« 国債のあり方を考える | トップページ | イラク、転換点に立つ »

2005.10.11

ドン・ジョヴァンニ

 本日は、ココログの大規模なメンテが予定されています。午前9時から16時まで、

http://info.cocolog-nifty.com/info/2005/10/20051011_900160_533f.html
・ココログユーザページへのコメント投稿/トラックバック不可

  ということなので、ご注意下さいませ。

 昨日の国債のネタですが、意外に反応が鈍いですね。たちまちコメントが溢れるかと思ったのに、退屈な話でしたでしょうか。昨日の bewaad 氏の新しいエントリーを読んで思ったのですが(本当に面白いですね。まさに目から鱗が落ちるような切り口。私らもっぱらマスゴミで、赤字国債は駄目だ駄目だと聞かされ続けて来たせいで、すっかり国債への信用を失っているけれど、全然オッケーだよ、という話も新鮮で面白い)。ポイントは、人口の増減をどう予測して、どう捉えるのか? で意見がだいぶ違ってくるのかな、と思いました。最近も、エコノミストが何処かが、日本の少子化ダイジョウビだよというテキストを書いたんですよね。

 しかし、連休の最後でしかも新聞休刊日となると、何にもネタないですねぇ。昨夜のTBSラジオ・アクセス(オタク市場がテーマ)を久しぶりに最初から最後まで生で聴いたけれど、最近のヲタはラジオなんて聴かねぇよなぁ。だって最近のラジオって、TBSのアクセスがその筆頭格だが、テレビと同じ予定調和が大前提の建て前のメディアじゃん。そんな嘘っぽい代物にヲタクは興味なんか持ちゃしないもん。
 田中は番組の最初から最後まで盛んにドン・ジョヴァンニの話をしていたので、県職員の皆さんは、早急にドン・ジョヴァンニがどういう物語かを仕入れておいた方が良いでしょう。当分、田中は「僕はドン・ジョヴァンニ」とあちこちで言いふらすでしょうから。ガリレオもド・ゴールももう飽きたらしい。この人の偉人崇拝はどうしてこう長続きしないんだろう。

※ 陸自イラク派遣 撤退時期を本格検討 政府、「来春」視野に出口戦略
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051003-00000006-san-pol

 来年の五月となると、もう一度北方からの派遣があるということになるのかな。実質、南部の情勢は落ち着いているから、外国の軍隊はいない方が良いんですよね。外国軍が撤退したら、たちまち部族間抗争が始まるんだろうけれど、それでも今現在並みの治安と統治は維持されるだろうから、撤退できる所は、早めに出た方が良いですよ。
 今後は、サワマ周辺のエンジニアや学生を積極的にリクルートして、近隣の国々に研修に出して、人を育てた上で、帰国させて発展に寄与させるという人材育成に力を入れるべきでしょう

※ 40歳以上は全員健診 健保・自治体に義務化へ
http://www.asahi.com/life/update/1010/003.html

 安くでそういう検査を制度化して貰えるのであれば、われわれのような自分の意志でないと滅多に検診を受けない職業や主婦にとっては良いんだろうけれど、しばしばこの手の定期検診の有効性というのが議論されるじゃないですか。その辺りはどうなのでしょうね。

※ ケジャン届く

 美味なり! 汗だくになって食べる。誰も食べたがらないので、一人で食べる(~_~;)。焼いても美味しいとかいう話だけど、どうかなぁ。身をほじくり出すのが面倒になりそうだけど。

※ 女の子が夢中、カードゲーム「ラブベリ」って何?
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20051008it05.htm

 ムシキングの隣には、だいたいこれが置いてあって、女の子が列を成しているけれど、新聞ネタになったら、いよいよブームも終わりだろうな。

【 71年に菓子メーカー「カルビー」が発売した「仮面ライダースナック」は、カード付きで爆発的にヒットしたが、「カード目当てで子どもが菓子を食べずに捨てている」と社会問題化、約2年で販売が自粛された。】

 田舎の子供たちはそんな勿体ないことはしなかったぞ。私は今でもあの味を覚えている。いかにも、味の素で一杯の、化学的な味だった。

※ 陸自川内駐屯地、戦車など市内パレード
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news02.asp?kiji=5078

 グッジョブ! 次は天文館でお願いね。

※ メルマガおまけ エミー賞授賞式

|

« 国債のあり方を考える | トップページ | イラク、転換点に立つ »

コメント

>この人の偉人崇拝はどうしてこう長続きしないんだろう。

つーか、本気で崇拝しているわけじゃなくて、単に自分を正当化したり大きく見せるための、言ってみれば「こけおどしの衣装」ですから、その時々で思いついた人物であれば良いんだと思いますよ。
元々「自分」の拠って立つところが判然としない人間ですから、信州を知らなくても「信州人」などと言えるし、これが長野を追い出されれば今度はどこかに行って「私は○○人」とか平気で言い出すんじゃないですか。
一度「長野人チェック!」↓をやらせるのも面白いかも。
http://www.linkclub.or.jp/~keiko-n/go.html/gototi.html
大石さんも「鹿児島人チェック!」などいかがでしょう。
かなり「これは違うぞ!」という設問がありましたが、結構楽しめました。
二番目だけは「非県民チェック」だと思いましたが・・・。

投稿: 中村 | 2005.10.11 17:30

>たちまちコメントが溢れるかと思ったのに、

削除されちゃあ溢れない。

投稿: | 2005.10.11 17:32

ラジオでは結構「アニヲタ」向け番組をやってますよ^^;

投稿: ななし | 2005.10.11 18:04

米国の「双子の赤字」のほうが問題です。
『米国がくしゃみをすれば日本は風邪をひく。』

投稿: えの | 2005.10.11 18:48

>昨日の国債のネタですが、意外に反応が
>鈍いですね。たちまちコメントが溢れるかと
>思ったのに、

このネタは、2chのニュース系の板で散々
やっているので、知っている人が多いのでは?
2chの経済板では20世紀の終わり頃から
このネタやってますし。

投稿: XYZ | 2005.10.11 18:57

>>削除されちゃあ溢れない。

 第三者に読ませる価値が無い単なる誹謗中傷や煽り、嘲笑を放置する意志はさらさらありません。
 そういったものを放置して得られるのは「祭り」であって、有益な議論ではありません。今後とも容赦なく削除します。

投稿: 大石 | 2005.10.11 19:13

>>国債ネタ
マクロ信者の人たちが、あいかわらず神殿の中を回り続けているという印象ですね。

投稿: 斉藤久典 | 2005.10.11 19:27

40歳過ぎたら全員検診? 遅すぎますね。私は二十歳過ぎたら生活習慣病検査を受けろ!と主張しています。今や小学生でも生活習慣病患者がワサワサ大勢居る時代です。

ただ保険の対象ではないので、大勢受診することを前提にして費用負担は引下げるべきでしょう。人生のドンズマリまで放置しておくと、結局は数万円もするような検査を受けたり、入院したりと溜まったツケは自分が払わないといけないのですから。

若い頃からチビチビと分割払いで、小出しに払いながらなんとか健康を維持しようと考えて私はかなり若い頃から受診してきました。医療費がかさむといいますが、病気はなんでもそうですが、初期の段階なら短期間且つ大して費用もかけずに治療できますよね。

子供は親の目がないと碌な物を食べません。子供の食べるものは注目の必要があります。それだけでもかなり結果は違ってきます。スーパーでものを買うときは値段の前に、内容物表示を点検する習慣をつけましょう。添加物がズラズラ書いてあったら、それがなんであっても私は元に戻しています。

投稿: ハマの住人 | 2005.10.11 20:41

ドン・ジョヴァンニは、別名「罰せられた放蕩者」。多くの女性と関係をもった浮気男(女性のリストをも作っている)。自由気ままに生きる貴族で、数々のトラブルを起こしても、まったく反省もしません。最後は自分が殺した騎士(口説いた女性の父親)の幽霊によって地獄へ落とされる、というストーリーです。
田中氏は、ラジオでドン・ジョヴァンニを話題にどんなトークをしたのでしょうか?とても興味があります。

投稿: naomik | 2005.10.11 21:50

ドン・ジョヴァンニは、別名「罰せられた放蕩者」。多くの女性と関係をもった浮気男(女性のリストをも作っている)。自由気ままに生きる貴族で、数々のトラブルを起こしても、まったく反省もしません。最後は自分が殺した騎士(口説いた女性の父親)の幽霊によって地獄へ落とされる、というストーリーです。
田中氏は、ラジオでドン・ジョヴァンニを話題にどんなトークをしたのでしょうか?とても興味があります。

投稿: naomik | 2005.10.11 21:51

同じドンでもほら吹きのドン・キホーテの方が似つかわしい気もしますな。本人が吹聴するほど華麗な女性遍歴があるのかも疑わしいところがあるし。

投稿: ya-mana | 2005.10.11 23:03

> 今後は、サワマ周辺のエンジニアや学生を積極的にリクルートして、近隣の国々に研修に出して、人を育てた上で、帰国させて発展に寄与させるという人材育成に力を入れるべきでしょう。

 もう一つ、我が国にできる、我が国にしかできない素晴らしい人的貢献があります。現在イラクやアフガンに必要かつ最も不足しているのが、警察力です。治安は軍隊より警察、外国人より現地人にやらせるべき仕事です。バース党やタリバンの残党、ザルカウィ一派を掃討するには、最終的にはこれらの国に強い警察力を持たせるしかない。
 そこで我が国が世界に誇る警察官僚の出番です!100人単位で警察キャリアをイラクとアフガンに割愛してあげましょう。お釣りは要りません。何なら、彼らの人件費を負担してあげてもいいでしょう。警察組織を一から建設するという、役人冥利に尽きる仕事が待っています。下手なJAICAより、余程効果的な援助になります。逝け逝け日本警察、ドンと逝け!!

投稿: 土門見人 | 2005.10.12 00:00

>国債ネタ・・・退屈な話でしたでしょうか。

正直いって一般ピーポーに真相がわかんねぇーんだよ。その前に国債に対する知識もない。何年か前に幸田真音の小説「日本国債」を読んだけどまず物語として面白くない。途中で投げ出すほどでもないんで最後まで読んだがテーマの一つが「未達」(札割れ)だったかと。
登場するトレーダーたちは安易な国債発行を憂いていましたからまあ我々と同じ感覚。幸田真音さんもそうなんでしょう。
異色の日銀総裁深井英五は戦時赤字国債の増大をもって当初より日本の敗北、破綻を予期していたと何かで読みましたが「赤字国債は駄目だ駄目」という認識と危機感を持つほうが正常じゃないんですか。

日本人は「知る者」と「知らざる者」の二つにはっきり分けられている。普通の人々には「もっともらしいウソ」だけが与えられる。(ウォルフレン)

投稿: | 2005.10.12 00:10

ケジャンですが、身をほじって食べた残りの殻(まだ身がこびりついている)をスープ(みそ汁でも大いに可)にするのがいいですよ。近所のキムチ屋さんに教えてもらったのです。お試しください。

投稿: ケジャン好き | 2005.10.12 00:10

ラジオ、田中康夫。
アタマとケツだけ聞いていましたが。相変わらずヤナ野郎ですね。選挙期間中に報ステ古館に一発逆襲喰らったのを未だに根に持っている。今後もネチネチと報ステ口撃が続くでしょう。カバーする長峰由紀がちょっと気の毒。ジェンキンスさんの悪気口も言ってましたね。マスコミは裏取っていないこと流していいのかだって。

あとは文藝賞がらみの自慢話。やっぱり中学生を選ぶらしいね。ドン・ジョヴァンニのところは聞いていたなかった。残念。

投稿: | 2005.10.12 00:25

田中は糾弾された後、朝鮮学校に補助金出してたはず。心の中まで総括させられたのか、もともと向こう側の人間なのか。

投稿: nanashi | 2005.10.12 00:38

イラクやアフガンでは日本のような警察組織ではだめで中国の人民武装警察のような国内治安維持に特化した準軍事組織でないと役に立たないでしょう。『紅い眼鏡』『人狼 JIN-ROH』の首都警特機隊みたいな。

投稿: えの | 2005.10.12 00:40

 上記の提案は、半分ジョークです。それも、ドスグロの。しかし、半分はマジです。我が国は、満州事変後、建国直後の満州で現地人による警察を急速に建設し、短期間の内に治安を劇的に向上させた実績がありますので。
 治安維持なら、人民武装警察より、我が国の機動隊の方が余程洗練されているでしょう。機動隊も(海保も)、世界水準から見ればれっきとした「準軍隊」です。

投稿: 土門見人 | 2005.10.12 00:48

対テロリズム戦略 バグダットでの実戦体験 佐渡龍己
ISBN 4-906124-60-7 かや書房
「日本大使館の警備の現地化に成功『指揮官先頭と反復訓練がかぎ』」
警察のほうが優先されるべきかもしれませんね。
著者は「自衛隊OBこそ」といっているけど警備は警備だ。

p133が謎。インパルスのパイロットをやって退官後警備会社に入ってイラクへ来た人の話が引用されているんだけど、そのパイロットは警備をどこで習ったのかしら。

投稿: sionoiri | 2005.10.12 09:09

田中康夫が突如ドン・ジョヴァンニと言いだしたのは、土曜日にBunkamuraで同名のオペラを見たからでしょう。つくづく中身のないヤツだと思いました。

投稿: オペラ嫌い | 2005.10.12 09:37

満州国の場合は作戦参謀石原莞爾と元憲兵大尉の満州国民政部警務司長甘粕 正彦が優秀だったからでしょう。

投稿: えの | 2005.10.12 12:10

そうか、幹部自衛隊員たるもの、全ての「科」をわきまえるのか。そのための指揮幕僚課程と云われれば、はい、それまでよ。

投稿: sionoiri | 2005.10.12 12:23

先日、厚生労働省の研究班の報告によると、集団検診の大半が無効という判定が出ました。
 ◆有効性について厳しい評価をした主な項目◆
・一般的な問診 明確な証拠はない
・視力検査   勧めるだけの証拠はない
・聴力検査   勧めるだけの証拠はない
・身体診察   明確な証拠はない
・聴診     明確な証拠はない
・腹部診察   ほとんど証拠がない
・心電図測定  虚血性心疾患の発見には無意味
・胸部X線   肺がん発見に有効との証拠なし
・コレステ   コレステロール低下には役立つが心
 ロール検査  筋梗塞(こうそく)予防に有効との
        証拠なし
・肝機能検査(GOT、GPT、γGTP)
        実施の意義を再検討すべき
・尿検査    糖尿病発見には不適切。腎不全など
        を防ぐ証拠はない
・血球数など  有効性を示唆する十分な証拠はない
・C型肝炎検診 判定保留
・B型肝炎検診 判定保留

投稿: Inoue | 2005.10.12 19:53

 有効なのは血糖値の検査とうつ病の問診ぐらいだそうです。
 成人の集団検診には毎年9000億円も使われてるんですけどね。

 検診なんかよりも酒とタバコの禁止ですよ。確実に病気と医療費は減る。

投稿: Inoue | 2005.10.12 20:00

遅レスですが……

>本当に面白いですね。まさに目から鱗が落ちるような切り口。私らもっぱらマスゴミで、赤字国債は駄目だ駄目だと聞かされ続けて来たせいで、すっかり国債への信用を失っているけれど、全然オッケーだよ、という話も新鮮で面白い。

このくだり、非常に象徴的だなと思いました。Bewaad氏が展開している議論は経済学の世界では今さら言うまでもない常識となっていて、恐らく氏のような専門家からすれば「目から鱗」でも「新鮮」でも何でもないようなものなのでしょう。ところが大石先生のように普段はマスコミに批判的であってもマクロ経済に関するニュースソースがマスコミしかない人間にとっては、恒常的にマスコミにミスリードされているせいで経済学にとっての常識が「目から鱗」「新鮮」と映ってしまうのだと思います。

この構図は大石先生や我々ファンが常日頃から憤慨しているマスコミの軍事報道を考えれば非常に分かり易い。その分野の専門家にとって暴論や珍説としか思えない言説が平気でまかり通るのが日本のマスコミです。自分の専門分野ではそれが如何に誤った言説かを見抜くことが出来ても、別の分野に移った途端いとも簡単にミスリードされてしまう。国債問題を巡る一連の遣り取りはその典型例に見えてなりません。

#蛇足気味に付け足すと、マスコミの政治報道も酷いもんです。このブログのコメント欄でも度々取り上げられている政治制度(統治機構・選挙制度)や政党制などの問題に関して、政治学の視点から見ると頓珍漢な論説や主張が余りに多い。もう少し勉強して欲しいもんです。

投稿:   | 2005.10.12 20:17

>Inoue さま

それって、健診ってほとんど無意味ってことじゃ…。数値に一喜一憂していたのは、何のため… ..orz,
結局、タバコと酒をやめる以外の健康対策って、ひょっとすると、無意味ということだったりとか… ..orz,

投稿: truely_false | 2005.10.12 23:01

少子化の果て日本の未来は、

「大ばくち、元も子もなく、すってんてん」満州映画協会理事長甘粕 正彦 辞世の句

キッコロ・モリゾーは「サツキとメイの家」の屋根裏でマックロクロスケにこう話しているに違いない。「100年後にはこの国もまた昔のように森に覆われる。それまでの我慢だ」

地球温暖化で水没しつつある横浜等の沿岸都市。
BGM: ヨコハマ買出し紀行 by CHORO CLUB
http://www.sonymusic.co.jp/Animation/yokohama/

投稿: えの | 2005.10.13 00:51

truely_falseさま。
そのとおりです。検診はほとんど無意味。
 とくに胸部エックス線撮影に関しては、肺がんの新規発見率よりもエックス線被爆による発ガン確率の方が高いという結果が出たのに、検診会社の業界団体は
「有効という証拠はないが無効という証拠もないから続けるべきだ」
という、トンデモない発言をしてました。お前らは自分の儲けのためにガンを発生させてもいいというのか。

投稿: Inoue | 2005.10.13 02:07

禁煙ファシズムとか社会改善とか医者が主義者に走るのは目の前の患者に倦んだとき。健診を検証する疫学者なんてその行き着いた先の人なので、「健診で見つかる病気より、見つかる前の零次予防」という事になる。
結核・脚気・日本住血吸虫…
社会構造の変化が、治療の進歩や早期発見を上回って制圧に貢献している。
有効性については幾つかの基準がある。
1)総寿命の延長
2)1件見つけるのに掛かるコストと治療費の減少
3)見つけた患者が助かって喜ぶ姿に満足する
1)については早く見つけて長生きして良いことがあるのか。
2)については見つけた「患者につける値段」次第で恣意的にかえられる。
3)については生活習慣を変える人間は希で、薬を喜んで呑む人はもっと少ないので、仕方がない。特に小児の代謝症候群(言い方がごちゃごちゃするがここはこれで通す)は社会構造の変革以外に誰も解がない。虐めや家庭内暴力というものの対策まで練ると(2)が膝で笑う結果になる。

ファシズムor内務省体質か、自由主義か。
アルコールや喫煙とおなじく、健診は尺度によって大きく違う。

単純写真での被爆なんて屁です。
ありがたがってPETなんて健診する自爆者に較べれば。

投稿: sionoiri | 2005.10.13 08:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドン・ジョヴァンニ:

» あいおい生命、4月から金融機関向けに「三大疾病保障付き団体信用生命保険」を発売 [徹底的保険比較入門]
『三大疾病保障付き団体信用生命保険』の発売のお知らせ あいおい生命保険株式会社(社長戸木田智秀)は、「三大疾病保障付き団体信用生命保険」を金融機関向けに、平成18年4月1日より発売いたします。 本商品は団体信用生命保険による死亡・高度障害の...... [続きを読む]

受信: 2006.03.04 18:10

« 国債のあり方を考える | トップページ | イラク、転換点に立つ »