« ライブドア商法に哲学ありや? | トップページ | 泥沼の下水道ゲート事件 »

2005.02.17

京都議定書発効

※ 京都議定書発効

 長い道のりの第一歩ですよね。これがスタトレ世界なら、レーザービーム一発、大気にチェーンリアクションを起こして空気を浄化できるんだが。
 ただ不思議なのは、日本は不況が進み、一方で省エネ技術も進んだはずなのに、昨夜12chに小池大臣が出演して喋っていた所では、抑制しなければならない総量は更に増えているんですよね。どういう計算なのか。日本がこういう状況なのに、他国がクリアできるとは思えないんだが。

※ 知事情報公開問題 百条委設置も視野
  食い違う言い分に県会で動き 産経

 ステップとしては、まず総務委員会という公の場で知事にも顔を出してもらい、いつもの調子で囀るように嘘八百を喋らせ、次は百条委員会に呼んで矛盾を突くという形になるわけですね。
 月曜の午後も、総務委員会での証言の後、「悲しい」だの何だのべらべら喋ってましたが、このままマイクを突きつけてどんどん喋らせれば良いんですよ。こういう段階になると、喋れば喋るほどボロが出るから、普通、顧問弁護士は、「ノーコメントで押し通せ」ときつく叱るわけですが、何しろ、マイクを突きつけられて黙っていられる性格じゃないから、一言喋らずにはおられない。喋る度に矛盾が拡大して自分の立場を拙くする。
 ああいうサイコパスな人間には、そういう客観的な状況が全く見えないんですね。だから自分の中では、ああ今日も決めぜりふが冴えたな、くらいの思いしかない。それは総務委員会に知事が出るまで続くわけです。総務委員会ではどんな嘘八百を並べようが罪に問われるわけじゃないから。
 仮に百条委員会になって、偽証罪で告発されても、県警は俺の味方だ……で、強気な姿勢が続くことでしょう。

※ 線状苔癬

 水曜朝一で次男を病院に連れて行く。私の方がドクターに馴染みなので、雨が降る中、右手に傘を差し、左手に次男を抱えて病院まで歩く。
 患部をひと目みて、あっさりと「線状苔癬ですね」。ステロイドで治るが、時々、跡が残ることがある。痒みが出る場合と出ない場合があり、原因は不明とのこと。また次男を抱えて薬局経由で帰宅する。

※ 花粉症緩和米、厚労省「医薬品だ」…食品と認めず

 いかにもお役所間の縄張り争いのように見えるけれど、今後はこういうケースが増えていくんだろうな。ただの食物だというのも無理があるだろうし、純然たる医薬品とも言えない。要は安全性を何処が監督するかだけなんだが。

※ 拉致より核

 昨夜のNEWS23で、93年の米朝危機で特別補佐官として処理に当たったウェンディ・シャーマンが、(吹き替えで)もの凄く言葉を選びながらも、拉致より核だろうが? 拉致問題なんざ放っとけ、と述べていた。
 ぶっちゃけ、あの時、北を叩いていれば、こんな状況は招かなかったのに、このアホな連中が北を宥めようと譲歩に譲歩を重ねた結果、気が付いたら核開発は続いていた。その間、重油も援助も続けられていたという最悪な状況を招いたわけで、言ってみれば、現代のチェンバレンみたいな、宥和政策の失敗の責任を負うべきこんな連中に発言させるのは止めて欲しいとか思うわけだが、今後は、地上波でも、堂々と「拉致より核でしょう?」という論調が大っぴらに出てくるんだろうな。

※ 来年3月にパソコン通信サービスを終了 ニフティ

 NIFTYとしては、本当は2年前に止めたかったんだよね。

※ 少女に触ったのは「宗教的儀式」、神主無罪 鹿児島

 何が驚いたといって、裁判がどうのこうのじゃなく、この原発施設がある川内という大都会で、今時、こんな習俗が残っていたということに驚く。

※ メルマガおまけ 呪怨TBS&X-1R

|

« ライブドア商法に哲学ありや? | トップページ | 泥沼の下水道ゲート事件 »

コメント

私は逆で、原発があるようなところだから、古い習慣も残りやすいのでは?という見方ですね。原発に依存すると、つまり産業構造の変化の波に打たれず変化しないで済んでしまう部分が大きいと見ます。

エネルギーに関してですが、ドリンク業界の立場からいえば、日本中にある自動販売機。あれを維持するためには、ざっと原発2個分の電気の供給が必要です。

投稿: 斉藤久典 | 2005.02.17 13:42

 自動販売機の電力が無駄だなどとよく言われてますが、電気料金を払ってもペイしているのだから、市場経済下では批判できません。金を払って買ったものをどう使おうが所有者の勝手ですので。
 我々が警戒すべきは「温暖化防止」「森林の保水力維持」という錦の御旗の下でわけのわからない税とか規制をおしつけられることでしょう。

投稿: Inoue | 2005.02.18 01:58

To 大石さま
 日本が欧州よりも遅れているのは、省エネ技術ではなく、省エネ倫理です。特に、自動車業界に対する行政の無知・無力が大でしょう。日本でも低公害の小型ディーゼル車が普及すれば、少なくとも炭酸ガスの排出量は大幅に削減されますし、市街地の自動車交通や都市の郊外型化を抑制すれば、自動車交通の総量も減らせます。
 それと、東京=大阪などの近距離で航空輸送が800万人も分担しているというのも、欧州基準から見れば明らかに化石資源の無駄遣いです。しかし、鉄道輸送を担うJR東海が殿様商売を改めない限り、一定量で航空利用の割合は残り続ける事でしょう。鉄道事業者も、もっと行政が鉄道利用を半強制したくなるように日頃の行いを改めるべきですね。

投稿: 五月原清隆 | 2005.02.18 09:16

JRが殿様商売?そうでしょうか?
乗り換えを考慮したら航空機とタメを張る輸送時間で、より安い運賃を提示しているのだから、決して殿様商売ではないと思う。

投稿: Inoue | 2005.02.18 12:56

いつも拝読しております。
先生が京都議定書のことに触れておられましたので、やはり政治がかかわる環境問題には、イカサマが隠されていることを感じました。

「環境を守ると言っている人が、資源を浪費しているらしいぞ」ということに最近気がつきましたので、少々時間をかけて勉強したいと思っています。

投稿: ニセコ千歳 | 2005.02.18 18:40

To Inoueさま
 JRが殿様商売なのは、運賃よりも寧ろサービスですよ。特に、東海道新幹線の殿様商売ぶりは目に余ります。「ナイスミディパス」や「フルムーン夫婦グリーンパス」の利用者をのぞみから排除したり、周遊きっぷでの割引率を大幅に削ったり、それでいてグリーン車ですら飲み物一つ出さなかったりと、「乗せてやってるんだ、ありがたく思え」という葛西敬之会長の声が聞こえてくるかのようです。
 そういえば、JR東海のホームページには、車内サービスに関する記事が一つもないようです。まぁ、何もサービスしないのが最大のサービスなんですかね。

投稿: 五月原清隆 | 2005.02.18 20:26

JR東日本とJR西日本はJR東海のこと大嫌いらしいですね。

投稿: おめだ | 2005.02.19 01:39

東海道新幹線の輸送力はパンクしているので、これ以上客を増やすのは自殺行為なんです。
そもそも品川新駅の建設にしても、元を辿ればこの問題があったから(回送列車のスジの分を捻出してでも増発するため)ですが、何しろこだまを廃止しないとのぞみのスジが引けないので※、最終手段として保留するしかないのが現状でして……
※全く不可能ではないが、のぞみを減らしてひかりに置き換えた上に、こだまに長時間待避を強いる必要がある。

名古屋市民としてJR東海の肩は全く持ちたくないのですが(笑)、中央新幹線が完成しないことには、東京-大阪の輸送を改善しようがないのも事実です。

投稿: @SCi | 2005.02.19 04:23

>>中央新幹線が完成しないことには、

 これってリニアで行く予定じゃ無かったんですかねぇ(~_~;)。
 ただ不思議なのは、これだけブロードバンドが普及してテレビ電話も出来るようになったのに、どうしてそんなに熱心に移動しなきゃならないんでしょうか。移動に伴うコストやエネルギー消費を考えると、そういう省エネ運動があっても良いと思うんですが。

投稿: 大石 | 2005.02.19 09:54

 Internetが普及する前の80年代、日本とアメリカの企業を対象に「上司や部下に連絡する場合はどうするか」を調査したところ、日本は「直接会う」、アメリカは「電話する、ファックスを入れる」だったそうです。
 また、アメリカでは19世紀にすでにカタログを用いた通信販売がありました。広大な国土では隣町まで買い物といっても難しいですから。

 フィストゥフェイスの情報伝達を必要とするカルチャーがある限り、いくら電子化が進んでも、会議が電子会議に置き換わることはそうありそうにないです。
 情報化では時代の最先端を行くセブンイレブンですら、ブロック長が毎週集まって会議をしているというのだから。

投稿: Inoue | 2005.02.19 10:36

京都議定書の実効性に疑問がありましたので、TBさせていただきました。

投稿: ニセコ千歳 | 2005.02.19 14:47

リニア建設はJR東海会長の葛西氏の生きがいですから(w

ただ、鉄軌道で360km/h営業運転を始めようかという時に、わざわざコスト数倍で速度はせいぜい5割増のリニアを選ぶ必然性は無いわけです。
※一応リニアの開発当初には(鉄軌道の粘着限界が時速250km程度と信じられていたため)それなりの合理性があったのですが、結局TGVが500km/h超の安定走行を繰り返したことでリニア方式のメリットは薄れてしまったのです。

まぁ、リニアと鉄軌道の開発競争はJR東海と東日本の代理戦争の側面もあるので、当分は東海側の大本営発表が続くでしょうが、経営的に鉄軌道方式のメリットが圧倒的である以上、少なくとも建設が具体化する頃(2015年?)には修正されるかと。

投稿: @SCi | 2005.02.19 23:13

 東海地震は15年以内に50%ぐらいの確率で発生します。これに備えて中央線を複線化しようという声が長野にはあります。4000億円ぐらいかかるそうです。もちろん、地震が来るまでは無駄な投資ですから東日本も東海もやりたがりません。
 東海道線および東海道新幹線がどれだけ止まるかによって、経済損失はかなり異なると思われます。

投稿: Inoue | 2005.02.20 10:43

>「環境を守ると言っている人が、資源を浪費しているらしいぞ」
その筆頭格が某県知事という訳ですな。

投稿: ya-mana | 2005.02.22 01:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都議定書発効:

» 坂本竜一@強制わいせつ [毛唐もすなるブログといふものを]
わいせつ公判:「体に触れたのは宗教行為」神主に無罪判決 NYにいるはずの《教授》こと坂本龍一先生が強制わいせつで判決を受けていた、と思ったら勘違いで、神主の坂... [続きを読む]

受信: 2005.02.17 12:48

» 無価値な現実と無価値な人間 [占い日記]
 ―― 現実には価値がない 17歳少年による教職員殺傷事件。 不明な点の多い犯行理由について、 田口ランディさんと友人の会話。  「... [続きを読む]

受信: 2005.02.17 20:59

« ライブドア商法に哲学ありや? | トップページ | 泥沼の下水道ゲート事件 »