空耳テープ入手!
まだ、タバコ吸ってんですか? 不健康ですよ。
いいじゃねえか、タバコくらい。プロ市民みたいにガタガタ言うなよ。
ここ禁煙ですよ。
シラネ……。俺、一応編集委員だからな。
で、どうだったんです?
やってくれるよ、小泉も! 休日開けだぜ。こちとら土曜から愛人連れてゴルフ旅行だっつうのによ。
へぇ、そりゃ羨ましいですね。
ほら、バナナ持ってテニスコートって奴よ。
それ、古いですよ。もう知っている人間いないでしょう。
だからさ、携帯も切ってたのに、地方の支局がわざわざ嗅ぎつけて、ロッジのドアを叩きやがんの。なんであいつらが俺の居場所知ってんだよ。お忍び旅行だってのに。
どうせ、支局長を呼び付けての賭けゴルフでしょう?
そのせいか。あいつら、二度と築地に寄りつかせないぞ。一生どさ周りだ!
で、肝心の反応は?
ほれ、何しろ、うちはマッチポンプが商売だからよ。とにかく、7時前には、あちこち電話掛けまくったらしいぜ。ソウルに北京にと。中国外交部霞ヶ関出張所より、あちらのスパイより誰よりも先に御注進しろと、編集局長が檄飛ばしたらしいからさ。ソウルは、何しろうちは在日記者を仰山抱えているから、東亜日報とかにもな、チクってやったってさ。日本大使館前での抗議活動じゃ、ぜひ焼身自殺の絵が欲しいとリクエストしたらしい。最近の韓国人もやることがみみっちいよな。旗燃やすなんて、誇りある火病文化の恥だろ。やっぱ抗議はこう派手にさ、乾坤一擲バケツに入れたガソリンを頭から被ってさぁ……。いまどき旗燃やすくらいじゃ絵になんねえだろ。
民団来ますよ。
おっと、鶴亀鶴亀、営業コメンテータと……。
北京は?
それがさぁ、電話が繋がった途端、有人ロケットがどうのこうのと。靖国? うんなの今、どうでも良いよ。人民は今、宇宙旅行で盛り上がっているから何の興味も無い、とか俺に返すわけ。だから言ってやったよ。こんな中国の国威発揚の瞬間、13億の人民が喜びに湧いている瞬間を狙って靖国訪問を決行するとは、このアジアの快挙に冷水を浴びせる行為であり、断じて赦し難い。小泉は、まるで引き籠もりの蛆虫どもが巣くう巨大BBSの集団のように粘着質な性格じゃないかと。
したら向こう、それ貰うからって喜んでいたよ。早速、王毅が食いついてやがんの。単純なやっちゃ。日本語ペラペラの中国要人にろくな奴ぁいねえよ。あいつら何処の全国紙読んで日本文化を学んだんだか。ちゃんと、入試で一番使われるクオリティ・ペーパーを読んでたんだろうな。
だからバカなんでしょ?
やっぱり? でもこの歳になっても思うよ。一汗掻いたなと思う瞬間はさ、北京の要人から労いの言葉を貰う瞬間だよな。つくづく、ああ俺は日中友好に、身も心も捧げたんだなと実感できる。この会社に入って良かったと思うよ。この建物の壁の色さ、人民大会堂の色に合わせたって知ってる?
そうなんですか?
嘘だよ。ちょっと色薄いだろう。とにかく、今の内、ごまするだけすっとかないとさ、俺ももう定年だから。それなりの大学に迎え入れられるには、北京とのパイプが物言うからさ。もうちょっとハンサムならなぁ、俺も今頃は、報ステで古館の隣に……。ロマンスグレーのあいつどうよ?
俺、テレビ見ないですから。
外大とは言わないからさ、六大学無理かなぁ。大勲位どうよ? あいつに根回しさせりゃ行けるんじゃないか?
そうですか?
もの言うのは北京とのパイプなんだよ、俺の電話一本で敦煌の芸術品が海渡ってくるっていう実力な。
で、日中関係はどうなるんですか?
うちは書くよ! 書いて書いて書きまくるよ! 小泉が長いこと靖国に行かなかったせいで、フラストレーションが溜まりに溜まっていたからなあ。今日から早速北京と繋いで大型連載企画よ。うちのチャイナスクール、フル回転するあるよ。築地出張所は、霞ヶ関出張所なんぞには負けんぞ。北京ソウルとの絶妙のハーモニーを奏でて小泉批判するねぇ。もう俺の頭では、見出しがビシバシ踊っているんだ。「靖国例大祭に合わせてロケット打ち上げ、日本民族に挑戦する中共の暴挙!」なんてどうよ。
それ、お宅の新聞が書いちゃ洒落になんないでしょ。
冗談だってば。「還せ! チベット。中共の民族浄化を忘れまじ!」とか一度くらい書いてみてえよなぁ。(←遠い目)
やってみれば?
一発で北京支局閉鎖、俺明日から新聞配達だぜ。ドハハ! ま、祭りにしてやるよ。大使館焼き討ちという程度じゃ済まないぞ。今度は、日系会社への襲撃とか、きっちり結果を出してもらわなきゃな。このネタ、半年は引っ張るよ。
煽ってどうする……。
名物、築地をどりの始まりよ。
※ 少子化問題
昨日のコメント欄で、あんたそもそも、日本語としてだいぶおかしい所があったが、本当に作家か? という不躾なコメントもありましたが。はい、昨日の少子化に関するテキストは、ぶっちゃけ生煮えな文章でした(~_~;)。
昨日はですね、ニュースが多かったせいで、少子化問題までは書く余裕は無いつもりでいたんです。それに小泉の靖国参拝という速報も飛び出してきましたから、「少子化問題はまた明日にでも……」というリードまで書いていたのですが、まだ公開まで時間があったものですから、これは行けそうかな……と感じて書き始めた次第です。途中何度もこの文章はイクナイと気付いた(~_~;)。でも眠かったので、明らかに推敲は不十分だったし、論点を纏めるという作業に関しても不十分でした。
普段の私は、日記を書くときに、どういう手順で進めるかと言うと、実はその日の日記をアップする時点で、翌日の日記のネタの半分は思考の片隅にもう入っていたりします。日記をアップしてすぐ、翌日メインのテーマに関して、ちょっとずつ検索したり、テキストを書いたりして、実際にアップする寸前に、一行コメント用のネタを収拾するわけですね。
昨日の件で言えば、あれは本来じっくり暖め纏めて今日に回すべきだったかもしれない。でもまあ私はいつも言いますが、所詮日記は論文じゃありませんから、今後ともスピードを優先したいと思います。
毎日、さるさる日記の数頁分の日記をアップしているのに、時々、私のブログの読み手は、私のことをよほどの天才か、さもなくば校閲者のように思っているのだろうかと思ったりもする。さすがに毎日8千人も読んでいると、注文も際限がありませんわ(~_~;)。
それで肝心の移民問題です。
しばしばヨーロッパの現状というのが提起されます。ヨーロッパの場合、今すでに移民排斥に移行しつつあると見て良いのでしょう。これはいろんな理由があって、一つには、少子化問題が一段落したこと。失業率がずっと高い数値で推移して、実際移民を受け入れる経済状況に無いことなどが上げられると思います。
優秀な人材の争奪になりはしないか? ということですが、これは確実にそういう側面はある。たとえば南アを舞台にした欧米の看護婦の収奪合戦は、技能者を収奪するという点で、決して誉められたことでは無かったと思います。その点、実際に行うのであれば、技能訓練もこちらで用意しますよ、ということであるべきだと思います。
たとえばフィリピンや中国からとなると、元々仕事が無い所からの意欲ある人材の募集ですから、これは仕送りでもして貰えれば、出身国経済にも寄与するでしょう。
それと、ヨーロッパの現状を語る時に、忘れてならないのが、EUの拡大です。実質的に、これが人口の流動化を招いている一方で、ビジネス・チャンスも拡大させているわけです。旧東欧圏を次々と取り込むことで、アメリカ的な移民による新陳代謝に近いことを欧州はやろうとしている。そこがアジア経済圏を作れない日本との差ですよね。それでも貿易額だけでいえば、日中韓は一衣帯水ですよ。
* 出版業界が衰退するなんて知ったことじゃない?
これは、解りやすい事例として自分の業界を取り上げたわけですが、経済活動には、国内マーケットしか見込めない業種と、ワールドワイドを睨める業種とに二分化されるわけですね。ワールドワイドに通用する業種がどれだけあるか? 長野の精密機械は今後とも大丈夫でしょう。その下請けの多くに外国人労働者が従事しているのは皮肉な話ですが。考えてみると、出版事業なんてそう外国人の労働力が関与できる部分は少ないですから、ドメスティックなビジネスって、マーケットに於いても人手に於いても、ワールドワイドを見込めない商売ですね。
たとえば本にしても、歌にしても、ドラマにしても、それが日本語に依拠する限りは、マーケットは縮小一方にならざるを得ないわけです。資本主義社会に於いては、拡大生産が宿命付けられているのに、これから毎年、パイが縮小しますから……、という業種にどれだけの未来があるのか。先日の赤字国債の話じゃないけれど、現状の景気の推移でもGDPの伸びはしばらくは見込めるんでしょう。ただこれから日本が突入する少子化の中で、確実にそれが得られるとは私はとても思えません。いつかGDPもマイナスへと転じる日が来るでしょう。
われわれ物書きは、部数の増減というのがありますから、パイの増減ということを日常的に実感します。日本人全般では、そういう実感が無いんですよね。たとえば50年後、長野市の人口が減ったら、新聞も売れないから、長野駅の売店の数は半分になるでしょう。新幹線だって、年寄りは滅多に旅行しないから、半分の便数になっているかもしれない。それでいて、福祉の最低ラインは維持しなければならないから、これ以上は切れないという非効率な行政サービスを長野市も県も抱え込むことになる。今後、地方がどれほど不便な場所になることか。パイが小さくなるということがどれほど深刻なことかをもう少し真剣に考えて欲しい所です。
* 日本が目指すべき移民社会のあり方
私は、移民を受け入れた後に、一世はともかく、二世三世は、日本人として日本の規範に従い、文化伝統の担い手になって欲しいと思うけれど、現実には難しいわけですね(ここでしばしば在日朝鮮韓国人社会の問題が例示されるわけですが、日本に於ける在日を巡る諸問題というのは、ヨーロッパに於ける類似の問題と比べれば、遙かにましな方だと思います)。われわれは、日本人として暮らすことを彼らに強いるのか、それとも、国際社会としてそれぞれの民族のアイデンテティを元にごった煮の社会を維持構成すれば良しとするのか? どこかの時点で決断しなければならない日が来るのでしょう。
※ 靖国問題
NEWS23には本当に疲れる。中韓はどうか? とそればっかり。
今回、阿南大使は、夕方頃やっと出掛けたらしいけれど、駐韓大使は駄目ですね。呼び付けられて午前中にはもう顔出している。こういう時には、「予定が詰まっているんで~」と応じて、ゴルフでも行けば良いんですよ。
中韓の反応としては、出尽くしてますよ。今更驚いている様子も無い。想定の範囲内でしょう。御注進する日本のメディアがバカ騒ぎしているだけのことで。
深夜のCXのニュースが一番良かったですね。4人の識者が賛成反対、それぞれ論じていた。
* 埼玉大学の長谷川三千子
イギリスでは、イギリス国教会が枢要な地位を占めているのに、それで民主主義に何の差し障りもない。日本国憲法の政教分離規定を見直すべき時期にある。
靖国は、そもそも護国の決意のために作られたものであって、そこへ行くのは当然。
*駒澤大学 洗健教授
日本では原爆でも沖縄でも、軍と行動を供にして亡くなった民間人もいるのに、彼らは祀られていない。(ノーベル大江がこの夏、訴えられた時に、朝日にしのごの寄稿していたが、沖縄で集団自決した住民は、乳飲み子も靖国に祀られているんですよね。でも非戦闘員と戦闘員は分けなきゃさ)
*潮匡人(クリスチャン)
追悼や慰霊をする場が無宗教というのは極めて不自然な行為ではないか? これと憲法の両立は難しい。
*明治大学 笹川紀勝教授
憲法を改正して戦争ができるように……、以下週金みたいな発言でどうでもよろし。
あと、民主党の前原代表ですけれど、貴方の立場で反対せざるを得ないことには同情するけれど、もう少し言葉を選べなかったのか? 小泉総理が直に参拝することは解りきっていたわけで、いざそれが起こった時に、あの発言は無いだろうと思いますね。もう少し抑えて欲しかった。
※ 羽田の違法電波、過去にも2回 国交省、米軍に照会せず
http://www.asahi.com/national/update/1017/TKY200510170372.html
なんでこんな大事なことを黙っとくの?
※ ドミニカ移民訴訟が結審 来日の原告「祖国とは…」
http://www.asahi.com/national/update/1017/TKY200510170353.html
ドミニカ移民問題にエネルギーを注いだ厚労相の見解をぜひ聞きたい。
※ <結核集団感染>ネットカフェで従業員13人 川崎市
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051017-00000109-mai-soci
昨日から、川崎市民は、このニュースでパニックですよ。報道ではそのネットカフェの名前は出ていないんですが、これはライバル店は迷惑でしょうから、公表すべきでしょう。心当たりのある人間だって、そりゃ保健所に電話して聞くというのも面倒でしょうから。その店は潰れるんだろうけれど、公衆衛生を考えるなら店名を公表すべきだと思いますね。
私が飛行機に乗るときに一番怖いのは、実は墜落じゃなく結核です。だって国際便なんて、どんな人が乗っているか解らないですからね。
※ <大雪山系遭難>不明の自衛官をヘリが発見、救助
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051017-00000051-mai-soci
良かったですね。だいぶ軽装で入っていたみたいで、やはり自分の経験を過信したのでしょう。せめてレポートを書いて、どうやって耐え凌いだのか、国民に公表して欲しいです。
※ 高校生の列に車が突っこみ2人死亡、5人重傷 横浜
http://www.asahi.com/national/update/1017/TKY200510170193.html
凄く気の毒な事故で。でしかも腹立つのは、この事故った方の車が、いかにも、俺飛ばすんだぜ~、というような黒いカラーの車なんですよね。でもこれは危険運転致死罪の適用は無理だから、上見て三年の交通刑務所でしょう。任意保険に入っていたとも思えないし。遺族に取っては踏んだり蹴ったり。
※ メルマガおまけ ハードなゲイの道!
| 固定リンク
コメント
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20051018&j=0022&k=200510186574
>実父「国民を守る自衛官が、周りに迷惑をかけたな」
>安田氏「おやじ、申し訳ない」と手を強く握った。
投稿: sionoiri | 2005.10.18 10:47
家族全部つれて東南アジアとか南米で数年暮らしたことのある人なら、移民の安易な受け入れは反対という意見になるでしょうね。
安全とか治安維持のコストが跳ね上がる。雇用対策にはいいのか(セコム等セキュリティサービス業の株も上がる)。
投稿: えの | 2005.10.18 10:47
尾辻厚生労働大臣はあらゆる層から評判のよろしい稀有な存在です。
広島長崎の被爆者から沖縄戦の犠牲者、ハンセン氏病の犠牲者から阪神尼崎の電車事故の犠牲者、靖国の遺族にまで評判のいい、ほんと稀有な存在です。ある意味小泉内閣で一番言葉に重みのある人だからでしょう。
リップサービスはしないけど、出来る範囲で即応し、相手の話を時間を作って真摯に聞き出来る対応については即答すらする。
この間のアスベストの被害者の陳情にしてもちゃんとした対応をとり、ほぼ現状以上の対応は今後の課題というゼロ回答に近い返答なのに被害者は納得し感動すらしてしまっている。
これが、小泉内閣初期の坂口や武部だったらどうなったことか。
こういう人に総理をやって欲しいもんです。言葉が重いし説得力がある。でも参議院なんですよね。
投稿: arara | 2005.10.18 10:48
空耳テープは朝日新聞ですな。「築地」って地名あるし。
日刊スポーツはパリーグのどちらが勝つかで、それどころではなかったかと。
投稿: ヘンリー | 2005.10.18 11:27
>靖国参拝 政教分離
靖国神社は軍国主義の象徴として否定しなければならない。長谷川はイギリス国教会の例など持ちだしてズレている。日本人の殆どは仏教徒だぜ。護国の決意なら各地にある護国神社ですませてね。「でも非戦闘員と戦闘員は分けなきゃさ」って、あんた国家総動員令がかかってんだから国民全員が戦闘員。神道では死んだら神になるっていうけどまったく理解できない。せいぜい、乃木や東郷、昔なら東照神君徳川家康。これくらいなら神社造って祀るくらいの価値はあるんだろうけどね。
投稿: | 2005.10.18 12:01
>作家困難時代
んーと、書籍として出版することが難しくなるってのはあるかもしれないけど、その頃にはオンラインのデータ販売がメインになってるかもなあとか思ったり。
>結核集団感染
実は毎年どっかしらでおきてるんですよねえ。
たまたまネットカフェだから目に付いただけで。
実際、飛行機で云々ってことで検査ってのはありますから。(短時間なら平気なんですけどね)
ちなみに、日本最大の感染症であるってのは改めて認識した方が良いと思います。薬剤投与きちんとやれば、たとえ感染しても治るけど、半端に薬飲んで耐性菌出すのが多いからねえこの頃。
毎年のレントゲンは忘れずにー
投稿: ¥e | 2005.10.18 12:10
この事故った方の車が、いかにも、俺飛ばすんだぜ~、というような黒いカラーの車なんですよね。
>日産スカイラインGT-Rですね。
型番はBCNR33です。
今回の事件は、自分の技量も判らない下手糞がヘビーウェットの中、本来なら安全かつ、 スムースに高速走行が可能な車種に乗っておきながら、自身でコントロール出来ない
オーバースピードで勝手に自爆した、救いの
無い事件です。
無論、加害者の一生はもう民事含めてOUT
でしょう。ただ被害者の遺族の事を考えると、
個人的には危険運転致死罪の適用を支持したいですね。
どんなに安全に関する技術が進歩しても、
乗り手の頭の中身が空っぽだと意味は無い、
という良いサンプルケースになってしまった。
投稿: 北極28号 | 2005.10.18 12:27
>どんなに安全に関する技術が進歩しても、
>乗り手の頭の中身が空っぽだと意味
そんな、頭パープーが喜ぶ車を作って売ってたメーカーが「どの口で安全と言う?」
と思う元FDオーナー。
投稿: | 2005.10.18 12:55
作家の需要が減ってくるのは人口減だけによるのでしょうか?かつての映画産業と同様に傾いた産業というだけでは。
また日本は人口を減らしたほうが良いと感じます。20年来、山手線・東海道線の混雑は変わらず、暮らしにくいままです。せっかくお金持ちになってきたのですから、ヘンなガイジンを増やすより人口減でも暮らせる社会を目指したいと思うのです。
投稿: とおりすがり | 2005.10.18 13:01
>あんた国家総動員令がかかってんだから国
>民全員が戦闘員。
アフォですか?「総動員令」がかかったところで、シャバの人間が、全員“軍人”(=「戦闘員」)になれるワケではありません。下町を火の海にしたルメイですか、あんたは?
投稿: truly_false | 2005.10.18 13:10
>ヨーロッパの場合、今すでに移民排斥に移行しつつあると見て良いのでしょう。
先日は
>私はずっとここ十数年、ヨーロッパを見てきました。だから、私自身は、それがアラブだろうが黒人だろうが、肌の色が違う人間がそのコミュニティにいるという状況に違和感は無いわけです。
とおっしゃっておられた。
大石さんはヨーロッパの移民事情については現状認識は楽観的なのか悲観的なのかわからないです。
>技能訓練もこちらで用意しますよ、ということであるべきだと思います。
たとえばフィリピンで、やる気はあるけどお金と機会がない若い人を日本に招いて、
技能訓練を施して、日本で働いて貰って、給料のなにがしかを母国に送ってもらう、
日本は人手不足が解消するし、フィリピンは仕送りで潤う、そういうことですよね。
とてもいい話しではあって、すでにボランティアレベルではこういうことは始まっているんですが、
事業として継続的かつ大人数で行うのは大変です。
たとえば技能訓練のコストはこちらで負担するんですか? 看護師なら1人最低年間数百万円はかかる。
だったらその予算を自国民に振り分けるべきでは?
そもそもそんなにコストをかけて移民を呼び込む必要はないでしょ。
安い賃金で文句をいわない労働者が必要というニーズと、相対的に豊かな国で働きたいというニーズが合致して、
はじめて移民が発生するわけですから。
>旧東欧圏を次々と取り込むことで、アメリカ的な移民による新陳代謝に近いことを欧州はやろうとしている。
東欧圏(東欧に旧も新もないです)はセーフでも問題はトルコでしょう。トルコを入れてもEUはやっていけるのか?
日本にとっての特定アジアは、ドイツにとってのトルコより問題となる気がします。てか格差ありすぎ。
>ワールドワイドに通用する業種がどれだけあるか?
高度な付加価値を有する製造業はほとんどワールドワイドだと思いますよ。
>それが日本語に依拠する限りは、マーケットは縮小一方にならざるを得ないわけです。
まことにお気の毒ですが、その通りですね。ただそれと
>GDPもマイナスへと転じる日が来るでしょう。
は全く別の話だと思いますよ。
>日本が目指すべき移民社会のあり方
いやだから目指すべきではない、と思うんですよ。
いろいろな民族の人が仲良く、繁栄を謳歌するという、そういう社会を考えておられるんですね。
大石さんってすごくいい人なんだなあ、というのがよくわかります。
でも全然ちゃんと考えてない、というか論理が立てられていないように思えて仕方ないです。
>所詮日記は論文じゃありませんから、今後ともスピードを優先したいと思います。
でも移民の話はそんなに急がなくてもいい気がしますよ。
あ、空耳はすごく面白かったです。
投稿: | 2005.10.18 13:16
>バナナ持ってテニスコート
すいません意味わかりません?
「弁当持ってレストラン」なら意味知ってるですけど。
投稿: | 2005.10.18 13:36
(かつての日本の高度成長を支えた)安い賃金で文句をいわない労働者による製造業というビジネスモデルでは日本国は競争力が全くありません。
世界最強「中国広東型委託加工」の秘密
http://www.president.co.jp/pre/20020603/02.html
投稿: えの | 2005.10.18 13:48
空耳ネタ、フォントが区別されてないメルマガだと判りづらい罠。
投稿: 亀 | 2005.10.18 14:12
>こういう人に総理をやって欲しいもんです。言葉が重いし説得力がある。でも参議院なんですよね。
参議院議員だと総理になれないような書き方だがなれるよな。
投稿: | 2005.10.18 14:31
>バナナ持ってテニスコート
すいません意味わかりません?<
ほら以前、N捨てで久米さんの隣に座っていたあの人ですよ。今はどちらにいらっしゃるのか。
>空耳ネタ、フォント
すみません。こちらのうっかりミスです。メルマガ用に整形するつもりでいたのに、時間が押したせいでメルマガ便を先に送信することになって、うっかり忘れてしまいました。送信作業を終えた直後にアチャーと気付きました。
投稿: 大石 | 2005.10.18 14:42
海外で翻訳本が売れている日本人作家もいます。
日本国内だけの収入に不満でしたら、海外でも売れる作品を書けば良いだけです。
投稿: | 2005.10.18 14:45
>技能訓練もこちらで用意しますよ
http://www.nykline.co.jp/news/2005/0915-2/
フィリピンに商船大学を設立 by郵船
こういった話は別にコムスンでも徳州会でも成り立つ訳です。
悪い話ではない。
http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2004/0907/shimon-s.pdf
11ページ目。それも修士出の看護婦さんだったりして下手な日本人の研修医よりは優秀かもしれないと思うとやる気は益々でる。
今までも南九州や北東北から若い娘を学費免除という甘言で誑かして寮に押し込めて使ってきました。大石家の昔話でも書かれていた通りです。
でも、そうした人材を吸い上げた結果としての過疎化を思い出してみてください。現地の健康保持に使い、それが引いては安全保障につながるという方法の方が世界の安定に繋がるでしょう。
投稿: sionoiri | 2005.10.18 14:49
日本語使用者は世界8位。
日系移民やビジネスマンの子息などに世界69カ国で学習が義務付けられています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E
漫画でもアニメでも輸出しまくり、どんどん外国に出て行って家作りして、日本語文化圏、一衣帯水の世界を広げればいいんじゃないですか。中国人は昔から熱心にやってますよ。
日本語や日本文化の為に移民を受け入れるなんて本末転倒だと思います。
あと、欧州先進国の少子化が一段落ついたというのは初耳です。
中村うさぎは家田荘子なんかと一緒で本人が無能なだけでしょう。
投稿: | 2005.10.18 14:54
>日本国内だけの収入に不満でしたら、海外でも売れる作品を書けば良いだけです。
一連のアメリカ壊滅ものを翻訳して販売すればよいのではないでしょうか。
投稿: むにゅう! | 2005.10.18 15:17
>欧州先進国の少子化が一段落ついたというのは初耳です。
「フィンランド、ノルウェー、デンマーク」などが
すでに少子化問題をクリアしつつある事実をしての大石氏の認識だと思うよ。
ところが、「英、仏、独、蘭、伊、ポルトガルスペインetc」などは,まだまだ小子化問題が深刻でとても一段落したなどと言える状況でない。ついでに言えば移民に積極的だった国ほど小子化でも苦労している様にさえ見える。
よく移民賛成派が移民を受入れなければ、物価は極端に上昇し国際競争力は低下する一方だと「狼が来るぞ」式に不安を煽るが、そもそもそれが正しければ生産拠点の国内回帰など現在起きてる現象は起こり得ない。
概して移民賛成派は勉強不足で且つ真っ当な論拠を見た試しがない。
確かに小子化が進めば小子化対策と平行してコンパクトな街づくりをさらに進めてインフラを集中配置し居住エリアをゾーンプレスすることになるだろう。
だからと言って移民を受入れることでどういう効果があるのか?
移民に対応する数々の施策のコストがどの位かかるのか?
日本の中に新たに日本人と考え方も言葉も宗教も違う文化圏が幾つも出来たとき、それに対応する社会のインフラコストがどの位かかるのか?
そんな中で日本国と日本国民の尊厳をどうやって保てるのか?
移民賛成派には一度まともにそう言った問題に答えてもらいたい。
投稿: | 2005.10.18 16:58
内閣府の頁ではスウェーデンの合計特殊出生率(1.65/2002年)を「高い」などと言っているが、これじゃ人口減は避けられない。日本で最初に少子化が叫ばれたのは「1.57ショック」だ。
一方、厚労省は
「スウェーデンでは83年に合計特殊出生率1.61まで少子化が進行した後、90年に2.14まで回復したが、90年代には再び少子化が急速に進行した(99年には1.50まで低下)」
と正確に認識している。
投稿: | 2005.10.18 17:35
田山花袋 東京の三十年
川そひの路
新宿(西新宿、代々木)に楢の林がありカサカサと風に鳴る萱原に、玉川上水がさらさらと流れていた。
丘の上の家
渋谷の通を野に出ると、駒場に通ずる大きな路が楢林について曲がっていて、向こうに野川のうねうねと田圃の中を流れているのが見え、その此方の下流には、水車がかかって頻りに動いているのが見えた。私たちは水車の傍の土橋を渡って、茶畑や大根畑に添って歩いた。
明治26年(1893)頃の新宿、渋谷の風景です。
人口が減少したら多摩ニュータウン(多摩の横山)等は元の武蔵野にもどしましょう。
投稿: えの | 2005.10.18 18:13
>「フィンランド、ノルウェー、デンマーク」などが
>すでに少子化問題をクリアしつつある事実
あれー?私が聞いたところでは、ちょっと景気後退すると、税収減少→歳入ガタオチ→社会保障低下→再び少子化傾向
となったそうで、税金で保育園を建てまくったり、生活保護をばら撒いて母子家庭に顎足つき生活をさせてやっても、少子化対策にならなかったようです。
子供をほったらかしてパチスロ通いするシングルマザーに高額な生活保護をわたしたら、子供ではなくてパチスロに注ぎ込むことは目に見えています。馬鹿馬鹿しい。
投稿: 土門見人 | 2005.10.18 22:44
子育てアニメや漫画を流行らせて、子育てを楽しいものだとイメージアップを図るのが一番ではないか。
投稿: | 2005.10.18 22:57
少子化を防ぐなら、中絶を禁止して望まれなかった子供は国が育てるとかしたほうがいいかも。
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/kakusyu-toukei.html
ここの統計によると中絶された子供が全て生まれていれば合計特殊出生率は2.08%になるそうです。
投稿: むにゅう! | 2005.10.18 22:59
国が育てるより、国が仲介者となって、育てたい夫婦、不妊に悩む夫婦に引き渡す方が安くて確実、子供の幸福にもつながります。
投稿: 土門見人 | 2005.10.19 00:24
日本の中絶はとくにひどくて、未成年の妊娠の7割は中絶されてしまうそうです。
生物学的には15歳から20歳ぐらいがいちばん妊娠しやすく、トラブルも少ないのに、その年齢での出産を妨害するような政策(淫行条例とか)をしておいて、少子化対策もないもんだと思う。
投稿: Inoue | 2005.10.19 00:34
う~ん、淫行条例が出産を妨害してるんでしょうか?そう言う問題じゃないような・・・
投稿: | 2005.10.19 00:50
>生物学的には15歳から20歳ぐらいがいちばん妊娠しやすく
たしかに、そうかもしれませんが、社会的にはどうかと。
20代でも、パチンコで遊んでる間に、幼児を車に放置してむざむざ殺してしまう馬鹿親もいるわけですし。
ましてや10代で親になれるものでしょうか。(10代のころのガキだった自分を振り返って)
投稿: nov | 2005.10.19 02:39
>実父「国民を守る自衛官が、周りに迷惑をかけたな」
>安田氏「おやじ、申し訳ない」と手を強く握った。
てっきりヤク中自衛官の話かと思った(苦笑
投稿: ポリスジャパン | 2005.10.19 03:22
10代で子どもを生むのが当然である社会が日本にはかつてあったし、途上国ではいまもそうだ。だからこそ出生率が高いわけで、20代後半の夫婦ばかりを対象に出産一時金だの不妊治療だの保育所だのを供給したって、その効果はたかが知れてます。
未成年の妊娠が、膨大な財政負担になることはわかってますが、出生率を回復させたければ、それ以外に道はないんですよ。
今、政府がやっている出生率回復政策なんてのは、食料自給率政策みたいなもので、国が補助金を出す口実に使っているだけで、成功しないでしょう。
だから、私は出生率回復政策には反対です。成功する見込みもないのに金だけつかっても仕方が無い。
香山リカの言うように、不妊治療や育児支援は老人介護と同レベルの「社会福祉」として行われるべきで、出生率回復とはまったく別の問題として取り扱われるべきでしょう。
投稿: Inoue | 2005.10.19 08:06
・移民問題
欧米みたいに一神教(キリスト教)主体の国々と、多神教(無宗教?)の日本とじゃ前提が違うと思うんですが。
農耕主体かつ仏教又は多神教の国から受け入れれば摩擦は少ないのでは。
・少子化問題
未婚率&晩婚化が問題だと思いますが。
投稿: Za | 2005.10.19 13:11
>農耕主体かつ仏教又は多神教の国から受け入れれば摩擦は少ないのでは。
自分は老後、年金+αで仏教国タイ(リタイアビザ取得)と中国(広東、雲南省等)周辺で「沈没」する予定ですが、日本国の移民受け入れには賛成しません。
(バックパッカー用語で移動するのが面倒くさくなり長逗留することを「沈没」と言う。)
投稿: えの | 2005.10.19 13:32
住民が外国人を受け入れられるかどうかですね。多民族国家の統治は簡単じゃないでしょう。
投稿: | 2005.10.19 17:40
長期滞在と移民ではちょっと意味合いが違うと思うのですが、反対派の移民のイメージってどうなのだろう。
そもそも日本は移民が交じり合って今の形になっているわけで、風俗習慣言葉も100年前と言わず30年前から比べても変化してますので、何を恐れるのだろうと思いますが。
さて国内の話ですが、東京は全国から人が集まってきて、定住する人も多いので、地方出身であることを特別視(排除)しない風潮があるように思います。
一方関西は地方からの人にはちょっと敷居がある感じ。(関西弁が使えないとダメみたいな)
要は意識の問題ではないかと。
老後異国で・・・とお考えの方も、今後海外競争力の落ち込みが起こり円の価値が暴落すると、かなわぬ夢になりますので、今後とも少なくとも横ばいで推移するようには努力する必要があります。
投稿: Za | 2005.10.19 17:51
>円の価値が暴落すると
当然のことながら、+αはオフショア銀行に外貨預金です。
投稿: えの | 2005.10.19 19:12
移民問題を振り返ってみませんか?
投稿: | 2005.11.07 11:05