« 孫正義を即刻逮捕すべし! | トップページ | 特殊部隊兵士 cody君 »

2005.02.02

ゲシュタポ司令部と化した長野県庁

 昨日のYahooのIDを使った出会い系&振り込め詐欺メールの件、それはYahooのIDのなりすましではないか? との指摘を受け、ヘッダー情報を改めてチェックして見た。そしたら、私がブロックを決意するに至った先週末からの受信分に関しては、ほぼ9割が****@yamagata.ocn.ne.jp という、同一者からのメールだった。ぐぐってみると、あるわあるわ、こいつに関する被害報告が。どうしてOCNは放置しているんだろう。
 じゃあ、孫正義には罪は無いのか? というと、Yahoo-JAPANは偽装メールに利用されていると知っていて何も対策取っていないんですよね。過去に、SO-NETも同様のなりすまし被害に遭い、それ以降、本当に自社ユーザーかどうかを確認した上で無ければ、送信されないよう仕組みを変えた。やっぱり孫正義をタイーホすべし。

 所で、昨日発売の週アスの歌田氏のコラムに、極めて強力なスパム対策機能を持ったフリーウェアのメーラーという一文があり、それは次週に紹介するとあるんだが、心当たりのある方はいらっしゃいませんか? 私は Shuriken Pro に満足しているので、乗り換えるつもりは全く無いんだが、正直、そんなものがこの世にあるとは信じられないので、その真贋を確認したいのです。

※ 文書請求者氏名を知事自ら請求 読売
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/index.htm

これは読売のスクープなので、読売からお入り下さい。ただ今朝の時点では、珍しく信毎朝日産経と、全社が後追いしました。恐らく、田中側が、またスクープ扱いでこんなの派手に打たれちゃ叶わないと、各社にリークして、それを察知した読売がやむなく昨日の日中にサイトで流したのでしょう。こういう攻防には、異様なエネルギーを注ぐのが田中康夫ですから。

 まず、この記事には一つ間違いがあります。正確に言えば、記事の間違いではなく、県庁側の説明に明かな嘘があります。県庁側は、「去年の5月から知事に記録を渡していた」と説明していますが、これは全くの大嘘です。事実は、遙かに以前からです。
 去年の春、ある、田中康夫と袂を分かったマスコミ関係者が、オリンピック裏帳簿に関して、それが表に出たら田中康夫の後援者が困るような情報の開示請求をしました。それは当然田中自身によって却下されるわけですが、この頃から、田中康夫は逐一、あれは出して良い、こいつに対してこれは出すな、と細かく指示していたはずです。あるいは、自分に請求者のデータが届くということで、実際の現場にプレッシャーを与えていたことは間違いない。

 なぜ県庁側は「去年の5月」と説明したかと言えば、この件が明るみになった時に、まだ5月と言っておけば嘘じゃない、勘違い程度で済ませられるという認識があるからでしょう。いわばグレーゾーンに持ち込んで、そのオリンピック絡みの件は、知事に報告されたかも知れないし、しなかったかも知れないというあやふやな所に持ち込もうという魂胆でしょう。それが通用するような甘ちゃんな相手じゃ無いぞ。

 それで、このスクープで驚くべきことは、県庁だけでは無く、権限外の県議会に関する請求まで、逐一密告させている。しかもこの中で、れいによって県警関係だけは除外してあるわけです。田中康夫にとって、いかに警察がアンタッチャブルな存在であるかがこんな所からも窺われる。

【 右崎正博・独協大法科大学院教授(憲法学)は「決裁ルート以外で、知事が請求者の個人情報を見ることは、情報公開事務の範囲を超えている。写しを渡した職員と受け取った知事は、地方公務員法の守秘義務違反(秘密漏えい・教唆)にあたる可能性もある。】読売

 県民の皆さん、刑事告発すべきネタが多すぎて困ってませんか?

 で、実は日曜日に、もう半年近く出演させて貰えないサンプロの田原総一朗と飯を喰っている。普段、休日のスケジュールはSPA!でしか公にしないのに、わざわざ中日新聞に書かせている。でこれは、今、県庁詰めの記者の間では、6月の補選前に辞職して東京近辺で立候補するのでは無いか? ともっぱら囁かれているわけです。先日の知事会での石原担ぎは、だから応援頼み。この会食のことを喧伝するのは、たぶんそれへの挨拶回り、ご機嫌窺いの一環として見られることを十分承知した上でのことでしょう。

※ 元大阪高検部長:検察側「実刑当然」 弁護団「粗雑」

 国家権力に逆らうというのは恐ろしいことですよね。ただ、この事件の構成要件だけをとって見ると、そこに賄賂が絡まなかったとしても、明らかに司法機関の一員としては、不適切な行動なんですよね。

※ 中部国際空港 ダイバート頻発? TBS

 中部国際空港に全日空が初の着陸訓練を行ったら、その日は40ノットの横風が吹き荒れ、着陸を断念したという珍事があった。ちなみに全日空の内規では、25ノットでダイバートらしい。
 この季節、中部国際空港には、一日中、強い西風が吹き荒れるそうで、空港側は、0.5パーセントの影響しかないと言っているんだが、これは年平均のことで、冬場はこの有様が常態化するらしい。そういえば成田も開港時は、横風が一番のネックみたいに言われていたが、ここはどうするんだろう。横風用は作るんだろうか。

※ 自閉症児大けが、教諭に校舎倉庫に閉じ込められ転落? 読売
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050201i406.htm

 「この馬鹿教師をミニミの的にしてミンチしておやり!」と司馬三佐は言った……。
 記事では、障碍児学級の担任とあるんだが、28歳では荷が重いだろう。
しかも学校側は、最初事故の事実を隠蔽して保護者が警察に相談してから、のこのこと謝罪して、しかも「男性教諭には自閉症児教育などの研修を受講させた」(産経)とこんな呑気なことを言っている。それまで発達障害児の知識が全く無かったってことか?

 日本全国の教育委員会って、発達障害児童に無頓着すぎやしないか? 本来なら、全教諭が定期的に研修を受けて、常に最新の知識を身に付けておくべき問題なのに。30人学級とか、くだらんシンボルに血道を上げる前に、まずやるべきことをやってくれ。

※ 特許権めぐり「一太郎」などの製造中止・廃棄命じる判決

 おいおい、何かの冗談かと思ったが。一審だから、高裁で闘っている間に、松下に金払う方向で話が纏まるんだろうな。でもヘルプモードなんて使ったことは無いぞ。
 でも、昨夜のジャストシステムの記者会見は、せめて浮川夫妻のどちらかが出るべきじゃなかったのか?

※ メルマガおまけ 異物

|

« 孫正義を即刻逮捕すべし! | トップページ | 特殊部隊兵士 cody君 »

コメント

>フリーメーラー

たぶんこれでしょう。全く自信がありませんが(firefoxに比べ完成度があまりに低い)

http://www.mozilla.gr.jp/~syamagu/TbGuide/

投稿: 七師三等兵 | 2005.02.02 09:41

Thunderbirdのことでしょうね。
プヒラにスパム排除機能を持たせていて,フリーで,最近話題といったらこれしかない。

投稿: ma2 | 2005.02.02 10:58

詐欺メイルの件を悪い順に書くと

1. 詐欺師
2. 大石氏(メイルの仕組みよく知らずに元三国人たたき)
3. ocn (大量のメイル送信を許している)
4. yahoo (フリーメール提供)

だね。今回の件ではyahoo は単にアドレスを書かれているだけ。結局大石氏は孫を叩きたいだけなんだろう。でもその前にもう少しメイルのヘッダの扱われ方とか勉強してね。配送のされ方とか。

投稿: | 2005.02.02 11:21

>※ 特許権めぐり「一太郎」などの製造中止・廃棄命じる判決
これが記者会見の模様でしょうか?
http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20050201SSXKC060801022005.html

説明に使ってるPCが……(ノ∀`)あちゃー

#「天使たちの午後」を知っている世代としては、ジャストシステムを
#「ジャスト」と略すのはいかがなものかと思う

投稿: 長月@ReadMe,毒 | 2005.02.02 11:31

お世話様です。

メールの送信元アドレスの詐称についてですが。○CNのメールサーバの仕様がどうなっているのか確認していないので「かもしれない」というきわめて不確実な言い方になってしまうのをお許しいただきたいのですが。
メールサーバによっては送信元アドレスが自社のアドレス以外でもスルーして送信してしまうサーバがあります。
つまり、
1.詐欺師が使っているメールサーバは○CN
2.送信元アドレスはyahooアドレス
3.yahooは騙られているだけ。
という可能性があります。

あるいは、メールサーバは詐欺師が自分で設置しネットワークだけ○CNとか。詐欺師とまったく関係ない、第三者がウイルスやspybotに感染し、そのPCがどんどんSPAMを送信している可能性も。

ただ、本文中に「返信は左記まで」とあってyahooアドレスが書かれている場合は、少なくとも詐欺師がyahooアドレスを取得しているのでyahooに罪がないかというと微妙なところですが、この程度であれば私としては騙られているyahooは被害者といえると思います。

投稿: ネコ七 | 2005.02.02 12:38

追伸:
私はPOPfileというフリーのツールを推薦します。
メーラーを選びませんし、SPAMの認識率は約95%程度です。私もこれを導入する前はSPAMに悩まされていましたが、今は非常に快適です。
よろしくご検討ください。

投稿: ネコ七 | 2005.02.02 12:42

はじめまして。

もうコメントがついてますが、自分も
Thunderbirdだと思いますね。

実際に自分もAL-Mailから乗り換えた口ですが、まぁ確かにスパム・フィルタはある程度は効果は発揮するとは思います。
ですが、それ以外の機能、ユーザーインターフェイスや設定、ヘルプ周りはまだまだこれからです。

特に複数のメールアカウントを一括で管理するようなoutlockスタイルなのには閉口です(わけて管理もできるんですけど設定は面倒で・・・)、デフォルトでHTMLメールはスルーだったり、まだまだこれからのメーラーですね。
自分はネーミングのよさだけで使っているようなものですから。

投稿: BARSERGA | 2005.02.02 12:49

スパムメールではありませんが、昨年一時期仲間の名前を騙るウィルスメールに悩まされた時期がありました。発信元はいずれも神奈川OCNでした。

仲間のところにも届いたメールヘッダーも添付して数回に亘って対処するように厳重抗議したら収まりました。

プロバイダーも受信メールは有料で保護しますが、発信は野放し状態です。この辺も問題のような気がするのですが。

投稿: ハマの住人 | 2005.02.02 13:00

田原総一郎との会食は、田中康夫の側から何かネタがあることを匂わせて誘ったのだと思います。田原さんも「田中康夫、国政へ」「石原&田中」というネタを押さえておきたいと思ったのでしょう。

田原さんが長野県庁の講堂に来たとき、田中知事が丁寧な出迎えをしていたことを思い出します。1階の知事室の前では選挙を支えた多くの支持者たちが知事に会おうと待つ姿がよく見られたものですが、それを知事が平然と無視する場面も何度も目撃しました。

投稿: 斉藤久典 | 2005.02.02 13:15

>>Thunderbirdのことでしょうね

 英語環境で開発されたものが日本語環境にローカライズされてそんなに優れているとは思えないけどなぁ。英文スパムには有効なんだろうけれど。

 あと、ウイルス検知ソフトによる誤判定て意外に多いんですよね。すると、こういうのって、一件でも誤判定があって、本来受け取るべきものがスパムに分類されてしまうと、もう使えないんですよね。

投稿: 大石 | 2005.02.02 14:58


こういう考え方ではインターネット自体が使えないことになるな…

投稿: | 2005.02.02 16:20

To 大石さま
 私はMozilla Suiteのジャンクメールコントロールを使っていますが、かなり高確率でスパムだけをジャンク扱いする事に成功しています。
 Mozilla Suiteにおけるジャンクメールコントロールの特徴は、ある程度自分で「これはジャンク」「これはジャンクではない」という判例を築き上げなければならないという事です。それで、相当数ジャンクの判断を下してからジャンクメールコントロール機能を有効にすれば、98.5%くらいは正確に判別してくれるようになります。
 ただ、1通でも必要なメールがジャンク扱いされてしまえば、それは最早ジャンクメールコントロールとしての意味がありませんから、そういう意味で「真のスパム対策ツール」というのは存在しません。それ故、ビル・ゲイツは人力のスパムフィルターを用いているようで。

投稿: 五月原清隆 | 2005.02.02 16:58

 ローテクな方法ですが、スパムを防ぐには、「重要事項の伝達に必要なアドレスは公開しない」に尽きると思います。掲示板やblogに書くなどもっての外。
 それと、細かい生活の知恵ですが、スパマーはアドレスを自動的に収集するツールを使っているので、
a_innoue@violet+livedoor+co+jp(メールする場合は+を.に変換してください)
とでもしておけばよい。

投稿: Inoue | 2005.02.02 19:02

>Thunderbird

それ、日本語版なかったぞ? (^_^;)
(ページ見たら、韓国語と中国語はあったが日本語を見つけられなかった。)
http://www.mozilla.org/products/thunderbird/all.html

投稿: BUNTEN | 2005.02.02 20:51

こんばんは。
しかしニフティも困ったもので、ココログ規約第6条3項に「ユーザーは、自己のホームページのトップページ上に自己のメールアドレス(ニフティに登録し、着信拒否設定をしていないものに限り、以下同様とします。)を明示するものとします。」
なんて書いてある。これじゃあSPAMが届くのも当たり前です。ちょっとメール送信フォームを用意してユーザがSPAMから身を守れるようにしてくれればいいんですけどね。

投稿: ネコ七 | 2005.02.02 21:50

ところで、中越地震の義捐金、前回の使途発表から1ヶ月以上立ちますが、その後どうなったんでしょうかねえ。雪で死人も出てるんだから急がなきゃならんでしょうに。自分に降りかかる火の粉を払うのに精一杯?それとも、このままみんなが忘れてくれるのを待って丸ごと猫ばば?いずれにしても、困ったモンですね。

投稿: こんこるど | 2005.02.03 05:32

えいじセンセ、確か秀丸愛好者でいらしたからコレはどうでしょう?

http://hide.maruo.co.jp/software/tk.html

フィルタもついてますし。

投稿: 七師三等兵 | 2005.02.04 09:14

秀丸に親しんでいる人間にとっては良さそうですね。
サブノート辺りはこれで十分かも。

投稿: 大石 | 2005.02.04 10:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゲシュタポ司令部と化した長野県庁:

« 孫正義を即刻逮捕すべし! | トップページ | 特殊部隊兵士 cody君 »