四半世紀後の労働需給
※ 田中県政5年 知事支持率35.3% 不支持は最多54%
http://www.shinmai.co.jp/news/20051025/KT051024ATI090009000022.htm
数値的には、支持不支持ともに(夏より0.6ポイント改善、不支持は2.4ポイントくらいの増)誤差の範囲内で、更に不支持が増えたと騒ぐほどのものではない。私は、あれだけメディア露出したんだから、5ポイント前後改善するのでは無いか? と予想していたのですが、結果は、何ら県民の信頼を回復するに至らなかったということで、総理大臣や各党党首と一緒にテレビに出られたという本人の自己満足以外、選挙活動が何らの結果ももたらさなかったということですね。自己満足しかない政治活動は、ただの独裁ですよ。百害あって一利もナシ。
※ 長野県内ニート1万300人 独立行政法人調査
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news004.htm
これをどう考えれば良いんでしょう。たとえば人口減に突入すると言っても、少なくとも向こう四半世紀程度は若干の猶予があるわけですね。一方で田舎はどんどん老いていくから、都会よりもっと少子高齢化の影響は早く訪れるのでしょう。そういう予測を立てると、20年後、売り手市場の労働環境が長野にもあって、ニートもフリーターも、それなりの仕事に就けるかもしれない。ただ長野の場合、ちょっと特殊性があって、地方とは言っても首都圏に近い。Uターン組や、県外から、そういう人手不足を見込んで移り住んでくる人々がいるかもしれない。となると、都市部でも、長野のような首都圏隣接エリアでは、労働力の需給が都市同様に均衡して、若干の供給過多に陥る可能性がある。
その時に、今、フリーターやニートの人々が、都会からやってくる人々と、就職活動を競って、勝ち目があるのか? という問題も出てくるでしょうね。
今後は、都会から訪れる就職者と競争するために、地元のニートやフリーターに、いかに専門技術や専門知識を身に付けさせるか? ということに、就労支援は向くんでしょう。
こういう時に、行政というのは、去年、IT講習にいくら補助金を出して、今年何人の就労に繋がったという、数字が不可欠なわけですが、長期のスパンで効果を評価すべきだという意見も出てくるでしょう。
しかし、半世紀後の労働需給は、ある意味、推測もし易いけれど、四半世紀後となるとなかなか難しいですね。
※ 参院の苦情請願、8年目で初採択 警察判断の説明求める
http://www.asahi.com/national/update/1024/TKY200510240246.html
なかなか面白い試みだと思うけれど、のっけにやっかいなケースを抱え込みましたね。警察は、度重なる裏金疑惑にも、馬耳東風で過ごして来た。徳島自衛官変死事件に関しても、あれだけマスコミが頑張ったのに、結局は梨の礫。じゃあこれで、警察に捜査を促す結論が出たとしても、それを警察に強制する手段は無いわけです。現に、今更捜査も無理だろうことを考えると、やっぱり警察はうやむやにするでしょう。ことを考えると、こういう制度の中に、それに従わなかった場合の行政組織としての罰則を組み込まなければ、検察審査会と同じような結果になり、しかも検察審査会より権威を喪失するかもしれない。
※ 中1男子、ガラスで手首切り死亡…遊んで窓にぶつかる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051024-00000111-yom-soci
いや、これは怖いですね。最初は手首を切ったとかいうニュースだったけれど、何か鎖骨の下に刺さって、その出血が肺と心臓を圧迫してという話なんですよね。ひょっとしたら本人も自覚は無かったかも知れない。学校の窓ガラスをどれだけ安全なものにするか悩ましい所ですよね。しょっちゅう割られる割れるし、枚数も多いから金は掛けられないし。
※ TV録画訴訟:装置の販売差し止め命令 大阪地裁
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20051024k0000e040096000c.html
納得出来ない判決なんだが。NHKが訴えるというのならまだ解るけれど、民放なんてのは観られてなんぼのものでしょう。じゃあ、ホテルや病院のペイテレビはなんでオッケーなの? ということになる。この先にあるものを恐れたのだろうけれど、今これを恐れる必要は無いでしょう。
※ <ホワイトバンド>趣旨説明不足で購入者から批判
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051024-00000025-mai-soci
普通、あのテレビCMに出ていた顔ぶれを見れば、そういう話だってわかりそうなもんだが。わざわざ胡散臭い連中に呼び掛けているんだから。引っ掛かって乗せられたパンピーにも責任あり。
※ 小泉靖国参拝を予想したマスコミ
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1128580288/67
↑日垣先生が見事言い当てたとかいう小泉靖国参拝に関して、こういうことをざっと調べ上げた頼もしい人がいるらしい。
※ 「兄弟愛」で一流警官に 先輩が公私を指導 鹿児島県警が薩摩藩式
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051025-00000022-nnp-kyu
郷中教育を名目に、現代に於いてもいかに多くの体罰や虐めが繰り返されて来たことか。一方で、年長者が暴力をふるう正当な理由を与えていたのが、この制度だったんですよね。
※ 米マイクロソフト、ネット通じPCの安全対策
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20051024AT1D1203024102005.html
凄いなこれ。バグ入りOSをばらまいて、その対策を有料化するんだから。建て売り業者が自分でリフォーム詐欺するよなもんだな。
※ 「振り込め詐欺を苦に心中」愛知2児殺傷の被告
http://www.asahi.com/national/update/1024/NGY200510240006.html
ちょっとどの程度まで本当の話なのか疑問。
※ 報償費解除、浅野知事「おかしい」 宮城県警幹部は評価
http://www.asahi.com/national/update/1024/TKY200510240129.html
新知事は自衛隊OBらしいけれど、ちょっと残念な決定ですね。
※ ドンキ六本木店、屋上に「絶叫マシン」 渦巻く反対
http://www.asahi.com/national/update/1024/TKY200510240100.html
これ駄目だろう。ラスベガスじゃないんだから。御近所の迷惑を考えたら、24時間営業の比じゃないでしょう。
※ <訃報>関川栄一郎さん79歳=航空評論家
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051024-00000056-mai-peo
最後にお見かけしたのが、Farnboroughでのプレスセンターだったように記憶する。合掌。
※ メルマガおまけ タイムコップ2
| 固定リンク
コメント
>長野の場合、ちょっと特殊性があって、地方とは言っても首都圏に近い。
ニートはかじる親の脛があるから生きていられる。
働く気があれば東京に出稼ぎに行けばいいだけです。
投稿: えの | 2005.10.25 11:05
※ 報償費解除、浅野知事「おかしい」 宮城県警幹部は評価
今のうちに腐敗の温床を断っておかないと神奈川県警みたいになっちゃうのでは?
投稿: 悪党の最後の逃げ場 | 2005.10.25 11:53
>働く気があれば東京に出稼ぎに行けばいいだけです。
白線流し
http://wwwz.fujitv.co.jp/hakusen/index.html
の長谷部優介、汐田芽乃、(結局Uターンした)七倉園子のような例は実際よくある。
投稿: えの | 2005.10.25 12:26
労働経済学の玄田有史が報告するところでは、ニートもフリーターも、低学歴者であり、かつ、親は低学歴低所得だそうです。
金があるから働かないんじゃない、貧乏の再生産をしているんです。昔から生活保護家庭は生活保護家庭を再生産しているという厳然たる事実があるが、フリーターもフリーターを再生産するようになる。
かくて、日本は階層社会化する。
投稿: Inoue | 2005.10.25 12:46
前にセンセが、薩摩にはモーホーが多いとかいってましたが、郷中教育が原因の一つなんでしょうか。
なんにしても、腐女子が喜びそうな設定だよなあコワイヨー
投稿: | 2005.10.25 12:54
ドンキ商法については深夜の薬局部門のこともあり大石さんは当初肯定的でした。反論が多数あって大石さんは、2ちゃんの「大石 alternative」スレッドでドンキに対する一考察をお書きになった。ジャーナリスティックな内容でやはり問題が多いということだったと思います。その後に放火事件などがありドンキの問題点は明白になりました。今回の六本木の絶叫マシンの件も周辺の迷惑なんて関係ない金儲けできればなんでもいいいう発想ですね。先週アキバのドンキに行ってきましたが相変わらず危険な陳列で避難通路の確認に手間取ってしまった。余談ですが店舗内にメイド喫茶があってなにか客とメイドがトランプ見たいのしてました。下りESからメイドのパンツが見えそうで見えないような感じで覗けるんですが、わざとそう言う作りにしてあるのかも知れません。今週また行こうと思います。
投稿: 東京ocnソープランド | 2005.10.25 13:38
>あのテレビCMに出ていた顔ぶれを見れば、
つって、クリたんも呼びかけ人の一人でつが(ーДー;)、よもや特別扱いはしませんよね……
>郷中教育
実は、江田島教育の正体も、英国式ではなく、郷中教育の最終形態だという説がありますが、1日平均3発の割合で年中ボカスカ4号を殴りまくったところは、さもありなん。海軍の主流が薩摩でなかったら、ちっとは制裁も大人しくなったか?
投稿: 土門見人 | 2005.10.25 18:02
>金があるから働かないんじゃない、
金持ち商家のできの悪い子弟は古来より道楽(放蕩)息子(娘)と呼ばれニートとは違なります。
「道楽息子に家業は譲るな。」
日本では江戸時代以後になると、たとえば商家の場合、大旦那個人よりも家全体の繁栄が大切だということがコンセンサスになる。道楽息子を廃嫡して、出来のいい番頭に店を継がせるなんて話がわんさか出てくる。
投稿: えの | 2005.10.25 18:58
だってねぇ、東郷平八郎がエゲレスから持ち帰ったのは、精神注入棒だけだという皮肉もあるくらいで。
投稿: 大石 | 2005.10.25 19:11
というか、昔から金持ちの息子は働かないんですよ。筑紫の自称カメラマンニート息子はいい歳して都内高級マンション代全額親払いですし(堂々とそれを自分の番組で写す感覚も凄いが・・・)。今の普通のニートも個人的に知ってる範囲では、親は決して金持ちとまでは言えないものの高度経済成長期をもくもくと働いて貯金してた世代だから、そこそこ金はあったりするわけで。本当に食えなくなったら大半のニートもそりゃは働かざろう得ないでしょう。
投稿: | 2005.10.25 20:00
正確に言うと、息子は馬鹿でも跡取りにしなければならないが、娘なら気の効いた使用人を婿に据えれば商売も家も安泰になので、男児よりは女児の誕生を歓迎したというお話。
東郷さんの英国土産には、肉じゃがもありまっし。
投稿: 土門見人 | 2005.10.25 21:13
>本当に食えなくなったら大半のニートもそりゃは働かざろう得ないでしょう。
生活保護がある。
生活上の不自由は相当なもので、求職活動は義務づけられるし、勝手に遠出することすらできないし、予告もなしにケースワーカがやってきたりとかで、自分の家にいて監獄に入っているようなものらしいですが、いちおう生活はできる。
「社会的ひきこもり」の斎藤環さんも、長期化した人は世帯分離して障害者認定で年金もらうか生活保護を受給させよと言っているよ。
投稿: Inoue | 2005.10.25 22:02
>生活保護
ふと思い出したけど、福祉国家の北欧にもホームレスはいるし、実は日本ではあまり見ない20代のホームレスとかが結構いるそうな。福祉社会だからある程度以上の年齢のホームレスには公的機関の保護があるけど、さすがに20代とかになると自分で稼げ、って事でなかなか保護の対象にはなりにくい。一方で北欧のドライな家族関係で、日本でならニートになるような若者は20超えるとみんな問答無用で家を追い出される。ひとつには日本と正反対で福祉国家は税金と社会保険料が高いんで普通の家庭の貯蓄はめちゃくちゃ低い。引きこもりを抱えると親子共倒れになりかねないって事もあるらしい。かくしてホームレスの中の20代の割合がどんどん増え、さすがにどうにかしないとって話になってるとか。まぁ豊かな先進国共通の悩みってわけだわな。
投稿: | 2005.10.25 23:14
生活保護に限らず、年金も、失業保険も、社会保障とは須らく「助ける者が、助けられる者より多くて、初めて機能する」制度です。このままニートが増えて行って、それを全部生活保護で面倒見るようになったら、短期間で破綻することは免れないでしょう。
ニートの主張には「自分を活かす仕事が見つからない」というものが多く見られますが、私に言わせれば「自分に合う仕事が見つかる人生の方が少ない」のが現実であって、大半の人間は面白くもなければ、適性があるわけでもない仕事で自分と家族を養っているものでしょう。そういう世の中の不毛さを教えなかった筑紫のような親に最大の責任があると思いますね。
それから、暴力団関係者が自分の縁戚者あるいは自らを保護対象者に仕立てて、不正受給する例が後を絶ちません。ケースワーカーも、こういう相手にはチェックも大アマになるわけです。
投稿: 土門見人 | 2005.10.25 23:18
>ニート
生活のために好きでもない仕事をしている身としては、ほんと羨ましい別世界の話だなぁってこの手のニュースを見るといつもそう思っちゃいます。
ガキのころから親から極潰しを養う余裕はうちには無いし、世の中そんな甘いもんじゃないんだよって明に暗に示されいましたから、それでも大学まで養ってもらいましたけど。
まあ、ニートとかパラサイトなんて言われる前のあのころも働きもせずに親の年金に寄生するいい年したおっさんなんかが近所にいましたけどしっかり「ああはなっちゃいけないよ」って親に言われてましたね。
多分、自分にも子供ができたらそう言うんだろうなオレも…。
投稿: にゃも | 2005.10.25 23:54
まぁ甘やかし社会はいずれ破綻をきたしますね。北欧の高度社会福祉体制と屁理屈エセ平等主義の複合技も、行き着くところまで行き着きつつあるようです。人間ってのは甘やかしちゃイカンのですよ。そりゃ人間に限らず全ての生物に普遍的に存在するカルマみたいなもんですが。
投稿: | 2005.10.25 23:57
大企業を潤わせて税金で福祉充実か、寄付や奉仕活動を義務づけるかじゃないですか。
http://www.shakaihakun.com/data/vol045/main04.html
投稿: | 2005.10.26 00:29
あっはっは。
誰もニートやフリーターにインタビューしたこともないのに、自分の思い入れや想像だけで勝手に社会政策を論ずるのが、世論ってものなんですね。
玄田氏のえらいところは、自分の信頼するデータや調査結果以外のことは全部「知りません」と告白するところでしょう。ま、誠実な学者というのはみんなそういうものですが。
>須らく
辞典を引く習慣つけましょう。
投稿: Inoue | 2005.10.26 09:25
結局、ニートだフリータだって問題の根源は、労働に見合った報酬(お金だけでは無く労働時間などの福利厚生も含めて)を出さないで金儲けに汲々としている雇用側・特にトヨタのような大企業やそれを間接的に奨励している政府の方向の誤りに帰結すると想うのですが。
今の雇用を見ていると劣悪な労働環境で長時間安くこき使われるような仕事が殆どな訳で、
今までは経済が右肩上がりだったから安定した仕事も供給できたし、”頑張れば老後を楽に過ごせる”と言う幻想を労働者に抱かせる事もできただろうけど、
ここまで貧富の差が拡大して金持ちの中でしか金が回らなくなって、金持ちが儲けたいが為に雇用も不安定になってくると、”だったら仕事しない方がましじゃない”って人が増えるのは当然の帰結だと思いますけど?
政財官全てが金持ちの方ばかし向いているいまのような状況では、ニートは増えていく一方でしょうね。
投稿: Artane. | 2005.10.26 10:07
>出来のいい番頭に店を継がせる
>娘なら気の効いた使用人を婿に据えれば商売も家も安泰
「売家と 唐様で書く 三代目」(努力して築き上げた家も、孫の代になると遊び暮らして、ついには家まで売りに出す。しかも<売家>は、道楽ぶりを物語るしゃれた唐様の書体で書いてある)
田舎百姓の余剰人口で丁稚からたたき上げた苦労人の番頭さんに店を継がせる。という江戸時代の知恵は現代でも有効であろう。
ニート対策の名目で官僚がまたぞろ税金、国債の無駄金を使うのを警戒すべきである。
投稿: えの | 2005.10.26 10:16
劣悪な労働環境云々は別にして、間違いないのは「子供は親の姿を見て育つ」ということでしょう。
例えば、遅くまで仕事をして、自宅に帰れば位顔をして会社の愚痴、永年勤めたと思ったら関連会社への転籍…こんなお父様の姿を見て、「おれも、親父みたいな仕事について、社会貢献しよう」とはなかなか思えないでしょう。
実際に、お父様やお母様の跡を継いでいるお子さんもいらっしゃるわけで、このような例では、知らず知らずのうちに、仕事の魅力や社会貢献性を伝えているんでしょうね。他人事とは思えませんが…
投稿: ウィーン人 | 2005.10.26 10:49
>遅くまで仕事をして、自宅に帰れば位顔をして会社の愚痴、永年勤めたと思ったら関連会社への転籍…
国際投資ファンド詐欺事件に巻き込まれて引責辞職、脱サラして退職金でラーメン屋を開業するも「寸胴の中心で失敗と叫ぶ!」事態となり、「大博打 元も子もなく すってんてん」…こんなおやじの姿を見たら
http://homepage2.nifty.com/ikuiku/index.html
公務員か大企業にもぐりこんで定年まで絶対にしがみついてやると思うかもしれません。
--ラーメン立志伝--
京都「天下一品」
http://www.zakzak.co.jp/tsui-sat/tsuiseki/contents/2000_10-03/1209_01.html
投稿: えの | 2005.10.26 11:50
物くさの太郎祖として朝寝しぬ(詠人知らず)
信濃の国ニート多いは遺伝なり(えの)
信濃には祖先がものぐさ太郎で、自分はその末裔だと言いふらす怠け者がけっこう多い。
http://f1.aaa.livedoor.jp/~monokusa/
投稿: えの | 2005.10.26 21:19
身近に見聞した例や歴史的寓話のようなミクロな視点でマクロな社会政策を語るのだから恐れ入る。「合成の誤謬」の教科書的実例ですな。
投稿: | 2005.10.28 01:37