日航の嘘を暴く
※ 乱気流でコーヒー浴び男児大やけど、日航対応に問題
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050930i307.htm
な? 日航さん。あんたら、かごんまなんて所詮、土人扱いなんだよな。本当は飛びたくないんだよな? 競争があるから嫌々、路線持っているだけで。とっとと出てけ! ボケ会社めが。
【以下、民団とこれから仲良くしなきゃならん羽目になるらしいカスタニ犬佐(ダイジョウビだ勝つぁん。こういう時のために吉本に入ったんだから)が右肩に降りてきて、20行ばかり日航への罵詈雑言を繰り出したことにする。】
1歳10か月というと、丁度うちの次男と同じですが、この頃って、まだまだ皮膚は薄いですから、大人ほどの熱耐性は持たないでしょう。高知沖ということですが、熱傷治療の技量等を考えると、四国に降りなかったのは正解だったかもしれない。大阪の方がきちんとした治療が出来たでしょうけれど、少なくとも、エマージェンシーを宣言して、伊丹なり、あるいは関空に優先着陸すべきだったことは明かです。
保冷剤で冷やしたということだけれど、現実問題として、そうするしか無かったんだろうけれど、冷水で冷やすほどの効果が得られるんだろうか。
【副操縦士がコックピットの気象レーダーを十分に確認せず、進行方向にあった発達中の強い積乱雲を未然に発見できなかったためと指摘】
お前ら、客乗せて9月のまっただ中に積乱雲に突っ込むバカが何処にいるんだ! 首だ!首。二度と操縦棹を握らせるんじゃない。
とにかく、ありとあらゆるグレードに於いて、関与した人間の無頓着さに驚愕する。プロ意識の欠片も感じられない。まず雲に突っ込むと解っていて、用心しなかったパイロット。昼間で、混んでいる航路だから、当然事前に、自社機から気流の報告が上がっているはずなのに、目視可能だからと、リポートのやりとり自体が無かったのか、その辺りはどうだったのか、更に調査が必要でしょう。副操縦士は確認せず、と言っているけれど、これは旭かな嘘ですね。だってコクピットで見てりゃ目の前に積乱雲が出ていることくらい解るでしょう。コース変更で燃料喰うからと、わざと突っ込んだんですよ。
デスはバカだからしょうがない。こいつらは化粧と芸能人の名刺の貰い方しか知らんアホ揃いの航空安全保安要員だから。離陸中に、ハッチ開けて滑走路上にみんな蹴落としてやれ。燃料代浮くから。
それと、グラウンドの連中は、何を考えたかというと、ここで救急車を呼ぶと、国交省にインシデント報告しなきゃならないと考えたはずです。これは認識が甘かったとかではなく、明らかに、「救急車を呼ぶな。面倒なことになる」と判断して命令した人間がいます。
とにかく、この事件には、まだまだ日航の嘘が山程隠されている。国交省の役人は、いずれ日航に天下りしなきゃならんから、その辺りの嘘を百も承知で穏便なレポートを纏めたんです。
何処からみても、これは業務上過失傷害ですから、ポットをひっくり返したデスとコクピット・クルー。それと、救急車は呼ぶな、と命じた地上のスタッフを逮捕して起訴すべきでしょう。たぶん機長の頭の中にも、ここでエマを宣言すると、後々面倒なことになるという会社大事の懸念があったことでしょう。ひょっとしたら、積乱雲に突っ込んだことの責任を問われると、事故の隠蔽が頭にあったかもしれない。
私はこれまで、「日航大丈夫ですか?」と訊かれると、「いや、全日空だって一緒ですよ」と応じて来たけれど、もう宗旨替えさせて貰います。命が惜しければ、日航は避けましょう。このインシデントには、墜落事故に直結しかねないありとあらゆる要素が見事なまでに詰まっている。
※ 資料流出で編集局長ら解任 報道検証「不十分な点」
http://www.sankei.co.jp/news/050930/sha074.htm 産経
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050930it14.htm 読売
http://www.asahi.com/national/update/0930/TKY200509300314.html 朝日
朝日の言い分が全く歯切れが悪いわけですが、これはもう朝日の完敗と言って良いでしょう。この顛末を見ると、月刊現代に流出したとされる録音テープのテキスト自体も、ひょっとしてどこかで改変されているのではという気もしてくる。
朝日幹部の発言を聞いていると、最初の記事でかなりの飛ばしがあったことは疑いようなく、本来なら、記者は、懲戒解雇すべきものでしょう。長野のあの程度で首なんだから。
※ 「首相の靖国参拝は違憲」大阪高裁判決、賠償は認めず
http://www.asahi.com/national/update/0930/TKY200509300136.html
http://www.sankei.co.jp/news/050930/sha037.htm
http://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm 産経社説
産経がねじれ判決と書いているけれど、形としては原告敗訴ですから、最高裁で判例を出せるわけでもない。これはたぶん日本の裁判史に残るような迷判決ですね。でれいによって、傍論で、判決とは無関係な裁判官の考えを披露しているんだけど、あんたそんなに政治的アピールしたければ、ブログでもやりなさい。
たとえば、こういう行がある。
「1年に一度参拝を行う意思表示し、国内外の強い批判にもかかわらず実行し、継続している」
国内外の批判の多寡をこの人はどうやって計ったのか? そこに判断基準を置くなら、靖国参拝を支持するブログやBBSの方が圧倒しているでしょう。法廷を舞台にして、国側が2ちゃんねるを明示して、「ほら、靖国参拝はこんなにも支持されています」とやり、プロ市民が、オーマイニュースのサイトとか出して、靖国参拝はこんなにも批判されています! とくだらんパブリシティ合戦をやれとでも言うのか? 他にも、靖国神社のホームページの閲覧者が増えたから、国家的支援を与えるかのように見られても仕方ないとか。裁判官の知的レベルを疑いたくなるような文言が連続する。誰がこんな人を高裁に引き揚げたんだろう。
ただ、こういうキテレツな、国民感情とはちょっとずれた判決が出続けることによって、憲法改正を一層後押しすることになるでしょう。
※ アスベスト:鹿屋の小中高6校で基準超
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050930-00000199-mailo-l46
私が通った学校は入っていないんですよ。で、これは木曜夕方のニュースだったのですが、昨日終日変だなぁ……、と思っていたのですが、比較的新しい記事を見てみると、今の時点で計測して、基準値を超えた学校名だけが公表されているんですよね。そうすると、たとえばこの20年の間に、当然改装等もあったでしょうから、その辺りに通っていた生徒や業者は、私たち同様に危険な状況にある可能性もある。どこまで行政が突っ込んで調査し、その結果を公表出来るか、正念場ですよね。
※ 「ジャーナリスト」及川政治氏
に関する祭りはスルー。まだ2ちゃんのスレをちらと覗いただけだし、正直、あんまり興味もないので。
※ メルマガおまけ ジャック! やばいぞジャック!
| 固定リンク
コメント
メルマガおまけにあった女性の運転ですが、駐車場なんかで見ていますと、バックの際、大抵右側ばかり見ていますね。しかし入れてみたら、左右のバランスが取れていないので、再度入れ直すというケースが多いような。我々が免許を取った頃はバックは必ず左肩越しに見れば、左右が判別できるから、そうしろと教えられました。最近は違うのでしょうか。
ジャックの話、ああ、もう一年近く前の話なので、ボチボチ忘れていました。大丈夫です。娘は第四シリーズでは結婚して海外に居るようですし、CTUのメンツも一人を除いて一掃されました。ところが突然辞めていた男が飛び出してくるのですが、これが又不自然なんです。たまにこんなのがありますがまぁ堅い事は抜きにしましょう。あ、大統領が今回ショボイです。
シリーズ第五作では「逃亡者」としてジャックは頑張ります。来年の話です。期待しましょう!
投稿: ハマの住人 | 2005.10.01 11:42
法律行為の無効ないし賠償請求は棄却だけれど、違憲状態は認定するという判決は、一連の「一票の価値」裁判と同じことじゃないのでしょうか。請求棄却の理由はぜんぜん違いますけどね。
それと、そもそも違憲法令審査権は少数者の利益保護のためにあるので、靖国参拝批判派が少数派であってもいいんです。
多数派の権利は議会を通して実現されますから、わざわざ裁判所が乗り出す必要はありません。靖国批判派が多数派だったら裁判をするまでもなく小泉はクビが飛んでます。
投稿: Inoue | 2005.10.01 11:47
違憲法令審査権が少数者の利益保護のためにある事と、国内外の批判の多寡をどうやって計ったのか不明な不明瞭な傍論を付けることは別な話かと。
ちなみに、日本の裁判の傍論過多の弊害を現職判事が指摘するおもしろい本があります。興味のある人はどうぞ。
司法のしゃべりすぎ 新潮新書 井上 薫 (著)
ttp://www.shinchosha.co.jp/cgi-bin/webfind3.cfm?ISBN=610103-3
投稿: | 2005.10.01 12:49
>ハマの住人 さん
ネタバレやってくれて……楽しそうですね
新手の荒らしですか?
映画「エアフォース1」で、フットボールの録画を見るのを楽しみにしていたハリソンに「大統領、試合は○○が勝ちました」と、事前に告げた雑魚ギャラを思い出しました。
投稿: | 2005.10.01 13:12
あの程度で、ネタバレとか荒しですか?
むしろ興味が湧きますがね。
ところで、ハマ住人さん
ERの次期シーズン情報知っていたら教えてください。
投稿: 安芸の住人 | 2005.10.01 14:03
車のバックなんて一回でやらずに数回でてきぱきと切り回してきちんと入れればいいだけのこと。カッコつけて一回で入れて周囲に迷惑かけるより、数回切り替えしてでもきちんと入れられる人のほうが運転上手。運転の基本はマナーやテクニックより何よりも他者への配慮だから。これができない人は若葉マークをずっと着けるよう義務付けしてもいいくらい。(実行はまず無理でしょうが)
交通事情でそれができないところの人は一回で入れられるように特訓すりゃいい。そうした人は利便性を享受しているのだから。
それはそれとして、朝日はもうダメポだねこりゃ。
投稿: | 2005.10.01 14:31
朝日新聞社長が社員集会で、朝日記者の半分がニートで残りがDQNと言ったそうです。
投稿: | 2005.10.01 16:28
靖国参拝は首相の職務。
ということは、靖国参拝しなかった首相は、職務怠慢だ!
投稿: | 2005.10.01 16:56
話変えて申し訳ありません。
昨日(9月30日)から送られてこなくなったのですが、これって何でだろう?
受信のアドレスはniftyですが、他の方には
ちゃんと届いているようですし、何でだ?
投稿: ひで | 2005.10.01 17:59
すみませんが、私の方では全く処置無しなので、まぐまぐに問い合わせて下さいませ。
ちなみに、過去、立て続けにメルマガが不達になったというトラブルはあります。どうも今のEメールの仕組み自体が、大量発送に向いていないのだと思います。
投稿: 大石 | 2005.10.01 22:06
>田中康夫のトンデモ発言ベスト5
峰竜太に知事・党首兼任を問われてひとこと。
「峰さんだっていろんな番組持ってるでしょう。それと同じですよ」
知事職がタレント活動であることを自白した瞬間です。
投稿: | 2005.10.01 23:02
傍論に憲法判断が出た場合は、
原告被告は憲法判断に不服として、
控訴上告できるようにすべきだと思う。
この原告と高裁判事による
勝ち逃げはいただけない。
投稿: へろ | 2005.10.02 00:30
日教組のブラックユーモア(↓
http://www.jtu-net.or.jp/colume/pic_news/series/series11.html
http://www.jtu-net.or.jp/colume/pic_news/series/series15.html
投稿: truely_false | 2005.10.02 00:31
メルマガの件ですが、
お騒がせしました、niftyのメールボックスの保存期間と容量の関係のようです。
オーバーしたため、受信不能の状態のようでした。
スパムが多いとはいえ、20Mで足りないとは・・・
今まで何ともなかったのですが、お騒がせして申し訳ありませんでした。
投稿: ひで | 2005.10.02 02:40
>とにかく、ありとあらゆるグレードに於いて、関与した人間の無頓着さに驚愕する。プロ意識の欠片も感じられない。
・・・・・以下略
投稿: | 2005.10.02 05:05
米軍再編の奇怪な流れ
①4月に岩国・築城・新田原・鹿屋に普天間の空中給油機12機を各基地の機能に応じて移転させるとの報道。
分散移転かと思ったが鹿屋市が反対すると(他の自治体も反対)、②鹿屋は滑走路が短いから断念のコメント。
その後、③すぐ鹿屋に嘉手納の海軍哨戒機10機を移転の報道。④嘉手納に普天間のヘリ約60機を移転させ着陸回数を減らすために哨戒機の移転するため。が、⑤地元は反対。ヘリ移転で逆に基地強化となるうえに哨戒機の移転では負担は減らない。⑥F15の移転要望出る。⑦嘉手納基地⑥を拒否。
⑧テレビ番組で鹿屋に輸送機案報道。これについては地元も知らなかったのか反応なし
⑨鹿屋に給油機12機決定。岩国に決まりかけていたのに鹿屋に移った理由が、⑩「岩国は遠すぎる。沖縄に近く面積も広い鹿屋が敵地」との理由。
⑪築城・新田原・小松・百里・千歳の空自F15配備基地で嘉手納のF15ローテーション訓練を行うことが決定。
⑫厚木の艦載機57機、1600人が米海兵隊岩国基地に移転。海自岩国基地の航空機17機と600人が米海軍厚木基地に移駐。
⑬空自那覇基地のF4と百里基地のF15を入れ換えて嘉手納基地に移転。陸自の訓練を海兵隊で行う、ことも決まりそう。
⑭キャンプシャウブの兵舎部分にヘリを移転し、⑮陸地から桟橋方式で滑走路を建設。
⑯以前から嘉手納への普天間を移転案があったが、⑰固定翼機と回転翼機の運用は危険であること、⑱何よりも空軍と海兵隊が同居することは運用上やりにくい(縄張りか?駐屯レベルならいいのだろうが)こと、から嘉手納が拒否していた。
以上から非常に不可解な流れである。②⑩の理由は初めからわかっていることで、この理由はおかしい。①の各基地の機能に応じた移転、まさしくこの通りとなった。岩国は艦載機訓練、⑲築城・新田原は戦闘機訓練に加えて、⑳有事の際に普天間の代わりに米本国からの大型輸送機の使用も行う。鹿屋は給油機だが、哨戒機・輸送機の使用もあるとのことで、大型機の拠点基地の可能性が出てきた。
鹿屋になぜ給油機か?岩国に移転可能だが沖縄に遠いこと、岩国に移転しても基地の強化になるだけだし過密となる。これらの理由を表に出して鹿屋に移転させれば米軍基地が一つ増えることになる(鹿屋は復活だが)。
また、志布志の新港完成、谷山港、鹿屋港の拡張により鹿屋が対中国に最も適任。だから、初めから鹿屋に給油機を持ってきたかった。哨戒機は鹿屋より沖縄にいた方がベター。給油機ならヘリ・戦闘機の後方支援だから鹿屋から東シナ海全域に飛べる。また、哨戒機だと滑走路の延長は必要ないが給油機は安全面から必要になる。多分、250m延ばし2500mにするがオーバーランを300m~500m付けるかもしれない。
⑯~⑰が④になり、地元が反対したら流れ⑭となったのに⑪とは?嘉手納はF15を出すのに反対だったはず。なら、⑭にせず嘉手納統合でよかったはずだが、要は、初めから鹿屋を大型機の拠点化(将来は海軍・海兵隊を中心とする米軍の拠点基地か?)、空自基地を有事の際の使用基地として使いたいこと。
厚木から岩国の移転は騒音対策ではなく西側へのシフト。どさくさで原子力空母の横須賀配備も決定したが岩国・志布志の港が完成すれば岩国・志布志を使用。艦載機も岩国・鹿屋の使用か?横田に空自の司令部が入り、座間には陸自の即応部隊の司令部が入るし、海自は元々米海軍のおかっ引なので、自衛隊は米軍の下請軍となります。
沖縄が県外移転を主張して⑭を拒否し長引けば鹿屋に先に給油機を移転させ、ヘリを持ってくることも可能。ただし、近辺に海兵隊基地を移転させることができれば。陸自えびの駐屯地が都城に統合される可能性があり、そうなった場合、新しくて広いえびのをさらに拡張して海兵隊を幾らか移すことも可能。えびの演習場も都市型訓練施設を造る予定で拡張の可能性あり。
長くて申し訳ありませんがそういうことでようかね?
投稿: 通り人 | 2005.11.05 11:23