日垣隆先生、おいくちゅでゅか?
※ 週刊現代11月5日号「パークハイアットで52万円ナリ」
田中康夫vs長野県議会 ケンカの種は「ホテル豪遊」
首都圏では今日発売の記事です。
【 田中が03年度、後援会費から払った宿泊飲食代は554万6491円。うちパークハイアットだけで337万。一晩で51万円というのもあり。】
田中の言い訳がまたナイス。そちらは誌面をご覧下さい。
政治資金というのは、使途報告の義務があるだけで、その使途を細かく限定しているものでは無いんですね。ではこういう私物化遊興費化を防ぐ手だては無いか? というと、実はあります。実際に田中康夫に献金して、その後反田中へと転じた人々は一杯いるわけですね。そういう人たちが、自分たちは、政治活動に使って貰えるよう献金したのであって、田中の遊興費として寄付したつもりは無いと、民事訴訟を起こせば良いんです。個人でも良いけれど、ここはインパクトを考えて、集団訴訟に持っていけば、マスコミも食いつきやすい。こういうことをきちんとやらなきゃ駄目ですよ。そういうことをきちんとやらないから、田中が付け上がるんです。
※ おいくちゅでちゅか? 日垣先生
週末配信の大先生メルマガより
-------------------------------
★小泉首相の靖国参拝 なぜ日程が予測できたのか★
Q1:日垣さんの書くものを読んでいると、毎回の予測の的中率がすごい! 今度はぜひ「予測を的中させる方法」について講義してください。
(千葉県、50歳、医師、男性)A:大したことをやっているわけでは全然ありません。ご希望は了解しました。
Q2:日垣さんは断定的に「内閣改造の直前に背広姿で小泉首相は靖国神社に参拝する」と予測されていましたが、本当にそうなるかどうか私はとても疑問です。小泉が靖国に行くとしても年末ではないでしょうか。
(10月15日、東京都、新聞記者、30代後半)
---------------------------
これ、Q1Q2も、ただの自作自演、でっちあげでしょう。まずQ2の方ですけれど、自分の予測がどんぴしゃりと的中した理由を100行ほど得々とご自慢なさっていらっしゃるのだが、肝心の、その予測を何処で書いたか? ということが一切触れられていない。どうも過去のメルマガには無かったらしい(今年に入って配信された記事で、「靖国」という言葉が登場するのは、7月初旬に配信された一通のみで、小泉とは無関係な話で出てくるのみ)。私も彼の有り難いご高説を全部フォローしているわけではないので、日刊ゲンダイとか、その辺りで書いた可能性はある。ただいずれにしても、別に自慢するようなことじゃありませんが。理解に苦しむ。いつかは靖国に行くだろうことは明白なことで、それがせいぜい秋か年末年始か? という程度のこと。言ってみれば、ディープインパクトが三冠達成できるか否かを当てた程度のことです。こんなことを得々と自慢する神経が信じられない。
この二つの質問は、中学生レベルのでっち上げですよ。投稿者の肩書きを見て下さい。医師に新聞記者。まず、新聞記者は、よほどのバカかパープリンで無ければ、相手が誰だろうと、こんな下らない質問はしません。それと、医師。この人のメルマガではしばしば、日垣先生をあがめ奉る存在として医師からの質問や称賛が公開されます。今年はこれで二度目ですね。この人のメルマガに寄せられる称賛メールの多くが、マスコミ関係者と医師からというのは、何かの偶然でしょうか?(笑)。てか、今時、金正日じゃあるまいに、誰がこんなみっともないテキストを他人に公開しますか? バイトのライターが勝手に捏造したんじゃないのか。この人は田中康夫と一緒で、自分がいかに大物であるかを演出することに全身全霊を傾けて来た人だけど、それにしてもみっともないという自覚は無いんだろうか。
最近、狭心症の傾向ありと診断されたとか。お大事に、日垣先生。
※ マスゴミを捨てに掛かる銀行
引き続き日垣先生のメルマガから。
【★楽天のTBS株購入「読売新聞」記事の貧困(その1)★━━━━━━━★読売新聞は、「楽天、TBS株の購入資金は融資 金利負担から交渉急ぐ?」という見出しの記事を載せました(2005年10月16日)。その後も手を変え品を変え、同様の記事を「ドキュメント」という形で合計3回も掲載していますから(10月18日、19日)、よほど(根拠なき)自信があったのでしょう。経済オンチでないと、なかなかこのような無意味な自信はもてません。】
佐高信の劣化コピーと称賛される日垣先生、以下、罵詈雑言が炸裂します。
「呆れた記事ですね」「笑うほかありません」「カルトな記事」「笑止千万」「経済のイロハを知らないで建物(本社や記者クラブ)に籠もっているのでしょう」「小学生的だたッ子ぶり」こうして並べてみると、比喩がいまいちで、罵倒センスの枯渇を感じます。ここは某コラムニストに弟子入りすべきかと……。
この読売の記事は、1年間880億借り続けると、金利負担と手数料だけで10億円になる。こりゃたまらんだろうという記事です。読売以外でも、こういう書き方をしている所があったはずで、私はそれを見たときに、別に楽天の儲け(年間経常利益150億円)が無くても、10億円の金利負担って、そうたいしたことは無いけどなぁ……、と思ったわけです。ただ、借りた金額を考えると、それはどこかで返さなければならないわけですから、金利問題より、むしろトータルの金額の方が問題だろうとは思うわけです。TBSの合併が成功するなり、あるいは失敗しても、高値で株の買い戻し、もしくは売り抜けが出来ないと、経常利益の半分かそこいら、ひょっとしたらそれを上回る金額をロスする可能性がありますから。
さらに言えば、TBSとの合併に成功したからと言って、株価がつり上がっても、その株はなかなか売れないわけですよ。しばらくはその金利負担に耐えなければならない。ということを考えると、長期で見ると、この借金大丈夫か? という危惧はあってもおかしくない。ただ、読売の書き方自体は、明らかにフォロー不足だったと思う。正直な所、経済部の記者が書いたとは思えない。
さらに言えば、この問題は、経常収支と金利だけで見るべきじゃないんですよね。今日発売の週刊現代が書いているけれど、「楽天は、買収に次ぐ買収で、連結決算は3期連続でマイナス。年間売り上げ高が455億円なのに、TBSの融資資金だけで880億円。年間の売り上げより有利子負債の金額の方が多い会社は債務過多として要注意である。しかも株の時価総額がTBSを上回ると言っても、それは所詮時価総額であって、株価が下がれば減ってしまう不安定なものである」と。
【 もっと興味深いのは、楽天が超低金利でTBS株購入資金を借り入れたのは、主に三井住友銀行とみずほコーポレート銀行からだったと思われます。いや、これは確実です。
TBSの取引銀行と重複しているわけですね。実はTBSのメインバンクも、三井住友銀行なのです。裏切られたと思われても無理はありません。ハイエナは外資だけではないのですよ。
TBS経営陣は、楽天よりも、こいつらに立腹しているのではないでしょうか。】
この部分は、ただの備忘録で敢闘言を埋めて原稿料をふんだくるとは言え、さすが、一応は経済誌の巻頭コラムを書いてらっしゃる大先生です。ただ惜しむらくは、ここはもっと突っ込まないと意味が無い。
これも週刊現代が書いているけれど、結局、三井住友は、ここで漁夫の利を得ようとしているわけです。楽天にTBSの買収資金を融資し、よしんばTBSが戦う意志を明確にして、メインバンクに頼ることになっても、三井住友は更に儲けが出る。
ここで疑問なのは、三井住友は、僅か1パーセントという、信じられないような良い条件で楽天に金を貸したわけですよね。たとえば国債購入と比較するとどうなんでしょう? 楽天の財務内容と将来性を考えた時に、今この好条件で貸すことが果たして良いのか? というと、ちょっと私は疑問です。結局ここで三井住友は、別に平素金を借りてくれるわけでもないTBSを切ったということですよね。それよりも、ばんばん買収劇をやって、金を借りてくれるITに賭けることにして、条件面で厚遇したということになるんでしょう。
これが、日テレ&テロ朝となると、バックにいるのは大朝日と読売ですから、これは銀行としては、無視できないけれど、毎日や東京新聞のTBSや、産経新聞のCXなら構わないや、という判断もあったことでしょう。
個人的にちょっと悲しいのは、バブル破綻以降、いろんな業界が、銀行に生殺与奪を握られて惨めな思いもしたけれど、IT企業は株頼りで、銀行に頼らない金作りが可能になり、銀行の地盤沈下が言われていたけれど、楽天のこのマネーゲームを見ていると、やっぱり銀行が裏で糸引いているのかよ、と少し寂しい気分になる。
※ 祖父のラジコンヘリが孫の頭を直撃、死亡 栃木
http://www.asahi.com/national/update/1023/TKY200510230178.html
祖父と孫の距離が50メートル離れていたということですから、爺さんが孫のいる方角へ向けて飛ばしたということでしょうね。たぶん業務上過失致死で書類送検されるんでしょう。気の毒だけど、他人の子でなくて良かったと思うしかない。
※ インパクト 21年ぶり無敗3冠!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051024-00000023-spn-spo
買っときゃ良かった! _| ̄|○ と言いつつ、オッズが1.0ですって? こんなことあり?(~_~;)。これって競馬場は儲けが出るんだろうか。
※ 「憂国呆談スペシャル」トークイベント
ブログに紹介がありました。
講演者 田中康夫先生(作家・長野県知事・新党日本代表)
浅田彰先生 (京都大学助教授)
宮台真司先生(首都大学東京准教授)
◆日時 2005年11月14日(月) 18:30~20:00(開場 18:00)
◆場所 八重洲ブックセンター本店 8Fギャラリー
◆申込方法 1階レファレンスコーナーまでお申込み下さい。
TEL 03-3281-7797 月~土曜 10:00~21:00 日曜 10:00~20:00
http://www.yaesu-book.co.jp/floormap/right.html#yuukoku
ぶっちゃけ、バカのそろい踏みです。京大にしても首都大学にしても、税金で、このバカ先生二人を雇用しているんだよなぁ。宮台先生、とうとう彼岸の向こうに逝っちゃったですよ。
※ NYタイムズ、ミラー記者に事実上の退職勧告
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20051023i414.htm
汚い新聞だな……。このミラー記者という人は、一貫してブッシュのイラク侵攻を支持して提灯記事を書き続けた人で、実はこの問題が起こった時に、アメリカのメディアが今ひとつミラー擁護で盛り上がらなかった原因が、あいつはホワイトハウスべったりなのに、そんな奴の記者としての権利を支持するために戦うのは真っ平だという風潮があった。
それにしても、その記事を載せた新聞自身が掌を返してこういう態度に出るのはどうかと思う。所詮、アメリカ版朝日新聞という気はするけれど。
※ 葛西臨海公園
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/kasai/index0.html
ここ一ヶ月というもの、土日はずっと天気が悪かったような気がするので、久しぶりに外出。長男は八景島に行きたいとアピールするも(ムシキングのイベントをやっているらしい)、電車代を計算したら、往復で4千円近く掛かる。ハロウインやっているランドはどうよ? と言ったら、女房が、あんた何言ってんの? 今平日でもブリ混みだよと言う。
現に、11時に新木場に着いたら、そこでもう入場制限のアナウンスが掛かっていた。でランドにあぶれた客がシーへと流れてあっちも混むという図式。
葛西臨海公園、これまで何度も行こうとチャレンジしつつ、一度もあそこの駅で降りたことが無い。11時過ぎに新木場で降りて、ピアリまで出てそこで昼食とも思ったが、あそこから引き返してくるのも時間の無駄なので(何しろ帰りに投票所に行かなきゃならないから暗くならない内に帰りたい)、新木場でガード下のラーメン屋に入る。客はニッカポッカの兄ちゃんに中学生に、負け組ファミリーばかり。でも、こういうロケーションで550円でこの塩ラーメンならオッケーという味だった。
で葛西臨海公園、いやぁ、さすが東京都は金持ち! 芝地が良く整備されているんだ、これ。森も深いし、さすがホモの発展場(by、CX八木ちゃん)。しかもやたら広いし。大人800円。年パスはたったの2.500円。
個人的には、あの岩の上をのたくって海苔を食べて歩く数センチの小魚が気に入りましたね。こうやって脊椎動物は陸上に上がったのか……、と実感できる。
帰りに、ゲートにあった目盛り付きの垂直マグロで子供の身長付き写真を撮ろうと思ったのに、淡水園の方に向かうと、ゲートに戻らずに退場になるんですよね。あの作りはどうなんだろう。
水族館を出た後、船着き場方向へ出て、クリスタルビューを通り(いったいこの箱物の必要性は何だろう?)、橋を渡り、砂浜で遊び、コスモス畑を歩いて帰る。いやしかし、東京都金持ち! 川崎はもとより神奈川にもこんな所は無いもん。神奈川県なんてさ、水族館は江ノ島と八景島があるけど、どっちも民間事業ですからね。動物園は遠いし。トータル出費、お茶代入れても6千円で収まる。
※ 参院神奈川補選&川崎市長選
5時の時点で投票率19パーセントと表示されている。民主候補は70万票も取って善戦したと言って良いんだろうな。うちの二票は、久々に死に票承知で両選挙供に日共に入る。
※ メルマガおまけ 遮断機&ロボット少年の本音
| 固定リンク
コメント
>※ インパクト 21年ぶり無敗3冠!
買っときゃ良かった! _| ̄|○ と言いつつ、オッズが1.0ですって? こんなことあり?(~_~;)。これって競馬場は儲けが出るんだろうか。
本気ですか?まじめに競馬場の儲けを心配してますか?世間知らず?浮世ボケ?
まぁ、「そんなこと知らなくても困らない」とか言って逃げますか?
1.0倍はテラ銭さっぴいた後の配当だってことぐらい想像つきませんか?
いやいや、大石センセ、たのみますよ~
投稿: | 2005.10.24 11:24
ということは、状況によっては0.5倍くらいま
で下がることもありうるんですね。
人気としてはまだまだ余裕があると。
投稿: とおり | 2005.10.24 11:34
>とおり
本気?の訳ないよな…と釣られてみる
投稿: P | 2005.10.24 11:48
>これ、Q1Q2も、ただの自作自演、でっちあげでしょう。
>この二つの質問は、中学生レベルのでっち上げですよ。
>誰がこんなみっともないテキストを他人に公開しますか?
大石さん、脳内ソースで「自演ハケーン」ってちゃねらーみたいでみっともないですよ。
こういう時はほのめかし程度にしておかないと。
>個人的にちょっと悲しいのは、(中略) と少し寂しい気分になる。
ちょっと文章ぐだぐだ過ぎませんか?
「悲しい」のか「少し寂しい」のか、どっちなんじゃい?
しかも文中逆接「けれど」が二度も出てきて、読んでるボクらをどこに連れてくの? ってな感じ。
速報性を重んじて文章の質は二の次というのはわかりますけどさあ。
>これって競馬場は儲けが出るんだろうか。
上にもありましたが、オッズが低い程、儲けは大きいんですよ。
>川崎はもとより神奈川にもこんな所は無いもん。
MM21がそうなるはずだったんだがねえ。
>東京都金持ち!
葛西だけでなく、上野も多摩も井の頭も全部建設局なんだよなあ。
>神奈川県なんてさ、水族館は江ノ島と八景島があるけど、
油壺! 油壺忘れたらかんて。江ノ島も油壺も老舗中の老舗なんだけど、そこが逆にネックだったかも。
投稿: | 2005.10.24 12:28
>この二つの質問は、中学生レベルのでっち上げですよ
世の中、一般的な傾向にはまらない人は必ずいるものですし、「医師」にせよ「新聞記者」にせよ会員という枠組みに入る以上日垣氏のファンで、氏を高く評価してるわけですから(質問の常連者で同一人物かもしれない)、「でっちあげです」と断言するにはやや根拠が弱いと思います。
投稿: gryphon | 2005.10.24 12:32
>競馬場の儲け
ひとつめのコメント、他人の無知を笑うのはかなり見苦しいな。
自分を大物に見せたがっている人たちとまったく同じ症状だ。
さて、競馬場ではなく胴元のJRAの儲けですが
馬券を買った瞬間に25%がさっ引かれます。
オッズが何倍だろうが1000万馬券が出ようが
JRAにはテラ銭がちゃりんちゃりんと入っていくのです。
投稿: | 2005.10.24 12:41
どんなギャンブルでもテラ銭はキチンと取られます。
だから最大の儲け頭は胴元なんです。ですから
サイコロ賭博の胴元のヤクザは、イカサマは絶対
に許しません。簀巻きで大川投入が相場です。
ディープインパクトの元返しはビックリしませんが
前日東京の最終レース払戻金1,846万円の三連単
が18枚売れていたというニュースはビックリです。
投稿: ハマの住人 | 2005.10.24 13:13
今日のエントリーで葛西臨海公園のところは誤解を招きますね。葛西臨海水族館には当然入場料が必要ですが
臨海公園そのものは無料です。それから年パスがあったとは驚きです。検索して調べたらたしかにありますが2800円になっていました。どっちが本当なんでしょうね。入場料もサイトのほうは700円です。
「東京都は金持ち」というのは疑問ですが、園内にある「シーサイドホテル江戸川」これは江戸川区の区営ホテルですよね。江戸川区は間違いなく金持ちです。
投稿: 東京ocnソープランド | 2005.10.24 13:18
競馬では1.0倍は保証しているはずです。なので、ディープインパクトは持ち出しの可能性があります。記念として換金しない人が多そうですけど。
投稿: 猫背中 | 2005.10.24 13:38
>競馬では1.0倍は保証しているはずです。なので、ディープインパクトは持ち出しの可能性があります。
単勝支持率は93・7%なので、持ち出しにはならない。
投稿: | 2005.10.24 14:09
同じメインバンクでもTBSは元三井ですからね。
投稿: | 2005.10.24 14:39
ちょっと前にセンセが話題にしていたスターシップ・トゥルーパーズ2。スターチャンネルで昨日やってたので見ちゃいました。観ていてあれ?…そういえばこの残虐描写?…
ゼウス?(すんまん最近ゼウス読んだもんで1見た時には知りませんでした。最後は不覚にも、ちと泣きましよ)
で調べてみたら
スターシップ・トゥルーパーズ 製作年度1997年
ゼウス人類最悪の敵 発行年月2000年2月
センセ、パク…もとい インスパイアされましたね。
投稿: | 2005.10.24 15:06
>単勝支持率は93・7%
単勝・複勝の場合は80%が配当に割り当てられる。しかしそれ以外の部分も賞金その他に割り当てられるのでJRAの取り分はそれ以下。単勝だけでみると持ち出しです。全体の売り上げの中での単勝・複勝の売り上げ比率はたかがしれていますから損にはならないんでしょうけど。胴元は絶対損しないという発想は実際に赤字でどんどんなくなっている地方競馬や縮小傾向にある他の公営競技(競艇・競輪等)の状況が見えていませんね。まあそれに乗っかってノミを開いている胴元は元のコストゼロですから絶対儲かりますが。
投稿: しん | 2005.10.24 15:13
9/1に三井物産や電通、ビックカメラなどに増資を引き受けてもらう一方で、この夏イーアクセスの携帯子会社のイーモバイルの第三者割り当てをTBSは引き受けている。
http://www.eaccess.net/cgi-bin/press.cgi?id=325
その頃から、楽天の接触はあったのだろうが、TBSとしては西川@住友出身は敵にせよ、三井「物産」は防衛側に協力して貰えるものと思われる。
イーモバイルを間接的に横取りしたいのだろうな、楽天にはないから、通信分野。
投稿: sionoiri | 2005.10.24 15:50
>まず、新聞記者は、よほどのバカかパープリンで無ければ、相手が誰だろうと、こんな下らない質問はしません。
俺は一所に一人はこんな感じのくだらない質問する記者が居ると思ってます。
投稿: 遊び人 | 2005.10.24 17:47
>さすがホモの発展場
わざわざ色変えてこんな言葉引用する(つまり、これが「面白い」って思ってんのね)そのセンス、さすが大石センセ!確かに佐高信ばりの罵倒センスぶりです!確かに日垣には枯渇したセンスです!そんな”センス”欲しがる方の気がしれねぇ。
投稿: | 2005.10.24 18:22
>>神奈川の水族館
メジャーどころでは三浦は三崎の油壷水族館を忘れていますよ:-)
結構面白い所だし、三崎港に行けば格安の鮪や烏賊や鮮魚が買えます。
後は公営の小さな水族館で結構面白い所ありますよ。
相模原市内だと水郷田名の水族館が結構よかったです。多くは相模川の生態系の紹介と研究なのですが、科学マニア(?)を刺激するポイントは押さえてある。
公営の水族館は交通アクセスが悪いのが癌な場合が多いですが、入館料が安いし、情操教育にはいいと思いますよ。
投稿: Artane. | 2005.10.24 18:39
馬鹿記者って言えば、H2打上記者会見で「リレーって何ですか」言ったのが居たなあ。
これNHKだっけ?
投稿: | 2005.10.24 18:55
昨日の今日でこんな話が(以前も、こんな話ありましたね)
災害に迅速派遣 「長距離輸送機」を検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051024-00000008-san-pol
導入するとしたら、767貨物型辺りの機体ですかねぇ
投稿: 名無し二等空士 | 2005.10.24 20:49
>田中の言い訳がまたナイス。
みなさまご存知の通り、将軍様のキーワード「ペログリ」はしばしば「PG」と略されてきました。この「PG」だが、今日ひらめきました。
将軍様が「ナイス」な言い訳を乱発するのはサイ××スだからですが、そう!PGとはまさに「サイ××ス・ガヴァナー」の頭文字ではないですか!
そうかぁ、自己言及だったのか。( ̄ー ̄)
投稿: 頭文字はPG | 2005.10.24 21:30
臨海公園はタダですよね、去年の冬コミの時に、ここの駐車場に車停めて水上バスで行こうとしたら、運航していなかったです・・・
その時に公園内にある水上バス乗り場に行くのに、入場料払った覚えが無いですから。
投稿: SEED | 2005.10.24 22:24
>相模原市内だと水郷田名の水族館が
ありゃ神奈川県じゃない、山梨県ですよ。
……と、相模原市に住んでいる私でも思ってしまうくらい、水郷田名は遠いですね。おまけに、駅までのバスは必ずといっていいほど渋滞にハマりますから、帰路で子供が泣き出すのが目に見えています。少なくとも、他市からわざわざ子供連れで来るような所じゃありませんよ、相模原って。
投稿: 五月原清隆 | 2005.10.25 00:37
>SEEDさま
公園はタダですけど、公園内にある水族館にはいるにはお金がかかりますよー
投稿: 元薩摩在住 | 2005.10.25 10:13
>ひとつめのコメント、他人の無知を笑うのはかなり見苦しいな。
>自分を大物に見せたがっている人たちとまったく同じ症状だ。
このブログにはこのくらいでお似合いだとおもったんだけどな。というか大石センセにはね
内容なんて
-----------------------------
↑イエローカード1枚ね 大石10.25日 11:44記録
投稿: | 2005.10.25 11:21
いくらなんでもアカヒと比べるのはあほっぽいかと http://ugaya.com/column/column_11.html
投稿: き | 2005.10.26 16:17