« HOT! HOT! HOT! | トップページ | ああ! 素晴らしきかなTBS金平体制 »

2006.07.26

行けるか? ホンダジェット

※ 日経社員インサイダー、職場で売買1日100回
http://www.asahi.com/national/update/0726/TKY200607250710.html

 職場でこれやっていたら、誰か気付くと思うけどなぁ。日経の給料で不満ってのはどういうことだろう。
 私は投機と投資は違うと考える人間なので(そして投機は、市場メカニズムをしばしば破壊する)、この手の犯罪を防ぐために、それらで得られた利益に対する懲罰的加算税(それを得るために投資した資金に倍する課徴金)と、短期での利ざや稼ぎを防ぐために、短期での売買に関しては、税金をより重く掛けて儲けが出ないようにする二段構えの税制改革が急務だと思います。

※ 国内で約175万人がファイル交換ソフトを利用、ACCS調査
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/07/25/12783.html

 この数字は、NIFTY-Serveが、フォーラムからプロバイダ・サービスへと移行する寸前の規模ですよね。それ自体が一つの文化で、一つのビジネスと言える規模。でもここで繰り広げられている稀有壮大な著作権侵害を考えると、政府は率先してこれらファイル交換を潰すウイルスを開発するくらいのことがあっても良いと思う。

※ ホンダ、小型ジェット市場に参入 量産・販売を開始
http://www.sankei.co.jp/news/060726/kei004.htm

 Farnboroughでも、そう言えばあれどうなっているの? という話をあちこちで聞いたりしたのですが、ちょっとこの人たちは航空機ビジネスが分かってないですよね。ドバイのエアショーに出たっきりで、Farnboroughもパリにも来ていない。
 いくらアメリカ市場のみと言っても、セールスを考えると、パリやFarnboroughに持ってきて、毎日飛ばす程度のことをしないと、市場にはアピールできないですよ。

 問題は、エンジンですよね。HF-118ターボファン(推力757kg)。これが、どの程度ものになるのか全く未知数でしょう。他社の同クラスは、全部エンジン・メーカーの製品を使っているのに、いざ命を託すエンジンを、全く経験の無い自動車メーカーの初物に委ねられるかと言えば、これは無理です。(というか、たとえばタービンブレードまで自社生産とは思えないんだけど、実際はどこが主導権を握って開発したものなのだろう)
 ビジネスとしてうまくいくか否かは、他社製エンジンに対応できるかどうかでしょう。それが出来ないと、顧客はとても買えないと思う。GEがセールスで共同するらしいけれど、業界的には、自動車メーカーの老舗さんが欲出して頑張っているけれど、いきなり自前のエンジンとは、これは大きく出ましたなぁ……、という冷ややかな受け止め方ですよね。それはともかく、早くショーで実機を観たいですね。
 来年辺り、パリでどうでしょう? US1A改と一緒に。新明和はファイアファイター仕様のプラモデルをFarnboroughで展示していたけれど、実機持って来なきゃ話になんないよ。

※ 夢追う男性フリーター 17.8%…女性の倍
http://www.sankei.co.jp/news/060726/sha001.htm

 良いんじゃないの? 人間は夢追わなきゃ。夢を追ってフリーターを続ける分には、自己責任ですからね。夢を追ってフリーターできる時代になったというのは素晴らしいことですよ。ただ問題は、本人は夢を追っているつもりでも、現状、その夢に中身が無かったりするケースが結構多かったりすることでしょうか。

※ 市役所駐車場で練炭自殺=「俺が犠牲に」-生活保護却下に抗議か・秋田
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060725-00000152-jij-soci

 睡眠障害で生活保護が貰えるのであれば、私だって貰いたい。余人にはなかなか理解が難しい病気だけど、それでも睡眠障害で職に就けないから……、というのは行政に頼るべき問題じゃないと思う。というより、この人は、何か他の心的疾患を抱えていたと見るべきでは無かろうか。

※ ハリ・ポタ翻訳の松岡さん、35億円申告漏れの指摘
http://www.asahi.com/national/update/0726/TKY200607250717.html

 いやしかし凄まじい稼ぎですね。きょうび、翻訳家の方が小説家より良い暮らしをしていたりするんだけど、この数字は凄い。でも、ハリポタの翻訳って評判良くないですよね。映画字幕に於ける戸田奈津子氏並みに評判が良くない。それだけ稼ぐんなら、それなりの精度は出して欲しい。

※ RIAT

 RAFフェアフォード基地ということになるのかな。前回、あまりに奥へ入りすぎてデモが遠すぎたので、今回は手前に陣取る。到着時、すでにチヌークが飛び回り、グリペンが上がろうとしている。
 今回VX1000用のテレコンを忘れたことに行きの機内で気付く _| ̄|○ 。こんなに大きな忘れ物は初めて。前夜慌ててパッキングしたせいだろうか。

 とにかく暑い。ピーカン。地上展示を回る暇無くフルクラムに備えて場所取り。昼食抜き。意識レベル。普段の6割前後
 意識レベルの低下をどういう時に感じるかと言うと、まずホテルについてお店を開く時に、ケーブルの片づけが出来なくなるんですよ。充電関係だけで、スーツケースに入っているケーブルの数は、20本前後になるんですよね。それがこんがらがっていて、解こうとするんだけど、なかなか解けない。ま、いいや……、とベッドに座り込む。
 撮影現場では、シャッター・スピードの加減が出来なくなる。ピーカンですから、シャッタースピード優先で撮っていれば済むんですが、離着陸時は背景を流すために、シャッタースピードを、125とか60とかに落とすわけです。ヘリコやプロペラ機が飛ぶときも。所がそれを忘れるんですね。逆にマニューバをやっている時も、その遅いままのシャッターで撮ったりする。意識レベルが低下すると、その手のトラブルが増大します。

 フルクラムのデモ。凄まじい。2連続クルビットだもん。クルビットを見るのは10年振り。フランカーを圧倒している。戦闘機としてはフランカーの方が美しいし、正直、このデモンストレーターの派手なカラーは好きになれないけれど、とにかくピーカンの空にやんやの拍手喝采。
 フルクラムが終わった後は、もうどうでも良いデモばかりなので、管制塔方向へと無視して移動。地上機を一通り眺める。撮っている暇は無い。
 グリペン(確か朝夕二度デモした)がいるが、兵装の展示は無い。Farnboroughでもこれだとちょっと困るなぁ。撮影しなきゃならないんだけど……。
 スペイン空軍のアクロバット飛行チームの演技をボーと観る。もうこの時点でカメラを構える体力もビデオを撮る体力も全く無し。勿体ないことをしたと後悔する。結構技量が高い。さすがヨーロッパで揉まれているチームは違うなぁ。あのT字型の使用機は何だろう。
 最後に飛んだのは、スイス空軍のアクロチームなんだが、時間はもう6時半を回っているんだよね。朝からびっしり、たぶん9時間くらい休み無くデモ・フライトが続いていた。
 途中、フルクラムが離陸したとですよ。重い! さっきあの演技を見せたとは思えないほどの鈍重さで上がっていく。ああこのままロシアへ帰るんだな……、Farnboroughには来ないのか、とちとがっかり。
 米軍機は、日本のショーでは、ハイレイトクライムなんか見せて派手に帰っていったりするけれど、ロシア機のデモは、本当にクリーンだからこそ出来る芸当なんですよね。ここが西側機と違うところで、西側の戦闘機は、ある程度兵装を付けた状況下でのマニューバビリティが求められるけれど、ロシア機は、所詮ショー専用のデモ。
 首の辺りに日焼け止めクリームを塗り忘れたのでヒリヒリ痛む。ホテルに帰り着いたのは10時過ぎ。すでにホテルのレストラン自体ラストオーダーの時間帯だったので、近くのファーストフード・ショップにて、閉店掃除中で椅子を片づけていた所に入って、ビーフのハンバーガーを買う。
 VX1000の調子が実は悪かったということを思い出して映像をチェックすると、どうやら再生機能でトラブルが起こっているらしい。予備機で再生したら無事だった。ほっとする。

※ 火曜、朝からビタミン系サプリメントをせっせと摂取。ゆで卵2個に、夕食は牛丼屋で卵入りハッシュドビーフ。私の帰国を待たずに実家と旅行に出掛けていた家族がやっと帰宅。長男、キックボードで転けて脚と腕に派手な擦過傷。次男、更に言葉をマスターしている。言語で必死にコミュニケーションを取ろうとする姿がいじらしい。旅行中のビデオを見たら、雨続きでちょっと可哀相だった。
 夕方、300円の栄養ドリンクを飲んで寝る。水曜午前、疲労が出始める。初めて二度寝する。お昼前、神サイドラマのDVDが届く。

※ メルマガおまけ 戦闘妖精雪風OVA版

|

« HOT! HOT! HOT! | トップページ | ああ! 素晴らしきかなTBS金平体制 »

コメント

>>あのT字型の使用機は何だろう

 スペインの国産練習機、CASA C-101アビオジェットというヤツです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%AE%E3%83%A9

 スイスのは・・・ご存じですよね。(^^;;

投稿: KWAT | 2006.07.26 12:25

先生、配慮不足で、ご迷惑をおかけしました。
ところで、今回の渡英では、ハイビジョン仕様のSONY製ビデオカメラはご持参にならなかったのですか?
これは、皆様に動画を配布するためでしょうか。

投稿: 成田の近くの住人 | 2006.07.26 12:47

HC-3

・本当はそうしたかったのですが、私が旅行中に家族が旅行に出掛けるからそちらで必要。
・どうせ配布は通常ビデオになる。
・HC-3はメイン撮影には全く使えない。
・本当はFX1を買いたかったけれど、買えなかった。 _| ̄|○
・そもそもFX1は望遠側性能が低く、デモ撮影には使えないと判断した。

 よってハイビジョンへの移行は、せめて望遠側が500ミリ程度になるマニュアル撮影が出来るハードが出てからということになりますね。

投稿: 大石 | 2006.07.26 13:08

>ハリ・ポタ翻訳の松岡さん
スイスと聞いて、日本と税率は変わらないと
思っていたのですが、スイスなら40%、
日本なら50%ということで、節税になるの
ですね。
 昨今の税務署は、お金が海外に出てゆくことに
危機感を抱いていますので、額が大きいので
メディアへ公表したのだと思います。
トータルでは、法人である静山社も利益分に
対して50%の税金を納めているのですが、
まだまだ日本へ収めて欲しいということですね。

とは言え、翻訳でコレだけ収入があるのは
羨ましい。 
技術系の論文でも、雑誌に投稿しても安いですが、
売れ筋本の翻訳だと、納期は厳しいですが
確かにペイは良いですね。

松岡さんは、自分で納期を決めて、日本語版は
世界でも発行が遅い。 中国では勝手な翻訳版が
いくつも出回るので、遅いと売れない。
それに比べてとても恵まれた立場です。


投稿: 外資社員 | 2006.07.26 13:13

>問題は、エンジンですよね。

この問題は、本田宗一郎氏と木村秀正先生、えーと朝日か毎日か忘れたけど、飛行機設計コンテストというをやったんですよ。
(40年以上前)

その時に、本田宗一郎氏は「なんで軽飛行機のエンジンはこんなに性能が低いのだ?」として新エンジンを作った。

もちろん互換性というか、エンジが飛行機本体とは別の管理にあるということで、性能もサイズも別物じゃ使われるわけがない。

という経験をホンダはしているはずなんですよね。
というわけで、互換性ありに期待するんですがねぇ。

投稿: 酔うぞ | 2006.07.26 13:37

http://www.page.sannet.ne.jp/tsekine/syupan.htm

>世界的な超ベストセラー「ハリーポッター」シリーズの日本での出版権は、ある小さな出版社がもっています。亡き夫の出版社を継いだ女性社長が、イギリス訪問時に友人から「ハリーポッター」の人気を聞き、作者と直接交渉して獲得したといいます。

まあ、「返品を認めない」という恐ろしい事もやっていられるし、今や途方もない利権になってるんでしょうなあ。大手が先超されたのはかなり情けない。

投稿: 田口 | 2006.07.26 13:40

>でもここで繰り広げられている稀有壮大な著作権侵害を考えると、政府は率先してこれらファイル交換を潰すウイルスを開発するくらいのことがあっても良いと思う。

確かに実態としては著作権侵害が蔓延しているのですが、通信の秘密との兼ね合いもありますので中々難しいかと。ちょっと接続を遮断したプロバイダーに総務省が警告を出してましたし、行政としては通信の秘密を重んじるようですね。

そもそも、ソフトそのものに罪はないという見解に立てば(著作権侵害を助長する意図がないことが要件)大石さんのおっしゃることは不可能ですが…

投稿: nanashi | 2006.07.26 13:41

さすがにハリポタのように商業的に成功している物は翻訳が儲かるとか言うレベルの話ではないと思いますが。

日本では3年間申告していなかったわけだから、単純計算で35*2/3=23億の年収。いったい何冊分だろう?

投稿: MM | 2006.07.26 14:01

戦闘妖精の記事が気になるなあw
ホンダジェット、新エンジン、信頼性、とくれば、なにか世界がぶったまげるようなデモ、冒険飛行ですよ。
F1では英国チームの商売人に騙されて酷いことになってますが、この会社ならそうこなくては。

投稿: nanasi | 2006.07.26 14:24

欧州好きも仕方ないけど、誰に訴求したいかといえば、米国であるよHONDA Jet
EAAが聖地オシュコシで開かれる以上、市場に「君たちのための飛行機だ!」ダ==ンとお披露目するのが、魂に訴えるもの。
欧州にそういう人たちがいるか?
いるけど、でもインディーやカートと、F1が違うのと同じくらい違う。
http://www.airventure.org/
http://world.honda.com/news/2006/c060725HondaJet/

投稿: pongchang | 2006.07.26 14:47

あまりにも当たり前のように記事に書かれていてだれも突っ込まないんだけれど、「就労可能だから生活保護申請却下」って、明確に法律違反ですよ。
 生活保護は就労可能かどうか(稼動能力の有無)ではなくて、他の手段(財産の処分、扶養可能親族の有無など)を全部使ってでも、まだ実際に生活に困っていて最低限度の生活を維持できなければ需給資格があるわけです。
 稼働能力があれば保護しないってんなら、失業率20%になっても生活保護世帯は増やさなくて済みますね。働く能力があるのは事実なんだし。

投稿: Inoue | 2006.07.26 16:13

※ 日経社員インサイダー、職場で売買1日100回

 やっぱりこれは、例のメモ事件の揺り戻しと捕らえると面白い。すこへすかさず、TBSの安倍顔写真事件と来た。殴ったり殴り返したりと、忙しいことで。大なり小なり権力を持っていると、直ぐに殴りたくなるものらしい。

※ ハリ・ポタ翻訳の松岡さん、35億円申告漏れの指摘

 スイスに住むと税金が払わないで済むとか、少なくて済むとか、日本には払いたくないとか。
 それで浮かした税金分で何をするのだろうか? 贅沢か?、子供の教育か?、まさか社会貢献ではあるまい。

投稿: 早隠居 | 2006.07.26 16:23

HDVは映像に激しい変化(カメラを速くパンした時など)ブロックノイズが大量発生する事が多々あります。

これはHDVコーデック(高圧縮のフレーム間圧縮を1パスでやっている)の宿命です。

一方のDVコーデックは、各フレーム内で圧縮が完結しているので、HDVのように映像の変化の激しさによって、ブロックノイズで画面が崩壊する事はありません。

SONYのHDVのデモ映像などは、ほぼ全部のカットが明るい自然光の下で、風景や静物、ほとんど動かない女性モデルを、固定もしくは遅いパンで撮ったものばかりです。

駐機している機体の撮影は良いですが、今回大石さんがアップされていたMig29のアクロの様な、激しく運動する被写体の撮影は、DVで正解です。

ところで、Mig29OVTの翼形状は、見たところオリジナルとほとんど変わっていない様ですが、ベクタスラストのエンジンのほかは、アビオニクス系のソフトとCPUの入れ替えだけで、こんな運動性能が得られるんですかね?オリジナルは、こんな飛び方を想定して設計されてはいないはずですが...。

だったら双発のジェット機なら何でも、全部こんな風にアップデートできるのでは?某将軍様の国のオンボロMig23とかSu24とか、果てはMe262(ry

投稿: 映像屋 | 2006.07.26 16:44

>HDVは映像に激しい変化(カメラを速くパンした時など)ブロックノイズが大量発生する事が多々あります。

 そうなんですよね。パンは驚く程全く使い物ならないですね。まるで何かの特殊効果を掛けたみたいに画像が見事に崩壊する。単に家庭内撮影でも、あまりの醜さに愕然としますから。これなんとかして貰いたいんですけど、仕様や規格レベルの問題となると無理ですよねぇ……。

投稿: 大石 | 2006.07.26 17:06

>稀有壮大な著作権侵害

稀有壮大って・・・
気宇壮大の洒落ですよね?
言い得て妙ですね。

投稿: 金魚草 | 2006.07.26 17:21

技本のシーカ開発試験なのか手持ちのASM-2の保守だか知らないけど、空自と海自の合同試験でチョンボやっちゃったようで(-_-;

ーーー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060726-00000026-san-soci
ミサイル試験 「爆弾か」大騒ぎ 船長、無線で無事確認し合う

 兵庫県沖の日本海で25日、防衛庁が行ったミサイル性能試験。約3週間前に北朝鮮がテポドンを含むミサイル7発を発射したばかりとあって、水柱のようなものを目撃した漁船の船長は仰天。「どこの国の飛行機や。調べてくれ」と地元に無線連絡を入れた。
 兵庫県香美町名産・ベニズワイガニの漁期が終わり、同町の漁船、誠竜丸は今週末までの予定で、韓国船などが海底に放置した漁具を回収している最中だった。船長ら6人が乗った同船の上に飛行機2機が飛来し、低空で旋回。立ち去ったと思った直後、数キロ離れた海上に水柱のようなものが上がったという。
 慌てた船長は午後4時前、香美町の漁業無線局に「爆弾みたいなものが投下された。何があったんや」と連絡。船長は近くの僚船7隻と連絡を取り、互いの無事を確認するなど大騒ぎになった。
 連絡を受けた兵庫県但馬水産事務所(同県香美町)は直ちに水産庁を通じて防衛庁に確認を取り、「安全確保のため、漁船はいったん避難してほしい」と指示した。
 当時操業していた「誠竜丸」船主の伊藤誠一郎さん(71)は「船員が目視できる距離で水柱が上がったと聞いている。演習内容は具体的に知らされておらず、腹立たしい」。
 誠竜丸が所属する香住町漁協の亀村昭司総務課長は「今後は事前に通知し、船の安全を確認してから訓練してほしい」と注文を付けた。
(産経新聞) - 7月26日15時31分更新

投稿: Artane. | 2006.07.26 17:54

これって、護衛艦からのフレアだっていうことで、落ち着いたんじゃない?

投稿: | 2006.07.26 18:32

>明確に法律違反ですよ。

結局のところ行政(市町村役所)が法律違反&憲法違反していると思われる。おそらくは何が何でも出費を控えたいと。受給資格うんぬんについては市民に対して誰も何も知らせない。民生委員も全く役に立っていず、周囲の人間達もあくまでも見て見ぬふりを決め込む。そうやって年間何万人もの自殺者を出してきた、という事でしょう。典型的な村八分行政というやつです。労働しているか否か、即ち収める税額で全てを決めてしまっている。

ま、こんな事をいつまでも続けているようではこの国は所詮何をやってもダメダメでしょう。存続自体あやしいもんです。

投稿: ddd | 2006.07.26 18:32

※ハリ・ポタ翻訳の松岡さん、35億円申告漏れの指摘

まあ、あの程度の翻訳でこれだけ稼ぐのは納得いかんなー。
場面によって登場人物の口調がいきなり変わるのには閉口しました。

投稿: | 2006.07.26 18:37

>「就労可能だから生活保護申請却下」って、明確に法律違反ですよ。
> 生活保護は就労可能かどうか(稼動能力の有無)ではなくて、他の手段(財産の処分、扶養可能親族の有無など)を全部使ってでも、まだ実際に生活に困っていて最低限度の生活を維持できなければ需給資格があるわけです

生活保護法
第4条 保護は、生活に困窮する者が、その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用することを要件として行われる。

条文を見る限り、能力をフル活用してそれでも尚生活できないのが保護の要件になってますな。
稼働能力があるならまずそれを使ってから、と。

勿論そもそも就職出来ない場合もあるでしょうし、この場合もそうかも知れませんが記事の内容からは仕事を選ばねば就職しようと思えば出来たのか、それとも単に働こうとしなかっただけなのかは私は判断しかねます。役所の判断は後者だったのでしょうし、それに問題があったのかも知れませんが、ま、最終的に判断するのは司法ですね。

投稿: 紅 | 2006.07.26 18:51

TBSがおわび、安倍長官と旧731部隊一緒に放映
http://www.asahi.com/national/update/0726/TKY200607260288.html

ネットでは当日から話題になっていたんですが、とうとう表沙汰になったようですね。
不注意なのか意図的なのか、そんな問い自体がナンセンスなのか・・・

報道機関という権力に対して、視聴者がいちいち目くじらを立てるのはとても良いことだと思います。
民主主義が機能している証拠ですから。
願わくば、天皇発言の政治利用も慎みたいものですが・・・

投稿: 規制ごっこ | 2006.07.26 18:55

>ホンダ、小型ジェット市場に参入 量産・販売を開始

小型ビジネスジェット機「HondaJet」
http://www.webcg.net/WEBCG/carscope/2006/hondajet/index.html
有名なクルマ・サイトですが、綺麗な画像。
ついでに記事部分。
http://www.webcg.net/WEBCG/news/000018430.html
「F1から耕うん機から二足歩行ロボットまで」ホンダを形容する良いたとえだと思います。


投稿: Moonwalker | 2006.07.26 19:13

>※ 日経社員インサイダー、職場で売買1日100回
日経社員インサイダー、職場で売春1日100回
うわーすげーインサイダーで儲けて1日100回も女買ってたのかと思っちた。

投稿: デコイ | 2006.07.26 19:15

>私は投機と投資は違うと考える人間なので(そして投機は、市場メカニズムをしばしば破壊する)

世間一般にそういう認識があるのは承知してはいますが、投資が善で投機が悪というのは
市場経済についてあまりに偏った見方です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4775930273/250-9660692-5567410?v=glance&n=465392&s=gateway
か、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4534039832/250-9660692-5567410?v=glance&n=465392&s=gateway
を是非一度読んで欲しいです。

投稿: AC | 2006.07.26 19:35

>行けるか? ホンダジェット

今日、遊就館を見学してきました。桜花ってあれジェットエンジンかと思ったら実用化はしてないようですね。彗星の方は横にエンジンが置いてありました。ダイムラーベンツからライセンスを買って愛知時計電機が製造したという代物ですが陸海反目でドイツに呆れられてという小話は紹介されていませんでした。(w
館内で上映されている映像にはしきりに「散華、散華」とやってましたが、ホンダは散華しないように検討してもらいですね。

投稿: TOソープランド | 2006.07.26 20:10

>生活保護法

今、亭主がリストラされてやむなく母子家庭へと追い込まれた人達がさらに親子心中に追い込まれるケースが後を絶たない。能力をフル活用しろとはいえ、子供を預ける保育施設が実質減っているし、たとえ見つけたとしてもやたらと金がかかる。そして働こうにも安定した職がないところへさらに追い打ちをかけるように政府は社会保障費やら何やらを大幅削減しまくると言う。これは最低限度の生活すら保証しないと言っているに等しい。全くお話にもならない。それに最終的に判断をするのは司法とはいうものの、そこに行き着くまでにもあまりにも時間と手間がかかりすぎる。実質お手上げ状態なんですよ。少子化対策と言っても実際やっている事は子供減らし……もはやどうにもならんでしょう。

投稿: ddd | 2006.07.26 20:31

過日案内があったFILE BANKなるもの、面白そうなので
会員登録して使ってみました。

一日の転送量は1GBが上限なので、DVD映画は土台無理ですから
GYAOからダウンロードした(CMカット、予告編を抜いたもの)
560MBの映画をアップロードしてみました。
私の環境で45分前後で完了。ダウロードがなんか面白くて
「特急ダウンロード」と「各駅ダウンロード」つうのがあるんですが
特急・・・の方は500MBが上限なんですね。ですから後の60MBは
各駅・・・でやったのですが、これが文字通りの各駅なんですね。
全部各駅でやると、三時間くらい掛かるようでした。

さて、それはいいのですが、他人様のファイルを見るとき、もしくは
ダウンロードするのはど~すればいいのか?

ゲストフォルダーというものを利用すると、ど~にかなるみたい
なんですが、これがイマイチ、よく判らないのです。

会員同士は勿論、非会員とのファイル共有も可能だとしてあります。
会員はゲストフォルダーのファイルを自分のファイルバンクフォルダーに
「瞬間コピー」して「特急ダウンロード」できるとありますが
具体的にど~すればいいのか、チト、意味が不明です。

ゲストフォルダー名とゲストフォルダーパスワードが判ればいいのかも?

投稿: ハマの住人 | 2006.07.26 20:55

>政府は社会保障費やら何やらを大幅削減しまくると言う

無い袖は触れませんから仕方ありません。
それともここ何十年かやっていたように、負担を将来世代へ転嫁しますか?そのせいで私等現役世代は息絶え絶えになっていると言うのに、未来の世代に更なる重荷を負わせますか?

パイの大きさは変えられなくとも、地方と高齢者に回っている金を都市部の次世代に振ればマシな世の中になりますよ。

http://www.oecdtokyo2.org/pdf/theme_pdf/macroeconomics_pdf/20060720japansurvey.pdf

OECDのこないだ出した報告でも言っています。

政府支出を減らせ。高齢者介護なんか民間と外国人にやらせろ。公的支出は高齢者なんかより片親の子供に集中させろ。国全体の発展と地域の均衡は別物だ、と。

投稿: 紅 | 2006.07.26 21:17

>ホンダ、小型ジェット市場に参入
 実際、北米で販売となったら、セグメント的に競合相手はCESSNAの525、シノ・スウェリジェンのSJ30-2、チョッと大きめでRAYTHEONのプレミアムⅠ辺りですかね。
 ちなみに、この3機種が載せているエンジン、RR/ウィリアムズのFJ-44シリーズです。

>US1A改 
 アレ、皆海自に引き渡しちゃって実機がメーカーに無いんですよね。
 製造中のUS-2にしろ、海自で試験運用中の-1改にしろ、海外に持っていくとなると「武器輸出の地ならしだ」ってマスコミが五月蝿いでしょね。

 Farnboroughといえば、NHKBS1の海外ニュースでやってましたが、イタリア軍の代表団だかが「スペインの輸送機は欠陥機」みたいな事言って、スペインと揉めてたらしいですね。

投稿: 名無し二等空士 | 2006.07.26 21:35

>公的支出~

いや、実際片親と片親の子供が困り果てているから、という事なんですよ。それに都心部に限らず地方にも次世代の人達はわりかしたくさんいる。一概に地方の支出をかっ飛ばしていいか、といえばそうではないでしょう。それでも仕方がない、という事なのかな。

マスコミあたりでもこうした事を取り上げるといいのだが。

投稿: ddd | 2006.07.26 22:20

>政府支出を減らせ。高齢者介護なんか民間と外国人にやらせろ。

 ま、ここまでは賛成しましょ。しかし、


>公的支出は高齢者なんかより片親の子供に集中させろ。国全体の発展と地域の均衡は別物だ、と。

 秋田のバカ親、二人の小学生殺しにゼニ弾んだれ、ということですな。子供にろくに飯食わせず、自分は男を咥え込んで車乗り回すくせして、生活保護だけは受けていた。こんなのに公的支出を「集中」させたら(「片親の子供に集中」させるとは、その親にカネを渡すということに他ならない)、ならず者をのさばらせるだけの結果になる。常に「子供に罪はない」という助け舟が出てくるが、そういうカネで子供が救えるとは、とても思えん。
 数日前、介護費用がなくなって、痴呆症の母親と心中を図って死に損なった息子の判決公判があったが、こういう「高齢者」より、嫌われ鈴香に公的支出を集中させるほど、良い気前には、到底ならん。

投稿: 土門見人 | 2006.07.26 22:23

>良い気前には、到底ならん。

別に某容疑者に限った事ではないが、そもそも政策そのものが気色悪いと思うし、実際納得が行かないですよ。

投稿: ddd | 2006.07.26 22:33

生活保護を受けるために子供をダシにしているケースが多いです。学費や就学のために必要な経費を市町村が渡しても、ビール代になっています。もちろん一部の人間だとは思いますが。
また、そのような母子家庭の場合、子供は嫌気がさして独立しようとしても、親は子供を手元に置こうとして、親子の間で葛藤があります。子供の側も、親の駄目さを分かっていても、やはり可哀想との思いがあり、十代の若さで気苦労をしています。

投稿: | 2006.07.26 22:38

>報道機関という権力に対して、視聴者がいちいち目くじらを立てるのはとても良いことだと思います。
2ちゃんねらが悪意をもってTBSの映像を勝手に編集し、騒ぎを楽しんでいるのかと思いました。それぐらい露骨で大胆な印象操作。
さきほど、TBSラジオで宮崎哲弥氏が「ある種の演出であったのではないか、意図的に感じられた」と繰り返し疑問を投げかけていました。
番組ナビゲーターのTBSアナウンサーは相づち打つだけで反論できませんでした。これが社内で批判されないようならTBSは真底腐っているということだ。

投稿: TOソープランド | 2006.07.26 23:14

>生活保護を受けるために子供をダシにしているケースが多いです。学費や就学のために必要な経費を市町村が渡しても、ビール代になっています。

だから削減して良いと言うわけではないでそ。
それはそれで大問題だけど、削減とは別の話。
暴走族が走り回ってるから道路潰しちゃえというのと同じくらい乱暴な話。

投稿: | 2006.07.26 23:41

>業界的には、自動車メーカーの老舗さんが欲出して頑張っているけれど、いきなり自前のエンジンとは、これは大きく出ましたなぁ……、という冷ややかな受け止め方ですよね

本田はバイク屋ですよっ!
・・・60%ほどは個人的偏見ですがバイクの方が作ってきた歴史は古く、海外では日本のバイクの総称=ホンダとなっているほどなので、40%はあってるかと(汗)
正確には名前のとおり「技研」でしょうね。
車作ったのもロボット作ったのも動機に技術力を見せるという部分がありますし。

個人的には戦後すぐにマン島TTレースやGPに出場して同じように「極東のレースも知らない黄色人種に何が出来るものか」という周囲の評価を吹き飛ばす結果を出してきた過去を髣髴とさせるような結果を期待してるのですが、自動車の時も試行錯誤しながら進んでいったのでやはり最初から凄い結果を期待するのは難しいのかもしれませんね。
本田は「パワーのホンダ」といわれるほどなので、エンジンは自作にこだわるような気がしないでもないですがレシプロエンジンとジェットエンジンは色々違うだろうしなぁ・・・。

投稿: 偏頭痛持ち技術者 | 2006.07.27 00:00

ホンダがどうのといってる間に↓なことが…

asahi.com
M5ロケットの後継、小型で開発 宇宙機構
http://www.asahi.com/national/update/0726/TKY200607260665.html?ref=rss

>宇宙航空研究開発機構(JAXA)は26日、科学衛星をのせる国産のM5ロケットの
>運用を今年度で終え、同じ固体燃料を使ったひと回り小さいロケットを開発すると発表
>した。1機あたりの打ち上げ費用をM5の3分の1以下に抑え、打ち上げ回数を増やし
>て宇宙研究の効率化を図る。2010年の実用化を目指す。

投稿: truly_false | 2006.07.27 00:07

もうチェックされてる人も多いかとは思いますが、一応Hondaのオフィシャルサイト内の航空機事業のページのURLです。
よろしければどうぞ。

http://www.honda.co.jp/tech/new-category/airplane/index.html

投稿: 偏頭痛持ち技術者 | 2006.07.27 00:09

「ジェットエンジン(ターボファンエンジン)は、原理は簡単だが、中身は細かいノウハウのかたまりであり、そう簡単に作れるものではない」みたいなことを航空評論家が言ってましたが、実際のところどうなんでしょうか?

先日のNHKの旅客機用エンジンのタービンブレードの話を見ても、技術の蓄積がないと厳しいのでは?という気がしました。

投稿: AS | 2006.07.27 00:10

キヤノンのHDVカメラ、望遠側650mmだそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060726/canon1.htm
EFレンズが使えなくなった分安くなった感じでしょうかね。

投稿: | 2006.07.27 00:42

>asahi.com
>M5ロケットの後継、小型で開発 宇宙機構
http://www.asahi.com/national/update/0726/TKY200607260665.html?ref=rss

結局、旧ISAS派が、政治的に旧NASDA派に負けたんですよ(T_T)

M-Vでギリギリ打ち上げることの出来たようなペイロードはG-XかH2Aを使え。と言う方針が出されてしまったが為にこうなったんですよ。
宇宙研に割り振られる、ただでも少ない予算を圧迫するから、M-Vの二倍の打ち上げコストがかかるH2Aでの打ち上げは厳しい・G-Xは実用化のメドすら立っていない。と言う抵抗が旧ISAS派の中から相当あったようですけど、結局、元から政治力の強かった旧NASDA派が押しきったというのが真相のようで…

「はやぶさ」で宇宙開発への関心や科学技術への関心がかなり高まって、予算の少ない中で苦心しまくってきた日本の学術的な宇宙研究が世界的に注目を浴びている(「サイエンス」でわざわざ「はやぶさ」特集号が組まれた位、学界での評価や注目度も高くなった)この今の絶好のチャンスと言える状況で、JAXAや自分の利権確保に腐心している旧NASDA派は何を考えているのでしょうか。と言う怒りの声を方々から聞くのですが。

投稿: Artane. | 2006.07.27 00:56

また、TBSか!・・・と、言いたいところだけど、今回ばかりは露骨すぎてホントにヤバイかな?

http://plusdblog.itmedia.co.jp/koderanoblog/2006/07/post_f651.html?ref=rssall

投稿: XXX | 2006.07.27 01:57

CAMUIもコケタシ
http://www.hastic.jp/index.htm
M-Vについては「今後打ち上げる予定の科学衛星の多くを重さ500キロ程度にする方針で」とあるなら、搭載量770kgのM-3SIIの再投入よい。RoHSとか石綿とか、環境対策を講じる必要はあるので完全な再投入は困難だろうが。
軽い衛星を短期決戦でどんどんあげるというのは研究機会を逸しないためにも、理にかなってます。M-Vはでか過ぎる。
今回の構想に似た仕様のJ-1が50億円。お蔵入りになった。また駄目になるんでしょう?松浦氏の記事↓
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/060529_rocket2/
でも、M-Vの延命だけではM-Vの欠点は補えないとも云う
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/060602_rocket4/

投稿: pongchang | 2006.07.27 03:39

>また、TBSか!

先日、日本沈没見てきましたが・・・
TBSの指示臭いシーンがいくつか有りましたよ。
映画の中で迄やるのか?と呆れ果てましたが(笑

投稿: M | 2006.07.27 07:12

http://www.airventure.org/2006/wedjuly26/honda.html
EAA続報
「日本では親には控えめにしておけと教わりますが、今日の私は日本人である事を投げ出して、我が最愛の娘を紹介させて頂きます。」
だって、まぁ半分以上米国だわな。で、操縦席にはアシモがついているのか(嘘)
それにしても、日大はSEEDSに生き残れなかったのは残念
http://future.way-nifty.com/reiland/2006/07/see_6248.html

投稿: pongchang | 2006.07.27 19:48

今さらのフレア問題ですが、兵庫県のミスの可能性が出てきました。

兵庫県が訓練情報を放置 ミサイル試験問題
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000078561.shtml

投稿: 謎の人 | 2006.07.28 03:54

 イギリスは高齢者の介護に外国人労働力を導入したけれど失敗しました。十分な給与を払えなかったからです。どんな国でも、同一労働同一賃金原則により、国内労働者より安い給与は出せません。だったら国内労働者とどこが違うんでしょうか?
 介護保険は、それまで福祉の現物給付として行われてきた介護サービスを民営化したものです。現に、数年前には、自治体に雇われていたヘルパーたちが、軒並み首を切られて、かといって民間業者にも雇ってもらえず、介護保険反対運動がおこってました。

 素人がすぐに考えつく程度の福祉の改革はすでに行われているか、外国で失敗例が報告されているかどちらかで、結局、総予算を増やす(増税)しかないんじゃないですかね。
 国民負担率が日本より低い先進国は米国しかありません。まだまだ増税の余地はあるってことですよ。

投稿: Inoue | 2006.07.28 23:02

「今さらのフレア問題ですが、兵庫県のミスの可能性が出てきました。
兵庫県が訓練情報を放置 ミサイル試験問題」

 阪神災の時に自衛隊の出動を要請しなかった兵庫県ですから、意図的サボタージュとか、無意識的サボタージュとかあり得るのでは無かろうか。

投稿: 早隠居 | 2006.07.29 10:37

それなりの給与をもらっており、法の遵守義務があるはずの公務員土門氏が暴論を吐きまくるのは正直頭に来ます。

投稿: | 2006.07.29 10:44

>暴論を吐きまくるのは

第1に、当ブログは、コメント者の職業差別、及び選別は行っておりません。投稿者の職業を類推することも、推奨しておりません。
第2に、当ブログは、常日頃、世間がそれは極論だと批判しがちな意見の提供を歓迎しております。
それが暴論だという考えで、意見の排除はしません。せめて、それが暴論だという論証がなされるべきかと存じます。

投稿: 大石 | 2006.07.29 11:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 行けるか? ホンダジェット:

» [本田技研]ジェット機に参入 [flight2005]
<コメント>  本田技研工業が本格的に小型ジェット市場に参入する事が発表されました。ターボファンエンジン2機を搭載した6人乗り(乗員含む)で、アメリカ国内で生産を開始する。価格も4億円前後と手頃?の設定。ぜひ1機いかがですか? <スペック> 通称名 HondaJet 座席数 計6(乗員2+乗客4/乗員1+乗客5) エンジン Honda HF118 ターボファンエンジン 最大離陸推力(kgf(lbf)) 757(1,670)×2... [続きを読む]

受信: 2006.07.26 14:08

» インサイダーの日経でなぞかけを思いつきました。 [なぞかけブログ]
毎日楽しいなぞかけをつくっています。結構真面目な内容ですよ。「日経新聞」とかけて・・・ [続きを読む]

受信: 2006.07.27 10:47

« HOT! HOT! HOT! | トップページ | ああ! 素晴らしきかなTBS金平体制 »