« 石川県地震 | トップページ | コロナ5類開始 »

2023.05.07

文学部に未来はない

 列島全般的に雨模様のGW最終日です。

※ 英チャールズ国王とカミラ王妃が戴冠 パレードに多くの人々
https://www.bbc.com/japanese/65511011
*王室廃止派リーダー逮捕 英国王戴冠式前に―報道
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa54382d8c7126d15244d5760698f09353cdf9d3

 ましかし、騎馬軍楽隊とか時代錯誤な絵巻物だよね。もし大日本帝国があのまま続いていたら、日本では、満州国からの儀仗兵とか迎えていたのかしらん、と思いながら見ていた。

※ パンデミックの先に:「命を奪うのに最適に進化」 西浦教授がいまだ恐れる新型コロナ
https://mainichi.jp/articles/20230501/k00/00m/040/110000c

 あり得ない。事実として、コロナの致死率は全然たいしたことなかった。今回もまた、「致死率が高い感染症の感染力は弱く、感染力の高い感染症の致死率は低い」、が実証されたのみ。ウイルスは、他の生物を乗り物とすることに特化している。
 仮にもし、このウイルスが「命を奪うことに最適に進化した」とするなら、それは兵器だったという証拠になる。

※ コロナ下3年の死、都市より地方で拡大 循環器の病気や老衰の死因増
https://www.asahi.com/articles/ASR5577GCR4PUTFL00C.html?iref=comtop_7_01

 コロナ対策が診察送れで大勢のジジババを殺したんだよ。

※ 大統領室「歴史問題の謝罪、岸田首相が応える番」
https://www.donga.com/jp/List/article/all/20230506/4137256/1

 キッシー、帰ってこい! 空港からそのまま引き返してこい!

※ 卒業目前で急逝した18歳 後悔ばかりの母、再び向き合うまでの軌跡
https://www.asahi.com/articles/ASR3F7XCHR3DULZU009.html?iref=comtop_7_07

>後に診断された病名は「急性出血性白質脳炎」

 この記事で読者が知りたいのは、この病気の解説だと思うが、肝心のそれは無い。

※ 防衛増税80%支持せず 経費43兆円、不適切58%
https://www.tokyo-np.co.jp/article/248394

 そらそうだよね。こんな状態で7月解散とか大丈夫かしらん。

※ アングル:移民に厳しいイタリア、高学歴スキル認めず低成長に拍車
https://jp.reuters.com/article/europe-migrants-italy-overqualified-idJPKBN2WS0KY

 イタ公、うちと同じだな。でも地中海からの移民圧力を受けている彼らの苦悩は解る。

※ 母衝撃、突然学校から連絡「タブレット買って」…高額 必要?疑問の数々 自己負担の埼玉「文房具と同じ」
https://www.saitama-np.co.jp/articles/25370

 この記事は変だよね。申請すれば支給して貰えるものを、行政が買えと命じていると書くのはへん。

※ 「二人乗りの空自次期戦闘機」実現する? 韓国・中国の新鋭戦闘機にも複座型 その必要性と可能性
https://trafficnews.jp/post/125647

 複座が欲しければEXを買いなさい!

※ 極超音速ミサイル、初の迎撃 ウクライナ、西側供与のパトリオットで
https://news.yahoo.co.jp/articles/e04002298d24950a99534b5eff34d143471a937b

 良かったですね。数を揃えて都市部を守れるようにしないと。

※ Russian Tank Debuts ‘Cope Cage’ Covered In Explosive Reactive Armor
https://www.thedrive.com/the-war-zone/russian-tank-debuts-cope-cage-covered-in-explosive-reactive-armor

 またこんな花魁みたいなことを始めたけど効果があるのかしらん。

※ 米供与のハイマース、ロシアの電波妨害で精度低下 ウクライナは対策強いられる
https://news.yahoo.co.jp/articles/a89a3d9712156b0cea76f83ae5adcec1329e8070

 までもこれまでのGPS誘導兵器がある種の壊れ、だったのよね。アメリカは時期に対抗策を考えるでしょう。

※ ロシアの極超音速ミサイルを撃墜か?分厚いノーズコーン明らかに
https://zapzapjp.com/archives/60451485.html

 これはいったい何なの? 貫通爆弾のような効果を狙っているのだろうか。

※ シンガポール軍が新しい分隊支援火器にM4をベースにしたColt社のIAR 6940を採用
https://milirepo.sabatech.jp/singapore-armed-forces-adopt-colts-iar-6940-based-on-m4-for-new-squad-support-weapon/

 これ、ググるとHk416がベースだと出てくるのよね。

※ ChatGPT、何が問題か 元グーグル社員「非常に無責任で無謀」
https://www.asahi.com/articles/ASR444W17R42ULFA004.html?comment_id=13398&iref=comtop_Appeal7#expertsComments

 たまたまうちの長男はその業界の端っこにいて、話を聞くわけですが、ほとんど毎月のように、日本の何処かで学会やっているのね。

 所で、文学部にも就職先があるなんて、冗談はおよし! シャラップである! じゃあ具体的に、文学部に絞った就職先を挙げてみろw。うちは文学部しか採りませんというまともな業界がいったいこの国の何処にあるの? 出版業界みたいな絶滅危惧種を挙げるんじゃないぞ。あるいは地上波テレビ局とか。教員免許採れば良いとかいう話でも無いぞ。
 商学部にはその人材を欲する企業がある。法学部はまあ、政治にせよ法律にせよ、趣味の世界であるし、そもそもがマスが限られるから就職口云々の話ではない。
 昔は仏文だろうが英文だろうが、とりあえず大卒ってことで、いろんな就職先があった。そこは売り手市場だった。今現在、工学系の求人倍率と比較した時、はっきり言えば、それはもうnothingだと言って良い。どんな地方大でもIT人材は即戦力になるが、文学部はそうではない。文学部にもニッチな研究分野があって、そこから就職するコースもあるとは言っても、それは日本中の大学が量産する文学部卒業生を受け入れられるだけのパイがある業種ですか?
 文学部にも求人はあるなんていう連中は、霞を喰って生きているか、他の惑星に暮らしているとしか思えない。そんなよたな話で学生や保護者を惑わすな! としか言えない。
 もちろん、就職するための大学なのか? というテーマを掲げるなら、それはそれで構わない。そもそもが大学は学問する所であって、学生に資格を与えて働き口を紹介する所では無い。
 でも、親としちゃそれは迷惑です。そして私は、ここでは親としての立場を貫きます。子供たちに霞食って生きろとは言えないし、そんなことのためにアホみたいな負担は耐えられない。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ [農家の特報班]半導体工場の誘致で農家困惑 農地転用、地下水、人手… 熊本・菊陽町
https://www.agrinews.co.jp/news/index/154391
※ 桃太郎がAI活用で犬とキジを解雇! 法的に有効か、大真面目に弁護士が考えてみた
https://www.bengo4.com/c_5/n_15973/
※ 「戸籍謄本全部集めて」「お父さんをおんぶして2階まで来て」「口座情報は開示できない」…銀行に無理難題を押し付けられた森永卓郎(65)が陥った“相続地獄”
https://bunshun.jp/articles/-/62294
※ 「人生がどうでもよくなり 死んでもいいやと思った」JR東海道線の線路内に車止めた疑いで27歳女を逮捕 電車と衝突 名古屋・岐阜間が約6時間ストップ 愛知・一宮市
https://news.yahoo.co.jp/articles/d25873a3f0026f1c3fd0feaaf6f00ae0f41f5582
※ チューナーレステレビ拡大中 新機種続々、異業種の参入も NHK「割増金制度」追い風業界期待
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202305060000108.html
※ ハリウッドの脚本家ストライキがおそらく長引く絶望的な事情(猿渡由紀)
https://news.yahoo.co.jp/byline/saruwatariyuki/20230505-00348331
※ 森に廃棄された大量のパスタ、現場の画像に反響 米ニュージャージー州
https://www.cnn.co.jp/usa/35203404.html

※ 今朝の空虚重量78.3キロ

※ 有料版おまけ 筑波は遠い。

|

« 石川県地震 | トップページ | コロナ5類開始 »

コメント

理系でない限り即戦力期待なんか無いんで学部よりも大学名優先しますんで。
文学部でも就職先はありますよ。
公務員でも自衛隊でも官公庁や上場企業は今でもそう。

投稿: | 2023.05.07 12:06

安全保障の論議というのは日本国民に血を流す覚悟をさせることだってよ
維新や国民はまるで漫画が小説にある自分たちは出血しないし身内も徴兵させずに
国民にのみ出血を迫る悪役みたいな連中だなあ
そこが自民党と決定的に違う

https://twitter.com/TomoMachi/status/1654730917133586433

投稿: | 2023.05.07 12:08

>血を流す覚悟をさせる

 昨日、ツイフェミ界隈でバズッていたけれど、全体のやりとりを見ていないので何とも言えない。
 そこだけ切り取られれば、そりゃ利用されるよなとは思うけれど。

投稿: 大石 | 2023.05.07 12:13

※ 大統領室「歴史問題の謝罪、岸田首相が応える番」

国内向けの良い訳ですね。
3月のユン大統領訪日で徴用工問題は終わった。したがって歴史問題も。だから忙しい中をキッシーが訪韓するわけで。議題は北の非核化、中国包囲網、半導体のサプライチェーンでしょう。
このことはユン大統領周辺にはわかっているはずです。しかし、世論がねぇ。見たくないことは見ないw

投稿: やせ猫 | 2023.05.07 12:29

>※ 卒業目前で急逝した18歳 後悔ばかりの母、再び向き合うまでの軌跡

高校の同級生が、卒業式の翌朝に布団の中で死んでた。
もともと心臓に障害あったとは聞いてたし、お悔やみに行った時に見た親の様子は悲嘆というより、諦め、みたいな印象だった。

>※ 「二人乗りの空自次期戦闘機」実現する? 韓国・中国の新鋭戦闘機にも複座型 その必要性と可能性

今後はAIが(自機を含めた機動の)サジェストを行い、人間が選択する、みたいな使い方になるのでは。
だから無人機が実戦投入される頃には無人機管制に、必ずしも複座は必要ではなくなるのでは。

> 所で、文学部にも就職先があるなんて、冗談はおよし! シャラップである!

もともと文学や芸術はセレブの道楽で、就職を気にするような人間が手をだす領域では。
逆に言えば、だからこそ、セレブの間では教養フィルターとしての価値があるわけで。

投稿: himorogi | 2023.05.07 12:30

 大石先生様
>英国王戴冠式
>騎馬軍楽隊とか時代錯誤な絵巻物
 そこは「古式ゆかしい」ではないでしょうか。
ふと思ったのですが。
”時代錯誤”じゃない”最先端な”軍楽隊とはどんな代物でしょう?
 例えば”騎馬”じゃなくて一人乗りEVとか。
 (軍楽隊がセグウ〇イに乗って列をなしていたら笑う)
 例えば無人ドローンと自走多脚ロボットがスピーカーから音楽を奏でるとか。
 (それはかなり味気ないなぁ)
 例えば、ATやらMSが行進するとか。もちろん楽器はロボサイズで。
 (ビームフラッグは欠かせませんね。)

>大学
>親としちゃそれは迷惑です。
 まったくその通りです。同意し、支持します。

投稿: れっさー | 2023.05.07 12:31

>> この記事で読者が知りたいのは、この病気の解説だと思うが、肝心のそれは無い。

大新聞に医師並みの解説力を期待するなんて無理無理!
HPVワクチンの件でも判るように、連中には、あやしげな似非医療知識で、モラルパニックを引き起こすぐらいしか出来ない。

投稿: (´;ω;`) | 2023.05.07 12:42

「そもそもが大学は学問する所であって、学生に資格を与えて働き口を紹介する所では無い。」はその通りで、勝手に周りが幻想を与えているだけですね。
文系学部で学んだ内容を生かせる業種なんてごくわずかで、結局は偏差値で地頭の評価に使うだけじゃないかな。
一流大の文学部と二流の商学部では前者のほうが就職良さそうな気がする。
ホリエモンが東大文学部中退ですね。まぁ大学で勉強した内容が彼の人生に影響を与えたかは分からないけど。

投稿: 5529 | 2023.05.07 12:42

文学部って雑。史学?心理学?道を通すにも発掘は付き物。遺骨を収集するにも地域研究に基づくステークスホルダーとの対話は不可欠。
学問の利用を毀損する駄目な例だけ目についても無いと不自由

投稿: 文1緑会暴落 | 2023.05.07 12:54

>文学部にも就職先があるなんて、冗談はおよし!

ありますよw営業マン!

というか文学系で出版や放送、新聞社に広告屋以外なら営業になって物を売り歩くしかないでしょう。というかほとんどコレw
その辺は経済学者にならない経済学部、別に経営なんてやんない経営学部などと十把一絡げで営業ですね(会社にやって来てたカマボコ屋も缶詰メーカーさんも文学部卒だったなあ。) 

大卒文系で企業勤めを考えたら営業くらいしか潰しが効かないんじゃない?

英文とか仏文なんかも専門を生かせる職業に着けるのは狭き門ですね。

ちなみに会社潰れてIターンで地元の三菱系工場に勤めて鉄道部品をシコシコ磨いてときの同僚は海洋生物学博士号取ってた(これも狭き門で理数系でもお呼びが掛からない学問なので水族館か養殖事業くらいか海洋調査会社くらいしかないそうな。コネが無ければこんなもんですわwと言ってた)。

同級生で経済学部卒は外食に入ってから調理師免許取って今はエビ料理店で副料理長という・・・
どこぞの理科大学からさらに有名私大の大学院に
移って地質やってたのは高校で理科の講師やってから幸運にも建設会社で地盤地質調査という本業。
何か建設したり前に建てたの検査したりで中国山脈なんかを一週間以上テントで寝泊りしながら縦走したり登ったり降りたりするなんかザラですわと楽しそう(鉄塔とか砂防ダムとかいろいろ山中にあるでしょ。最近は風車建てで忙しいそうな)。

投稿: R | 2023.05.07 12:56

 さらに、スープストックトーキョーの施策に対する反響であらわになったのは、今でも残る独身女性への偏見である。離乳食の提供に声を上げた独身女性はごく一部だったが、「これだから独身女性は……」といった論調で、独身女性全体をやゆする言葉がSNSには飛び交った。その中には「子宮にスープをストックしたことのない女」といった、直接的な差別語もある。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fcf2518134c5fef6f7b0b1343cf4d70cfa2ff8b4?page=3

投稿: | 2023.05.07 13:12

こういうの時代錯誤とディスるのはいつものことで
深い意味はない

馬の時代からの文化的連続性があった欧米の自動車が
EVになったらどうなるかはわかんねえな

投稿: abcd | 2023.05.07 13:16

>文学部にも就職先があるなんて、冗談はおよし!
技術系であろうが卒業学部、卒業研究室での研究テーマなんてものには
どの会社も期待していないので、5529さんが言われるように
「(出身大学の)偏差値で地頭の評価に使うだけ」だと思います。
正しくは、地頭のほんとうの評価ではなく、今までの実績平均値の高さから同様なものを持っていることに期待しているだけですけど。
 私の経験範囲内でも、出身大学はすばらしいのになぜこんなに仕事ができない
(馬鹿)?という輩に出くわしていますので…

投稿: カンガー | 2023.05.07 13:18

>もし大日本帝国があのまま続いていたら、日本では、満州国からの儀仗兵とか迎えていたのかしらん
 近衛野砲兵聯隊が祝砲を撃ち、近衛騎兵聯隊が先頭になって祝賀パレード、兄弟国である満洲国からは皇帝ご一行が参列でしょう。皇居上空では、陸海軍航空隊が空中分列行進です。東京湾では連合艦隊が集結して、記念観艦式です。

投稿: 叡智な人エイチマン | 2023.05.07 13:29

>急性出血性白質脳炎
解剖学的所見だけで病気の原因は語ってないから無理。
Hurst脳炎は感染機序のあとにアレルギー的な現象が生じて毛細血管炎が起きて脱髄にいたり脳炎として生命予後がわるいのだが。
ウイルスでも自己免疫(MOG)でも細菌でも構わないので統一した治療法も無い。
自己免疫に全振りし血漿交換とかステロイドパルスとかなんだろうけど。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7825918/
もちろん切っ掛けはインフルエンザでも新型コロナでも構わない

投稿: Hurst | 2023.05.07 13:31

>これはいったい何なの? 貫通爆弾のような効果を狙っているのだろうか。

ぱっと見、アブレーション冷却のためじゃないですかね。堤提督のサイトが詳しいです。

http://navgunschl2.sakura.ne.jp/Modern_Warfare/AAW_TMD/AAW_arekore/AAW_arekore_02d.html


>文学部に未来はない

Aiとか自動運転、ロボット全盛の世の中になってくると、むしろ哲学の人材の需要が高まるんじゃないでしょうか。

投稿: keenedge | 2023.05.07 13:34

名馬多けれど伯楽少なしでありまして、
結局のところ、文学に限らず「大学で学ぶこと」を重視していない雇い主が多い
(というか、それを理解し、使いこなすだけだけの力が雇用側にない)んでしょうね。

それを前提として行動し個人的利得の最大化を図るのは全くの個人の自由ですが、
そういうのだけでは、おそらく「未来」はないのだろうと個人的に思います。

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2023.05.07 13:34

> 文学部に未来はない

Fランの経済学部なんかよりGMARCHの文学部のほうが就職はいいでしょう。
文系の学問なんて普通の企業ではほとんど使い物にならないので、自頭がいいほうが使い勝手がいいです。
その尺度がその学部の偏差値ということになります。
あと、人事としては一定以上のレベルの大学から採っておけば、たとえ使い物にならなくても免罪符となります。

投稿: BT | 2023.05.07 13:35

>大日本帝国があのまま続いていたら
男性皇族全員武官ってやっぱり変
それは兎も角、即位の儀だけでも、お腹一杯でしょ。招かれた側には。
https://www.buzzfeed.com/jp/keiyoshikawa/sokuirei-charles

投稿: 男性皇族全員武官 | 2023.05.07 13:39

https://allabout.co.jp/gm/gc/497112/
あんちゃんはトランペットとか支出が多かったが草食系の次男さんは親孝行だったのか?
>つくば
まぁ、つくばエキスプレスができて随分変わったよね
https://tx-style.net/topics990
それまでは高速バスだったし

投稿: おかね | 2023.05.07 13:48

とりあえず文学に興味あってなんかやりたいやつはイギリスのあれ見とけ

反権力とか反権威とか言ってるセンパイ作家の時代錯誤より
よほどためになる

投稿: abcd | 2023.05.07 13:49

>> さらに、スープストックトーキョーの施策に対する反響であらわになったのは、今でも残る独身女性への偏見である。

>>http://news.yahoo.co.jp/articles/fcf2518134c5fef6f7b0b1343cf4d70cfa2ff8b4?page=3

↓ヤフコメトップが代弁してくれてます。

>>いやいやいや。そもそも独身女性が批判してるのではなく、ツイフェミというごく一部の極めて特殊な人たちが、狭いプラットフォームで大騒ぎしているのを、「独身女性全体が騒いでいて、それに批判が集まっている」ようにミスリードしないでくださいね。

暇ネタ

>>ClariS『淋しい熱帯魚』Music Video
>>http://www.youtube.com/watch?v=RooK6ZJ3Vuw

あふれる昭和歌謡演出に懐古オジ歓喜! 
でも、『淋しい熱帯魚』のリリースはギリ平成だよ(1989年7月)。

投稿: (´;ω;`) | 2023.05.07 13:51

 ノラしぇんしぇえ>
 まー先生も、自分とこの学生は大部分普通の企業に就職すると言ってましたね。大学院で国際法を専攻してもです。
 司法試験の選択科目からなくなって、外交官試験も廃止されたから、国際法を勉強する者も少なくなって行くと、昔嘆いておられましたが。

投稿: 叡智な人エイチマン | 2023.05.07 13:53

おひとり様を自立して維持できずに子作りママを蔑視しながら劣等感もってて
マウントしないといられない!という
「独身への偏見」が偏見ではなく事実だったのが証明されたんじゃね

投稿: abcd | 2023.05.07 13:56

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1497536.html
通信の保証
都立学校248校に、1校あたり2Gbpsの帯域確保型インターネット接続環境を構築

投稿: たぶれっと | 2023.05.07 14:00

>反権力とか反権威
 私の知る限り、反権力・反権威を叫ぶ輩は、大部分自分が権力を握るか、権威になりたいが実力が付いていかない吉原のヒモのような連中ですね。

投稿: 叡智な人エイチマン | 2023.05.07 14:00

>ChatGPT
キリスト教圏には、ロボットもそうですが、人工的な知性やら生命への忌避感が宗教由来で存在しますからねえ
でも、あいつらがそれで止めたとしても、中国やらでは止まらないわけです
変なブレーキをかけてるとすべてを第三世界に持っていかれるんですが、あの連中にはそういう危機感はないんでしょうか

投稿: | 2023.05.07 14:14

遅まきながら、台湾侵攻10巻を読了しました。
最終ページにたどり着いたとき、映画のエンドロールじゃないか……と思いました。

GWも最終日ですが、1巻から読み直したいと思います。

本日のテーマと外れまして申し訳ないです。
m(_ _;)m

投稿: 某大生 | 2023.05.07 14:17

>文学部
日本の文系理系みたいな区分けの仕方が前時代的なだけで、欧米でも所謂、日本でいう文系の学問分野でも
科学的手法をとるのが当たり前になってるんですけどね
文学部でも、統計やシミュレーションを行うのはもはや不思議な事ではありません。
自分が読む分野だと、歴史学関連なんか、もう数式とデータだらけですよ

文系理系なんてありません、科学的かそうでないかであり、科学的でない分野は将来的には「学問」とは呼ばれなくなるでしょう

投稿: | 2023.05.07 14:17

>騎馬軍楽隊

こういう慶事は「お祭り」ですからね。古式ゆかしい方が宜しいのです。
EVの上でPC操作して打ち込み系の音鳴らしても「映えない」でしょう?
騎馬軍楽隊の方が100倍映える。
白馬の女性騎士団なんて映えません?
お祭りに相応しいでしょう?
なんなら戦象隊なんて最高に映えるとおもいませんか?

タイなんて前世紀初頭まで現役で戦象を使っていたんですから、復活させて、こういうイベントの時に王族と共に各国に派遣すれば良いのに。
多分、最高に喜ばれる「軍事派遣」だとおもいますよ。
悠仁様の結婚式あたりに、煌びやかな鎧を纏った戦象小隊がパレードの先導をしてくれたら最高じゃないですか。

投稿: 営業マネージャー(所長) | 2023.05.07 14:18

>私の知る限り、反権力・反権威を叫ぶ輩は、大部分自分が権力を握るか、権威になりたいが実力が付いていかない吉原のヒモのような連中ですね。

権力を打倒したままなんもせずに引退とか無責任だろ。政権倒したら次の政権担うのは当然の責任。
権威を打倒したら打倒した当人が権威になるのも当たり前の話。
批判者を揶揄するだけのくだらない主張だね。

投稿: Q | 2023.05.07 14:20

>HPVワクチンの件でも判るように、連中には、あやしげな似非医療知識で、モラルパニックを引き起こすぐらいしか出来ない。

そもそも副反応で苦しんている人たちを似非科学、詐病と切り捨てたのが原因。
それが無く素直に副反応認めて手当していれば騒がなかったし新聞が取り上げる事態にもならなかった。
新型コロナでやっとワクチンの副反応があることが広く一般に知られたけど
当時50万人に接種して数百人の副反応が出たのは当然の帰結なのに詐病扱いして叩いたのがいけない。
最初のボタンのかけ間違いによる騒動を左翼が利用して泥沼になるいつものパターン。

投稿: | 2023.05.07 14:25

反権力という立場を維持しながら権力を握るってスタイル
利益あって責任はないからスバラシイ
シールズの末端の未来なんかどうでもいいんだしなあ


投稿: abcd | 2023.05.07 14:28

霜降りにはなるのだけど太り方が少ない
インスリン抵抗性は無い
豚と人は違うな
https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/contents/fukyu/episode/episode_list/136818.html
>低リジンと霜降り豚肉
https://doi.org/10.57546/livestocktechnology.2020.776-Jan._14
>飼料中のリジン含量と光環境が成長中の ブタの筋肉内脂肪含量とインスリンシグナル 関連遺伝子発現におよぼす影響

投稿: 夜喰うと霜降り | 2023.05.07 14:38

>>デーブ・スペクター氏 とにかく明るい安村が英国で大ウケした理由分析 「イギリス人は裸が好き」
>>http://news.yahoo.co.jp/articles/8eaa4f2ae8ba774af36f2911152e3e1d790c5d7f

昔のイギリスコメディはマッパネタが多かったが、最近はポリコレ自警団の目が厳しくて出来なくなり
不満が溜まっていたのを「ジャ●プが俺たちの代わりにやってくれた」と喜んでいるのだろう。

投稿: (´;ω;`) | 2023.05.07 15:14

たぶれっとさん>通信の保証 都立学校248校に、1校あたり2Gbpsの帯域確保型インターネット接続環境を構築

都立高校に通ってる子によると、各教室(学校?)にSSIDが2つ公開されているけど生徒先生みな使うの同時だから超絶遅くなり使い難い&ネット検索すると簡単な内容でもフィルタリングがキツくてアクセスできないサイトが多過ぎるので使わない。との事。
インターネットアクセスは恐らく授業とは大して関わりない話だろうからまぁ良いとして、授業に関わる通信環境がどう良くなるのでしょうね。

投稿: | 2023.05.07 15:40

>アブレーション冷却

 ああなるほど!
 私は一瞬、弾体の前後重量のバランスを取るために、わざと弾頭部分を重くしたのかなとか思いました。

投稿: 大石 | 2023.05.07 15:50

>授業に関わる通信環境
イントラサーバーなのかクラウドなのか?
本当に悩ましいですよね
https://www.nii.ac.jp/openforum/upload/e_setsumeikai2019_sinet_20191219.pdf
>初等中等教育機関を対象とした
https://www.chunichi.co.jp/article/436314SINETの接続について
LGWANで拘束されると死んでしまう

投稿: SINET vs LGWAN | 2023.05.07 16:00

>ChatGPT
キリスト教圏には、ロボットもそうですが、人工的な知性やら生命への忌避感が宗教由来で存在しますからねえ

キカイダーの良心回路の設定を考えた石ノ森先生はある意味、時代の予言者でしたね。
ということで良心回路を搭載すればいいんじゃない?

まあ、中国人が笛吹きに来るかも知れないが・・

投稿: R | 2023.05.07 17:55

>>文学部にも就職先があるなんて、冗談はおよし! 

ちなみに民間からデジタル庁のCTO(最高技術責任者)になった藤本氏は上智大学文学部卒でして・・・(冗談です。学生時代からバイトでプログラム組んで稼いでた方らしいので例外です)

大学生の就職市場において理系か文系かの差異は当然ある
じゃあ文系学生の中で人文学系か社会科学系かの差はあるか?→あっても微小。おそらく、他の方もおっしゃってるとおり、大学ランクの差とか語学スキルの差であっさり覆る。
学部卒レベルの学生に商学部や経済学部卒というだけで他の文系学部卒と違う何かを求めたところで・・・・ねえ?ってヤツです

投稿: パネパネボリョッソヨ | 2023.05.07 17:55

連休最終日とあって、早朝から恒例の用水浚えをやりました。年々身体のダメージが大きくなっています。加齢劣化が辛い。

>昔は仏文だろうが英文だろうが、とりあえず大卒ってことで、いろんな就職先があった。

30数年前、教え子にロシア哲学専攻がいました。ドストエフスキーを研究したとかで、その当時でさえ就職はnothingだったそうです。文学部、それもロシア文学、それも哲学ですから、最初から捨ててかかっているようなものです。ご本人も自覚しての上というか、確信犯でした。親が泣いてるとか言ってましたが、分かってるなら贅沢言わずに働けって叱りました。本人曰く「叔父さんに言われてんです。こいつはドストエフスキーと心中しかけた男だから」とか得々と語るのを見て、こりゃ駄目だと思いました。

投稿: ペンチ | 2023.05.07 18:07

社会で役に立つ専門性がなくても、地頭良くて、知能が高くて勉強ができるならいくらでも就職先はあるでしょ。

悠仁さまが秋篠宮家の「家庭教師」半藤一利に問うた難しい質問
「昨年、当時の天皇陛下の侍従から、『秋篠宮悠仁(ひさひと)殿下に、太平洋戦争はなぜ起こったのかを、わかりやすく話してください』という依頼があった。」
https://friday.kodansha.co.jp/article/53220

文学と歴史を語れる人は尊敬します。

投稿: | 2023.05.07 18:08

>まあ、中国人が笛吹きに来るかも知れないが・・
 直ぐ近くで、チビ丸(花のピュンピュン丸の弟なんて、誰も覚えていないだろうな……)の尻を、ヤットコでつねれば無問題。

投稿: 叡智な人エイチマン | 2023.05.07 18:26

※ 英チャールズ国王とカミラ王妃が戴冠 パレードに多くの人々

>King Charles and the Royal Family watch the Red Arrows fly over Buckingham Palace

https://www.youtube.com/watch?v=7d8HMmyCJM4

悪天候のため固定翼はレッドアローズだけになってしまいましたが、本来ならこれだけ予定されてました。
時代が異なるとは言え、これでも前回の戴冠式の祝賀飛行の半分以下。観艦式もやらないし寂しい限りです。

https://www.aerotime.aero/articles/coronation-of-king-charles-iii-discover-the-68-aircraft-set-to-join-the-flypast

あと堂々として格好良かったのがこの方。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/woman/2023/05/post-841_2.php

何と言っても海軍大将の制服がよく似合います。

https://www.youtube.com/watch?v=dk27oKppoas&t=14s

投稿: 怪社員 | 2023.05.07 18:49

 マジなお話なのか どうか。

『コムアイ「アマゾンで出産」』
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad7215d6849f45181a08ddf519622c3d71d0a6c9
「父親は映画監督で文化人類学者の太田光海(あきみ)氏だ。そして今回、インタビューで、第1子をアマゾンで出産する予定であると発表したのだ。」

投稿: てぃあ01 | 2023.05.07 19:15

少子化で学生数も減っていくし、漫然と従来の学部編成を続けられるようなリソースもないんだから、本来高等教育に不可欠な哲学・歴史といったリベラルアーツ教育を充実させて、それと重なる部分が多い文学部はその中に取り込むような形で大学教育を再編するようなことを考えるべきだということなんじゃないですかね。
 文学部が不要というより、今の日本の大学の学部編成が社会のニーズにマッチしてないんじゃないかということなんだと思いますよ。

投稿: クラークス | 2023.05.07 19:17

※ 大統領室「歴史問題の謝罪、岸田首相が応える番」

>キッシー、帰ってこい! 空港からそのまま引き返してこい!

行きたくない理由ならこっちの方が。

https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press1_001463.html

投稿: 怪社員 | 2023.05.07 19:18

> 文学部が不要というより、今の日本の大学の学部編成が社会のニーズにマッチしてないんじゃないかということなんだと思いますよ。

文学部ってのは、本来司書とか学芸員・(文化財)調査員みたいな人材を供給する役目なのに、図書館や郷土史・考古学なんか飯の種にならんもんは要らん、とか言い出す香具師が溢れておかしくなってる。
昔を懐かしむだけでなく、我々はどうやってここまで来たのか?
何が成功して何を失敗したのか、ということを知ることは大事。

投稿: himorogi | 2023.05.07 19:28

> おまけ
交通費は無理でも宿泊費は出してくれるということで、とある関連イベントに出席させて貰った事がありました。申請書の記入例にテント泊でも証明できればOKとの旨、これにはちょっと新鮮でした。

> コムアイ
前ボーカルを務めた水曜日のカンパネラのライブで鹿の解体中継ライブや、実際見たライブでは2m脚立の天板に立って片足ポーズしたり・ステージ袖の組立にどんどん上がって歌ったりと怖いものなしというか、この子は恐怖感が無いんだなと言うのが印象。
(んでエアボールパフォーマンスは2代目ボーカルもやるんだなっていう

投稿: レビュアーズの人 | 2023.05.07 19:46

>>「昨年、当時の天皇陛下の侍従から、『秋篠宮悠仁(ひさひと)殿下に、太平洋戦争はなぜ起こったのかを、わかりやすく話してください』という依頼があった。」

上皇陛下は皇太子時代、侍従武官に「なぜ日本は特攻をしなければならなくなったのか?」と尋ねたことがある。侍従武官は返答に窮したそうだが。

投稿: (´;ω;`) | 2023.05.07 20:38

>悪天候のため固定翼はレッドアローズ

↓Royal Air Forceの予告動画。本来はこんな感じだったのでしょうね。
https://twitter.com/RoyalAirForce/status/1654742848120532995

投稿: | 2023.05.07 20:59

>大学文学部卒に絞った就職先

「絞った」が付くと、ちょっと思い当たらないですね。

だからこそ日本では「学部名」よりも大体において重きを為す「大学名」の為に教育費に巨費を投じる保護者が多いのでしょう。
Fラン理系よりもmarch文学部という考えですね。

公言しないだけでmarch以上しか採用していない企業ってのは幾つもある訳で、そういうところはmarch文学部と同じ偏差値であっても、ランクが2つ下の大学の理系学部からの採用はしません。
そらまあ兵隊枠ですからね。地方でのみ名の知れた企業に営業を掛けるとなれば、名前の売れている大学を出た営業マンに接待の席でバカをやらせた方が効果が高い。
学部なんざ誰も興味はありませんから。

文学部とはいえ、高等教育を受けた人材の適切な利用法とは思いませんが、「道具」の使い方は臨機応変ですから。

投稿: 営業マネージャー(所長) | 2023.05.07 21:11

himorogi様レスありがとうございます。
>図書館や郷土史・考古学なんか飯の種にならんもんは要らん 
 日本の教養軽視の姿勢がこんな風潮を招いてるんでしょうね。だから何を学んだかではなく、大学の名前だけが大事だということになるし、挙句日本は低学歴国なんて揶揄される羽目になる。ジョブ型雇用が進まないのもこれが大きな要因でしょう。
 歴史・論理学を含む哲学・数学は必須の教養教育として大学教育では全員に課し、その上で専攻に進むというのが高等教育としてあるべき姿なんじゃないかと思いますよ。

投稿: クラークス | 2023.05.07 21:22

>なぜ私たちは世界史が苦手だったのか――「宗教」という虎の巻

https://news.yahoo.co.jp/articles/d8adde7faa7304a97f836d933801e3795a967053?page=1

>世界史では問題文のなかで宗教がいかに重要かが強調され、宗教に関連した問題もかなり多い。

昨日の戴冠式も宗教行事。
うちのは山本七平の言う「日本教」で空気化しているだけ。

投稿: 怪社員 | 2023.05.07 21:44

>文学部にも就職先があるなんて、冗談はおよし! シャラップである! 
>昔は仏文だろうが英文だろうが、

大石さんが言う文学部って文学という範疇に限定されているということでOK?歴史、考古、言語、地理、社会、、、は入っていないということで。たぶん入っているんでしょうけど。私の従弟、前も書いたかと思うんですが言語学者で専門は日本語、博士号を取ったのはアメリカの大学、アメリカって奥が深いよね、現代日本語研究をアメリカがやっているというね。感心する。私はここでも書いたけど大石さんはナショナリストで日本語で書くと国士だと思っているんですが、最近、中華人民共和国の認知戦というのを大石さんがここで書かれていてその術中にはまるなと警告されているのですが、その認知戦にはまっているのは大石さん本人じゃないのかと最近疑っています。大石さんの言う通りの日本を作ると中国の下請け国家になる。大学がダメなんじゃなくて多様な学問を身に着けた若者を使いきれない社会そのものが間違っているという論評なら賛同しますが、大石さんはより狭める単機能社会を良しとしているような気がします。

昨日、大石さんは面白い新しいことを書かれていて、私は夜中に書き込んだ後にそれを書けていなかったなぁと思ったのですが寝てしまいました。最近の若者はコンテンポラリーな文化を知らずに成人してしまう、大石さんのお子さんたちもそれで、大石さん自身の子育てに欠落しているものがあったと大石さん自身が書かれている箇所です。文学部を貶めるのも車を馬鹿にするのもここの皆さんにはよく知られていることで、珍しくもなかったのですが、先の個所は新しかった。大石さんが経験からたびたび持ち上げる現代都市的教育の欠陥に繋がる面白い考察が展開されるかとちょと期待したいです。

投稿: 映画はシニア料金ちゃん | 2023.05.07 21:48

>多様な学問を身に着けた若者を使いきれない社会そのものが間違っている

 残念ですが、それはもうない物ねだりです。この国はもう、経済から社会に至るまで何もかもがオワコンで、ひとり教育だけが踏み留まることは出来ない。
 アメリカはまだ踏み留まっているけれど、アメリカの大学事情の厳しさも考えると、いずれ日本のようになるでしょう。

投稿: 大石 | 2023.05.07 21:55

>昨日の戴冠式も宗教行事。

聖書に手を置いて、「プロテスタントとして」という文言を入れて宣誓していました。
同じチャールズでも、1世みたいに頸を刎ねられるのは御免ですから。

>>多様な学問を身に着けた若者を使いきれない社会そのものが間違っている
>残念ですが、それはもうない物ねだりです。

ない物ねだりですか。
寂しいことではあります。

投稿: 残躯天所赦 | 2023.05.07 22:17

>>多様な学問を身に着けた若者を使いきれない社会そのものが間違っている
>残念ですが、それはもうない物ねだりです。

ん?理屈でおかしいでしょ?無能が有能を使いこなすと?
ありあるのは、自分の限度を知ってるから他人を好きにさせる。
まぁまぁそんな事を弁えてるとか有能な限りですけどね。

投稿: たつや | 2023.05.07 23:00

>>中国人に「日本の中華料理屋って口に合わんやろ?」と聞いたら「日本の方が美味しい」というので店を紹介しろといったら意外なところだった
>>http://togetter.com/li/2140736

イタリア人シェフの店で、トマトスパゲティを頼んだら、酸っぱくて食えたもんじゃなかった。
中国人調理の麻婆豆腐(辛すぎ!)とともにMyブラックリストに載せた。

投稿: (´;ω;`) | 2023.05.07 23:04

>まあ、中国人が笛吹きに来るかも知れないが・・

韓国の横に来て笛を吹くんですよw
「中華に生まれし者は中華に帰れぇ~~」
ピイィ~~ィ~~~

まあ、元々不良品の良心回路なんですけどねw

投稿: | 2023.05.07 23:06

>中国人調理の麻婆豆腐(辛すぎ!)とともにMyブラックリストに載せた。

江戸川区東葛西にあった中国人シェフの中華屋に
行って本格!なんちゃら湯麵ってのを注文して
どんだけ辛いのが来るかと思ってたら。
お湯に麺が入ってるだけのだったw

投稿: | 2023.05.07 23:11

 横浜の中華街でも、一般に出て来るのは日本人の舌に合う日本流にアレンジされた中華料理。
 1970年代以前(あるいは戦前)に来日して、世代交代が進み、半ば日本人化した老華僑と、1980年代以降に来日した新華僑は別人種に近い。

投稿: 叡智な人エイチマン | 2023.05.07 23:39

実は、哲学とかは情報科学と密接に関わってるし、文学も、言語理解・知識処理には欠かせないし、情報処理してれば海外の言語も扱うので、語学も不可欠なんですけどね。
ただそういう求人は、GAFA、国の研究機関みたいなところしか求めてないかも。
それ以外もないわけではないけど、多分すごくマイナー。

投稿: himorogi | 2023.05.08 07:29

社会的に見て良い就業が出来ずに経済的に恵めれない人生だったら文系としては幸せな一生じゃないでしょうか。

投稿: | 2023.05.08 07:45

>社会的に見て良い就業が出来ずに経済的に恵めれない人生だったら文系としては幸せな一生じゃないでしょうか。

昔だったら、教師しながら郷土史やったり同人誌で純文学発表したり(妹の旦那がこれ)できたんですが、いまや教師もブラックだし、新規採用は正規絞って講師ばかり。

投稿: himorogi | 2023.05.08 08:33

>「経営者保証求めません」 地銀、相次ぐ融資慣行見直し - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2326O0T20C23A4000000/

まぁ、地道に地域密着してる地銀だからできることで、都銀だと最初から太い客選でるから、見る目が全然育たない。

投稿: himorogi | 2023.05.08 08:38

出遅れましたが、
>文学部の存在意義
何度か出た話題ですが、本気で文学、歴史、哲学やるなら教師など副業で生活しながら研究するしかない。
その需要なんて限られているから文学部の定員が多すぎ。
社会人で戸山の某大学のゼミに入っていますが、本気で文学の研究する気がある学生は20%もいない。後は、文学部なら入れるから入学した学生さんと、オタクな外国人留学生。かくいう私もオタク的趣味を研究。
むしろ外国人留学生の方が学業には熱心。
だから全国でもっと定員は減らすしかないでしょうね。

採用企業の立場で言えば、文学部である必要はありません。
あえていえば有名でない大学の文学部で、上位成績者は狙い目です。
本気で勉強してきたから、仕事も熱心にやってくれます。
つまり、実家は経済的な余裕があって、真面目だという証拠みたいなもの。
だから、他の学部でも良いのですが、文学部だと就職が無いから取りやすい。

大学によっては心理学科があって、カウンセラーとか、臨床心理士・公認心理師などの資格は取れます。 但し、本来は自然科学系であるべき分野で、文学部の就職を良くする為に出来たようなものですね。

投稿: 外資社員 | 2023.05.08 08:47

自分が大学(経済学部)の頃、大学在籍する意味は図書館(利用方法を知るのと、大学図書館利用)にある、と言われた。
だからこそ、その中心にあった文学部には価値があったけど、今や司書どころか図書館自体リストラする時代なので :-p)

投稿: himorogi | 2023.05.08 09:31

>「経営者保証求めません」 地銀、相次ぐ融資慣行見直し - 日本経済新聞

でも代表取締役としての署名捺印はするんだろ。それも無くして社印だけにするの?

投稿: | 2023.05.08 09:51

>横浜の中華街でも、一般に出て来るのは日本人の舌に合う日本流にアレンジされた中華料理。

そもそも今の横浜中華街って食べ放題の店とか悪い方に観光地化されてしまってるじゃん。
出てくる料理はバーミヤン(中華ガスト並み)
まだ「でも日本人も悪いんですよ」と周大人が嘆いていた1980年代前半の中華街のほうがマシだった。

投稿: | 2023.05.08 09:55

>周大人
 雇の料理人を婿にした周大人は、完全に日本人化している。

投稿: 叡智な人エイチマン | 2023.05.08 10:41

>宿泊費という形で出る金額が1万円
まぁそんなもんデスよね。
これがバブル崩壊後、実費精算に変わった。
そしたらホテルも心得ていて缶ビール付きとかクオカード付きのプランが出てきた。

コロナ以前の話ですが、カウンターパートに出張費を聞いたら一泊300ドルまではカードフリー。
それ以上は、上の決裁がいるっていってましたね。
彼の定宿がヒルトン東京だったんで迎えに行くと、
まぁ、あそこのロビーは白人さんかインド系?ばっかりで日本人なんて居ませんでしたね。
その頃、ドゴール空港のシェラトンに泊まったら1泊¥45,000も取られてビックリしましたが
日本ってデフレで、つくづく異常だったと思います。

で、この前、伊豆の離島に行って延泊になって2人で3泊で¥85,000取られました。
伊豆諸島なんて協定料金で1泊¥8,500が相場だったのに。
インフレ到来?頭がまだついて行けません。

投稿: コアロック | 2023.05.08 10:46

来週再来週の広島ビジネスキャンセル待ちで素泊まり5万円、ラブホ予約素泊まり20万円。

投稿: | 2023.05.08 11:00

パワハラ西村よりはまだ原理萩生田のほうがまとまるんだろうなあ

自民党・西村康稔経産相がクルーザーに女の子をはべらせて豪語「お前ら俺が総理になったら官邸に呼んだる!」
https://gendai.media/articles/-/109792

投稿: | 2023.05.08 11:06

>バーミヤン
20年位前、出張で上海に行きましたけど、
(もう行く必要もないし、行きたくないし、仕事でも絶対行かない。)
で料理はバーミヤンの方が全然うまいですよ。
上海蟹も食べたけど、身も少ないし旨くもない。
真っ赤に染めたウナギだとか、ニュルニュルのピーナツ料理とか、ヌルいスイカとか旨いわけがない。
何でも食べる私が10品中2~3品は不味くて食べれませんでしたから。
少なともあの頃の中国人は欧米を凌駕して味覚音痴でしたよ。
気に入ったのは紹興酒と青島ビール位、甘い緑茶は受け付けない。

投稿: コアロック | 2023.05.08 11:14

周懐徳
祖父の代から横浜在住の華僑の貿易商で大富豪。
初登場2巻「手間の価値」。
横浜華僑協会会長兼「広東同郷協会」会長。
中国共産党陳副主席のことを「陳ところのはなたれ(坊主または小僧)」と呼べる存在であり、
在日華僑による陳副主席歓迎会の幹事であった。

なので戦前に親子で移住かな?
陳副主席は人民服だったし胡耀邦時代だから中国共産党が一番清貧だった時代かな。

投稿: | 2023.05.08 11:31

國分良成が自衛官服への着替えを主張した結果が任官しない卒業生の式からの締め出しの原因だったんだね
安倍晋三のせいにされてたけど。

安倍首相は「それで結構です」と即断した…防大卒業式で学生が「帽子を投げてから猛ダッシュする」納得の理由【2022編集部セレクション】
学生服のままの任命・宣誓式は“美学”に反するが…
「自衛官服に着替えたい」安倍元総理に直接お願いをした
https://president.jp/articles/-/69150

投稿: | 2023.05.08 11:44

>>陳副主席は人民服だったし胡耀邦時代だから中国共産党が一番清貧だった時代かな。

中国がもっと早く改革開放に舵を切って、台湾やシンガポールなみのペースで経済発展していたら、
日本のバブル時代の繫栄は無かったか、あるいは、おそらくもっと小規模で短いものだったろう。

その意味でトンチキな経済政策で中国の近代化を遅らせた毛沢東は、春秋の筆法を持ってすれば日本の経済発展の恩人と言える。

投稿: (´;ω;`) | 2023.05.08 11:53

>「経営者保証求めません」 地銀、相次ぐ融資慣行見直し - 日本経済新聞
>でも代表取締役としての署名捺印はするんだろ。それも無くして社印だけにするの?
 従来、日本の金貸しは、企業に融資する際、経営者を連帯保証人にする慣行があった。企業が返済しない時には、経営者の個人資産から取り立てるというわけで。それを止めるということだろう。
 で、金銭貸借契約書に署名捺印したところで、連帯保証人になっていなければ、企業が返済しなかろうが、潰れようが、経営者の個人資産には、銀行は指一本触れることはできない。

投稿: 叡智な人エイチマン | 2023.05.08 12:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 石川県地震 | トップページ | コロナ5類開始 »