« アサリは脱北の夢を見るか? | トップページ | オンライン・レンタルDVD »

2005.02.05

500円偽造にどう立ち向かう

※ 英国滞在で感染の可能性 国内初変異型ヤコブ病

信じられないことに、この該当者は、1989年にたった一ヶ月滞在しただけですよ。どうすんだよ、俺(~_~;)。つか女房も一緒に喰ってたりするんだが。うーん、いや、とにかくイギリスは食い物が不味いから、肉料理なんてまず喰わない。せいぜいローストビーフ止まりだったと記憶しているが。それにロンドンで行きつけのバーはシーフードだし。
 ただ、怖いのは、マックですよ、ハンバーガー。とにかくファーストフードは外国人旅行者の良き友だから、そこいら中で喰いまくった。 _| ̄|○ 。まあ、今更気に病んでも仕方ないが。

※ スーパー開店直後、親子襲われる 愛知・11カ月児死亡

 このくらいの月齢だと、頭蓋骨はまだペコペコだから、ナイフとかで刺したらグサッと入ってしまうんですよね。
 動機無き通り魔殺人ほどやりきれないものは無い。で、この犯人は、れいによって、わけのわからんことを口走っているそうで、たぶん責任能力の有無が今後焦点になるんでしょう。
 難儀なことです。奈良の幼女殺害の場合は、これはもう精神鑑定の入り込む余地はほとんど無いけれど、今回はどうでしょう。刑務所に逆戻りしたかっただけのように見えるけれど。夕方の時点で、警察は意味不明の言動もあると説明しながら、氏名を公表しているんですよね。先のドンキの放火事件では、なかなか犯人の氏名を出さなかった。
 警察としては、興奮して分けのわからんことも言っているが、責任能力に問題なしと判断して、氏名を公表したのだろうと思います。

※ 「戦車ぶつけた」自衛官の息子装い振り込め詐欺 札幌

 馬鹿な奴らだ。自衛隊に被害を及ぼしたら、刑事だけでなく公安に警務隊まで出てきて捜査するから、捜査側の戦力は3倍になる。判決はもちろん、「戦車で轢断」

※ 偽500円硬貨

 どうすりゃ良いんでしょうね。斉藤さんが、ブログで、「個人認証」に触れてるけれど、私はもともと国民総背番号制に賛成の人間です。人間は何処かで、匿名に逃げ込む余地を残しておくべきだ、それが正常な社会のあり方だと思うけれど、犯罪によってわれわれが支払わなければならないコストと天秤に掛けると、個人同定にコストを割いて監視社会を受け入れた方がまだましではと思う。
 キャッシュカード自体に、国民番号を刷り込む時代が来るんでしょう。それでもイタチごっこに終わるんだろうけれど。
 ただこれ、日本の場合、ちょっと特殊事情がありますよね。自動販売機がここまで普及しているのは日本だけだから。対応すべき箇所が多すぎる。フェリカでしたっけ、ああいうキャッシュレスへの方向性も加速されるんでしょうね。それはそれで、それらをターゲットにした詐欺がまた生まれるんだろうけれど。

※ メルマガおまけ トュルー・コーリング

|

« アサリは脱北の夢を見るか? | トップページ | オンライン・レンタルDVD »

コメント

今日は。
今日は長野県政とは関係のないところでお邪魔します。
「振り込め詐欺」。
調べてみても話題にはなっていないようですが、一発大物狙いになったのか、医師の家族を狙った振り込め詐欺が長野だけなのか、はたまた全国的になのか定かではありませんが結構流行っているようです。
あるいは長野での「医療弁護団」設立に合わせての動きかも知れません。
勤務医の家族を狙って、勤務先の事務局を名乗り電話をしてきます。
緊迫した様子で「先生が医療事故を起こし患者を死亡させた。(あるいは重大な状況に陥った。)」と告げます。
その後、患者あるいは遺族との「和解のために金が必要だ」と告げて「1~2千万(あるいはそれ以上)を振り込め」となるわけです。
元々臑に傷もつ医者でそのことを熟知している家族なら引っかかるかも知れませんね。
後は余りに真面目すぎて医者が家族に病院のことはいっさいしゃべらない家も家族が病院のことを何も知らないので危ないです。
普通に考えれば病院が医者個人に(ましてや本人ではなく家族に電話して)和解金を求めることなんか無いんですがね。
昨日我が家にも同じ手口の電話がかかってきました。
6年前に亡くなった父が10日前に処方した薬の用法と用量が間違って患者がおかしくなったそうです。(w

投稿: 中村 | 2005.02.05 12:30

 500円玉はATMに大量に放り込まれて、別のATMから引き出されるという形でロンダリングされたのだから、対策は簡単ですよ。入金は、一口座あたり、1日20枚程度で打ち止めにすりゃいい。500円玉ばかり、そんなに大量にATMに押し込む個人客がいるわけがない。確か、硬貨の強制通用力も20枚が限度だったはずです。
 自動販売機の一部は、投入コインをそのまま返却に使うという方法でロンダリングを防止しています。

投稿: Inoue | 2005.02.05 13:01

簡単にいえば、日本社会に偽造免許という名の大きなセキュリティホールがあるんだと思います。だから、詐欺がウィルスのように進化しては出現する。これ、まだ国内問題になっているうちは良いんですが(よくないけど)、日本の金融資産が世界でも飛びぬけて多い事実を考えると、国際問題に発展する可能性があります。日本のセキュリティホールが、世界の犯罪組織の温床ではないか?という批判が出る可能性もあると思います。

投稿: 斉藤久典 | 2005.02.05 13:43

日本で狂牛病騒動が起こる何年も前から、ヨーロッパのニュース番組で狂牛病について大々的に報道されていました。
今回の件もそうですが、日本のニュース番組の報道は全体的にかなり情緒的だと思います。冷静に的確に行政も報道機関も対応してもらいたいですし、自分自身も同様に対応したいです。

投稿: 東京旅行中 | 2005.02.05 14:06

>500円玉はATMに大量に放り込まれて、別のATMから引き出されるという形でロンダリングされたのだから、対策は簡単ですよ。入金は、一口座あたり、1日20枚程度で打ち止めにすりゃいい。500円玉ばかり、そんなに大量にATMに押し込む個人客がいるわけがない。確か、硬貨の強制通用力も20枚が限度だったはずです。

500円玉ばかり、そんなに大量にATMに押し込む個人客です。500円玉貯金なんですが。
もちろん窓口で入金すればいいんでしょうが、金融機関によっては嫌な顔されるんですよね…。
年に1回か2回、400枚とかATMで預金していたんですが、端から見れば怪しかったんだろうなぁ(1回で投入口に入るのが50枚までだから時間もかかってなお迷惑)。
これからは嫌な顔をされても窓口に行きます。

投稿: 通りすがり | 2005.02.05 14:42

それがいですね。大量の硬貨は機械が詰まる元ですから。

#急に熱を出したり、思い通りにいかない事で子供の生活が極端に
乱れたりすることって幼い頃から良くある事で、健全な成長には
欠かせない通過儀礼みたいなものですから、それを彼自身が乗り越える
のを大人は手取り足取り接しながらも、本人が自覚して乗り越えるのを
見守るしかないんですよね。何が正しくて何が正しくないのかも
結果論としてしかなくて一時期は子供中心で過ごさなければならなかったりして。
でも、後になったらいい思い出で子供が成人してから、その当時の事を
聞かされると木は図刈ったりするんですが、いざ自分の子供がそうなると
さすがに自分の子供だと感心するやら慌てるやら納得するやら。

投稿: おめだ | 2005.02.05 23:35

 実は金曜のCXニュースで報じていたんですけれど、この狂牛病患者って、本当に英国で感染したの? という部分はあるんですよね。実は国内で感染した可能性も無いわけじゃない。

 いやあ、おめださん。修羅場ですよ、修羅場。だって夜中に都合4時間も泣き喚いてるんですもの。しかも壁蹴ったりするから御近所迷惑この上無い。

投稿: 大石 | 2005.02.06 03:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 500円偽造にどう立ち向かう:

» 英国で感染?変異型ヤコブ病 [うさの穴倉]
□国内初、変異型ヤコブ病確認…英滞在歴の男性死亡  ・・・あ~、私も89年にイギリスにいたよ。一ヶ月しか滞在してないのに感染したのか、この人。運が悪いというかな... [続きを読む]

受信: 2005.02.05 12:40

» 国内初vCJD患者、「国内感染の疑い排除できず」と厚労相&感染した場合の保障は? [BSE&食と感染症 つぶやきブログ]
vCJDの国内初患者さんですが、「国内感染の疑い排除できず」と、厚労相が発言されたそうです。 ◆厚労相「変異型ヤコブ病患者、国内感染の疑い排除できず」 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050308STXKC065108032005.html 感染管理が重要になってきますね。しかし、英国で感染したとしても、24日の滞在、3日の滞在で変異型ヤコブ病に感染するのならば、日本は海外旅行大好き国家ですし、「国内�... [続きを読む]

受信: 2005.04.26 09:49

« アサリは脱北の夢を見るか? | トップページ | オンライン・レンタルDVD »