ゴツン
土曜、前夜からしとしとと雨、異様に寒い。お昼前、牛丼屋に外出。たいした雨じゃないと思って、傘を差さずに出た。そしたら、やっぱり降っている。車道に出たく無かったので、歩道の無い所を店の軒先を掠めるように歩いていた。手で庇を作り、うつむき加減に。
薬局の低い看板に頭頂部のやや左側をぶつけてしまいお星様が飛ぶ。ニット帽を被っていたが、何の保護効果も無かった。これが平日なら間違いなく、そのまま病院にレントゲンを撮りに行っていたね。
終日、じんじん痛む。夕方、オフがあったことを突然思い出し、頑張って電車に乗る。
川崎駅前のヨドバシにちょっと寄る。たまたま入った所がMP3プレイヤー売り場になっていた。へぇ~、こんなに小さくなったんだ。でも買うとしたら、せめて1Gは欲しいなぁ。256だと、一曲5メガとして計算して50曲……、もう一声という感じがする。
一晩寝た今もずきずき痛むし、吐き気こそないが、軽い偏頭痛症状が抜けない。やっぱり医者行くべきだろうか。病院って、サービス産業でありながら、土日は横並びで休みだもんなぁ。何時間待っても良いから、一切の差別なく休日診療してくれる病院て欲しいですよね。
※ プレミア焼酎
NHKクローズアップ現代。たかだか焼酎に3万4万なんてアホかいな。焼酎にそんな金を掛けるくらいなら、ワインの飲み比べに投じた方がましじゃないの? 田舎帰っても森伊蔵を飲んだことのある人間なんて一人もいませんよ。そもそも田舎って所は、焼酎を飲み比べるという習慣自体が無いんですよね。一生同じ焼酎を飲み続けるみたいな。
番組でもちらと触れられていたけれど、酒造販売には免許が必要なのに、これヤフオクなんかに出品するのはイリーガルじゃないんだろうか。
※ ビル・オライリー CBSドキュメント
ビル・オライリーと言えば、FOXの看板キャスターで、今アメリカで一番視聴率を取っているキャスターで、こてこての共和党支持者で、ネオコンの守護神のように言われているわけですね。
所が彼、いざ信条とする政治を訊いてみると、同性愛結婚の容認、銃規制への賛成、死刑制度への反対等々、ことごとく民主党的なんですよね。ただ口汚いだけ。ちょっと見直した。
※ 死刑を容認、過去最高の81%…内閣府調査
仕方ないだろうな。これは凶悪犯罪が増えているわけじゃなく、メディアが発達したせいで、本当は明後日の方角で起こった、自分にはほとんど無関係の事件を、国民が扇情的に受け止めるようになったからですよね。
※ メルマガおまけ 軍隊における同性愛差別
| 固定リンク
コメント
犯罪の認知件数という、検挙率の分母なるものは、警察のさじ加減一つで増えたり減ったりするんです。新潟の事件で明るみに出るまでは、被害届けを出したと思っていても、書類を受け取っただけで受理していないことが非常に多かったのです。
警察は、捜査せずに放置していたことを批判されて、方針を転換しました。基本的には被害届けは全部受け付ける、それで検挙率が減ると、「警察官が足らない」といって組織の拡大を要求する。
投稿: Inoue | 2005.02.20 10:29
1GBのMP3プレイヤ、ありますよ。
http://www.apple.com/jp/ipodshuffle/
Appleらしいちょっと癖のある仕様ですけど。直販で \16,980 って値札を見たときは、あんまり安いんで単なるUSBメモリとして買おうかと思ったくらいです。
投稿: さいとー | 2005.02.20 10:40
>基本的には被害届けは全部受け付ける
でもそれって良い事じゃないですか?ちゃんと警察が仕事するわけだから。
>それで検挙率が減ると、「警察官が足らない」といって組織の拡大を要求する。
今までほっといたものを捜査するなら当然、警察官の数は足らなくなると思うけど。元々、日本の警察官の数は人口当たりで諸外国に比べてもかなり少ないですし。
投稿: | 2005.02.20 13:04
京急線で乗降客数第三位(否川崎)の地域に居りますが、休日やっている病院もチラホラありますよ。やっぱり勤め人にとっては、そうゆう病院も必要でしょうから。
土曜日、午前中やっているのも、チラホラ。こうゆう問題は、地元の医師会で話合い、しないんでしょうかね?
投稿: ハマの住人 | 2005.02.20 13:49
当番医制度があるはずなんだが、案外知られていないのかな?
それ以外にも、ハマの住人氏が書かれているように、救急診療を受け付けているところはいくつかあるようです。当座の費用が掛かったり、待たされたり、応急処置に限られるなど、あまり利用しやすいとは言えませんが。
投稿: | 2005.02.20 14:55
>でもそれって良い事じゃないですか?ちゃんと警察が仕事するわけだから。
キューが増えるだけで、処理能力が増えなかったら、未解決な案件がどんどん増えるばかりとなります。トリアージュもせずに、要治療のタグをつけて、列に並ばせるようなものですから。
さける人員と予算と時間が無尽蔵にあれば、何も問題はないんですけれどね。
あと、テクニカルな問題ですが、逮捕されて立件された場合、余罪の追及をあまりしなくなっているようですので、犯人は逮捕されて刑を執行中でも、追及し損ねた余罪の分だけ、未解決の事件だけ残ると言う現象もあるようでして。
くわしくは、下記をどうぞ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000220233/249-9452943-1984363
「安全神話崩壊のパラドックス―治安の法社会学」
投稿: Y-MAT | 2005.02.20 15:55
>キューが増えるだけで、処理能力が増えなかったら、未解決な案件がどんどん増えるばかりとなります。
ですから警察人員の増員が急務じゃないかと。
人員が足りないから事件をほっといてもいいとはならないでしょ?
投稿: | 2005.02.20 15:59
今週発売の読売Weeklyに私のコメントが出るようです。書いた人は、長野と松本の支局勤務の経験がある人。長野県民に対して、もうしわけない気持ちを書いていただくよう特にお願いしておきました。
投稿: 斉藤久典 | 2005.02.20 16:35
>ですから警察人員の増員が急務じゃないかと。
そうですね。お金と時間が無尽蔵であれば、いくらでも人を増やせるんでしょうけど…
日本が社会主義国だったら、さぞやよかったことでしょう。(あ、でもやっぱしコストとベネフィットを無視することなどできないんで、そうなったらそうなったで、国は潰れちゃうんじゃないかと)
牛肉全頭検査のような、気分の安全感のためだけのムダな労力を求める人が多いような気がするのですけれど…
投稿: Y-MAT | 2005.02.20 20:49
各県の警察HPをご覧下さい。
昨年あたりから予算が付いて、警察官の募集がかなり増員されています。
彼らが一線で活躍されるまでは今少し時間が必要ですが
無策というわけではないようです。
投稿: Shank | 2005.02.21 00:19
みなさん、何か忘れちゃいませんか?
そもそも、新潟監禁事件のときに接待されていた警察官僚は、「特別監察」ということで新潟に来ていたんです。
「特別監察」制度の創設は、神奈川で警察官の覚せい剤使用をもみ消していていたことが発端です。
なのに、肝心の「警察内部の腐敗、不正の粛正」はどこかに行ってしまって、「人手が足らないから増員してくれ」という要求だけが通ってしまっている。泥棒に追い銭ですよ。
投稿: Inoue | 2005.02.21 01:17
最近気になっていたんですが、街で制服警官の姿を
見かける機会がとんと減っている気がするんです。
派出所もいつも無人だし。。
で警察署に行くと警官がワンさと鎮座してらっしゃる。
警察人員の増加よりもIT技術を大幅に導入して、書類
等の事務手続きを大幅に簡略させる事を第一に考える
べきなのではないでしょうかね?
要するに巡回回避の為の言い訳を潰す事から始める事
が肝要なのかなと思います。
もちろんパトカーの数を減らし自転車等の小回りの効く
もので巡回してもらう為にも「エコロジー」の錦の御旗
も重要なファクターとなるべきでしょうw
投稿: | 2005.02.21 02:14
>最近気になっていたんですが、街で制服警官の姿を
見かける機会がとんと減っている気がするんです。
場所にもよるんじゃないですか?最近は都内とかは警察官の数はすごいですよ。あと郊外ですけどウチの近所ではパトカーの巡回の数は結構ありますね。
投稿: | 2005.02.21 02:44
一部に腐敗してる人たちはいるとは思いますが、トータルに見れば、旧共産圏とかアフリカとか東南アジアとかラテンアメリカとかの警察に比べれば、すごく高潔ではないかと。
(比較の対象が間違ってる? んなこたぁありません。日本と言う国は、そう言うレベルの国なのですから)
投稿: Y-MAT | 2005.02.21 06:13
警察官に法律を守って仕事をしてほしいという希望をかなえるには、たいへんなコストがかかるのでしょうか?私にはとてもそうとは思えない。公安委員会にかかっている人件費を、市民オンブズマンの補助金に振り替えて、告発してもらえばいいじゃないですか。
員数増加は予算との兼ね合いがありますが、法律遵守は絶対的にやらねばならないことです。
投稿: Inoue | 2005.02.21 08:28
休日診療の病院が溝ノ口で見つからないならば、武蔵小杉に『日医大』があるじゃないですか。ここなら小児科もありますし、ほぼどの科もありますよ。
子供が怪我をした夜遅くに時間外の急患も受け付けてくれました。
その時は夜遅い時間にも係わらず、通院患者らしい人も外科の待合に座ってました。
ここは診察が終わった後の会計が比較的(他の大病院と比べれば)早いです。
投稿: GUU | 2005.02.21 13:22
なんと言うか、民間警備会社(警察の天下り先?)を
増やす為に警察の仕事を減らしているような気がするんですけど。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050221-00000805-jij-soci
これはこれで大切だと思うけど、なんというか。
投稿: おめだ | 2005.02.21 14:42
警備会社・備品等購入先e.t.c.・・・
警察官僚(いわゆるキャリア)の天下りを厳しく規制し、裏金を絶てば、現場の人員増やIT関連設備の充実に振り向けるお金も捻出できそうな気もしますが。私物のパソコンで仕事してる警官もいらっしゃるようですしね・・・。
投稿: ya-mana | 2005.02.22 01:15
>員数増加は予算との兼ね合いがありますが、法律遵守は絶対的にやらねばならないことです。
http://ised.glocom.jp/keyword/法の完全実行
法律と現実の乖離を許さないって人、実際に増えてるんですかねぇ…
私個人は、ルールは上手に破るべきと言うのがモットーですので、他人様に法律を遵守しろなどとは、口が裂けても言えません。
投稿: Y-MAT | 2005.02.25 05:51
法律も警官も、少なくて済むならそれにこしたことはない。そーいう世の中のほうが、住みよいはずだ。
Y-MATさんの、
>ルールは上手に破るべき
は、誰にも文句を言われないように、うまくやる、(他人に迷惑をかけない)ということですよね?他人様に迷惑をかけなければ、ルールをちっとばかり破っても目くじら立てる必要はないと漏れは思う。ところが、現実にはたとえどれだけ他人に迷惑をかけようとも、捕まらなければいいんだよ、という傍若無人な輩が増えてきた(どこかの知事のような連中)。だから、けしからん、そんな連中をのさばらせないように、法の網を細かくして取り締まりも強化しろ、となり、窮屈な世の中になっちゃうんですね・・・。
投稿: ya-mana | 2005.02.26 01:49