« オンライン・レンタルDVD | トップページ | 「憂国」という同調化圧力 »

2005.02.07

長野県民はBROに訴えよ

※ エレコム製メディア

 台湾製メディアは買わないことにしていたんだが、エレコムのパッケージで、エレコムの刻印があるDVD-Rメディア、型番「ADV-R4XP10」を、(台湾製メディアと顕微鏡サイズの文字で書いてはあったが)、この大手が売るくらいだから大丈夫だろうと思ってうっかり10枚セット(800円)2組買った。まだ6枚を残すも、4枚が焼きに失敗。
 
 エレコムさん、いくら何でも、エレコムの名を冠して売って良いような品質じゃないでしょう?

※「もんじゅ」改造工事、福井県知事が了解

 今現在必要なく、将来も必要なく、なお数十兆円も懸かるという計画が、国会で必要な審議もろくにされないまま進められて良いのだろうか。

※ 不存在公文書「あった」 一年四か月前から一転 長野県庁

 これ笑っちゃうよな話で、役人というのは用心深い人種ですから、基本的に、私的なメモの類でもまず捨てないわけです。オリンピックの裏帳簿疑惑でも、焼かれたとされるそれが根強く存在すると信じられているのは、こんな所に理由がある。役人にとっては、文書というのは保険みたいなものですからまず捨てない。
 ではなぜ「捨てられた」はずの文書がのこのこと出てきたか? これが「公用文書等毀棄罪」に該当すると、明確な認識が、破棄を命じた人々に芽生えたからですね。無ければ罪、出てくれば、罪には問われないという摩訶不思議な法律のせいです。

 問題は、それを判断したのが誰かです。田中は、これは出てこなければ塀の中だから、彼が「出せ」と命じた可能性はあるけれど、官僚も一緒に罪に問われるわけですから、ここは田中じゃなく、隠し持っていた官僚が、巻き添えをくらっちゃ叶わんと、勝手に出してきたということでしょう。

 所で、田原(太鼓持ち)総一朗に拝み込んだ甲斐あって、知事は昨日のサンプロに出て、長野県の借金を減らしたとか、また数字のマジックを使って宣伝していましたが、不思議ですよね。
 サンプロという番組は、年金や道路公団問題に関しては、行政が出す数字の嘘を暴いて告発するのに、なぜか田中県政に関しては、それがただのトリックということを百も承知の上で、レベルの低いプロパガンダに乗るんですから。
 長野県民は、そろそろBROにサンプロやCXの報道2001を訴えたらどうでしょう。嘘出鱈目を垂れ流されて、県民として報道被害を受けたと。
 私が県民なら、有志を募って、「県政報道をチェックする会」を立ち上げて、真ん中に弁護士を据え、県庁と総務省の両方で記者会見しますよ。その場で、この二つの番組を名指して抗議文を読み上げ、BROに訴えます。
 もちろんBROは、「それはうちの設立主旨にそぐわない」とか何とか文句を言って門前払いするでしょう。でも、長野県民がこの両者のプロパガンダに関して抗議の声を上げたという事実は、番組制作者に伝わるわけです。偏向報道が話題になっている昨今ですから、それを取り上げるマスゴミもいるでしょう。ぜひご検討下さい。

http://www.bro.gr.jp/ ←BRO

※ 千葉の8人ひき逃げ、31歳建設作業員を逮捕

 これ、れいによって、飲酒轢き逃げですよね。以前書いたように、飲酒による事故は、逃げた方が得なわけです。後で飲酒量をチェックして加罰する仕組みになっていないから。
 この犯人は、制限速度を30キロオーバーしていたという部分で、危険運転致死罪に問われるわけだけれど、今後、飲酒という事実が、裁判過程でどう判断されるかを監視しなければならないでしょう。

※ 国会図書館の職員過多 公務員改革に逆行“最後の聖域化”
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050206-00000000-san-pol
年収1900万円、22人 人件費、4年で3億超増

 これは絶対に許せない! 何なんだ? この「専門調査員」とやらは。ただの税金泥棒だろう。私らがタダでやっていることを、こんな法外な金額をふんだくって、あんたらは俺らより知識があるんだろうな?

※ メルマガおまけ  ハーフタイムショー

|

« オンライン・レンタルDVD | トップページ | 「憂国」という同調化圧力 »

コメント

DVD-Rは多少高くても国産ですねー。
あとで読めなくなるのはやっぱ怖い。
でも台湾(とか中国とかアメリカもだ!)
ってちゃんと指導(アメ&ムチなんすけど)
すると、ちゃんとしたものを納品するんですよ。
ただ指導しないとなめられます。
エレコムは購買担当がなめられたんでしょう。

もんじゅの件、数十兆円ですか・・・?
数十億円じゃ少ない気もするけど、
数十兆円は掛からないような・・・。
(素人なんでわからんですが)
半導体の工場で
数千億円くらいですから。

30キロオーバーで危険運転かー。
そうなんですよね、常識的には。
気をつけねば。飲酒はないんですけど。
先日、出張先でタクシーに乗ったら
40km制限の道で80km/h出てました。
さすがに怖かった。はは。

投稿: 元川崎市民 | 2005.02.07 23:06

>今現在必要なく、将来も必要なく、なお数十兆円も懸かるという計画

 桁が二桁ぐらい多いと思いますよ。ITERですらそんなにかかりません。実用性だって、完全な実験装置でしかないITERにくらべたらずっとましです。曲がりなりにも発電炉なんだし。
 もんじゅは、この瞬間も、電力を使って加熱した液体ナトリウムを循環させています。止めたが最後、液体ナトリウムが固まって、容易に再起動できなくなっちゃうから。
 廃棄するか起動させて技術開発に役立てるか、どちらかをさっさと選ばないと、「むつ」みたいなことになります。

投稿: Inoue | 2005.02.07 23:26

国会図書館と衆参両院は行政でないので、
行革とは無縁、というか行革に熱心な先生方も
直近の事務局に強くは出たら仕事に差し支える
んでお目こぼししているんでは?
注目しているのが新議員会館の新築で、面積が
ン倍になったときの職員数がどうなるか。
あそこは自衛隊並に直轄部隊の多いところで、
ボイラー係長とか電球補佐だとか(名称想像)
いるところなんで、倍増くらいやってくるか

投稿: 新潟市民 | 2005.02.07 23:26

国会図書館の専門調査員とやらは私の恩師もやってました。明治時代の法典作成過程の調査が主担当の職務で、2年ほどかかって上下巻の大著を作成しました。ほとんど泊まり込みだが給料は大学の8掛け位ということで「もうたくさん」と言っていました。税金泥棒? それならほとんどの公務員がそうなりますね。

投稿: mono | 2005.02.08 00:21

国会図書館に高給の職員を増やすぐらいなら、全国の図書館の蔵書にRFIDでも埋め込んで、蔵書の盗難を防止して欲しいものです。

年収1900万円も必要な専門調査なんて、民間から購入したほうが安いよ。

投稿: むにゅう | 2005.02.08 00:53

 最後の聖域ってのが、まず嘘っぽい気がするなあ。

昔、TDKのメディアたたき売りメディアを買って
みたら、明らかに粗悪品(無効が透けて見える)
でした。
原産国チェックは必須ですね。

DVD-Rは、秋葉原のF商会でまとめ買いがおすすめ。
よく探せば、有名国産品が100円/枚くらいで
あります。
落損品とかでも、今までエラー出したこと無い
ですよ。

投稿: 名無し | 2005.02.08 06:29

10枚纏めで一枚100円以下は国の内外を問わず危険ゾーン。100円から150円はスリリング・ゾーン(当たりか外れかお楽しみ)。それ以上は先ず間違いなし、駄目だったら怒鳴り込む決意。

そんな風に判断しています。スリリング・ゾーンも最近は安定してきましたよ。大抵は大丈夫です。名前なんかに左右されないことが大事です。ラベルなんかど~にでもなるんですから。

投稿: ハマの住人 | 2005.02.08 14:01

>DVD-Rは、秋葉原のF商会でまとめ買いがおすすめ

 まとめ買いが出来る余裕が有れば。 _| ̄|○

>もんじゅの件、数十兆円ですか・・・?

 明らかに説明不足でした。プルサーマルの後始末まで含めてのことです。ま、もんじゅがこけたから、プルサーマルも加速されたわけではありますが。

投稿: 大石 | 2005.02.08 14:41

DVD-R~日本製20枚1700円では焼きミスが出た。台湾製KEIANブランド10枚998円は30枚ぐらい使ったが焼きミスなし。台湾製10枚388円では焼きミスが出た。台湾製50枚2290円を7枚ほど使ってみたけど今のところ焼きミスなし。ドライブとの相性もあるだろうけど、TVをハードディスクに録画して、DVDに焼く(焼き直しがきく)なら格安メディアでもいける、と思ってます。10枚に1枚くらいなら焼きミスが出ても元は取れるし。ま、他人には奨められないし、保存性は未知数だけど、高級品を除けば国産もそう信用が置けるものでもなさそうですから・・・。

投稿: ya-mana | 2005.02.10 04:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長野県民はBROに訴えよ:

» 「もんじゅ訴訟 安全審査の違法性否定」毎日新聞(5/31朝刊)を読んで [ウーツー(CDレビューア)]
もんじゅ訴訟 安全審査の違法性否定  核燃料サイクル開発機構(核燃機構、旧動燃)の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)を巡り、周辺住民32人が国による原子炉設置許可処分の無効確認を求めた行政訴訟で、最高裁第1小法廷(泉徳治裁判長)は30日、原発訴訟で初めて住民勝訴とした名古屋高裁金沢支部判決(03年1月)を破棄し、 住民側の請求を棄却した。判決は「安全審査に看過し難い過誤、欠落はなく、許可処分が違法とはい... [続きを読む]

受信: 2005.06.01 16:51

« オンライン・レンタルDVD | トップページ | 「憂国」という同調化圧力 »