« 長期戦に備える | トップページ | F3日英共同開発へ »

2022.05.13

好決算がどうしたって?

 たぶん今日から、就寝前のタイマーセット更新になります。今日は午前5時半のセットです。

※ ロシア軍を撤退させるウクライナ軍に同行取材 東部ハルキウ
https://www.bbc.com/japanese/video-61403994

 この全くアメリカ風の装備に、銃に至っては年季20年の日本のサバゲー・マニアがデコレーションしたような代物を持っているんだが、彼らは本当にウ国兵だろうか?

※ ロシア最新型戦車T-90M撃破 無反動砲「カール・グスタフ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/64cffc28210b3a60cf8c37f9b76d21db5136843e

 カール・グスタフは軍ヲタの浪漫!(パンツァー・ファーストもあるでよ)
 この動画、砲塔が右へ向いているのに、左側から撃たれているのは、右側に囮を用意してそっちを向かせたということなのか、それともカーブで、戦車としては、そちら側を警戒するしかないから、反対側に配置したということなのかしらん。

 いずれにしても、うちだって似たようなことをするしかないでしょう。武装ヘリはもう飛べない、対戦車ミサイルの数も知れている。そして攻撃用ドローンが入る目処もないんだから。
上官殿! ドローン兵器が飛び交う時代に、こんな無誘導兵器で肉薄して仕掛けろなんて、涙チョチョ切れorz。これでは特攻任務であります! 誰を恨めば良いのですか?」
「恨むなら、俺たちを踏み台にして市ヶ谷勤務へと出世して行った奴らを恨め。だが彼らとて別に悪意があったわけではないのだ。わざと自衛隊を弱体化させたわけではないのだ。ただ彼らは、他人の利権に手を突っ込むつもりは無かったし、変革は波風立てるから、自分が就いたポストにいる間だけを静かに過ごすことに徹したのだ。ほうら、自衛隊とて、日本社会の縮図だろう?」

※ 中国元大使「露敗戦は時間の問題」露の国際的地位低下も予測 ネットでは削除
https://www.sankei.com/article/20220512-4N2ITFFJ6VP57OQ3JAB5TRI25Q/

 ジャイアンな発想だよね。中国はそれで一人勝ちするつもりなのだろうか。

※ 【独自】ウイグル人口増加率急減 少数民族地域100分の1も 当局の出生抑制策が影響か
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd3bc972975e6cb3160682b37ce2199579807fe0

 これは西日本新聞の調査報道らしいのだけど、たいしたものですね。何かの賞を貰うでしょう。

※ 〈独自〉維新の参院選公約案が判明 9条に自衛隊明記、大阪を副首都に
https://www.sankei.com/article/20220512-H6LLNA5S6ZNGLIJ7ZSPZXSAR7Q/

 いや、そうはならんやろ。副首都は昔から京都やないかい。

※ ウクライナ引き合いに9条改憲主張 衆院憲法審で自民 立民は「断固反対」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/176965

>「9条改正ありきには断固反対する」

 いや9条改正ありきって、昔からそれが焦点になっていることは、全国民是認の話でしょうに。

>立民の奥野総一郎氏は「こんな国論を二分、分断するような話を今ここで大騒ぎしてやるのか」と9条改憲の議論を疑問視。

 別に急ぐ必要は無いと思うけれど、こういう支離滅裂なことを言う政党は無視すれば良い。

※ NATOの「対象領域拡大」に日本は飛びついてはならない理由 米英の覇権拡大がもたらすアジアの破壊
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70063

>日本にとってロシアとの外交関係は極めて重要であったが、日本はその関係を破綻させてでも、NATOが軍事的に支えているウクライナを、日本政府や国会だけでなくメディアや国民も異常な情熱で支援しようとしている。

 これ以下の文章は、時間が止まった人々と同類で全くげんなりする。

※ 誤振込の4630万円返還求め、24歳男性を提訴 山口県阿武町
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fbf33b60dac508413309d07fd43b9666d1b94f3
*母親の説得も届かず 4630万円未返還の住民を山口・阿武町が提訴
https://www.asahi.com/articles/ASQ5D740ZQ5DTIPE010.html?iref=comtop_7_04

 逮捕されなきゃ、ある種の逃走劇として映画になるようなお話です。実際に起こって仕舞うと、小気味よい印象はとうてい持てないけれど。

※ 上場企業、最高益を更新へ 3月期決算、資源高と円安が後押し
https://www.asahi.com/articles/ASQ5D51BGQ5DULFA00T.html

 こういうニュースをどやぁ!w、と張り付けてくる皆さんがいらっしゃるけれど、それがどうしたの? そら、企業収益は悪化するより良いに決まっている。でも皆さん、思い出して下さい。
 日本企業は安倍政権になってから空前の収益をあげ続け、莫大な黒字を溜め込んでいるけれど、貴方の給料は上がりましたか? 公務員の給料は上がりましたか? 年金は?
 政府はその黒字を吐き出させようと躍起になったが、全て徒労に終わった。
 ノビー先生が度々書くように、今起こっていることは、個人から企業への所得移転に過ぎないとしたら、たぶん、労働者の給料にその儲けは反映されない。
 法人税収はまた増えるだろうけれど、その会社で働く労働者は、資源インフレと円安がもたらす値上げで恐らく酷い目に遭うでしょう。その最高益で良い思いをするのは、株を持っている僅かな人々のみ。
 日本経済に何のメリットもない。

※ コラム:「悪い円安」論の虚像、構造的円安の行方を占う=高島修氏
https://jp.reuters.com/article/column-osamu-takashima-idJPKCN2MY0MO

 これは面白いですね。賛成はしかねるけれど刺激的な意見です。

※ 日用品の「日本製回帰」がインフレ本格化で進行中 国内で作ったほうが安い状況に
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/305021
*「円安は国益」の評価が一変した真の原因、円安効果の2つの間違い | 野口悠紀雄
https://diamond.jp/articles/-/303037

 野口先生の方はちゃんと読んでない。ゲンダイのは、これから期待していいのか……。

※ 世界に逆行! 減少する博士号取得者 なぜ日本は「低学歴国家」に陥ったのか?(城繫幸)
https://www.j-cast.com/kaisha/2022/05/11436770.html?p=all

 シンプルなお話ですよね。それだけではないと思うけれど。

※ 就職氷河期世代の正社員雇用「3年間で30万人増」 政府が目標を2年延長へ
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000254480.html

>2019年度から3年間で正社員の数を30万人増やす目標を掲げていましたが、昨年度までの2年間で3万人の増加にとどまりました。

 笑うに笑えない話です。

※ 厚生労働省「『自殺報道ガイドライン』に反する報道・放送が散見されることを踏まえ」上島竜兵さんの報道で再度の注意喚起
https://getnews.jp/archives/3275041

 自殺報道だけそうやって過度な注意喚起や自粛を求めるなら、せめてその半分の自制を日頃の報道にも割いてくれと言いたくなる。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ ウクライナの15歳少女、負傷者乗せ脱出 発砲でけがも運転続行
https://www.cnn.co.jp/world/35187409.html
※ 岩国基地にアメリカ海軍の無人偵察機を一時展開で中国四国防衛局が説明
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tys/44255?display=1
※ 【独自】維新・岬議員に新たな経歴詐称の疑い 大学側「委嘱状は出ていません」 河村たかし市長「デタラメだ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc3d1d7345f17cc4702dd9aef563eb35692812fa
※ 私立高校で教員らの「ストライキ」 給料未払いや寮のガス代滞納も 生徒は「学校つぶれるんじゃないか」
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd70b5ecd6877a04f7fc60b5d59f2bcd213519ea
※ ついに復活 大分ホーバークラフト運航会社の社員募集へ 23年度末就航 3職種求む
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf294eb189278b380086472bc2f8bfd6b536e9ee
※ 「草刈るとタンポポ増加」なぜ? 京都の高校生が研究、全国2位に
https://www.asahi.com/articles/ASQ5B744NQ59PLZB003.html
※ 天の川銀河のブラックホール、撮影に成功 日本などの国際研究チーム
https://www.asahi.com/articles/ASQ5D6V2FQ5BULBH002.html?iref=comtop_7_01
*地球サイズの巨大望遠鏡で観測、撮影 天の川のブラックホール
https://news.yahoo.co.jp/articles/39f3fbe50b6a647fc5863a4e29f85e1baf4168b3

※ 今朝の空虚重量 まだ計測せず

※ 有料版おまけ 破綻中

|

« 長期戦に備える | トップページ | F3日英共同開発へ »

コメント

北朝鮮、18万人超を隔離 6人死亡、多くがコロナか
 
https://news.yahoo.co.jp/articles/e24a59d988fc0152a4930282b8a110ab83593706

きっとそのうち、陸自の医官が護衛の特殊部隊と一緒に、こっそりミサイル艇で派遣されるんですよ!

投稿: KU | 2022.05.13 10:15

記事タイトルが変わっておりましたorz

>北朝鮮、18万人超を隔離 コロナ拡大か、発熱35万人

https://news.yahoo.co.jp/articles/e24a59d988fc0152a4930282b8a110ab83593706

投稿: KU | 2022.05.13 10:16

数日前の文春の漫画の話ですけどバイアグラをボトルで処方してくれるクリニックって国内にそもそも無いでしょ
海外製のニセバイアグラボトルはともかく国内で処方されるのは4錠又は10錠のシートだけのはずです
自由診療でもそれは変わらない

投稿: | 2022.05.13 10:21

>別に急ぐ必要は無いと思うけれど、こういう支離滅裂なことを言う政党は無視すれば良い。

入口の国民投票法でのコマーシャル規制に結論をいつまでも出せない憲法調査会なんて威勢のいいこと言う議員のガス抜き場
コマーシャル規制を公選法並みにするって言えばそれで共産党以外はまとまって即決できるのにね
テレビも新聞もマスコミは自分たちの利益のために公選法並みの規定で断固反対しているけど

投稿: | 2022.05.13 10:23

>北欧の安全保障が激変、高まるロシアの脅威に備えるフィンランド…NATOと合同軍事演習
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea52a03cf862ea0dab122539e51f7e8ee68413fa?page=3

投稿: HI | 2022.05.13 10:29

※ 「草刈るとタンポポ増加」なぜ? 京都の高校生が研究、全国2位に

大石さん推奨の彼女だけ氏名も出てるし、他社の報道ではもうちょっと具体的なプライベートデータや動画も出てるのね

投稿: | 2022.05.13 10:29

チンピラ維新に自民党清和会別派国民民主。安倍菅一派だなあ。安倍と菅河野進次郎らで離党して維新国民と別政党作ってくれないかな?
その二大政党制のほうがいいわ。

維新代表、安倍氏日銀発言に理解 「間違いではない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/02b44d78ade16ac45592bde25b4ec2600138f897

投稿: | 2022.05.13 10:35

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6426305
フィンランド政府は先ほどNATO=北大西洋条約機構の加盟について「速やかに行う」と表明しました。

失った領土を奪い返すチャンスがやってきた。ウクライナを見る限り今までのロシアは期待できないし。
日本もNATOに加わるか?という話はそういうことでもあります。

ロシアを分断占領管理するとか、が機能するか?というのはまだ試されたことも無いし、ロシアの方から核兵器で狙われないのが米国の願いなので
崩壊するロシアをどうするかについては積極的な行動が要るでしょう。フィンランドは機会を待つことを忘れてなどいなかったのでは。


投稿: Viento | 2022.05.13 10:39

>【独自】ウイグル人口増加率急減 少数民族地域100分の1も 当局の出生抑制策が影響か

「(引用ここから)中国政府は昨秋公表した新疆の人口動態に関する白書で「過去20年のウイグル族の人口増加率は全国の少数民族をはるかに上回る」と強調。不妊手術の強制も否定し「自主的な選択」とした。(引用ここまで)」

これが通るなら、収容された人の目の前に弾が一発だけ入った拳銃を置き、自裁するまで目の前でその人の親族を暴行&凌辱を行うと言い、その結果として自裁したらやっぱり「自主的な選択」をした、と言いそう。

投稿: 北極28号 | 2022.05.13 10:42

上場企業、最高益を更新へ 3月期決算、資源高と円安が後押し

の割には日経平均株価は緩やかな右肩下がりで(アメリカダウよか十分マシだけど。円安要因が無ければ仕込みたいレベル)要は将来的にグレートリセッションのリスクを市場関係者が織り込んでいる、と言う話ですね。

ただ、NYの賃貸物件の平均賃料がこの2年で急騰した、と言う話もあるので、まだ金利は上昇するんでしょう。

コロナ禍以降VIX指数が10代前半になった試しが無く(21年10月21日の15.01が最低値)、いわば「微熱」がずーっと継続中な状況ですからどっかでドカンと逝く可能性は否定出来ません。

そういう可能性を考えた場合、今アメリカや日本で株価がダダ下がっているのは調整と言う意味ではむしろ価値があるし評価出来るのかな、と言う見方も出来ます。

投稿: 北極28号 | 2022.05.13 10:52

>「悪い円安」論の虚像、構造的円安の行方を占う=高島修氏
>実質円相場が既に十分に安くなっているなら、今ごろ日本は明確にデフレ体質、ディスインフレ体質を克服していなければおかしい。実際にそうなっていないことは、実質円安は実体経済との対比で言えばまだ、不十分なのではないかということを物語る。
>この円安も手伝って今、「安いニッポン」が社会問題となっているが、その底流にある賃金低迷の決定打となったのは1985年以降、その当時の日米貿易戦争を背景に1995年まで続いた円高だった。その頃、日本は株価も不動産も世界の中で圧倒的に高かったが、人件費も米国や欧州諸国を上回っていた。円高進行を受けて95年にはドル建て賃金が4万4000ドルとなり、米国(2万8000ドル)の1.5倍以上になった(IMFの賃金指数)。この円高の記憶は、近年まで企業経営者をはじめとした日本人の脳裏には焼きついた。その円高の記憶を前提に製造業を中心に企業戦略が組み直され、これが企業の海外進出を伴う国内での執ような賃金抑制につながった。

これは分かってる人は分かってた話です。下の大和総研のレポートは16年前の2006年に書かれたものだし、そこで言及されてるバーナンキは1999年に書かれ、スヴェンソンは2002年。いまだに日本のマスコミと世論と政治家は分かってないから終わってる。

デフレと財政危機を招いた為替PKO
https://www.dir.co.jp/report/column/060227.html
>80年代後半から日本経済の構造問題とされてきた 「内外価格差」「高コスト構造」は、現在ではほぼ解消し、話題になることも少ない。下のグラフからは、デフレが本格化した97年からの約8年間で、アメリカに比べた日本の物価水準が約2割低下したことがわかる。「日本の物価は高すぎた→デフレは必然だった」と考えている人も少なくないだろう。

>しかし、これこそ日本がはまった落とし穴である。外国に比べた日本の物価水準(※2)は、と分解できるから、その調整 は、国内物価の変化ではなく、為替レートの変化でもよいはずである。そして、為替レートはそもそも、各国の経済ファンダメンタルズ格差の調整を、国内物価 の上下動にかわって実現するために変動する(設定される)ものである。だから、中国に対して「人民元を切り上げよ」と求める声はあっても、「高インフレにせよ」とは誰も言わない。

>また、85-87年にかけてアメリカの物価の対ドイツ比は4割も下落したが、これはすべてプラザ合意をきっかけとしたドル安によ るものであり、アメリカの国内物価はこの間にも上昇を続けた。もちろん、誰も「アメリカの高物価はデフレで是正される」とは思わなかった。日本も90年代 後半までは、物価の対米比が為替レートと密接に連動していた。そもそも内外価格差が生じた原因は日本の高インフレではなく円高だったのだから、その解消は 円安で、と考えるのが自然であろう。

>ところが、90年代後半に奇妙なことがおこった。下のグラフからは、物価の対米比が97年を境に、為替レートではなく国内物価と連動するようになったこと がわかる。95年から始まった内外価格差の調整が、円安からデフレに形を変えたのである。これは、メインルート(円安)が塞がれたため、かわりに裏道(デフレ)経由で内外価格差縮小が進行したことを示している。円安が止まったことが、デフレの原因だったことになる。

>どう見ても不自然な為替レートの動きは、円安が人為的に止められたことを示唆している。事実、当時の大蔵省は、1ドル=80円の超円高が反転して110円台に戻った段階で、それ以上の円安進行を牽制する口先介入を繰り返し、97年末には120円台で円買い介入に踏み切っている。当時の宮澤蔵相発言などからは、大蔵省が1ドル=110~120円を適正水準と見なし、それ以上の円安を阻止しようとしていたことが明らかである。

>割高な対外物価比に下落圧力が働き続けている段階で円安を止めることは、デフレを発生させることに他ならないのだが、当時の日本では「円安=『日本売り』=日本経済の危機」という思い込みが一般的であった(※3)。大蔵省による円安阻止政策=為 替PKOも、この日本人の共通認識に基づいていたと思われる。デフレは、「日本経済を危機に陥れる『日本売り』を阻止」しようとした為替PKOの意図せざる帰結、すなわち人災だったことになる。

投稿: 島本コアラ | 2022.05.13 10:55

>ジョブ型雇用が浸透していく中で、徐々に日本の「低学歴化」も修正されていくのではないか

 hamachan先生も似たような話をしているんですが
「ジョブ型ではジョブの中身が高度化すれば学部卒レベルでは不十分で、大学院卒レベルの人をはめ込むことになります」
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2022/05/post-28e3ae.html

 これも割と疑問で、プロフェッショナル・スクールのシステムが確立していない本邦では「大学院を出たので高度な仕事ができます」というのは当てはまらないわけです。当てはまる研究職では現在でも院卒・博士号持ちが主力でしょう。

 ジョブ型が一応適用されている医療職でも、例えば大学院を出てCertifiedされたので看護師に全身麻酔をやらせます、というのは多分難しい。まずは大学と職業教育の関係を制度化することを考えないと高学歴化の話だけしても意味がない。

投稿: BA | 2022.05.13 11:24

>海水を飲み水に変える「極細チューブ」 東京大学が開発

https://news.yahoo.co.jp/articles/3416e43b47e1e7b6dac34a7d3ae9793f3d536204

投稿: HI | 2022.05.13 11:37

> 今起こっていることは、個人から企業への所得移転に過ぎない

個人資産は順調に伸びています。

個人金融資産、2000兆円突破 昨年12月末、消費抑制や株高で―日銀
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022031700471&g=eco

使われないお金はただの数字。
企業も個人もデフレ下ではお金を使わないほうがいいので、貯め込むのは仕方がないですね。


> 日用品の「日本製回帰」がインフレ本格化で進行中 国内で作ったほうが安い状況に

コロナでの輸入品パーツ不足による生産遅れや、昨今の中国ロックダウンの影響からも、国内生産の回帰を期待したいですね。
価格差が小さくなれば、日本製の品質の良さで競争力が出てくると思っています。

投稿: BT | 2022.05.13 11:40

個人資産増えてるってそりゃ富める層がさらに富んでいるんじゃないの?
コロナでばらまいた金も預金に化けるし
底辺将来不安層も自己責任主張する世論の強まりに消費を控え預金を増やしと

投稿: | 2022.05.13 11:47

>※ 世界に逆行! 減少する博士号取得者 なぜ日本は「低学歴国家」に陥ったのか?(城繫幸)

大企業でも、トップが学部卒止まり(どころか、高卒も少なくない)が多いのが日本。
院卒でないとそもそも昇進戦場を勝ち残れないのが海外。

投稿: himorogi | 2022.05.13 11:48

 日本では、企業でも官庁でも、地頭信仰があるから。
 地頭、つまり難しい入試に合格した偏差値が高い人間こそが優秀で使える人材であり、下手に学問を積んだ人間は色が付いていて使いにくいというもの。だから、一流大学卒で「オレは勉強なんかしなかった」と豪語する輩が、大手を振って歩く。逆に、大学院なんか出たら、「学問を積んだバカは使えない」的に見られる。

投稿: 電柱組の若大将 | 2022.05.13 12:00

1点だけ気になるのは、火事の時の消火の問題(放水が出来ない)って解決しているんでしたっけ?

東京都、新築一戸建てに太陽光発電パネルの設置義務化 全国初、年度内にも条例制定へ
https://www.tokyo-np.co.jp/article/176761

投稿: | 2022.05.13 12:32

> 30代半ばから50代前半の就職氷河期世代の正社員への雇用を
>「3年間で30万人増やす」とする目標について、
>政府は達成期限を2年間延長する方針を明らかにしました。
こういう地道な努力は続けて欲しいけれど,バケツの穴を塞がずに水を入れているような不安があるのは私の偏見故か?
宅配に代表されるプラットフォームビジネスでの,労働性の高い業種で,雇用関係を結ぶように法改正して会社を指導しないと,非正規から個人事業者への転換が増えてゆく気がする。個人事業者は非正規社員でもないから,統計上は個人事業者転換で非正規労働者が減るんじゃないだろうか?

21年の雇用統計を見ると非正規労働者は数値上減っていますね。
自営業も数値上は6%減っているが,コロナ廃業が多いからプラットフォームビジネスで自営業者が増えても,それ以上に廃業があったと見るべきと思います。
https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/ft/pdf/index1.pdf
(総務省 労働統計)

>Job型雇用: BAさま | 2022.05.13 11:24
記事が見つけられなかったので,コメントへの反応です。
高度な能力の人材へ,それに応じた対価が払われるならば歓迎ですね。
ただ雇う側が,それに応じた人事評価が出来るのか疑問。
とある大学の講師のお仕事があって「Job Description」を下さいと言ったら,???という回答。法学部もある大学でも事務局はそんなものなのね。
これじゃあ,まともな評価なんて期待できないかも,だから有名な人とか,年功序列や学閥からの採用から変わらない訳だ。

投稿: 外資社員 | 2022.05.13 12:42

> 個人資産増えてるってそりゃ富める層がさらに富んでいるんじゃないの?


富める層というより、高齢者層ですね。

2千兆円目前、個人マネー急増 60代以上が6割、氷河期世代と格差
https://www.asahi.com/articles/ASPDN72CCPDKULFA028.html

>大和総研の推計によると、全体の約63%を60代以上が持つ(19年時点)。30年には約65%まで高まる見込み。

投稿: BT | 2022.05.13 12:42

ところがどっこい、フォーブスの富豪ランキング上位10人に院卒はいないんだな(イーロン・マスクやスティーブ・バルマーは中退)
まあ富豪の一族だと若い頃から家業に係るし、テック系創業者はじっくり博士号取るほど落ち着いた性格じゃ務まらないんだろうけど。

世界的に見ても、博士号を持った経営者が多いのはヨーロッパと中国。
https://www.study.eu/article/the-academic-backgrounds-of-the-worlds-most-powerful-ceos
修士号が多いのは、MBAが多いかららしい。結局、学歴と言っても経営層はプロフェッショナル・スクールが重視されるというだけだな。技術職と研究職は日本でも既に院卒が普通だし。

投稿: BA | 2022.05.13 12:46

大学で勉強しなかったことがマイナスにならない時代はせいぜいリーマンショックぐらいまでで終わってると思いますけどね。私立文系でも早慶MARCHや関関同立クラスだと法学部は課題とディベートの嵐だし、経済学部はガンガン高等数学使うので、ついていくのは大変みたいですよ。90年代くらいのイメージで、4年間の休暇みたいに揶揄されることが未だ多いですが

投稿: クラークス | 2022.05.13 13:00

>誤振込の4630万円返還求め、24歳男性を提訴
この不当利得返還請求については、大部分が認められると思うけど、町側にも
一定の過失(確認不足)があり、振り込んだ全額の返還と弁護士費用については
認められない可能性がある、あと男性側が判決確定までに全額使っちゃったら
勝訴しても事実上取立はできなくなる

>ウクライナ戦争が長期化か
これまでに旧ソ連の蓄積を取り崩していた筈で、戦後にそれらを新たに揃える
必要があるけど、新しく作るには国営企業とて材料を買うために先立つモノが要る
しかし、公定歩合が20%だと市中金利は25~30%にも上り、政府に引き渡す武器弾薬は
今までの倍近くになるだろうし、戦病死した兵への年金原資も必要になるが、税金は
そんなに簡単に増やせない、超高金利により景気はガタガタ、GDPの4割以上を占める
石油、天然ガスの輸出も制裁によってガタ減り、どう考えても破産一直線です

投稿: 退職官吏 | 2022.05.13 13:05

>石油、天然ガスの輸出も制裁によってガタ減り、どう考えても破産一直線です
by退職官吏様

恐らく中国はそれを望んでいて、ロシア丸ごとハウマッチにして完全な衛星国にしちゃう事を望んでいるのではないでしょうか?

それはそれで困るので、恐らく西側諸国の妥協出来る最適解って実は、プーチンと距離のあるロシアの政治家がアフタープーチンの陣頭指揮を取って、経済制裁を首が締まる3歩手前位で緩めてりする事で、生かさず殺さずの形を維持する事の様に思えます。

問題の一つにウクライナへの戦時賠償が出て来ますが、ぶちゃけウクライナの戦後復興を西側諸国にアウトソースする事を条件にある程度の割合を「西側諸国ウクライナ可哀想だから援助するね(でも復興事業は基本ワイラ主導でやるで)」基金として立ち上げて各国が負担する事でロシアの締まる首を何とか緩める事が出来るのではないかなぁ、と。…まあ、日本の場合何時ものパターンだと請求書だけ&ベネフィットゼロな気もするんだがw

投稿: 北極28号 | 2022.05.13 14:04

投稿: 退職官吏 さま | 2022.05.13 13:05

>石油、天然ガスの輸出も制裁によってガタ減り、どう考えても破産一直線です

一時的に輸出量は減ると思いますが、世界の需要と供給が変わらなければぐるっと回って変わり無しかもしれませんよ。
OPECプラスは生産量増やさないし、天然ガスも石炭もCO2削減の影響で投資が滞っていて簡単には増えません。
アメリカもあまり増産してませんよね。
先進国はそりゃぁいいですよ。なんだかんだ言っても金が有るから高騰しても何とか買えます。
だけど、途上国はそうはいきません。
国民を食わせなきゃいけないから、安ければロシアからだろうが悪魔からだろうが買いますよ。
欧米以外で表立って禁輸を謳っているのが日本だけなのがそれを物語っています。

投稿: BT | 2022.05.13 14:31

>途上国はそうはいきません

途上国では運ぶ手立てが無い、天然ガスなんかは専用の運搬船があるけど
常温では運べずハイテクの塊

投稿: 退職官吏 | 2022.05.13 14:49

ああ「じあたま」信仰か。地頭信仰って鎌倉幕府がなんでと思っちゃった。
シン・ウルトラマン見たけど感想は姑息というかワンパターンというか安全パイというか

投稿: | 2022.05.13 14:54

> 途上国では運ぶ手立てが無い

確かにその通りです。
天然ガスはパイプラインで持ってこれるところ以外は金持ちの燃料です。
LNGタンカー、海上のターミナル、貯蔵設備、気化設備、全て高価なハイテク設備です。
アジアでも輸入しているのは日本韓国中国がほとんど。
途上国で必要なのは石炭と石油。
これは運ぶ方法が確立されています。

投稿: BT | 2022.05.13 15:02

>シン・ウルトラマン見たけど感想は姑息というかワンパターンというか安全パイというか

ネタバレはその辺までにしてね 殺意が湧くからw

投稿: | 2022.05.13 15:03

>ロシア兵、キーウ郊外で民間人2人を殺害 CNNが映像入手 CNN EXCLUSIVE
https://www.cnn.co.jp/world/35187383.html

防犯カメラに記録されていた、無防備な民間人を後ろから射殺するロシア兵の映像
これは明確な戦争犯罪というだけではなく、話し合いで安心した民間人をだまし討ちにした卑怯者の所業

投稿: 。。。 | 2022.05.13 15:14

>安ければロシアからだろうが悪魔からだろうが買いますよ。
 
ということでその内内緒でSEALSあたりがパイプラインの破壊と積み出し港への機雷敷設をすると。w

投稿: | 2022.05.13 15:16

>地頭信仰

東北地方ではこれが顕著に表れる、旧制中学以来の伝統高校卒に非ずんば人に非ず
戦後にできた新設校出身者は、例え東北大を出ていても伝統校出身の学院大卒より
下に見られる、戦前からの女学校の伝統がある高校出身の女性と新設校出身の男が
結婚したら「なんて勿体ない」と後ろ指を指されかねない、実際問題、中学時代の
学力差なんて、その後に国立の医学部を目指すのでも無ければ、高校の学習過程で
直ぐに追いつくし、そもそもこれらの伝統公立高校の進学実績は、大都会の私立
進学校や公立でもトップ校と比較すると、大都会だと2~3番手程度のものなので
そんなに威張れるモノかと思ってしまう

投稿: 退職官吏 | 2022.05.13 15:24

『<社説>施政権返還50年(8)自立経済 域内循環高める施策を』
https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-1516071.html
>沖縄戦で破壊された沖縄本島の軌道系交通システムの構築は、国の責任で取り組むべき残された課題だ。
>合わせて公共交通利用を無料にして県民の生活コストを引き下げ、県内どこへでも自由に移動できるようにする独自施策を提案したい。

 沖縄独立を吹聴しながら、舌の根も乾かない内に国の責任で鉄道を作り只にしろとは、どういう了見だ?
 本質的に、甘えしか目につかない。

投稿: 電柱組の若大将 | 2022.05.13 15:24

集合知でもあるまいに。
死んだ上原元議員が独立論唱えていたって記事掲載したら琉球新報が独立吹聴していたことになるから
国に何も請求するな黙ってろって?

この例えならウクライナ侵攻の初期に橋下徹や鈴木宗男等ロシア側に立た意見を多数掲載した
産経新聞夕刊フジがウクライナ側に立った記事を掲載する資格は無いって理屈になるな

投稿: | 2022.05.13 15:50

>米海軍幹部、軍艦9隻の解体計画を擁護 就役から3年足らずの艦も
https://news.yahoo.co.jp/articles/e85a632b0cce2c73caf5f051a26ea97712df277a

投稿: HI | 2022.05.13 16:58

小田嶋隆氏が退院なさったそう

投稿: hide | 2022.05.13 17:22

>元JASDAQ上場の音響機器名門、オンキヨーホームエンターテイメント(大阪)が破産
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa45a08a0bc678fa1d7a98d4a2af380a5f0f6060

投稿: HI | 2022.05.13 17:27

>元JASDAQ上場の音響機器名門、オンキヨーホームエンターテイメント(大阪)が破産

Integra725 持ってたので…ちょっと侘しい。
長岡鉄男推奨のコンポだった。

投稿: himorogi | 2022.05.13 17:44

https://togetter.com/li/1886118
慶應女子の内部進学、目指せ医学部

投稿: | 2022.05.13 18:07

「文吉港に避難していれば」 56年前の海難後、知床岬近くに整備 教訓生きず漁師ら心痛
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/680111

どんな奇跡が重なれば、カシュニの滝で沈没しかかってる船が、文吉港まで辿り着けるというのかしら?
まるで「風の息づかい」の様な、たられば記事の見本ですね。

投稿: リラ | 2022.05.13 18:13

電柱組の若大将さん | 2022.05.13 15:24
>沖縄独立を吹聴しながら、舌の根も乾かない内に国の責任で鉄道を作り只にしろ
記事の記載を正確にいえば「自立経済」だそうですよ。
それにしても,半島のダブスタ風な香ばしい記事ですね。

半島と違うのは尚泰王による琉球王朝の日本への併合を無効だと言わない点ですね。
スタート地点が揺るがなければ,自主とか自立とか言っても独立とは違います,

裏返せば,帝国政府は,琉球で上手くいったから半島も同じで行けると勘違いがあったのかも。

投稿: 外資社員 | 2022.05.13 18:39

>娘よ、親を怨め

「鬼滅と同じくらいの巻数で同じくらい綺麗に完結した漫画があると思えない」という娘さんの言葉に火をつけられたオタクたち
https://togetter.com/li/1886051

両親ガチオタクって時点でこんな事言っちゃったら、火ぃ付いちゃう事を覚えようねw

鬼滅の刃が全23巻でそれ位のボリュームで、尚且つ小学生のお嬢さん向け(つっても、鬼滅読めるレベルだからある程度大人扱いでも良いのか?)でもってこのツゲに書いていない作品となると、結構ハードル高いなぁ…

PandoraHearts(全24巻)、フルーツバスケット(全23巻)、ピアノの森(全26巻)、ぼくの地球を守って(全21巻)、赤ちゃんと僕(全18巻)、お〜い!竜馬(全23巻)、BANANA FISH(全19巻)、BEASTARS(全22巻)…うーんこんな感じ?

ツゲのスレ内での既出で良ければ間違い無く、鋼の錬金術師(全27巻)をお勧めしたい。

投稿: 北極28号 | 2022.05.13 19:20

そういえば主権国家の一部が別の主権国家として独立するのって、法的にはどういう扱いになるんでしょう。母体側の国家に「我が国の一部が独立する場合の法律」なんてあるわけないし。独立を希望する側が実施する様々な活動は、全部法律違反扱いになるんだろうか。主権国家が自国の一部を別の主権国家として認めるのが国内法の埒外だとしたら、それは超法規的措置ってことになるのかしら。

投稿: 丸ぼうろ | 2022.05.13 19:25

>公安調査庁、創作物登場に前向きか? 「シン・ウルトラマン」などへの登場を受け“御取材の際は広報室まで御連絡ください”とコメント - GAME Watch
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1409129.html

https://twitter.com/MOJ_PSIA/status/1524982977834258432
>公安調査庁@MOJ_PSIA
>最近は創作の世界でも公安調査庁を題材としていただく機会が増え、驚きつつも興味深く拝見しています。
>御取材等の御相談がございましたら、まずは広報室まで御連絡ください。

投稿: himorogi | 2022.05.13 19:31

ワンカップワインやんw 
http://www.all-nationz.com/archives/1080077123.html

投稿: | 2022.05.13 19:55

>>シン・ウルトラマン
タイトルも作者名も忘れたけど、むかし読んだ18禁ライトノベルでウルトラマンのパロディ作品がありました。たしかこんな内容だったかな。
地球に来襲する凶悪宇宙人を、主人公と一心同体になったウルトラマンみたいな宇宙人が退治するお話なんだけど、問題はこのウルトラマンモドキが地球人を虫ケラ同然としか思っていないことw
一心同体化するさいも主人公の意志を無視して取り憑くわ、巨大化してスペシウム光線モドキを撃ちまくり、逸れた光線で周囲のビル群を中の住民ごとジュワジュワ消滅させまくってもお構いなしw
主人公がモドキの頭の中で「やめろー!こんなの酷すぎる!やめてくれー!」と必死に懇願しても、うんざりした口調で「何度も言わせるな。この星の生命体は銀河条約の保護対象になっていない」と言ってガン無視w
このあたりの展開が凶悪すぎて、肝心のエロシーンが全然アタマに残らんかったわい^_^

投稿: 丸ぼうろ | 2022.05.13 20:02

ボチボチと米国で『トップガン マーヴェリック』のファーストインプレッションが出てきていますが、かなり高評価っぽいですね。

投稿: | 2022.05.13 20:10

>主権国家の一部が別の主権国家として独立するのって、法的にはどういう扱いになるんでしょう。
 国際法的には、国連憲章及び国際人権規約、植民地独立付与宣言における人民の自決権の行使として説明されるでしょう。この場合の、権利主体の行使は「国民」でも「民族」でもなく、「人民」です。
 これらは、旧植民地の人民に本国からの独立を与えるための国際法上の権利の根拠です。
 しかし、その後の例えば旧ソ連崩壊後の各連邦構成国の独立の際に、同じ法的説明が行われたかは分かりません。

投稿: 電柱組の若大将 | 2022.05.13 20:38

2022/05/13 20:38:47
電柱組の若大将さん

さっそくのコメントありがとうございます。
対象が「国民」や「民族」でないのは、母体側の国家や周辺民族の介入を牽制するためなんでしょうか。あくまで当該地域に住んでいる「人民」が当事者であると。国際法に謳われているとなると、主権国家の枠外の行為なんでしょうけれど、なんであれ世界の大多数を味方につける必要がありそうですね。今回のウクライナ戦争でもそうですが、東部2州の独立をいくら当該地域の住人やパトロンのロシアが訴えても、世界が認めなければどうにもならない。

投稿: 丸ぼうろ | 2022.05.13 21:49

>鬼滅の刃と同じくらいの冊数の漫画

暗殺教室、クローズ、rin(短いけど)、BECK(長いけど)、修羅の刻、シャコタン・ブギ、ドーベルマン刑事、ガンダムthe origin、コブラ、自殺島、ホーリーランド、蒼天航路、マッドブル34

この辺ですかね。ウチはオス2頭なんで、ウチの倅達に同じ質問を受けた場合の回答ですね。
「うしとら」「からくりサーカス」は読破済みです。少年が旅なりなんなりで家を出て、成長しつつ困難に打ち勝って目的を果たすってのは少年漫画の王道です。
スパイス代わりにヤンキー漫画を数冊置いてみました。
ラブコメ系はあまり読まないのですが、rinは面白かったですね。
青年誌作品がチラホラ入るのは、二人とも中学生なんで私の経験から「青年誌のエロシーンが恋しいお年頃」と判断しました。

投稿: 営業マネージャー(所長) | 2022.05.13 21:51

>お城の本丸で車中泊ができる!島原城のアウトドアプランが面白い。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4df21d6c92ec7c8cc8e001e20a1771c3049c5899

うーむ、385年前は、凄惨な現場だったみたいだけど
https://sengoku-his.com/member/post/89

投稿: HI | 2022.05.13 22:11

>西武「黄色い電車」に終了宣告 他社からの譲受で“無塗装車”増備へ 大手私鉄で異例

https://news.yahoo.co.jp/articles/137c613da223d780298459f35a06d0ea4d787a85

>無塗装車を揃えていく方針のため、「黄色い電車はなくなっていきます」とのこと。

修正主義者め!あのケバケバしい黄色の車体あっての埼玉に行く西武電車でしょうが!

投稿: 怪社員 | 2022.05.13 22:12

横浜市停電中。川崎市は大丈夫ですか?

投稿: 公安 | 2022.05.13 22:29

 小田急の南で停電しているらしいけれど、東電の停電情報はまだまっさらですね。

投稿: 大石 | 2022.05.13 22:35

 停電情報が出た。青葉区で6万軒超。でかいですね。

投稿: 大石 | 2022.05.13 22:52

>Integra725 持ってたので…ちょっと侘しい。長岡鉄男推奨のコンポだった。

Integra725ということは、himorogi 様って、意外にお年を召しているんですね。
私もONKYOにはお世話になりました。学生時代にバイトで初めて買ったスピーカーがQuartLam-IIIでした。
http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/quartlam-iii.html
フロントロード(バックロードの亜種)なので、切れが良いというか音離れのよい低音でした。安物なので、それなりでしたけど。2年使って先輩に格安で譲りました。
チューナーもレシーバーからグレードアップして、Integra T-405を買いました。質屋の店頭で格安品を見かけて即買いしたんだっけ。
http://audio-heritage.jp/ONKYO/tuner/integrat-405.html
海辺に下宿していたので、遠方の放送も受信できて貧乏学生を楽しませてくれました。このチューナーは学生時代に金に困って、後輩に格安で売りました。
就職してからセパレートアンプがほしくなり、長岡氏推薦のIntegra P-303を特別格安ルートで買いました。安物ながら、優秀なプリアンプでした。
http://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/integrap-303.html
中年になって、長岡氏推薦のMonitor 2000中古を買いました。
http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/monitor2000.html
福岡のショップで格安20年モノを手に入れました。一生モノと懇願して購入許可が出ました。徹底的に改造して生まれ変わり、今も現役で鳴らしています。
こんな具合にONKYOさんとは長いつき合いなので、時代の変転といえ残念です。サンスイ倒産の際にも感じた無常観を覚えます。

投稿: ペンチ | 2022.05.13 22:55

街中真っ暗。住居の住民もよく分からず外に出て来てますが、街頭も信号も消えているので危ないです。

投稿: 公安 | 2022.05.13 22:58

小田急も止まっているようですね。

投稿: | 2022.05.13 23:03

>鬼滅の刃と同じくらいの冊数の漫画

全23巻
『エリア88』…いわゆる冨野エンドだったが、ただでさえ壊れている設定が最後は盛大に破綻していた。
『お~い!竜馬』…作者のモチベが失せたのか、終盤が駆け足過ぎて、竜馬以外の各キャラの最期が一枚絵のナレ死だったのは興ざめだった。あと、大久保や山内容堂を必要以上に悪役に描いてて嫌だった。

関係ないが、洋画劇場『ローマの休日』のヘプバーンの声が蟲柱の中の人だった。
「もしもし大丈夫ですか?」とはさすがに言わんかった。

投稿: (´;ω;`) | 2022.05.13 23:18

青葉区と聞いて、仙台と勘違いした元トオホグ民。

投稿: (´;ω;`) | 2022.05.13 23:25

 不思議なことに、小田急は止まったままなのに、田園都市線は動いているのよね。

投稿: 大石 | 2022.05.13 23:28

>停電と鉄道への送電

去年、戸塚の東海道線&横須賀線すぐ脇のゴルフ場敷地内で
高所作業車がゴンドラを高圧線に引っ掛けた停電事故があり、
作業員(2名が死亡)を救助するために送電を一時ストップしました

しかし、それら2路線の運行には影響なく、現場から10km以上離れた
横浜線が停電で運行不能になりました

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE096NI0Z00C21A6000000/

投稿: | 2022.05.13 23:44

小田急に関しては、こんな動画ツイートが。

https://twitter.com/IZUNA_VIVI/status/1525109652953804800
”小田急沿線で電車の停電に巻き込まれた(正確には居合わせた)
電車を走行させる電力が足りず、復旧に時間がかかるらしいので、別の手段で移動することに。
動画はホームの電力が復旧した瞬間。”

投稿: | 2022.05.14 00:20

>横浜市停電中。川崎市は大丈夫ですか?

電力ウンヌンのニュース見てたら停電のニュース。タイムリーよな。皆さんお気をつけてください。


>シン・ウルトラマン

シン・仮面ライダー
https://shin-kamen-rider.jp/
浜辺美波だよ。これだけで観るぞ。

投稿: 映画はシニア料金ちゃん | 2022.05.14 00:22

>>就職氷河期世代の正社員雇用「3年間で30万人増」 政府が目標を2年延長へ

言い始めた時点で手遅れだったのに2年延ばしたところでね・・・
氷河期世代って色々な定義があるんでしょうが殆どが40歳を超えてるのは間違いない
40超えたら民間の転職市場じゃ「40も50も変わらん、平等に価値がない」と言い切る転職エージェントだっているぐらいですからね
普通に働いててもスーパーマン以外は転職無理ゲーなのに「非正規です、スキル無いです」とかブラック以外見向きもされんよ


転職エージェントだって人材を商う営業マンですから、年収200万~300万程度のヘボい商材を売るのに労力割かないですよ
パソナ?20代の若者を月給16万で買い叩いて淡路島にドナドナする会社が40のオッサンにならまともな仕事を用意してくれるとでも?
自治体職員のアラフォー向け採用枠みたいなのはこのまま続けてもいいと思いますが民間じゃロクな仕事に就けないでしょう

国は諦めて今後大量発生する生活保護者を受け入れろと、もう氷河期世代は転職無理どころか親の介護問題が現実味を帯びてるトシなんだから
介護してる母親と心中する息子なんて胸糞の悪いニュースはもう聞きたくない。

投稿: パネパネボリョッソヨ | 2022.05.14 01:26

>イギリスで薄毛に悩む男性従業員が、自身の身体的特徴をからかった工場の上役をセクハラで訴えた。雇用審判所は薄毛を男性に起こりがちな性的特徴と認め、その揶揄はセクハラ行為に該当すると判断。賠償金の支払いを命じた

おいおいw 

投稿: | 2022.05.14 02:18

>>>停電

>大規模停電、原因は地中送電線の故障か 午前5時半ごろ復旧

https://news.yahoo.co.jp/articles/5862637cf806c1379ee0c92f56afa37a6de24718

これだけの大規模な停電って、久しぶりに聞いた気が...

>DARPAとレイセオンは衛生兵のための人工知能医療MAGICを開発します

https://milirepo.sabatech.jp/darpa-and-raytheon-develop-artificial-intelligence-medical-magic-for-medics/

陸自の人間がコレほすい!とか言い出したら左遷されるんやろなあ(((^_^;)

投稿: KU | 2022.05.14 06:23

>少数民族地域100分の1も 当局の出生抑制策が影響か

それ、なんて進撃の巨人?
エレン兄のジークのエルディア人から生殖能力奪い緩やかに絶滅させる話やないかい。
中国共産党は進撃の巨人の読者か。
人を野良猫扱いする感覚が人やない。

投稿: 多摩区民 | 2022.05.14 07:16

何が起きたんだ...?

>次期戦闘機、日英共同開発へ BAEと協力、伊も参加

https://www.sankei.com/article/20220514-O7FEJWGHTFKXDCXYQDCFAIAOZU/

某元防衛相が、やたら米側との共同開発に前のめりになっていたようですけど...。装備庁も、たまにはまともな判断が出来るんですぬ。

投稿: KU | 2022.05.14 07:46

ウクライナ軍の砲兵情報システムについて ←大変長い
https://twitter.com/attention_on/status/1523987730333847554?cxt=HHwWhMDSyYWxpaYqAAAA
簡単に言うと
ウ側の砲兵隊は昔のように砲を一列にずらりと並べる必要がなく
多方面に分散配置した砲から敵拠点に集中射撃できると。
砲弾が多方面から飛んでくるので、ロ側は対砲兵レーダーで検知しても有効な反撃ができない。
自律分散型の火力支援体制を確立しており、要請から発砲まで下手すりゃ30秒で砲撃が完遂できる。
勿論欠点もある。例えば投射量の少なさやデータリンクの脆弱性とかが考えられる。
更に、要請が殺到した場合の優先順位決め問題もあるしね。
昔の戦争みたいに火力集中が出来ない点も。

投稿: | 2022.05.14 09:34

>綺麗に完結した漫画

ううっ。乗り遅れてしまった。
10巻程度のボリュームでよければ岩明均の「寄生獣」はどうでしょう。作者によるとこの作品は、連載中短縮も引き延ばしもなく、当初の構想通り完結することができたそうで、支えてくれた読者と編集部に感謝と言ってました。タイトルの「寄生獣」の意味合いが劇中様々に変わっていき、ラストページではたと膝を打つ。個人的には見事な締めくくりだったと思います。

だからはようヒストリエの続きを描けい。

投稿: 丸ぼうろ | 2022.05.14 09:39

トルコ、北欧2国のNATO加盟支持せず 「テロリストの拠点」
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b57539b33e67609db0cf086c9d9faafc9c272a8

ひょっとしたら最終的には賛成するのかもしれませんが、フィンランドもスウェーデンも何らかの妥協は必要でしょうね。
まぁ、今まで自治会に入っていなくて文句ばっかり言っていたのに、都合が悪くなったら入れてくれっていうようなもんですからね。
トルコはさんざ期待を持たせてEUに入れてもらえなかった恨みも有る。
NATOからトルコを追い出せとかの意見も有るけど、地政学的にはトルコのほうがはるかに重要。

投稿: BT | 2022.05.14 09:49

あと情報戦について、ある人から聞いた話です。情報戦に勝つために必要な要素は、ハードやソフト面の対策も大事だが、いちばん重要なのは、国際世論の支持を取り付けることだそうです。今回のウクライナ戦争がまさにそうで、ロシアの侵攻はどう見ても筋が通らず、国際社会の大部分はウクライナを支持している。ロシアの流す情報は誰も信用せず、逆にウクライナから出る情報は、たいていは耳を傾けてもらえる。結果ロシアは国際社会から制裁をくらい、ウクライナは膨大な支援を受けている。ようは国家の在り方や方向性は、正しいものでなければ世界から相手にされない。普段から国民一人一人がそれを自覚して、お天道様に恥じない生き方をしましょう、と言うきれいなオチでした。

投稿: 丸ぼうろ | 2022.05.14 09:53

>外資社員さん

大学の講師は教科書のある基礎科目か、
ら、演習まで全部準備する科目まで幅が広すぎて、頼む側も把握していないんですよね。もう少し仕事の体系化をして欲しい。

投稿: BA | 2022.05.14 10:17

外資社員様

Job Descriptionについては、職務給の欧米企業のシステムで、
職能給の日本企業ではまだ一般的ではないので、
企業以上に保守的な教育機関に、
それを求めるのは無理があるのでは?

日本企業でも大手企業ならともかく、
中堅以下の企業でJob Descriptionを求めても、
???となりますよ、きっと。

投稿: 初代 | 2022.05.14 11:00

>だからはようヒストリエの続きを描けい
この作者はアシを使わないんでかね、コンテだけの号もありました
寄生獣はアイデアが秀逸でした、ヒストリエもどこか斜に構えた主人公が面白い

>トルコが北欧のNATO加入を拒否するか?
スウェーデンはずっと昔からテロリストの広報事務所の開設を認めるなど、テロリストに
一定程度以上のシンパシーを持っている国柄、トルコの言い分はあながち間違いじゃ無い
フィンランドのNATO加盟は一定の意味があるが、ロシア軍のグダグダが判明した今は
直接国境を接せず、武器などの生産能力が高いスウェーデンにとって意味があるだろうか?

投稿: 退職官吏 | 2022.05.14 17:43

>直接国境を接せず、武器などの生産能力が高いスウェーデンにとって意味があるだろうか?

調べてみますと仲悪いみたいですね。
何か、本家分家の間柄みたいでそこにロシアが絡んで来て複雑なようです。
スウェーデンとしてはフィンランドに単独でNATOに入られてしまいますと気が気じゃないんじゃないでしょうかね?

投稿: BB | 2022.05.14 18:27

>>直接国境を接せず、武器などの生産能力が高いスウェーデンにとって意味があるだろうか?

そりゃフィンランド、スウェーデン、ノルウェーの三国が揃わないとロシア相手にジェットストリームアタックを掛けられないじゃないですか。なんのこっちゃ。

投稿: 丸ぼうろ | 2022.05.14 18:28

>フィンランド、スウェーデン、ノルウェーの三国が揃わないと

でも、スウェーデンとノルウェーは印欧語族だけど、芬蘭はウラル(アルタイ)語族で
我々と同じアジア系のお仲間という罠、バイキングの仲間はデンマークの方

投稿: 退職官吏 | 2022.05.14 18:56

>>フィンランド、スウェーデン、ノルウェーの三国が揃わないと&デンマーク

【Hoi4】北欧は再び帝国を目指す!【ゆっくり実況】
https://www.youtube.com/watch?v=7jeIhTydutY

 遅ればせながら紹介おば。ゲーム実況による架空史でして、よろしければご覧になってください。いえ、偶然にも話題にピッタリな動画だったもので。

投稿: らりぱ | 2022.05.15 03:53

寄生獣はアイデアは大したことなく地球がどうたらとかどこかで見たようなものの寄せ集め
ラストもなんとなく雰囲気のみでこれからどうすんの?という完成された説得力も微塵もなし

でなんで名作になったのか?という問いには個人の作家性による実力というしかない
同じ平凡な材料でも味付けされた作風で天と地ほどの差になる

投稿: abcd | 2022.05.15 11:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 長期戦に備える | トップページ | F3日英共同開発へ »