« ものにならないネット配信 | トップページ | チベット問題にこそ同調化圧力を »

2005.10.22

探査船に茶室は贅沢か?

 土曜朝。3時に起きたんだが、疲れが出て朝、また寝込む。そのせいで日記が遅れる。中国問題を扱ったとある雑誌の特集が印刷所の判断で印刷がストップしたと、編集者が驚愕の電話をタクシーの中から掛けてきた夢で目覚める。20年経ったら正夢になったりして。

※ 宇宙に詳しい~

 それで、その夢の中に出て来た某雑誌の特集というのが、中国の有人ロケットに関して、日本はどうあるべきか? という記事でして、私は、「ICBM開発だ! 宇宙開発を積極的にやっている国でICBMを持ってないのは日本だけだ。だから日本の宇宙開発は高く付くんだ」と書いたわけです。記事自体は、一見インタビュー形式なのですが、そこで、「宇宙に詳しい作家の~」と冠が付いている。で私は、いや、これはいくら何でも誇大妄想だから拙いだろう。これ野木さんとか見たら拙いよなぁ(-_-)、とか思ったわけ。で、ここだけ修正して貰おうと思って、いろいろ考えたわけです。所が、適当な言葉が思いつかない「宇宙にも詳しい」じゃ変わらないし、「軍事に詳しい」じゃ、ちょっとずれているし。しかも、そのゲラを受け取ったのが午前5時前で、編集者は、折り返し返事が来るのを待っているだろうな、と思って、結局そのままオーケーを出してしまいました。
 そのような訳でして、一応、当事者としては、あれは誠に僭越にも不本意ではありますが、諸事情故、そのままスルーしたことをご了解頂けますと幸いです。この次は、「種子島、大隅半島で育ったロケット大好き少年だった作家の~」とか書いて貰います。

※ マコモタケ
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=1387
http://www.nhk.or.jp/t-shinseiki/back/furu80.html

 週末らしい柔らかいネタ。何かのテレビ番組で、長野県豊野町という所が、転作作物として、栽培と普及に努めているという番組を放映していたのをちらと見たのですが、豊野町では60軒の農家が栽培を初めて6年目だとか。ググってみると、全国でこの作物を栽培しているみたいですね。
 稲科の植物で、一見した所は、稲の茎がちょっと太くなった感じで、細い筍状に見える。味は、筍とトウモロコシを合わせたような……、ということです。今度スーパーで探してみようかと思っているのですが。
 長野の特産としては、エリンギが、酒の肴的な食べ方がされているのですが、今いち、料理の幅が狭いような気がするんですよね。私は焼いて食べるのが好きですが。このマコモタケはその点、いろんな料理でいけるとか。

※ <小学校教諭>児童53人の成績など同僚に提供、HPに掲載
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051022-00000017-mai-soci

 無茶苦茶非常識な話なんだけど、ちょっと無理だなと思うのは、学校の先生に限らず、ネットやパソコンに無縁でも順当に出世できる業種にいらっしゃる人々-公務員全般と言い切ってしまうと、偏見かもしれないけれど、そういう人たちに、個人情報の取り扱い方とか、ネットに一度情報を出してしまうことがいかに無謀かを理解して貰うのは、ほとんど無理じゃないかと思う。彼らにとっては、せいぜい田舎の電話帳程度の認識しか無いでしょう。どうしてお宅の名前は電話帳に出てないの? というその程度の認識の人々なのだから。
 これをどうやって教育すべきかは、なかなか難しい問題だと思いますね。

※ 朝日新聞、靖国問題で社内乱闘…40代社員が暴行
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_10/t2005102121.html

 週末に相応しい清々しい……以下略(~_~;) いやま、朝日と言ったって、そりゃ血の気が多い連中もいますから(元帥もエピソードが多い人だった)、こういうこともあるでしょう。ただ激しく知りたいのは、具体的にどういうことで喧嘩になったのか。たとえば一方が、朝日として許されざるポジションで、その世論を読み取ってしまったことが原因なのか? たぶんそうなのだろうけれど。その辺りの真相暴露をぜひ週刊誌に期待したい。

※ 探査船茶室『自筆額』撤去へ
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20051020/eve_____sei_____001.shtml

 テキストとして流れている記事は少ないのですが、絵が面白いせいか民放のニュースは食いついていますね。昨日もCXでレポートしていましたが。
 個人的には、何ら批判されるべきものではございません。軍艦もそうですが、こういう船では、作った時には空き部屋が一杯あるんですよ。普通はただの備品庫みたいな感じで、将来、諸々機械を設置したりして潰してゆく。この船の場合世界中の研究者が乗るわけですから、当然そこに日本文化を象徴する空間があっても良いじゃないですか? たかだか300万円ですよ。文化大国でケチケチすな。あれはエクセリヲンだったかな、コーチが囲碁する和室があったじゃん! ほら、障子を開けると、そこには星々が(~_~;)。茶室は日本の船には付き物!(でも火事が怖いからなぁ。畳はどうだろう)。

 問題は、この理事長の下で3室の茶室があちこち発注されたらしいんだが、本部建物に、7千万円掛けて和室風会議室を作り、そこにも300万くらいの茶室を造ったらしい。その絵も出たけれど、なんであの、居酒屋に毛が生えた程度の掘りごたつ形式の和室に7千万円も掛かったのか理解できない。こちらは問題だと思う。
 更に、この元理事長、7年居座ったとかで、あんたはサンデッカー提督か!(という陰口がきっと機構内であったに違いない)

※ フジ菊間アナ「冷静に」現場復帰
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051022-00000019-spn-ent

  それは良いが、カメラとマイクの前にとっとと出せ!

※メルマガおまけ 通勤飛行機

|

« ものにならないネット配信 | トップページ | チベット問題にこそ同調化圧力を »

コメント

>あんたはサンデッカー提督か!
まず、創業者ではない。雇われものということでは、ダークピットのほうが適切な比喩ではないか?業務に趣味を混ぜて経費を私物という点では。ダークピットが回収してワシントンの格納庫に納めた「乗り物」一覧はどっかに落ちていないかしら(できれば時価総額も)。茶室は要らん。野点で良い。戦地の軍人さんの野点の写真は幾らも残っている。何ヶ月も同じ所で移動もせずにいる船だから、慰安施設は必要だけどね。

投稿: sionoiri | 2005.10.22 11:57

茶室ではなく和風喫茶や畳敷きのゴロ寝スペースならば、誰も文句は言わないでしょう。
問題は、誰も本来の「茶を立てる」という目的にはほとんど使われなさそうにもかかわらず、300万というのはイカンぞなもし、ということでしょう。
茶をたてたいんなら、甲板で野立てをすればよい。

第一、日本文化云々ということならば既にメイド喫茶の方が相応しいし、司令が碁をうっていたのは「アクエリオン」でしょう。

つか、300万つーたらワタシの年収ですがな(怒)。

投稿: ツンデレスキー | 2005.10.22 13:07

↑スマソ、確かにコーチが碁をうってました<エクセリヲン

どうもすんません。

投稿: ツンデレスキー | 2005.10.22 13:11

あーあ、こんなつまらんエントリの中でサンデッガーの名前を見てしまった。個人的に批判しないのならこんなのいちいち書かなきゃいいのに。

投稿: だいたいやね | 2005.10.22 15:01

 「公務員・教職員の、個人情報に対する認識」…自治体によります。川崎・横浜は結構厳しくなってます。もう生徒名簿なんて学校外へはまず出さないし、クラス単位で緊急連絡電話網作っても、転出入でかわると、「古い方は、細かく破いてから捨てて下さい」と言われる。行事の写真の載った印刷物を配るときは、顔が判らないようなロングショット中心。
 自治体首長・教育委員会の認識が甘いとこは、似たような事件起こしてるかも。

投稿: ニャッキ! | 2005.10.22 15:02

>司令が碁をうっていたのは「アクエリオン」でしょう。

「トップをねらえ!」のエクセリヲンにもちゃんと出てきますがな。
ただし碁を打ってたのは司令ではなくてコーチですが。

投稿: 緑川 だむ | 2005.10.22 16:07

 全国で警察署長室とか、本部長室、管区警察局長室にゴルフクラブが置いてないかどうか、調べて欲しいな。茶室があってはいかんなら、ゴルフクラブだってあっちゃならんだろう。僅かにしろ、スペース取ることには違いないんだから。
 まして、室内でスイング練習するなんて、茶を立てる以上にけしからん話。

投稿: 土門見人 | 2005.10.22 21:25

ついでに県行政トップの執務空間である知事室に正体不明のぬいぐるみがあるとか、王冠に模した変な被り物があるとか、文書やメール作成しても公文書扱いにならないパソがあるとか、しっかり調べて欲しいね。

投稿: | 2005.10.22 21:43

同じ場所にジッとしているのに、連日茶を点てるなんて粋な人が居るんですかいな?理事長の趣味なんでしょ。

長時間の暇つぶしが必要なんでしょ?囲碁・将棋・麻雀でいいじゃないですか!

飽きたら片付けて寝転がって本を読むと。しかし結構退屈な仕事ですね。

投稿: ハマの住人 | 2005.10.22 21:59

茶室くらいで驚いてはいけない。国土交通省が官僚専用プールを計画着工。これをフラッシュがスクープした。国交省は防災用備蓄水槽だと言い張ったが、民主枝野が国政調査権をつかって調査し設計書を見つけ出した。
結局工事は取りやめ工費、公費約65億円が無駄になった。官僚どもは自分達のことになるとことさら甘くなる。己は雲上人だと勘違いしているヤツもいる。

投稿: | 2005.10.22 22:08

理事長は船なんか乗らないだろうにねえ。
つか、世界中に派遣される船だし、日本人が乗るとは限らないし。
誰が茶を点てるのやら。

ちなみにトランジット中は暇ですが、掘削が始まったらほとんど休む暇はありません。いまは日本から掘削現場までのトランジットも無駄だから、研究者は近くの寄港地まで空路行って乗り込むのが普通なんで、船の上で暇はほとんどありませんな。

投稿: | 2005.10.22 23:03

じっとしてるんじゃなくて、その場で掘削しているわけで、状況のチェックやら何やら暇は無い。コアが上がり始めたら、それこそ戦場のような忙しさ。
むしろトランジット時のほうが暇がある。、もっともいまは掘削サイト近くの寄港地に、空路行って乗り込むのが普通だから、せいぜい3-4日程度。その間も準備でそれなりに忙しいから、少なくとも研究者にはそんな暇は無い。

国際プロジェクトの一環なんで、研究者も日本人がいるとは限らない。運航には日本人船員がいるだろうけど、掘削作業には日本人作業員はほとんどいない。
誰が茶を点てるのやら。

投稿: | 2005.10.22 23:10

>国土交通省が官僚専用プールを計画着工。

これくらい許してやんなさいな。予算編成の時期にもなれば家にも帰れず連日明け方まで仕事なんだから、業務の合間に庁舎内で体を動かせる設備くらい作ってやったっていいはず。官僚だって自分らと同じ人間でしょ。

投稿: | 2005.10.23 02:33

>国土交通省が官僚専用プールを計画着工

これを問題視する方々を国土交通省が雇えば一石二鳥で解決、となるのなら楽なんだけど、そうは問屋がおろさない。

投稿: | 2005.10.23 09:29

いつも拝読させていただいております。
昨日、八重洲ブックセンターでこのようなイベントを知りましたので、お知らせまで。
既にご存知でしたらすみません。

「憂国呆談スペシャル」トークイベント

講演者 田中康夫先生(作家・長野県知事・新党日本代表)
浅田彰先生 (京都大学助教授)
宮台真司先生(首都大学東京准教授)

◆日時 2005年11月14日(月) 18:30~20:00(開場 18:00)

◆場所 八重洲ブックセンター本店 8Fギャラリー

◆募集人員 100名(先着順)

◆参加費 無料

◆申込方法 1階レファレンスコーナーまでお申込み下さい。
  TEL 03-3281-7797  月~土曜 10:00~21:00    日曜 10:00~20:00


http://www.yaesu-book.co.jp/floormap/right.html#yuukoku

投稿: | 2005.10.23 09:51

>予算編成の時期にもなれば家にも帰れず連日明け方まで仕事なんだから、

単に作業効率が悪いだけ。
官僚をリストラしてアウトソーシングすればいいんじゃないの?

投稿: ほるほる | 2005.10.23 10:29

>単に作業効率が悪いだけ。
そう言い切ってしまうのもかわいそうな・・・
締切(納期)のある仕事をされたことがある方はお分かりだと思いますが。
(だからといってプールが要るということではないです。
ま、企業でも厚生施設として運動器具とか置いているところはありますが)


そういや、財務省には銭湯があるんでしたっけ。

投稿: Za | 2005.10.23 14:11

冗談にしても、作業効率が悪いとか官僚をリストラしてアウトソーシングして済むとかの意見は予算編成時の修羅場を知らないから言えるんだろう。
もちろんプールの必要性云々とは別問題。逆に銭湯は清潔保持の観点からあってもいいんじゃないのかと。

投稿: | 2005.10.23 15:53

>予算編成時の修羅場を知らないから言えるんだろう。

はい。全然知りません。

ただ、日本の情報産業の惨状を見るに、国家の情報を扱う官僚の情報処理能力(コンピュータの活用とかも含めた)も高くはないだろうと思っています。


プールを作るくらいなら、過疎の温泉地に移動してそこで予算編成をすればいいのに(w
広い畳の部屋もありますし。

投稿: ほるほる | 2005.10.24 00:44

>今いち、料理の幅が狭いような気がするんですよね。

中華でもイタリアンでも使いますし、和食でもOKですよ。
炒めると独特の歯ざわりが楽しめますし、蒸しても旨い。
一年を通して価格も安定してますから奥様におすすめ。

投稿: m | 2005.10.24 16:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 探査船に茶室は贅沢か?:

» 朝日新聞、靖国問題で社内乱闘 [水谷まちこのSPAM大好き!]
誰かが朝日新聞に乱入したのかと思ったら、内ゲバかよ!まさか今頃、中核派と革マル派との争いですか?(笑)世界的にも極めて珍しい、「自分が報道される側にまわる新聞社」でまた珍事です。朝日新聞、靖国問題で社内乱闘(ZAKZAK2005/10/21)「朝日本社で「真昼の決闘」−。...... [続きを読む]

受信: 2005.10.22 15:45

» わらた日記-アサピー編 [Let's blow!毒吐き@てっく]
心配は猫をも殺す  イデオロギーは人をも変える ・・・って、上下がぜんぜんつなが... [続きを読む]

受信: 2005.10.22 15:55

» 靖国神社。 [Espresso Diary@信州松本]
靖国神社へは、20年ほど前に行きました。政治学科の学生だった私は、まずは現地に行ってみようと思ったのです。最も印象に残ったのは、そそり立つ大村益次郎の銅像の高さと巨大さ。地下鉄で早稲田に戻ると、大隈重信の銅像が何とも小さく見えたのを覚えています。あの威圧感....... [続きを読む]

受信: 2005.10.22 23:28

« ものにならないネット配信 | トップページ | チベット問題にこそ同調化圧力を »