« 尊属殺人判決 | トップページ | 欧州、繰り返される過ち »

2023.09.18

日本の農業はもう救えない

 ニュースが少ない祝日です。私はゲラ読みに掛かっていて、もちろん連休関係ナシですがorz。

※ 日本医師会の元会長「けんか太郎」が父の武見厚労相、日医代弁者になること「毛頭考えず」
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230917-OYT1T50171/
*社会保障財源「税収増を活用」 武見敬三厚労相、報酬改定を念頭
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA170G70X10C23A9000000/

 武見さんて、CNNのキャスターをやっていた頃から見ていたから好きな人だったけれど、これは酷いよね。税収が上振れしたらそれ全部、うちが貰って医者にばらまきますからw、なんて、こんな露骨なことを堂々言っちゃう人を厚労大臣にするなんて、不見識の極みだよね。

※ 岸田首相「早く辞めてほしい」51% 毎日新聞世論調査
https://mainichi.jp/articles/20230917/k00/00m/010/087000c

 そうは言っても、自民党はもう神輿は軽くてパーが良い人間しか担げないじゃん。
 国債刷って無駄遣いするしか脳がない総理大臣はどうかとは思うけど。

※ 維新・池下議員、公設秘書に2市議を採用 兼職届けず「二重報酬」
https://mainichi.jp/articles/20230917/k00/00m/040/196000c
*解説 単なるミスで済まされるのか 市議と公設秘書の兼職届け出ず
https://mainichi.jp/articles/20230917/k00/00m/040/207000c

 それでこそ維新だあ!

※ 処理水放出「評価する」66% 「しない」28% 朝日世論調査
https://www.asahi.com/articles/ASR9K76RMR9GUZPS00D.html

 やれやれ。限界左翼さんがいくら騒いで、マスゴミや野党がそれに乗っかっていくら騒いでも、世論は笛吹けど踊らずですなぁ。

※ 農家が8割減る日 主食はイモ、国産ホウレンソウ消滅?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB285E40Y3A820C2000000/

 平均年齢70歳。しかも、日本の農家は西欧各国と比較して決して少ないわけでは無い。営農規模が小さいから生産性が上がらず各国より自給率が低いだけ。長らく私企業の参入を妨害してきたツケが出ている。
 では日本の農業を救う手立てはあるのか? ない。アジア各国へ売れる農産品は、今後とも営農してもらうとして、自給率に拘るのは、結局は補助金を出せ! という話に過ぎず。その補助金は何処かに消えて行くだけ。そもそも今から誰が営農を始めるの? その構造は、地方でタクシーが拾えないこととまったく同じです。人口が減るとはそういうことです。
 日本の農業が抱える問題は、激増する耕作放棄地をどうするか? であって、もはや自給率を云々言える時期はとっくに過ぎたでしょう。
 何度も言うように、食料は、海外から買えば良い。買うしかない。われわれがやるべきことは、それを買えるための強い通貨を維持すること。
 たとえ世界が異常気象に陥り、全世界規模で食料生産が劇的に落ちても(そういう時は国産だろうが日本の生産現場も影響を受ける)、強い通貨さえ維持出来れば、数少ない食料を高値でも買える。無知蒙昧な円安厨よ、通貨とはそういうものだ

※ 欧州最強の地上部隊を目指すポーランド軍、その装備を見てみよう
https://www.businessinsider.jp/post-275076
*ウクライナが露セバストポリ海軍基地への攻撃で狙った大きな成果
https://news.yahoo.co.jp/articles/45c22ec3ff253ba1a95d7a38f51e97ae6e87395c?page=1

 ポーランド最強だよね。国産に拘らなければ、最高の武器も、最高では無いけれど、お手軽な武器だって好きに買える。

※ ウクライナ軍事支援反対の政党、支持率首位 スロバキア総選挙を前に
https://www.asahi.com/articles/ASR9H63R7R9FUHBI007.html

 実は欧州各国では、野党第一党や有力野党が、ウ国支援に反対という所は少なくなくて、ドイツもそうなんだよね。ロシアの認知戦がじりじりと効果を上げていて、欧州は武器援助でロシアを苦しめているけれど、実はそのロシアは、喉元の世論を揺さぶって武器を使うこと無く西側の政治をひっくり返そうとしている。
 西欧ですら、民主主義のウィークポイントを突く認知戦状況に全く無頓着でいる。

※ ボルト外れ5m落下 クライミング中に墜落、男性が協会と町を提訴
https://mainichi.jp/articles/20230918/k00/00m/040/053000c

>男性は当時59歳で、クライミング歴30年のベテラン。

 これは微妙。普通は自己責任だけど、この場合は、管理責任を免れるかどうか難しい。
 一方で、こういう所のボルトは、基本的には、酷使されるから、外れやすいという前提で使うしかないんだよね。そもそもが、他人が打ったボルトを使うこと自体が山では全くの自己責任であるし。

※ 北アルプス前穂高岳 下山中に東京都の6歳男児が行動不能に 岩場降りられず 保護者と3人で入山
https://news.yahoo.co.jp/articles/71d4ccca69b54c928a1750f186c58a2893d62829

>アルプス前穂高岳を下山中
>紀美子平付近

 6歳児が前穂登ったのか!w。あそこから紀美子平って、ツルツルのガレ場急登(下り)なのよね。最近はメット必須も義務づけられて、6歳児が上り下りして良い場所ではない。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ どうなる日鉄呉地区の跡地活用!? 「9月末までに示す」はトーンダウン、地元では自衛隊施設の誘致のうわさも
https://news.yahoo.co.jp/articles/069682321e1d1476089e153c1e8f1ef0a30e90bb
※ 有人特攻兵器「桜花」に“生きて帰れる仕様”があった 製造2機のみ なぜ米国で展示へ?
https://trafficnews.jp/post/128090
※ 「劣化ウラン弾に放射線による健康被害ない」米がウ軍に供与受けIAEAが見解
https://trafficnews.jp/post/128131

※ 今朝の空虚重量 72.2キロ

※ 有料版おまけ ドラマ

|

« 尊属殺人判決 | トップページ | 欧州、繰り返される過ち »

コメント

>まるでロボット戦闘車?防衛省が計画する「無人水陸両用車」の未来感あふれる戦い方とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/d01f1a94066c7eb0e99e52903e2cfcfd106d6ee8

ただの動く標的にしか見えないようなw

投稿: HI | 2023.09.18 13:17

>>>無人水陸両用車&動く標的

HIさん

ベース車体は8輪ぢゃないほうのMAVっすね。けど動く標的わ言い過ぎだと思いますです。いくら事実とはいえ(^_^;。そら、たかだか10kmかそこらしか出ないだろうし、まさかLCACで運ぶとか?

>>>国産に拘らなければ

やたらと国産に拘る一方で、海外製でも生産終了間際の品を欲しがった結果、必要な数を揃えられない組織があるとかないとかw。

投稿: KU | 2023.09.18 13:33

>ウクライナ軍の精鋭旅団が猛攻、バフムート近郊のロシア軍旅団が全滅
https://news.yahoo.co.jp/articles/5958ed6fe8a42fc2274f272724968b1ebc632893

投稿: HI | 2023.09.18 13:36

>強い通貨さえ維持出来れば、数少ない食料を高値でも買える。無知蒙昧な円安厨よ、通貨とはそういうものだ。

必要があるから金融緩和をしているのであって、為替そのものを目的として動かそうとすると為替操作国認定されるのに何度言われてもこういう結論になるなら、金本位制の採用やアメリカ超えの利上げでも主張したらどうですか?日本経済は大不況になりますけど円は急騰しますから。

投稿: | 2023.09.18 13:50

牽引車に高性能砲塔を装着 ウクライナ軍の改造兵器、戦場で活躍

https://forbesjapan.com/articles/detail/66054?read_more=1

陸自も、いつになったらJSW謹製の「レーザー測距機能付き」のRWSを採用するんでせうか?

投稿: KU | 2023.09.18 13:50

>ポーランド最強だよね。

いくらNATOという枠組みがあるとはいえ、自国に深い恨みを持つ陸続きの隣国が、自国よりも遥かに強力な軍備を整えつつあることについて(しかも首都は国境から近い)、某国は何も思わないんですかね。

ちなみに極東某国海洋事業部は、伸長著しいすぐお隣の某国海軍をまだ結構下に見ているそうですが(w

投稿: keenedge | 2023.09.18 13:51

>必要があるから金融緩和をしているのであって

 たわけが!w。その金融緩和で日本経済は復活したかぁ?
 黒田日銀の後始末もできんように日銀の手足を縛っただけで全く無意味だった。

投稿: 大石 | 2023.09.18 13:57

薬の効き目が弱いから薬を飲むのをやめようと言うのが金融右派とクルーグマンが言ってる通りですね。第二の矢は逆噴射、第三の矢は行方不明では現状は当然ですよ。アベノミクスというのがいつから「金融緩和のみで日本経済復活」を指すようになったのか謎。

投稿: | 2023.09.18 14:10

>「金融緩和のみで日本経済復活」を指すようになったのか謎

 安倍が経済再建を日銀放り投げ、放置プレイだったことは紛れもない事実。
 それは2017年頃、アベノミクスのメッキが剥げた頃からずっと批判されていたこと。

投稿: 大石 | 2023.09.18 14:14

>※ 農家が8割減る日 主食はイモ、国産ホウレンソウ消滅?

>リフレ女子@antitaxhike
>農業所得に対して公的助成が占める割合は、日本はたかだか10%程度であるのに対しスイス95%、仏90%、英95%と欧州では軒並み9割を超えるとされる。日本の農業の苦境は「農業は保護されすぎ」という誤ったプロパガンダに因るところも大きい。さて言い始めたのは誰だったかな。

結局は農地解放のツケ。

>陸自も、いつになったらJSW謹製の「レーザー測距機能付き」のRWSを採用するんでせうか?

海自のRWSって、元は陸自向けに開発してたやつだし…
ウクライナ戦争で対ドローンの問題が大きくなったので、見直されないかな?

投稿: himorogi | 2023.09.18 14:33

>※ どうなる日鉄呉地区の跡地活用!? 「9月末までに示す」はトーンダウン、地元では自衛隊施設の誘致のうわさも

元々海軍工廠だったのだから元に戻したらいい
かが専用の桟橋でもいい
潜水艦ドックと日新の間のヨドコウの工場も買収すれば
呉地区の旧海軍用地はJMUと大和ミュージアム部分除いてほぼ海自用地に復活

投稿: | 2023.09.18 14:43

>農業所得に対して公的助成が占める割合は、日本はたかだか10%程度であるのに対しスイス95%、仏90%、英95%と欧州では軒並み9割を超えるとされる

日経全文見られないけど要検証では?こっちのRIETIの記事だとフェイクだと断言されてる。

https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/yamashita/136.html
農家受取額に占める農業保護PSEの割合は、2020年時点でアメリカ11.0%、EU19.3%に対し、日本は40.9%と異常に高い。欧米の方が保護が手厚いというのはフェイクだ。

投稿: | 2023.09.18 14:52

>クライミング

室内ボルダリングではなく、天然の岩なら協会の介入度合で責任が決まるよね。でも、この件は何だかんだでボランティアで管理してたんでしょ?そもそも、他人が打ったボルトは信用できんから、使う前にチェックするよな。

あと、こういう事案があると、危機管理がしっかりしてる自治体は撤去の方向に進むんだよね。残念。

投稿: 公安 | 2023.09.18 14:58

>EU19.3%に対し、日本は40.9%と異常に高い。欧米の方が保護が手厚いというのはフェイクだ。

ーーースイス95%、仏90%、英95%と欧州では軒並み9割を超えるとされるーーー

詐術というか我田引水のレトリックでしょう。
スイス、フランス、英国の三か国のデータに対し。
EU19.3%と出して来る時点でおかしいよね。
たぶんこのEUの数字は平均じゃないの?

元記事はこれかな
東京大学大学院農学生命研究科教授 鈴木宣弘さんに聞く
ーーー2006年の時点では農業所得に対して公的助成が占める割合はスイスが「95%」、フランスが「90%」、イギリスが「95%」でした。それが2013年にスイスは「100%」、フランスは「95%」、イギリスは若干下がって「91%」になっています。それぞれ農業所得の9割以上が税金で賄われているのです。ーーー
https://seikatsuclub.coop/news/detail.html?NTC=1000000384

ということで2006年のデータだよ。

2012年だとドイツとか英国で60%にまで下げてる。
https://www.jacom.or.jp/column/2018/08/180823-35992.php

投稿: | 2023.09.18 15:12


EU 農業 補助金
とかで検索するといろいろ数字や論文が出るけれど。畜産品(肉)や乳製品含めてるのとか含めてないのとかでも数字はコロコロ変わるので読むのがめんどいです。

投稿: | 2023.09.18 15:15

同じ日本同士でも「日本はたかだか10%程度」と「日本は40.9%」で全く数字が違う。

投稿: | 2023.09.18 15:20

>無人の書店、東京メトロ駅にオープン 現金不可 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20230914/k00/00m/020/231000c

これは書店というより、KIOSK やコンビニの書籍コーナーの代替では。
まぁ、駅構造物内の書店もこのスケールのところが、昔は多かった。
新橋は改築際にその手の小規模書店消たが。

投稿: himorogi | 2023.09.18 15:24

>クライミング

自分が多少かじっていた頃は、人工登攀からフリークライミングに時代が大きく動いていて、ボルトは岩を傷つけるからと、もっぱらナッツやフレンズを多用してビレイを取っていましたので、今回の記事を意外な思いで読みました。不特定多数が繰り返し使うからと、ボルトを打ち込んだのでしょうが、自然の風化や熱サイクルによって保持力は低下します。基本的なことを言えば、残置ハーケンやボルトを使用する時は、保持力が十分かチェックするのが当然で、それを怠って起きたアクシデントですから全て使用者の責任だと思います。
ゲレンデのスケールが不明ですが、万全の安全を望むのならトップロープで登るべきで、裁判に訴えるのは共感出来ません。

投稿: | 2023.09.18 15:40

新潮編集部の炬燵記事?ですが
>ゼレンスキー大統領は「F16」よりスウェーデン製「グリペン」を欲しがっている 無名の戦闘機を必要とする特殊事情とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d3c9db7ed4f2f4af97c04046e01006643c815aa

>F16は世界最高クラスの戦闘機ですが、アメリカらしく『絶対に安全な場所から出撃し、敵国を空から攻撃する』という設計思想になっています。<中略> 補給や整備の問題も重要です。今のウクライナに安全地帯などあるはずがなく、F16が運用できる空軍基地を構築するのは一苦労でしょう。一方のグリペンなら、最前線の野戦基地のような劣悪な場所でも運用が可能です」(同・軍事ジャーナリスト)

野戦基地も地盤や電線とかの障害物の他に(法律上?)塹壕一つ簡単に掘れない?何処でも弾道弾が降って来る?本邦の課題?かも??

投稿: HI | 2023.09.18 16:04

暇ネタです。
技術革新?

アップルのエアタグを「武器の密輸」に活用する犯罪者たち
https://forbesjapan.com/articles/detail/65968
”麻薬や武器の密売人は、警察や他の誰かによって荷物が暴かれていないことを確認したい。”

投稿: | 2023.09.18 16:43

> 強い通貨さえ維持出来れば、数少ない食料を高値でも買える。無知蒙昧な円安厨よ、通貨とはそういうものだ。

そもそも「日本はダメだ。ダメだ!」って言ってる人が、円高懐古厨の如く、いつまで経っても円高を待望してるのっておかしくないですか?

この先、どう考えても円高に振れる要素は無いって、ご本人様も言ってるんだから、いい加減、余生を円安時代として過ごす覚悟を決めれば良いのに…

投稿: リラ | 2023.09.18 17:04

https://www.afpbb.com/articles/-/3482041
うちのF-35おちてない?

投稿: 迷子 | 2023.09.18 17:13

投稿: 丸シール | 2023.09.18 17:21

超暇ネタです。

プロ野球阪神が18年ぶりにリーグ優勝した夜、道頓堀で起きた「アレ」、どないして撮ったん? 担当カメラマンに聞きました
https://note.com/kyodonews_osaka/n/n79d4c04a967b
”使っていたSONYのα1”
”400mmの望遠レンズ”

投稿: | 2023.09.18 17:27

>日本の農業はもう救えない

輸出額1兆円産業に育てようとしてるんだから、後少しで目標達成できるんだから、何も未来を語れない人は静かにしとこう。

ところで今日グランツーリスモを観てきました。
https://www.gt-movie.jp/
面白いぞこの映画。できれば映画館のスクリーンで是非ご覧ください。

投稿: 映画はシニア料金ちゃん | 2023.09.18 17:28

>面白いぞこの映画。

最初は観る予定は無かったのですが、ニール・ブロムカンプ監督と知って、慌ててIMAX版を予約しました。
(週末から『ジョン・ウィック』の新作なので、大スクリーンで観たい人は木曜日までに)

投稿: | 2023.09.18 17:50

>どう考えても円高に振れる要素は無い

 ぶっちゃけた話、日本が円高に振れるという状況は、米経済がガタガタになるか、日本経済が爆上げするかのいずれかの要因でしか起きないことを考えると、なかなか想定できないことは事実です。どうすれば日本経済が復活できるのか、野党を鍛えて自民党を下野させるのが第一歩でしょう。そうすれば、自民党が少しは勉強して、まともな経済運営が出来る宰相を担いでくるかもしれないから。

投稿: 大石 | 2023.09.18 18:14

一応。
基礎知識として興味深い記事でした。

ビッグモーター問題に学べ、街路樹を切り“すぎる”自治体がくらう厳しい非難
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/76811
”都市再開発でよくある強剪定・過度な伐採、街路樹管理の心得を仙台市に聞く”

投稿: | 2023.09.18 18:15

投稿: 学士助手 | 2023.09.18 18:27

アマプラでボクシング配信が始まりました
寺地、中谷の試合が楽しみ

投稿: | 2023.09.18 18:27

>このドラマいったい何が
間違えて炬燵記事を踏んで?チラッと目に入った限りでは
(以後全てに日本のTVドラマとしては...な冠詞が付きます)豪華な俳優さんが?とか、珍しく海外ロケとか、1本1億の製作費だとか、ハリウッドばりに各話毎に複数のシナリオライターが競って...らしいです>>観て無いんで批評できませんがw 数年後の続編?に真田さんにオファーを出して断られたとか?

投稿: HI | 2023.09.18 18:34

>>>RWS

予算も増えるんだから、海外製でも買えばねえ^_^;。気合いで弾を当てるようなモンでもないでしょう。

<独自>自衛隊と海保の艦船、13隻が同一名称 連携強化で重複解消へ

https://www.sankei.com/article/20230918-O6RJG5327JP5BCUMTIMQ543Z3M/

一時期は新造船の名前が被らない時期もありましたが、いつの間にか元通りになっちゃいましたしねえ…

投稿: KU | 2023.09.18 18:37

>日本の農業はもう救えない

 これって、「日本はもう救えない」て事よね。 正直。 で それで(その前提で)、どうやってこれから楽しく生きて行けるのか、其れこそお楽しみw。

投稿: てぃあ01 | 2023.09.18 18:38

>予算も増えるんだから、海外製でも買えばねえ^_^;。気合いで弾を当てるようなモンでもないでしょう。

日本製鋼が陸自向けに試作した車載型 RWS は高度な照準装置(サーマルイメージャー、ビデオカメラ、レーザー測距儀、自動追尾装置、安定化装置)付いてたけど、陸自側が選択しなかったわけで、国産とか海外製とかではなく自衛隊(陸自・海自)の運用思想が変わらない限りどうしようもないのでは。

投稿: himorogi | 2023.09.18 18:49

>野党を鍛えて

国民民主か維新ですか?
他のに比べればマシですが、弱小高校の卓球部員みたいなもんですから。
昼は土建屋の半グレである自民と喧嘩させるには、途方もない時間と星の親父もビックリのトレーニングが必要ですよw

ちなみに「他の」は、40年引き篭もりの50代ニートみたいなもんですから。昼間にコンビニ行くところからトレーニングが始まる感じです。ドラえもんの実現を待つ方が早い!

投稿: 営業マネージャー(所長) | 2023.09.18 19:05

>国民民主か維新ですか?

既に総理補佐官出してる実質与党やチンピラ第二自民党はいらない。
野党を育てるのなら結局は自民党を割るしかない。
詐欺師政党はいらない。

投稿: Q | 2023.09.18 19:11

一応。

【解説】内閣支持率38.9%に下落 8カ月ぶりの30%台 内閣改造は「評価しない」49.8% 旧統一教会解散命令の請求は9割「賛成」
https://www.fnn.jp/articles/-/587633
”【旧統一教会への解散命令請求】
賛成 89.7%
反対 5.2%”

投稿: | 2023.09.18 19:12

>>ジャニーズ性加害の議論沸騰は良いことだが、CM中止の「横並び」やメディアの抽象的な反省には違和感も
>>http://news.yahoo.co.jp/expert/articles/e573bad27ad5541fda6847a6e1b27a4070e5c271

似たような忖度をしている芸能事務所との関係を清算しろ。
取り合えず、能年玲奈を地上波に復帰させろ。

投稿: (´;ω;`) | 2023.09.18 19:23

>これって、「日本はもう救えない」て事よね。

地域が割れるんじゃないですかね。
東北北海道は自給できそうな気がします。

栃木から北は独立して関東関西に食料を輸出すればいいんです。作物は有り余っています。

都道府県別自給率、自給率ダメなのは関東圏、関西圏、中部圏とか都市部に集中。
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/attach/pdf/zikyu_10-2.pdf

生産額とカロリーベースを考えたら九州も独立できそうですね。果物売って米とか肥料とか買えそうです。

投稿: R | 2023.09.18 19:29

一応。

ドイツのブランデンブルク門に塗料 環境団体、14人拘束
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL1810B0Y3A910C2000000/

投稿: | 2023.09.18 19:30

>>>運用思想が変わらない限り

himorogiさん

keenedgeさん仰るところの某国海軍を格下に見ているのか…。この先、あちらさんにフルボッコにされても何も変わらんのかなあ。何せ米英ソにボロ負けした組織の後継なのに。なんか本気で「あの戦争では物量では負けたけど、精神面でわ負けてない!」とか思っている幹部とかいそうですよね(つд`)。RWSにしたって、海自はコスト削減の名目でレーザー測距機能を外したのでしたか。そう清谷さんがブログで書かれていたのを見て、削るのはソコかい!と思ったのを覚えてますorz。

>>>重複解消

もう30年以上前の高校1年か2年の時に、地元の書店で福好昌治さんの著書を購入したことがあり、その中でも同一名称の問題が取り上げられていました。たしか、リストには30隻かそこらは載っていましたね。それから考えても半分以下まで減ったのか...

投稿: KU | 2023.09.18 19:41

>地域が割れるんじゃないですかね。

 そうか。 そういう風(食料自足的な)に読めますか。 御免なさい。 もっと基本的に日本て「もうダメ」と、言っていると感じたまの表現です。

投稿: てぃあ01 | 2023.09.18 19:56

>>>重複解消

てか、福好さんが取り上げてから30年以上も経つのに、未だに解消されていないというのも、どうなんでしょうかorz。換えるにしたって、海保は海保の意地があるだろうし海自は海自の意地があるだろうし...

投稿: KU | 2023.09.18 20:23

>「中国軍に手を貸したやつは刑事罰」元パイロットの再就職先に「警告」何が起こった!?
https://news.yahoo.co.jp/articles/52a11949dfe665f5a5fbabe1acd42a1f66823ddd

投稿: HI | 2023.09.18 20:44

すでに昨日の記事ですがご興味のある方に

https://note.com/kyodonews_osaka/n/n79d4c04a967b
「プロ野球阪神が18年ぶりにリーグ優勝した夜、道頓堀で起きた「アレ」、どないして撮ったん? 担当カメラマンに聞きました」

投稿: ななし | 2023.09.18 21:19

>日本の農業はもう救えない

日本の歴史とか齧りなおすと認識を改めさせられる個所が色々あります。
例えば「惣村」とか。権力になかなか従わず利権として機能しない。
例えば室町幕府がどこそこの村の利権を武士に充てる。
しかし惣村の3役と村民は自分達は「平安時代頃」の開墾と農地取得に始まる者達であり、徴収は天皇陛下とその配下の貴族や寺社からされるものだと反発する。
挙句に一揆までやる。まぁ代官だった武士の取り立ても酷かったのですが。
ならばとドキュメントに示された寺社が渋々代官を派遣する。
嫌々なのはどーせいうこと聞いてくれないからなんですね。案の定規則通りの税収が出来ない。挙句に下馬して進む道で乗馬したままだったと因縁をつけられて降りたら囲まれる。刀を収めよということで(代官、もう抜いてます)、ならばと納めたら因縁つけてきた相手に切りつけられておっちぬ、とまぁ修羅の国でした。初期の開墾期からその後の運営に当たり徴収する側の腐敗、反発する農民、システムが機能不全に陥っていました。それをどうにか上手にやれる地域管理組合みたいな方がやがて台頭してくる。その頃には当然京都には税収は届かず、天皇ですら儀式も出来ない有様です。代わりに大名が献金していたわけです。

だから戦国時代に成ると武装と組織戦で有利な戦国大名が現れてルール通りに徴収をしたり、
まして秀吉が検地をしたり刀狩を出来たのは余りにアウトオブコントロールだった農村と中央政権が「再契約」をしたようなものです。

それでも江戸時代を通じて農民は経済優位であり武士の方が貧しく暮らす傾向にシフトしていったと。
やげて工業化という方針変更が出来ないことが国を危うくし明治維新へ進みます。
変われなかったのは武士だけでは無いのです。武士や農家や経済の仕組みも。なんか現代とどこか被りませんかね。


現代は戦後各地はそれなりに長き世代を経て地域毎に出来ていた大地主の秩序が解体されます。
このヒエラルキーの解体も少子高齢化や、町村からの人材流出を良くも悪くも起こしたのでしょう。
今は弊害の方が多くなってしまったと。
再び変化が必要なのかもしれません。例えば地域毎にロボティクスを使役した大地主(あるいは企業)が出て来るとか。
日本人がやらないなら外人がやるなんて流れになるのが最悪でしょう。
街から人が流れてきても一緒に変化するという風にはいかないようですから。


米国でもシェールで農地の質を落としつつ、食料生産はニュージーランドやミャンマー(でしたっけ)に投資しようとしたりする辺り
「農民」の保守性は時にやっかいなテーマなのでしょう。(半面バイデン政権はシェールの開発に規制を入れるなど政治的なバランス取をしている。早い変化を推進する側はこれにイライラしている)枯らしてから変化させる、というやり方はあちこちで見られる光景かなと。


投稿: Viento | 2023.09.18 21:58

>>『CDTVライブ!』100回記念3時間半SP出演者発表 JO1、INI、BE:FIRST、ENHYPENら9組
>>http://news.yahoo.co.jp/articles/edf7ede05c513fe91dec883058e6520bffcd5b12

ジャニーズは? ねえ、ジャニーズは?

投稿: (´;ω;`) | 2023.09.18 22:25

>「敵防空網の壊し屋」EC-37B電子攻撃機 米空軍に納入 まるで“まな板”付けたビジネスジェット
https://news.yahoo.co.jp/articles/d57c1c90577fa14836c1c357b1e85227df3bac43

投稿: HI | 2023.09.18 22:47

米海軍の最新鋭USV2隻が横須賀に寄港

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/f186b78d15092dda82b143b8179a4d245da650b9

見るからに、怪しすぐるおフネですぬ^_^;

投稿: KU | 2023.09.18 22:56

『処理水放出を巡る日本国内の「残念な反応」…なぜリベラルは「中国の味方」のような発言をして応援機運に水を差すのか?』
https://gendai.media/articles/-/116323
 なぜ? 馬鹿だからだとしか、言いようがない。

投稿: 叡智な人エイチマン | 2023.09.18 23:06

『【速報】社民党前党首の又市征治元参議院議員が死去 79歳(2023年9月18日)』
https://www.youtube.com/watch?v=uYDEkym4934
 没落政党に相応しい悪相だったとしか言いようがない。

投稿: 叡智な人エイチマン | 2023.09.19 00:05

>米海軍の最新鋭USV2隻が横須賀に寄港

これ、ベースはプラットフォーム補給船では。

https://ja.wikipedia.org/wiki/プラットフォーム補給船

船体にはあんまり金かけない(手頃なタイプを選択)で、まずは運用方法を模索する感じ?

投稿: himorogi | 2023.09.19 00:37

>Mercedes-Benz threatened with recalls of Euro 6 cars over defeat devices | Reuters
https://www.reuters.com/business/autos-transportation/mercedes-benz-threatened-with-recalls-euro-6-cars-over-defeat-devices-2023-09-15/

ディーゼルゲート、昔の話を蒸し返してるのかと思ったら、新たに誤魔化しやってたのがバレたっぽい。

投稿: himorogi | 2023.09.19 01:01

>>米海軍の最新鋭USV2隻が横須賀に寄港

>これ、ベースはプラットフォーム補給船では。

本邦の場合、過去の経緯があるので、有事の民間船舶徴用が難しそうだから、こういう無人船舶で輸送・補給とか準備しといたほうが良さげ。

投稿: himorogi | 2023.09.19 01:04

>日本の農業はもう救えない

今更何を言ってんだか・・・そんなこと30年も前から分かっていた事です。
(だって、自民党の主政策でしょう・・)

農水省の無策ぶりは、あまりにも酷くて駄目ですね。

農業の法人化、株式会社化、他産業からの参入は増えてますが、殆どが補助金が無くなると撤退しています。

国が補助金出して支えなければ維持できないのが、現状の農業の現実です。

問題は、補助金を何処に出すかです。

唯一の方策は「戸別補償」でしょう、旧民主党時代の物は農地に対しての補償でしたが、個人法人問わす生活を補償する制度を行うべきです。
これならそんなに予算使わず効果は絶大です。

先進諸外国では、これが農業政策の基礎となっていますが、我が国では、財務省が「生活保護者以外には国庫から個人に給付しない」という原則に囚われて実現できないのが実状となってます。

投稿: simo | 2023.09.19 03:42

>日本の農業
すでに遅いけれど、法人化や大規模化は進んでおります。
結局 外部環境とのせめぎ合いでしょうね、但し従来のように野放図に補助金をつぎ込んでも無駄。

そういう意味では、再生可能エネルギーなどと同じで、投資効果を理解出来る監査体制の方が重要でしょう。
JAや農政委員 含めて過去のしがらみから難しいと思いますが、そうした点が一番問題なのでしょうね。

>子供の登山
6歳児は流石に非常識ですね。

但し、フィギュアスケートを見て判るように、10歳前後は筋力に対して体重が軽いから登山でも有利。
足らないのは経験だけだから、大人が付いてしっかり計画すれば穂高でも槍でも可能です。
娘が10歳の時に北岳に一緒に登りましたが、下山の時には早くて私が付いて行けなかった。
もちろん天候には弱いから、じっくり天気の見極めも必要です。

投稿: 外資社員 | 2023.09.19 07:28

>段ボール製ドローンで戦果!? ウ軍の高コスパ兵器は有望か幻想か 長所は「チープすぎること」
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bcd25e7f46817b92fabddfa5e2702051c457371

投稿: HI | 2023.09.19 07:47

食糧は全部輸入、それも選択肢の一つではあります。けど「強い通貨で高値でも国は食糧を輸入できる」けど「強い購買力がなければ、その高値な輸入食糧を国民が食えない」のです。
77年ぶりに「朕はタラフク食ってるぞ ナンジ人民飢えて死ね 」が見られるとは。

投稿: みかん | 2023.09.19 07:50

>たとえ世界が異常気象に陥り、全世界規模で食料生産が劇的に落ちても(そういう時は国産だろうが日本の生産現場も影響を受ける)、強い通貨さえ維持出来れば、数少ない食料を高値でも買える。無知蒙昧な円安厨よ、通貨とはそういうものだ。

 まず、海外の農作物を買うのに使うのは円ではなく、ドルとかユーロになるかと思います。なので、一番に重視するべきなのは外貨獲得、これについては日本は決して没落してるとは言えない。
 円が出てくるのは、買った後で日本に持ち込むときのお話ですね。ここで円と外貨の為替が影響してくる。

 とはいえ、事の本質は日本人の可処分所得の減少となるので、ここに手を入れないとどうにもならないのかなと。
 正味の話、円の価値が半分になっても、日本円の可処分所得が3倍になれば、消費の上では困らないわけで。ただまぁ、アメリカとか見てると平均のマジックでそこからこぼれ落ちる人が山ほど出るでしょうから、そこをどうするかがポイントなんでしょうが。

 一般人が対処できそうなところって、ちょっと無理して働いてでも元手稼いで株なりに投資して、金に金を稼いでもらう状態を作り出すことぐらいでしょうかね。すでに国もそんな具合になってきてるわけですし。

投稿: fool | 2023.09.19 07:51

>ブルーインパルスは大丈夫? イタリア曲技機墜落&女児死亡に見る「鳥衝突リスク」とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/085f8feb9c0a7ded37fcaa4d61f09090fb451392

>「フレッチェ・トリコローリ」が、トリノ・カゼッレ空港を編隊で離陸する際、1機が墜落した。搭乗していたふたりのパイロットは墜落直前に脱出しているが、飛行場付近を通過中の乗用車を巻き込んで5歳の少女が死亡、兄弟と両親もやけどを負っているという。チームは翌日トリノで予定されていたイタリア空軍創設100周年航空ショーのリハーサルのため離陸するところで、目撃者がSNSに公開した動画によると、墜落した機体は編隊の僚機(所属を同じくする飛行機)とともに離陸の途中、高度を上げることができず滑走路に墜落している。

投稿: HI | 2023.09.19 08:19

> ※ ボルト外れ5m落下 クライミング中に墜落、男性が協会と町を提訴

私もクライマーの端くれですけど、これは全く共感できないですね。
クライミングジム(屋内の人工壁)は別として、クライミングは自分で支点(ボルトや鎖)の強度を確認して、その結果責任を自分で負うのが大原則です。
30年もクライミングをやっていて、屋外の壁とクライミングジムを同一かのように考えていることに驚きしかないです。
自然相手に確実な安全なんてありえないんですから、誰かに責任を負わせたい方はクライミングジムでだけ活動して欲しいもんです。

投稿: | 2023.09.19 08:47

>ウクライナ軍、ロシア軍の「竜の歯」を突破したのか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/9dc8c9690849d6a191204bc583ed5a762d7b5117

投稿: HI | 2023.09.19 08:58

>円の価値が半分になっても、日本円の可処分所得が3倍になれば、消費の上では困らないわけで。

これが目指すべき姿なのに、「為替操作国」認定されたい人が日本には多いのですよね。賃上げは労働者自身が動かないといけないから面倒で、為替をいじってチートすればいいじゃんと考えるのかもしれません。

投稿: | 2023.09.19 09:31

>ウクライナで無人機開発加速、地雷載せて走る無人機も…「技術革新だけがロシア打ち負かす手段」
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230918-OYT1T50101/

陸上型ドローン...昔(WWIIの頃)有線操縦なゴリアテというものがあってな

投稿: HI | 2023.09.19 09:36

>日本円の可処分所得が3倍になれば

 残念ながらこの30年の日本経済を見る限りでは、奇想天外な妄想でしか無い。

投稿: 大石 | 2023.09.19 09:39

それなら今後もそのままだとあきらめたらどうですか。
私は日本特殊論には与しないので。

20年で給料どのくらい増えた?→日本「0.4%」韓国「43.5%」…圧倒的な差がついたワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/119e48b84e6039910cb8ecadaf6e18d796a776a2

投稿: | 2023.09.19 09:48

一応。

ビッグモーターに立ち入り検査開始 金融庁、保険金の不正請求問題で
https://www.asahi.com/articles/ASR9M2HJQR9KULFA002.html
”損保ジャパンへも同日、立ち入り検査を予定している。”

投稿: | 2023.09.19 09:51

>ドラマ
難しいですよね。
私なんかは大嘘付くかわりその他の点はリアルであってくれないと興ざめしちゃうんですが世間一般ではそうでもないですよね。

週末にアマプラで終わっちゃうんでガンダムオリジンを一気見したんです。
で、ガンキャノンが何であんなクソ機体なのか作中ではテム・レイの「ダメだ」発言以外、説明が一切ないし
ティアンム艦隊がロストしたドズル艦隊をなぜ艦砲射撃距離に接近するまでレビル本隊は気が付かないのか、偵察機で索敵すらしてないのか?
また艦隊戦でのモビルスーツの登場はその機動性で有用だと思うのだけど艦載機が登場することでその世界観が一気に崩壊する。

だってムサイが避弾経始に優れてるというならMSのどこに避弾経始なり有効なRCSがあるのか?
MSは機体姿勢が安定せずかつ多くのアクチュエータを介して照準するからどう考えても射撃精度が悪い。
その連射速度の遅い砲が、なぜ高速で接近する艦載機(戦闘機)に当たるのか?
それよりIRなりメージセンサの誘導弾を撃ってヒットアンドアウェイする戦闘機の方がずっと有利でしょ。
戦闘シーン見ててそれを強く感じた。
絶妙なバランス上で構築されている名作を理に合わないと後から浅知恵でリメイクしても
バランスを崩し物語を破綻させてるだけだから安彦良和は、大人しく作画だけやってろ、才能が無いよと思った。

一方で続けてみたマトリックス レザレクションズは前作とそれなりに辻褄が合ってると思ったけど多分、世間受けはそれほど良くないのでしょうね。

投稿: コアロック | 2023.09.19 10:07

>フレッチェ・トリコローリ
HIさんの引用された記事にもありますが、現用の339の後継機は、345(元はサボイア・マルケッティS211)で346ではありませんが、未だ339のままで、いつ交代するんでしょう?
発表されて5年は経ってますよね。

投稿: いーの | 2023.09.19 11:45

安彦先生は老害も甚だしい
リメイクどころではなくて
継ぎはぎ改造建築されてきたガンダム歴史を整理して⌈正史」を作ろうとしたからたまらない
今こそ正しいガンダム
それをできるのはオレしかいない!
というイキリよう
ジーサンは子供とククルスドアンの島で遊んでればよかったのだ

投稿: abcd | 2023.09.19 12:32

>偵察機で索敵すらしてないのか?

ミノフスキー粒子という設定があるので。
レーダーが使えず。
偵察機出してもミッドウェー海戦レベルの目視確認なのでは?
ひょっとしら通信にしてもミノフスキー粒子界を指向性を持って突破できる出力を優先して単純明瞭なモールス信号でやりとりしてるのかも。

ただ、真面目に宇宙艦隊戦をやると谷甲州先生の航空宇宙軍史なみに地味になりますね。
まるで騎士の馬上試合のような感じで核融合エンジンを吹かしてお互い真正面から突撃し合ってすれ違いざまに叩き合ってそのまんま直進して本日の戦争は終了・・・
逆噴射スラスターやられたお船は方向転換できずに宇宙の果てまでサヨウナラ・・

投稿: R | 2023.09.19 12:32

>グリペン
HIさん紹介の新潮の記事、スウェーデンはグリペンの供与を断ったように読めるんだけど、先週あたり、スウェーデン政府は空軍に何機をどれぐらい出せるか検討しろと指示していたはず。
あと「軍事ジャーナリスト」は石鹸かエロゲメーカーの紹介記事の方を読んでいるかのよう。
グリペンが高速道路の直線部分と書いているのは、関と彼のホームページの記事を取り込んだ、例のゲームのメーカーの記事だけだから。

スウェーデン空軍の「野戦飛行場」ってのは分散滑走路であって、母基地のデポや整備しえん

投稿: いーの | 2023.09.19 12:35

整備支援が前提なんですけどねえ。

投稿: いーの | 2023.09.19 12:37

>ミノフスキー粒子という設定があるので。レーダーが使えず。
なので航空管制できず偵察機も艦載機も一切使用・運用できない設定なら世界観はOKなわけですよ。
それをなまじ浅知恵て艦載機が居ないのは不自然と登場させるからバカなんですよ。

>偵察機出してもミッドウェー海戦レベルの目視確認なのでは?
左舷だったか艦橋のワッチが望遠鏡で未確認の船影群を報告するわけです。
それからレビルが「偵察機」とか言い出すんです。
もうレビルの無能通り越して、シナリオが馬鹿なんですよ。
ちたみに銀英伝のオマージュなのかドズル艦隊の襲来を受ける時、レビルは参謀連中と食事中です。

>単純明瞭なモールス信号でやりとりしてるのかも。
それで良いんですよ。
ところが艦載機が登場してミサイル撃つのだけどザクには当たらない。
一方、ザク・マシンガンは戦闘機をバンバン叩き落とす。
ホントご都合主義。

後、ガンキャノンのクソ機体設定が欲しいなら
例えば連邦の戦術想定が甘くて行進間射撃能力が無いとかすればOKなのに
そんなことすら設定できないアホさ、テム・レイにダメだと連呼させるだけ。
もうお子様向けのMSプロレスの戦闘シーン。

投稿: コアロック | 2023.09.19 13:01

>それをなまじ浅知恵て艦載機が居ないのは不自然と登場させるからバカなんですよ。

連邦軍の戦闘機、トリアーエズとかセイバーフィッシュ、TINコッドのことを言っておられると思いますがTV版の時代から設定はありました。
ちなみに宇宙戦闘機のトリアーエズの武装は25mm機関砲のみ。ザクに当たっても撃墜不可能でしょう。

基本的に対戦闘機戦しか想定していないというやられメカです。機関砲は避けられたら終わり。
大気圏内用のTINコッドは対空ミサイルを装備していますがそもそも役立たず。

投稿: R | 2023.09.19 20:35

>一方、ザク・マシンガンは戦闘機をバンバン叩き落とす。ホントご都合主義。

ザクマシンガン、戦車並みの120mm

宇宙戦闘機のトリアーエズの機関砲25mm

ザクはマニュピレータで横向いて撃てるけれど、
戦闘機は前方向いて固定。
まあ、お互いに動かずに当て合いしても120mmを想定しているザクが勝つでしょう。

たぶん小回りが利いて格闘戦で相手をバンバン撃ち落すザクと鈍重な連邦戦闘機というのは太平洋戦争初期の零戦とPー40あたりのオマージュだと思いますよ。

投稿: | 2023.09.19 20:44

>ザクはマニュピレータで横向いて撃てるけれど、
実際はガンポッドですら命中率が落ちるに
でもみなさんMSへの思入れが強いことは良く理解しました。

投稿: コアロック | 2023.09.19 21:11

JAはひたすら買い叩く体制に入っているからな
一級米を品質に関係なく二級米に落として
300円浮かせるノルマあるからな

投稿: | 2023.09.20 22:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 尊属殺人判決 | トップページ | 欧州、繰り返される過ち »