国債のあり方を考える
先日紹介した、財政問題に関する bewaad 氏のブログからトラックバックを頂戴しましたので、そちらをまずご参照下さい。実は先日、記事にした時に、私の方でトラックバックしようかどうか迷ったのですが、こういう面白い話をして下さる人には、外野の雑音は気にせずに持論を展開して欲しいので、敢えてしなかったという次第です。
その社会主義云々に関する考察は大変勉強になります。私が使った「社会主義的」という表現は、多分にアイロニー的な意味合いであって、経済学で評価分類する所での厳密な社会主義経済という意味では必ずしもありません。
そのアイロニーの意味合いで言えば、都市部ではともかく、地方では経済活動の公共事業への依存度が極端に高い現象が続いている。まともな現金収入が得られる仕事と言えば、公務員と日雇いしか無い。納税に関しても、都会には遠く及ばない。わが国に於いては、公共投資によって貯蓄の再配分まで行われているわけですよね。都会から地方へと。これはやはり都会人にとって、ある種のアパシーの原因にもなっている。公共投資が社会福祉の意味合いを強く帯びている。果たしてこれは、正常と言えるのか? 税制が持っている富の再配分の一形態に過ぎないと言い切れるのか? という疑問が一つと、世界経済のボーダーレスな枠組みの中で競争を強いられているのに、わが国のリソースの配分が果たしてそれで良いのだろうかという疑問がある。
郵貯にせよ、民間にしても、お金の行き所が無いから国債として国が有効に使っているという考えは、これは取りようによっては、国側の視点であり、バンカーとしての資質を備えなかった、無能な日本の銀行の言い訳ですよね。国が国債を売りつけてくれるから、せっせとそれを買うだけで銀行の仕事が勤まるという日本型資本主義の歪んだ構造がそこにある。
果たしてそれは、民間や個人に資産運用の才能やチャンスが無いから国が代わってやったことなのか? 私はそうじゃなく、富国強兵の名残で、国は敢えて民間や個人が、そういう資質を持つことを奨励しなかったことが、国債依存の現実を招いたのではと思います。つまり、お金は国が有効に使うから、民は余計なことを考えずに働いて貯蓄せよという時代の名残が今も残っている。
もう一点、貯蓄性向の低いアメリカですけれど、あの国は、バイタリティ溢れる移民が絶えず流入して、経済のダイナミズムを支えているという部分が大きいわけで、この辺りは、アメリカの特殊性として評価すべきだろうと思います。
ただ私は、必ずしも財政出動を否定する立場には無く、バブル破綻以降の130兆円とか言われる公共投資にも、景気を下支えしてリセッションを防いだという意味合いがあったと思っています。
【 恒常的であるとすれば少子高齢化に歯止めがかからない場合ですが、このケースでは長期的には日本国民はゼロとなるわけで、財政赤字なんぞを心配したところではじまりません。
一方、いつかは歯止めがかかるとすれば、その時点での社会保障関連支出の水準で均衡することになりますから、】
ここで実はいろんなシミュレーションが出来るだろうなと思うわけです。それはどのくらいのスパンを取るかでも、いろいろ出来るだろうしで。たとえば100年後、日本の人口が5千万人に減った時、これは当然、これからなだらかに減り続けるわけですが、ひょっとしたら、医学の進歩も伴って、社会保障費が均衡せずに劇的に減る可能性も起こりうるでしょう。
この少子高齢化で人口が減るということは、当然、貯蓄する人間も減るということですよね。明日人口がゼロになるという状況なら、これは大変に好都合な話ですが、実際には、働き手も漸減する(税収に直結)、貯蓄も減るという中で、国家財政を運営しなければならない。日本人は貯蓄率が高いとは言っても、いわゆる現役世代の懐はどんどん減り続けるでしょう。たとえば、インタゲを10年間続けて、しかも仮にそれが見事に成功して、日本の借金が事実上半分になったとしても、その間、国債発行を続けた場合に、買った時点で恐らく償還時には実質目減りしているという、含み損を抱えることになる国債を果たして民間は買ってくれるのか? そもそも政府がインタゲ論を言った途端に、ある程度の預貯金の流出が始まるでしょう。程度の差はあれど。
人口は減る。働き手も減れば、税収も減り、逆に社会保障費は増加するという中で、国債に依存し続けるとしたら、何処かで、これはもう駄目だという破綻のピークが来るでしょう。たぶんうちの息子が年金を貰う頃には、この国はもう全く借金で首が回らず、新たな借金も出来ないという事態に陥っていると思います。私はそうなる前に、一千万人単位での移民の受け入れと、消費税の大幅値上げをすべきだと主張しているのですが、これはどうも受けが良くない。
われわれが今為すべきことは、国債への依存は今後とも避けられないだろうけれど、われわれがこの問題にコミットして、このまま放置するつもりは無い。解決策を持っているということを、国民や世界に意思表示し続けることだと思うわけです。そうしないと、予期しない段階、例えば10年20年という極めて近未来の時点、まだ日本人がそこそこの貯蓄を持っている段階で、急激に日本の国債が信用を失い、誰も買ってくれないという日が来るかもしれない。
そういう危機感をもって、国債の信用にいかに維持するか? が重要になるだろうと思います。それを考えた時に、景気回復も重要なれど、国債依存度を下げるといのは、一番明快な解決策に思えるのでしょうが、いかがでしょう。
※ 鹿児島県の医療費日本一 CX報道2001
鹿児島 33万4.000円 208人
高 長崎 32万4.000円 235人
高知 32万3.000円 259人
埼玉 17万9.000円 122人
低 千葉 20万円 142人
愛知 20万円 173人
一人当たりの医療費 人口10万人当たりの医師数 2002年統計
京都から西は、東より25パーセント医師が多いという話もありましたが、人口10万人当たり200人も医師がいるという実感は無いんだけどなぁ。パネルの右側が文字が小さくて良く見えなかったので、何か別の基準だったかもしれません。
いくら病院が老人のサロンと化しているとはいえ、これは不名誉な数字で、長野みたいな予防医療を積極的に広めなきゃ駄目ですよね。
※ バーミヤン遺跡の青空教室
昨日夕方のNHKの海外ニュース番組で、バーミヤン遺跡の前の光景が映ったけれど、緑が整備され、学校が建てられ、でも子供たちが入りきらないから、青空教室で勉強している様子が流れた。アフガンの状況て、イラク以上に報じられないけれど、復興する様子も紹介して欲しいですよね。まだ戦闘が続いています、だけじゃあまりにも悲しすぎる。
※ 川崎市長選告示、現職と新人の一騎打ちに
またも翼賛選挙(これをして翼賛ではないという人もいらっしゃるだろうが、私にいわせれば翼賛)。国政で激しく対立しているのに、政令指定都市でこんなみっともないことをしないでくれ、民主党。一度相乗りを決めちゃうと、もう降りられないんですよね。その翼賛選挙を繰り返す内に、有権者は投票所から遠のき、野党勝利の芽を潰す原因になる。民主党は、じり貧の原因は自分で作っているという現実に気付いて欲しい。
※ 米海兵隊司令部グアムへ…沖縄の負担軽減、全容判明
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20051009i101.htm
▽普天間飛行場の空中給油機12機を海上自衛隊鹿屋基地(鹿児島)に移転
いよいよ来たな。さて施設庁の見返りはいかほどになるんだろう。あの~、中央公園にある体育館の建て替え、あれ最優先でお願いします(~_~;)。スポーツ振興やっている街の公共体育館としてはあまりに見窄らしいですから。私が中学に上がる寸前の建物だから、築30年を越えていますよね。当時は鹿屋一の建物だと思ったけれど、さすがに今となっては、古さ云々の前に狭過ぎる。
しかしまた基地への出入りが厳しくなるんだろうな。花火大会ももう基地じゃ無理だろうし。ひょっとしてブルーエンジェルズが来たりして。スペクター攻撃機とか持ってきてくれないかなぁ。
※ パキスタン地震 犠牲の楢原さん 遺族ら突然の悲しみ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051010-00000006-maip-soci
全く気の毒な話で、やっぱり善人は長生きできないんですかねぇ。ぜひ現地には慰霊碑を。国内でも総理が葬儀に出席して、その功績を称え、その名前が忘れられないように顕彰して欲しいですね。
※ 再現「越後屋」あすオープン、東京・日本橋の情報発信
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20051009i304.htm
カウンターの人は、やっぱり悪人顔なんだろうか。
※ メルマガおまけ じゃみっこ&超音速実験機再フライト成功
| 固定リンク
コメント
空自の戦闘機もエアメモに呼ばない(呼べない)状況じゃあ、ブルーエンジェルスは無理でしょう。
投稿: YOSHI | 2005.10.10 13:30
約40万だから川崎ほど人口が多くないけど長野市長選も現職に自民・民主が相乗りし、へたすりゃ社民も乗るかもしれない状況。
国政と地方とじゃ政治の対立軸が違ってるからこうした現象も起こりうるし、例えば長野県議会では旧県政会の乱立会派が自民系なのか民主系なのか曖昧なところもある。共産を除く相乗りなんてことも珍しくないし、長野や高知のように自民系(注・自民党じゃない)あるいは民主系と共産党が相乗りしているところもある。都会で人口が多いからといってもしょせんは国に対しては地方、そのあたりは割り切って考えるところじゃないかと。
投稿: | 2005.10.10 14:15
あ、超音速実験機のネタがあったのか。
メルマガ取っておけば良かったかなぁ。
投稿: 遊び人 | 2005.10.10 17:13
Bewaadさんってミリオタなんだよなぁ。経済やっている人って、なぜかミリオタが多い。
投稿: XYZ | 2005.10.10 17:54
えぇもう福祉破壊の現職か共産かの究極の選択をせまられております。
投稿: Nori | 2005.10.10 18:36
社会主義うんぬん以前に重要なポイントは、
貯蓄は誰かの借金であり、借り手のいない貯蓄は成り立たないので、もし誰にも貸せなければ総収入自体が減ってしまう形で経済全体がバランスする、
という点が重要です。
言い換えれば、国が借りるか外国が借りるかしてモノやサービスを買ってくれるから企業の売り上げが確保できている(言い換えれば今の水準の給料を貰えている)わけで、国が借りるのがダメとなったらその分売り上げ(あるいは稼ぎ)が減りますよ、と。
もちろん個々人や個別企業の中には、経済全体が縮小しても売り上げを拡大する人あるいは会社も出てくるでしょう。しかしだからといって経済全体の縮小をやっていいということにはならない。つか、あえて縮小策(デフレ)をやり続けた結果が自殺者の増加を筆頭とする社会不安なわけです。
銀行が国債を買っているのは無能だからではなく、デフレ下ではあれが最も有利な投資先の一つだからで、もし債券市場から国債が少なくなれば次の運用先を探すでしょう。
国債を減らすいっても徳政令みたいなことをやるわけにはいきませんし、貯蓄を減らせと命令するわけにもいきませんから、適価で日銀に買い占めさせればよい(買い切りオペ)。そうすれば、余ったお金が国債になる代わりに企業なり海外なりに回って投資され、さらに給料になって帰ってくる。
金は天下の回りもの、というのは本当なんです。ただしデフレ下で自分の金を放り出しても(使っても)回らずに別の所で死蔵されてうまく回ってくれない。回りものにするためにはデフレを止める必要がある、ということです。
後半に関してはbewaad氏の最新エントリhttp://bewaad.com/20051010.html#p01をご覧下さい。
投稿: BUNTEN | 2005.10.10 19:27
結局、民間の金融機関にとって貸し手がいないから、国債が貯蓄過剰をおさえるためにいるのか、国債が大量に発行されるから、金融機関はそれを買って民間に融資しないのかって、卵が先か鶏が先かって話ですよね。金融機関にとって見ればリスクのない国債を買うってのはリターンが少々少なかろうと合理的な判断ではある。だけどもしこんなに大量に国債が発行されてなければ、金融機関はいずれにしてもどこかに投資しなきゃならないわけだから、新しい事業を興すかベンチャーに投資するか、とにかくリスクを取って新たな価値を作り出さなきゃならない。日本の金融機関はこのリスクテイカーとしてのリスク管理が元々苦手なんで国債があればあっただけ買い取りに行く。結局いつまで経ってもリスクを取るスキルはつかないし、新たな価値を生み出すような事業にもお金が廻っていかない。これで本当に経済が活性化されるのかって気がするんですけどね。
投稿: | 2005.10.10 21:26
>名前: | 2005年10月10日 午後 09時26分
の方へ
"卵"と"鶏"のどっちが先かは国債の利回りでわかります。高利の場合は国と民間の資金の奪い合い、低利の場合は借り手不足。(名目金利ベース)
今は低利なので、どっちかというと貯蓄の吸収先としての意味が強いことになります。>国債
投稿: BUNTEN | 2005.10.11 00:37
国債償還は360兆円の年間歳入を元に議論すべきですね。一般会計の80兆だけを意図的に抜き出して議論しているのはおかしな風潮です。
投稿: nanasshi | 2005.10.11 02:30
さらにおかしいのは、一般会計80兆円と公務員給与を33兆円として、そのバランスを言い立てる人たちがいるということです。国の会計のそのまた一部でしかない一般会計と、地方と国を合わせた公務員給与を比較したって意味がない。
投稿: Inoue | 2005.10.11 08:53
円高を是正するために日本が行う「円売り・ドル買い」の為替介入も巨額化する国債発行残高の増嵩の大きな要因となっている。為替介入の結果として日本政府の保有する米国債は売ることができない。
http://www.sasayama.or.jp/wordpress/index.php?p=33
投稿: えの | 2005.10.11 18:56
鹿屋に普天間の空中給油機が移転し、PXも配備されるようになるとトラフイックが非常に厳しくなり、今の211教育航空隊のヘリ訓練は騒音だけでなく危険度も更に増すことになる。特に、給油機は14トンの航空燃料を満載しているため、これと接触したら大惨事間違いなし。騒音・危険度の軽減のためには211教空の移転が米軍受け入れの第一条件。
移転先としては、自衛隊統合化による空いた基地もあるが、これは果たして行えるか不確実なので枕崎空港への移転はどうだろうか?空港閉鎖後刑務所誘致を行ったが失敗し空港復活を行うしか道がないが、211教空が約三百数十人、家族まで含めれば倍程か?
米軍より安全だし、周りは海と畑だけ訓練には最適か?格納庫等もあるし即入れる。また、周りの農地をで拡張すれば大丈夫では?当然、地元の理解が必要で、騒音・安全面の対策は行い、防音・移転、家畜被害等の補償は行うということなら、今の枕崎の財政・雇用状況から反対は少ないのでは?
枕崎なら鹿屋からも近いので県外への移転より便利。鹿屋基地も民間共用化を要望するが、枕崎も共用化で、鹿屋への乗り入れも行えば鹿屋から都会への空路が増え、利便性はお互い高まると思うが?
米軍が来るから、金が落ちるという旧態依然たる発想でなく、この機会を利用して、いかに浮揚するか、活性化させるかが大事と思います。枕崎空港への211教空移転は決して押し付けではありませんので枕崎でも検討してもらえれば幸いです。
投稿: 旅人 | 2005.11.13 13:08
空自の戦闘機が鹿屋に来ないのは、2400m以上の滑走路でないと戦闘機は降ろさないという空自の内規によります。築城がこの長さで最も短い。入間は2000、八戸(三沢の代替基地)が鹿屋と同じ2250で降ります(バリアー設備があるためか)。厚木は2380、岩国は2440。どちらもオーバーランは長い。空自は安全面と縄張り・縦割りで内規を設けているけど、米軍は世界中に展開しているため短い滑走路でも降ります。特に、海軍・海兵は腕もあります。
鹿屋も給油機移転で滑走路の延長の可能性が出てきます。米は当初2500を要求。政府は地元を刺激しないために現状でOKとの説明。実際、移転が正式決定し工事が始まれば延ばすでしょう。3年後のPX配備、14トンの航空燃料を満載した給油機が万が一オーバーランしたらどうなるか?安全面から必要となれば延ばさざるをえないでしょう。
2500+300~500でしょうか?輸送機・哨戒機の使用もありえ、司令部機能も検討中ということなら大型機か海軍・海兵隊の拠点基地になること間違いなし。
そうなれば空自の戦闘機どころか様々な米軍機が飛来しますよ。
投稿: 関係者 | 2005.11.13 13:26
枕崎は確かに良いアイデアかもしれぬ。
それにしても、なんで天草はあんなに栄えているのであろうか?
投稿: sionoiri | 2005.11.13 13:56
八戸には演習でたまに F4 が来てました.かなり前ですけど.
自宅が滑走路まで500m位,F4が夕方離陸するときには,爆音とノズルからの炎も見えました.
F16の緊急着陸はいつものことなので,気にしてるのはプロ市民くらい?って八戸にいるのかよく知らないけど.
これから,AH-1からAH-60に変わって自宅の上を飛び回り,しかもP-Xが来るなんてレンズを買わなきゃ(w
投稿: 地元住民 | 2005.11.13 13:58
八戸市民は、他人だと思えない(~_~;)。
鹿屋の教育部隊はいずれ下がるというか、東へ移動するでしょう。PX配備下での部隊減となると、後方基地が寂しくなりますから。
投稿: 大石 | 2005.11.13 15:40
とにかく、鹿屋に給油機が来ればヘリの訓練とはかみ合わず。事故の元。どこでもいいから移転してほしい。
16DDH建造後、艦載機を載せる可能性が出てきますが211教空跡にF35教育部隊(新田のF15教育隊と同じ実戦部隊)を持ってくるのはどうでしょう?F35配備までの繋ぎにはハリアーⅢ(製造中止でしたっけ?)
211空格納庫前のヘリ専用エプロン、この端のR269沿いフェンス、ここに防音壁を立て騒音対策を図るそうですが、PX用かハリアー又は米軍機用か?また、 第7航空隊格納庫を後ろの広場まで拡張するみたいです。これはPX用か?
11.23付琉球新聞、「鹿屋への空中給油機は受入準備ができたら2年内には移転」とローレンス副次官が明言。やはり、鹿屋は対中国用か?
多分、哨戒機、輸送機も使用し、志布志港が完成すれば原子力空母も入り、艦載機の使用も出てくるでしょう。
投稿: 地元民 | 2005.11.23 18:24
いっそ、桜島を挟んだ反対側の知覧に基地を復活させたら?
投稿: 土門見人 | 2005.11.23 18:27
八戸は元々海上自衛隊の航空基地で開隊されたけど航空自衛隊が創設された時に航空自衛隊になりF86が配備。
三沢には先に米軍が入り、後で航空自衛隊が入った時に八戸に海自が入ったけど元々空自基地であることと、三沢は濃霧が出るため八戸が三沢の代替基地
であることからF4,F16が利用していると思われます。
鹿屋も航空自衛隊が創設された時に空自基地になる予定だったが地元の反対で計画中止。基地を拡張して米軍の大基地になる計画があったため大反対。
米軍は板付へシフトし空自誘致運動をしていた新富町へ空自は創設となりました(新田原基地)。八戸同様、新田の代替基地の要望があったみたいですが鹿屋市は戦闘機は受入ない姿勢だったみたいです。
鹿屋は海上自衛隊が定着するまで米軍が昭和30年代まで入っており、完全に撤退した後はヘリを中心に給油を行ってきました。10年前、エアメモなる航空ショーが行われた時、米軍と空自の使用の要望があったみたいですがこの際も市は拒否し今まで通りの戦闘機以外の機種の使用だけで、エアメモ時のみ戦闘機の使用を認めたとの噂あり。
このことは、統幕議長で元海自第一航空群指令がエアメモを初められた時のことみたいです。
そういうわけで、今回の米軍再編で米は鹿屋に拘り、海兵隊との交流もあり、となっているわけです。元々、海兵隊が使用し今まで給油を行ってきたわけです。
5年程前、海兵隊らしい連中が滑走路反対側(野里側南門近辺)で分厚い資料を見ながら写真を撮っていました。彼らが調べていた当たりにすぐにヘリの練習用着陸場(400m×30m)ができたけどほとんど使われていません?
投稿: 地元関係者 | 2005.11.27 21:41
ところで八戸の火力演習はなんであんなに客席から近いの?ヘリは低いし、足元で仕掛け爆弾は爆発するし、言って見れば小学校の校庭で運動会やっていてその真ん中で74式戦車がバンバン空砲撃つは、バリケード越しから一個分隊がひっきりなしに89式小銃をフルオートでぶっ放すは、スモークは焚くは、フレアは投げるは近い分、総火演より迫力ある。
ってそのうちありゃ事故起こすぜ。
投稿: | 2005.11.28 00:14
八戸の火力演習はそのくらいでいいのです!
何てったって田舎ですから.(w
一般公開時のヘリの展示機動なんかすごいですよね.住宅街の低空をターンするときなんかローターが実家の屋根に当たっちゃう?とかはらはらしてみてますから.
でもまぁ,あのあたりは自衛隊関係者しか住んでいないし,陸自の正門から一番近い小学校なんかはほとんど関係者の子供だから.日教組の入る余地なし.
八戸に航空自衛隊がいたころもありましたし,旅客機が発着する空港だったころもありましたよね.やっぱり滑走路伸ばしておけばそのまま空港だったかもしれないのに・・・.
三沢なんかに降りたって何もねぇよ!
今は実家から離れたところで暮らしているのですが,実家に帰ったと実感するのは時報のラッパを聞くときですね.特に朝と夜の.それを聞いて寝起きしていた小さいころを思い出します.
P3Cや救難ヘリがまだシーキングだったころ,乗せてくれた友達の親父さん,元気かなぁ?
投稿: 6個前の地元住民 | 2005.11.28 09:37
旧鹿児島空港が旧海軍鹿児島航空隊跡(鴨池)にありjジェット化時拡張ができず(鹿屋とニアミスの可能性あったか九州自動車道との関係か?)溝辺に移転。その際、吉野、谷山、吹上、知覧、鹿屋(自衛隊との共用化を永田市長が主張したが知事は無視だったと)等候補が上がり溝辺に決定(場所・交通面から正解か?)。
知覧は元々が狭い盆地で旧軍時代だから基地を設けられたけどジェット時代では無理だったみたいです。できれば谷山沖に人工島より空港を造った方が良かったでしょうが、鹿屋は喜入沖から侵入するからPX配備、米軍基地復活で、厳しいかなという気もします。
ところで、新北九州空港開設と、米軍の訓練で築城のトラフイックは超過密。管制官は大変でしょう。そうなると訓練の実質的中心は新田か?嘉手納のF15だけでなく三沢のF16、岩国のF18の訓練も新田で行うとの報道あり。厚木のF18が混ざっても見分けつかず。
投稿: 地元民 | 2005.11.30 17:12
八戸、厚木、鹿屋、那覇には対潜地下司令部があるとの噂があり、那覇では住民が那覇基地に司令部の概要照会を行ったが拒否したため裁判になったみたいです。
厚木も旧軍時代の地下司令部があり、それが対潜司令部になっているかどうかはわかりませんが可能性はあり。鹿屋も旧第5航空艦隊司令部があり、基地の端(新生町に出入口あり。今まで誰も知らずほったらかしだったのが2年程前教員方が平和教育のために残すべきとの運動を起こしたら市がいきなり危険だから埋め戻そうとしたけど残す会の説明を受けた地主が埋め戻しを拒否し危険部分だけ埋め戻しとなりました。
旧司令部は総延長800m、中心部は厚さ20cmのコンクリートで頑丈。基地の隊舎横に旧地下壕入口あり。そこから旧司令部ので出入口は直線上。当然、基地と繋がっていたはずだし急に出入口を埋め戻すのは変?何かあるのでしょうか?八戸も地下司令部ありますか?
空自はエアショー等で非常に派手で日本の防衛全てを担っているような錯覚がありマニアの中には戦闘機以外認めないという人もおり海自航空機は地味で人気がありませんが日米の防衛を担ってきたのはある意味彼らで防御もない機種で常に実践の哨戒をしてきています。海自基地のある住民でないとわからないでしょうね?。
因みに、米が冷戦時代最も恐れたのは原潜からの核攻撃。そのため米はP3C約400機。日本にも100機買わせ日本のシーレーンを守ると同時に米をも守った。ソ連崩壊後は対潜作戦から水上作戦に移行しPXも攻撃機となり、空・海自とも核ミサイル迎撃を主とする戦略にシフトし日本も肩代わり。
投稿: | 2005.11.30 17:44
正論1月号にマッカーサー(元帥)の議会での証言録が掲載されており、その中で、ソ連が北海道に侵攻した場合について掲載。
元帥はソ連軍は北海道には上陸できるだろうが北海道を平定するのは厳しいし本州へ攻め込むことも無理と回答。もし、ソ連が日本を平定したいなら本州の鹿屋を攻めれば可能との回答に、やはり鹿屋は重要地点だったんだ、だから昭和20年9月3日、実戦部隊3500人が本州で始めて鹿屋に進駐しその後自衛隊になり、多分米国との間に北から南に脅威が移行したら鹿屋を使用するとの密約があったのではと思います。
投稿: 地元民 | 2005.12.12 12:49
米軍再編の概要がわかってきました。鹿屋には海兵隊の空中給油機を中心として、輸送機、哨戒機の使用も行い、それ以外の自衛隊・米軍機の展開も予想される内容となってきました。
今、鹿屋では市長・市議会表上は猛反対。本当に反対かポーズか実体が不明。市民はほとんどが静観している状態でシャッター街の商売人は米軍移転賛成ですが積極的には言えない状況。言えば、まさしく戦前の非国民状態。市長も市の自治労のご機嫌を伺いながら来年の新鹿屋市長選出馬。もう4期か5期?
22日に元防衛庁研究員で拓大教授の川上氏と琉球新報の前泊氏を招いて市主催で米軍移転に関する講演会あり。
川上氏は既成事実を国家的見地から鹿屋への移転は岩国からの玉突き。決まったものに対しては前向きに条件闘争を行うべきと。
驚いたのは前泊氏。米軍徹底反対かと思いきや米軍はいくら反対しても出て行きません。彼らは必要な時に来て不要になれば出て行くと。彼は沖縄への熱い想いと本土・政府への不信感が強く感じられ、鹿屋には受けてもらいたい感じで、反対派の質問に答えるどころか現実論から論破していました。ヘリが来たらどうするかの質問に、ヘリ墜落の原因は古いから(CH53は1960年制)、鹿屋は新しいヘリと良い整備兵を要求しなさいと。
大石様へ。いつも書き込みさせて頂いております。また、貴重なご意見を拝読させて頂いております。さて、九州掲示板に鹿屋市PART28あります。ご存知かもしれませんが参考に御覧下さい。面白いです。
投稿: 鹿屋市民 | 2005.12.24 10:52
大石 様
今朝の読売新聞に、鹿屋へ移転予定の空中給油機は、鹿屋が反発し調整が遅れ、3月の報告に間に合わず全体の計画に影響を与えるとの理由で岩国へ移転の記事あり、びっくり。内容も変?米が岩国は遠いので鹿屋にしたはずなのに岩国が厚木の艦載機で過密となるので給油機は政府が鹿屋にした、今後も米を説
得すると。
また、鹿屋は港湾、高速、鉄道もなく不便との理由もあったが、それは初めからわかっていたこと。港湾ないとあるが、志布志港、谷山港、将来的には古江港もあり。 昨年、4月以降からの報道でも米は揺さぶりをかけてきており今回もそうかなあという気がします。
以前から志布志港に全然触れないことも変。鹿屋基地から直線で30Km以内、現在で3.5万トンの船が接岸できるのに5万トンバース2つ、水深14mの実質10万トンクラスの港を建造中。工事中の港を見る限り巨大。空母3~4隻入れそうな大きさ。
さらに隣の安楽川~菱田川の堤防1.2Kmを台風による砂浜侵食防止を理由に護岸工事を行っており、これも埋め立てれば軍港に早変わり。
谷山港も、七つ島は石川播磨重工の広大な跡地があり、水深も浚渫すれば空母が入れ、ドック機能もあることから重要港湾の一つ。これも志布志と同距離。古江港(鹿屋港)も今から拡張できるし、港湾には事欠かず。
高速は東九州道を建設中で、米軍移転で鹿屋までできるのは時間の問題。港湾、高速できれば鉄道の必要性は薄いはず。鉄道も必要なら復活さえてもらえばいい。
今回の岩国への変更は米の揺さぶりか?昨年4月~の報道は鹿屋に執着し何が何でも鹿屋との感じだったし、鹿屋基地も準備万端整い、いつでも受け入れられるし、基地内への移転だから幾ら反対しても反対はできない状況だから、ここで急に変更というのもおかしい気がします。政府も2度交渉に来たけだけ。具体的な飴もなく。これで変更は変?
名護市長選が容認派の圧勝となり鹿屋移転も容易な感がしていただけにおかしい。どうなんでしょうか?
この後、何か驚くウルトラDでもあるのか?代わりに厚木の艦載機を持ってくる?又は哨戒機にするとか?
投稿: 鹿屋出身者 | 2006.01.29 11:30
再編の詰の段階で、米軍が「鹿屋は不便、狭い、拡張できない」と駄々をこね出したが、が、要は高速・港・鉄道のインフラ整備と拡張を要求していると思われる。
自衛隊は滑走路かオーバーランを延ばすのか滑走路周辺の工事や燃料タンクの新設を行っている。
投稿: 地元民 | 2006.02.11 01:27
2月26日日曜日に米軍反対市民集会が鹿屋市西原グランドで開催。1万人集会を予定して自治労が県内全域に動員。反対集会呼びかけのビラには、「鹿屋基地で、P3Cが1日12000回の離発着。ヘリは2000回。計3300回」と。
これは鹿屋市自治労の情報提供。誤った情報を県自治労は鵜呑みにして確認もせずに掲載。これも誤るどころか開き直っています。民主党と同じ。
さて、集会は主催者発表8200人。どう多く見ても4000人。近所の人、冷やかし、様子見を引けば3000位では?南日本新聞は横に拡がった(中はすかすか)のを写して数が多いように見せていたが動員だけの烏合の衆のため盛り上がりに欠けました。
新聞社のアンケート数値がいかにいい加減かも立証されたし、この数だと政府は楽勝、金で落ちるとみたでしょう。
これで鹿屋には給油機は来ますね。家族はインフラ整備が済むまで岩国かもしれません。
投稿: 地元民 | 2006.02.27 16:19
鹿屋基地のR269沿い,野里側の滑走路脇のフェンス内に長さ300m程に渡り杭が等間隔で打たれ,鉄条網が張られています。何をするんでしょうか?巨大格納庫の建設にも入りそうだし。
最近,特に夜間に戦闘機・輸送機が低空で多数鹿屋上空を通過しています。米軍が韓国にF117を配備したと思ったら嘉手納に最新鋭のF22の緊急配備。中へのけん制はもちろん,北への攻撃でも始まるのでしょうか?そうなると鹿屋も北の後方支援基地,中へは最前線基地となる可能性大ですね。
そのための基地内の整備でしょうか?
投稿: 地元民 | 2007.02.04 09:41
ついに外側の従来のフェンスが外され、工事が始まりそうな感じです。一昨年、ここの広大な買い上げ地に約50面程のテニスコートを造る計画が上がりました。県内最大の規模で、様々な大会を行うとのことでしたが米軍問題が余り出なくなってからこの話も立ち消えました。
元々が無理な話で、田崎側のミネサキ後ろのグランドゴルフ場同様、今後、真上又は真横をPX、米軍機等離着陸するのに、こんな施設おかしな話です。市に造らせて後で接収して米軍の厚生施設にでもするのでしょうか?多分、拡張ではと思いますが?
霧島ヶ丘も米軍が野里側に大規模な基地を造れば国が買い上げて米軍用との噂もあります。それ故、借金覚悟で日本一のバラ園を造ったとか?春のグランドオープン時のみすごい人出だったが秋はがらがら。冬は気配もなし。今後、雪だるま式に借金が膨らみます!
投稿: 地元民 | 2007.02.07 21:13
野里側のフェンス、古くなったのか取替え工事みたいです。ただ、付近住民から騒音の苦情が多く、防音壁を張る計画になっているので、その可能性もいあります。そうなると多少は静かになるでしょうが外から中が見えない、何の航空機が降りたかがわからない、中から外の監視・警戒もしずらくなるけど?
投稿: マニア | 2007.02.12 13:33
今朝の南日本新聞に、東九州自動車道の末吉・財部ー志布志間は県費40億円t里度が
実質ゼロとの報道あり。日本道路公団解体後は高速道の建設は新直轄方式となり、
国が75%、地方が25負担となったが後進地域特例法により財政力の弱い県に対し、
国の負担割合を引き上げる措置や交付税措置などで減額されることとなった。
鹿児島以外に宮崎、鳥取、和歌山、山梨、秋田、北海道にも適用。東九州道の利用量と
国の投資にはいささかの?が付くが、国も均衡な国土造りを目指しているのでしょうかね?
首都高、青函トンネル、軍事用として建造。高速の近くに必ず陸自を中心に基地や重要施設あり。東九州道も、国分、鹿屋、志布志、油津、新田原、日向港、築城と。
米軍に反対しているのに遅れるどころか急ピッチで進む高速道(高規格の都城・志布志道路も)。次は志布志港か?
野里側の400mヘリスリップを米軍用に延長するとの噂あり。
投稿: | 2007.07.18 17:35