« 民団の抗議を考える | トップページ | ケジャン料理 »

2005.10.07

監督の監督は何処にいる?

※   知事後援会元幹部が百条委で尋問へ
http://mytown.asahi.com/nagano/news02.asp?kiji=5795

 この記事の下の方に、とても重大なニュースがあります。それは、この百条委員会を巡って、県が、「元県副出納長で弁護士の松葉謙三氏」と契約して、アドバイスを仰いでいるということらしい。これは、アメリカなら、速攻で弁護士資格停止ですよ。アメリカの法廷ドラマには、盛んに「利害相反」という言葉が出てきますけれど、このケースは利害相反とは言えないけれど、この人は、県議会での発言を巡り、県議を訴えているし、政務調査費を巡る告発にも関与している。こんな人が、中立性を求められる県の弁護士なんか務めて良いはずがないでしょう。
 たぶん、県議会が日弁連等に訴え出れば譴責処分対象として取り上げられると思いますよ。

 実はこういう問題、日本の法曹界では、なあなあにされているんですよね。弁護士の数が少ないから、仕方ないと。こういうことをきちんと改善しなきゃ駄目でしょう。

※ 鹿県材、韓国でPR強化/木造住宅協と鹿県
http://373news.com/2000picup/2005/10/picup_20051006_5.htm

 長野県も、そんなに木材売りたければ、こういうことやれば良いじゃん。田中がやることなんて、所詮、海外旅行で現地の偉い人や邦人企業の幹部の誰それと会いましたと、雑誌で宣伝だけでしょう。何の計画性も無く、実は全く伴わない。誰と会って話したなんてのは、観光旅行呼ばわりされる議会の海外旅行と変わらないわけだ。この前の香港もそうだったけれど、彼は、どこそこで誰と会ったと自慢するだけで、見事に計画性が無いんですよね。とりわけ、何の長期的ビジョンももたずに、ただ売り込みに出掛ける。売り込みしたという自慢を自分の媒体でするためだけに税金を使う。

※ 路線撤退で鹿児島猛反発 スカイマーク、就航3年で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051006-00000135-kyodo-bus_all

 北九州空港の方もバタバタしているようで、バックヤードの整備遅延でスカイマークはしばらくは飛ばせられないとのことですね。鹿児島線を撤退した後、半年ほど機材を遊ばせる羽目になりそうなんですが、ここいらへんはどうするんでしょうね。莫大な損失になるはずなのですが。
 鹿児島の経済界は怒っているとは言うけれど、それ虫が良すぎるでしょう。だって、スカイマークはこれまでも青森とか、関空でもそういうことがあったのかな、就航してすぐ、撤退ということをあちこちで繰り返している。地元経済は、そういう会社だという認識を持って、もっと早くやばいなと感じ取るべきだった。
 ただスカイマークも、初めに北九州線就航ありきなんですよね。そこに乗り入れるために何処から撤退しようか? ということを考えて、鹿児島を犠牲にした。彼ら自身、じゃあ、搭乗率を改善するための営業努力をした形跡は一切無い。
 羽田の発着枠は、スカイマークじゃなく鹿児島に提供されたんだという、地元経済界の言い分にも一理はあるんだけど、今さらそれを言って通るものでもない。
 いずれにしても、田舎もんがHISにしてしてやられた印象はある。正直、どうなるものとも思えないわけですが……。後は、宮崎に乗り入れている新興エアラインがありましたよね。あれを誘致するか、県民エアラインを立ち上げるしか無いでしょう。二機程度、767よりもう少し小さい機材をリースして鹿児島ベースで飛ばせば良い。機内サービス、不要だけどやるんなら、かごんま弁よ。

※ 敗戦後「ペナルティー」野球猛特訓で中2死亡…京都
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20051007i301.htm

 この事件でもし63歳の総監督が「殺人」で逮捕されなかったら、日本の刑事司法に正義は無いよ。逮捕の後、東富士演習場に放して、空挺の的にしなさい。
 こういう事件でいつも思うんだけど、日本には監督を監督する監督がいないんですよね。学校ならまだしも、コミュニティの少年野球チームともなると、監督が一人暴走すると、もう手の施しようが無い。
 このバカの場合、この手の体罰という名のペナルティが成績向上に繋がると思い込んでいる時点で、全くスポーツ人としての資格を喪失しているわけですが。こういう奴は、八つ裂きにしてやりたい。

「僕としては、完璧にやっているつもりだけど、悔いは残りますよ」お昼日テレ総監督弁。

 ミニミで……、以下自粛。

※ 首都高でパトカーにトラック追突、警察官ら2人死亡
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20051007i402.htm

 警官も気の毒だけど、車内で取調を受けていた民間人はどういう罪だったんでしょう。時間帯を考えると、首都高でスピードを競う連中でしょうか。お昼のニュースでは、スピード違反取締だったと報じていますが。だとしたら、同情の余地は全く無いけれど。覆面パトだから、それで視認性が低下したんでしょうね。いずれにしても、高速で止まる時には、お巡りさんも命懸けですわね。

※ 皇室離れる紀宮さまへ、一時金1億5千万円
http://www.asahi.com/national/update/1006/TKY200510060132.html

 この金額にちょっと疑問なのですが。彼女は研究所の退職金もあったはずですよね? さすがに皇族方にママチャリやカローラに乗ってマルエツに買い物に行けと言う気はないけれど、黒田さんだって、結構な給料なわけで、非課税、且つその運用益だけで、一生遊んで暮らせるような金額を与えることが果たして妥当だと言えるのかどうか。私的には、同年齢の上場企業の退職金に、相当の色を付けて、上を見て5千万円くらいが妥当ではと思うのですが。

※ 洋上実験でクラゲの解体に成功…移動経路解明も可能に
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051006i512.htm

 このニュースを見る度に思うんですが、越前クラゲが害を為すようになった原因として、潮流の変化や温暖化もあるかもしれないけれど、漁法の進歩も確実にあると思うんですよ。定置網で一挙に獲るから、それだけ余計なものも入る。今週初めだったかな、日テレの夕方のニュースでサンマ豊漁の原因の一つに、漁網の進化があるというレポートがありました。
 日本の漁業は、非常に良く管理されているというけれど、これは本当にそうなんだろうか? またごっそり獲って、その資源の枯渇を招いているんじゃなかろうか。

※ オタク層は172万人 04年、市場規模は4千億円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051006-00000214-kyodo-bus_all

 私は家庭持ち仮面オタということになるらしい。

※ 琵琶湖無人探査ロボット、消息絶つ 電池切れで捜索難航
http://www.asahi.com/national/update/1006/OSK200510060063.html

 いくら琵琶湖が広いと言ったってさ……。

※ 謎の大爆発の瞬間とらえた ガンマ線バーストを観測
http://www.asahi.com/national/update/1006/TKY200510050405.html

 謎なわきゃあないだろう! きっとガミラスの惑星破壊ミサイルが……。以下略
 そういえば、ヲタク界では偶に、これまで世界のクリエーターが発明した兵器の中で、最も強力な武器は何だろう? という話で盛り上がることがある。誰かの漫画みたいに、「女子高生」という落ちはナシよ。

※ TV欄無視のTBSに苦情電話400件
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051006-00000028-nks-ent

 本当にこんな酷い話があるのか? と思うような出来事だけど、要するに視聴率がふるわなかったということですよね。それで底上げのために急遽再放映していると。

※ メルマガおまけ 期待の海外ドラマ総覧

|

« 民団の抗議を考える | トップページ | ケジャン料理 »

コメント

以前、NHK教育の方で、富山県氷見市沖の定置網を例にしたシンポの番組を見たんですが、定置網は、網の中に入った魚の90%
がまた網の外に出て行ってしまうんだそうで、
取り過ぎないという点でいえば、理想的な
漁法だそうです。

資源の枯渇に繋がるというと、底引き網や
まき網とかかと・・・(禁漁期を儲けて、対処してらっしゃいますが>漁師さん)

投稿: にろ | 2005.10.07 12:38

誰も云わないけれど、紀宮様の警衛の費用も別に税金が使われるだし、結婚からしばらくはお付きの人が二名は通いで世話にあたるのも税金です。

しかし、誘拐されては困るし、テロに悪用されても困るし、警備も必要なんですけどね。

ただ、紀宮様も市民生活になれるまでのストレスは相当なもんだろうね。誰が家庭の財布を握るのか、宅配便のはんこは?なんて平民には分からない悩みもあるんだろう。

心配なのは夫婦げんかして実家に帰ったら、どうやって連れ戻しに行くのかなぁ。実家に電話するってもダイレクトに義母でたりしない実家だし。

投稿: 孔子 | 2005.10.07 12:38

>スカイマーク
 参入できなかったのは、バックヤードというかターミナルビルの問題ですね。何せ、「急激な需要変化に柔軟に対応できる」と言っておきながら、スカイマークが手を挙げても「アンタに入るスペースはないよ」なんですから、とんだフレキシブルさです。尤も、スカイマーク自身こういう事を当て込む事はよくあって、これを奇貨に羽田=福岡を増便するなんて話もありますね。羽田増枠でJALもANAもこの路線を増便してきますから、スカイマークとしても何とか便数を2桁の大台に乗せたい所でしょう。

>スピード違反取締
 わざわざ覆面パトなんか使わなくても、危険箇所にオービス設置すればいいんですよ。有人レーダーと違って、既に色々な看破法が出回っていますが、少なくともスピード違反は確実に減少するのであって、事故防止には寄与します。「反則金取れなきゃメシが食えない」云々は、警察のお家事情なので却下。

投稿: 五月原清隆 | 2005.10.07 12:46

To 大石さま
 何故かトラックバックが重複してしまいました<(_ _)>
 お手数をお掛けして申し訳ありませんが、どちらか一方を削除願います。

投稿: 五月原清隆 | 2005.10.07 12:47

定置網は、「定置」の罠みたいなものなので、サンマ巻き網などのように群れを追いかけて一網打尽ということにはならないです。
定置のため、かってにやってくるクラゲもひっかけてしまうわけですねえ。
定置網の場合も、中に魚探をつけておいて魚がはいったことを陸に無線で知らせるシステムとかありますから、幾分ハイテク化はしていますが、それでもどちらかといえば牧歌的なものです。

投稿: あんぶっしゅ | 2005.10.07 13:11

越前クラゲの発生源は中国近海、海洋汚染による富栄養化で大量発生するようになった。

投稿: | 2005.10.07 13:13

・鹿児島便
に限らずですが、
大前研一氏は日本便を持ってる米国の経営不振の航空会社を買収するか、人員ごとリースするかして利用すれば良いとか言ってたな。

・スピード違反
路側帯の幅とか見通しとかの状況がいまいちよくわからないですが、普通赤灯つけたりして目立つようにしてますので、トラック運転手の居眠りの線が濃いのでは。

投稿: Za | 2005.10.07 13:21

県民xxはエヘですね。AirDOレキオスSNAみんな転けてる。
SNAで十分じゃありませんか?ここもANAの息がかかっているけど。
http://www.ircj.co.jp/SNA.html
あと、頼るのはANAのダミーと化したstar flyer。
http://www.starflyer.jp/news/20050817.html
ANAが売るなら余るA320が機材としては適当と思われます。

でもね、大分も長崎も、板付で乗り換えれば十分なんです。
薩摩については新幹線が天神にいけばもう要らない。そんな時代もくるかもしれません。
http://www.marguerite-site.com/Nihongo/Railroads/Columns/KyushuShinkansen4Miyazaki-2.html
鹿屋市長になって上記の第二案に精力を傾けたら(笑)


投稿: sionoiri | 2005.10.07 13:22

>クラゲ

中国の「7色の川」とか関係ないんでしょうか??

投稿: koneda | 2005.10.07 13:45

>覆面パトだから、それで視認性が低下したんでしょうね。いずれにしても、高速で止まる時には、お巡りさんも命懸けですわね。

片側4車線、路側帯が1・5メートル。赤色灯に発煙筒まで炊いていたのに視認性といわれてもね。新木場の出口300米手前ということでトラックの運転手は早めに出口路に入ろうとしたんでしょうか。ただ、あの湾岸線は慣れていても怖いんでだよね。浦安から葛西JC、中央環状線へのカーブも緊張する。

>こういう事件でいつも思うんだけど、日本には監督を監督する監督がいないんですよね。

他地域の事情は知りませんが東京の少年野球だと普段の練習でも必ず親が一緒にいますね。小学生ならまだしも中学生にもなって・・・と最初は訝ってみてましたが日除けのタープから大きな水のタンクまでお母さんたちがテキパキと用意するんですね。これなら精神主義のシゴキもない。

投稿: | 2005.10.07 14:44

>運用益だけで、一生遊んで暮らせるような金額
年5%でまわしても750万円。
ちと無理でわ。カッチャンが5000万円プレーヤーですもの。

>こういう奴は、八つ裂きにしてやりたい。
いじめには割と寛容だけど、大人による力の強制には敏感なんでつね。
この辺にトラウマがあるとみた>大石センセイ

投稿: | 2005.10.07 14:49

※ TV欄無視のTBSに苦情電話400件

私が思春期手前だった頃の「11PM」のラテ欄記載に(正確には忘れましたが)
「マタ(股に読める)もや見せる金髪の××」、みたいのが何回かあり、親から必死に隠れて、深夜視た記憶があります(恥)。
もちろん、内容は全く、「ひっかかったな」と言う感じの、期待外れのネタでした。

その後、引退した大橋巨泉がこのことで、「視聴者が馬鹿だから、この見出しにひっかかって、こんな視聴率がとれた」みたいなことをテレビで言っていました。

殺意を感じました。

遠い昔の記憶なので、多少間違いがあれば、失礼。

投稿: Nara O. | 2005.10.07 15:49

米国防総省主催のロボットカー・ラリー『グランド・チャレンジ』の第2回大会
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051006302.html
日本時間10/8 午後10時半ぐらいにスタートらしいです。

投稿: | 2005.10.07 16:21

 サーヤも、これで堂々とコミケに並べる日が……

投稿: 土門見人 | 2005.10.07 18:16

湾岸線の事故
映像に出てきた車種がRX7だったので、
(しかもボンネットの改造痕が見られなかった)
まあ「普通に」飛ばしていた方か、あるいは
C1辺りをグルグルやってた帰りがけな方、
の様な気がします。あの湾岸線で「本気」で
やる馬鹿共は大体250km~300kmover
辺りで常時ぶっ飛んでますから。
一寸いじったレベルの7では多分無理です。
また、覆面パトの自力だとその速度領域での取り締まりは基本的にはやれないはずです。
その為、最大の取り締まり手段は、PA、SA
で定期的に行われている緊急車検です。
大抵の車は排ガスでOUTになりますから。

サーヤ、有明に立つ
並ぶどころか、壁サークルとして出展してたり
して。新刊はやっぱり、やおい物でしょう。
・・・何気に1冊欲しくなった(w

Nara Oさん
まあ良いじゃないですか。私なんざ真夜中に
こっそり抜け起き、フジ系列の知る人ぞ知る、
ミッドナイトアニメを堪能していた真っ最中に
背後からいきなり親にど突かれた挙句、
勉強もしないで、こんな物ばっかりに興味を
持っているお前はサル以下だ、となじられ
その日以来寝る時にゃ親がリモコン
持って寝室に行く有様ですぜ。
テレビ本体に着いていたタッチボタンはとうの昔に潰れてしまい幾ら念をこめて押しても、
うんともすんとも言わねーし(w
見れる環境に居ただけでも充分幸せ者です(w

投稿: 北極28号 | 2005.10.07 19:51

>サーヤも、これで堂々とコミケに並べる日が……

紀宮様の名誉のために言っておくと、コレはネタです。
唐沢や岡田あたりのアホオタが盛んに吹聴してますけど…。
 ネタモトは徳○書店が宮内庁に納めていた書籍の中にアニメー○ュがあったことでしょう。
 これを誰が読んでいるんだろう? 一番下の紀宮様ではないか? という話から紀宮様=アニオタと言った流言がまき散らされたものと思われます。
 確かにこのせいでアニ○ージュは、一時きわどい水着やヌードのキャラを誌面に載せられなくなるなどの編集方針変更を余儀なくされたのは事実ですが、別にアニオタでなくても当時の中高生はアニメ雑誌ぐらい目を通すでしょう。同じようにティーンズ向けのアイドル雑誌やファッション雑誌もいっしょに宮内庁に納入されていたのですから、アニメ雑誌だけを取り上げて紀宮様=アニオタというのも変な話です。

投稿: | 2005.10.07 20:15

>サーヤも、これで堂々とコミケに並べる日が……

紀宮様の名誉のために言っておくと、コレはネタです。
唐沢や岡田あたりのアホオタが盛んに吹聴してますけど…。
 ネタモトは徳○書店が宮内庁に納めていた書籍の中にアニメー○ュがあったことでしょう。
 これを誰が読んでいるんだろう? 一番下の紀宮様ではないか? という話から紀宮様=アニオタと言った流言がまき散らされたものと思われます。
 確かにこのせいでアニ○ージュは、一時きわどい水着やヌードのキャラを誌面に載せられなくなるなどの編集方針変更を余儀なくされたのは事実ですが、別にアニオタでなくても当時の中高生はアニメ雑誌ぐらい目を通すでしょう。同じようにティーンズ向けのアイドル雑誌やファッション雑誌もいっしょに宮内庁に納入されていたのですから、アニメ雑誌だけを取り上げて紀宮様=アニオタというのも変な話です。

投稿: | 2005.10.07 20:15

>世界のクリエーターが発明した兵器の中で~
 日本では、ガンバスター3号(木星)じゃないですか?銀河系がメチャクチャになりましたから
 スタトレは、TOSのドゥームズデイ・マシーンとか、ボイジャーの生命体8472のバイオシップ数隻の連結射撃(ボーグ化した惑星を一撃で破壊)とか、ずば抜けて破天荒な兵器は出てきませんね

>サーヤも、これで堂々とコミケに並べる日が
 サ○ラ○トルー○ー、大好きだったらしいですね

投稿: 名無し二等空士 | 2005.10.07 20:22

名無し二等空士さん
>ガンバスター3号(木星)
バスターマシン3号機と思われ。

地球上限定で平行宇宙をメチャクチャにしたオーガスの時空震動弾というのもありましたね。

投稿: むにゅう! | 2005.10.07 20:33

むにゅう!氏、訂正有難うございます。
昨今、記憶の劣化が著しいw

投稿: 名無し二等空士 | 2005.10.07 20:37

 宮中ではご両親とともに宮崎作品をご鑑賞されていたとか、お使いの者が密かに高千穂遥のサイン会に並んでいたというのもネタ?

投稿: 土門見人 | 2005.10.07 21:17

長谷川裕一のマップスより生け贄砲
最終的にはこの銀河系を弾丸にして全宇宙を破壊しようとします。我々の宇宙では阻止されましたが、前の宇宙では成功しています。

投稿: | 2005.10.07 22:06

> 逮捕の後、東富士演習場に放して、空挺の的にしなさい。

どうでも良いけどバランス感覚最悪ですね。
これ以上コメントしようもないです。

投稿: 元県民現都民 | 2005.10.07 22:07

>アメリカの法廷ドラマには、盛んに「利害相反」という言葉が…
利害が相い反するのは当然なことなので、「利益相反」の間違いでしょう。

弁護士等の世界では「双方代理」が禁止されています。
http://www.jpat.net/y41.htm

投稿: てん | 2005.10.07 22:40

>生徒は意識がなく、総監督や保護者らがお
>茶を飲ませたり、体をマッサージしたりし
>た。しかし、回復しないため、病院に運ばれ
>たが、翌2日午後9時58分に死亡した。男
>子生徒は身長1メートル85、体重90キロ
>で、持病などはなかったという。

 状況から見て、まず高確率で熱射病でorz。
 茶を飲ませるとか、マッサージなんか、手当てとして最悪。少なくとも、業務上過失致死。熱射病は、まず事前にミネラル入り水分(ポカリとか)を取らせる。(まだ、水分摂るとばてるなんて信じている者が残っている世代だな)
 次に発症したら、動かさずにその場で日陰を作り、服の上から水をぶっかける等、とにかく体温を下げるしかない。そして、一刻も早く病院に搬送するだけである。その場で回復を待つなんぞ、殺すも同然。

投稿: 土門見人 | 2005.10.07 22:44

 惑星破壊ミサイルを装備していたのは、テレザード星を警備していた、白色彗星帝国のゴーランド・ミサイル艦隊だったような気が……

投稿: 土門見人 | 2005.10.07 22:50

報ステによると親もその場にいたそうですね。
あの監督は保護者がきつい練習を望んでいたと弁明していたがそんなことがあり得るのか。
短時間で内容のある練習をするのと、走り込みのようなスポ根的長時間無駄練とではきつい練習の意味が違う。これは一種のパワハラだろ。
ポカリは粉末もあって安いのになんでお茶なんか常備してたんだろね。NHKはじめテレビであれだけやったのに。

投稿: | 2005.10.07 23:00

>どうでも良いけどバランス感覚最悪ですね。
そうだろうか?
私としては、16歳以下の子供の未来を奪うような奴は、無条件で死刑が相当だと思っている。
特に今回のは加害者が60代すぎで被害者は10代。
その差が50年てのはほとんど人の一生ダーネ。
監督死んでよし。!

投稿: 中村 | 2005.10.07 23:13

>強力な武器
スティーブン・バクスターの「リング」に出てくる、フォティーノ・バードが
ジーリーのリングを破壊するために作った断熱障壁の泡に
一票あげたいと思います。

投稿: | 2005.10.07 23:21

To sionoiri さま
>大分も長崎も、板付で乗り換えれば十分なんです。
 そういう意味では、佐賀や熊本も不要、新北九州など無駄の極致なんですけどね。ところが、福岡県民はもっと分かり易い無駄である新福岡空港にしか目がいっていないものだから、空整特会以外からもゼニを摘んで総額4,000億円以上も使っている新北九州は完全にノーマークです。工期が遅れたり予算が膨れたり需要予測が半減したりとやりたい放題なんですが、不思議と批判はゼロですね。
 いやしかし、北九州市内から福岡空港まで1,000円ってんですから、北九州市は恵まれていますね。羽田空港へのリムジンバスなんて、片道1,400円以上ってのがザラですよ。

>薩摩
 鹿児島空港は九州新幹線の全通後も必要ですよ。何せ、薩南諸島へのゲートウェイとなるミニハブ空港ですからね。福岡=鹿児島がなかなか全滅しないのも、鹿児島乗り継ぎ奄美大島といった需要が存在するからです。

投稿: 五月原清隆 | 2005.10.08 00:24

>元県副出納長で弁護士の松葉謙三氏と契約

いやあここまで無茶苦茶をやるとは開いた口がふさがりませんね。
このひと、自らが後援会費用で接待されていて、百条で証人尋問される対象なのに、県が契約するという無法ぶり。
もはや信州県庁は無法地帯です。

投稿: 猿 | 2005.10.08 00:28

>松葉謙三氏」と契約
またか、というのが県民の正直なところでしょう。
リコールの成立要件、市町村長並みではきついので、知事に関してはもうちっと引き下げてもらえないだろうか?

>63歳の総監督
死に至らしめた時点で言語道断だが、この手の連中が成長期の子供達の不安定な肉体に、過度の負荷をかけることで、どれだけの才能が日の目を見ることなくつぶされていることか・・・。
日本のスポーツ界の中でも、野球は本当に遅れている。サッカーを見習って、指導者にライセンス制を導入し、科学的な知識の無い指導者を駆逐するとともに、親も目先の勝利に一喜一憂せず、子供の将来を考えて指導者(チーム・クラブ)を選ばなあかん!

投稿: ya-mana | 2005.10.08 01:05

土門見人様
ヤマト3でガルマン・ガミラス所属の惑星破壊ミサイルが登場しています。
ミサイルの方が装備している艦よりデカイというスバラシイ艦です。
http://toy.belmo.com/plamo/BYC-000-030.shtml

投稿: カロッツェリア | 2005.10.08 02:57

そうか、惑星破壊ミサイルだったのね。
それで太陽に当たっても瞬殺されなかったのか。
結構、設定に忠実だったんだ・・・。

投稿: | 2005.10.08 03:21

息子がサッカーをやっています。
サッカーではルールブックにも給水を行うように決められていて、子供たちには一定時間ごとに給水させるようにしているようです。
毎年審判講習も行われ上部団体の方針が末端まで行き届く体制ができています。
野球にはこのような選手や子供たちを守る仕組みはないんでしょうか。こんな指導者にあたった子供が不憫でなりません。
こんな奴は砂漠にでも放置してやればいいんです。自衛隊員の手を煩わせる価値もありません。

投稿: 五郎 | 2005.10.08 05:28

>毎年審判講習も行われ上部団体の方針が末端まで行き届く体制ができています。
>野球にはこのような選手や子供たちを守る仕組みはないんでしょうか。

野球にはサッカーにおける日本サッカー協会などに代表されるような
統一した競技団体が存在しないのですから、
そのような仕組みはありません。

仮に今後そういった団体を作るとしても、
主導権などで相当に揉めることは必至でしょう。

投稿: KAZZ | 2005.10.08 08:43

>薩南諸島
むふふ、それだけでしょ。

>佐賀や熊本も不要、新北九州など無駄の極致
佐賀空港は宅配便専用空港として自活できます(笑)

投稿: sionoiri | 2005.10.08 08:46

>サ○ラ○トルー○ー、大好きだったらしいですね

紀宮様は学習院中等・高等科の頃は漫画研究会に在籍していた大のアニメファンで「サ○ラ○トルー○ー」の同人誌も描いていた。

「認めたくないものだな。自分自身の若さ故の過ちと言うものを。」 てか

投稿: えの | 2005.10.08 09:47

>「認めたくないものだな。自分自身の若さ故の過ちと言うものを。」 てか

過ちでもないのでは?
海外で一番有名な日本人は、鳥山明という話もある。
日本の誇る現代文化でしょう。

投稿: | 2005.10.08 10:03

To sionoiriさま
>むふふ、それだけでしょ。
 と思って航空輸送統計年報を見てみました。すると、薩南諸島だけでも、
 種子島 116,071
 屋久島 182,102
 奄美大島 304,940
 喜界島 34,544
 徳之島 132,433
 沖永良部 4,440
 与論 27,058
 と、2004年だけで861,588人の利用者があるんですね。これは、下手な地方空港の利用者数よりもずっと多い数字でして、空港規模の問題はあるにしても、少なくとも「空港不要」という結論には至らないのではないかと。
 九州新幹線の全通で大阪線や名古屋線は窮地に立たされるかも知れませんが、東京線はどんなに影響が大きくても、現状(2,271,681人)の半分は使うでしょうから、これだけで薩南諸島の現状規模を軽く上回りますね。それに、鹿児島中央~博多の往復運賃は15,000円をくだらないでしょうから、鹿児島市内から鹿児島空港へのアクセス費用を考えても、平時において航空運賃だけでこの差を逆転するのでは難しいのではないかと。まぁ、スカイマークが本当に羽田=福岡で2万円を下回るような価格設定をすれば、ひょっとしたら福岡へ行こうという向きも出てくるかも知れませんが、それもニッチでしょう。

投稿: 五月原清隆 | 2005.10.08 11:25

>長崎・大分・新北九州空港
そもそも公共交通機関の不便な地方においては「交通=自動車」なんですね。
いくらバスが安くても乗り場まで車無くしてはアクセスできない地域の方が圧倒的に多いし、それ以前に電車やバスの乗り方自体を知らないのでは選びようがないわけです。
だから絶対的に自動車アクセスの良い空港でなければ話にならない、ってのが地方の共通感覚だったりします。
で、それを地方人のわがままと斬って捨てるのは簡単だけど、そもそも国が地方公共交通を潰してモータリゼーションを煽った側面もあるのですし、その構造を放置して地方を責めても仕方がない。そこはあらためて車の利便を第一に考えた上で、便利のよい公共交通を柔軟に整備していく姿勢が必要でしょう。(少なくとも特急停車駅やバス停に大規模無料駐車場が整備されるだけでも全然違いますから)

まぁ実際問題としてヨソから来て板付を使うのって結構不便ですから。山口県東部は新幹線があるからまだ良いとしても(※)、九州内は在来線特急なので輸送力が小さくて地獄を見るし、それでさらに混雑する博多駅を潜って地下鉄に乗り換えるのは家族持ち・老人・旅慣れない人(つまり地方人の大多数)にとっては素直にキツイです。
その点は、鳥栖に空港(大規模無料駐車場付き)を作れなかったものかと……

ただ考えてみりゃ、大分も長崎も十分独立した地域をカバーしており東京線での儲けも出しているわけで、本来ならば誰も困りはしないわけです。それを東京口の発着枠不足で椅子取りゲームを強いるから余計な諍いを生むのであって、そこは政治がバランス良く利害を調整・改善する仕組みが必要でしょう。リストラで一部の地域に泥を呑ませて問題を先送りしたところで状況は悪化する一方だし、機会ロスでむざむざ損失を増やすだけと思う。

※ちなみに空港空白地帯の山口県東部民の感覚としては、高速で直接空港に行くのが一番便利で、ついで新幹線+空港バス(連絡鉄道)が何とか許容の限界というところ。それ以外の移動(在来線・バス等)は時間・混雑・安定度の面で問題が多いため、単身で荷物の少ない乗り物マニア以外は選択しません。

投稿: @SCi | 2005.10.08 11:35

To @SCiさま
 私は、何も長崎や大分まで不要だとは思っていませんよ。一応、路線として成立しているんですし、両方とも新幹線の影響が直撃する可能性はかなり低いです。ただ、同じく実績のある熊本はまだしも、佐賀や新北九州は不要だろうと。佐賀はあの惨憺たる数字ですし、新北九州も100万に行くかどうかすら怪しい部分があります。そして、両都市とも板付へ行くのにバスだろうが自家用車だろうが全然不自由ではありませんからね。羽田の発着枠不足という自明の事態を前に、わざわざそれを助長するような事業を推進する事もなかろうかと。

投稿: 五月原清隆 | 2005.10.08 15:29

>新北九州空港
北九州の場合は、街自体が公共事業で喰っているようなもんですからねぇ。昔のアルゼンチンと同様、いかに借金を多くするかを競っている面があるから、普通にやれば岩国基地の沖合移設より安く付く事業でも予算が膨れあがるリクツで。それがむしろ正当化される環境がある。(全く困ったものですが)
付け加えるならば、福岡の県民所得は山口より低いと言われるほどの貧しさも背景にあって、車利用者はガソリン代や駐車場代をことさら気にする一方で、需要予測や価格政策面でのデメリットについては難解なので全く気にしないという悪循環もあるわけです。

結局、そうしたお国事情と住民のホンネが全てにおいて優先されますから、真っ当な理屈で流れを変えるのはかなり難しいのではないかと。本来ならそこで腹芸の出来る政治家の一人でもいれば良かったのでしょうが……(ex.大野伴睦)

まぁこの問題、福岡空港の全駐車場を完全無料にでもすれば住民が一斉に慎重論に転ぶのは目に見えているわけで、その辺なんだかなぁと思うところではあります。

投稿: @SCi | 2005.10.08 17:26

>いかに借金を多くするか
 しかも、その殆どは北九州が返す事はありませんからね。神戸空港みたいにテメエの借金を増やしているだけなら可愛いものですが、あれだけ国庫からゴッソリ持って行かれたとなると、関東人としては内心穏やかではありませんね。空整特会にしろ東九州道建設費にしろ、もっと他に使うべき所はあるだろうと。よくみんな羽田や成田で我慢してますよ。
 取り敢えず、苅田や中津に重工業の立地が出てきて、圏域としては伸びしろがあるのかも知れませんが、肝心の北九州市は高齢化や人口減少で疲弊が激しいですからね。公共事業というシャブ(<(C)勝つぁん)に頼りたくもなるでしょう。

>普通にやれば岩国基地の沖合移設より安く付く
 北九州なんて、その気になれば現空港拡張で事足りるんですよ。現在の滑走路をチョチョイと沖合に延長して、300mの着陸帯さえ確保できれば、ILS CAT IIIaのある2,000m滑走路の完成です。実際、現時点で就航が見込まれているような路線であれば、みんなこの滑走路長で事足ります。どのくらいの予算になるかは不明ですが、少なくとも新北九州よりは安上がりでしたね。
 因みに、現空港をわざとお座なりにして新空港の必要性をアピールするという方法は、現在石垣島でも行われています。しかし、こっちはグリーンピースに目を付けられちゃって、なかなか新石垣空港が出来る見込みが立たないんですけどね。需要規模からしても大体交通の有無からしても、必要度は遥かにこちらの方が上です。

>福岡空港の全駐車場を完全無料にでもすれば
 流石にターミナルビル前の駐車場は無料化なんて無理でしょうが、周辺の民間駐車場なら買い上げて無料化なんてのもアリかもしれませんね。あとは、16Lエンドにある空き地を買い占めて青空駐車場なんて事も考えられますが、こっちの場合は安全性以前に地主との厄介な交渉があります。まぁ、伊丹の騒音補償と問題の根は同じですね。

投稿: 五月原清隆 | 2005.10.08 22:01

>現空港拡張
まぁ下曽根駅一帯は、今や北九州東部の郊外商業地の中で最も成長している地区ですから空港移転は是非ともやりたいところだし、生活環境のことを考えると海上空港の選択は必要なものと思います。ただ、問題はやり方ですよね。
別に急ぐわけでもなく10年先にでも出来れば良し、関門航路整備のオマケ事業として無理のない範囲で少しずつ進めていけば済んだことなのだから。その間のつなぎとして現空港の暫定拡張をやれば北九州側のメリットもあったでしょう。
とりあえず人工島にゴミ処分場なりを誘導して土地造成するなり、重要港湾の拡充にリソースを回す方がまだ市民生活の役に立つと思うのだけど。
※新石垣は絶対必要でしょう。現空港は街に近すぎるし史跡を潰して拡張するわけにもいかない。空路の重要度に鑑みても早急に進めるべき事案かと。

それにしても、関東側の容量不足の問題は何とかならないものでしょうかね。いい加減に首都圏第三空港の話が出てきても良い頃なのに、それで出てくるのが百里だの横田の共用化だのと疑問符の並ぶ事案しか見えてこないのでは、やる気を疑ってしまいます。(都・県が個々の利害にこだわる事情は分かるが、それでも大概にして欲しいものです)

投稿: @SCi | 2005.10.09 10:09

>新北九州
http://www.jimisun.com/news.htm#kukou-sinsetu
いいじゃん落選してくれたんだから(笑)

>新石垣
http://www.pref.okinawa.jp/shin-ishigaki/index.html
遺跡なんか要らない。と、今の石垣空港の利便性を実感すると叫びたくなりますね。ほんと、今の空港は便利。八重山商業高校まで伸ばせば良いじゃん。
石垣に能力がないんだから黒島を空港にしちまえとか暴論はいくらでもありますけどね。

投稿: sionoiri | 2005.10.09 12:15

>生活環境のことを考えると海上空港の選択は必要
 これは若干疑わしい部分がありますね。福岡空港みたいにひっきりなしに市街地への離着陸が相次いでいるのなら兎も角、北九州空港程度の便数や機材であれば、縦令将来的には海上空港移転が望ましいにしても、その優先順位はかなり低くなります。少なくとも、羽田や成田の発着枠が逼迫している中で、敢えて空整特会を注ぎ込んでまで整備すべき案件ではないかと。

>別に急ぐわけでもなく10年先にでも出来れば良し
 と言い続けてきて40年、漸く完成の運びとなるので、別に無理はしていないんです。しかし、この5年だけでも、需要予測は当初の580万人が328万人(しかも初年度は283万)に大幅下方修正され、ターミナルビルに至っては初年度利用者数を150万人までとしか想定していません。普通なら、ここで新北九州空港の必要性そのものを議論すべきなのですが、誰も責任を取りたがらないからなのか、或いは他にめぼしい地域経済の起爆剤もないからなのか、誰もブレーキを掛ける人がいません。
 そういう意味で、
>現空港の暫定拡張
 ってのは絶対に受け入れられないんですね。暫定拡張だけで事足りるって事が露呈してしまいますからね。おまけに、埋め立てや連絡橋は空港事業ではないものだから、新北九州空港だけ中止しても建前上は何も問題はありません。あとは、誰が汚れ役になるかですね。

>新石垣は絶対必要
 私もこれに全面同意です。文句を言う奴は先ず石垣空港に降りてみろと。富山空港が広く感じられますよ。

>関東側の容量不足の問題
 深刻なのは、滑走路容量よりも空域容量ですよね。特に、羽田なんかは都心上空がブロックされているものだから、A滑走路もB滑走路も片方向しか使えなくって、オープンパラレルとは思えない効率の悪さになっています。1タミ利用がA滑走路、2タミ利用がC滑走路と全面的に使い分けられれば、これだけでもかなり改善されますが、大田区が絶対に認めないでしょうね。

>首都圏第三空港
 これも難しいでしょう。少なくとも、ある程度の容量を持った空港を造ろうとすれば、成田よりも便利な立地で建設する事はほぼ不可能です。ましてや、現空港の移転という事でもないのですから、どういう悲惨な結果が訪れるかは、関空やミラベルの例を見ればよく分かろうというものです。
 んなもんで、案を出す方も、「第三空港が出来てもどうせ羽田や成田を使いたがるんだろうな」という事を理解しているんでしょうね。利害云々も重要ですが、それ以上に利用者が誘導されないような空港では存在意義がありませんからね。

投稿: 五月原清隆 | 2005.10.09 12:15

>遺跡なんか要らない
 ユネスコ敵に回しますよ(笑)。
 という冗談はさておき、現実問題として遺跡を取っ払うってのは難しいんですよ。単純に埋め立ててしまうってのは住民感情を考えても非常に問題ですし、だからといって移設しようにも発掘コストがどれだけになるか想像も付きません。遺跡ってのは地上だけではありませんからね。
 あくまでもヤマトンチューのエゴですが、石垣でも新石垣でも市街地への利便性って誤差の範疇なんですよ。確かに、離島桟橋までタクシーで10分という現空港の立地は頗る便利なのですが、これが30分になっても、3時間半という飛行時間から考えれば小さいものですからね。但し、このくらいの距離になると流石に空港バスが多頻度運行される事でしょうから、タクシー運転手にとっては商売あがったりかも知れませんけどね。
#個人的には、国道390号を新石垣空港まで拡幅するのではなく、川原小からフルスト原遺跡の裏手を回す道を改良すれば、新石垣空港=離島桟橋・バスターミナルの直行バスでも20分程度で運行できるのではないかと思いますが。

>黒島を空港にしちまえ
 モルディブ・マーレ方式ですね。あそこは、マーレの島自体に空港を造るスペースが皆無である為、隣のフルレに空港を造っています。
http://www.greenholiday.com.sg/mle/map2.html
 ただ、石垣島から黒島となると、些か遠くないですかね。まぁ、市街地へはバスで25分か高速船で25分かの違いと言えばそれまでですが、体感的にはかなりの差になるのではないかと。
 強いて離島で石垣空港を造るのなら、高速船で10分の竹富島なんでしょうが、もしこっちに空港を造るなんて話が具体化しようものなら、それこそユネスコもWWFもグリーンピースも攻め込んできますね。

投稿: 五月原清隆 | 2005.10.09 13:32

投稿: sionoiri | 2005.10.09 16:16

>生活環境
新北九は岡山空港をショボくしたようなものだから、東京7、名古屋・大阪各3、札幌・仙台・鹿児島・宮崎・沖縄各1くらいあると思うんです。で、ローカルを省くとしてもさすがに宇部よりは多く発着するでしょうから、現空港の立地では武岡トンネル並みの騒動になるだろうと。(環境基準より低いというのは言い訳にならない)
※北九の場合は炭坑の影響で山が中途半端に拓けているので、山の上に作るのも難しいんですよね。何せ水利権だけでもおおごとになるから。

まぁ市民にとっては手近に新幹線駅よりも便利な空港ができるわけで、空港空白地帯の者としては正直うらやましいばかり。(新幹線も競争で益々安くなるだろう)
岩国なんて軍民共用化どころかとばっちり食らうばかりで、空港再開なんて夢のまた夢ですから……

>首都圏第三空港
成田にしてもそうだけど一番の問題は時間が掛かりすぎることで、そこさえクリア出来れば大体OKだと思う。そもそも首都圏の電車が全体的に遅くて混むからこういう問題が起こるわけで、大深度地下利用でもって高速地下鉄(表定速度100km/h超)と新幹線アクセスを設ければ中部空港並みに便利な空港が作れるハズ。ただ、着陸料を抑えるには富津か九十九里しかないのが難点か。
もっとも、大深度の技術は某ゼネコンの独擅場らしいので、実はそこが一番のネックかもしれません。

投稿: @SCi | 2005.10.09 19:25

石垣空港は、あれはあれで南の島に来たという雰囲気があって良いと思うけれど。

投稿: | 2005.10.09 20:02

>東京7、名古屋・大阪各3、札幌・仙台・鹿児島・宮崎・沖縄各1
 需要の大きい東京・トヨタ客の見込める名古屋以外は成立しないでしょう。大阪や鹿児島は新幹線がありますし、仙台・宮崎はデイリーで飛ばすほどの需要もありません。札幌や沖縄にしてもそうなのですが、既に福岡から十分な便数が飛んでいて、今更北九州から1便ぽっち飛ばしてもお話にならないんですね。しかも、拠点空港ではないので、北九州でとんぼ返りする時刻設定にしかなり得ませんから、利便性でも勝ち目がありません。
 それと、騒音問題なのですが、富山のように優先滑走路方式を採用すれば、市街地への騒音は最小限に抑えられます。勿論、新北九州を造ってしまうのが根本的解決なのですが、その為の費用を見た時、果たしてそこまでして解決すべき問題になるかどうかは、国民輿論に委ねる部分が大ですね。

>岩国共用化
 それどころか厚木のスーパーホーネットを押し付けられようとしてますからね。まぁ、これは流石に頓挫しそうですが。
 これがうまくいくと、厚木が共用化されるのはほぼ確実ですから、私としては非常に助かるんですけどね。

>高速地下鉄
 建設費の償還を考えなくていいんなら、それが一番なんですけどね。しかし、そんな太っ腹な事を考えてくれる空港は存在しないので、結局莫大な建設費は運賃収入で返す事になり、それが高い運賃になって乗客に跳ね返ってきます。こうなると、「高くて不便」って評判が先行する事になり、N'EXやはるかみたいな悲惨な結果になります。
 となると、残るは国庫から補助金を注入して償還額を減らす事くらいですが、これをやるくらいなら、最初から成田までの運賃を引き下げに掛かる事でしょう。現在、成田の国内線枠はダブダブに余っていますからね。

投稿: 五月原清隆 | 2005.10.09 22:15

>大阪や鹿児島は新幹線
大阪便はあるだろうと思います。というのも、車社会の人間はホームで列車の到着を待つとか、車内で赤の他人と場の空気を共有するとか、駅での乗り降りで車内がざわめいたりするのをすごく嫌うんです。だから一度乗ったら目的地までノンストップで行くニーズが非常に強いし、在来線への乗り換えを忌避する傾向がある。
しかも、小倉は始発駅でもなく広島ほどの時間の優位性もないという中途半端な位置にあるから、レールスターのような一部の目玉車両に人気が集中する一方でなかなか指定が取れないというミスマッチがあり、航空を好む傾向がいっそう強い。だからこそJR西も必死になってスピードアップに取り組むわけです。(しかし彼らも諦めたのか、確実に客を拾える山口県内停車を増やしつつあるが)
※ローカル路線は仰るとおりで、季節運行と隔日便が主体でしょうね。まぁ帰省客が中心になるだろうからそれで十分。衰退した産業都市を訪れる客なんてどこも一緒だし。

ちなみに松山etc.で実績がある優先滑走路方式ですが、北九州では相当厳しいかと。なにしろあの辺りは冬になると玄界灘からの季節風(暴風に近い)がしじゅう吹き付けるから、海に向かっての離陸では風下を向いてしまいます。なお、季節風は全体としては新空港の方向で吹くので、旧空港では離陸したとたんに風向きが横方向に変わるはず。
※逆にそういった気象条件の厳しさがあるので、私自身はあの空港の機能強化には絶対反対。なにしろ台風災害は非常に多いし(海上空港ならなおさら)、冬になれば橋は凍結し雪が降った日にはアクセスは完全に麻痺します(何せ山口よりも寒いところです)。あそこに必要なのは機能強化ではなく、孤立したときの防災・バックアップ機能でしょう。

>国庫から補助金を注入
そもそも交通ってのは一体不可分なものだから、空港・鉄道・道路(しかも国道と農道がそれぞれある)と分けて独立運用する合理性はないのですね。公共交通が充実すれば道路負荷も減るし住民の意識も変わるから、その分より効果的な事業に回すこともできるし満足度も高まるわけで。
ものは試しに広域農道の費用でもって首都圏の一部にでも通勤新幹線を引いたら面白いと思いますよ。それだけで新幹線に対する世論はかなり変わるでしょうから。(これは外環道の整備においても同様の議論が成り立つと思う)

投稿: @SCi | 2005.10.10 12:26

>大阪便
 目的地までノンストップでも、その先が長いですね。関空は論外、伊丹からでも市街地へ出るには意外と遠いんです。大阪駅前(新阪急ホテル)なら、最速15分で着く事もありますが、ちょっと渋滞すると所要時間はあっという間に30分を超えます。
 一般に、所要時間が3時間を切るような区間では、鉄道のシェアが航空を圧倒します。実際、大阪=鳥取や羽田=山形は航空が撤退に追い込まれましたし、現在は福岡=鹿児島が青息吐息です。福岡=大阪ですら、ジェット便では座席を埋められなくて、最近ではプロペラ機が入るようになりましたからね。
#東京=大阪であれだけ航空が飛んでいるのは、それだけ東京=大阪の需要が異常にデカいからです。シェアだけで見るなら、既に航空のシェアは10%少々という惨敗です。
 北九州=大阪は、現状ですら路線の設定がないんですから、新北九州に移ったところで火中の栗を拾うような航空会社はない事でしょう。新北九州とて、駐車場はタダではありませんからね。
 因みに、大阪=福岡で航空が踏み留まっているのは、偏にJR西日本の自殺点です。のぞみデビューの直後に阪神大震災で桁を落とし、レールスターがデビューしたかと思ったらトンネル崩落という繰り返しで、今度は福知山線脱線事故で評判を落としてます。しかし、JALがあれだけトラブルを起こしても潰れないのと同様、長期的にはJR西日本が復活してきますから、持久力に欠ける航空が最終的には撤退に追い込まれるんでしょうね。

>優先滑走路
 実際、どの程度まで追い風離陸を認めるかですね。伊丹で14L/Rを使う程度の強風なら、北九州でも山側への離陸を認めるしかないでしょうね。まぁ、それでも便数は富山以下でしょうから、新北九州をこさえて騒音を解決するほどの緊急性は認められないでしょうが。

>台風災害
 新北九州は開港前に被害を受けていますね。これで、工期は延びるし事業費は嵩むしで、今から先行きが不安でもあります。しかも、関空と同じく連絡橋が卓越風を土手っ腹に受ける方向なので、空港が稼働できても連絡橋が横風制限で通行止めなんて危険性が十分にあります。お前ら一体関空で何を見てきたんだと(以下略)。
#そういう経緯があるんで、中部国際空港連絡橋は滑走路と斜めの方向に建設されています。

>広域農道
 知る人ぞ知るバイパスですか(笑)。バスもいなけりゃネズミ取りもいない、カーナビにも出ないから観光客のレンタカーもいない、ってな感じで、暴走族(≠珍走団)には非常にありがたい存在です。勿論、首都圏の鉄道事情を差し措いてまで造るべきだなどとは毛頭思っちゃいませんが。
 鹿児島県(それも大隅半島側)なんかは広域農道の宝庫ですから、殆ど国道や県道を走らなくても移動する事が出来てしまうくらいです。そりゃあ、清水草一じゃなくっても「更に東九州道を造るのか!」と怒りたくもなります。

投稿: 五月原清隆 | 2005.10.10 15:24

>どうせ大阪に来たら一緒
これが不思議なことに、地方人には一種のなわばり意識のようなものがありまして、ヨソの土地ではそこの流儀に従うが、地元に帰ってきたらいち早く自分の生活スタイルを取り戻して利便を享受したいという欲求が強まるんですね。だから東京や大阪では仕方なく電車に乗ってやるが(タクシー利用も多い)、地元に帰ってまで電車に乗るのはまっぴらゴメンという意識が働く。
だから帰ってから「都会でひどい仕打ちを受けたが、ここは車が便利でとても良いところだ」と言う人がとても多いのです。(電車に乗っていちいち歩かされることを指しているらしい。何しろ数百m歩くのも嫌がって車に乗る社会だから。)

あと現実的な理由としましては、スーパーに出掛ける程度のところに空港があると電話一本で迎えが来るが、離れていると電車に乗って駅に着かないと迎えを呼べないという「切実な」問題もあります。
そうなると時間は掛かるし、乗り換えや駅前の渋滞などで時間も読めないし、かといって中心駅で降りて迎えを呼ぶと混雑で車を探すのに手間取るしで、心理的に何倍も疲れるように感じて非常にしんどいわけです。

その辺の感覚や認識の違いというのは地元にとっては自明なことですが、一方でなかなか外の者には事情が分からないものですから、そこに住む者の視点で考えないとなかなか意図が見えないことはありますね。

まぁ、距離が近い上に後背人口の極端に少ない鳥取、街自体がコンパクトで輸送機関の地の利に圧倒的な差のある山形(新幹線)とでは条件がかなり違いますし、一方で広島・岡山の需要に押されて輸送の硬直化を招いている山陽新幹線はとても魅力がありませんから(そもそも新大阪は街外れの不便な駅です)、これを機に大阪への需要を根こそぎ取られることも覚悟しています。JR西の体力不足はそのぐらい深刻です。

投稿: @SCi | 2005.10.10 18:55

>そこに住む者の視点で考えないと
 地方人の感覚についてはノーコメントって事で。私は、生まれてこの方最寄り駅までは徒歩10分以内という所にしか住んだ事がありませんので。まぁ、私も羽田からの帰りにバスから携帯で家人を送迎に来させる事はありますけどね。
 しかし、幾ら地方に造る空港とはいえ、その建設費の半分から3分の2は国からの持ち出しなんですから、事業正当性については全国民が納得するような理屈が必要です。「電車に乗るのが面倒臭い」だの「電話一本で迎えを呼べない」だのといった論が通る余地はありません。
#因みに、北九州市は今でも新北九州空港アクセス鉄道にご執心です。流石に四方八方から反対論が沸き起こっているみたいですが。

>新大阪は街外れの不便な駅
 関空も伊丹も、新大阪に比べれば遥かに遠い所にあります。おまけに、軌道系交通機関はどれも貧弱で、伊丹に至ってはモノレールしかありません。地下鉄一本で梅田へも本町へも難波へも行ける新大阪とは比較にもなりません。
#但し、JRでは乗り換え1回で大阪にしか行けない(というよりも中心市街地に鉄道が通じていない)というのは問題で、これはなにわ筋線の開通までに片付けて欲しい案件ではあります。取り敢えず、梅田貨物線の複線化を待たない事には、新大阪口の不便さは相変わらずでしょうね。

>大阪への需要を根こそぎ取られる
 取りに行く航空会社が出てこないでしょう。何せ、大阪口の空港事情が悪すぎます。伊丹は何時廃港になるとも知れない(だから阪急も豊中から線路を引っ張れない)し、神戸は関空の影響でどれだけ発着に制約があるか知れたもんじゃありません。かといって、関空に行ったら行ったで、地上側の交通事情が悪すぎます。
 JR西日本は、何も無理する事なく、毎時1本ずつのぞみとひかりRSとを走らせていればいいんです。これだけで、航空が逆立ちしても適わない輸送力を供給できますし、価格競争力でも圧勝です。もし、小倉での取りこぼしが深刻化しているのなら、ある程度小倉枠を設けて販売すればいいだけの事です。

投稿: 五月原清隆 | 2005.10.10 23:07

>地方人の感覚
これが車社会の悪いところで、渋滞を根絶できないせいか、自分だけは割を食わないようにと目先の利益を得ようとする風潮が蔓延して、他人を出し抜いて利益を得ることを恥とも思わなくなってしまうのですね。まぁ身勝手極まりないのは住民も重々承知しているかと。
もっとも、この手のエゴが地域の主流を占めるのも、元をたどればバスや鉄道と車の連携を考えてこなかったのが悪いんです。なにしろ現状では、車を置いて安く快適にアクセスできるバス停や駅がほぼ皆無だから、好き好んで乗りたがらないのは仕方ない面もある。その一方で公共交通の方も、経営の自由度の低さも相まって皆がダンピングして詰め込みばかりやるから、ますます自動車ユーザーを遠ざける悪循環もある、と。

だから、経緯から考えれば必要のない空港をあえて作ったのは明らかなのですが(本来ならば一時廃港にしてでも跡地開発をすべきでした)、それでも地元に期待の声が根強くあるのは、逆に言えばそれだけ福岡空港のアクセスに不満があったということの裏返しでもあるわけです。そこの点を十分検討・対処していかないと、今後も雨後の竹の子のように新空港が作られるのは避けられないでしょう。
この流れを止めるには、少なくとも燃料税の柔軟な投入による公共交通サービスの底上げと必要度の高い道路への選択的投資が必要かと思います。これができれば北九州も福岡の衛星都市・ベッドタウンとして活路を見出せるし、本来の地域の活力を取り戻すメリットもあると思うのですが……

※まぁ文化論的な話をすれば、古くから海運が交通の主軸であった西日本と、もっぱら陸上の徒歩交通を発達させるしかなかった東日本とでは、交通モードのとらえ方に違いがあるのかもしれません。(西日本では長らく陸上交通は日陰者の存在で、特に瀬戸内では港湾を中心に発展した都市が多く、車以外の陸上交通への関心が薄い傾向がある)

>JR西日本
最近どうも気になるのは、JR西の車両の汚れ方が次第に酷くなってきていることでして。
そりゃ元々古くてボロなんですが、そういう古臭さではなく単純に掃除が行き届かなくなったような薄汚れ具合で、しかもそれが見るたびに酷くなっている。
おまけに高架橋の傷みも尋常ではなくなってきましたし(コンクリート全体がひび割れ鉄筋の赤サビがにじみ出ている)それを無理矢理に補強してごまかしているのも見ていますので、とてもじゃないが楽観視できないというのが実感です。
※特に海沿いの徳山駅周辺は酷い状況なので、その辺で何が起きても少しも不思議ではない。(しかもすぐ側が石油コンビナート。新幹線開業前に爆発火災事故を起こしている上、こちらも老朽化が進んでいる)

投稿: @SCi | 2005.10.11 17:06

>新大阪(地下鉄)
新大阪駅の地下鉄って不便ですからねぇ。高架駅にする事情は分かるけれども、延々と駅の端まで歩かせるってのは信じられない欠陥ですよ。あれって新千歳のようにムービングウォークを付けるだけでも全然違うと思うんですが。

※だいたい地下鉄自体が便利とは言いがたい乗り物でしょう。ホームまで延々と昇り降りが必要で、一方でエレベーターetc.はひどく混む上に分かりにくい場所に設置され、一々余計な手間を掛けさせるように出来ている(それどころかエスカレーターすら無いこともある!)。それで案内を頼りに苦労して地上に出てみれば、今度は目的地と全然別の口に出されてしまう場合も。これでは慣れない者には使いものにならないし、幼児連れや足腰の悪い人間が乗るのも難しい(博多駅ですら大変なのに)。
その点、地上から乗り降りでき景色が見えるバスや、目的地まで自動的に連れて行ってくれるタクシーの方がはるかにラクなのだけど、これも新大阪駅周辺の道路事情の悪さが足を引っ張っています。ここは大阪駅の改良とも絡めて道路をきちんと整備して欲しいものです。

まぁ他にもJRの改善すべき所は多く、たとえばきっぷを買える場所が少ないとか(街中の駅にきっぷを買いに行く手間暇は取れないし、そもそもきっぷを買える場所が少ない)、乗車前にみどりの窓口に並んで予約を取ることで発生する時間ロスの問題とか(ネット予約のシステムを強化して、どこでも自動発券できるようにすべき)、九州島内でのJR西の影の薄さとか(福岡県内のTVCMは広島支社の制作で、あまりに田舎臭くみすぼらしい)、新大阪-岡山の自由席不足の問題(ここで出し惜しんでいるから大阪口での混雑を招いて客離れを起こしている)等々、ちょっとの工夫で対処できることが多い。この辺も対処の要アリかと。

投稿: @SCi | 2005.10.11 22:17

>乗車前にみどりの窓口に並んで予約を取ることで発生する時間ロス

MV型マルス端末(指定席自動券売機)
http://homepage2.nifty.com/mars/term-mv.html
というのがありますが設置数が少ない。
山手線でこれだけ(新宿駅西口、南口になし、なんで?)。
http://jreast.eki-net.com/guidance/shiteiseki/kenbaiki/tokyo_1.html

投稿: えの | 2005.10.11 23:37

http://www.sankei.co.jp/news/051012/kei056.htm
予定調和。B6やめてもっとおっきな飛行機かってよ。A350とか(笑)

投稿: sionoiri | 2005.10.12 18:57

>もっとおっきな飛行機

ボーイング747の値段が下がりまくっていて、アリゾナの砂漠に放置されている
http://blog.goo.ne.jp/kitanotakeshi55/e/c3901bb30555b83396a1703247609d95

投稿: えの | 2005.10.12 21:31

こと、日本においては教育資源の上で、B4のほうが楽は楽。それが安値でっていうのはもちろん魅力です。
相場が下がる背景は燃料費と小さな機体での頻回のサービスが要求されているということは存じてます。
新品だってB7よりB4の方が安いんだから。

#わしゃ、A350に乗りたいだけ。

投稿: sionoiri | 2005.10.13 08:40

自分はA350に乗りたくないであります。
http://www.sankei.co.jp/news/051008/kei061.htm
「A350」の設計・製造に中国企業が参加することを明らかにした。中国企業が担当するのは全体の5%程度になるという。

投稿: えの | 2005.10.13 10:01

>バスや鉄道と車の連携
 これは、長らく続いた公共交通と自動車交通との行政分断が響いていますね。バスや鉄道は運輸省、道路に関しては建設省、おまけに駐車場となると警察が絡んできて、とてもシームレスな交通政策など実現できる環境にありませんでした。折角、省庁再編で運輸省も建設省も国土交通省にガッチャンコされたというのに、相変わらず役所の中では動きが鈍いようで、この辺は見ていて辟易するものがあります。
 それにしても、地方主要駅であれば、国鉄時代に平面駅として開業したところが多いでしょうから、その裏手にはパーク&ライド用の立体駐車場を建設できるケースが多いような気がするんですけどね。どうせ駅舎のない側なんか開発が遅れて土地が余っているんですし、市街化していないから渋滞の影響も低い事でしょう。取り敢えず、富山や金沢は余裕で建設着手出来そうですね。

>詰め込みばかり
 そして、その詰め込んだ結果を以て「鉄道は環境効率が高い」などと言ってるんですから、環境政策などというものも余り信用できませんね。少なくとも、乗客が疎らなディーゼルカーを走らせる為に鉄道を維持するくらいなら、そんなものはとっとと潰して代替バスに移行した方がいいですね。特に、積雪地帯であれば、除雪のコストがバカにならないでしょうし。

投稿: 五月原清隆 | 2005.10.17 10:45

>福岡空港のアクセスに不満があった
 これで面白いのが、新北九州空港の建設については「北九州市民がわざわざ福岡空港まで移動させられるのは、不便であるだけでなく、経済的なロスにも繋がる」と言っているのに、福岡空港の容量問題となると「長距離国内線や国際線を新北九州空港に移管させて、空港間の機能分担を進めるべきだ」などと言い出すダブルスタンダードです。どちらも、北九州=福岡の移動が入るという点では同じなんですけどね。しかし、北九州市民は勿論、福岡市民ですらこのダブルスタンダードに気付かずに機能分担論とか言い出している人も結構いるようで、もう少し冷静になれと言いたくもなります。
 まぁ、あの辺の人々にとっては、「機能分担論の否定=新福岡空港の建設」という事になっているようなので、新福岡空港が恒久的に否定されない限り、機能分担論なんてのはずっと喧伝されるんでしょうね。

>新大阪-岡山の自由席不足
 やはり、新大阪での会社分断が痛いですね。JR東海にとっては新大阪止まりの列車を岡山まで延長するメリットは皆無ですし、寧ろ新大阪始発の減少によるデメリットの方が大きいです。しかし、だからといって新大阪=岡山の区間列車を設定するというのも、余り効率がいいとは言えません。
 この区間の増発には、伯備ミニ新幹線やら四国新幹線やらの実現が必要なんでしょうが、果たしてそれは何時になる事やら。

投稿: 五月原清隆 | 2005.10.17 10:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 監督の監督は何処にいる?:

» [航空ニュース]スカイマーク、新北九州から敵前逃亡 [五月原清隆のブログハラスメント]
 先ずは、こちらの爆笑ニュースから。 ○スカイマーク、新北九州空港の開港時就航を断念へ http://kyushu.yomiuri.co.jp/keizai/ke_05093007.htm ○スカイマーク 新北九州線の就航延期 http://www.373news.com/2000picup/2005/10/picup_20051001_2.htm  m9(^Д^)プギャーッ  っていうか、これ以外にどうコメントすればいいんでしょうか(;´∀`)  私は、スカイマークの新北九州就航や鹿児島撤退の... [続きを読む]

受信: 2005.10.07 12:34

» [野球] 敗戦後「ペナルティー」野球猛特訓で中2死亡…京都 [昨日の風はどんなのだっけ?]
自分も町内の野球スクールで、野球をプレイすることが嫌いになったクチなのですが、自分が将来子供が生まれたときに、スポーツをやりたいと言うことになったらやっぱりサッカーさせたいなと思うのは、自分がサッカーが好きと言うこと以前に、きちんとしたコーチライセンス制度があるといことに尽きる。正直、他のスポーツを選んだときは、コーチの人格や指導法をチェックしてからでないと安心して任せることは出来ない。野球やバレーボールだけは絶対に選んで欲しくないと、このままでは言わざるを得ない。アメリカやイタリアに移住できる家庭... [続きを読む]

受信: 2005.10.09 01:59

« 民団の抗議を考える | トップページ | ケジャン料理 »