米帝版オリガルヒ
※ 日本型雇用体系と決別を 経産省提言、22日公表
https://nordot.app/889798742094331904?c=39546741839462401
>日本型の雇用体系との決別を宣言し、スタートアップ(新興企業)と大企業の人材交流を政府が支援す
終身雇用を止めよ! 解雇規制は撤廃する、とそこに書けるのか?
>X経済成長には解雇が必要
>〇経済成長に必要なのは起業家と技術革新。解雇は一切関係ない。どころか労働者の生活を不安定にして需要を減退させる。
↑最近、 Twitter でこういう話が議論になりました(最初にこれを書いた人がどういう人かは存じ上げない)。反論として、イノベーションは良いけれど、じゃあこの日本の何処にイノベーションがあるんですか? そのリスクは結局、誰か、貴方が知らない第三者が取ってくれるんですよね? な展開にもなった。
*この問題に関して、個人的にこれが正解だろうという意見は、残念ながら私は持ち合わせません。
これも数日前の朝日紙面で、フランスの大統領選に絡む記事だったか、過去にはそれなりの暮らしをしていたのに、今はAmazonの倉庫で、荷物を箱詰めする作業で必死に暮らしを支えているフランス人労働者の話があった。
その記事を読んだ時に私が感じたのは、結局、グローバリズムって、米帝版オリガルヒを作るためのシステムだったのだな……と。
フランスはそれなりに経済成長して来た。アメリカだって物価は上がり、時給に至っては日本の倍になろうとしている。にも関わらず、LAとかシリコンバレーで、働いているにもかかわらず、自分の家を持てずに、公園や路上で暮らし、目抜き通りが糞尿で溢れているみたいな話も同時に存在している。そのグローバリズムは、中間層が持っていた富をそっくり収奪して、ごく一部の、利権にありついた者たちの懐へと入れる作業だった。グローバリズムとは、単なる利益の付け替えだった。
他方、米帝は、西側各国に対して、アメリカ市場で稼ぎたければ、われわれのルールに従え! Google やAmazonを受け入れよ、と脅して、日本他の同盟国を次々とグローバリズムの津波で襲って行った。街から書店は消え、商店街は寂れた。その利益のほとんどはアメリカの、ごく一部のオリガルヒに独占された。
それもこれも、経済もあれば、アメリカに市場を差し出すことで、いざという時、何かあったら守ってくれるだろうという交換条件的な話で回っていた。それは用心棒代でもあった。
今回、それは幻想だと解った。いざという時、アメリカは見捨てる。オリガルヒは戦争になんて興味は無い。
さて、結果として、アメリカのほんの一握りのオリガルヒの懐を豊にするためだけにグローバリズムを受け入れたわれわれ西側同盟国の判断は正しかったのだろうか?
グローバリズムは、西側同盟国の中間層の暮らしを暴力的に破壊する一方で、中国もロシアも潤し、独裁体制の基盤を作ることに大きく貢献した。いったい、グローバリズムとは何だったのか? それは人類の繁栄や平和に貢献したのか?
※ 敵基地攻撃能力の新たな名称案は「反撃能力」 自民提言
https://www.sankei.com/article/20220421-DVYJVEWEWZN35G6REDNRV5XO7M/
*自民の安保議論「悪乗り」 立民幹部
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0d4649086ea485517cce4a2ed7ce0263c139118
>「防衛費(GDP比)2%や敵基地攻撃能力など挑発的で非常に悪乗りした議論だ」と批判した。
>小川氏は「周辺国を刺激し過ぎる。国民を危うい状態に置きかねない。慎重な議論を要請したい」
自民党は抗議すべきだよ。北朝鮮はバカスカミサイルを撃って来る、中国はあの態度。そして隣国ロシアが殺戮を繰り広げている状況下で、「悪のり」だの「周辺国を刺激するだの」の明後日な暴論を看過すべきじゃない。
こんな鈍感で無責任な政治家は、徹底的に叩きのめせ! これを批判できなければ自民党じゃないぞ。
※ 「ロシアは世界ののけ者に」 財務相の発言時に続々と退席→写真撮影
https://www.asahi.com/articles/ASQ4P6TKRQ4PULFA00F.html?iref=comtop_7_01
どうしてわが財務大臣は、わが国伝統のわが代表も堂々と退場す! をやらなかったのだろう。
※ 支援物資輸送の自衛隊機派遣先送り 高市氏「インドが受け入れ拒否」
https://news.yahoo.co.jp/articles/565b5b2f6013a21b49c5267fa15572838ec572c1
*インド「商用機に着陸許可」 自衛隊機拒否問題
https://www.sankei.com/article/20220421-4DNNNXUV5ZIN3KP3UUXY555HJY/
これは少し奇っ怪な話ですよね。積み荷が何かを説明すれば、インド政府は受け入れたはずなのに、交渉が纏まる前に、インド側の態度がよろしくないことを外務省がリークしたのは、某かの意図があってのことでしょう。
※ 総攻撃始めたロシア軍に襲いかかるNATOの最新兵器 日露戦争での旗艦「ペトロパブロフスク」と同日にモスクワ撃沈
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69827
プーチンの勝利宣言とか見てて思うのは、ロシア国民はいつまでこのペテンに付き合うんだろう。生活は確実に貧しくなる、兵士の戦死も身近に迫ってくる。自由に国外にも出られない。
困窮に慣れているとは言え、展望の無い戦争を彼らは支持し続けるのだろうか。
※ コラム:本当の円安危機、1000兆円の家計が外貨買いに走る時に到来か=佐々木融氏
https://jp.reuters.com/article/column-toru-sasaki-idJPKCN2MD0E3
>家計までもがキャピタルフライトを始めるリスクだろう。
>家計は保有する金融資産の半分にあたる1000兆円をいまだに円建て預金で保有している。「このうち1%でも外貨に動いたら大きな円安圧力になる」
資源インフレが収まらなければ、地滑り的にそういうことが起こる可能性もゼロではないですよね。でこういうことは、銀行の取り付け騒ぎと同じで、実際にそれが起こるまでは予兆は無かったりするんですよね。
※ 誰もが予想した軍事大国アメリカの「不備」──中国に「船」で苦戦する理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/52f3f73e1c6258d468de2b04db9cc3884fcdac94
日本を当てにされてもねぇ……。日本は日本で、戦時中の商船団の夥しい犠牲と戦後政府の棄民がトラウマになり、あげくにそもそも日本人が乗っていなかったりするし。
※ 「提出書類も読まず」大田労基署、遺族へ調査せず労災不支給決定、ANAからの情報のみで
https://biz-journal.jp/2022/04/post_291100.html
これは以前、ここで報告したANAの労災事故だけど、ANAを特別扱いしているということではなくて、そもそも平素から労基署はそこまで突っ込んで調べないということではないのかしらん。
※ 被告に裁判資料 「土曜日はダメ」と拒否 拘置所の対応は違法
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ff4190175de028cbf672a6f87d8531dd7b071fc
単なる嫌がらせだよね。
※ ハリウッドでも活躍する裕木奈江、ゾーニングを語る。「『一定以上の知性がある人』と『一定以上の知性がない人』とを区分けするゾーニングが必要。」
https://togetter.com/li/1875948
もう難儀な人々やなぁ。良いじゃん別に。
※ 陸軍パラシュート部隊の実演を「脅威」と勘違い 米議事堂、警察の指示で全員避難
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfccbc4f2c7738ca8c9b3e416d2715fcc60edb3c
C-130でも使っているのかしらん、と思ったら今はデハビランドなのね。
※ 米軍の次世代ライフルNGSWのM5とM250はSig Sauer社のライフルに決定
https://milirepo.sabatech.jp/u-s-military-next-generation-rifle-ngsw-m5-and-m250-decided-to-be-sig-sauer-rifle/
>XM5とXM250には照準システムとして「XM157 Fire Control」が搭載
この照準システムは性能は凄いんだろうけれど、重さはどうなんだろう。マガジンだけでも重量増になるのに、こんなマルチパーポスな照準システムを乗せた状態での重さは、既存の銃と比較してどうなんだろう。
↓その他の話題はメ-ルマガジソにて
※ セクハラとネットで中傷 自衛隊員を懲戒処分
https://news.yahoo.co.jp/articles/68c0b9e3bba3319443714c03ab3bbf2a189499ca
※ 元担当者は語る 生活保護行政はなぜ、叩かれるのか
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/26428
※ 鹿児島水産高の新実習船お披露目 20年ぶり タッチパネル式航行支援装置搭載、居住スペースを拡大し環境にも優しく 建造費23億6000万円
https://373news.com/_news/storyid/155004/
※ アイオワ州の警察が覚せい剤を所持していた人からすごい形の自家製の鉄砲を押収したそうだ「サイバーパンク感がすごい」「数発で壊れそう」
https://togetter.com/li/1875987
※ 異世界でサイダーが飲みたくなったらまずは松の葉を集めてください「松葉でサイダー作れるの!?」
https://togetter.com/li/1874083
※ デジタル庁が“アナログ”すぎてヤバイ。メールしか知らない上層部、有望な民間出身者が「官僚主義」に愛想を尽かし大量離脱
https://www.mag2.com/p/news/536324
※ 柳生博さん死去、85歳 俳優、クイズ番組司会も:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022042100648&g=soc
※ 前日の空虚重量 76.9キロ
※ 木曜。定期検診。
※ 有料版おまけ 中古車市場
| 固定リンク
コメント
>※ 誰もが予想した軍事大国アメリカの「不備」──中国に「船」で苦戦する理由
> 日本を当てにされてもねぇ……。
日本だって船籍こそ日本でも、実態はほとんど傭船(船員とオペレーターが外国)というのが…
>>家計までもがキャピタルフライトを始めるリスクだろう。
>>家計は保有する金融資産の半分にあたる1000兆円をいまだに円建て預金で保有している。「このうち1%でも外貨に動いたら大きな円安圧力になる」
何年か先に使う予定があるなら外貨建て預金はリスクでは。
投稿: himorogi | 2022.04.22 10:24
>どうしてわが財務大臣は、わが国伝統のわが代表も堂々と退場す! をやらなかったのだろう。
予め、財務官僚に耳打ちされていなかったからでしょう。
何しろ、あの鈴木善幸の息子なんだから。
投稿: 電柱組の若大将 | 2022.04.22 10:48
※ 柳生博さん死去、85歳 俳優、クイズ番組司会も:時事ドットコム
>>飛び出せ!青春(1972年 - 1973年、NTV / 東宝)
>たぶん私の記憶に残っているのは、この辺りのラガーシャツを着た先生役ですね。合掌。
その記憶、間違ってます。
https://ameblo.jp/kyotonao/entry-12579186192.html
このブログの一番下の先生が柳生博です。
>柳生博と穂積隆信、塚本先生と教頭先生、常に悪巧みでそれぞれ教頭と校長の座を狙っている。
柳生博といえば、NHKのドラマ「風の隼人」。薩摩藩士で修験者の牧仲太郎役が印象に残っている。
島津斉彬やその子供たちを調伏する悪い奴。やっぱり悪役。どういうわけか、高尾山にいるんです。
投稿: シーアルローテ | 2022.04.22 10:55
>どうしてわが財務大臣は、わが国伝統のわが代表も堂々と退場す! をやらなかったのだろう。
居るならこれぐらいの嫌がらせパフォーマンスでも
やればよかったのに。
会場で場違いな音がしていた。
ぺっちゃくっちゃくっちゃくっちゃ、ずるるぅ~~
くっちゃくっちゃべっちゃくっちゃ、ずるずる
ラーメンを食っているのだった。
シルアノフ財務相 「おいっ!人が話てるんだぞ!他所行って食ってくれるか!」
鈴木財務大臣 「あなたこそ。食事の時くらい静かにしたらどうかね?」
そういうとバナナの皮を剥いてモシャモシャやりはじめた。
投稿: BB | 2022.04.22 10:59
> 資源インフレが収まらなければ、地滑り的にそういうことが起こる可能性もゼロではないですよね。
円安ドル高になっているのは資源高も有りますが、主に日米の金利差によるもの。
為替をヘッジできない一般人は、為替相場が円高に振れたら一気に評価損が出ます。
海外に移住するならともかく、日本で暮らす限りは円転する必要が有るのでリスクが大きいですね。
小規模投資なら有りかもしれません。
> 「ロシアは世界ののけ者に」 財務相の発言時に続々と退席→写真撮影
昨日も書きましたが、退席したのはG7の米英加の3か国だけ。
G20メンバーで見ても欧州中央銀行が加わるのみ。
つまり、正式メンバーの8割は残っている。
印象操作がひどい記事ですね。
投稿: BT | 2022.04.22 11:03
>わが国伝統のわが代表も堂々と退場す!
すみません 我が故郷の最大級の恥の松岡ピーが...前例を作って
投稿: HI | 2022.04.22 11:08
>佐々木融
この人は去年まで実質金利はアメリカのほうが大幅にマイナスでドルで持ってると損になると言ってたのに、どこかから日本人に外貨を買わせろという指令が来たのですかね。アメリカの実質金利のマイナスは大幅なインフレで去年より拡大しているのに。
コラム:大幅マイナスの日米実質金利差、縮小時が円高転換のサインか=佐々木融氏
https://jp.reuters.com/article/column-toru-sasaki-idJPKBN2GO0U4
>世界的な実質金利のマイナス幅拡大は、本来、ドル/円相場に影響していても良いはずだ。なぜなら、米国の実質金利は世界のトレンドの先頭をいくように大幅にマイナスだが、日本の実質金利は逆にプラスだからだ。
>これまで長期的にみて、ドル/円相場との相関が比較的強かった日米実質金利差(政策金利から、除く食料・エネルギーで見た消費者物価指数前年比を引いた値)は、現在、マイナス440bpと1980年以来、41年ぶりの大幅なマイナス金利差となっている。米国の実質政策金利がマイナス3.8%で、日本の実質金利がプラス0.6%だ。円を売って米ドルに交換して、そのままキャッシュで保有し続けると、実質的には4%以上の損失ということになる。米30年国債に投資して利子を受け取っても実質的には2%以上の損失になる。
>市場参加者からは「実質金利差を見ながらトレードはしない」という声をよく聞くが、短期的な為替相場の変動には名目金利差の方が影響を与えるため、そうした声はもっともだと思う。しかし、経済的な合理性を考えると、実質金利差の方が為替に影響を与える度合いが強いのではないかと思われる。実際、過去も長期的にみれば、実質金利差はドル/円相場の動きに対する説明力がそれなりに高かった。
投稿: | 2022.04.22 11:42
転売ヤー「価格は自由だよね。売れたんだから価格は適正ってことだよね。」
Google やAmazon「せやな。」
定食屋の主人「儲けようとは思ってません、私が食べていけたら。この町の皆さんに世話になったせめてもの恩返しだし、お客さんの笑顔が見れたら。」
投稿: たつや | 2022.04.22 11:51
プロクシサーバの経路が変わったらしく、海外IPとして弾かれるようになってしまいました(苦笑)。
>輸送船問題
先日のサプライチェーンの話もそうですけど、この問題ってクランシーの「レッドストーム作戦発動」で、米本土からの増援を送る時に指摘があるんですよね。
想定年代では、ギリギリなんとかなっていましたが。
投稿: いーの | 2022.04.22 11:54
>家計は保有する金融資産の半分にあたる1000兆円をいまだに円建て預金で保有している。「このうち1%でも外貨に動いたら大きな円安圧力になる」
1000兆円の1パーセントって10兆円ですよね。外国為替市場って1日に日本円で840兆円も取引されているんだけど。外国為替市場の規模を舐めすぎでは。
https://www.gaitame.com/media/entry/2021/02/12/180449
他の金融商品と比較すると、外国為替市場の大きさがよくわかります。単純比較はできないものの、参考までに1日の取引額を比べてみると、外国為替は約6.6兆米ドル、株式は約3,500億米ドル、成長著しい暗号資産でも約522億米ドルでした。
投稿: | 2022.04.22 11:54
> どうしてわが財務大臣は、わが国伝統のわが代表も堂々と退場す! をやらなかったのだろう。
前日にG7のオンライン会合をして、G20への対応を協議したそうですから、役割分担でしょう。
退席するのは米英豪で、あとは残ってロシア批判をする。あの鈴木さんも激しいロシア批判をしたようです。様変わりですね。日本も一皮むけたというか。
投稿: やせ猫 | 2022.04.22 11:59
>米空軍、無人機「フェニックスゴースト」を開発 ウクライナの要望に合わせ
https://news.yahoo.co.jp/articles/efdd86c180ccaf26ca6a429299087921cd6e12b1
空軍は仕様を詰めただけで、後はメーカーが?
コリア・イーグルみたいに?
投稿: HI | 2022.04.22 11:59
>中古車
四輪駆動、中古、事故リスクこれらを総合的に考え、維持費もどうでも良い…ならば
軽自動車ではないですがスバルインプレッサスポーツ・アイサイト付きを強くお勧めしたいです。
価格は100万円近辺だと過走行車が多いですが少し色を付けて乗り出し150万円以内の条件なら
程度の良い車両がありそうです。
見切りが非常に良いので運転がしやすく、アイサイトの予防安全も第二世代以降を搭載しているので
信頼性も高いと言えます。7年16万㌔、山道雪道あちこち乗りましたがとても良いクルマでした。
軽自動車の四輪はジムニーを除き正直拘る理由にはならないと思います…。
もちろんもらい事故のリスクも。
投稿: 地方読者 | 2022.04.22 12:04
またなんか謎兵器出てきた。
>Meet 'Phoenix Ghost,' the US Air Force's new drone perfect for Ukraine's war with Russia - Breaking Defense
https://breakingdefense.com/2022/04/meet-phoenix-ghost-the-us-air-forces-new-drone-designed-for-ukraines-war-with-russia/
Google翻訳>ワシントン:ウクライナ向けの最新の8億ドルの武器パッケージには、ユニークな新しいアイテムが含まれています。フェニックスゴースト戦術ドローンは、米国空軍によって設計されたこれまでにないシステムであり、ウクライナの戦場でその威力を証明します。
…
Google翻訳>フェニックスゴーストは、以前にウクライナに納入された[Switchblade]の無人システムに似ており、さまざまな種類のターゲットに「パンチを与えるように明確に設計された」「一方向ドローン」であると当局者は述べています。これはおそらく、フェニックスゴーストが低コストの使い捨て自殺ドローンであり、徘徊する弾薬のように振る舞い、空域を飛び回ってからターゲットに衝突することを意味します。
投稿: himorogi | 2022.04.22 12:04
>日本型雇用体系と決別を:「終身雇用を止めよ」と書けるのか?
労務管理上は可能です。 全員が有期雇用契約になればよい。
それが出来ないのは,日本の労働風土の問題なので,実施が困難ですね。
本来 社長も含め役員は,有期雇用であり労働者としての保護もない。
株主総会で承認されないと就任も継続も出来ない。
ところが役員ですら交代しないから,労働者として保護されている社員の解雇なんて無理。
本来は毎年業績と処遇を比較して,雇用契約は毎年見直すべき。
外資の年棒制は,基本的にはこれです。
日本企業の風土ではそれが出来ないから,無理でしょうね。
>※ 「提出書類も読まず」大田労基署
お役所仕事って,担当により大きく違いますね。良い人にあたるとスムーズに進むし,真摯な対応をしてくれますが,ダメな人にあたるとどうにも進まない。
そういう場合は上を呼んでもらうしかないです。
航空会社の場合には,固有の事情も多いので,その説明も難しい。
記事による論点は緊急時の対応が中心ですが,もし「体調不良で乗務出来ない」が認められない体制としたら,根本的な問題あり。
労働相談で良く聞く日本企業の休暇がとれないアルアル「代わりがいない」
全員勤務が前提のシフトかも...
>※ コラム:本当の円安危機、1000兆円の家計が外貨買いに走る時に到来か
来ます,国内市場でも日経が上がらなければ,一般投資家も当然海外株式へ流れるでしょう。
各国が利上げで,外貨預金だけでもずっと有利。
日経(NKY)は年間でー7.49%だが,米国(INDU)は+1.92%,英国(UKX)なんて+9.94%。
昨日のコメントにも書きましたが,海外の株式や債券への転換で円売りが出て,更に円安。
当たり前の市場の流れを言っておりますが,なぜかコメント欄では「円安が続く」と書くだけで利上げ論者とかインフレ論者だとみられるようですね。
>デジタル庁が“アナログ”すぎてヤバイ
想像するに戦略が不明,いわゆる行動指針が無くて,それに対応したホワイトペーパーもない(または空虚) 有望な若手は,MBAの教育受けているから,このアプローチが当たり前。
一方でお役所は会議しながら,少しづつ仕事を進めてゆく。
方向性が決まっていないなら仕事しない方がマシなのに,仕事しているフリだの会議だのしているのでしょうね。出来る人ほどアホらしくなるのは容易に想像できます。
投稿: 外資社員 | 2022.04.22 12:24
この動画もう紹介されてましかね?
https://youtu.be/BnYoo-cwgQQ
ロシア兵が隠る民家を、ドローンが支援したウクライナ軍砲兵が攻撃する様子が、サイレント・コア・シリーズの世界ですね
投稿: 。。。 | 2022.04.22 12:25
>海自初の油槽船「YOT01」就役 呉警備隊に配属
https://www.sankei.com/article/20220422-22NEBAG74ZJ2DMGHA5UKLBKFTE/
船長始め士官は海自の人員で、残りの乗組員は民間人にするとかは出来ないんですかね。
>ロシアのPMCワグネルはウクライナで8000人の戦闘員の内3000人を失った
https://milirepo.sabatech.jp/russian-pmc-wagner-lost-3000-of-8000-fighters-in-ukraine/
その戦闘員って全員、元軍人とか治安機関出身者なんですかね。それなりの経験は必要だろうし。
投稿: KU | 2022.04.22 12:27
G20で退席した国は、米英豪ではなく、米英加でしたね。
投稿: やせ猫 | 2022.04.22 12:35
〉※ デジタル庁が“アナログ”すぎてヤバイ。メールしか知らない上層部、有望な民間出身者が「官僚主義」に愛想を尽かし大量離脱
スラック。。。突然導入されたりして、つかえねって無視したら消えてたり
ああいうごり押しは誰がやらせてるんだろ、とか思ったり
デジ庁と直接関係ないかもだけど、
e-taxいいじゃんとか思ったり
これからグローバル経済、もとい米国がリードした自由貿易経済による秩序が終わっていくと、役割増すかもしれません
配給よー、って
細る資源をどう配って寝た子を起こさないかが腕の見せ所でしょうか
システムを稼働させ続ける電気発電させる資源がたりればいいけれど
投稿: Viento | 2022.04.22 12:41
毎年恒例なのか、この帆船が一杯の素敵イベント。
https://twitter.com/AFP/status/1517326921864212480
DeepL訳「ブラジル、エクアドル、ウルグアイ、ペルーの艦艇とリマ湾で開催されている「Velas Latinoamerica 2022 Joint Navy」プログラムを撮影する」
動画ニュース
https://www.youtube.com/watch?v=myyHfMfbVR0
投稿: | 2022.04.22 12:46
日本が今回退席しなかったのは、最初からロシアのG20出席をを排除しないと言明していた、今回のG20議長国インドネシアへの配慮もあったみたいですね。米英がG7に退席に同調するよう呼びかけていたわけでもなさそうですし、これはこれでよいのでは。
投稿: クラークス | 2022.04.22 12:51
>なぜかコメント欄では「円安が続く」と書くだけで利上げ論者とかインフレ論者だとみられるようですね
「アベノミクス」が吹き荒れていた時だって消費増税以外はろくに物価は上がっていなかったのに、himorogiさんに「金利見直しするべきでした」と言ってるし、ハトが飛ぶことを期待する発言しているのだからそりゃ利上げ論者だと見られますよ。
http://eiji.txt-nifty.com/diary/2022/03/post-72454d.html
>>引き締めというのは、景気の加熱を抑制するものなのに
>仰る通りなのです,ならば「アベノミクス」が吹き荒れていた時に,金利見直しするべきでした。
>投稿: 外資社員 | 2022.03.22 12:41
>資源高と円安のダブるパンチで,産業用資材は値上がり中,建築や車などに4月以降は転嫁は必須。
>賃金の値上がりよりも物価値上がりが先になるのは明白ですねぇ。
>これでもハトは飛ばない?
>投稿: 外資社員 | 2022.03.22 11:55
投稿: | 2022.04.22 12:51
>マリウポリ市民の墓地、市近郊で「発見」 ロシア軍が遺体を隠蔽か
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6424501
投稿: HI | 2022.04.22 13:03
> プーチンの勝利宣言とか見てて思うのは、ロシア国民はいつまでこのペテンに付き合うんだろう。生活は確実に貧しくなる、兵士の戦死も身近に迫ってくる。自由に国外にも出られない。
ロシアの人達にとって、伝えられる露側からの情報と、自分たちの日常に現れる影響の乖離。それが、彼らの体制不信に繋がるほど顕在化するのは、自分たちが期待するほどの短期間ではムリな気がします。
信じたい話が心地よくて、信じ難い現実が苦痛なのは、人間誰しもの心理だと思います。
自国の公的な報道で描かれる、ロシア側の主張に基づく限り合理的論理的で、現地市民にも助けの手を差しのべる慈悲的で統制と自制のとれた行動をとるロシア軍の特別作戦の物語と、
ウクライナや西欧側から僅かにもたらされる、劣勢なうえに残酷で非誠実な自国軍の姿、
どちらがロシアの善良な人達にとって飲み込みやすいかは明らかですね、今のところは。
振り返って自分たちも、明らかな被害者側とはいえ、ウクライナ側から伝えられる情報にも、誤認や誇張や、意図的に伝えない事柄やら、少なからず含まれる可能性を忘れてはならないと自分は思います。
投稿: 麿 | 2022.04.22 13:14
新しい資本主義、デジタル庁、名前が先にあって中身は後で考える状態だから。
投稿: | 2022.04.22 13:36
>>中古車
息子に車買いたいけど良いかと聞かれた時、好きな車買えばよいけど「軽」だけは止めときなと言って置きました。 (結局買ったのは黒のスバルw)
何故かというと、結局「軽」以上の車種と一対一で衝突すると、「軽」は負ける(軽は死亡/以外なら負傷)事が多いからなんです。
少ない排気量で、性能・燃費・排ガス性能を求めればおのずとボディ・シャーシの軽量化に行き付きます。 普通の走行時は良くとも、衝突時の人体へのショック吸収性では負けますよ。
投稿: てぃあ01 | 2022.04.22 13:43
>これで、千羽鶴送りたい人も送られる側もニッコリ
平野耕太
@hiranokohta
米ドル札で折った千羽鶴はいいぞ
米ドル札で折った千羽鶴貰って迷惑になる世の中なら
もう紛争がどうとかじゃなくて多分世界終わってるから
午後6:12 · 2022年4月21日·Twitter Web App
https://twitter.com/hiranokohta/status/1517068813246005253?cxt=HHwWioDQlYiD240qAAAA
Origami crane made of two bills 千円札2枚で作る折り鶴
https://www.youtube.com/watch?v=4wJfTbt9xqU
つか千円札でやるよか1ドル紙幣でやった方が嵩も増すし日本ヤベェって感じなんだがw
でも、解体する手間を考えたらせめて10ドル札×2枚でやった方が良いよね。出来れば20ドル札×2枚で(黙って普通に札束で送れやと言うツッコミは甘受するw)
投稿: 北極28号 | 2022.04.22 13:51
>そりゃ歳取るはずだよ
カノン
@pretty_sox
#あれ実は私なんです
今では高校生、月日の早さにビビります
https://twitter.com/pretty_sox/status/1517070284142301185?cxt=HHwWgsDSmdfY240qAAAA
当時家のクソガキも小学生で、金環日食当日の朝、学校に行く前に浅草寺裏のバス駐車場の所で観察眼鏡を掛けて日食を見た覚えがあります。あん時ぁ小学生だったのに今じゃもう高校生です。可愛げなんざ銀河系の彼方に吹っ飛びました。身長でワイを追い抜きそうなので急にドヤ顔しやがる様になりました。
ちなみに折角密林で買った観察用の色付き眼鏡の出番はあれっきりで、どっかに消えたw
投稿: 北極28号 | 2022.04.22 14:03
>デジタル庁
eメールが使われだした頃、同窓会を開くと民間会社にいる連中はほぼメールを使っていたのに、自治体にいる連中は使っておらず、その差に驚いたものです。
官庁には効率という概念はあまり無いということを実感しました。
物価
ステルス値上げがかなりありそうです。
6Pチーズは体積が微妙に減って包装がだぶついているし、総菜も肉の質を落としたのをごまかすためか
香辛料を強くしたのがあります。
コーヒーの値上げが始まりました。
展覧会の入館料は生活必需品ではないので注目されませんが、コロナが始まった時にポンと上がりました。
一旦値上げが始まると、便乗値上げではなくても、今まで我慢していたものが次々値上げされるかもしれません。
>>ロシアのPMCワグネルはウクライナで8000人の戦闘員の内3000人を失った
3000人が戦死なら戦傷・捕虜・行方不明を含めれば戦力をほぼ失ったようなもの。
傭兵は義勇兵じゃないし、こんなに死んだら仕事としてはやってられません。
>ロシアの人達にとって、伝えられる露側からの情報と、自分たちの日常に現れる影響の乖離。それが、彼らの体制不信に
繋がるほど顕在化するのは、自分たちが期待するほどの短期間ではムリな気がします。
短期間どころか長期間でも無理のような気がします。
自分たちがどんな目に遭っても、それはネオナチが悪い、アメリカが悪い、NATOが悪い、西欧が悪い、少なくとも
自分たちは悪くないで終わらせるのではないでしょうか。
西側が100%正しい訳ではないのは事実ですから、正しくそう考える方が心地良いです。
相手が悪いんだったら自分たちは絶対的に正しいのです。
ただ、anywhereな人たちがどんどん出て行くのは止められません。
それも出て行く奴らが悪いということで納得することになるのでしょう。
投稿: 残躯天所赦 | 2022.04.22 14:22
>中古車
安全性に最も影響するのは年式なので、同じ値段なら古い普通車より新しい軽自動車の方が安全ですね。車重もさりながら、ボディ設計の方が影響が大きい。自損での死亡/負傷率は軽の方が低いですし。
>米軍の次世代ライフルNGSWのM5とM250はSig Sauer社のライフルに決定
弾薬がちょっと変わっていて、圧力のかかる弾底部だけステンレスなのね。
https://soldiersystems.net/2021/01/27/sig-ammunition-produced-rounds-of-6-8x51mm/
リロードやリサイクルしにくそうなんだけど、良いのかな。
投稿: BA | 2022.04.22 14:24
>柳生博と穂積隆信、塚本先生と教頭先生、常に悪巧みでそれぞれ教頭と校長の座を狙っている。
それは前半のルーチンワークな話であって柳生は身内問題で穂積に反旗を翻します
そしてラグビーの大会を絡めて学校が一丸となって結束していくうちに
紆余曲折あって穂積もラグビー部を落ちこぼれとして退学に追い込もうとしたりすることもなく
むしろ積極的に応援するようになり有島校長から次期校長として認められ感動の最終回となるのです
投稿: | 2022.04.22 14:33
>投稿: | 2022.04.22 12:51さま
「アベノミクス」が吹き荒れていた時だって消費増税以外はろくに物価は上がっていなかったのに、himorogiさんに「金利見直しするべきでした」と言ってるし、ハトが飛ぶことを期待する発言しているのだからそりゃ利上げ論者だと見られますよ。
どう見るかはご自由ですが,まとめを言わせてもらえば,「アベノミクスの好景気」(当時 そう信じたのは責めない)の時に利上げをしなかったので,金融政策は利上げか現状維持以外の選択肢が無くなったという選択ミスを指摘しています。
本来 「アベノミクスの好景気」(当時 そう信じたのは責めない)で,政府の財政は好転,借金は減るはずだったが,現状は先進国中 突出した膨大な債権額。
私が日銀の立場ならば,アベノミクスは嘘で債権が多すぎて,「借金が返せないから利上げできません」って本音を言うべきと思っていますし,そういう事しか書いてないつもりです。誤解を招いたら表現不足でご容赦を。
最後に言わせてもらえば,名無しならば自分の過去の発言は不明だから責任は追及されない。 一方で私の発言は過去ログも上げて頂いてドウモ,この非対称性。
他人の過去ログを指摘するならば,自分もステハンでも良いから発言の継続性を明確にすべきでしたね。 意見は平行線だし,どうみるかはご自由なので今更不要です。
投稿: 外資社員 | 2022.04.22 14:33
>物価
必需品は上がって、
高級肉や鮮魚は値下がりしてますね。
車はデフレに関係なくずっと値上がりしていますから別として、
個人が溜め込んでいる資産を値上げである程度、
半強制的に吐き出させて賃金上昇へと導くことになるのでしょうけれども、
ただ、
いずれにしろ、
個人の稼ぐ力が重要なのはどの時代も一緒でしょう。
内需で儲けられる時も、
外需でしか儲けられない時も、
為替がどうであれ、
自分が必要とする分を考えて行動するだけですね。
こんな世相の時ですが、
外資系ホテルのプライベートジェットを使ったツアー旅行は、
一人当たり1500万円ですが、
ほぼ満席です。
案内には子供の情操教育にも最適ですとあったりします。
こうした需要を取り込めるよう、
日本でも駐機場を整備して駐機代をやすくするとか、
色々とできそうですが、
やらないので素通りされています。
それでもこの環境下でも外資系ホテルの開店ラッシュは続いていますから、
是非、
日本への投資を誘導してほしいですね。
投稿: sai | 2022.04.22 14:42
>飛び出せ!青春
ラグビーじゃないだろう。サッカー部。
たしか女子生徒はバレーボール部で顧問が酒井和歌子。
投稿: シーアルローテ | 2022.04.22 14:48
>投稿: 外資社員さん | 2022.04.22 14:33
物価も上がってないのに「アベノミクスの好景気」とやらで利上げしていたら、ろくに上がってない物価が下がってそれこそ完全な選択ミスなんですが。「そう信じたのは責めない」って誰に言ってるんですか?あなたが、「アベノミクスの好景気」だと信じて利上げできる環境だと思っていたのだとしたら、自分が思っていたことを他人が思っていたかのように偽装しないでください。アベノミクスというか黒い日銀の金融緩和に肯定的な人間で安倍政権下で利上げしろと言ってた人間なんていないのですから。飯田泰之、田中秀臣、高橋洋一etc.誰か利上げしろと言っていましたか?むしろ利上げしろと言ってたのは、2000年代も2010年代も、糊代論やら構造改革論で利上げしろと言ってた、アベノミクスに批判的な人間ばかりなのだから。
投稿: 投稿: | 2022.04.22 12:51 | 2022.04.22 15:18
村野武則主演で校長の座を狙う江川教頭の腰巾着の塚本学年主任やったのでスポーツがサッカーなのが飛び出せ!青春
中村雅俊主演で江川教頭が改心して校長から後継者として認められ塚本学年主任も妹の件もあり改心するのがやるスポーツもラグビー続編のわれら青春
投稿: | 2022.04.22 15:30
>ウクライナ防衛で3Dプリンターが活躍 止血帯から武器までガレージで生産|ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/04/3d-9.php
自衛隊も、これさっさと導入すべし。
良し悪し・適不適を判断する前に、まず使って限界や問題を洗い出さないと。
投稿: himorogi | 2022.04.22 16:17
>自衛隊も、これさっさと導入すべし。
>良し悪し・適不適を判断する前に、まず使って限界や問題を洗い出さないと。
それには、お役所主義という、海よりも高く、山よりも深い障害があって……装備品の運用の研究なんかやらされて、馬鹿の一つ覚えで「オーソライズされた情報じゃない」を繰り返す抵抗勢力が立ちふさがる現実に、絶望させられた。
投稿: 電柱組の若大将 | 2022.04.22 16:31
まあ60代男性は笑うことはできんが
【悲報】「月曜日のたわわを問題視するのは40代女性」という調査結果→『更年期のしわわ』という酷すぎるスラングが生まれてしまう
「月曜日のたわわ」を人々はどう見るか
https://synodos.jp/opinion/society/27932/
投稿: | 2022.04.22 16:31
>Gaza Tourniquets
元ネタはここか
https://3dprintingindustry.com/news/glia-in-urgent-appeal-to-get-open-source-3d-printed-tourniquets-to-injured-ukrainians-205791/
GithubでSTLデータがあるよ
https://github.com/GliaX/tourniquet
いやあ、面白い。平時なら普通に売っているとはいえ、こういうシンプルな物も足りなくなるんだね。
ドローン用の爆弾はこういう感じか
https://www.reddit.com/r/fosscad/comments/t7pk2r/ukrainians_using_3d_printed_fins_on_grenades/
作りやすい形状に良く設計してあるな
投稿: BA | 2022.04.22 16:35
>船長始め士官は海自の人員で、残りの乗組員は民間人にするとかは出来ないんですかね。
それだと、有事に乗組員が逃亡したとしても、隊法罰則条項違反で処罰できない。適用対象が自衛隊員だから。
ちなみに、旧海軍刑法では、宣誓して海軍の軍務に服する一般人も適用対象となった。
投稿: 電柱組の若大将 | 2022.04.22 16:41
>海上自衛隊の最新鋭もがみ型護衛艦搭載のUUV「OZZ-5」の詳細が明らかに
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20220422-00292641
投稿: HI | 2022.04.22 17:27
『増える防衛費、「裏付けとなる財政運営が不可欠」 財務省』
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bfa231d061c14aae1c4392e2d289bff576d55f0
>非公開の会合では、委員から「国の借金が増えて国の構えが弱くなるのはよくない」や「国力・経済力がなければ、いかなる兵器があっても役に立たない」などの意見が出たという。
政府に借金が増えても、国の構えとやらが弱くなるわけではない。国力・経済力が低下するわけもない。
防衛費増の議論に便乗した悪乗り増税は、百害あって一利なし。全額、国債増発で賄うべし。悪霊退散!
投稿: 電柱組の若大将 | 2022.04.22 17:29
ウクライナのボディカウントが正確だった件(自己責任案件)
https://twitter.com/Qatar_Cat/status/1517348445643698176
13414名戦死、7000名行方不明。
Moskvaの沈没では116名が死亡し、100名以上が行方不明。
投稿: | 2022.04.22 17:35
お風呂が凍結、狙われた嬢のtwitter
https://smart-flash.jp/sociopolitics/179239/1
投稿: ソ−スはフラッシュ | 2022.04.22 17:36
『元海自艦隊司令官に聞く「ロシアの旗艦モスクワはなぜ沈没したのか」 「敵国の海岸に近づく時には入念な事前攻撃が不可欠、露軍はあまりにも杜撰」』
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69845
>香田 これはロシア海軍の杜撰さ、甘さによるところが大きい。敵国の海岸に近づく時は陸上発射型の対艦ミサイルが非常に大きな脅威になるので、まず入念な事前攻撃により対艦ミサイルや対空ミサイルのような主防衛システムを潰してから近づくのが鉄則である。
>それをしなかったのは、ウクライナ軍の能力をなめてかかったか、そういう情報がなかったか、あるいは作戦の基本ができていなかったかだ。アメリカのやり方できちんと訓練をしている日本や西側の標準から言うと、そんな作戦は立てない。
>敵国の海岸に近づくのはそれだけでも危ないところに行くわけだから、脅威度は幾何級数的に上がる。近づく前に相手の対艦攻撃網、防空網を無力化する。そのために対地攻撃用の巡航ミサイルがある。今回のロシア海軍の行動は軍事作戦としても合格点はつけられない。
>ウクライナの戦いは日本の専守防衛と似ている。ウクライナ軍はロシア本土を攻撃できない。つまり、攻撃できるが装備もないし、仮に攻撃した場合「数倍返しの報復攻撃を受ける」恐れがあることだ。
>一方、ロシア軍は国力の続く限り、先に述べた補給経路の安全確保という戦術的問題はあるものの、十分に補給できる。結局、ウクライナは侵略する敵は排除するが「撃たれっぱなし」となり、そのうち万策尽きる事態となり倒れる恐れが高いことも冷厳な現実である。
>日本の場合は米軍が自衛隊の代わりに敵地を攻撃するというのが日米安保の大原則であるが、それをより確実にする不断の努力が必要である。
>つまり、現在のウクライナは日本とよく似た作戦境遇にあると言える。ウクライナがいま助かっているのは無尽蔵にアメリカをはじめ北大西洋条約機構(NATO)加盟国が対戦車ミサイルなどを千発単位で供給しているからだ。戦争では武器、弾薬は多いほど良いことは自明の戦理である。装備定数をどうすべきか、日本は今回の戦争を教訓にすべきである。
専守防衛を、見直すべき時が来た。
投稿: 電柱組の若大将 | 2022.04.22 17:44
香田さんへのインタビュー記事。
元海自艦隊司令官に聞く「ロシアの旗艦モスクワはなぜ沈没したのか」
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69845
投稿: | 2022.04.22 17:45
>市長補佐官に「人民日報」冠した組織の有識者 仙台 - 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20220422-5IHLJOI7N5JHVEJ5L3FOGJXVNU/
藤原洋ってインターネット総合研究所(IRI)の?
いや、日本の業界のキーマンじゃないですか。
それが『「人民日報海外版日本月刊」の理事長』って、仙台とか以前に、相当ヤバい事案では。
何しろデータセンターとか結構あっちこっちの事業に絡んでる人なので…
投稿: himorogi | 2022.04.22 18:01
https://twitter.com/yoichitakita/status/1517300181984706560
>滝田洋一(日本経済新聞)@yoichitakita
>消費者物価、3月0.8%上昇 エネルギーの上昇目立つ(日経)
>https://nikkei.com/article/DGXZQOUA21A4K0R20C22A4000000/
>ーー生鮮食品とエネルギーを除く物価は依然として「マイナス」。Think!欄に記しました。
コアコアCPIはマイナス。つまり、実質デフレ。
経済記者のtwitter垢をいくつかフォローしてるけど、マクロ経済全然理解してなくて相場でしか物見てない記者が多過ぎ。
投稿: himorogi | 2022.04.22 18:07
>中古車
林道やスキーとかに行かないのであれば四駆にこだわることはないかと。
四駆は、燃費が悪く、値段も高いし、機構が複雑な分故障リスクも高くなります。
軽の中古車となると雪国で使われてて融雪剤とかで下回りが傷んでる可能性や、地方なので見える距離のコンビニにエンジンによくない短距離移動を繰り返している可能性もありますので、あまりオススメ出来ないかな。
家族も乗ること考えたら1.3l前後のAセグメントあたりで。社用で乗ったソリオなんて広くて悪くなかったですけどね。
投稿: | 2022.04.22 18:08
>投稿: 投稿: | 2022.04.22 12:51 | 2022.04.22 15:18
>自分が思っていたことを他人が思っていたかのように偽装しないでください。
きっとあなたの仰ることは正しいのでしょう。
過去,自分はこういったと主張されるのならば,コテハンを使っていればよかったのに。
名無しで何をいおうが全く説得力がありません。
私が認識できるあなたの過去の発言は 2022.04.22 12:51 | 2022.04.22 15:18だけです。
そして,こういう残念な出会いがあったので,これからお相手する気にもなれませんのであしからず。
投稿: 外資社員 | 2022.04.22 18:08
>海上自衛隊 幹部学校 【公式】 @jmsdf_msc
『ロシア陸軍の兵站の特徴とウクライナ侵攻 ―鉄道輸送の重要性と露呈した脆弱性―』を掲載しました。
https://mod.go.jp/msdf/navcol/assets/pdf/column228_01.pdf
https://mod.go.jp/msdf/navcol/index.html?c=2
【その結果、北部戦域におけるロシア陸軍の兵站の混乱は、ウクライナ軍による鉄道破壊によって引き起こされた可能性が高い。北部戦域では、ロシア陸軍の兵站の前提となっている鉄道が破壊され、長距離の侵攻による車両輸送能力が不足した状況で、戦闘が長期化したため、侵攻部隊固有の作戦持続性が限界を迎える、という危機的状況が、連鎖的に生起していたと考えられる。ロシア陸軍の主力部隊である BTG のアキレス腱であった持続性を、鉄道破壊という方法によって、ウクライナ軍は的確に突いたといえる。】
>「敵基地攻撃能力」の名称を「反撃能力」に 幹部「気を使った」 自民党安保調査会が提言案
https://www.tokyo-np.co.jp/article/173128
【提言案について、学識者でつくる平和構想研究会は「先制攻撃に限りなく近づく危険な政策。地域の軍事的緊張を高め、日本が攻撃される可能性をむしろ高めるものだ」と緊急声明で抗議した。】
平和構想研究会
https://peaceboat.org/41845.html
連名者
秋林こずえ(同志社大学教授)、阿部浩己(明治学院大学教授)、雨宮処凛(作家・活動家)、池内了(名古屋大学名誉教授)、伊藤和子(弁護士・ヒューマンライツナウ副理事長)、内海愛子(早稲田大学平和学研究所招聘研究員)、岡野八代(同志社大学教授)、奥本京子(大阪女学院大学教授)、川崎哲(ピースボート共同代表)、清末愛砂(室蘭工業大学教授)、栗田禎子(千葉大学教授)、志田陽子(武蔵野美術大学教授)、杉原浩司(武器取引反対ネットワーク(NAJAT)代表)、田中煕巳(日本原水爆被害者団体協議会代表委員)、中野晃一(上智大学教授)、西川純子(獨協大学名誉教授)、菱山南帆子(許すな!憲法改悪市民連絡会事務局長)、松井芳郎(名古屋大学名誉教授)、水島朝穂(早稲田大学教授)、元山仁士郎(「辺野古」県民投票の会元代表・一橋大学大学院博士課程)
\( 'ω')/じぇエンダァァァァァァァァァァァァァイヤァァァァァァァァ
投稿: たつや | 2022.04.22 18:17
>「先制攻撃に限りなく近づく危険な政策。地域の軍事的緊張を高め、日本が攻撃される可能性をむしろ高めるものだ」と緊急声明で抗議した。
緊張が低ければ、危険がないというわけではない。軍事的緊張が高ければ、お互い常に身構えていることになり、結果として相互に不用意なことはできなくなり、平和が保たれる。東西冷戦期のNATO正面のように。
逆に、緊張のない方が、軍事上の誘惑につながり、攻撃される可能性を高める。
投稿: 電柱組の若大将 | 2022.04.22 18:28
>「月曜日のたわわを問題視するのは40代女性」という調査結果
40代女性って氷河期世代でしたっけ。
あの世代って結婚が難しいんでしたっけ。
結婚していない40代女性が、絵だろうと若い女性を見た時の嫌悪感の理由って。。。
投稿: たつや | 2022.04.22 18:32
>「スマホのイノベは終わった」 中国で携帯電話の売り上げ低迷 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
https://www.afpbb.com/articles/-/3401443
> 中国では5Gスマートフォンが主流となり、出荷台数の70%以上を占めている。ただ、5Gに関心があるユーザー層は大半がすでに購入しているようで、最近では5Gより低価格の4Gスマホのほうが売り上げが伸びている傾向もある。
中国(アメリカもそうだけど)みたいな広大なところで携帯網のアップデートするのは(資金的に)なかなか大変。
ユーザーが利用しまくって原資作ってくれないと…
投稿: himorogi | 2022.04.22 18:35
>結婚してる40代女性
まぁ個人の自由ですけど、子ども産んでたら中高校生ぐらいですか。
男子高校生を持つ母親がJKに抱く思い。
女子高校生を持つ母親がJKに抱く思い。
(ーー*)うーん
投稿: たつや | 2022.04.22 18:42
>過去,自分はこういったと主張されるのならば
2022.04.22 12:51と2022.04.22 15:18の2つの書き込みのどこで、過去私がこう言ったという主張してるんですかね?藁人形でっち上げて楽しいですか?「アベノミクスの好景気」に利上げできたと言い出したのはあなたですよ?
内容に反論できない、もしくは、相手の内容が気に食わないと名無しうんぬんと言い出す恒例のやつですね。もっと知的に誠実な人だと思ってたから残念なのはこっちですよ。
投稿: 2022.04.22 12:51 | 2022.04.22 18:54
>経済記者のtwitter垢をいくつかフォローしてるけど、マクロ経済全然理解してなくて相場でしか物見てない記者が多過ぎ。
というのは、日経の滝田氏のことではないです。念の為。
投稿: himorogi | 2022.04.22 18:56
ホイホイ話題なれどメルマガまだ見れてないので、想像で><
>中古車
乗り潰すならスズキかダイハツの小型車をオススメします
具体的な車名で行くと、スズキ ソリオ スイフト 軽だけど先代ハスラー 定番だけどワゴンR
ダイハツならロッキー トール
あとはレンタカー上がりのヴィッツやマーチ、ノート
二代前2012年辺りのスバルインプレッサならアイサイトも着いてそこそこ安いです
自動ブレーキ無いけれど先生の趣味で燃費を除けばテリオス4WDかな?
ただ燃費が今の時代には極悪過ぎます(リッター7km)
投稿: はす | 2022.04.22 19:04
>2022.04.22 12:51と2022.04.22 15:18の2つの書き込みのどこで、 投稿: 2022.04.22 12:51 | 2022.04.22 18:54
余りに悲しゅうて。 これ、いつまで、どこまで 続けるの。 それ 楽しいの。
投稿: てぃあ01 | 2022.04.22 19:10
『岸田政権のドローン提供は許されるのか? ウクライナが攻撃転用なら「戦争加担」の恐れ【緊急現地リポート】』
https://news.yahoo.co.jp/articles/467454e9ad41666e63b7e6cafb914ecaaf1c1589
>岸田政権は、提供するドローンは監視用で市販の民生品と説明し、攻撃転用を想定していないとの認識を示しているが、こんな重宝な兵器をウクライナ軍が攻撃に使わないわけはない。
>「小型でも民生品でも、ドローンは索敵に絶大な効果を発揮します。『送ってはいけない』とは言いませんが、どう使われるのかキチンと認識した上で供与すべき。政府の考えは甘すぎるのではないか」(田中氏)
そもそも、戦争に加担してはいけないのか? という疑問が湧く。この場合、戦争に加担することは、悪ではないだろう。
>プーチン大統領の怒りに火を付けなければいいが。
結局は、独裁者のご機嫌取りか。
投稿: 電柱組の若大将 | 2022.04.22 19:17
>「月曜日のたわわを問題視するのは40代女性」という調査結果
>>結婚していない40代女性が、絵だろうと若い女性を見た時の嫌悪感の理由って。。。
既婚であれば、ちょうど中高生の娘を持つ世代だからという見方もできると思います。
未婚であれば、賞味期限切れで陳列台から下げられた者の恨みとしか…。
投稿: (´;ω;`) | 2022.04.22 19:40
くるま?
プロボックスとキーエンス
https://twitter.com/yokkun_esora/status/1265396485786497024
投稿: ソースは知らんけど | 2022.04.22 19:42
https://clicccar.com/2015/09/30/330133/
https://clicccar.com/2015/10/05/331038/
投稿: ソースはクリックカー | 2022.04.22 19:45
>>ウクライナのボディカウントが正確だった件(自己責任案件)
>>”ロシア軍の損害”のデータが誤って公開。13414名が戦死、700名が行方い不明…
>>http://togetter.com/li/1876351
開戦100日たたずして、アフガン戦死者を突破。
やはり、5年持たんな。
投稿: (´;ω;`) | 2022.04.22 20:00
『戦争に便乗して強まる改憲論…憲法学者「自衛隊を憲法明記は必要ない」』
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bb9b046e5d84c10aa27e7fe3f0faf024514f46d
>「憲法には、日本の財政をつかさどる財務省も、高等裁判所や地方裁判所なども記載されていません。書かれているのは国会、内閣、最高裁という三権分立の“骨格”と、例外的に会計検査院の存在だけです。各省庁や高裁・地裁、自治体などに関しては法律に記載されている。防衛省や自衛隊も同様で、おかしなことではありません」
自衛隊の重要性は、会計検査院より上だと思うが。だとしたら、憲法に明記したとしてもおかしくない。
投稿: 電柱組の若大将 | 2022.04.22 20:08
『〈独自〉台湾、射程1200キロ巡航ミサイル配備へ 上海射程、対中抑止力強化』
https://news.yahoo.co.jp/articles/4af3a7674654869ff20d4e14d0cda4958f98e4e0
>台湾が量産を開始するのは、射程1000~1200キロの地上発射型巡航ミサイル「雄昇」。弾頭は高性能爆薬型と広範囲を破壊する集束型の2種類で、目標は都市部ではなく中国軍の指揮所や滑走路などの軍事施設、台湾侵攻部隊の集合地点だとしている。配備済みの巡航ミサイル「雄風2E」(推定射程約600キロ)の射程延長型で、目標までの通過地点を設定できるため防空網を突破する能力も向上しているという。
当然、中国側は対抗手段を考えるだろうが、程なくして対抗手段を無力化する方法を、台湾側も考え出す。
投稿: 電柱組の若大将 | 2022.04.22 20:15
※ 敵基地攻撃能力の新たな名称案は「反撃能力」 自民提言
ついでに「専守防衛」も「本土決戦」に変えちゃえば良いのに。
投稿: 怪社員 | 2022.04.22 20:26
>>「ドーベルマンが複数逃げ出した」警察官20人体制で捜索中 木更津市
>>http://news.yahoo.co.jp/articles/8dd840e24fd01538214f9d6b89a5c03626ec6670
ドーベルマン刑事のせいで、「食いついたら離さない狂犬」というイメージがコビりついている。
今思えば、酷い風評被害よな。
投稿: (´;ω;`) | 2022.04.22 20:29
>ロシア国民はいつまでこのペテンに付き合うんだろう。
80年前のナチスドイツ国民も大日本帝国臣民も自分の街が焼け野原になっても暴動ひとつ起こさなかったわけで
独裁国家による秘密警察や特高憲兵の恐怖と情報閉鎖でただの国民には何もできないでしょうね。
投稿: | 2022.04.22 20:37
https://twitter.com/8ueBd6tf29iYRpZ/status/1517104271980130305
>福島党首「軍事転用される事を憲法9条を持っている日本は歯止めをかける議論すべき!」
小林大臣「防衛分野での利用可能性がある事を以て単純に否定すると、我が国の科学技術、イノベーションが世界から立ち遅れ、国民生活や経済活動に甚大な影響を与え兼ねない!」
あーあ~ 飽きもせず よくやるね♬(@おじゃまんがやまだくん)
福島瑞穂は、何故社民党が政党ひとりになってしまったのか、未だにその理由が分かっていないのだろう。
投稿: 電柱組の若大将 | 2022.04.22 20:45
※探検ファクトリー
https://www.nhk.jp/p/ts/Y5G7RL6WX3/episode/te/XZ63Z6QL6X/
明日は段ボール工場だそうです。
投稿: KU | 2022.04.22 20:52
既出かも知れませんが...
>ロシア軍の“高性能偵察ドローン”を分解してみたら…中から「日本製品」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f09dc47dafb6341a1d1b3c8980a3beed0153f210
リンクにある映像で、ランチャーに乗せたドローンの射出方法が、ゴム紐?をリール?で巻いてテンションを掛けて...って
投稿: HI | 2022.04.22 21:33
>中古車
私のお勧めは「デリカD5」です。
皆さん「誰が欲しがっているのか?」という点を重視しましょう!
これから仲間と出かけて、これから彼女を作り、色々な思い出を作っていく年齢の人が欲しがっているんですよ。
確かに現時点で「雪道走る予定無し」「山道走る予定無し」「多人数乗車不要」「車中泊興味無し」かもしれない。
ですがね、遠い遠い昔を思い出しましょうよ。車を手に入れて仲間と集まったら、何故かそれまで興味が無かった新たな遊びにはまって違う出会いに繋がったりしたでしょう?
それが俺達が永遠に失い、もう二度と取り戻せない「若さ」ってヤツでしょう?
デリカD5なら仲間に誘われて、今日の明日で山に向かうかもしれない。それこそ親父さんである大石先生の登山装備を勝手に持ち出して。
シュラフを持ち出せば車中泊なんざ余裕です。思いつきの「本州の北端って北海道見えるの?」で、いきなり下道で大間まで走らせるかもしれない。日付を越えるようなら車中泊って勢いで。
なあ、みんな思い出すだろう?車を手に入れて、なんであんな無意味な事をしでかしたんだろうって。
糞渋滞の昼間に環状16号1周とかさ。金無いから口にしたのは缶コーヒーとタバコだけ。でも、死ぬほど楽しかったじゃん。
投稿: 営業マネージャー(所長) | 2022.04.22 21:38
いやあ、会計検査院の方が自衛隊より重要じゃない?
というか警察も軍もそのあり方は行政組織として一定の柔軟性が必要だが、独立した監査機関が必要である、というのは国家の骨格としてしう変わるべきではないと言うべきか。
投稿: BA | 2022.04.22 21:50
こんばんは。
軽自動車でしたらホンダのNワゴンは車体設計が新しく、軽自動車で唯一ハンドルの前後調整もついていて、おすすめの一つです。
四輪駆動車には初めて乗る車としては不向きな面があります。走行安定性が極めて高い反面、走行が破綻する間際まで車が頑張ってしまい、いざ破綻したときにドライバーが立て直すためのマージンがほとんど残っていないためです。
初心者のうちは前輪駆動車に乗って悪路での車の挙動を体で覚えるのが安全運転への近道だとおもいます。
ちなみに最近の前輪駆動車にはトラクションコントロール装置が付いていて冬タイヤさえ有れば全面凍結した登坂路でも難なく登ってくため、豪雪地帯または趣味以外で四輪駆動を買うメットは少なくなっています。
投稿: MO- | 2022.04.22 22:07
>高等裁判所や地方裁判所なども記載されていません
直接は言及されていないけど、憲法の条文でも、
法律により下級裁判所を設けることは述べられているよね。
ま、自衛隊を憲法に定める国家機関とする必要はないのだけど、
内閣の権限として国防に言及するとか、
国防のための帰還を法律に基づき設けるという形で、
自衛隊が憲法に反する組織ではないことをはっきりさせることに
意味はあると個人的には思います。
しかし、小林先生も軟化晩年になってヒヨったよなぁ・・・
(なお、個人的面識があるわけではないですよ)
投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2022.04.22 22:08
>投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2022.04.22 22:08
国防のための帰還⇒国防のための機関
タイポすみません。
投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2022.04.22 22:10
会計検査院は、別にニ三年業務をサボっていても国はどうということはない。
だが、自衛隊は毎日のように出番がある(スクランブルとか)。どちらが国家にとって重要な存在かは、明らか。
『プーチン氏、5月9日に勝利のパレード計画 何があろうと挙行』
https://www.cnn.co.jp/world/35186521.html
>(CNN) ウクライナ軍が首都キーウ(キエフ)の攻略を目指すロシア軍を撃退した際、何やら興味深い手荷物が残骸の中にあるのを発見したという。ロシア軍の引き上げた後に放置された弾薬や装甲車両に紛れて、さらには複数の軍用車からも出てきたそれらの手荷物の中身は、同軍がパレードで着用する制服だった。「彼らは2日でキーウを取り、ここでパレードをするつもりだった」。ウクライナ軍地上部隊のオレクサンドル・フルゼビッチ副参謀長はそう語る。
>ロシアのプーチン大統領がウクライナの首都でパレードを開催することはできなかったが、パレード自体は間もなくモスクワにやってくる。そして戦場で何が起きようと、同氏は今から3週間後のそのイベントで勝利を宣言する公算が大きい。
さぞや虚しい宣言となるだろうが、プーチンは意地でもやるだろう。そのために、マリウポリも占領を「宣言」しなければならなかった。
投稿: 電柱組の若大将 | 2022.04.22 22:12
諸外国の憲法が、軍を憲法上の機関に位置づけていることを考えると、我が国も自衛隊について憲法上に存在と任務を明示するべきだと思います>マインフューラー・ノラしぇんしぇえ
動脈硬化を起こしているのは、憲法学者全般に言えることでしょう。芦部説から少しでも踏み外すと、途端に異端諮問を受けるようですから。私も芦部『憲法』は読んでみたが、何故あんなに学者が有難がるのか、さっぱり分からない程度の内容に感じました。
投稿: 電柱組の若大将 | 2022.04.22 22:17
訂正
✖ 異端諮問
〇 異端審問
投稿: 電柱組の若大将 | 2022.04.22 22:19
>リンクにある映像で、ランチャーに乗せたドローンの射出方法が、ゴム紐?をリール?で巻いてテンションを掛けて...って
有人グライダーでもゴムバンドで牽引して打ち出す方法ありますし。
後方からの運用なら圧縮空気のカタパルトでも良いけど、野戦運用だと圧縮空気を毎回ポンプアップするの面倒というかポンプ動力も持ち回らないといけないわけで、その点ゴムバンドならカタパルトの架台とゴムバンドだけで済むし。
投稿: himorogi | 2022.04.22 22:30
しう→そう ><
仕事サボって国が成り立たないのは、警察も消防も保健所も一緒だけれど、わざわざ憲法に書かないでしょ。
>オルラン10
ロシアを馬鹿にするムーブだから仕方ないけれど、10kg程度のドローンにゴムカタパルトは普通だし、燃料タンクのキャップも飛行中に漏れないならどんな規格でも良いのでは?
投稿: BA | 2022.04.22 22:39
>警察も消防も保健所も一緒だけれど
合衆国憲法には、軍に関する規定はあるけど(大統領の指揮権という形等で)、別に警察も消防も規定はない。
投稿: 電柱組の若大将 | 2022.04.22 22:42
『日本外交青書の独島領有権主張に強く抗議 「韓日関係に役立たず」=韓国』
https://www.wowkorea.jp/news/korea/2022/0422/10344869.html
>論評は「政府は独島に対する日本のいかなる挑発にも断固として対応していく」と強調し、「日本政府は独島への不当な主張の繰り返しが未来志向的な韓日関係の構築に全く役に立たないという点をしっかり自覚しなければならない」と指摘した。
>また、旧日本軍の慰安婦問題に関し、「2015年の韓日合意は被害者の名誉と尊厳の回復、心の傷の癒しを核心とするもので、日本政府は合意の精神に合致する行動を示すべきだ」と述べた。
どうやら、ムン政権と言う事は変わらないので、こちらも扱いを変えないでいいだろう。
投稿: 電柱組の若大将 | 2022.04.22 22:45
軽の四駆で、神奈川県内で入手可能で、オートマで禁煙車って条件だとそれなりにありますね。
https://carview.yahoo.co.jp/usedcar/search/?pref=14&price_max=1000000&body_type=K&transmission=1&reparation=1&baseCondition=awd&amenity=nosmoking&sort=TotalPrice&sort_order=1
これなんか面白そうです。
https://carview.yahoo.co.jp/usedcar/model/suzuki/jimny/8779976518UV/
ただ、素で考えたら、要るときにレンタカー借りたほうがいいんじゃないかなと思います。
ブログでお話しされている生活圏内だと、常時保有の車が無いと生活できないような場所でもないと思いますし、
維持費は視程外とのことですが、それでも保険料など、自分で稼いで賄えるようになるまでは
必要時にレンタカーにした方がいいんじゃないでしょうか、、と余計なお世話な事言いましたごめんなさい。
投稿: マオ ダイ | 2022.04.22 22:50
>誰もが予想した軍事大国アメリカの「不備」
郵船などの日本の海運会社は戦時中に徴用された挙げ句バシー海峡で海の藻屑、しかもそれを讃えられ
なかった事に深い深い恨みを持っているから、米相手といえども簡単にはいかないだろう。
>デジタル庁
デジタル庁のサイト、阿部寛HP並に軽くてワロタ。どんなデバイスでも見られるという現状の日本の
お寒いデジタル事情をよう知っているとは思う。台湾は台湾で結局コロナ陽性者は現在爆上がり中で、
インフラ関係なさそうで。
投稿: 菅原直人 | 2022.04.22 22:51
>菅直人氏「ヒトラー想起」、維新に対抗 立憲大阪府連を支援 参院選
https://news.yahoo.co.jp/articles/3033c1307355619c1fdd94c3cfb62e47bf7e561f
あっれれー、おっかしーぞ。確か「議会制民主主義は『期限を切った独裁』」って言ってなかったけ?
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/5774
投稿: 怪社員 | 2022.04.22 23:08
>>検事総長と高検トップ全員が辞意 捜査権剥奪法案で前代未聞の事態=韓国
>>http://news.yahoo.co.jp/articles/e4ee6d7f51dcb3abb0b563c243f1dcf766efb0f3
ムンタンの最後っ屁に検察猛反発。
投稿: (´;ω;`) | 2022.04.22 23:23
>>天ぷら踏みけが、敗訴確定 スーパーへの請求認めず
>>http://news.yahoo.co.jp/articles/2000dc5de3b951113fc5074ebbec49639cb60f63
>> 男性は2018年4月、東京都のサミットストア練馬春日町店でカボチャの天ぷらに足を滑らせて転倒し、膝の靱帯を痛めた。
判決の是非はともかく、37歳でこれはHP少なすぎだろ。
スペランカーかよ。
投稿: (´;ω;`) | 2022.04.22 23:38
帰宅してメルマガ読了しました
そうなんですよね
一度事故したら当たりどころ悪かったら死んじゃうし、
正直毎日ハンドル握ってる手に命も握ってる自覚あるかって言われたら、そんなこともないわけで
代替移動手段があるからとは言え、マイカーの代わりには到底及ばないのも事実な訳で
年間事故死者数が未だにこれだけ出てても、自家用車廃止なんて誰も言い出さないのは、多分そういう事なんでしょう
あまりに便利すぎるし、だいぶ歪だけれども、車の存在を社会が容認してるんです
投稿: はす | 2022.04.23 00:24
>※ 米軍の次世代ライフルNGSWのM5とM250はSig Sauer社のライフルに決定
陸自は5.56㎜口径の20式小銃を採用したばかりですが、
分隊支援火器も同口径の本家MINIMIにほぼ決まりそうだという話です。
しかし米軍が6.8㎜口径に変えるなら、分隊支援火器だけでも6.8㎜口径を見据えるべきじゃないでしょうかね。
射程にしろ威力にしろ、さすがに5.56㎜じゃ分隊支援火器としては不足でしょう。
まずはM250の評判を見てからの話しですけど、米軍と共通ならいざというときに弾薬の融通がききますから。
評判が良けりゃ、M250をぜひトライアルしてもらいたいものです。
それと海外の最近の新型アサルトライフルは、最初から口径を上げる設計になってますけど、
20式はそのあたりは考慮されていないんでしょうかね?
今のところ20式の評判は悪くないみたいなんで、可能なら6.8㎜口径のマークスマンライフルバージョンも見てみたい気がします。
>>「薩摩青雲丸」(699トン)
水産高校の実習船としては最大の大きさですが、そもそも遠洋でのはえ縄漁の実習船なんで、
普通の遠洋はえ縄漁船でも500tクラスはあるんで、それほど驚く数字じゃないですね。
これが、海洋系の大学実習船だと一桁大きくなりますし。
https://www.nippon-maru.or.jp/wp-content/uploads/2021/03/93c37d374fa2802ff90ce9da1e2c6d1e.pdf
>凄いね。ちょっとした外洋フェリーの大きさになっている。
このクラスのフェリーは、ほとんどが瀬戸内海などの内水向けですね。
外洋フェリーだと1000t~10000tクラスです。
沖縄の離島便で似たようなサイズのフェリーはありますけど、
むしろそっちが例外ですね。
投稿: PAN | 2022.04.23 00:30
>中古車
4駆にこだわらなければ、8年落ちぐらいの普通車なら100万だせばいくらでも選べますね。
大きな事故はともかく、最初は狭い道でのちょっとした擦り傷とか、バックで障害物にぶつけたりとかあります。
まして林道とか行くつもりなら(初心者がいきなり未舗装の林道はお勧めしませんが)
まずは多少傷つけても、惜しくない車のほうがいいような気もしますね。
軽は、安全性の高い最近のモデルは、中古でもかなり高価です。
古い軽に比べりゃ、やはり5ナンバーの小型車の方が、安全度は高いです。
かといってデカい車は、初心者はかなり持て余しますよ。D5とか、いい車だとは思いますけど。
はすさん| 2022.04.22 19:04に1票かな。
ただかなり昔ですが、初代レガシー(4駆)に乗っていたころ、
高速走行中にゲリラ豪雨に見舞われたとき、周囲の車があちこちでスピン事故が起きた状況でも、
ものすごく安定した走りで、スバル4駆の神髄を体感した記憶があります。
ですからあながち、初心者4駆を否定はできません。
まあ同じ4駆でも、その前に乗っていたレオーネは4駆にすると癖が強くて、
ほとんどFFに切り替えて乗っていましたから(未舗装林道じゃ4駆走行は楽しかったですが)、
一概に4駆といってもいろいろあるんで、そのあたりは考慮されたほうがいいと思います。
投稿: PAN | 2022.04.23 00:45
多目的レーダーとか新艦対空ミサイルとか新型超音波式風向風速計とか。
https://twitter.com/mod01re20912/status/1517445827119448066
seaJapan2022関連読み物として。 ←興味のある人はツイッターで検索
デカいブースター付けて中SAMを長SAM化するらしいです。 ←これが噂のA-SAM?
投稿: | 2022.04.23 05:13
>クレーンゲーム
10年以上かかったが一区切り
https://www.jaea.go.jp/04/turuga/jturuga/press/posirase/2204/o220422.pdf
https://square.umin.ac.jp/pb165/frb02.html
>高温ガス
https://www.jaea.go.jp/02/press2022/p22042202/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC207S40Q2A420C2000000/
ヘリウムがたらない
投稿: こなかったみらい | 2022.04.23 05:31
も、んじ、ゅを抜いたら上の投稿のスパム設定が解除された
投稿: 来なかった未来 | 2022.04.23 05:46
橘先生のロリ禁止で人妻ものを書かされる作家の悲哀小説があったが、林先生も久方ぶりに警察小説を出したので、警察物を久しく書いていない大石先生も(マテ
投稿: 来なかった未来 | 2022.04.23 05:52
>特選中古車
私は18で免許を取り、千葉という土地柄なので「そっち」方面のカーライフが車は人生の入り口でした。
従って「デカい車=良い車」です!
AWDと予算から考えると「レガシィ アウトバック」もお勧めです。
デリカ同様に「並みの四駆よりも走破性が上!」な車です。
この車も実用やら安全やらの真面目な臭いの前に、遊びや旅行などの楽しげな香りが漂う車です。
作りは真面目なんですよ。雰囲気の話です。
私は日本の出生率の低下に、若年層の車離れも絡んでいると信じてる人間です。
車は移動手段であり、口説く場所であり、セックスを楽しむスペースです!
ここが公共交通機関とは大きく違うところです。まあ、公共交通機関でも出来なく無いですが、興奮度も高ければリスクも高いプレイとなりますw
投稿: 営業マネージャー(所長) | 2022.04.23 06:36
>>>多目的レーダ
空中線を搭載したトラック、良く見たら3トン半ぢゃないですね。MANでも無さそうだし、どこのメーカーのだろう?
投稿: KU | 2022.04.23 06:49
>有人グライダーでもゴムバンドで牽引して打ち出す方法ありますし。
そうなんですね。
運用を考えると確かに合理的です。
特にロ軍をどうこう...という意図はありません。
投稿: HI | 2022.04.23 07:22
>特選中古車
個人的には、18で二輪の免許を取って、雨天や多人数乗車の状況用に20で四輪免許を取って併用生活を過ごして来ました。
毎日使う訳では無いのなら、必要な時にレンタカーで良いと思いますが、免許取得から...なら1年位はAセグ(1から1.2L)の中古に毎日乗って経験値を積まれる事をお勧めします。
投稿: HI | 2022.04.23 07:59
>>最大級のゾウを射殺したトロフィーハンターが大炎上 元大統領の激怒にも笑顔で釈明
>>http://news.yahoo.co.jp/articles/f4268be752314beacca59375806d85a13d28bc00
>>これを知ったイアン・カーマ元大統領は、殺されたゾウの写真に「これはこの国で最大とまではいかないまでも、最大級のタスカー(牙を持つ)ゾウだった」とコメントを添えて「フェイスブック」に投稿。「死んでいるゾウが、衰退していく観光業にとって、どんなプラスになるんだ!?」と激怒した。
http://courrier.jp/cj/285829/?gallery&utm_source=yahoonews&utm_medium=photo&utm_campaign=285829
白人のこういうところがホント糞。
それにしても、イアン・カーマ元大統領がお元気なようで何より。
中国からの批判を無視してダライ・ラマの式典に参加したり、北朝鮮と断交したりと中々気骨のある人だったな。
投稿: (´;ω;`) | 2022.04.23 09:00