« 領収書宛名 | トップページ | サッカーの摩訶不思議 »

2022.11.24

番狂わせ

 本日トップの学園祭の記事は、都合によりメルマガのみの掲載です。

※ 【2022年サッカーW杯】 日本、ドイツに逆転勝ち 4度優勝の強豪国に衝撃
https://www.bbc.com/japanese/63732142
*「独のハラキリ」「革命起こした」 欧州メディアも驚き―W杯サッカー
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022112400189&g=spo
*【W杯】なぜ波乱続き? 金星の日本&サウジ、失態のドイツ&アルゼンチン 米紙分析「その傾向は顕著に」
https://news.yahoo.co.jp/articles/53669dffd168ef6618ebbc8ae3f7ec4887ae105d
*【W杯】「なんて人たちだ」 日本代表、ロッカールームに残した"鶴の折り紙"に海外驚嘆「すごすぎる」
https://www.football-zone.net/archives/417031/2?amp%3Butm_medium=rss&amp%3Butm_campaign=417031_6

 全く見ませんでした。昨日は外出モードで夜までバタバタしていて、そももそ始まるのは深夜からだと勘違いしていたし、どうせ負け戦になるのを見ても精神衛生上よろしくないと思ってパスしていました。
 ぶっちゃけた話、いったい何が起こったの? ドイツは二軍を送って遣したとか、ドイツ側に負け戦の理由がある話なのだろうか。単純に、舐めきっていた相手に前半一点取った所で、すっかり油断して後半痛い目に遭ったという理解で良いのだろうか? ドイツの戦争いつものパターン。
 日本は、後半がらりと戦術を変えたそうだけど、それが当たったことが7割8割の勝因と理解して良いの?

※ 大学授業料など最大826万円支給へ 東京・足立区が給付型奨学金案
https://www.asahi.com/articles/ASQCQ6R53QCQOXIE02R.html

>保護者の年収は800万円以下との条件がある。

 結構な話だけど、年収800万円の手取りはざっくり590万です。これに住宅ローンが加わると、当然更に減る。私が今年払った大学生二人分の学費は200万円になります。実は私大文系の次男の学費の方が、国公立一高い学費を取っている理系の長男より遙かに高いんです。
 この階層は、所得制限に引っかかって、教育ローンを借りることが出来ません。
 良い制度だと思うけれど、同時に、それより上の収入帯が、教育ローンを低利で借りられるようにして欲しい。ぶっちゃけ、今の私大なんて、パパ活でもやらなきゃ公務員家庭ですら通うのは困難です。子供二人大学とか絶対無理。子供二人、大学に通わせるとしたら、二人供国公立文系という選択肢しかありません。

※ 世界インフレのなか日本の「小国化」が止まらない…! 衰退するこの国を待ち受ける「残念な未来」
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3dc33999025993c5be0365856077a28eda8a40a?page=1
*正社員も非正社員も「嫌なら辞めろ」…日本社会が壊れ始めた「就職氷河期世代の実体験」
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c6c9ec821917b0099315582b0b21bd716534f9c?page=1
*日本人は成果報酬を中心人物の貢献度を低く上層部の報酬を大きく見積もる、京大が調査
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20221122-2520224/

>日本から外国人労働者がいなくなる
>価値が下がる国からはお金も出ていく
>余剰の生産力を輸出に回すことによって外貨を蓄積できた。日本が輸入しなければならないのはエネルギーや食料など、国内に存在しないものだけ、というのが昭和の常識だった。
>ところが近年は、日本企業の競争力低下によって、エネルギーや食料のみならず、スマホや家電など付加価値の高い工業製品まで輸入に頼るようになっている。

 上の記事を3本並べて読むと面白いですね。外国人労働者が来なくなるということは、同時に日本人の労働者も国を捨てて出稼ぎに行くということです。そして同時にキャピタル・フライトも加速します。円安だけが原因ではないけれど、通貨安は確実にそれらの現象を後押しすることでしょう。

※ 自衛官が撮影制止「消すところも見せてください」 新聞労連が抗議声明 陸自は誤り認める
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bdc34ddb83c9d92e5329c108ddca33e369fe3b3

 関係者の厳正な処分を求める! それを命じた馬鹿な指揮官は懲戒免職、「法的根拠は何ですか?」と抗命しなかった部下も処分しなさい。これは国会で厳しく追及されるべき案件です。
 こういうことを放置してはダメです。同じことが全国で二度三度と繰り返される羽目になる。それが常態化することで、国家権力は、法的根拠の無い命令を市民社会に押しつけることになる。

※ ロシアに投降したアゾフ大隊小隊長、独房で耐えた4か月を語る「精神を打ち砕こうとしていた」
https://www.yomiuri.co.jp/world/20221124-OYT1T50026/

 までも、ロシアはこういう人たちをよく帰したよね。普通は拷問の証拠隠しのためにいなかったことにするじゃん。彼らにとっては、拷問だの何だので自分たちの立場が悪くなるなんてちっとも気にしていないということなんですよね。

※ 「反撃能力」の名の下に安保政策を大転換…相手を脅して抑止するのは「幻想」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/215531

 抑止の概念を全く理解していないこういう無知な人々が原因で、戦争が起こる。

※ 【国防の危機】防衛産業「装備品輸出で活性化を」 高性能も国内向け生産のみで利益見込めず…相次ぐメーカー撤退 政府主導のセールスが必要不可欠
https://www.zakzak.co.jp/article/20221123-KYL5KNVXOZLFLAQ7A2EQ66ABSQ/

 世良さんのことだから解っていて書いているんだろうけれど、そもそも海外に売るなんて真っ平ご免だ! が本音のメーカーが、その気にならなければどうにもならないですよ。国が音頭を取ると言っても、国はその手の商売で食っているわけでもないから、何のノウハウもない。

※ BMD最前線 イージス艦乗員の過酷任務
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000276928.html
*BMD最前線 イージス艦心臓部に初潜入
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000276929.html

 動画2本。局が勝手に付けたタイトルとは言え、イージス艦での暮らしを過酷と言われては、サブマリナーの立つ瀬が無い。

※ ロシアより先に戦争を始めたのは米国とウクライナの可能性 「ロシアの正義」を全否定せず、日本は停戦協議の場を用意せよ
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/72795

 最初の頁だけ読んで捨てた。あれこれ論評すべき記事だとは思えない。時間の無駄。

※ <独自>自衛隊施設に住民向けシェルター 防衛省検討
https://www.sankei.com/article/20221123-PAIQRY46GNISTJQA7LX6GUV3ME/

 あり得ない。そこは単に攻撃目標となるだけなのだから、防衛省の本音というか使い道は、本当は別の所にあるのでしょう。

※ 「何もしていない」尖閣防衛、測候所設置と巡視基地船配備のチャンスを逃すな 尖閣を巡る軍事衝突への米国の介入はあり得ない(1/4)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/72833

 米帝は動かないという大前提があるのであれば、尖閣であれこれ行動することは、戦争への階段を上がるですよ。下手すりゃ即、解放軍の上陸を招く。中国は今後ともサラミ戦術で敷居を上げてくるだろうけれど、何もわれわれからエスカレーションの階段を登ることはない。

※ 新潟市水道局「いじめ自死」、公務災害が認定されたのに職場は否定のまま 遺族の裁判の行方
https://www.bengo4.com/c_5/n_15300/
*職員自殺「上司パワハラ原因」、地裁で判決へ 公務災害認定も市否定
https://news.yahoo.co.jp/articles/f52c3527b2fff83ed4b75f41a13c954029f0eafe

 注目の裁判で、今日判決が出ることになっているのだけれど、残念ながら13時丁度、まだニュースはありません。どうやら判決は午後らしい。

※ 「マイナ保険証が義務化なら閉院するしか…」高齢医師の声も 日弁連の集会で医師団体が訴え
https://www.bengo4.com/c_18/n_15297/

 こんなのあり得ないでしょう! 馬鹿げている。そら貧しいお医者もいるだろうけれど、それっぽっちの投資もできないのであれば、いろんな融資を受ければ良いだけの話ですよ。国が一言、マイナ保険証対象の融資は認めよ、と言えば済む話。

※ 病院も武力有事を想定 沖縄の「自衛隊那覇病院」建て替えを検討 増床も可能に
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9139b7358144a00f9ec012ed483905d680f163b

 それは良いけれど、医者は何処から連れてくるんだろう。ロシアは病院施設も攻撃の対象にしていることを考えると、軍病院を機能強化するより、野戦病院の構築と、今現在南西諸島にある民間病院の使い勝手を平時から確認して、一端緩急あればそこに医療団を送り込めるようにすべきでしょう。その方が抗堪性は上がる。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 陸上自衛隊規格の「戦闘シャベル」&「戦闘飯ごう」がゲットできる...だと? 関市のふるさと納税返礼品が魅力的すぎる
https://news.livedoor.com/article/detail/23248448/
※ 心折れたラノベ作家が「もう書けません」宣言→逃亡 編集者が使った「裏技」
https://article.yahoo.co.jp/detail/0b633adfcd31287d0a069cb7a56c141d51307fca
※ 「夢ないでしょ?」累計100万部超え、アニメ化決定クラスのラノベ作家が公開した年収に反応さまざま
https://togetter.com/li/1977126
※ 【独自】東京駅―勝どき―有明を結ぶ「臨海地下鉄」新線、全7駅新設…2040年代前半に開業へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/90e4223938ecb16e8f2a86e6d28a4a543bddf3cc
※ あわや人類滅亡「キューバ危機」60年 核戦争はどう回避されたのか 背景に2種の米偵察機
https://trafficnews.jp/post/122945
*世界唯一“軍艦を沈めた原子力潜水艦”とは 日本防衛にも活かせるか「海の忍者」の戦訓
https://trafficnews.jp/post/122891
※ Meta、戦略ゲーム「ディプロマシー」をプレイできるAI「キケロ」を公開
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2211/23/news050.html
※ 地上600mに取り残されるサバイバルスリラー 『FALL/フォール』2023年2月公開決定
https://news.yahoo.co.jp/articles/464aa8a6299af1fcdfde922aa9373c54ecaac57a
*Fall (2022 Movie) ? Official Clip “Stunts” - Grace Caroline Currey, Virginia Gardner
https://www.youtube.com/watch?v=hYF75a672vQ&ab_channel=LionsgateMovies

※ 今朝の空虚重量 77.2キロ

※ 有料版おまけ 余談

|

« 領収書宛名 | トップページ | サッカーの摩訶不思議 »

コメント

>ぶっちゃけた話、いったい何が起こったの? ドイツは二軍を送って遣したとか、ドイツ側に負け戦の理由がある話なのだろうか。単純に、舐めきっていた相手に前半一点取った所で、すっかり油断して後半痛い目に遭ったという理解で良いのだろうか? ドイツの戦争いつものパターン。

自分も見てませんでしたけど、ドイツはむしろ日本に過剰適応(事前学習やりすぎ)して、日本側の戦法転換にあわせられなかった?
日本側は前半から攻撃的布陣やるといつも最後はバテて、いい勝負だと褒められても結果的には負けかねないので、後半からの攻撃的布陣転換は、実は止むに止まれず…ではなく、最初から狙い通りだったのかも?

投稿: himorogi | 2022.11.24 13:24

>同時に日本人の労働者も国を捨てて出稼ぎに行くということです。

国内居住のままリモートで外国企業の仕事やってるソフトウェアエンジニアが増えてると。
言葉の壁さえクリアすれば、そこそこ優秀(中印人は、頭はいいけど言った通りにやらない傾向)で、円安以前に能力の割に報酬水準が低い。
欧米以外に中国東南アジアからも結構仕事拾ってるとか。

投稿: himorogi | 2022.11.24 13:36

>※ 【2022年サッカーW杯】 日本、ドイツに逆転勝ち 4度優勝の強豪国に衝撃

ドイツには失望を禁じ得ない。小学生相手だと思っていても手を抜かないようにと願っていたのに。これからドイツにできることは、いつもどおり自分たちに都合が良いようにルールを変更することが手っ取り早いことかと思う。金髪碧眼、白い肌、ゲルマン人だけサッカーワールドカップに出場する権利があるとか。あぁ、しかしこれで日本代表がグループリーグ敗退でもドイツに勝ったから実績出来て大手を振って帰ってくるじゃない。チヤホヤされるじゃない。どうすんだよ、ドイツ。おめーのせいだぞ、責任取れw

投稿: 映画はシニア料金ちゃん | 2022.11.24 13:44

海外メディアの論調は、日本の選手、戦術が優れてたというよりドイツの自滅、らしくない負け方をしたという意見の方が多いですね。
次のコスタリカ戦で勝ってフロックでないことを見せつける必要があると思います。

投稿: (´;ω;`) | 2022.11.24 14:00

>ドイツ側に負け戦の理由がある話なのだろうか。

 ドイツの監督が言う事には、「日本は単純に効率的だった」(=単に運が良かった) だとさ。ww

『「日本は単純に効率的だった」悔しさ滲ませるドイツ指揮官』
https://news.yahoo.co.jp/articles/803c860d1fdc1eb3560995f593de05dd21614cbd
「後半も良いチャンスを何度も作ったが、残念ながらゴールを奪えなかった。 日本は単純に効率的だったと思う」

投稿: てぃあ01 | 2022.11.24 14:14

>ぶっちゃけた話、いったい何が起こったの? 

前半の日本は、オーソドックスな4バック。たぶんドイツ側が想定した通りの戦い方でした。
前半8分に日本唯一の決定機をオフサイドで取り消されると、目が覚めたドイツはおそらくプラン通りに押し込み、
お得意のゲーゲンプレス(奪われたらほんの数秒で奪い返す、ドイツ伝統の戦法)で、日本の芽をことごとく摘みました。
それでもドイツが取れた点はPKの1点のみ。日本が体を張ってよく守ったと同時に、ドイツが決定機をいくつも外した。
もし前半に2点目を奪われていたら、日本の勝ち点はなかったでしょう。
ここ10年、ドイツ代表の最大の弱点は、圧倒的なストライカーがいないということで、それが如実に出ました。

で、後半ですが、日本は久保を下げ、DF富安を投入しての3バックに移行しました。おそらくドイツは3バックまでは想定していて、
単にシステムを変えただけしゃ覆すまではいかないものの、両WBも含めての5バック状態で守り、前半ほどの圧倒的な差はなくなりました。
ところが森保監督は、三笘、浅野、堂安、南野と、次々と欧州でもまれたオフェンシブな才能を投入し、大きな掛けに出ました。
後半30分以降、両サイドのWB(三笘&伊東)も高く位置をとり、攻撃時には5FWになるほど。
さすがにこれはドイツも想定外だったようで、こちらの攻撃に対応できず、鉄壁の守りにほころびが生じてきました。
その結果、交代選手4名が絡んだ同点弾が生まれ、そして焦ったドイツの一瞬の隙をつき、誰もが想定外の逆転弾があっけなく生まれました。
森保采配、大的中! これまで疑って、本当にゴメンナサイ!

正直、僕もこれまでサッカー観戦歴は長いですけど、前半と後半(というか終盤)に流れがあれほど逆転したゲームは、数えるほどしか記憶にないです。
ロシアW杯での、日本のベルギー戦での大逆転負けはその一つですが、覚えているのは負けたゲームばかりです。
(2006年にフロンターレとFC東京のゲームで、4-2から後半10分で4-5に逆転くらったゲームは今でも忘れられない悪夢です)
そんな稀有なゲームが、W杯の舞台で、しかもあのドイツ相手に日本が演じるとは、ほんと今でも信じられないぐらいの思いです。

投稿: PAN | 2022.11.24 14:16

>海外メディアの論調は、日本の選手、戦術が優れてたというよりドイツの自滅、らしくない負け方をしたという意見の方が多いですね。
by(´;ω;`) 様

 まあ、その嫌いはありますが前半あんなズタボロの状態でも1失点に留め、その上で後半から富安選手を入れてシステムを変え、最終的に攻撃的な選手を矢継ぎ早に突っ込んで崩した、という形になりましたので、全部が全部ドイツの一方的な自滅、という話でも無いかな、と感じました。

 まあ、それでも2点目に於ける浅野選手のあの後ろからのボールトラップは神がかってたし、そっからのノイヤー選手のニアをぶち抜いたシュートも凄かった。多分もう一回やれと言われても難しいんじゃないかな?それがワールドカップの本番で出た、と言うのは浅野選手は「持ってる」感じがしますね。

 それと、呂布に方天画戟、ソーにムジョルニア、三苫に前方スペースって位に無双状態でしたね。

>次のコスタリカ戦で勝ってフロックでないことを見せつける必要があると思います。

 と同時にドイツVSスペイン戦でドイツが勝っちまわない事を祈るのも必要になってきます。最高なシナリオは次戦日本とスペインが双方勝って、最終節のスペイン戦が双方三味線引いてグダグダボール回しで90分消化する事なんですけどね。(ケガも無ければ、カードも出ない、体力の消耗も避けられる。ぶっちゃけ2位通過でも良いのでそっちを取りたいです)

投稿: 北極28号 | 2022.11.24 14:21

>悲喜交々

>日本のジャイアントキリングに世界もあぜん「“負け犬”の日本が2日連続の大番狂わせをプロデュース」【カタールW杯】
https://www.chunichi.co.jp/article/587906

(引用ここから)英紙デイリーメールは「“負け犬”の日本がW杯2日連続の大番狂わせをプロデュース」と見出しを打ち(引用ここまで)

 いつも優勝候補にも挙げられない、挙げられても勝ち切れ無い、挙句の果てに自国開催のユーロ決勝戦で王族の眼前でイタリアに優勝かっ攫われたお茶目なイングランドのメディアに負け犬呼ばわりは実に光栄ですね。

 うち等は言われずとも何時もワールドカップではアンダードックだよ、だから何も捨てるものも失うものも無いんだよ。お判りですか?お茶目さんw

>「試合のせいで、僕の人生は台無し」日本に敗れたドイツのファンが怒りでテレビを破壊!衝撃投稿が反響「妻は泣いている子供たちを連れて行き…」【W杯】
https://news.yahoo.co.jp/articles/3265497db964aabe92fe5c89ef2258b251b8faab

(引用ここから)「試合のせいで、30人のゲストを呼んだパーティーでテレビを壊した。妻は泣いている子供たちを連れて行き、ホテルで一週間過ごすと言った。このチームは僕の人生とパーティーを台無しにした」(引用ここまで)

 それはドイツ代表のせいじゃないwww直ぐに頭冷やして心からの謝罪を家族にしてやれ。暫くサッカー観戦は禁止だと思うけど…

>「ありがとう、日本」W杯に出場できなかったイタリア、ドイツ逆転負けに大喜び
https://news.yahoo.co.jp/articles/0dd9b9b8a33597f5d85b4bd1290e971c70b34d6a

(引用ここから)「イタリアにとってこのW杯で興奮できる瞬間はあまりないが、ドイツの負けを見るのはその瞬間だ」とし、日本語で「ありがとう、日本」とつづった。(引用ここまで)

 だから君達が出場権を逃した時に他国のサポーターが大喜びしていたのだ、という事を少しは考えて…無理だな、イタリアだしw

投稿: 北極28号 | 2022.11.24 14:39

>日本人は成果報酬を中心人物の貢献度を低く上層部の報酬を大きく見積もる
昔いた老舗企業では顕著、大河内賞をとった個人がおりましたが、結局 半分は会社の上司や関係者に渡していましたね。 私も業績表彰を取ったことがありますが、金一封の半分以上は部門の宴会に寄付がデフォでした。 大学でも半分は指導教官の成果みたいなものだから京大の調査でも当然のバイアスな気がします。
 今の外資では年棒の査定は上になるほど会社業績と部門業績の割合が増え、下の人間ほど個人業績の割合が高くなります。割合は事前に公開されていますので、管理職と専門職では全く違う。 個人の成績が殆どなのは専門職だけで、管理職は業績連動が当たり前。
ゆえに、記事を読んでみて、対象者の属性が不明なのが変な気がしました。
そもそも日米の人事(年棒)評価と業績の物差しが違うならば、結果が違っても当然でしょう。

>マイナ保険証
>導入しない理由を尋ねたところ「情報漏洩やセキュリティー対策が不安」「電子カルテなどの改修で多額の費用が発生する」
現状のカルテで、どれだけ厳密な管理をしているんでしょうね。
今だって家族への開示基準が明白なのだろうか? そして余命を本人に知らせない判断基準だって不明。

電子カルテの導入は、保険料削減には必須でしょう。
今後導入してゆくしかない、マイナ保険証とは別問題。


投稿: 外資社員 | 2022.11.24 14:46

>台東区に対する熱い風評被害…でもないか?

ゴミ清掃員が教える「マンション住む前に集積所をチェックした方が良いよ!」→外観から想像できない治安が一目瞭然
https://togetter.com/li/1977619

しばいぬちゃん🐶 @shibainucyan
@takizawa0914 左→文京区
右→台東区って感じ。

 まあ、言わんとする事は判ります。それに台東区でも某地域だと大体そんな感じだそうですwでもワイが住んでるマンションとかは今まで全て管理人がキチッとしていて、分別はキチンとされてましたよ。まあ、お高そうなワインの瓶よか発泡酒のアルミ缶とか4ℓ焼酎ボトルとかの割合の方ががずば抜けて高いのは事実ですけどw

投稿: 北極28号 | 2022.11.24 14:56

>日本、ドイツに逆転勝ち

曰く、ドイツの監督の采配ミスに助けられての
日本の監督の対処が当たりだったというもの。
後半に前半に日本を悩ませていたメンバーを後退させていたんですと。
半面日本は前半に機能していなかったDFを後退させて、フォーメーションも変えたと。

大変ギャラリーの興奮が伝わってきましたので、動画で見返すと
最近の日本代表は全然見ていなかったのですが、昔のあれやらこれやら盛り上げられていた
連中のそれと違いますね 各自ポジションでキビキビ動き ラインを形成し崩れず

>※ 世界インフレのなか日本の「小国化」が止まらない
https://www.youtube.com/watch?v=pwA2rWWlCq0
Ukrainian Consequences: American Strategy
10分程度なのでどこそこでああいっていたとかは書きませんが
米国には3つだけ戦略的に対処する必要のある国がある(あった)という事
1つはイギリス 2回米国に侵略している。文化的な元を共有していると米国は思っている。そして長き対立の果てに(対話をしていた英国側に)米国はティーネージャーから成長したと認めさせるに至った。それが顕著なのはWW2で。。。、すなわち英国に米国抜きには戦えないと認めさせた
あの戦争の裏側で米国は英国の地球西半球における権益を代償に型落ちした駆逐艦を40隻ばかり譲っていたのである。また戦後英国が逆らうので逆らわないようにしたのだが、その1つはエジプトでスエズ運河の権利を巡って争いが起きたら英国に戦時の負債の一切の返済を求めたのである。この時のそれが英国の当時の不況の原因である。

2つ目はメキシコ。いまのUSAの西半分はメキシコが領有していた。米国はテキサスを支援し。。。現在に至る。長く交流がいまいちだったがレーガン、父ブッシュを経て国交は再会した。

3つ目はソ連(ロシア)である。先の2者はまぁ知人のようなものである。英国は同じ文化圏だし、メキシコは隣人であり(隣人は隣人だからなぁ!)、メキシコの場合はどっちが「でけぇ奴」かを争った仲である。しかしソ連(ロシア)は違う。ここは何もかも違う。挙句に核だ。核はとどのつまり、どっちかが消えなくてはいけない・・・そういう代物である。
プーチンが1999年に出てきたときは期待された。彼は西欧的だったから。ロシアとの関係は新しくなるだろうと期待された。しかし・・・まぁならなかったのである。そして今に至るのだが、一旦、人道的、感情的なものは全て省き、事実で考えよう。
つまり米国はこの戦争において支援をしていることが大きなコストになっていないということである。HIMARSを提供している。しかし米国はもっと射程の長い砲兵器を持っている。スティンガーをくれている。だが米軍は空軍がある。ジャベリンをくれている。だが米軍には戦車があるのだ。米軍がウクライナに提供しているのは「くれてやっても痛くない」ものばかりだ。それで何をさせているのか?どういう視野が米国には映るのか?「内戦」である。これは「ソ連」という時代の最後を飾る内戦なのである。同じソ連人が片方が米国の武器をもちいてお互いに殺し合っているのである…。

そしてもしももしもしももしも?ウクライナが勝つとしたら、ロシアはもう今の体制を維持できないだろう。維持できないことは人口構成からも分かっているが、あの国は10年前からデータを出さなくなったが、それまでのデータが正しいと仮定したら?もう人口構成は崩壊している。しかしまぁ(別の話だが)チャイナに崩壊具合は追い越されたが…。これは2040-2075位でロシアが崩壊していくことを示すのである。

以上

主観的にはロシアが核兵器を米国に照準を合わせているという問題を解決させるためにロシアをいくつかの政治的単位に分割する事。すると分割具合はどうなるのか、それにどう備えるのかが周辺の動き方です。チャイナに渡るのも面倒な話なので「樺太」などは日本との結びつきが増すでしょう。その時のサプライチェーンの在り方はどうするか?ということです。すでにサハリン1・2とかは日本はこの世界的制裁の中でも投資継続になりましたし。

傲慢に過ぎたヒエラルキーが権威の後付けが無くなった後に民と共にどこに流れるんでしょうねぇ。米国と「賭け事」をするなとはよく言ったもんです。日本はトランプが居た時に国辱もののディールをした訳ですが、これは「賭け事」じゃないですからね。米国との付き合い方だなぁと。そうして形作るありようが「小国」とは思いません。


投稿: Viento | 2022.11.24 15:04

>イングランド
すみません、八咫烏の方はいい勝負できるかも知れませんが、桜にシダは、勝てません。
昔に比べれば近づいてきたという実感がありますが、まだまだ、道は遠いっすね。
イングランドの煽りには、うなずかざるを得ないです。

投稿: いーの | 2022.11.24 16:07

https://twitter.com/MINOLTAX700/status/1595473935960883206
>ざくろ坂@MINOLTAX700
>🇮🇹がC-2の購入を検討...
>テンペスト連携の手始めですかな。

ソースはこの辺?

https://twitter.com/CiroNappi6/status/1595056885165707265
>Ciro Nappi@CiroNappi6
Google翻訳>計画中のイタリアは、MPA/ASW プラットフォームを新しい航空機ファミリーで増やすことに関心を持っています (P1 はオプションになる可能性があります)。報告によると、イタリア空軍はより能力の高い貨物機 (A400M もオプションである可能性があります) に関心を持っており、日本との交渉がさらに深まれば、
>6/*

https://twitter.com/CiroNappi6/status/1595056890018664448
>Ciro Nappi@CiroNappi6
Google翻訳>
(そして、イタリアの C-130J スーパー ハーキュリーズの売却についてスウェーデンと協議) は、カワサキ C-2 がイタリア空軍の新しい輸送機として提供される可能性があると想定しています。宇宙分野では、人工衛星、エンジン、その他のハードウェアについて、ASI や JAXA との協力がますます期待されています。
>7/*

投稿: himorogi | 2022.11.24 16:22

>骨身に染み入る寒さの中

【速報】両陛下、W杯勝利で「日本代表の活躍をとても喜ばれる」愛子さまはテレビ応援
https://news.yahoo.co.jp/articles/907058764a962d4cb785add876f7039930c413c5

(引用ここから)側近によりますと、昨夜陛下は、(収穫を神に感謝する)一年で最も重要とされる宮中祭祀の「新嘗祭」を終えた後、試合の結果について知り、皇后さまや長女の愛子さまとともに、日本代表選手の活躍をとても喜ばれていたということです。(引用ここまで)

 果たすべき役割とは言え、昨日は終日雨で骨身に染み入る寒さで大変だったでしょうね。

>愛子さまはテレビ応援

 浅野選手のゴール時に絶叫してたりしてw

投稿: 北極28号 | 2022.11.24 16:41

>>【サッカー】日本共産党・中野区議会議員「日本代表は勝っちゃうし… 残念というほかない」
>>http://sn-jp.com/archives/102894

安定のオウンゴールぶり。
国民と苦楽を共にできないような政党に、どうして政権などまかせられるよ。

投稿: (´;ω;`) | 2022.11.24 17:08

【速報】新潟市水道局自殺訴訟、市に3500万円賠償命令、パワハラは認めず・新潟地裁
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/142518

>判決では、男性の仕事に対して適切な指導を怠った市の注意義務違反を認めた。パワハラは「認定するに足る十分な証拠がない」として認めなかった。

なんだこの中途半端な判決は。

投稿: | 2022.11.24 17:17

>>※ 「マイナ保険証が義務化なら閉院するしか…」高齢医師の声も 日弁連の集会で医師団体が訴え

今どき現金オンリーで電子マネーはおろかカードも使えなかったりと、一番デジタル化が遅れている業種ですよね。
金のかかる検査を予約したとき「当日、現金で〇〇円を持ってきてください」とわざわざ注意するので、
「なんだかなー」と思いながら銀行で金を下ろして通院しています。
何?この無駄手間。
電子マネーにすると、何か不都合なことがあるんですかね?

投稿: (´;ω;`) | 2022.11.24 17:20

>サッカー
ドイツと日本の戦術の転換についてはどっちが優れてたというより運不運のレベルで、
前半はドイツがツキがあり後半は日本にツキがあった
(前半に戦術負けしてる所がコーチングスタッフのレベル差です、後半の選手投入は多分にギャンプルで今回はそれが上手くあたってしまった)

これまでの日本代表との大きな違いは、これまでの歴史で散々言われてきた「個の力」って奴で、
今の日本の選手は世界のトップクラスと比較してもそれほど見劣りしないレベルだって事です
かつての中田や香川や内田といった、1世代に1人2人しかいなかった通用するレベルの選手がチームの過半を占めるようになった

投稿: | 2022.11.24 17:45

>ドイツ戦

日本を舐め腐っていたんですよ。
キャプテンマークの話は良いですよ。あれは大分前からの話なんでしょうから。
アレがダメになってからの、口隠しパフォーマンスが、舐め腐っている証ですよ。

仮にウチなら、キャプテンマークがダメになった段階で「なんもなし」ですよ。
ワールドカップ初戦の直前で、下らねー事に関わっている余裕なんかある訳無いですよ。

奴ら相手がウチだから余裕ぶっこいて、
「言論の自由をアピールしようぜ!」
「そうだ!口元をみんなで隠すってのはどう?」
みたいに和気藹々とやっていたんでしょうよ。

この初戦がウチじゃなくてスペインだったら、同じパフォーマンス考える余裕あつたのかよ?
糞ジャガイモ野郎が!

皆さんと同様に、嫌われるのも憎まれるのも気になりませんし、むしろ強者の特権としての喜びがありますが、舐められるのだけは我慢ならないので、非常に気分が良いです。

投稿: クレーマーバスター | 2022.11.24 17:59

>行方不明の新幹線作業員見つかる 捜索で遅れも「詳細明かせない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/7954d3a29ef4a45a5fb5c01ae2d923ed263926fc

投稿: HI | 2022.11.24 18:06

>ムック本

いつの間にかに用語として定着してしまった感がありますが、

ムック(magagine+book)+本

ですから、なかなかに酷い重言ではある。

投稿: | 2022.11.24 18:15

>>サッカー ドイツと日本の戦術の転換についてはどっちが優れてたというより運不運のレベルで、

 そんな(「運不運」)当たり前の事、何が言いたいのか 解りません。

投稿: てぃあ01 | 2022.11.24 18:54

>>リプニツカヤさん夫がロシア軍に徴兵 妻と幼子残し プルシェンコ「彼はすぐ前線に出る。祖国守ると」
>>http://news.yahoo.co.jp/articles/73f61950e8b28c74c387651435f99e1fb77fc3cd

>> 同メディアによると、06年トリノ五輪金メダリストのエフゲニー・プルシェンコ氏はリプニツカヤさんと連絡を取り、タラセンコ氏の徴兵を確認したことを明かした。「彼はすぐに前線に出ることになる。彼には妻と小さな子どもがいるが、彼は祖国を守ると言った」と、話した。

リプニツカヤの父親は彼女がまだ母親のお腹の中にいたころ、徴兵されてその後行方不明になったそうな。
彼女は、アニメ「ユーリ ON ICE」の主人公の一人、ユーリ・プリセツキーのモデルになった人で、ユーリの父親が行方不明という設定も
ここから来ている。
なお、ヴィクトルのモデルはプルシェンコ(外見はジョン・キャメロン・ミッチェル)だが、おそらく久保ミツロウは激怒しとるやろ。

プーチンもプルシェンコも"鬼"やな。

投稿: (´;ω;`) | 2022.11.24 18:56

投稿: (´;ω;`)様 | 2022.11.24 17:20

>電子マネーにすると、何か不都合なことがあるんですかね?

 店側が手数料取られること、これが一番の不都合でしょうね。
 大体3%台の手数料を取られてると思います。

 後は実際の入金までに時間差があること。激しいのは入金日が月1回とかですから、業態によっては手元現金の不足が起こりうる、というのがありましょうか。

 その上で現金を手元で管理する量を減らせるとか店側のメリットもないわけではないですが、医療のように電子マネーを導入してる病院に積極的に行こうという動機づけが薄い業種では導入しなくても患者はやってくるために導入圧力は低くなってしまうのでしょうね。

 諸費用諸々健康保険から補填します、とかなればそりゃあ普及はするでしょうけど、保険料値上げと引き換えね、と言われたら納得するかどうかは人それぞれではないでしょうか。

投稿: fool | 2022.11.24 19:02

>ドイツ戦
名称は「ドーハの歓喜」ということで
「マイアミの奇跡」以来というかA代表ですからTNT換算で数倍の威力、通常兵器ではN2地雷なみですよね。
ところで今回、生放送を見た人と見なかった人で、業界業種に関係なく温度差が凄いね。
それだけ期待されてなかったってことだろうけど
サッカーに全く全く興味が無い人を除けば、
一世一代の大勝負を見逃したわけで、この感覚は残念ながら生涯共有できないのだろうね。

投稿: コアロック | 2022.11.24 19:02

>勝因

https://www.daily.co.jp/soccer/wc2022/2022/11/22/0015829239.shtml
今はサッカーに集中する時だと思っている。他の代表チームも同じであってほしい

投稿: LbyNS | 2022.11.24 19:07

>陸まで900キロ...漁船で倒れた男性を救え!ヘリが駆けつけ搬送 一刻を争う救出劇

https://www.fnn.jp/articles/-/449361

モノはS-76ですか?

>英、ウクライナに初のヘリ供与へ 捜索救助用途

https://www.cnn.co.jp/world/35196490.html

エゲレスだし、今時ならマーリンか?と思いきや、まさかのシーキングorz

投稿: KU | 2022.11.24 19:12

暇ネタです。
相変わらずフットワークが軽い駐日大使です。

https://twitter.com/YokotaAirBase/status/1595655377814978561
”ラーム・エマニュエル駐日米国大使が横田基地内のサムライ・カフェで感謝祭の食事を軍人にふるまいました。”(動画です)

投稿: | 2022.11.24 19:45

本当にこれ。

https://twitter.com/mototanaka/status/1595604429637824513
”ドイツ代表が同性愛者差別への抗議に忙しくて負けたという主張については、人種差別反対膝付きパフォーマンスをしてイランに大勝したイングランドや、特にパフォーマンスせず逆転負けを喫したアルゼンチンなどを見なくても無関係とわかるが、嫌いな属性との疑似相関を求めるのは人の性ってやつかな。”

投稿: | 2022.11.24 20:01

ホッコリする記事を。

日本が揺れた大金星「森保さん、凄い…」 缶ビールを握った久保竜彦は言葉を失った
https://the-ans.jp/qatar-world-cup/283457/2/

投稿: | 2022.11.24 20:13

イギリスやアルゼンチンの例をもし見たとしても
そりゃドイツのことなんかわからんよ
それはそれこれはこれで
ドイツの事情には適用できるかもしれない
ありもしないサッカーの法則みたいなもん出しても仕方ない
どうせわからんのは否定してる方も同じ


投稿: abcd | 2022.11.24 20:32

暇ネタです。
ちゃんと食肉加工される模様。でも、血抜きのタイミングはあったのだろうか?

神奈川 秦野 商業施設などで2人がイノシシに襲われ軽いけが
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20221124/1000087015.html
”当初、電気ショックを与える器具を使いましたがうまくいかず、ベテランの職員がやりを使って駆除したということです。”

投稿: | 2022.11.24 20:41

『増税「政権吹っ飛ぶ」国債「後世に負担」 防衛費強化、両方いばら道』
https://www.asahi.com/articles/ASQCQ6X9TQCQUTFK00N.html?iref=comtop_7_03
>このメンバーは「国債は借金。その負担が若い世代やその後にいく。何を考えているのか」と、憤りを隠さない。有識者会議がまとめた報告書では「国債発行が前提となることがあってはならない」と断じた。

 国債は後世の負担やない。次の世代への贈り物や。国民にとっては、国債は資産や!

投稿: 叡智な人エイチマン | 2022.11.24 21:06

>編集者が使った「裏技」

「少女クラブ」連載中のちばてつや氏『ママのバイオリン』がデッドラインを過ぎて氏が大怪我し、見ず知らずのトキワ荘の石森氏、赤塚氏、藤子不二雄氏らのペン入れで間に合ったそうです。代筆は稀にあるものの、これは再現が見事でした。上手くいったのは、達者な石森氏が主導したからでしょう。

投稿: ペンチ | 2022.11.24 21:10

>舐め腐ったジャガイモ野郎に鉄槌!

試合直前の集合写真のパフォーマンス見て、頭に来ませんでしたか?

ワールドカップだぜ?初戦だぜ?
アルゼンチンがサウジにやられてんだぜ?
貴様ら余裕かましてんなあ?
ウチなら怖かねーか?
ウチは弱そうに見えるんか?


韓国のように憎悪と嫌悪を剥き出しにしてくる方がマシですね。

ジャガイモ野郎どもを
90分以内で地獄に落としたのがいい。
逆転で地獄に落としたのがいい。
PKや直接フリーじゃない形で点を奪ってやったのがいい。

屈辱的な負けを味合わせてやって最高です。

舐めて来た奴に、へらへら愛想笑いするほど日本人は腑抜けてねー。

投稿: クレーマーバスター | 2022.11.24 21:10

『ロシア軍に「著しい」砲弾不足 米国防長官』
https://www.afpbb.com/articles/-/3440175
>ロシア軍は、地上部隊の進軍前に大量の砲弾を撃ち込むなど、砲撃に大きく依存した作戦を展開しており、「そのような作戦を維持できるような弾薬が残っているかどうかはわからない」とオースティン氏は述べた。
>また、ロシアの精密誘導弾の供給が9か月間にわたる侵攻で「著しく減少」していると言明。マイクロチップなどの輸出入制限のため、弾薬を早急に補填することができないとの見方を示した。

 ロシア・赤軍にとっては、「砲兵は戦場の女神」だからなぁ。
 富士山の麓の学校の特科部教官いわく、「ソ連軍で本当に恐ろしいのは砲兵」だそうだから、その砲弾が欠乏しているようでは、もはやダルマかコケしかマトリョーシカか。

投稿: 叡智な人エイチマン | 2022.11.24 21:17

ドイツ、腕章だとアレしか思い浮かばない。
多様な価値観を認めろと言いながらイスラムの価値観は認めないんだから話にならない。
ドイツの選手が試合後のインタビューで中盤で簡単にボールを奪われてしまったと言っていた。
遠藤など、ドイツでプレイしているのが6人いるんでしょ。気後れしなかったのが良かった。
ドイツは内相が観戦、スペインは国王がカタール入りしている。
さて、本邦は・・・。愛子、行ってもいいぞと国民は思っている。

投稿: シーアルローテ | 2022.11.24 21:25

> 今どき現金オンリーで電子マネーはおろかカードも使えなかったり
半年前に通ってた皮膚科(割と最近開業した)は、しみ取りやヒアルロン酸治療といった高額になる美容系の自由診療もあったせいか、珍しく電子マネーもカードも使えて、現金もグローリーかどこかの現金投入機があってそこに投入するようになってました。
皮膚科だから接触を避けるためかなあとも思ったのですが、別に現金を消毒するわけでもなさそうなのでそっちは違算防止の側面が強いのかも。
で、処方箋をもらって大手ドラッグストア内の調剤薬局で薬を買うと、ここでもカードや電子マネーが使えるので便利でした。

今後広まってくれればいいんですけど、保険請求の入金サイクルとあわせて考えるとなかなかハードルが高いのかな。

投稿: のれそれ | 2022.11.24 21:30

>神奈川 秦野 商業施設などで2人がイノシシに襲われ軽いけが
>職員たちは当初、電気ショックを与える器具を使いましたがうまくいかず、ベテランの職員がやりを使って駆除したということです。

他のソースで、刃渡り24センチのナイフと棒で槍を作った、と出てたけど、上の記事で掲載されてる写真見ると即席ではなくて、予め用意してた止め刺し槍みたい(もしかしたら袋ナガサか=柄が筒になってて棒を差し込む)。

投稿: himorogi | 2022.11.24 21:46

>国債は後世の負担やない。次の世代への贈り物や。

 何を意味不明なことを言っておるのだ? どうして誰も突っ込まないのだ?
 国債なんぞ、あまりにも露骨であからさま、恥知らずな次世代への借金押しつけでは無いか!

投稿: 大石 | 2022.11.24 21:54

*正社員も非正社員も「嫌なら辞めろ」…日本社会が壊れ始めた「就職氷河期世代の実体験」

同じ意味の言葉に「お前の代りはいくらでもいる」というのがありますね。
まあ言うのは勝手ですが、職場の流儀を一から教育して使い物に成るまでの時間と手間を考えているのでしょうか?

投稿: 怪社員 | 2022.11.24 22:08

 自国通貨建ての国債は、借金の押し付けではおまへんのや。
 そもそも、国債とは政府の借金で、国民の借金やあらしまへん。国民は直接・間接に国債を購入する側でおまして、親から子へと相続される「資産」でおます。償還期限の来た国債は、税金で償還する必要はおまへん。新規に国債を発行して、ロールオーバーしてしまえばええだけでんねん。人類が滅亡するまで、それを続ければええだけですやん。

投稿: 叡智な人エイチマン | 2022.11.24 22:12

※ 【国防の危機】防衛産業「装備品輸出で活性化を」 高性能も国内向け生産のみで利益見込めず…相次ぐメーカー撤退 政府主導のセールスが必要不可欠

>国が音頭を取ると言っても、国はその手の商売で食っているわけでもないから、何のノウハウもない。

前のお題にあったクールジャパン同様、計画通りに行って当たり前という社会主義・権威主義的思考の産物。
緒戦期はともかく負けが込んで以降の日本陸海軍首脳部同様、現実を視ない、視れない皆さんですから。

ところで今は第二次世界大戦の例えるとどの辺なんでしょう?レイテ沖海戦で日本海軍が壊滅し本土空襲が始まるあたり?

投稿: 怪社員 | 2022.11.24 22:27

前回ロシア大会で韓国がドイツに勝っており、16強入りを狙う絶対負けられない超ガチの状態のなかで
防戦一方でしたが奮闘し下してます。もしかして国際大会では弱くなってる谷間の世代なのでは、と。

で、大事なのは次のコスタリカ戦で、ここで負けると「やっぱりマグレか・・」と一気に興醒めされて
手の平返しで酷評されそうです。スペイン戦は状況次第では控えメンバーで勝機はありそうですが、
ガチのスタメンで来られて華々しく散るのもサムライ的で乙なものかもしれません。

投稿: | 2022.11.24 22:41

※ 自衛官が撮影制止「消すところも見せてください」 新聞労連が抗議声明 陸自は誤り認める+

>それを命じた馬鹿な指揮官は懲戒免職、「法的根拠は何ですか?」と抗命しなかった部下も処分しなさい。

と言うより敷地外から見える場所で撮影されて困るような事をするのが間違い。相手が無許可でドローンでも飛ばしていたのであれば話は別ですが、倉庫なり体育館なりでやれば良いこと。

実はパワハラの現場を撮影されたので指揮官が慌てた、なんてオチではないでしょうね。

そう言えば今月のJ-Wingsを読むと例の「しばらくお待ち下さい」になった観艦式のF-35Aは報道関係者にも撮影禁止のお達しが出ていたとのこと。艦上に展示されている機体を至近から撮ってはダメならまだ分らないでもないが、飛行中の機体を撮ってはダメは意味不明。

投稿: 怪社員 | 2022.11.24 22:43

>人類が滅亡するまで、

 間もなく日本の人口は半分になる。そんなことは出来ない。

投稿: 大石 | 2022.11.24 22:43

インフレで減価する低利回り既発債ですね。わかります。

投稿: | 2022.11.24 22:47

>NASA、Orion宇宙船と通信途絶。その後復旧も原因調査中
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f2867dedcd8b6bdf172ae2ad2708155ac9bc742

パタッ...ついに何が取り憑いたか?

投稿: HI | 2022.11.24 22:55

>>間もなく日本の人口は半分になる。そんなことは出来ない。

『「財政破綻論」の間違い:「成長」がすべてを解決する』
https://shinjukuacc.com/20221120-01/
>たとえば政府がある年に10年国債を100兆円分発行したとします(簡略化のため、額面発行とします)。この100兆円の10年国債は、発行から10年後に政府が100兆円を国債保有者に払い戻さなければならない債務ですが、政府はべつにその時点で100兆円のおカネを持っておく必要はありません。
>その時点でもう1回、100兆円の国債を発行すればよいのです。これが「国債のロール」です。
>というよりも、通常、国債の場合も企業債務の場合も、たいていの場合は債務のロールが行われます。個人と違って政府(や多くの企業)には「寿命」がありませんので、その時点で借り換え(リファイナンス)をすれば良いのです。
>つまり、現時点において1200兆円の国債があったとしても、これを償還期にキッチリと1200兆円分返さなければならない、というものではありません。

>しかし、もしも経済成長があるとする前提を置けば、この「GDP債務比率で問題だ」、などとするロジックも破綻します。たとえば経済成長率が2%だったと仮定すれば、GDPは約35年で2倍になります。そのときに国債の発行残高が1200兆円のままだったとすれば、GDP債務比率は1倍少々に収まります。

>有り余る家計資産:日本は増税を必要としていない!

投稿: 叡智な人エイチマン | 2022.11.24 23:46

>「成長」がすべてを解決する

 先進国中、最低の成長率で? はい解散!

投稿: 大石 | 2022.11.24 23:59

>金融機関・保険会社・年金基金などの日本の機関投資家にとっては、日本国内に投資対象がないから、仕方がなしに外債などの外国資産に投資せざるを得ない状況にあるからであり、その結果が「海外」部門の「444兆円」という巨額の純負債(=日本国全体から見れば純資産)なのです。

 種ゼニは、腐るほどあるのであって、これを財政出動(それも、空前の規模の)で投資に回せば、成長路線に回帰は可能。

投稿: 叡智な人エイチマン | 2022.11.25 00:20

>国債の発行残高が1200兆円のままだったとすれば、GDP債務比率は1倍少々に収まります。
その前提がすでに崩壊しているじゃないですかね。
国債の発行残高はここ50年増えつづけている、特に2010年以後はハイレートクライム。
一方GDPはジリ貧だし少子高齢化で延びる要素はインバウンドしかない。
もはやブレトン・ウッズ体制崩壊前夜なのでは。

ゾノがわからない。
すっかりお笑い芸人になったと思っていたゾノが最近、真面目にサッカー解説していて驚き。
さらにさっきNHK教育テレビのスペイン語講座に出ていた?
ゾノのキャラがわからない。

投稿: コアロック | 2022.11.25 00:27

木曽屋は気持ち悪いエセ関西弁やめてくれ

投稿: | 2022.11.25 07:52

>日本戦闘機の飛来は戦後初? フィリピンにF-15「イーグル」複数派遣へ 航空自衛隊
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2e21379b1ff552b4f1c5f042e3f09d923070e89

投稿: HI | 2022.11.25 08:18

>もはやブレトン・ウッズ体制崩壊前夜なのでは。

認識が近づいてきたようで。

米国的にはグローバリズムや自由貿易が国防に役立つのなら継続させるのですが
それが無意味にロシアにキャッシュを与えれば戦争が起きるし、チャイナが米国の虎の尾である海路を脅かしてきます。
それで製造拠点を国内に建設しています。民主党は仕事を国内に戻してくれた!とかのフレーズで報じないですよね。自由貿易の無い時期に備えています。2019からずっと
日本のメディアは報じませんが、ずっとやってきた。それがだんだん形になってきた。

もう1つは米国は武器をウクライナに提供していますが、今回の戦争は大分新しくなりました。データもとれているでしょう。ウクライナのインフラへの攻撃だって
対ドローン防御を設計する上で良いデータがとれていることでしょう。タンカーワーは海上でのドローン戦役のデータを取るのに役立つでしょう。米国が内側に籠るという事は同時に新しい戦争の勝者に成る為に有用な訳です。

持論は「経済成長とはそれ以前の経済構造(あるいは自然循環構造)の破壊である」というものです。

GDPが伸び悩むのはそうした破壊できるもの(伸びしろ)が少なくなってきたことを意味します。派手にGDPが伸びる時は余り後先の事を考えずにキャッシュを、資源を投じて社会の形態を変えている時です。
日本は今までの当たり前の概念で出来る事はやりつくし、後は一緒に成長してきた者たちの1部を犠牲にして他の維持に充てるようなことをしています。
例えば行動成長期のレガシーとなる雇用慣習を壊しながら緩い安い雇用形態に置き換えようとするものです。でも世界全体が成長の頭打ちをする中でそんなことをしていても効果的ではありません。
米国のそれまでの「製造業は海外に置く」を「製造業を国内に置く」は海外の資産を破壊し、国内で資産を作るものです。これは著しい成長でしょう。メキシコとの関係の手直しと一緒に進めながら。
米国の企業の雇用が一方的に破棄される側からすると(例えばインド)たまったもんじゃありませんが。でもそれは同時に相手の国内の資本が遺棄された設備や人材で仕事を作る機会でもあるでしょう。

日本の場合、米国が退くという環境は、自らの軍需を伸ばすということができたはずなのですが、故元総理は当時のトランプ大統領と国辱もののディールをし、つまり自分の軍備は自分で供給するのではなく
米軍にいてもらうために日本の税金で米国の武器をより買うということに応じました。これでこの機会は自国の経済を著しく伸ばすのには役立たなくなりました。
環境の変化(破壊)で新しく創ることが出来たのは国防の新しい枠組みで、社会の成長とはなっていないようです。

でも国防が足りることで持てる「できること」は有る筈で、そこには樺太や台湾との連携もあるはずです。海路や資源のサプライチェーンの維持について新しい役割を作りだしていけるなら仕事や経済活動は伸びていくのではないでしょうか。相手側のそれを減らしながら。バランスシートみたいなもでしょう。

投稿: Viento | 2022.11.25 08:36

維新の国会議員の鈴木宗男のロシア応援ウクライナ批判は問題無いけど
共産党の区議会議員のドイツ応援サッカー日本代表批判は大炎上

日本にとってウクライナ問題は所詮この程度の話

投稿: | 2022.11.25 08:43

>>間もなく日本の人口は半分になる。そんなことは出来ない
それが政府も人口関連の統計から判っているから、外国籍在住者の帰化を進めているのでしょうね。
TV番組でも、地方に定住して帰化して根付く外国人のお話が増えた。

私の会社でも外国籍の半数は日本国籍に帰化していますね。
東アジアの国々に比べれば、総合的には良い点があるのでしょう。
もちろん、人口減少をカバーできる状況ではないですが、能力が高く収入もある程度ある人が
国民として増えるのは良い事と思います。

今に始まった事ではなくて、戦前も自主改姓して帰化した人もいたし、古くは帰化人の歴史もあり。
地理的には民族の吹き寄せなのは、良い面もあると信じたい。


投稿: 外資社員 | 2022.11.25 08:58

>地理的には民族の吹き寄せなのは、良い面もあると信じたい。

帰化人の行く末ですが、蓄積して軋轢を生んだのが 応仁の乱とか、戦国時代という破壊と敗者の滅亡という最適化だったのだと思います。

「優秀」なんてあてになりません。欧州で証明されていますが、2世以降で不適応者が増えて社会問題化しています。

今度は誰が残るんですかね…。どんくさい連中では無く、面白い自分達だ、とか思ってそうだけど。

投稿: Viento | 2022.11.25 09:06

>先進国中、最低の成長率で? はい解散!

破綻解決だったりして。日本は先の敗戦で実績あるから。

投稿: | 2022.11.25 09:22

Vientoさん
>「優秀」なんてあてになりません。
主観は人それぞれなので、別に争うつもりはありません。 私の周りがタマタマそうなので、そういうものだとご寛恕下さい。

しかし、日本人が両親ならば日本人になれる人と、過去2年間 犯罪歴無し、一定以上の収入と能力が無ければ帰化出来ない人間を比べれば、 人口減少に歯止めがかからない今、後者が増えるのは歓迎こそすれ拒絶する意味はないでしょう。

投稿: 外資社員 | 2022.11.25 09:26

>2世以降で不適応者が増えて社会問題化しています。
この部分を忘れていた。
東アジアの場合には、見た目も殆ど変わらないですからね。 宗教や肌の色が明白に違う場合とは同列には扱えないでしょう。
何よりも2世と言ったって、すでに日本人ですよ、個個の問題でしょう。 他の日本人と何が違うのだろうか?

投稿: 外資社員 | 2022.11.25 09:30

>>共産党の区議会議員のドイツ応援サッカー日本代表批判は大炎上

戦術がどうこうより、勝ったのが気に食わないと言う単純disだからな。

民主党の下野、解党以降、日本の左翼政党の構成員は政権交代による社会改良を目指すよりも
自分たちを試みない日本人大衆に対する憎悪を募らせるようになった。

こういう連中にまかり間違って政権をたくしたら、スターリンや毛沢東のように民心を無視した
苛烈な政策も平気でやるようになる。

#舞いあがれ反省会

脚本家が変わったらしく、急に内容がチープになったと話題に。
今後はまったくの別ドラマとして見た方が良いかも。
日本のドラマは脚本家に恵まれない。

投稿: (´;ω;`) | 2022.11.25 09:33

外資社員さん

私もこの部分は争うつもりは無いのです。
これも答え合わせでしょう。
徐々に時が経過しながら
渡来人とは過去どういうことだったのか、という検証も現代の技術で記録が残りながら当時もそんな状況だったのか、というものを見られるのかもしれません。

(まぁ相当部分を外人さんにシェアを取られた団地の話とか聞いてると答え合わせするまでも無いじゃん。とかぼやいてしまのですけれど。どこの国の人だって自分の流儀で生きたいんですよ。その為に同郷の仲間が増えるのは歓迎するでしょう。体裁の良い見てくれのいい方々はよい先兵です)

投稿: Viento | 2022.11.25 09:34

>「反撃能力」自公が容認へ、安保文書に明記方針…専守防衛堅持 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221124-OYT1T50332/

遂に公明党を折伏 :-p)

投稿: himorogi | 2022.11.25 09:41

あるとき株式市場関係者がとにかく円安にもっていけば日経平均は3万円を超える
みたいなことを言っていたが、あれからいくらたっても超えることがない。
積極財政といっても環境や医療や製薬などの一部方面にだけお金がいくだけ。
それも単なる垂れ流しでしかない。
近隣住民が国の経済状態が大変なことになっているなどと言って泣きわめくから
ついその気になったが、つくづくくだらない話に加担してしまった。
政治屋なんてくだらんコンサルの話にあっさり騙されるだけの低能揃いだというのにね。
(永田町の)クズ・カス・ゴミ共め。

投稿: | 2022.11.25 10:09

>>何よりも2世と言ったって、すでに日本人ですよ、個個の問題でしょう。 他の日本人と何が違うのだろうか?

日本人に対する憎悪をアイデンティティとしている半島人や、独自の強固な宗教的文化を持っているムスリムなどの融合は難しいでしょう。
"輸入"が途絶えれば何世代か後には、日本社会に順応し融合するでしょうが、後続がドンドン入ってくる状況では、それは望めない。
むしろ、自分たちに都合のよい社会になるよう、外国勢力と結託して政治的な圧力をかけてくるようになる。

投稿: (´;ω;`) | 2022.11.25 10:11

あとは原爆の保有まで認めてほしいな。戸田先生の遺言はもう時効にして。

投稿: メカ屋 | 2022.11.25 10:13

結局いっとき大儲けしてあとはやり逃げと逃げ切り以外の何物でもない。

「笑いが止まらん」月収1億…!?「無料コロナ検査」税金でボロ儲けの実態と「検体を捨てる」非道な業者たち
https://news.yahoo.co.jp/articles/54510ee2512de8bebda54150f5f5d775ea4b4efc

いろいろと美辞麗句を並び立てたところで実際にやっていることは火事場泥棒。まあ、こんなものだ。

投稿: | 2022.11.25 10:24

>それに台東区でも某地域だと大体そんな感じだそうですwでも
>発泡酒のアルミ缶とか4ℓ焼酎ボトル
台東区でアルミ缶といったら収集日に資源ゴミとして出されたアルミ缶を自主回収される方々がかなりの数を回収されて区に入らない。
さらに議員間で持ち去りについて指摘があると
「ゴミを回収してもらって何が問題なのか?」との意見も。
法的にグレーで条例で規制するしかない問題ではあるけど損失と考えるのか
自主回収してる方々への事実上の支援と考える物なのか。

投稿: | 2022.11.25 10:25

>Russia Planned To Attack Japan in 2021: Leaked FSB Letters
https://www.newsweek.com/russia-planned-attack-japan-2021-fsb-letters-1762133
Google翻訳>ロシアは、ウラジーミル・プーチン大統領がウクライナへの本格的な侵攻を開始する数か月前の2021年の夏に、日本を攻撃する準備をしていたことが、ニュースウィークと共有されたロシアの連邦保安局(FSB)の内部告発者からの手紙を特徴とする電子メールで明らかになった.

そういえば一頃噂になってたなぁ。

Google翻訳>「天の王国(中国)は、戦後の合意を修正しようとする試みを非常に否定的に受け止めており、千島列島をめぐる論争で東京が勝利する可能性は北京にとって受け入れられない。中国がそのような合意を作るためにロシアの生活を簡単に複雑にするほど受け入れられない. '贈り物。'"

昔、中国が日本の北方領土返還要求を支持して時期がなかったっけ?

投稿: himorogi | 2022.11.25 10:25

>いやぁ、マイノリティ的異論は重要ですよねぇ(棒)

舛添要一氏、W杯日本サポーターのゴミ拾い活動に異議「世界が評価しているという報道もあるが」
https://news.yahoo.co.jp/articles/1471d5dc346d7ba4aa5e615e2b82c7b16064cdfe

W杯日本の“クリーン活動”に「ただの自己満足」バカラで大金溶かした大王製紙元会長が私見
https://news.yahoo.co.jp/articles/21b8085b8066edf4ffcda55b352674e3a4db6f7d

 何が御両名の琴線に触れたのか知らんけど、ほっときゃ良くね?って最初感じたけど、世の中の玉蹴り世界大会如きに現を抜かしている愚民共が跳梁跋扈する事に対し強い危機感を感じ、そんな我々マジョリティに対し意図的に冷や水を浴びせる事で彼等は気付かせようとしているんですよ。決して反対側にベットする俺様ちゃんカッコいいぃ~ってセルフプレジャーな話では無いんです。

 特に井川氏においてはバカラの天才だそうで、ここで彼の博才がこのままマジョリティに対し迎合する事を言ってはこの国が危うい、と危機感を感じたのでしょう。正に国士ではありませんか!

 それに、世の中にはスポーツ観戦し大騒ぎする愚民に対し、スポーツ選手に対し、スポーツそのものに対し、吐き気を催す嫌悪感を抱かずにいられない、そしてそれを行動に移さないと死んじゃう方達もいらっしゃるんですよ。そんなマイノリティに対し我々は常に気を使い、謙虚であらねばなりません。

 今回の件はその事に気づかせる良い切っ掛けになりましたね(棒)

投稿: 北極28号 | 2022.11.25 10:25

>>舛添要一氏、W杯日本サポーターのゴミ拾い活動に異議「世界が評価しているという報道もあるが」

>>「身分制社会などでは、分業が徹底しており、観客が掃除まですると、清掃を業にしている人が失業してしまう」

メイロマ理論ですなぁ。

CNNでは無茶苦茶褒めてましたけどね。
イギリスの大衆紙あたりは揶揄していますが、お行儀のよいメディアはたいてい褒めてますよ

投稿: (´;ω;`) | 2022.11.25 10:38

>世界屈指の電波望遠鏡 サイバー攻撃で先月から観測できず | NHK | 宇宙
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221124/k10013902651000.html

これは国際共同PJだから対応に時間かかってるのかな?

投稿: himorogi | 2022.11.25 10:42

>たいへんだー、サウジのサポーターも現地の清掃員の職をうばってるぅ~(棒)

日本人にならってサウジサポーターも清掃活動!大金星後の姿に「日本人だけではない」と賛辞集まる【W杯】
https://news.yahoo.co.jp/articles/9434f8d3e8b40f80994618f274fc583beb986aec

(引用ここから)その様子をカタールの起業家であり、作家でもあるモハメッド・ハッサン・アル・ジェフェアリ氏が自身のTwitterで「昨日のサウジアラビア戦の後、サウジのファンはボランティアでスタジアムの清掃を手伝っていた」と投稿。さらに「そう、日本人だけではないんだ」と称えた。(引用ここまで)

 まあ、義務じゃ無い事は大体の人は理解していると思うけど、だからこその「ボランティア」って奴でしょ?(そう言えば志願兵もボランティアって名前を使うんでしたっけ)

 別に良いと思うよ、仕事を奪うなって苦言を呈する事だって。それこそ思想信条の自由だし、けしからんとは思わない。

 ただ、ワイ個人的には特に清掃活動をやろうとは思わないだろうけど、やってる人たちに対し共感や敬意は持つとは思う。それで良くね?

投稿: 北極28号 | 2022.11.25 10:44

>>昔、中国が日本の北方領土返還要求を支持して時期がなかったっけ?

中国も珍宝島(笑ってはいけない)の帰属をめぐって旧ソ連と国境紛争を起こしていたので、その絡みでは?

投稿: (´;ω;`) | 2022.11.25 10:53

芝園団地は移民に占領された無法地帯みたいに言う人がいるけど、別に普通の団地ですよ。
川口市の外国人比率は6%を超え、何ならJR沿いは恐らく20%を超えていますが、基本的には小規模なコミュニティに閉じてしまうのが課題でしょうね。強制的にかき混ぜられる小学校でも、教育熱心な(何しろ両親が元留学生が多い)中国系と、そもそも高等教育から排除されたクルド系の温度差はありますしね。フィリピン系は日本人の父親の熱意によるような感じがする。まあ何にせよ、最早特別な存在ではないです。小学校によっては一割中国、一割クルドみたいな勢いだし。

まあ、単純労働者はベトナム人すら半グレしか入ってこないし、高度人材は給料が安くて取れないし、もうシリア人とアフガン人で埋めるといいんじゃないかな。

投稿: BA | 2022.11.25 10:54

https://twitter.com/nabokov7/status/1595671974616997888
>nabokov♹@nabokov7
>と思ってたら急に解雇通知が!
最近のコードレビューの結果お前は無能と分かった、とか書いてるけどコードレビューて一回もなかったんですが?w
>来週から日本帰って日本から仕事しようとしてたんだけど完全な冬休みと化した。タイミングすぎるのでは。

https://twitter.com/Psychs/status/1595873346649849856
>Satoshi Nakagawa@Psychs
>おつかれさまでした。
>@nabokov7 は社内ですごい尊敬されてたエンジニアで、2017年に140文字制限を280文字に拡張するプロジェクトを1人で立ち上げて、データを集めロジックを作って Jack を 1 on 1 で説得してリリースまで持っていった人。

https://twitter.com/shujisado/status/1595907932134445057
>Shuji Sado (佐渡 秀治)@shujisado
>Iharaさんが解雇された件が随分と英語圏側で話題になってると思ったら、英語でのツイートを280文字へ拡大した方だったか。コードレビューなしで解雇されたことへの反応と高額なシニア層だったことが原因とすることからの議論が多いな。TLを作った人の解雇がTLに流れているのは興味深いのだろう

でもこれだけの人なら、引き手数多では。

投稿: himorogi | 2022.11.25 11:01

マスコミの記事ではないが、こんなことも書かれている。

FIFAワールドカップカタール大会会場建設現場で6500人が死亡、救済措置巡るサッカー協会の反応は
https://news.yahoo.co.jp/articles/a933bb7d0b8f6a233d28a7eb01a4565fc99e808d

投稿: | 2022.11.25 11:18

>マスコミの記事ではないが、こんなことも書かれている。

それはドイチェ・ヴェレがファクトチェックで否定済み。

>Fact check: How many people died for the Qatar World Cup? – DW – 11/16/2022
https://www.dw.com/en/fact-check-how-many-people-have-died-for-the-qatar-world-cup/a-63763713

投稿: himorogi | 2022.11.25 11:45

>芝園団地は移民に占領された無法地帯みたいに言う人がいるけど
BAさん追加情報有難うございます。
問題が単なる移民によるならば、帰化とは違う話ですね。

日本で在留して労働する移民と、そこから帰化するまでのハードルは大きいです。
犯罪歴が無い事のチェック、収入と定職、能力(日本語含む)が確認出来ての帰化です。
その差は大きいです。単なる在留外国人の問題はどの国でもあります。
それと帰化は全く違う話で、どの国でもそれなりの貢献が期待できる人しか認めないでしょう。

投稿: 外資社員 | 2022.11.25 12:12

お暇なミリの方へ

先日、明野で披露されたUH-2「ハヤブサ」の展示飛行の動画です。
前半は大したことないけど、後半はなかなか俊敏な飛行を披露しています。
UH-1でアレやったら、失速して墜落かも。

https://trafficnews.jp/post/122898/4

投稿: PAN | 2022.11.25 12:13

>神奈川 秦野 商業施設などで2人がイノシシに襲われ軽いけが
>職員たちは当初、電気ショックを与える器具を使いましたがうまくいかず、ベテランの職員がやりを使って駆除したということです。

https://twitter.com/Kyouseki_Sasaki/status/1595724099946676224
>佐々木鏡石@コミック第1巻、11/1発売@Kyouseki_Sasaki
>ちなみに、本物はこれ。私も持ってます。

>画像を見たところ、恐らく七寸フクロナガサですね。どなたかアウトドアに詳しい方が提供してくださったんでしょうね。これはもの凄い逸品なので持ってた方がいいです。ナタとしても包丁としてもナイフとしても槍としても使えますよ。

やはり袋ナガサっぽい。カバーがまんまそれ。

投稿: himorogi | 2022.11.25 12:21

>>>何よりも2世と言ったって、すでに日本人ですよ、個個の問題でしょう。 他の日本人と何が違うのだろうか?

 もう済んでしまった話題ですが…。

 現に今の日本人て、旧石器・縄文・弥生時代から延々とこの東の果ての日本列島に吹溜って(「吹き寄せ」て優しい言い方)交雑した人々の子孫なのに、今頃 何言っているのか。

投稿: てぃあ01 | 2022.11.25 13:46

>交雑した人々の子孫

そうなんですけどね。人口1万人に1人の交雑なら気にならなくても、1億人に1万人の移民だとちょっと気になる。まして1万どころじゃないしw

投稿: | 2022.11.25 14:02

移民に来てくれない心配をしたほうがいいと思うんやけどな。
外国人技術実習生でも、まともな人材は待遇の良い他所の国を選んでるのが実態みたいやし。

投稿: | 2022.11.25 14:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 領収書宛名 | トップページ | サッカーの摩訶不思議 »