするけど、これは前の1列なんですね。向こう(右舷側)に見える赤い椅子が艦長席でしたか。右ですよね。

投稿: 映画はシニア料金ちゃん | 2022.03.30 10:44

ベトナムが日本から歴史的勝ち点で朴監督の母国韓国メディアも大盛り上がり「歴史つくった」
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc3360888f7bc7163a10be1d6b5d415226b461f2

ベトナム代表の朴監督は、ベトナム代表が日本で不当な扱いをうけていると抗議していた。コロナ対策なんだけど。

<W杯サッカー>韓国、UAEに衝撃の0-1敗戦…最終予選を組2位で終了
https://news.yahoo.co.jp/articles/786c24baa2a4b2dc2d595af94421dccaea22bba4

日本が引き分けとなって大喜びした韓国だが、自国は負けて2位決定。

投稿: シーアルローテ | 2022.03.30 11:16

>ロシアの半導体

このまとめ(togetter)が詳しい。

>ロシアの半導体産業について。 - Togetter
https://togetter.com/li/1861007

・クリミア以降制裁で製造装置が時代遅れになってたところに、今回のウクライナ進行で新しい装置導入も没。
(ウクライナで電子戦が機能しないのは、このせいではないか…と)
・それ以外は欧州から古い製造装置買って賄ってた。
・チップのIP(基本設計)は西側から買ってて、かなり古い(組み込み用途なら長期間使うのでそれはそれでアリ)。
・「ロシアの半導体素子は、輸入品をリパッケージ」を機能アナログと呼ぶらしい。
・サムスンと富士通もなんか(STCモジュールって何だ?較正モジュール?)製造委託されてたらしい。
・西側半導体に依存せざるをえない状況なのでバックドアには神経尖らしてる?

上では書いてないけど、ガリヒ素は韓国(ソウルセミコンダクター)から買ってたが、制裁で禁輸になったので、今後一切AESA作れなくなるのでは、と。

>ロシア戦闘機生産に赤信号 実は脆かった産業構造 カギのひとつは半導体…どうするの? | 乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/116910

投稿: himorogi | 2022.03.30 11:19

ロシアは中国から半導体を調達しようとしてるけど、中国自身も制裁喰らってるので、ロシアの支援に回す余裕が無い…と。

>半導体輸出規制がロシアに与える強力な打撃:中国企業によるカバーも困難か - EE Times Japan
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2203/14/news055.html
>Semiconductor AdvisorsのプレジデントであるRobert Maire氏によると、中国のテック企業は米国のロシアに対する販売規制には参加していないが、そうした措置が何らかの供給ギャップを引き起こした場合、それを埋めることは困難だという。
> Maire氏は、メールで米国EE Timesに伝えてきたコメントの中で「中国の半導体メーカーの能力は限られており、ロシアが他のどこかで得ていたプロセス技術を全て補うことができないのは明らかだ。現在、誰もが生産能力が不足していることを踏まえると、ロシアの不足を補うことは、中国の半導体メーカーにはほとんど利益にならない」と述べた。
> SMICをはじめとする中国の半導体メーカーは、自国の需要を満たすので精いっぱいという状況だ。

投稿: himorogi | 2022.03.30 11:23

>New Top Gun Trailer Shows Dogfight Between F-14 And Su-57
>ほんの一瞬だけ映る黒い影が、F-14なの? 私にはそうは見えないんだけど。

マーヴェリックが乗っているのがF-14で後ろを飛んでいるのはSu-57ですよ
しかし、どういうことだろコレ・・・
なんで最新鋭のSu-57と退役済みのF-14がドッグファイトしてるんだ

投稿: | 2022.03.30 11:29

>全体主義国家の軍隊だから高級将校が前線に出るしか無いというのは面白いですね。

シャアが前線で将校自らMSに乗って戦うというのが
荒唐無稽では無いことが証明されましたね。
中将や少将が前線を鼓舞しに現場に出て来るんですから、シャアみたいな佐官クラスだともっと前に出て
働かないといかん訳ですね。
中将みたいなエライさんが来てるのに、応対担当以外が指揮所に居たりなんかすると「お前、なんでこんなところで油売っとるねん!早よ行かんか!」と言われそうです。

エライさんが来なくても、シャアは指揮所で待機してるだけで「シャア少佐は最近指揮所でまったりしてるようですよ」と上にチクるメール送るやつが出て来そうですね。


投稿: | 2022.03.30 11:36

>ベトナム戦
そもそも選手の実力差を考えたらドローになるような相手じゃないわけですよ
スコアレスドローでもない、つまり、完全に作戦負けなわけです。
代表では監督コーチ陣の実力差がものをいう

投稿: | 2022.03.30 11:55

>※ 台湾が韓国をGDPで間もなく逆転!なぜ「永遠のライバル」に勝てるのか
半導体に加えて,IT家電のODMも台湾は強いですね。
設計台湾,製造中国というサプライチェーンを構築。 加えて現地管理職は台湾人中心で中国人は労働者が主,だから日本企業の中国工場のような技術流出の愚を犯さなかった。
同じ言葉を話すメリットですね,日本の場合には現地採用の幹部の多くが,金をかけて研修した挙句に転職される例が多かったです。
最近の脱中国では,米国に工場移転という点でも国家リスクを上手く回避。
一方の韓国は財閥中心で,保守ならば国家支援もあるが,左派ならば文政権下でのサムスン副会長逮捕のような無茶,財閥系大企業での労働争議を政府が煽っているような事もあって,それでは産業の発展なんて無理。外資のルノー,GMは,逃げて行ってしまいました。
台湾の場合は外資の工場よりは,地元企業が多いから,これも産業の強み。
加えて男女平等は日本以上だから,女性人材の活用も進んでいるし有能な女性も多い。
労働賃金では2015年くらいまでは,日本よりも安かったがIT産業の伸びと共に15%以上上昇。 為替は,ほぼドル連動だから,ドル換算ならば日本と逆転も近いでしょう。

台湾の後は韓国記事の紹介:
>脱北者が支える尹錫悦・次期大統領の北朝鮮政策は本当に期待できるか?(JB-Press)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69485
文政権の従北姿勢があまりにも酷かったのでこれ以上悪くなりようがないが,記事にあるような非核化への考えは現実的でまともですね。米国側からもコンサルが入っているのだろうか?
とは言え,未だに文政権を評価し,次期大統領と左派政権を支持する国民が多い中,どこまで支持基盤の弱い大統領が現実路線を貫けるのか。
>「尹錫悦は犯罪者」と生徒に語る左派ゴリゴリの高校に通い始めた息子の危機(同上)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69462
私が中学生の時の日教組教師が,自衛官の子女を「人殺しの子」と公言していたのを思い出しますねぇ。筆者の羽田氏は韓国人と結婚して現地で子育て中からの体験,「韓国ポピュリズムを甘く見てはいけない」

投稿: 外資社員 | 2022.03.30 12:01

>ジャベリンを増産

Ukraine’s Use Of Stinger And Javelin Missiles Is Outstripping U.S. Production
https://www.forbes.com/sites/craighooper/2022/03/08/ukraines-use-of-stinger-and-javelin-missiles-is-outstripping-us-production/?sh=5ba100392409

記事ではアイオワ陸軍弾頭工場がボトルネックになるとしています。
何でも1941年の開設以来、ほとんど設備投資が行われておろず設備が老朽化してる。
それに伴って2018年には爆発事故を起こしている。

また現在スティンガーの製造ラインは閉じており再開するのに18ヶ月以上かかるそうです。(別記事)
その弾頭もここで製造するので、よりストレスをかけるだろうと。
製造設備の増強にもモスボール設備の復元や、そもそも作業工程が古く熟練工による手作業に
頼っている工程があるので増産体制を取るにしても安定性に難ありと。
後、セキュリティーの問題もあげているけど、それは割愛。

投稿: コアロック | 2022.03.30 12:14

大谷選手、オープン戦第2号HR
http://twitter.com/r_0_0_I7x3sho2/status/1508919057948745728?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1508919057948745728%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=http%3A%2F%2Fblog.livedoor.jp%2Fnanjstu%2Farchives%2F59163152.html

内角ギリギリを左方向に打ち上げ、レフト定位置か浅目のフライかと思えば、普通にスタンドインしました。
日本人選手で史上最強の化け物ヒッターです。あんなパワーはブーマーかブランコ並みです。それも打ち難いコースをなお逆方向に持って行ってですから、技術的にも凄いです。

投稿: ペンチ | 2022.03.30 12:24

いやー何か産業構造や社会の本質的な際で韓国と台湾の差が生じているというより、最近台湾の強い産業が調子良い、位で済ませた方が健康的な気がする。何せ為替で変わる面もあるし、別に10年後に韓国が再度逆転しても驚かない(何ならどちらも日本を抜いている可能性すらあるのが悩ましい

まあ、最近の本邦から見れば政治的に台湾が味方で韓国が敵、という構図に近いから、本質的に台湾が優れている方が都合が良いのは分かるんだけど。

投稿: BA | 2022.03.30 12:35

>>「中国人のマナーが良くなった」説は本当なのか?現地の人に聞いてみた
>>http://diamond.jp/articles/-/299839?utm_source=daily_dol&utm_medium=email&utm_campaign=20220330
>> この広州の女性と同じように感じている人は少なくない。北京や上海などの大都市で、女性が
>>数人集まれば、農村出身の家政婦や労働者の悪口が始まる。

>>「私たちの間に、農村出身者に対する差別意識もあると思いますが、彼らのマナーが悪いのは教
>>育の問題が大きいと思います。それに都市部の人とは常識もかなり違う。彼らは別に相手を不愉
>>快にさせようと思ってやっているわけではないのですが、ゴミのポイ捨てや、地下鉄内での大声
>>の電話など、この国の人々のマナーに関しては、まだ問題があると思います」(広州の女性)

という事は、自分が浅草で見た雷門前を塞いで騒いでいた中国人と思しき団体は、田舎の百姓上がりだったのだな。
『農協月へ行く』が未だに通じる国なのか。

投稿: (´;ω;`) | 2022.03.30 12:40

> もう二度と円高の時代は来ないんだろうな

https://lets-gold.net/chart_gallery/chart_usdjpy_long_term.php

1998年は145円でしたが2000年には102円になりました。
2002年は135円でしたが2004年には105円になりました。
2007年は125円でしたが2008年には100円になりました。
2015年は125円でしたが2016年には100円になりました。

相場はピンポイントで見てはいけません。

投稿: BT | 2022.03.30 12:43

>普通、任官拒否は好景気時に増えて不況時には減るのだけれど、これはどういうことなのだろう。

記事中に「ウクライナ」と書いてありますね。特定はできないが、可能性は十分考えられるということで。
18歳成人化も影響あるでしょう。将来の徴兵制導入の布石ですから、自衛隊員は高給取りではいられなくなる方向性で。

投稿: | 2022.03.30 12:51

BAさん
「産業構造や社会の本質的な際で韓国と台湾の差が生じているというより、最近台湾の強い産業が調子良い、位で済ませた方が健康的な気がする。」
韓国の場合は造船,鉄鋼,自動車などの重工業を財閥が構成。
ある意味 日本の産業構造のミニ版,これらは黄昏時ですね。だから時間差で日本と同様黄昏ると予想しています。
それに比較して,台湾は明らかに重工業は避けて,ITや半導体に特化していますよ。
化学系:台湾プラスティックなどの例外もありますが,これもブリジストンなどのODMから半導体,バイオなど高収益部門も抱えている。 そういう点では,ODMや知識集約に特化している点は明白だと思います。
半導体は確かに設備産業ではありますが,それ以上にプロセス技術というノウハウの塊でもあります。

投稿: 外資社員 | 2022.03.30 12:55

>将来の徴兵制導入の布石ですから、自衛隊員は高給取りではいられなくなる方向性で。
名無しのバカにつける薬はない!

投稿: コアロック | 2022.03.30 12:58

>円安に経済界から懸念の声相次ぐ、日本が「一人負け」の指摘も
>円安悪循環、警戒強まる 為替の「理論値」も急低下

主要国で物価ではなく為替で大騒ぎする国って日本くらいでは。しかも物価もろくに上がってないのに為替で大騒ぎする国なんて。

>戦争ではないけれど、われわれが気付かない所で、誰も想定してなかったような事態が進行していなければ良いですけどね。

エコノミストや経済記者なのにテキトーなことを言いまくってる人が多すぎで、まともなこと言ってる人がかき消されるから想定外だと思うのでは。下の記事は2015年の記事ですから、今回の原油高騒動の火消しのために書かれた記事ではないです。「原油価格が上昇するときには円安になりやすい」うえにアメリカがインフレで金融政策が引き締め方向ですから、円安は想定外ではないでしょう。

円に限った話ではない! 交易条件と連動する世界通貨の動き
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=486
日本の交易条件は事実上輸入物価、エネルギー価格、原油価格によって決まっていますので、基本的な考え方として、原油価格が上昇するときには円安になりやすいのです。これはあくまでも長期的にですが、円安が促されていきやすくなります。一方で、原油価格が下がってくるときには、交易条件が改善する中、長期的には円高が促されやすくなってくると言えます。

投稿: | 2022.03.30 13:19

BT様

瞬間風速では1977年>78年の292円>177円もエグイです。
後は1985年>86年の262円>152円もえげつないですね。

85年の時は有名なプラザ合意であれは実質日本壊滅合意でした。あんときゃ円高不況って言葉もあったんですけどね。その後のバブル景気でうやむやになっちゃいましたけど、その後の平成から今に至るまでの苦境を考えると、どれだけ日本の背骨を圧し折ったか判るものです。

1977年の時はオイルショックの反動と、やっぱり糞ヤンキーの双子の赤字が原因で日本以外にもドイツマルクやスイスフランもアホみたいに急騰しました。というか1977年から9年でドルが約半分の価値になるって、どう考えても、ブレトンウッズⅡ(=米ドルの世界基軸通貨による西側諸国の経済活動体制)の負の側面と言う他無かったかな、と思います。

投稿: 北極28号 | 2022.03.30 13:29

> 徴兵制

かつてはアメリカにも徴兵制があったのですから、人権や民主主義と両立できないというわけではない。社会主義国にもあるから左右の対立の問題でもない。ただ、日本では9条があるから徴兵制もありえないだろうと。

したがって、9条が改正されれば、徴兵制を論じる基礎ができます。徴兵制の有無は必要性の問題ですから、その時点で必要かどうか、ですね。なにしろ周辺をクズのような国家に囲まれていますから。

少子化社会で若い労働力を職場から引き抜くのですから、大きな問題ではありますね。その他、良心的兵役拒否、男女平等など、導入にあたって考えることは多いです。

投稿: やせ猫 | 2022.03.30 13:32

>半導体様々

これはウクライナに比べて台湾が有利な点ですよね。中国が台湾侵攻して台湾の半導体技術を奪おうとすることは、米中のいずれも持っていない最先端の半導体技術を中国に奪われることになるわけで、アメリカにとって死活問題ですから。

投稿: | 2022.03.30 14:02

>シャアが前線で将校自らMSに乗って戦うというのが荒唐無稽では無いことが証明されましたね

現在の軍用機のパイロットが将校なのは当たり前だから、シャアがMS搭乗って全然不自然じゃないんだが?
戦車だって中隊長以上は将校で連隊長車だってあるの知らないのかな?
そういえば先日、現役復帰したウクライナの左官パイロットが撃墜されて戦死しましたよね

投稿: | 2022.03.30 14:09

https://twitter.com/KyivIndependent/status/1508773288885080069
Google翻訳>⚡️大使は、ドイツの大臣が侵略に続いてウクライナを助けることに反対したと言います。
Google翻訳>ウクライナの駐ドイツ大使AndriyMelnykは、ドイツのクリスティアン・リンドナー財務相は、ウクライナは数時間以内に倒れると考えており、ロシアが設置した傀儡政権と話をする準備ができていると述べた。

失言したのはやはり独財務相だった模様。

投稿: himorogi | 2022.03.30 14:27

https://twitter.com/karizo2022/status/1508792692909965322
>仮蔵@karizo2022
>ロシアのIT技術者5〜7万人が国外流出:
>・技術者が生計を立てるためのプラットフォームへのアクセスを拒否されたことが原因
>・多くの技術者が、国を出て慣れ親しんだインフラで仕事をするか、ロシアに留まるかという選択肢に迫られている
>・4月にさらに10万人離脱する可能性
https://t.co/HDsahibvWo


>貴金属8元素混ぜ「夢の合金」京大が成功 触媒性能プラチナの10倍 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220330/k00/00m/040/049000c
> 金や銀、白金(プラチナ)など貴金属と呼ばれる8種類の元素を全て混ぜた合金の開発に世界で初めて成功したと、京都大などの研究チームが米国化学会誌に発表した。水から電気分解で水素を製造する触媒として、既存の白金と比べ10倍以上の性能があるといい、…

投稿: himorogi | 2022.03.30 14:31

ほんと大阪人は甘い人だちだな

吉村・松井“大阪維新コンビ”のドバイ旅行に府民カンカン!まん延防止解除は万博視察のため?
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/303212

吉村知事と松井市長がドバイ万博視察強行で非難殺到! コロナ第7波を放置、維新の頭の中はIRだけ、税金800億円投入も決定
https://lite-ra.com/2022/03/post-6178.html

投稿: | 2022.03.30 14:50

さてこれはどっちに叩かれるかな?

「女性主人公という新しい世界観」をガンダムに。新作『機動戦士ガンダム 水星の魔女』とは?
https://www.huffingtonpost.jp/entry/g-witch_jp_6242aa3ae4b0742dfa564329

投稿: | 2022.03.30 15:04

>現在の軍用機のパイロットが将校なのは当たり前だから
シャア少佐なので、ファースト・ガンダムの話とさせていただきます。
TVシリーズでは、アムロは、ジャブローにて正式な階級を与えられますが、曹長でした。
これは、劇場版では、タイミングが多少違いますが、少尉となりました。

ここら辺、特にTVシリーズでは階級が低めで、艦長のブライトも、TVで士官候補生→少尉(地球降下後)→中尉(ジャブロー)、劇場版でも中尉→大尉です。(ORIGINは、中尉でスタート)

これらの流れを受けて、ファースト・ガンダムでは、両陣営とも第2次大戦の枢軸国側の階級と役職を踏襲していて、下士官パイロットもいるとしています。

投稿: いーの | 2022.03.30 15:35

>普通、任官拒否は好景気時に増えて不況時には減るのだけれど、これはどういうことなのだろう。

コロナ禍での寮生活、想像するだけでおぞましい。そういえば、なんか問題になってたような?はて?

投稿: | 2022.03.30 16:56

CNN.co.jp : 「ウクライナ兵がロシア兵捕虜を銃撃」の動画 ...
https://www.cnn.co.jp/world/35185475.html
ウクライナ兵「捕虜銃撃動画」はホンモノなのか? 米CNN報道に世界が騒然
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/303158

投稿: | 2022.03.30 16:59

>トップガン・マーベリック
日本でもそうですけど、キャラクター商品が先行する関係で、ネタが流出する場合があります。延期を繰り返しているので、避けられないですよね。
青井邦夫さんによれば、玩具としてF-14、Su-57、謎の極超音速機が出て来るのではないかとの事です。みんな、どっからF-14を引っ張って来る事にするんだ? と首を傾げてます。

予告編見てましたけど、飛行シーンの大部分はCGになってそうですね。

投稿: いーの | 2022.03.30 17:06

>コロナ下での寮生活

全寮制と言えばスポーツ強豪校。
で、各種スポーツでコロナの寮内流行で辞退騒ぎになったのは驚くほど少ない。
接種を後回しにされた10代の若者達にも関わらず。

健康でしっかりしたものを食っている若者達でワクチンを打っていれば、寮生活での感染リスクってのは気にする程の事も無いんじゃないでしょうか?
大体、年寄りの介護施設なんざ寮生活と変わらない密度で、コロナだろうがインフルだろうがノロだろうが感染したらアウトな人々が集っているんだから。それに比べれば。

投稿: 営業マネージャー(所長) | 2022.03.30 17:07

円が一時121円台に上昇 黒田総裁、首相と会談
金利抑制策「為替に影響ない」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB3037W0Q2A330C2000000/

滝田洋一 日本経済新聞社 編集委員
ひとこと解説
あれれ、円安悪循環が話題になっていたのに、円相場が反発した途端に日本株安です。円安だけを取り出し問題視する議論がちょっと挨拶代りになっていないでしょうか。
円安の背景には内外金利差があるとして、その金利差の根っこには内外のインフレ格差があります。米国の消費者物価上昇率は8%に迫るのに、日本は1%未満。だから政策金利を上げていないのであって、円安傾向はその帰結。
資源・食料など輸入物価の上昇が問題であるなら、金融政策ではなく財政政策で対処するのが、基本と思われるのですが。

>資源・食料など輸入物価の上昇が問題であるなら

いい機会だから中高年は食事の量を減らした方がいい。その方が健康的で医療費削減になる。

投稿: シーアルローテ | 2022.03.30 17:27

>ベトナム戦
まあ、ベトナムの着実な成長も称えたいところ。
昔は本当に相手にならないくらい実力差があったから。

投稿: | 2022.03.30 17:39

>任官拒否
>コロナ禍での寮生活、想像するだけでおぞましい

任官拒否なので、防大を卒業してからの話です。
そらま、卒業後に幹部候補生学校でさらに教育を受けるそうなので、寮生活(というか営内生活って言えばいいの?)は続くでしょうけど、それを忌避するとかの段階ではないと思いますが。

投稿: いーの | 2022.03.30 17:56

>ロシアへのエネルギー依存から脱却すべく、欧州で石炭火力発電が“復活”しようとしている | WIRED.jp
https://wired.jp/article/green-transition-russia-ukraine/

そこで日本の高効率石炭火力発電技術。

投稿: himorogi | 2022.03.30 18:08

>現在の軍用機のパイロットが将校なのは当たり前だから、シャアがMS搭乗って全然不自然じゃないんだが?

ジオン公国軍MS部隊の編制
基本的には1小隊を3機。12小隊で1中隊、36機編隊。
ムサイの搭載機数はMS6機で2個小隊の編成。

敗走中で少佐の指揮下戦力でまともに動けるのが2個小隊しかないならわかるけど。
少佐クラスが指揮するのは少ないぞ。

ところで空自の編隊指揮の階級ってどんなですかね?
三等空佐の階級で4機編隊分しか部下いませんって人いるんですかね?

投稿: | 2022.03.30 18:38

>F-14

F-14に関しては、展示用のF-14を使って色々撮影していたのが分かっていまし、一番最初の宣伝動画の最後のカットが今回のメイン舞台らしい雪の山岳地帯を飛ぶF-14でしたので、ヤッパリ来たかという思いです。

投稿: | 2022.03.30 18:41

>徴兵制

民主主義においては、
体制の主権者とそれを守る守護者は同一ですから、
徴兵制(従軍する権利)のない民主主義は本来的にはあり得ないと思うんですが。

もちろん、
時々の国防方針で全員を徴兵する意味がないこともあるでしょうから、
制度としての徴兵制がないのは仕方がないと思いいますが、
9条と徴兵制は矛盾しないと思います。

>米国の消費者物価上昇率は8%に迫るのに、日本は1%未満

優秀ですね。

物価の安定は政治の大事な使命ですから。

投稿: sai | 2022.03.30 18:47

 言っても 食い物って大事だよね。  これが一番 こわい。

『ウクライナ侵攻による食料危機、最大の脅威は世界的な「肥料不足」』
https://news.yahoo.co.jp/articles/41b9b002c4ecc5ecca447b7595825f0d2f38317e?page=1
「次の収穫を失ったら、その量は6000万トンになる可能性があります。そうなれば、とうてい埋め合わせることができない決定的な不足となるでしょう」  更に
「食料システムが直面している最大の脅威は、肥料取引の崩壊です。小麦の影響が及ぶのは数カ国ですが、肥料問題は世界中のあらゆる農業従事者に及び、小麦だけでなく、すべての食料生産を減らす恐れがあります」

投稿: てぃあ01 | 2022.03.30 19:03

>>徴兵制
の導入の是非はともかく
現代の高度化された兵器の運用には志願制の職業軍隊が最も適してることは論を俟たない。
事に当たり徴兵制、国家総動員が必要になる場合でも烏合の衆では意味がない、
適切な指導、教育が必要で職業軍人の存在は必須だから増えることはあっても減ることない。
それはウクライナの事例を見ても明らか。

>>自衛隊員は高給取りではいられなくなる方向性で。
そもそも自衛隊は高給でない。
あえていえば専門職の労働者だ。
専門職に相応の対価を与えないなら社会は衰退するしかないし悪戯に公務員叩きで給与を削減すれば、
結局は経済がシュリンクして全体の手取りが減るだけ。

何一つ合っていないゲスの書き込みに怒りが頂点に達して久々にサナギマンからイナズマンになっちゃいました。

投稿: コアロック | 2022.03.30 19:04

試作車であることを割り引いてもパトリアの方が良いなぁ!
https://twitter.com/wingnews/status/1509023093855260674?cxt=HHwWhMDUscegkPEpAAAA

投稿: | 2022.03.30 19:06

本日講談社コミックDAYSで宇宙家族カールビンソン全話無料公開
気付くの遅かったm(。≧Д≦。)m

投稿: | 2022.03.30 19:34

投稿: 映画はシニア料金ちゃん | 2022.03.30 19:38

> 徴兵制(従軍する権利)のない民主主義は本来的にはあり得ない

従軍する権利 ではなく、兵役の義務 ですね。
徴兵制の必要は国際情勢しだいなので、国内政治体制の民主主義と徴兵制の有無に論理的必然性はないと思います。

> 9条と徴兵制は矛盾しない

9条により軍隊の設置が国の義務とされていないので、兵役義務を合理化するのは無理だと思います。
たとえば、憲法には納税の義務が定められていますが、これは国家機関の設置にしろ生存権の保障にしろ、一定の財政支出が国の義務だからでしょう。国民に大きな負担を当然のように負わせるには、それが国の義務である必要があるのではないですか。
憲法に「自衛隊を置く」と書き込めば、設置が国の義務になりますね。

投稿: やせ猫 | 2022.03.30 20:14

流れ豚切りですが、〝背徳の味〟の誘惑に負けてしまいました。
仕事で体力使い、空腹の極みの帰り道、脂身輝くバラ肉がたっぷり乗ったラーメンの看板に吸い寄せられ、
気が付いたら〝背油醤油バラ肉ラーメン肉増量〟とアラ還オヤジには禁断の一品が目の前に。
甘い脂身の肉を頬張り、麺に絡む濃いめの味付けのスープに、脳内麻薬が爆発。
半分食べ進んだところでおろしニンニクを投入し、後は一気に。
麺も具も無くなったのに、背油の浮いたスープを幾度もレンゲですくってしまう。

ああ、脂質糖質塩分万歳! 今日のところは後悔はない!
(たぶん明日の朝は、鼻の頭がテカテカだけど)

投稿: PAN | 2022.03.30 20:46

>シャアが前線で将校自らMSに乗って戦うというのが荒唐無稽では無いことが証明されましたね

朝鮮戦争で、自らバズーカと手りゅう弾抱えて戦車を撃破したが奮戦むなしく捕虜になった
米軍少将がおりましたな。
でも、仁川上陸作戦の計画が危うくバレるとこだったから、やっぱり前線に出しちゃダメよ。

>>ドラマで手術中に執刀医が「汗!」と言って拭いてもらう場面があるけど実際はこんな感じだよ、というお話
>>http://togetter.com/li/1865766

昭和の外科医は、軍医時代の名残があって、やたら看護師や目下の医師に高圧的だったと聞いたことがある。

さすがにこんな医者は実在せんかったやろ。

>>11 【細かすぎて伝わらないモノマネ選手権】
>>http://www.youtube.com/watch?v=NKJUHx20aSI

投稿: (´;ω;`) | 2022.03.30 20:59

憲法で徴兵を禁じているのは第十八条の「その意に反する苦役に服させられない」というのが政府の立場な訳で、これを廃止するのは流石に有り得ない。
むしろ「危急の際に兵役は苦役ではない」と解釈変更する方が自然では。まあ、予備役拡大の方がずっと先だろうけど。

投稿: BA | 2022.03.30 21:10

>ロシアの半導体産業について。 - Togetter
>himorogiさん
あ〜、採り上げられているのは、私の読んだソユーズロケットの本の著者の方ですね。

投稿: いーの | 2022.03.30 21:17

https://twitter.com/mizuhofukushima
福島みずほ
@mizuhofukushima
Mar 26
同性婚を実現します!

 そのためには、憲法改正が必要だ。頑張れ!

投稿: 電柱組の若大将 | 2022.03.30 21:25

 ロシア軍の「再配置」に関する見解の一つ。
https://twitter.com/akagitsuyoshi/status/1507676760472965123
赤城毅/大木毅
@akagitsuyoshi
これはまあ、そうだろう。今のうちに、ドンバスを押さえて、道路の結節点であるマリウポリやハルキウを陥落させないと(できるかどうか疑問ですが)、泥濘期明けの攻勢に向けて、補給路を確保したり、再編成・再配置をすることもままならない。

投稿: 電柱組の若大将 | 2022.03.30 21:34

元おニャン子クラブ・生稲晃子氏の擁立調整 参院選東京選挙区で自民
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ3Z66W8Q3ZUTIL02K.html?ref=tw_asahi

>夏の参院選東京選挙区(改選数6)で、自民党が2人目の候補として俳優の生稲晃子氏(53)を擁立する方向で調整していることが30日、都連関係者への取材で分かった。近く正式決定する見通し。

現職の中川雅治69歳(元大蔵官僚)があっさりと引退する。後継が誰かと思ったらタレントだった。もう一人の自民現職は朝日健太郎(元ビーチバレーボール日本代表)で存在感がない。なので生稲は楽勝だな。
対するは野党は蓮舫と小川敏夫で一応大物。公明は鉄板で共産は微妙。維新、れいわ新選などで有名人がでると波乱含みになる。

投稿: シーアルローテ | 2022.03.30 21:46

※ キエフ周辺からのロシア軍移動、「撤退ではなく再配置」=米高官

昨日書かれて居た方もいらっしゃたけどやっぱり「転進」ですよね。
ロシアとなかよしの鈴木宗男辺りが「玉砕」と一緒に教えてあげれば良いのに。

投稿: | 2022.03.30 22:06

※ 海自の護衛艦「くまの」、横須賀に配備 掃海能力を初装備 動画

でも八咫烏は良いとして文字が「クマソ」にも見えてしまう「くまの」のシンボルマーク。

https://twitter.com/jmsdf_pao/status/1447439758364340226

何だか昔のトヨタのシンボルマークを連想してしまいます。

https://twitter.com/toyota_pr/status/912150187786637313

投稿: | 2022.03.30 22:09

>『ウクライナ侵攻による食料危機、最大の脅威は世界的な「肥料不足」』

TVでフランスも休耕地を再度耕すとか、そこを再び
農地にしてしまえばせっかく生き物が戻って来ているところなのに農地になって生物多様性が失われるのは問題だとかやってましたっけ。

しかし、アレですよ。
休耕地を農地に戻して急いで増産するにしたところで、結局は肥料が必要な訳ですから肥料生産が減少した影響で、ロシアとウクライナ以外の肥料生産国の肥料が取り合いになるでしょうね。

こりゃあ、米も野菜も値上がりしますね。
農業機械やビニールハウスの暖房用とか燃料も上がりますのでね・・・・

ちなみに肥料って火薬とほとんど生産工程や硝安とか材料が一緒で戦時は火薬製造ラインになるそうだけど
ロシアなんかどうなんだろうねえ~。
そんなに肥料不足になるほど火薬使ってるのかな?

投稿: | 2022.03.30 22:12

※ New Top Gun Trailer Shows Dogfight Between F-14 And Su-57

>ほんの一瞬だけ映る黒い影が、F-14なの? 私にはそうは見えないんだけど。

きっとイランが絡んで来るんですよ。

投稿: | 2022.03.30 22:31

>適切な指導、教育が必要で職業軍人の存在は必須だから増えることはあっても減ることない。
それはウクライナの事例を見ても明らか。

倶楽部活動に忍ばせましょうか。
野外活動部、(ボーイ&ガールスカウトのハード版)
狩猟部
戦車道部
射撃部
サバゲー部
鉱物部(荷物背負って山を探検に行く、
高校の同級生が大学で鉱物資源の調査に中国山脈に行くと1週間くらい山の中を寝泊りしながらスコップとツルハシ持って行軍したそうな)
探検冒険部(3年生になると南極キャンプがあります。北海道で自衛隊に混じって冬季演習があります)
スキューバダイビング部
海中探検部(水産高校に海洋調査学習用潜水艦)
船舶部(海自、海保の払い下げの船で実習航海)
航空部(ジェットパイロットの免許が取れます)
ロケット部(三年生の記念打ち上げはICBMです。
ああ、あくまでも学生の作った実習教材ですよ。先輩はアメリカとび越えて西サハラ沖に落ちて伝説を作りました。5年前の先輩が打ち上げた探査機はアステロイドの小惑星にドッキングし地球軌道に持ち帰えり
ロシアの上空に据えることに成功しました)
アトミック部(まず基本理念として原爆には反対です。しかし、その為にはまず原爆を作ってみないと話に説得力がありませんので、毎年一発ですが実験を行って、やっぱり原爆は危ないなあということを改めて新入生に感じてもらうのがやりがいですね)


投稿: | 2022.03.30 22:41

※ New Top Gun Trailer Shows Dogfight Between F-14 And Su-57
>ほんの一瞬だけ映る黒い影が、F-14なの? 私にはそうは見えないんだけど。

いや、極秘に開発しているF-14EXとか、マクロスゼロののVF-1の先行試作機のVF-0 フェニックスだったり...マテ

投稿: HI | 2022.03.30 22:54

『米国の情報収集に穴か、ロシア軍の能力を過大評価 米欧州軍司令官』
https://www.cnn.co.jp/usa/35185600.html
>(CNN) 米欧州軍のウォルターズ司令官は29日、米国の情報収集に穴があり、それが侵攻開始前にロシアの能力を過大評価する一方、ウクライナの防衛能力を過小評価することにつながった可能性があるとの見解を示した。

 アメリカでさえ、この始末。今頃、市ヶ谷ではどんなことになっているやら。

投稿: 電柱組の若大将 | 2022.03.30 22:57

しかし、徴兵制は両刃の刃ですよ。
平和なとき、侵略の危険を肌身に感じられないとき、それでも兵隊にとられるわけですから、軍隊が嫌いになる、軍人を憎み、蔑む。予算を削られるから、営舎の住環境が劣化し、食事が粗末になる。指導・教育の方法に不満が募り、反抗する新兵が増え、抑えが効かなくなる。
銃器を扱える青年が社会に拡散するのですから、凶悪犯が増える。

導入するにしても、タイミングを選ぶ必要があると思いますよ。抽象的に導入の可否を論じても始まりません。

投稿: やせ猫 | 2022.03.30 23:22

>その「善意」は薬か毒か―有働アナがウクライナ中継に「やめましょう」、戦場記者らの評価は?

https://news.yahoo.co.jp/byline/shivarei/20220330-00288930

>情勢についての判断は現場に任せるべきだと思う。

>佐藤氏のような大ベテランの判断が、現場から遠く離れた東京のスタジオのそれより的確でないとは、筆者としても考えづらいのだ。

>報道というものを、いかに重視しているか否かの違いなのだ。

結局のところ、官でも民でも何かあった場合に責任を押し付けられるのが嫌と言う事でしょう。腹が座った奴はなかなか居ませんからね。

投稿: | 2022.03.30 23:25

『動画:フィリップ殿下の追悼式に出席 英女王』
https://www.afpbb.com/articles/-/3397747?cx_part=latest
>【3月30日 AFP】英国のエリザベス女王(Queen Elizabeth II)は29日、昨年4月に亡くなった夫のフィリップ殿下(Prince Philip)の追悼式に出席した。
>来月96歳の誕生日を迎える女王は、昨年10月に急きょ一晩入院して以来、公の場にほとんど姿を見せていなかった。2月には、新型コロナウイルスに感染した。

 旦那の追悼式なら仕方ないかも知れないが、いい加減楽隠居させたれよ、ベス婆さんを。
 男の跡取りがいればいいって話ではないのが現実。佳子様、愛子様の配偶者選びは、とことん慎重になってもらわなくてはならない。まさしく国家の一大事。

投稿: 電柱組の若大将 | 2022.03.30 23:31

>>>試作車

>次期装輪装甲車選定、制すは三菱かパトリアか

https://www.jwing.net/news/50285

LAV6.0が脱落したのを報じたのも、たしか航空新聞社でしたよぬ...。今回もでしょ?よほど、装備庁に食い込んでいるのでせうかね(^_^;)。てか、MAVの操縦席に取り付けられた風防、まんまキドセンと同じやん。同一車体とはいえ...けど、こうして見るとMAVもデザインわ悪くないですねえ。どのみち、両者とも時期をずらす形で採用するんでしょw?前者は即機連向けで後者は、その他の普通科向けとか装甲アンビュランスとかで。

>防衛省が攻撃型ドローン研究へ ウクライナ侵攻で存在感示す

https://www.sankei.com/article/20220330-WRGI3V54FRIE5AJ73GEX3CVIQQ/

研究で終わりそうなのが陸自だよなあ( ノД`)…。まとめてリーパーとかヘルファイア込みで買えば良いぢゃん。これでもし、攻撃型UAVを本格的に導入しますとかなれば、ますますAHは要らない子になりますよね...

投稿: KU | 2022.03.30 23:38

>その「善意」は薬か毒か―有働アナがウクライナ中継に「やめましょう」、戦場記者らの評価は?

戦場の実相については、キャスターの実況よりもSNSの動画サイトを見た方が、よほど迫真的で胸を打つ映像に出会える。
SNS時代になって、ジャーナリストの現地中継映像の価値はかなり低くなった。

>>ロシア軍に破壊されたキエフの自宅の中に、ぽつんと残されたピアノ。最後の一曲を弾く女性の姿。
>>http://twitter.com/usapepe/status/1503387617370337281

むしろ、記者の修養の場としての意味が強いよね。現地に行って生の市民の声を聴けば、橋下みたいに
無責任な発言は出て来なくなる。

しかし、いくつかのニュースサイトがウクライナ市民が必死の思いでアップした動画を、まるで自分の
手柄のようにコメント付きで公開しているのには腹が立つ。

投稿: (´;ω;`) | 2022.03.31 00:20

 どことなく旧日本軍的な軍歌。
『台湾行進曲/台灣行進曲 [台湾愛国歌] Taiwan patriotic song - Taiwan March』
https://www.youtube.com/watch?v=hmjt6kNG4ds
 国共内戦後、台湾に落ち延びた蒋介石が、旧日本陸軍将校を顧問に呼んで軍の立て直しを依頼した時、こう注文したそうである。
「100%日本軍式でやって欲しい。アメリカの教えてくれる戦術は金持ちのもので、我々の役には立たない」

投稿: 電柱組の若大将 | 2022.03.31 00:27

>>国共内戦後、台湾に落ち延びた蒋介石が、旧日本陸軍将校を顧問に呼んで軍の立て直しを依頼した時、こう注文したそうである。

軍事費用や装備をチョロまかして、アメリカの軍事顧問にブチ切れられた蒋介石がそれを言うかwwwww

投稿: (´;ω;`) | 2022.03.31 00:31

>アメリカでさえ、この始末。今頃、市ヶ谷ではどんなことになっているやら。

某飲み屋、たむろする営業さん達
「まいっちゃたなあ~ロシアがあんなにヘタレだったとは!」
「これじゃ戦車売れねえ~~」
「ヘリも売れんぞ!的にしかならねえ」
「あーーーっ・・・売り上げがっ!」
「あ~あぁ・・これじゃ来期の売り上げが!」
「3月末だぜ!来期の売上予算見込みの書き直しよ!
マジ洒落にならんて」
「部長が、おいっ!もう戦車売れへんぞ!ここ全部消して何か他の入れておけって・・・」
「ジャベリン売れるのはいいけど・・・何本売らんといかんねんやろ!」
「単価、戦車に比べたら安いからな~~」
「予算がーーっ」
「未だに制空権取れないってどゆこと!ねえ、どゆこと?」
「この前なんか1日で10機撃墜されたってよ」
「何やってんのさ!」

高い戦車も時代遅れ、高い攻撃ヘリも時代遅れ、高くてご自慢の戦闘機もダメってことはロシアと同クラス同性能のは1から皆見直し・・
客から問い合わせが入るのは、安いドローンと安い無人機と安い対戦車ミサイルばっかし・・・

戦車メーカーと航空機、ヘリコプターメーカーの営業さんも大変・・・

ロシアも最新のT14アルマータは出して来て無いんだけど、高いし生産台数無いし、やられたり鹵獲されたら洒落にならんし・・・
でも、いつ使うのよ?

某国財務省 「戦車?ヘリ?・・・安いジャベリンと携SAMにしときなはれ!そんなもん買って何に使いますん?」

きっと、喜んだのは財務省。

投稿: | 2022.03.31 02:33

投稿: | 2022.03.31 07:22

>その意に反する苦役に服させられない

徴兵制を敷いている国では兵役を「苦役」とは言ってない、ラマルセイユーズでも
武器を取って戦うことを「国民よ栄光の日が来た」と言っている、国民軍にとって
国と民族を守るのは苦役では無く、絶対王制下の貴族や王の私兵とは違うってこと

投稿: 退職官吏 | 2022.03.31 08:16

>防衛省が攻撃型ドローン研究へ ウクライナ侵攻で存在感示す - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20220330-WRGI3V54FRIE5AJ73GEX3CVIQQ/
>防衛省が来年度から攻撃型ドローン(無人機)の運用に向けた本格的な検討に乗り出すことが30日、分かった。ロシアのウクライナ侵攻では、ウクライナ軍のトルコ製ドローン「バイラクタルTB2」がロシア軍の地対空ミサイルを攻撃するなど能力の高さを知らしめた。ドローン戦は現実になりつつあるが、自衛隊への導入は偵察型などに限られ本格導入には程遠いのが現状だ。

いやいや、ウクライナの成功は、安価なドローンをふんだんに使いまくった(一方で、ロシアにはやらせなかった)ところでは。
バイラクタルが無くてもどうにかなってたはず。
自衛隊の悪癖として、少数の正面装備に拘って、数を最初から諦めてるところが最大の問題では。
まぁ、財務省のせいとはいえ。

投稿: himorogi | 2022.03.31 08:19

>ロシア、IT技術者の兵役「延期」可能に 人材流出受け 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
https://www.afpbb.com/articles/-/3397668
>【3月30日 AFP】ロシアは29日、ウクライナ侵攻後の大規模な人材流出を受け、IT技術者の兵役の「延期」を認めると発表した。

もう遅いのでは。

投稿: himorogi | 2022.03.31 08:23

風俗店に面接に来た女性(当時18)に性的暴行を加えたとして、愛知県警に逮捕された男性(51)が不起訴処分になりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2167d852d88b49c91206b90803eeff927388e865

投稿: | 2022.03.31 08:25

ウクライナからの映像で、「ケンウッドのトランシーバーが映ってた」…
というか、国家警察に納品してた模様。

>国際連合プロジェクトサービス機関(UNOPS)を通じてウクライナ国家警察へ業務用デジタル無線システムを納品 | 株式会社JVCケンウッド
https://www.jvckenwood.com/jp/press/2019/07/press_190702_1.html

投稿: himorogi | 2022.03.31 08:31

9条見直しが,平和を唱えようが侵略者がやってくる現実で,やっと意識されるようになりました。
学校で教練するかは別次元の話で無視するとしても,技術分野,アカデミズムでも武器に関する考えを見直した方が良いですね。
日本学術会議の宣言なんて現実無視,先の戦争で日本のアカデミズムは殆ど戦争に貢献できなかった。
だから,今更協力しないなんていう意味無し。

むしろ今考えてみるのは,自国民を守る技術への貢献(アーマーや自衛用兵器,侵略された時のシャベリンの如く安価な武器),セキュリティ技術(暗号化,ITレジスタンス),偵察(ドローンや無人機)など,アンリーサルウエポンについて,どう考えるか, 今までように,何にもやらないなんて宣言は,戦争反対と同義で,侵略の前には無意味。

投稿: 外資社員 | 2022.03.31 08:35

>長野の公務員の訃報
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022033000389
どう見ても不自然ですね

投稿: ソースは信毎 | 2022.03.31 08:41

♪にぃ〜しぃ、明石ぃ市ぃ
https://mainichi.jp/articles/20220331/ddl/k28/010/239000c
♪ひがぁ〜しぃ、大和ぉ〜市ぃ
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-890029.html

投稿: 副市長の辞任 | 2022.03.31 08:44

婦人更生の視点ではいつまでも変わらない
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220330/k10013558231000.html
>コロナ禍で生活困窮女性の売春増 警視庁が支援担当者配置へ
https://www.tokyo-np.co.jp/article/166822/1
>売春防止法の「負のシンボル」婦人補導院 なぜこれまで廃止できなかったのか…

投稿: ソースは東京新聞 | 2022.03.31 08:48

今年もライブ映像で見るしかない!・・・いつも行ってないけど!
令和4年度富士総合火力演習は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から一般公開は実施致しません。
なお、5月28日(土)の演習の様子について【Youtube】陸上自衛隊広報チャンネルにて
ライブ配信を予定しております。

投稿: | 2022.03.31 08:52

ブルース・ウィリスさん、引退発表 失語症と診断
https://www.afpbb.com/articles/-/3397874?pid=24369415

マクレーンも引退だそうです。
なにかと頼りなるAFPですが、この記事の三枚目の写真でGIジェーンを持ってくるあたりは、
流石なのか?悪趣味なのか?
逆にブルース・ウィリスは、まだ少し髪がある。
この頃ですかね「ジャッカル」。
謎の殺し屋って設定なんだけど、どう変装してもブルース・ウィリスにしか見ない奴(誰でも気づくだろう。)

投稿: コアロック | 2022.03.31 08:59

>ウクライナからの映像で、「ケンウッドのトランシーバーが映ってた」…
>ブルース・ウィリスさん、引退発表 失語症と診断

ダイ・ハードのどのシリーズだったか、トランシーバーはケンウッドだった。

投稿: 映画はシニア料金ちゃん | 2022.03.31 09:37

>自衛隊の悪癖として、少数の正面装備に拘って、数を最初から諦めてるところが最大の問題では。

まず予算ありきで、
本来、
どのような国防方針があって、
それ従って計画を立て、
単年度の予算へと落とし込む作業をしていないと、
ここ1980年代の有事立法の件以来、
ずっと批判されている気がするのですが。

あと、
今回の件の遠因ともいわれているコソボ紛争でのNATOやアメリカの武力介入も、
今のロシアのように敵国領内でのハンデの大きさを思い知らされた戦いだった気がします。

F-117の撃墜され方や、
各種センサーに対する古典的な欺瞞方法など、
なかなかに難しい戦いだった気がします。

あと肥料に関してですが、
ロシア、ベラルーシからのカリウムの輸入が途絶すると、
輸入分の一割減ですから、
長期的には排水などからのカリウムの回収方法を実用化するなどした方が良いではと思います。

研究はされているので、
実用化は難しくはないと思うのですが。

また、
国策として日本も肥料会社を育成しないといけないですね。

それから、
ロシア系の肥料会社は各国に工場を立てていたと思いますが、
今は制裁でどんな状態なんでしょうか?

投稿: sai | 2022.03.31 09:45

>>防衛省が攻撃型ドローン研究へ ウクライナ侵攻で存在感示す - イザ!

>How Ukraine Military Is Using Elon Musk’s Starlink To Blow Up Russian Tanks - GreatGameIndia
https://greatgameindia.com/ukraine-starlink-russian-tanks/

ウクライナがドローンを有効活用できたのは Starlink 使えたのが大きいと。
自衛隊にとっては、分かっててもすぐに手が出ないだろうし、やろうとしても財務省が邪魔するだろうし。

投稿: himorogi | 2022.03.31 09:52

>ロシア系の肥料会社は各国に工場を立てていたと思いますが、
今は制裁でどんな状態なんでしょうか?

旧ソ連時代にロシアに多くの肥料工場を建設したのは日本企業でした。

投稿: 残躯天所赦 | 2022.03.31 10:14

>やろうとしても財務省が邪魔するだろうし。

 別に財務省の邪魔ではないんです。防衛費に限らず、各省の予算は基本的に総枠が決まっている。官邸案件のような特別配慮が無ければ、財務省は当然、その新施策を行うために、じゃあ何を削るの? ということを求めて来る。社会保障費はこのタガが外れている状況だけれど、他予算に関しては、このバーターというシステムが昔から生きている。
 だから、もし新装備や新部隊を立ち上げるとしたら、それに掛かる予算分を何処で削りますという表明が無ければ財務省は了解しない。それだけの話です。

投稿: 大石 | 2022.03.31 11:14

>9条により軍隊の設置が国の義務とされていないので、兵役義務を合理化するのは無理だと思います。

そう言われていますが、「裁判員制度」という憲法上義務とされていないことが現実に義務になっています。
「裁判員」=外堀・「18歳成人化」=内堀ですね。
どちらも、国民の肌感覚としては「何で?」って感じでピンとこないものというか、必要性がなさそうというか。
欧米でも、成人年齢が18歳になったのは大体1970年代で、当時はベトナム反戦が世界的に盛り上がっていて、
兵役があるなら、選挙権がなくちゃダメだろというのが背景。
まあ、日本ではいきなり徴兵なんてやったら総スカンは必至なので、初めはボランティア活動の義務化などから
やっていくんでしょうけどね。

投稿: | 2022.03.31 13:11

>防衛費に限らず、各省の予算は基本的に総枠が決まっている。
 何故総枠なるものが存在するかというと、「財政規律」「財政危機」「プライマリーバランスの黒字化」を盾に、財務省が予算の純増を認めないから。

投稿: 電柱組の若大将 | 2022.03.31 20:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 台無しアカデミー賞 | トップページ | 核抑止論の破綻 »