拉致とVAWW-NET問題
金曜午後、TSUTAYAのアダルトのコーナーでこの頃全作フォローに努めている「ゆうきりり」(ボディとフェイスは言うこと無しだが、AVモデルとしては、全く使い物にならん)の無名時代のインディーズ作品を発見してラッキー! と思っていたら、ピッチが鳴る。某週刊誌から、「次はいよいよ、北の核兵器問題で~」とか言うもんだから、「そうじゃない! 最終的な崩壊スキームだ!」と五分くらい、その場で喋りまくる。あの場にいた他の男性客の皆さん、すみませんでしたm(__)mペコリ。私がその他にあれとこれを手にしたことは忘れて下さい。
※ 茅野氏、顧問辞任を撤回 知事後援会 新副会長に根津氏就任 読売
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news004.htm
ほ~ら、言わんこっちゃない。優柔不断なこの人のことだもの。田中に絶縁状を突きつけるなんてことが出来るわけが無いじゃん。こんな連中が4年間も県政を壟断して来たという事実を県民は直視して欲しいですよね。しかしどうすんだろう、この人。今月は、海外へ行くとかで、その前に各社の「田中と訣別するの弁」のインタビューを受けちゃった後のはずなんだが。
※ それはげすの勘ぐりというもの
http://d.hatena.ne.jp/dozre/20050210
はてなのブログから↑トラックバッグを貰ったので、向こうでコメントしようと思ったんだが、はてなは、中の利用者同士でしかコメントできないシステムなんですよね。それってブログって言えるのか? コメントできるできないの選択肢はあって良いと思うけれど、内部の人間しか出来ないというのはどうかと思うけど。
今回の、議員会館でのイベントのバックに総連がいる(かも知れない)ことを暴いたのは、殿下です。あの拉致問題で勝つぁんとコンビを組んでらっしゃる。それ自体、私は、立派なことだと思っていますよ。過去にも書いたけれど、メディア業界の人間でも無い、正業を持った人がこういうことで労力を割いて活動するというのは見上げた行為です。敬意こそ払っても、批判される謂われはない。付き合う業界人は選んだ方が良いとは思うけど、それは他人があれこれ言うべきことじゃないだろうから。
私が殿下のことを快く思っていないから批判しているのだと言われるのは心外です。もしこの件で殿下が関与していなければ、私はもっと素早く、こういう動きは歓迎できないと書いていますよ。もっと過激に。私がこれを書いたら、きっとそういう連中が出てくるだろうなと予感したからこそ、しばらく黙っていた。
日垣大先生もそうだけど、時々いるんですよね。他者への批判は、これ全て何か個人的な意趣があって行っているのだろうと邪推する人々が。それ認めたら、何も言うなってことですよ。
ただ、この問題ではしゃいでいる人々、敢えて「はしゃいでいる」と書かせて貰うけれど、注意して欲しいと思うのは、この人民裁判というか、民衆法廷の問題と、拉致問題をリンクして語るのは止めて欲しい。安倍氏がこの問題で、盛んに拉致問題に絡めて話すのは、ちょっと危険ではないか? と思っています。
これは純粋にセパレートな問題か? と言えば、必ずしもそうは言えない部分はあるでしょう。どこかでやはりリンクしている。ただ、拉致問題というのは、国民注視の大ムーブメントになったわけですよね。それで政府は勝手に幕引きすることが出来なくなった。
国民が興味を抱いてる中で、総連の問題であるとか、慰安婦の問題であるとかをもし拉致問題と同列に論じるならば、あるいは絡めるなら、やっぱり退いてしまう人々は出てきますよ。逆に言えば、そこでシメシメと思う勢力もいるわけです。
大衆運動の一つのありがちなパターンは、何かの偶然で、マイナーな運動が脚光を浴びて、それがオルグの必要なく大衆化して、波になるけれど、それに飽き足りない人々は、更に別の主軸を探して運動の場を広げようとするわけです。でも大衆ってのは、飽きっぽいし、複雑なことに首を突っ込む覚悟は無いから、メインディッシュが残っている最中に別の皿を出されると、うん? と疑問を感じて去ってゆく。結局、それで損をするのは誰か? ということを冷静に考えて欲しいと思う。
ネット右翼というテーマで、切込隊長が面白いテキストを書いてらっしゃるので、そちらもご参照下さい。↓
http://kiri.jblog.org/archives/001387.html
※ 吉牛一日だけ復活
ど、同調化圧力だ!…‥。この肉は、輸入禁止になる前に流通過程にあって冷凍保存されていたものを使ったらしいんだけど、それってつまり、狂牛病リスクが高い肉という意味ですよね。食べた連中は気にしないんだろうか? それに、これを報じるテレビ・ニュースを一通りみたけれど、これが狂牛病リスクを持った肉だということをきちんと報じたテレビは無かったように思うけれど。
※ メルマガおまけ 空気入れ&今月のお勧めAVギャル
| 固定リンク
コメント
> 国民が興味を抱いてる中で、総連の問題であるとか、慰安婦の問題であるとかをもし拉致問題と同列に論じるならば、あるいは絡めるなら、やっぱり退いてしまう人々は出てきますよ。
大変重要な論点だと思います。
前に「朝鮮総連なんてただの絶滅危惧種ですよ」というくだりを読んだときには随分脳天気だと思ったし、下手な釣りだなと思いました。
朝鮮総連には朝銀や送金の問題など暴くべきことが沢山あるし、慰安婦など歴史認識の現状には憂慮すべきことが多いと思う。でも、何でもかんでも同列に論じることが有効な戦略かどうか考えないといけませんね。
大石さんは闇雲な戦線拡大を戒めてるのかな、と素人考えしてみた次第です。
投稿: | 2005.02.12 07:21
吉野家の牛丼について
吉野屋のホームページによると、牛丼を再開できない理由は、穀物肥育牛のショートプレートをUSA以外では大量に調達できないからだそうです。
100年の歴史をもつ吉野家が追求している味を実現できないなら牛丼は売らないという。
あれ?牛丼ってファーストフードじゃなかったの?「美味しんぼ」の山岡だって、少々味が違っていようが、「これは本物の牛丼じゃない」なんてことは言わないと思うぞ。
すでに松屋は、オーストラリア産の牛を使って牛丼を販売してます。私にはこれが以前とどう味が違うのかさっぱりわからない。
売り上げを2割も減らしてまで味にこだわるってなんだかなあ。
投稿: Inoue | 2005.02.12 07:23
松屋は牛めしに関しては中国産をそれ以外の牛肉メニューではオーストラリア産を使っているようです。
自分的にはアメリカ産よりも何を食わしているのかわからない中国産のほうが怖いのですね。
投稿: ベイスターズファン | 2005.02.12 08:16
こんにちは、シーデビルとブルドッグが好きです。
ところで、はてなダイアリーですが、はてなを使っている人からだけコメントを受けるようにすることもできますが、誰からでもコメントを受けられるようにもできます。利用者の設定の仕方次第です。
投稿: がりぃ | 2005.02.12 11:40
>はてなは、中の利用者同士でしかコメントできないシステムなんですよね。
これは、はてな日記の設定でそのように設定しているだけだと思います。
はてな日記は、コメントの設定を
・誰でも記入できる。
・はてなユーザーだけが記入できる。
・記入できない
の3種類から選択できます。
投稿: むにゅう | 2005.02.12 11:49
きょうの朝刊には脱力しました。
投稿: 斉藤久典 | 2005.02.12 12:05
メインディッシュが全然減らないので、スパイスを加えてみたという感じではないでしょうか。
それが口に合う人もいれば合わない人もいるでしょう。どちらがより多いか、という問題ですね。
投稿: 通りすがり | 2005.02.12 15:06
でも以前に(9.17以前)
横田さん夫妻の拉致問題署名活動の
横でわざとらしく従軍慰安婦問題の署名活動を
やった団体があるという話もあるので、
拉致と慰安婦問題を切り離すのもどうかとおもうけど。
「日本は過去に拉致と同様のことをしたんだぞ。
それを棚に上げて拉致で騒ぐな。おまえらは
加害者でもある。まず謝罪と賠償をしてから
拉致を語れ。」という相対化を図る意味もあるし。
それは原爆被害と南京大虐殺を相対化して
「先に虐殺やったのはおまえらで、自業自得
じゃないか」と思わせるやり方でもあるし。
そもそも4年前のことを今持ち出すこと
それも安部ちゃんにターゲットを絞ることこそ
拉致問題との相対化と安部ちゃんの失脚を
狙った総連の工作だったというのもあるだろう。
投稿: | 2005.02.12 16:40
吉野家は品質に妥協して一度潰れてますから。
それだけこだわり抜く事を決心してるんでしょう。
大事な事だと思います。
投稿: potetopai | 2005.02.12 19:10
かつて高関税がかかっていたころに、加工食品ということで無税だった乾燥牛肉を水で戻して使ってたって話でしょ?
かつての吉野家がつぶれたのはそれだけが原因じゃないんです。労務者相手の立ち食い屋だからという理由で店内にエアコンすらなくて、到底女性が入れないような店でした。まあ、今でも牛丼屋を女性が恥ずかしがる風潮はありますが。
投稿: Inoue | 2005.02.12 20:13
そういえば、永井美奈子アナ@元・日テレ が婚約を発表したとき、二人で吉野家に行ったと話してましたね。確認のためにググったら、スポニチの該当記事がトップで出てきましたよ。
投稿: 井上 | 2005.02.12 21:59
>はてなは、中の利用者同士でしかコメントできないシステム
いまログアウトして確認してきたけど
トラックバック先のdozreのブログはIDなくても投稿できたよ
あと「げす」はないと思う 俺と喧嘩しませんかと言わんばかりだ
ここまでハッキリした煽りは2chでも見たことがないよ
ホームページも見たよ
何か嫌な思い出でもあるのかもしれんが、
ああいうのは残しておくと変な連中が集まってくるから
さっさと消したほうがいいと思った
投稿: yasaikyo | 2005.02.12 23:57
「北鮮」なんてオフラインで使うと、どっぴかれる言葉を使うなんざ、悪ぶる中学生か高校生かが背伸びして、タバコ吸ってるような感じで、可愛いじゃありませんか。
煽りにはスルーで応じるのが、いやらしい世間ずれしたオトナの取るべき態度だと思いますが…(そう言えば、山形氏の掲示板って閉鎖されちゃってますね)
投稿: Y-MAT | 2005.02.13 00:36
>牛丼
全頭検査にこだわる人も多いけど、禁輸措置以前の牛肉を使用した最後の牛丼を喰い損ねたといって、店員を殴る客がいましたね・・・。
信濃毎日新聞によると、長野市の店(吉野家)に家族で来ていた女性は、
「娘が好きで食べたいと言うが、安全性を考えると、早く(解禁を)とも言っていられない。」
と話したそうな。
あんたらが今食べているその牛肉は???。
田中康夫よ、この辺突っ込んだら、あんたのリスク管理についての評判も、ちっとは上がるんではないかね?
投稿: ya-mana | 2005.02.13 03:10
4日~5日おきにアクセスしている読者です。
吉野家の一日牛丼復活にて
どこぞやのワンボックスカーが誤って突っ込んだ店舗にて、
一時店を閉めたもののすぐに再開、壊れた外壁の奥のカウンターで牛丼をかっ込む人々、
牛丼「ごとき」のために外壁にブルーシートを引いた横で黙々と行列を作る人々を見て、一言
「愚民どもめが」
なんてね。
投稿: Nara O. | 2005.02.14 19:51
吉野家の解釈では、
「ショートプレートに異常プリオンが混入する可能性がないのに関わらず、非科学的な見解から輸入が禁止になっているだけ」
とされているので、一応論理的には一貫しているようです(ここらへん、日本フードサービス協会のWEBページを参照されるとよろしいかと思います)
あと、オーストラリア産に切り替えられないのは
もしかしたら、米国の業者さんとの契約上問題があるのかもしれません。
投稿: たいしょう | 2005.02.20 08:39