核抑止論の破綻
本日、巡回率60%。明日はたぶんお休み。
※ 米国の情報収集に穴か、ロシア軍の能力を過大評価 米欧州軍司令官
https://www.cnn.co.jp/usa/35185600.html
こればかりはどうしようもない。予算が絡むから、どうしても大げさに評価しがちではあるけれど、それでも戦争はやって見なければ解らない。そもそも当のロシアが、この状況に頭を抱えているのだから。
※ 日本の核武装、ウクライナ侵攻が後押しとなるのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/350b80efb50a82e0a6d3532f777716b572495f08
いずれ、西側の戦略界隈で議論になると思うけれど、どうもこの状況は核抑止力が機能していない、という意見が出てくるんじゃなかろうか?
それは、核武装が無駄だという意味ではなくて、むしろ逆。スーパーパワーが核を持って非保有国を脅したら、核を持つ同盟国は手が出せない。同時に、北朝鮮みたいな弱小国が核を持っても、スーパー・パワーは手が出せない。圧倒的な核戦力を持っていても。
そうするとこれは、われわれが前世紀に想定したMAD理論とか、核抑止論とかのフレームが崩壊していることを意味するのではなかろうか? という気がしています。
むしろ、全世界が平等に核兵器を持ったら、そこに力の均衡が無くとも、核による均衡が生まれ、こういう一方的な侵略は阻止出来るのでは無いか? つまり、台湾が核武装すれば、中国の侵略は阻止出来るし、日本に関しても同様なことが言える。
ウクライナが核兵器を持っていれば、ロシアは侵略できなかったというのは、ウクライナみたいな国が核を持って火遊びするリスクとは別に、それは真理であったとも言える。
恐らく、この戦争が一段落したら、世界中の戦略家たちが、核抑止を巡る限界や、核武装を抑止することの功罪を議論するようになるでしょう。その過程で、IAEAのようなやり方は果たして正しかったのか? という議論も起こるかもしれない。そのIAEAを解体して、北朝鮮の核保有を容認して経済制裁を解除すると同時に、日韓の核武装も認めた方が、極東アジアの安定には寄与するかも知れない、という議論も起こってくるかも知れない。
核戦争になると困るから、困っている国を見捨てるしかないとなったら、これは、独裁者の侵略に核抑止論が手を貸しているとしか思えない。
※ ロシア外相が訪中、新世界秩序へ中国と共闘
https://news.yahoo.co.jp/articles/4095caaf801d934cf45f5214c6b5539952e927fc
*外交と戦争~抑止力の陰りとともに「米国の世紀」は終わるのか - 田中均
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2022032900002.html?page=1
結局、アメリカが内向きになるってこういうことなんだよね。その兆しが見えた瞬間に対抗勢力に足下を掬われる。
※ 反戦デモは「武力攻撃事態」の一歩手前? 防衛省がテロやサイバー攻撃と同一視した行政文書作成 保存期間経過前に廃棄
https://www.tokyo-np.co.jp/article/168785
>「予想される新たな戦いの様相」として、テロやサイバー攻撃と共に「反戦デモ」を例示
事実としてそういう側面は否定できない。市民運動をどう制御するかという問題は、今後もますます重要な課題になるでしょう。「平和」というお題目を付ければ、どんな意見でも許される、世の中に受け入れられて当然だと思っている人々が一定数居る(対局に「愛国」がある)。
ただ、民主主義陣営と全体主義陣営を分けるものは、結局その自由な意見の表明を許すか否かであって、そこは注意する必要がある。そのコストを払う覚悟があるから、われわれは民主主義陣営の一員でいられる。
もちろん、外に対して不用意に言ってよいことではない。それこそ、敵に利用されるだけ。もっと上手に立ち回らないと。
※ プーチン氏、侵攻で声に「緊張」 ストレス平時の4割増
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2856X0Y2A320C2000000/?unlock=1
これは面白い分析。
※ 円安は結局、日本にプラスなのか、マイナスなのか? 格差を助長しかねない円安、日銀が語るメリットとは
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69488
紹介のみ。読んでない。
※ いくら改善の意志強くても…日本が変わらなければ尹氏は一歩も動けない
https://japanese.joins.com/JArticle/289388
*「慰安婦売春発言」の韓国教授「講義の録音ファイルは違法」…5月に内容を確認へ
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/03/30/2022033080252.html
求めても得られるものは皆無だということを、なかなか向こうに伝えられないし、伝わらないのよねんorz。
※ 日米激戦のガダルカナル島、中国の手に落ちてしまうのか? ソロモン諸島と中国が安全保障条約締結へ
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69503
ソロモン諸島なんて、今の米国務省にとっては、月の裏側みたいな話よね。それにオージーが動いて何もできないのであれば、日本に出来ることはない。
※ ウィル・スミスがビンタした件、日米で温度差があるのは何故なのか? アメリカ人記者に聞いてみた
https://rocketnews24.com/2022/03/30/1616848/
アメリカでは家族云々では無く、マッチョズムの一形態として見られていて、挙げ句に、黒人のパタナイズなイメージをまた固定する羽目になったと批判されているのね。
↓その他の話題はメ-ルマガジソにて
※ 防衛省が攻撃型ドローン研究へ ウクライナ侵攻で存在感示す
https://news.livedoor.com/article/detail/21921803/
※ 次期装輪装甲車選定、制すは三菱かパトリアか
https://www.jwing.net/news/50285
※ ブルース・ウィリスさん、引退発表 失語症と診断
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9d2830ac89ef24fe800472df295363f1e028722
※ 【市町村詳細】新型コロナ最多776人 鹿児島市320人・鹿屋市100人
https://www.mbc.co.jp/news/article/2022033000055403.html
※ JBC解散へ 亀田氏との裁判に敗れ1億円賠償命令、財政難に
https://www.asahi.com/articles/ASQ30043QQ3ZUTQP021.html
※ 上司「それなら死んじまえ」ディズニーランド側が敗訴、キャストへの非情な言動が露呈
https://biz-journal.jp/2022/03/post_287353.html
※ 『シン・ウルトラマン』主人公が所属するのは「禍特対」 所属メンバー発表
https://www.cinematoday.jp/news/N0129403
※ 前日の空虚重量 75.7キロ
※ 有料版おまけ ぞっとするポカミス
| 固定リンク
コメント
※ 反戦デモは「武力攻撃事態」の一歩手前? 防衛省がテロやサイバー攻撃と
同一視した行政文書作成 保存期間経過前に廃棄
2/4に出した報道向け資料が今になって記事になったのは、ウクライナ情勢を見て「後でぶつけてやろう」と思っていた切れ者がいたのかたまたまなのか。
※ ブルース・ウィリスさん、引退発表 失語症と診断
氏の既往がわからないのでなんともですが、これまで極めて軽度で生活に支障のない脳梗塞が何度かあったんじゃないですかね。
よう知りませんが。
投稿: | 2022.03.31 10:17
もう一度やり直してコレにしましょう。
(選定やり直しは前科あるし、昨今の紛争で軽装甲は意味ないし!)
サンダーバード2号型ボクサー装輪装甲車(影の声:二兎を追う者は一兎をも得ず)
https://twitter.com/JonHawkes275/status/1508803217739726856
投稿: | 2022.03.31 10:50
>いくら改善の意志強くても…日本が変わらなければ尹氏は一歩も動けない
韓国からの教科書問題や佐渡金山登録については「内政干渉」の一言で十分でしょう。
(福島の放水については国際基準に合致ですが,何か?)
過去 真面目に取り合ったから,彼らのロジック(上下関係から日本が言う事を聞く番だ)に捕らわれてきた。
あの国については,「人のせいにして,自分が変わろうとはしない」という国民性とあきらめるしかなくて,その中で必要最低限のお付き合いしかないですね。
大統領が変わろうが,国家間の約束は別という,当たり前の原則以外はありえない。
少なくとも検察出身の大統領ならば,当然 理解できるはず(但し自国民は別だが,それは彼が対応すべきこと)
>労働問題ディズニーランド側が敗訴
見落としておりました紹介有難うございます。
OLD側の記載を見ると,ユニオンショップ制をとっているようですね。
http://www.olc.co.jp/ja/sustainability/social/relation/basic.html
そうなれば,当然にそれ以外の組合員への風当たりは強いでしょう。
悲しい事ですが,労働者同士で分断され,ショップ組合員が他組合員(例として今回の原告:オリエンタルランド・ユニオン)に酷い言動を投げつけるという良くない職場環境が想像されます。
いづれにせよ,OLD側の敗訴で,労働者への補償がされることは良かったです。
複数の労働組合が存在せざるを得ない状態は,職能性組合への過渡期としては,どうしても出てくるのでしょうね。
オリエンタルランド・ユニオンのQ&Aを見ると,他組合との軋轢が出来居るのが判ります。
http://park22.wakwak.com/~nanohana/orientalland/pdf/tirasi170304.pdf
投稿: 外資社員 | 2022.03.31 10:52
>歴史的協業!? エアバスとボーイングが独軍向けCH-47「チヌーク」提案でタッグ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6eeab41caaa4bcb97038fbfed1dd7fe9928194a
投稿: HI | 2022.03.31 11:03
>高校生賃金が変わるのか
【独自】18・19歳への貸金を監視、業者から毎月報告求める…金融庁方針
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba35a454399011993685854606e20916911b577d
この間の女子高生は18歳になった瞬間、性○俗業界で働けるのか、と言う事とある意味被るんですけど、明日から18歳が大人なら、その賃金テーブルは当たり前の様に大人のそれが該当される訳で、高校生だから〇〇〇円ね、と言う訳にはいかなくなって来る筈ですよね。となると高校1&2年と高校3年で誕生日が来る前までの人材、とそれ以降の人材では労務に関する規定も変わって来る筈です。規約書とか雇用形態の扱いは再度結び直しって事になりますかね?
投稿: 北極28号 | 2022.03.31 11:09
>>核戦争になると困るから、困っている国を見捨てるしかないとなったら、これは、独裁者の侵略に核抑止論が手を貸しているとしか思えない。
蓋し慧眼。後から振り返ったら世界の有り様が変わった契機になった戦争といわれるようになると思います。
投稿: | 2022.03.31 11:11
ゴメン↑のリンク先は違う内容でした「貸金」の話ですね。「賃金」とゴッチャにしてしまったorz
チョット3回逝ってくる
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
投稿: 北極28号 | 2022.03.31 11:12
>*外交と戦争~抑止力の陰りとともに「米国の世紀」は終わるのか - 田中均
田中均の最近の発言については、玄人筋から既に過去の人、的な扱いというか、なんかスルーされてる印象。
> ソロモン諸島なんて、今の米国務省にとっては、月の裏側みたいな話よね。それにオージーが動いて何もできないのであれば、日本に出来ることはない。
いや、改めて我が帝国軍はよくあんなところまで出張ってたもんだと思います。
近年のソロモン諸島は部族間抗争とかあって、日本も豪州も手を出しにくい状況だったようで。
その点、中国はそういう状況こそが美味しい。
投稿: himorogi | 2022.03.31 11:32
前から気になっていたんですが
いずれでは?
投稿: | 2022.03.31 11:36
>>同時に、北朝鮮みたいな弱小国が核を持っても、スーパー・パワーは手が出せない。圧倒的な核戦力を持っていても。
イラク戦争の開戦前に北朝鮮が核実験をしたとき、ペルシャ湾に向かっている空母打撃軍を
朝鮮半島にUターンさせろと言っていた米軍幹部がいたが誰も耳を貸さなかったよね。
今思えば、朝鮮半島の今後を左右する重要なターニングポイントだったと思う。
クリントンは北朝鮮を打倒する最大のチャンスを逃したが、ブッシュjr.は最後の
チャンスを逃した。
投稿: (´;ω;`) | 2022.03.31 11:39
>核戦争になると困るから、困っている国を見捨てるしかない
犠牲を恐れて参戦せず防空体制も飛行禁止空域も設定しないのですから、
この状態でプーチンに核を使われたら、それは民主主義の敗北を意味するのじゃないかと思っています。
ウクライナ領内で核を使用された上でポーランドとバルト三国が核の恫喝を受けたらNATOには打つ手がない。
そうなったらロシアとNATOで停戦ですよ、ウクライナはロシア領。
中国が援助を拡大して制裁だってなし崩し、バイデンがチェンバレンになると。
だから今すぐ防空体制と飛行禁止空域をしいて参戦することでプーチンに核を使っても無駄だと分からせ、
ロシアが本当に崩壊するぞと側近や軍幹部に迫ることが積極ディエスカレーションになると。
ポーランド辺りが説得してると思うんですけどバイデンがタコなのか、従来の核戦略専門家が現実の状況変化について行けてないのか。
投稿: コアロック | 2022.03.31 11:42
『苦戦のロシア軍幹部、プーチン氏に「怖くて真実を伝えられず」…米分析』
https://www.yomiuri.co.jp/world/20220331-OYT1T50131/?ref=webpush
>ロシア軍の苦戦が続く中、「軍幹部らは怖くて真実を伝えられなかった」とされ、不満を抱くプーチン氏と軍幹部の間には緊張関係が生じているという。
>ベディングフィールド氏によると、米欧による対露制裁を巡っても、側近らは露経済が大打撃を受けているとの実態を伝えず、プーチン氏に誤った情報を提供していたという。
牟田口廉也状態のプーチン。
投稿: 電柱組の若大将 | 2022.03.31 12:03
>奨学金「出世払い」検討を…首相が指示、就職後に一定年収になったら返済 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220331-OYT1T50095/
>自民党内では、卒業後、年収300万円に達してから返済を始める制度案などが検討されている。
社会保障費高いから、年収300万超だとかなりキツイのでは。
投稿: himorogi | 2022.03.31 12:06
バイデンではなく、アメリカ世論がロシアとの直接対決を望んでいないんです。
吉崎達彦氏「ロシアのウクライナ侵攻から三週間、アメリカの世論は今?」
https://www.joqr.co.jp/qr/article/45586/
ロシアが弱るのは歓迎だから経済制裁はするし武器供与してウクライナに戦わせるけど、自国は巻き込まれたくない。
第二次世界大戦のときもそうでしたが、アメリカは民主主義国家なので世論が政策に影響を与えます。
投稿: BT | 2022.03.31 12:14
>>奨学金「出世払い」検討を…
出世払いではなくて、給付型を増やせ。学費も下げろ。
投稿: 電柱組の若大将 | 2022.03.31 12:18
>防衛省が攻撃型ドローン研究へ ウクライナ侵攻で存在感示す
何だか分からん記事だな陸幕はスウォームアタックの話してるし、画像はTB-2だし。
ただまあ、MALE UAVは平時にも便利なので、持っていて損は無い気はしますけどね。TB-2なら衛星通信ありでも安いし、何ならBZK-007の様にモーターグライダー改造でもいい。
投稿: BA | 2022.03.31 12:39
>円安は結局、日本にプラスなのか、マイナスなのか? 格差を助長しかねない円安、日銀が語るメリットとは
>メリット・デメリットを比較衡量した結果、「GDP(ないしGNI)が計算上はプラスになる」というのが計量分析の結果としても
円安プラス論は日銀や内閣府等、モデルに基づいてGDPにプラスだと言ってるのに、マイナス論は誰もモデルに基づいてGDPにマイナスだと言いませんね。「としても」と全く往生際の悪いこと。
投稿: 島本コアラ | 2022.03.31 12:50
ちょっと気になったこと。
『【速報】政府 首都キエフの呼称を「キーウ」に変更 ウクライナ語読みに』
https://news.yahoo.co.jp/articles/5eae442e9b35f05fbb018003d8b80da226602367
「ウクライナへの支援を示す意味でも変更が必要と判断し、キエフ以外の地名についてもウクライナ語の読みに変更するということです。」
『東京大学 ウクライナの学生や研究者 一時受け入れへ』
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220330/k10013558791000.html
「受け入れは、ロシアによるウクライナへの侵攻の影響で、安全に学んだり研究したりする環境が確保できなくなった学生や研究者が対象で、国籍は問わないとしています。」
そしてこれ 『「マジンガーZ」水木一郎が小誌に宣言「Zをやめない」』
https://bunshun.jp/articles/-/53113
投稿: てぃあ01 | 2022.03.31 12:54
>モデルに基づいてGDPにプラスだと言ってるのに、
無意味だからでしょう。安倍政権下だってGDPは伸び続けたのに、国民の手取りは減り続けた。GDPの拡大が国民の懐具合の豊かさを意味しなくなったから誰も関心を持たない。GDPの拡大を持って国民の幸福、懐の豊かさを計れるとしたら、どんな政権でだって、まあGDPは拡大するでしょう。諸外国と比較してゴミみたいな数字であっても。
言うなれば、それはある種のちゃぶ台返しみたいなものです。どんな議論をしようが、GDPは拡大し続けたという事実は、あらゆる議論の反証として成立してしまう。
敢えて言えば、そのGDPの拡大は、国民の懐を豊にするには、あまりにみみっちいレベルに留まっている。それを積極的に評価するのであれば、ではGDPの伸びは、どの程度をキープできるなら国民を幸福に出来るのか? を議論すべきでしょうね。
投稿: 大石 | 2022.03.31 13:05
>※ 日米激戦のガダルカナル島、中国の手に落ちてしまうのか?
旧日本のガ島作戦目的が,オーストラリアの孤立ですから,ここに手を出すのは当然なのでしょうね。 歴史を振り返れば,日本海軍は補給で苦しんだのでパプアニューギニアの基地もありました。中国は如何にと思ったら,2020年末にパプアニューギニア(以下 PNG)政府と広州にある水産会社:Zhonghong魚加工が,Daru島に工場を作る契約を結んでおりました。
https://pic.or.jp/pi_news/6237/ (PICニュース)
その後,どうなったと思ったら,2021年2月には中国人の町が出来ている。
https://www.asahi.com/ajw/articles/14173606 (Asahi 英文版)
ガ島の基地も,この延長ならば,帝国海軍より補給に気を付けているかも。
いづれにせよ,米国は本件についてはマ元帥よりも関心が無く頼りにならない。
これらの島の拠点は,台湾包囲という意味もありそうです。
投稿: 外資社員 | 2022.03.31 13:13
↑PNGの島の状況:中国人の島が出来ているのではなくて,作る計画の間違いでした。
現状は不明ですが,2021年2月当時,オーストラリアの首相の反応は,危機感の無いものでした。
投稿: 外資社員 | 2022.03.31 13:19
>オリエンタルランド
そいや以前に平田オリザだっけか、(コロナの影響は)製造業は景気回復してから増産すればいいけど、我々はそうはいかないんです。客席には限りがあるんです。とかいって炎上してたけど、文化大事とか言いながら舞台の足下の労働環境は超ブラック。
吉本もそうだし、舞台もそうだし、芸能すべてが超ブラックですよねぇ。アニメもそう。
舞台稽古とか、我々一般企業基準の労働環境を確保したら、ぜんぶ潰れますよね。
ディズニーも日本から撤退。アメリカではそれで問題ないのだからいいよなぁ。
>弁護方針
観客と握手をしたら突き指したって労災にあたるのかどうかは私は分かりませんけど、それを安全配慮義務違反ってちょっと強引すぎますよ。同僚の罵声も安全配慮義務って主張でしょ?
まぁそれでも職場環境配慮義務違反で譲歩して手打ちならいいところじゃないですか。
投稿: たつや | 2022.03.31 13:28
たつやさん
オリエンタルランドの労働問題の根本は,既存の組合(オリエンタルランド・ユニオン:OLU)に対抗して,ショップ制組合(OFS)を作って,労働者の分断をしている点と思います。 別の組合が労働者の自由意志ならば,何ら問題ありませんが,過去の事例では会社側の意向を組んだ労働者により組織,加えて会社寄り組合を優遇することで,ショップ制ユニオンのみにする方向が透けて見えます。
少なくとも記事を見ると,OLUの組合員が,同じ労働者のはずのOFS組合員から酷い言葉を投げられているのは事実のようです。この労働者同士の分断が悲しい。
私の心が曇っているから歪んだ見方なのかもしれませんが,過去事例の殆どはこの方向でした。(JALも同様でしたし,東芝も同じ)
ショップ制だろうが組合があれば問題ないだろうという理屈はあります。
でも過去事例では,ショップユニオンが大多数になった時点で御用組合化して,労働者の権利は制限されるのがほとんど。JALも東芝も,外部からの要因以上に,内輪揉めで崩壊。
上場廃止まで追い込まれたことは記憶に新しいです。
オリエンタルランドが,同様な方向にならない事を希望しますけれど。
投稿: 外資社員 | 2022.03.31 13:47
マイナスになるというモデルを出せないから無意味と言うだけで、モデルがあるなら喧伝する気がしますよ。ほれ見たことかってね。
投稿: 島本コアラ | 2022.03.31 13:56
外資社員さま
ユニオンショップの良い面悪い面はよく存じ上げておりますし、また今回のことに対してそのことが悪く影響しているというご指摘はご尤もだと思います。
ただユニオンショップの功罪も内紛も労働組合の問題なのだから、原則、労働者自身がなんとかするべき問題であると思います。
また一人組合が事実上可能になっている現状では、紛糾するぐらいなら御用組合の方がマシだと思いますけれど。(産別、職業別を否定した話ではありません。)
投稿: たつや | 2022.03.31 14:02
結局円安効果によるGDP増云々は「全体のパイを大きくする」話。
消費者、生活者の視点で見たら分配の問題とか、タイムラグとか、すぐに恩恵が出ることはないし、物価上昇で短期的にはマイナス面ばかり。
今レベルの「円安」がプラスというのは、日本経済(パイ)全体の話。
大石さんが言ってるのは、専ら個人レベルの話。
投稿: himorogi | 2022.03.31 14:17
たつやさま お相手有難うございます。
>原則、労働者自身がなんとかするべき問題であると思います。
私の方も,まさに仰る通りなのだと思います。
でも,労働相談のボランティアなんてしていると,当たり前の労働者の権利や義務を理解していない人が多い事。 結局,そういう無知に付け込まれる事例も多いですね。
もちろん,「労働者は知識を身に着けて自衛せよ」と心の底から思うのですが,
そうできない(能力なのか,性分なのか)人々が多くいるという悲しい実態。
投稿: 外資社員 | 2022.03.31 14:28
外資社員さま
労働組合活動なんかめんど臭いのだから自由市場で健全な交換を目指すというのもそれはそれでありだと思うのですが、やはり団体としての力を得、発揮するためには労組を活用すべきだとは思います。が、誰しも勝手気ままが楽なので集団行動できなくなってますよね。ましてや意見集約などとうてい叶う見込みはないですね。
>http://shinseikiunion.blog104.fc2.com/blog-entry-3514.html
GOZA先生の解雇について、
会社側が「テニュアトラック制度の5年は試用期間」と主張。
試用期間後の解雇は「署名運動のみを考慮」。
今のところ停職処分に係わる調査委員会の報告書の開示は無し。
明らかになった事実として「停職処分」。実施済みで二重処分の可能性。
ユニオン側は裁判は双方にとって不幸な結末しか待っていないので和解をもとめる。
会社側には決定権をもつ交渉責任者はおらず誠実断交義務違反。
会社側はまともな弁護士付けた方がいいと思う。
投稿: たつや | 2022.03.31 14:46
>>急性放射線症候群のロシア兵を乗せたバス7台が、ウクライナのチェルノブイリ立ち入り禁止区域からベラルーシの病院に到着した。
>> 彼らは高放射能の「赤い森」で塹壕を掘ったとされる - UNIANニュース通信
>>http://twitter.com/karizo2022/status/1509402442487971842
南~無~。
こういった情報はロシアに届いているんだろうか?
投稿: (´;ω;`) | 2022.03.31 15:09
ロシア軍も「転進」するようなので、お荷物のチェルノブイリは手放すことにしたのでしょう。
将軍も兵士も畑からとれるので、もうちょっと兵士をすりつぶしながら進軍するのかなと思ってたけれど、昨今は市民や親の声を塞ぐこともできない様子で、兵士もそれなりに文句もいえるよう。
転進する前に「検診だけは」させてくれるのではないですかね。(正しく本人に伝えるとは言ってない。)
投稿: たつや | 2022.03.31 15:25
「塹壕掘るなよ?」って言われてても敵軍が迫ってきたら掘りません?俺なら掘る。
投稿: たつや | 2022.03.31 15:30
>オリエンタルランドの労働問題の根本は,既存の組合(オリエンタルランド・ユニオン:OLU)に対抗して,ショップ制組合(OFS)を作って,労働者の分断をしている点と思います。
OLCにOLU、OFS。わかりにくい。どうもOFSの方が新しくて主に正社員で構成されている。
OLUがキャスト、ダンサーなど非正規ということですかね。
オリエンタルランドには、元々、労組がなく非正規の労働者によってOLUが組織された。
会社はこれに対抗するために会社主導でユニオン・ショップのOFSを作ったということですか。
投稿: シーアルローテ | 2022.03.31 15:33
>ソロモン諸島
よくしらないんだけれども、
「ソロモン諸島でデモ激化、オーストラリアが軍・警察派遣を決定」
https://jp.reuters.com/article/solomon-islands-unrest-idJPKBN2IA0LI
これ以降はどうなったんだろうか?
あと、
オーストラリアは結構簡単に国境超えてくるんだよね。
インドネシアに子供達がいた頃、
なにか問題が起こると戦闘機を飛ばしてきていた。
あと、
こんな記事も。
「制裁逃れ、トルコやUAEで不動産買いあさるロシア富裕層」
https://jp.reuters.com/article/russia-turkey-uae-idJPKCN2LQ0C7
お金儲けが得意な人にとっては戦争での価格下落や上昇も商機ですよ。
問題なのは終わった時に戦争利得を国に蟲られないようにどうするかですね。
アメリカの企業の社史や研究でも、
第二次大戦などで得た利益云々については、
完全に抜け落ちていたりしますから。
下手したら、
戦場になっているウクライナの土地を代理人(勿論ウクライナ人で表面的には反露)に買い占めさせていても、
驚きはしません。
投稿: sai | 2022.03.31 15:41
>ディズニーも日本から撤退。アメリカではそれで問題ないのだからいいよなぁ。
これ、大きい勘違いなんだけど。
撤退しようがありません。絶対にアメリカへの撤退は
不可能なんです。
なぜかと言うと。東京ディズニーランドに限っては
いわゆる上海なんかのディズニーランドとは全くの
別会社なんですよ。
東京ディズニーランドの正体は日本企業だから。
ーーー株式会社オリエンタルランド(英: Oriental Land Co., Ltd.、略称:OLC)は、千葉県浦安市に本社を置き、アメリカのウォルト・ディズニー・カンパニーとのライセンス契約により東京ディズニーリゾート(TDR)を経営する京成グループの企業ーーー
京成が暖簾を借りて商売してるだけ。ディズニーとは
資本関係ありません。
つまり阪急の宝塚ファミリーランドや阪神電鉄の阪神パークの類です。
解説
https://www.youtube.com/watch?v=5h03v6aXn3w
投稿: | 2022.03.31 16:07
>ディズニーも日本から撤退。アメリカではそれで問題ないのだからいいよなぁ。
日本企業が勝手にやらかしてることなんで、資本関係も
何もないアメリカのディズニーにとってはえらい迷惑。
投稿: | 2022.03.31 16:12
>18歳成人
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220331/k10013560691000.html
マイカーは当たり前でしょう
その前に免許のローンも論じて
投稿: ソースはNHK | 2022.03.31 16:18
アンクの写真でDC-8使うかぁ?
https://mainichi.jp/articles/20220330/k00/00m/020/223000c
よりによってKIRISHIMA
https://www.jiji.com/jc/d4?p=oca010-00000494&d=d4_mili
投稿: ソースは毎日 | 2022.03.31 16:32
>たつやさん ご紹介:GOZA先生の解雇について
リンクを見ると,一方の言い分なので,何とも断じられませんが,
大学や専門機関固有のテニュアトラック制度という名前を脇におけば,
会社(大学?)側は,試用期間と考えるならば,有期雇用として労働契約を交わすのが当然。
そして期間終了の前(例として1年)に,新たな雇用契約(正規雇用)を結ぶことを労働者へ申し入れるか,雇止めを告げれば労働契約上の問題なし。
それを会社側がやらないならば,仰る通りにダメダメな労務管理ですね。
弁護士がいなくても,社労士で十分に対応できる内容です。
>: シーアルローテさん | 2022.03.31 15:33の疑問
「オリエンタルランドには、元々、労組がなく非正規の労働者によってOLUが組織された。
会社はこれに対抗するために会社主導でユニオン・ショップのOFSを作ったということですか}
私は,そのように考えます。少なくともOLU側の記載を読むとそのように読めます。
それ以外の可能性はOFSは以前から存在していたが,非正規労働者は入れて貰えなかった。
その後OLUが出来て,OFSは非正規も入れる事で分断を図った可能性もあります。
いづれにせよ,複数の労働組合が存在することで労働者同士の分断が起きている。
一見 雇用側から有利にも思えますが,労働環境としては非常に危険です。
JALで職場の雰囲気が悪かった時の状況が正にこれですね。
結局,こういう職場では事故が多い,労働問題が多発しますから,
本来は経営者が敏感になり,避けるべき状態だと思います。
投稿: 外資社員 | 2022.03.31 16:34
急性放射線障害の治療と言えば、ヤッパリ日本だよね。(東海村)
これで日本が貢献できる事が一つ増えた。←やれることは殆どないけど。
https://www.env.go.jp/chemi/rhm/h29kisoshiryo/h29kiso-03-03-02.html
潜伏期間が0~3週間って言うのがキニナルキニナル。
まさかと思うけど、原子力発電所を攻撃或いは占拠したロシア軍が放射線検知器とか持ってないのかしら。
投稿: | 2022.03.31 16:46
>アメリカのディズニー
皆さん米国のディズニーに夢を見過ぎ、
そこは売春宿と一緒で夢を売る場所で夢がある場所じゃないから。
ディズニーのキャラクター、「不適切な接触」の被害を届け出
https://www.bbc.com/japanese/50943740
米ディズニー、男女の賃金格差めぐり従業員が提訴
https://www.bbc.com/japanese/47812380
ちょっと古いですがバニーサンダース
Disneyland workers face ruthless exploitation. Their fight is our fight
This article is more than 3 years oldBernie Sanders
https://www.theguardian.com/commentisfree/2018/jun/07/disneyland-workers-living-wage-disney-inequality
・ディズニーの実質ドルでの平均時給は、2000年から2017年にかけて15%減少し、15.80ドルから13.36ドルになった。
・ディズニーの従業員の10人に1人以上が、過去2年間にホームレスになった。
・ディズニーの労働者の3分の2以上は、食糧不足。
投稿: コアロック | 2022.03.31 16:57
>そらそうなるだろ
飲食店では今年最大の倒産 居酒屋経営していたアンドモワが破産を申請
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d5fcda00b492779b3733df34a67967b560ef31b
これ以外の飲食店チェーンもちょこちょこギブアップしてますし、コロナ融資の返済猶予が終わる事による返済が開始される5月以降体力が尽きて倒産、と言うパターンは中小の飲食店はそこそこ出て来ると思いますよ。これを自己責任だ、ゾンビは退場だと言うのは簡単ですけど、関連企業に波及していけば連鎖倒産だってあるだろうし、明日は我が身と感じる企業だってあるでしょうね。
投稿: 北極28号 | 2022.03.31 17:01
>急性放射線障害の治療と言えば、ヤッパリ日本だよね。(東海村)
これで日本が貢献できる事が一つ増えた。←やれることは殆どないけど。
ノウハウが豊富にある日本の急性放射線障害専門家が
懸念を表明。
「被爆将兵をこのまま、ロシアに返してしまえば適切な治療が施せず最悪の場合は死に至る可能性が高い」
国連が声明を発表
「被爆ロシア兵の本国帰国は健康診断を受けてからが
良い。これは人道的治療目的であって拘留ではない」
ロシアの将兵の間で動揺が走る。
息子や兄弟、旦那が帰国しないのでロシア国民も動揺。
原発に駐留していたロシア軍人も多数被爆していることが予想されていることなので、ノウハウのある日本としては人道的間知を錦の御旗に調査団の派遣、現地に医療協力組織(何らかの工作機関じゃないですよ)を設置して活動するなどを行うことが我が国に出来る最善なことでしょう。
「ロシア兵のみなさん、このまんま帰国したらあなたたち死んでしまいますよ。あっ、そこのロシアの将校さん。ちょっといいですか、後でお話があります。ちょっと来てもらっていいですか?警戒しないでください。ただの治療デスヨw」
先生「いかんねえ・・このままでは後3年・・・いや・・・う~む・・被爆するとどうなるか知っとるかね?」
日本の被爆資料を見せて徹底的にビビらせる。
将校「どうにかなりませんか!うちは子供が未だ小学生なんです!死ぬわけには・・」
プーチンを恨む将兵が増えるかな?
投稿: | 2022.03.31 17:10
>政治学
それを口にすると,鉄パイプで殴り殺されたり,暗殺されるかもしれないという恐怖感があったし,現在でもあるので,誰も口にしようとしない。これが日本の学会の現状だ。
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2022/03/post-db7ba3.html
>アゾフ
あぁ浦和レッズが翔んで埼玉をやっているのか(違
http://hattorimichitaka.g1.xrea.com/essay2022.html#202203
そりゃ強すぎる(クワバラ
投稿: アゾフって | 2022.03.31 17:12
>2000年から2017年にかけて15%減少し、15.80ドルから13.36ドルになった。
それでも日本円に換算すると1600円もあるじゃねえか!(本日は1ドル122円くらいだそうで)
日本の貧乏を実感・・・
投稿: | 2022.03.31 17:15
完全電化タンカーが就航したけど原発が再稼働していないし大型風力も実用化していない
>世界初となるピュアバッテリー電気推進タンカー あさひが2022年3月30日に竣工
http://naikou00.blog70.fc2.com/blog-entry-3753.html
予告
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40122290X10C19A1XA0000/
https://www.mhi.com/jp/news/211214.html
投稿: 来なかった未来 | 2022.03.31 17:19
>それを口にすると,鉄パイプで殴り殺されたり, なんと 今になっても残るよね、生きて行く上で。
返って、適任者。
『林外相と津島法務副大臣をポーランド派遣へ最終調整 古川法相がコロナ濃厚接触疑いで』
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8572c60dc1a1a1c11bd071256e85758bd38c59d
投稿: てぃあ01 | 2022.03.31 19:02
『沖縄・与那国島に空自部隊常駐化 レーダーで監視、20人体制』
https://nordot.app/882170983663206400
>航空自衛隊は31日、日本最西端の沖縄県・与那国島に、4月1日から移動式レーダーで警戒監視に当たる部隊の約20人を配置すると明らかにした。これまでレーダーの部隊は、不定期の展開だったのを常駐に切り替える。飛行が活発な中国の航空機を念頭に情報収集能力の向上を図る。
あれ、移動式レーダー部隊って、レーダーサイトが撃破された際のリプレースメントが役割じゃなかったっけ?
投稿: 電柱組の若大将 | 2022.03.31 19:17
『兵士の士気が高いだけではない…ウクライナ軍“奇跡の善戦”の背後に3つの事情』
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/03201102/?all=1
>そして、ロシア軍が苦戦している理由に、NATO(北大西洋条約機構)軍から供与されたミサイルの戦果を挙げている。
>例えば、ウクライナ兵が携行している小銃などは自国で生産しており、NATO軍が統一した銃弾を使う設計になっているという。
>「アメリカ軍はM4カービンという小銃を使用していますが、銃弾はNATO諸国で統一した弾を使います。同じようにウクライナが自国生産しているUAR-15という自動小銃も、NATOの統一弾を使うのです。つまり、武器を供与する際、仮にNATO諸国が銃弾だけを送っても、ウクライナ軍は使うことができるのです」(同・軍事ジャーナリスト)
>「ドローンに対戦車弾を持たせてロシア軍の戦車に突っ込ませたりするなど、独自の戦術を編み出しています。改めて振り返れば、【1】NATO諸国の武器供与、特にミサイルの威力、【2】もともと軍事産業が盛んで、小銃などはNATOに対応するものを作っていた、【3】NATO側の兵器にもロシア側の兵器にも精通し、独自の戦術を編み出した──この3つの理由から、世界の軍事関係者が驚く善戦を繰り広げているのだと思います」
だそうである。
投稿: 電柱組の若大将 | 2022.03.31 19:56
3月31日 20時52分頃,千葉県北西部 またはその周辺で地震が発生した模様です。
2022/03/31 20:52:26発表
AQUA-REAL
震源時 2022-03-31 20:52:13
震央緯度 35.6N
震央経度 140.1E
震源深さ 68.4km
マグニチュード 5.1
投稿: コアロック | 2022.03.31 20:54
>東急相鉄メトロ都交東武西武埼玉「新横浜線」開業へ7社局の電車ズラリ 行先「SH01」って?
https://trafficnews.jp/post/117194
>東急・相鉄相互乗り入れに向けて7社局の車両がズラリ。忘れ物したらどうなる?
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1399507.html
ぼーっとしていると、本来の目的地とは全く違う方向に連れていかれるのか( ´-`)。各種の運転士さんも大変だなあ。また新しい車両の運転に慣れなきゃならないですもんね。
投稿: KU | 2022.03.31 20:55
もっとでかいのが来ると身構えた。お大事に>ALL
投稿: 大石 | 2022.03.31 20:55
『ゼレンスキー大統領の国会演説 耳を疑った山東昭子議長の「戦う勇気に感動」発言』
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/303228
>「閣下が先頭に立ち、貴国の人々が命をも顧みず、祖国のために戦っている姿を拝見して、その勇気に感動しております」とのたまわったのだ。個人の感想なら別に何を思っても構わない。しかし現職議員の参議院議長がはっきりと「お国のために戦う」ことを賛美するのは問題がある。戦争で戦うとは他国の兵士を殺傷することに他ならない。たとえ侵攻したロシアに非があろうと「殺し合い」であることには間違いがない。
お前は何を言っているのだ?
世界では勇気と愛国心と自己犠牲の精神は、当然に称賛の対象となるものだ。知らなかったのか?
あ、そうだ。忘れていた。世界でも一国だけ、この常識の通用しない国が存在した。
投稿: 電柱組の若大将 | 2022.03.31 20:59
>JBC解散へ 亀田氏との裁判に敗れ1億円賠償命令、財政難に
この件は本当に判り辛いんです。問題になったIBFタイトル移動の話も変な具合なんです。JBC側の不手際はそのとおりで、ルール説明の場に同席しながら、亀田側に責任を問うたのもわけが分かりません。
過去のもろもろの積み重ねからきているものと想像します。バンテージ疑惑、JBC職員に対する恫喝があったとする訴訟などの経緯もあっての強行だったのではないでしょうか。また、10年ほど前のJBC内紛騒動によって、体制弱体化と職員の素人化が拙劣な対応を招いた遠因かとも想像します。一審での敗訴を受け、控訴したものの逆に賠償額が倍増しちゃったんですね。JBC側弁護士判断で勝てると踏んでの控訴だったのでしょうが、質問の意図さえ解らぬ下手な尋問続きの公判だったそうです。
JBCに支払い能力がなく、団体清算は避けようがないながら、今後も興業支援を継続するとアナウンスされてはいますが、どう対応するのでしょうか。再生は茨の道で、コミッションが機能しなくなると、日本のボクシングはお終いです。
投稿: ペンチ | 2022.03.31 21:52
※ ロシア外相が訪中、新世界秩序へ中国と共闘
>ラブロフ外相は「われわれはあなた方や支持者と共に、多極的で公正、民主的な世界秩序に向けて歩んでいく」と語った。
「中国式の」という言葉が抜けていて説明不足、過酷な労働と貧弱な食事からこの世からおさらばして自由になる「Arbeit macht frei」と同じ。そう言えば「新秩序」ですって、次は「バスに乗り遅れるな」でしょうか?
投稿: 怪社員 | 2022.03.31 22:05
>世界では勇気と愛国心と自己犠牲の精神は、当然に称賛の対象となるものだ。知らなかったのか?
あ、そうだ。忘れていた。世界でも一国だけ、この常識の通用しない国が存在した。
民主的とか公正とか言っちゃうラブロフ外相も頭おかしいが、この辺の連中も頭がおかしい・・・
まあ、同類なんだろうけどさ
投稿: | 2022.03.31 22:21
※ いくら改善の意志強くても…日本が変わらなければ尹氏は一歩も動けない
>特に文在寅政府5年間で韓日関係は最悪と言われるほど冷え込んだため政府交代だけでも日本内部の期待が大きいのが事実だ。
皆無とは言わんがそんな事を期待しているのってどれ位居るんでしょうねえ?
投稿: 怪社員 | 2022.03.31 22:24
>戦争で戦うとは他国の兵士を殺傷することに他ならない。たとえ侵攻したロシアに非があろうと「殺し合い」であることには間違いがない。
当たり前じゃないか?
学校行き直して歴史の授業を一からやり直して来い!
だいたいねえ
「殺されるのがイヤならこっち来なくていいんだよ?
とっととお家に帰んなさい」なんだよ。
これでもわからなかったら動物園に行って熊の展示スペースに上から飛び込んで来い。
相手のテリトリーに無暗に入るとどういう目にあうのかってことを熊さんが手に取るように懇切丁寧に教えてくれるぞ。
投稿: | 2022.03.31 22:26
>護衛艦かが、F35B搭載の「軽空母化」改修開始
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20220331-00289251
>F35Bを搭載するための改修工事が広島県呉市のジャパンマリンユナイテッド(JMU)呉事業所で始まった。
建造所の磯子ではなく呉でやるんだ。
投稿: 怪社員 | 2022.03.31 22:37
『【独自】ウクライナ入りした「日本人義勇兵」の素顔 20代前半、防衛大学校を中退』
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/03301132/?all=1
>日本人義勇兵のインタビュー映像が流れたのは3月中旬。ウクライナ西部で撮られたものだった。この義勇兵の“正体”について取材を進めると、「20代前半のH氏」という一人の男性が浮上した。学生時代の関係者が明かす。
>「CNNトルコのインタビュー映像を見て“Hだ!”とピンときました。もともと目立ちたがり屋なところがあったので、テレビの取材に応じるのはいかにも彼らしい。Hは自衛官を目指して防衛大学校に入学し、同大のレスリング部に所属。けれど3年生に上がる前に中退し、その後、渡仏してフランス外人部隊に入ったと聞きました」
愛と勇気と 誇りをもって 戦うよ♬(by ZARD)
投稿: 電柱組の若大将 | 2022.03.31 22:47
>そりゃ強すぎる(クワバラ
>『兵士の士気が高いだけではない…ウクライナ軍“奇跡の善戦”の背後に3つの事情』
ある意味、戦闘民族・・・
各々の家に地下壕があって各自で軍用小銃やヘルメットなどの武具をうち揃え、平時は民兵組織で集まってひたすら鍛錬し、いざ鎌倉と号令がかかると全員一丸となって断固お国を守り通す!
使う戦術は釣り野伏に捨てかまり!
百姓は奪った戦車を乗り回す!
それ、なんて薩摩?
(ロシアって沖田畷の戦いの竜造寺だよな?)
以後、ウクライナ語を薩摩弁で翻訳するとしっくり
来ると思います。
投稿: | 2022.03.31 22:48
政府がウクライナの地名等の呼称が現地読みにへんこうすると発表したね
投稿: | 2022.03.31 22:53
『マンネルヘイムに関する名言集・格言集』
https://meigen.keiziban-jp.com/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%98%E3%82%A4%E3%83%A0
>実際、これほど我が軍の将兵が強く、ロシア兵がこんなに弱いとは思わなかった
>自国すら守れない民族を他国が助けてくれるはずがない。もし、助けてくれることがあるなら、何か別の野心を持っているだけのことである。従って、大国に頼り切ることは大国に逆らうのと同じくらい危険である
>かつて我々は自らの手で独立を果たし、自由な未来を守ると誓った。自分たちの国を自らの手で守ることの出来ない国の主張など、他国は認めはしない。我々は自分たちの手で未来を守らなければならないのだ
ゼレンスキーが、今このセリフを読めば、「我が意を得たり!」と膝を叩くに違いない。振り返って、日本人にはこれだけの覚悟があるだろうか?
投稿: 電柱組の若大将 | 2022.03.31 23:27
『ロシア外相がタリバン外相と会談 カブール陥落後初、米に対抗か』
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b88e4f24b12e2f71e3b03f09aea835e8f1854ba
>ラブロフ氏はこの日、中露、イラン、タジキスタン、パキスタンなどアフガニスタンの周辺国の外相会合に出席した。ムッタキ氏との会談で「国際社会はアフガン新政権(タリバン)と積極的に協力し、国連とすべての加盟国が(正統政権として)承認する方策を進めなければならない」と語った。タリバンを正当政権と認めることでアフガン情勢への関与を深め、タリバンを認めない米国に対抗する狙いがあるとみられる。
もはや、縋る相手がないらしい。窮すれば通ずか。
投稿: 電柱組の若大将 | 2022.04.01 00:03
> 振り返って、日本人にはこれだけの覚悟があるだろうか?
こういう煽り方は感心しませんね。
9条の目的は、「攻め込まれたら降伏しよう」ではなく、「そもそも武力による紛争をなくそう」ですからね。そこに、攻め込まれたときの「覚悟」を論じる余地はありません。
人間社会には戦争以外にも四苦八苦、戦うべき苦難はたくさんありますからね。
日本人が見せる地震のときの冷静さ、規律の保持は、外国の人がおどろくところです。また、数々残る文化遺産には武家の精神性が多分に含まれます。現在だって武家の物語を大河ドラマでやってるじゃないですか。子どもたちも自然に剣道を受け入れています。
今は国民の覚悟を心配するより、自衛隊が戦う組織になっているかを心配したほうがいいんじゃないですか。弾薬は足りているんですか?
投稿: やせ猫 | 2022.04.01 00:04
>>【韓国】「韓国に帰りたい」 ウクライナに行った韓国人義勇兵たちがパニック状態
>>http://togetter.com/li/1866087
>>韓国のネットユーザー「帰国命令?行けと命令でもされたのか?」「ゲームと現実の戦争は違っただろ?」「みっともないな。男らしく最後まで戦ってきたら?」
これは、日本人義勇兵や記者達にも言えることだが、泣き言を吐くくらいなら最初から行くな。
向こうだって命かかってんだから。
投稿: (´;ω;`) | 2022.04.01 01:36
>日本人が見せる地震のときの冷静さ
そんなに褒められたことかね、ただ茫然としてただけじゃないの。
あれから何年たつ?今だに復興とか支援金とか、原発を別にすればもう十分でしょ、だって天災だよ。
ウクライナからポーランドに逃げたお母さん方、すぐに子供を学校に通わせたいとか働きたいとか何人もインタビューで見たよ。
震災の時の日本人にそんな人いた?俺は記憶にないよ。
日本に避難するにしても仕事があるのか?自立できるのかっ?話がすぐウクライナ側からでるじゃない。
かたや日本人の被災者はすぐに支援金とかご近所の繋がりが無くなるとか分けわからんことを言い出す。
ここの何年もの「凄いぞニッポン」にはいい加減ウンザリしている。
投稿: コアロック | 2022.04.01 01:41
>>ウクライナ「義勇兵の第一線に韓国人を配置した」
>>http://tweetsoku.com/2022/03/28/%e3%82%a6%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%8a%e3%80%8c%e7%be%a9%e5%8b%87%e5%85%b5%e3%81%ae%e7%ac%ac%e4%b8%80%e7%b7%9a%e3%81%ab%e9%9f%93%e5%9b%bd%e4%ba%ba%e3%82%92%e9%85%8d%e7%bd%ae%e3%81%97%e3%81%9f/
お客様扱いされるとでも思ったのだろうか?
投稿: (´;ω;`) | 2022.04.01 02:18
ロシア軍BTGの編成について
https://twitter.com/tom_bullock_/status/1509197936638504963
戦車10両 自走迫撃砲6両 装甲歩兵戦闘車40両 自走砲12-20両
対空車両10両 食料輸送車3両 水輸送車5両 救急車両2-5両 キッチンカー2両
燃料輸送車10-12両 工兵用車両5両 ドローン用車両5両(ドローン10機)
電波妨害車2両 回収車2両 兵員700-900人
・燃費の悪い車両が多い
・弾薬等の補給はどうしてるのか(その他の物資も?)?突撃砲兵のたしなみでも+10発程度
絶えず補給しないと1日位しか戦闘出来ない。もって2-3日。
投稿: | 2022.04.01 07:20
投稿: やせ猫様 | 2022.04.01 00:04
>> 振り返って、日本人にはこれだけの覚悟があるだろうか?
>こういう煽り方は感心しませんね。
>9条の目的は、「攻め込まれたら降伏しよう」ではなく、「そもそも武力による紛争をなくそう」ですからね。そこに、攻め込まれたときの「覚悟」を論じる余地はありません。
それはただの思考停止では?
この度のウクライナ侵攻で戦争が決して遠い無関係の地で起こるだけのものではないということは多くの人が実感したのではないかと思います。なにせ、隣国が戦争狂の本性むき出しにしましたからね。
日本国憲法で犯罪を無くそうって決めたら、警察要らないのかってのと似たようなものかと。
起こりうる自体に対する備え、心構えは持っていて損はないと思います。
とりあえず手近にできるところから、食料・消耗品の備蓄を増やすところから始めました。
投稿: fool | 2022.04.01 07:32
それにしてもキエフはともかくチェルノブイリとオデッサは勘弁してくれ
投稿: | 2022.04.01 07:50
北極さん ご紹介
>アンドモワが破産を申請
2018年には経済番組で取り上げられたり,料理の鉄人料理を使った忘年会とか,居酒屋サブスクなど,話題も多くて「コロナさえなければ」,成功事例として有名になれた可能性があった気がします。
(成功後の継続が出来たかは別ですが)
観光地へ旅行に行っても,行政による地元割りで,何とか宿泊,料理店を繋いでいる状態ですね。
この延命措置って,観光客向けのビジネスは,地元民には割高で固定客にはなれないから
カンフル剤みたいなもの。
年休消化で旅行に行く側には,混雑が無いのはありがたいのですが,経営側の苦しさが透けてみえるので,何とも気の毒。とある老舗旅館を予約した時に地元でないと告げると「わざわざ有難うございます」言われてしまった。
投稿: 外資社員 | 2022.04.01 08:12
オデーサ作戦ってわかるわかるけどなんか嫌オデーサファイルもなんか嫌
「チェルノブイリ」を「チョルノービリ」
「オデッサ」を「オデーサ」
「ドニエプル」を「ドニプロ」
現地読みを基本とするって外務省の方針だとヨーロッパもアジアも色々変わりそう
投稿: | 2022.04.01 08:36
孤立したロシア兵、戦車を120万円でウクライナに譲る
https://news.yahoo.co.jp/articles/60f2c32a2a12c9eac7668b4f4f09599dfa4ed7c0
ガールズ&パンツァーに出てた中古戦車買い取りですねw
ロシア兵、軍では私物持ち込んじゃいけないらしいだが、普通にスマホは持ち込んでいるので
中古戦車や中古兵器の買い取りのCMをガンガン流すのはいいよね。
日本も中古兵器買取店開店に協力すれば?
「戦車王」とか「黒騎士」「ヘーキOFF」
「2nd division」とか・・・
戦車を売りたいお友達を紹介してくれたら
10%のキャッシュバックとかどうだろう?
投稿: | 2022.04.01 08:55
>>ウクライナ「義勇兵の第一線に韓国人を配置した」
日本人義勇兵が大活躍と新聞にでも載せたら、対抗意識で引くに引けなくなって決死の覚悟で無理してでも頑張るでしょう。
後ろか隣に日本人を配置したらいいんです。
投稿: | 2022.04.01 08:57
J〇F氏が荒ぶってる……
投稿: たつや | 2022.04.01 08:58
fool さま
おっしゃるとおりですね。1947年の憲法制定時と、日本をとりまく国際情勢が変わってきましたから。
当時は、中華人民共和国、大韓民国、朝鮮民主主義人民共和国は生まれていませんでしたが、みなさんりっぱなクズ国家に成長してしまいました。ソ連はすでに不良少年でしたが、豊かになればマトモになるかも、だったんですけどね。頭が少年のままで筋肉だけ大きくなっちゃって。
投稿: やせ猫 | 2022.04.01 09:07
ロシア・ルーブルにも負けつつある日本の「円」 「トルコ中銀の独自理論が招くリラ安」に類似も
https://toyokeizai.net/articles/-/578361
ついにルーブルやトルコリラと比べ始めた。
ルーブルはドルに対しても戻しているし、トルコと日本の金利政策は真逆。
銀行家は金利を上げるためなら悪魔に魂を売りそうだ。
投稿: BT | 2022.04.01 09:22
>観光地へ旅行に行っても,行政による地元割りで,何とか宿泊,料理店を繋いでいる状態ですね。
この延命措置って,観光客向けのビジネスは,地元民には割高で固定客にはなれないから
カンフル剤みたいなもの。
by外資社員様
レス有難う御座います。まあ現状地域経済で宿泊&飲食って結構無視出来ない規模なので何とか助けられるもんなら助けたいって思いはあるでしょうね。仰る様に都市部の顧客が来ることが前提なので。東京とは違い潰れたら次が来るでしょ?というビジネスモデルではそもそも無いし。
例えが悪いけど現実なので言うと、鬼怒川温泉の様な一度坂道転げ落ちると止まらない悪循環に地方観光都市は陥り易いので、撤退戦をやろうにもそもそも止めらんねぇ、って感じなんですよね。山梨の下部温泉郷なんかもその典型例。グーグルマップでホテルの稼働状況見てみると、廃業済のホテル&宿屋が多くってビビるレベル。特に登録有形文化財の宿でもある大市館が人手に渡って裕貴屋と名前を変えて営業していたのだが閉館だ、と言う事で結構ショック。あの宿は源泉の権利を持つ宿の一つであそこの温湯は個人的に一番好きな温泉の一つなんだけどなぁ…
投稿: 北極28号 | 2022.04.01 09:33
ただ、周辺のクズ国家には、日本を侵略する大義がないんですよね。
過去に版図
投稿: やせ猫 | 2022.04.01 09:34
>卑しい100&300均一がデザイン&コンセプトを殺す
ダイソーの新しい生活雑貨ブランドについて「どこかが作ってるセンスが良くて高価なもののそっくりさんを安価で買える」という傾向に疲れている
https://togetter.com/li/1687390
デザインの登録って弊社でもやろうとしたけど結構ハードルが高くって、そもそも特許事務所とかでそれがデザインの意匠登録として申請出来る斬新性を持っているか類似性が他製品に無いかの確認があって手続きして申請して時間が掛かってポシャって再申請の為のブラッシュアップして再申請してまた時間が掛かってようやく認可が下りて世間様にお披露目した時にはもう悪貨が似た様なビジネスモデルをはるかに安価でばら撒いていて好き勝手に無双していた(ここまで早口で)、と言う状況が当たり前なのでやられたい放題です。
ぶっちゃけそんな申請する手間と暇と金があったらさっさとリスク背負って量産して一気に販売してさっさと売り逃げろ、と言う選択肢しかありえません。即ち悪貨と同じ土俵で戦えって事です。
某うちの顧客で海外に金属製品のステーショナリーを販売している会社の弊社で作っている製品の劣化コピーが普通に〇〇〇ーで売っていて、余りにも頭来たのでその場で写真撮って、顧客にご報告させて頂いた事もある。
ブランド農作物の某海外によるパクられに憤る自称愛国者達はこういう事には無頓着なんでしょうか?(まああれは日本の農家&農業政策が単に甘いだけなんだけど)
投稿: 北極28号 | 2022.04.01 09:53
>オデーサ作戦ってわかるわかるけどなんか嫌オデーサファイルもなんか嫌
「オデッサファイル」のオデッサは、アメリカ人が好きな、連続した単語の頭文字を並べる、アクロニムってやつなので、地名とは、一応無関係です。
(アメリカ人だと、もうひとひねりして、既存の単語に近づけるように単語を選んだりします。隠匿名称として、地名に近くなるようにした可能性もないとは言えませんが)
投稿: いーの | 2022.04.01 09:55
>>観光地
これまでとは全く別の考え方が必要だと思います。
旅館・ホテルの廃業数も多いですが、
開業数もそれなりの数で、
新規開業やリニューアルの物件に全部泊まろうと思うと、
主要なものだけでも毎週末だけでは足りないくらいです。
宇都宮市が外資系ホテルの誘致を検討したり、
東武が協力して中禅寺湖にリッツカールトンを開業して成功していますし、
今は休業していますが、
日光プリンスも会員制で再開する計画もあるようです。
山梨や長野でも新規開業やリニューアルした施設はそれなりにコロナ下でも集客に問題はおこっていませんが、
その隣や向かいのホテルは廃業していたりしますので、
自治体が建物や土地を取得して解体・整地して企業を誘致する必要性はあるでしょう。
投稿: sai | 2022.04.01 10:04
北極さま>下部温泉
山梨県内は町営温泉も多いから,日ごろ気軽に温泉に入っている町民が,20000円から5000円割引になっても,15000円払って近隣の旅館に泊まるかといえば難しいでしょうね。 今頃 身延桜も満開でしょうけれど,久遠寺は日蓮宗の信者が多いからコロナは関係ないですね。 そちらへアプローチの方が効果がありそうに思います。
投稿: 外資社員 | 2022.04.01 10:30
>今頃 身延桜も満開でしょうけれど,久遠寺は日蓮宗の信者が多いからコロナは関係ないですね。 そちらへアプローチの方が効果がありそうに思います。
by外資社員様
ここ数日の雨風で散り始めた様で今週末まで持って欲しい所です。山梨も結構色んな宗派の寺院があるのでコアユーザー(と言う言い方が正しいかは疑問w)だけで無く御朱印帳参拝ラリーとかのライトユーザーも取り込めると面白いとは思うんですよね。
投稿: 北極28号 | 2022.04.01 11:21