« エリートは全能に非ず | トップページ | 頸肩腕症候群 »

2008.08.06

ロング・バケーション

  風邪のせいか疲労激しく。
 エスカレーターの事故ですけれど、システムの危機管理を考察する上で、なかなか興味深いケースになって来ましたね。
 一つには、この手の事故に付き物の「情報は共有されなければ無意味である」ということを実証してしまった。ビッグサイト側は、主催者に注意喚起した、と言っているけれど、それ自体無意味なんですよね。
 そこに3人乗ったらアウトだという情報を、たぶんビッグサイト側は持っていなかったでしょう。本来ならば、その情報は主催者や警備員はもとより、本当はお客も共有すべき情報なんですよね。「このエスカレーターには、1ステップに3人乗ってはいけません」という表示が何処かにあるべきだった。
 もし責任分担ということを考えると、そういう情報をビッグサイト側に渡さなかっただろうエレベーター会社に問題がありそうな気がします。

 あと、ヲタのイベントだったということで、利用者側のマナー云々という話があちこちで出ていますが、そこに入ろうと思えば、3人目が入れる隙間があったら、そこに入って後ろの人に配慮しようというのは、むしろああ言う空間では美徳であれこそすれ、マナー違反を問えるものではないでしょう。
 先を急ごうとして殺到したわけではなく、後ろもすし詰めだから結果として立錐の余地無くエスカレーターの空間が埋まってしまったと見るべきで、それを招いたのは、1ステップ当たりの許容限界があることが衆知されていなかったことですよね。

※ 現代避暑考

 ここ数日、関東地方はゲリラ豪雨に見舞われているのですが、そんな中でも私が住んでいる地域は、最後に雨が降り出して真っ先に上がるんですよ。だからゲリラ豪雨に関しても今ひとつピンと来ない部分があります。
 昨日のあの事故の後だって、現場中継では夕方もざんざ降りなのに、地元は路面が乾いていたりで。

 さて月曜日の田中康夫が出てのTBSラジオ・アクセスは以下のテーマでした。
【 暑い!とにかく暑くて熱中症も続出。そこで、こんな暴論を考えました。「一定以上の気温なら、その日は仕事などの活動は禁止」そんなルールが必要だと思いませんか? 】

 実はヨーロッパにいる間、日本人もそろそろバケーションを本格的に取る習慣を持つべきではなかろうか、とずっと考えていたんですよ。
 長いバケーションを取るのは、基本的に欧州人の習慣で、アメリカ人には無いんですよね。一ヶ月も家開けてバケーションを愉しむなんてことはしない。
 テキサスにしても、ネバダにしても、夏に華氏100度を越えても、アメリカ人は普通に働いているんですよね。エアコンが効き過ぎた車やビルの中で。
 南欧には、もともとシエスタの習慣があって、この時間帯に営業しているのは、どこ行っても観光客向けレストランくらいのもので、土産物屋ですら閉まります。
 最近、スペインで不動産価格が下落したというニュースがあったのですが、これはイギリス人が別荘を買わなくなったからですね。イギリス人はこの時期、家を丸ごと南欧人に貸して、そのお金で南欧にバケーションに出掛けるんだそうですが。

 この夏のイギリスは、普段通りの涼しい夏です。翻って日本は、今後とも温暖化の影響で更に猛暑が進行することでしょう。ただ、都会人の勤務実態から言えば、シエスタを導入するのはなかなか難しいものがあります。
 そこで、一ヶ月単位のバケーションを東京を出て過ごすような習慣を付けるんですよ。まず上場企業から、交代で7月8月を休ませる。当然学校の子供たちも塾も連動。なんなら夏場の授業はネットを使っての遠隔地教育期間にしても良い。
 バブル期から、何とか日本人を休ませようと、特殊法人を一杯作って試みたけれど、全部失敗しているんですよね。この不況時にこういうことを考えるのはどうかと思うけれど、何しろこの酷暑は年々悪化することが解っているわけですから。
 アプローチを変えて、余暇をどう過ごさせるかではなく、温暖化する都市の熱を冷ますという方向性でバケーションを考える。もちろん、もともと無かった習慣を人々に強いるというのは、ハードルの高いことですが、そこはいろいろ知恵を出し、税制でも優遇し、東北以北の活性化という面も睨んで計画を練ると。

 世界中の巨大都市で、人口密度と気温、湿度などの不快指数を数値化したら、東京圏大阪圏ほど暑い都市は無いでしょう。それは今後も酷くなることはあっても緩和される可能性はゼロです。
 涼しい地方への遷都がベストではあるけれど、これはなかなか世論の支持が得られない(でももし遷都が実現するとしたら、その理由は「これ以上の真夏の暑さには耐えられないでしょう」というものになるかも知れない)。だったら、その期間だけでも人を出す術を考えるべきです。

 ↓その他の話題はメルマガにて

※ 下水道急増水、作業員5人?流される 東京・雑司が谷
http://www.asahi.com/national/update/0805/TKY200808050211.html
※ 国土交通省が自転車専用道構想 10年度から20都市で
http://www.j-cast.com/2008/08/05024660.html
※ 河野澄子さん死去、夫の義行さんが会見「事件が終わった日に」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080805-OYT1T00569.htm
※ 海保の燃料費、枯渇の恐れ
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080806/plc0808060905005-n1.htm
※ 硫化水素で20歳長男自殺 救出の父親も死亡
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080806/crm0808060911005-n1.htm

※ 前日の空虚重量

 午後、雷鳴轟く中、整形外科に出掛けたら午後は休診だった。 _| ̄|○ 。帰宅してデスクトップを起動しようとしたらなぜか起動しない。さては雷のサージにやられたかな、と諦め掛ける。WINDOWSのロゴが出た後、コマンドプロンプトで止まってしまう。キーボード・リセットは受け付けるし、セーフモードでの起動も出来るので症状としては軽い方なのだろうけれど、30分トライして、やっと何かの拍子に起動してくれた。ちょっとやばいかも。と思っていたら、夜もフリーズ。

 Google のストリート・ビュー・サービスが日本でも始まったとかで、一応アクセスしてみたとですよ。したら、「なんで俺の部屋がまっぽし写ってんの? それプライバシーの侵害じゃん」状態であることに気付いて、でもアクセスが集中しているのか、それとも私のロートル・パソコンが原因なのか、凄く表示がとろくて、その内ブラウザがフリーズしてしまった。
 そこからまた起動しない。 _| ̄|○ 。一時間格闘。昨日はとにかく体調が最悪で、絵に描いたような夏風邪で、だるさが尋常でなくて、しかもPL顆粒というのが恐ろしく眠くなるんですよ。服用して30分もしないうちに睡眠薬並みに眠くなる。鼻も詰まって辛いし。
 この暑さでの熱暴走だろうか、とか思うけれどとにかくコマンドプロンプトから一歩も進まない状態が一時間続いて、これまた何かの拍子にやっと起動してくれる。

 それで何となく解ったことは、どうもUSB回りが怪しい。というのは、ハードの状態が日々怪しくなるので、USBに繋いだコンパクト・フラッシュに与太郎のバックアップ・ファイルを作っているんですよ。所が、昨日日中、それが反応しなかった。二度目にはとうとう与太郎自体がファイル保存でフリーズした。USBを外してみたら一発で起動したんです。まだ再現実験等しつこくやったわけではないので、確定では無いのですが。

 USBを繋ぎなおしてみたら、ちょうどコマンドプロンプトの所で、カード・リーダーにアクセスしているんですよね。そこでの接触不良が原因で煮詰まってしまったらしい。
 ただ、起動時間がやたら長くなった。これまでも起動するまで5分は掛かっていたんですが、電源投入から11分は掛かっているし(日本国内に存在するありとあらゆるあらゆるパソコンで私が所有するデスクトップこそ最も起動時間を喰っていると思う)、明らかに与太郎の起動時間も延びている。3分は掛かりますね。ファィル・アクセスもやたら時間が掛かるようになっている。いったい何が起こっているのか。ちなみに私のパソコンは、デフラグもシステムスキャンも出来ません。もう数年前からエラーで途中で止まってしまうんです。

※ メルマガ有料版おまけ 途方にくれる

|

« エリートは全能に非ず | トップページ | 頸肩腕症候群 »

コメント

>下水道急増水、作業員5人?流される 東京・雑司が谷
実際には、作業中止・避難のマニュアルがあったらしいのですが、

>今回の事故は大雨注意報の発令の約5分後に発生し、大雨警報に切り替わったのは、その1時間近く後だった。

しかも、他の地区で降った雨が下水道に流れ込む訳ですから、該当地域に雨が降っていなくても、今回のような事故は起こりうるわけです。ここが、難しいところですね。

>ロング・バケーション
ドイツのように法律で1ヶ月間の休暇を義務づけるしか方法はないような気がします。
違反したら、企業側の罰金を科すような大胆な施策を打てば効果がありそうですが…

ただ、今のような経済状況だと、労働者側も、夏期休暇期間中、他のところで働いて、銭を稼ぐ…という発想が出てきそうです。

投稿: feri | 2008.08.06 10:55

>東京を出て過ごすような習慣
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/7441174.html
http://www.eco-ogasawara.com/blog/archives/2008/07/a_1393.html
出ていませんし、お金もかかりますが、かくありたい。
でも、TDLにくるお上りさんの方が多いし、エスカレータの件といい、東京にくる行事は多い。
函館は良かった。存外、宿泊キャパもあるし。

投稿: pongchang | 2008.08.06 11:09

>東京を出て過ごすような習慣
たしかに、首都圏と関西圏に居住人口が集中しすぎとは思う。
近場の伊豆半島や長野と群馬の県境部(笑)に移動するのは結構一般的になってると思うんだが。パパだけ東京残って、家族はみんな夏休みの半分以上は別荘行きなんてケースはちらほら居る。ただ、その期間を今の倍以上にするというのはちょっと現実味を持って聞こえてこない。

投稿: | 2008.08.06 11:24

不快指数は

京都>>>大阪>名古屋>>>東京周辺>>>札幌

じゃまいか。
あと旭川あたりもヒドイ。

遷都するなら、苫小牧あたりだと水も土地も港もあり余ってて良いですな。

投稿: | 2008.08.06 11:27

>エスカレーター
そもそもイベントで高負荷が予想されるなら、もっとパワフルな加重限界の大きいエスカレーターを採用すべきだった、とか、加重で停止はしょうがないにしても逆流はありえねーだろ(安全装置働いてねえ)とか、いろいろ言いたい事はでてきますわな。

名古屋でも同じのがやらかしてたようで。
http://www.asahi.com/national/update/0804/TKY200808030280.html

投稿: | 2008.08.06 11:33

名古屋のは、ボルト折れという原因がハッキリしているから同型機って以上の参考にはならんでしょ。

投稿: | 2008.08.06 11:49

都市の温暖化、という意味ではバケーションは役に立つかもしれませんが、
いまどきの地球温暖化レベルで考えるとバケーションでの避暑地への移動、別荘の維持などCO2排出考えるとマシになるんですかね?
遷都したらしたで人が集まったら結局涼しかったところが熱くなるだけな気もします。

エレベーターは主催者側は「エレベーターの上で走らせない・あるかさない」というのはやってるんですよね。
「事故」としては荷重が重すぎて緊急停止した、まではいいとして
安全装置が働かずにいつの間にかブレーキの荷重限界を超えていたため
逆流・事故になったというところでしょう。ハード側のセーフティが働かなかったことの重要性をマスコミが言わないのが不思議です。
エレベーターで考えればわかりやすいですが、乗り込んだ時に「重すぎ」ブザーが鳴らなかったのに動き出し、中で全員大人しくしてたのにワイヤが切れて落下したようなものです。「実は制限重量をオーバーしてました」じゃ言い訳にならないでしょう。

GoogleのStreetViewはやりすぎだと思います。
ネットにまったく興味のないウチの家内が「すごい」じゃなくて「気持ち悪い」と言ってましたから一般の肌感覚として一線を越えてしまったんじゃないかと。

投稿: Jyarann | 2008.08.06 11:50

デスクトップPCなんて、Dellで5万円ぐらいから売っているでしょ。
処理速度の遅いPCを使い続けて時間を損するより、買い換えた方がいいと思いますけどね。

★個人事業者・法人向け
Web広告限定ページ
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/wb2_landing?c=jp&l=jp&s=bsd
ネット広告限定ページ
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/wb_landing?c=jp&l=jp&s=bsd
Eメール会員様特別ページ
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/fax_email?c=jp&l=jp&s=bsd
新聞広告特設ページ
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/landing_top?c=jp&l=jp&s=bsd
DMキャンペーンページ(1)
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/catalog?c=jp&l=jp&s=bsd
DMキャンペーンページ(2)
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/catalog2?c=jp&l=jp&s=bsd
FAX DMキャンペーンページ(1)
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/fax_nontap?c=jp&l=jp&s=bsd
FAX DMキャンペーンページ(2)
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/fax_nontap2?c=jp&l=jp&s=bsd
お得なキャンペーン情報&お知らせ
http://www1.jp.dell.com/content/topics/promo.aspx/promocompare?c=jp&l=jp&s=bsd

投稿: mick | 2008.08.06 11:51

エレベーターって続けて10回言うと、
エスカレーターと言えなくなり、
エレベストとか言っちゃう件。

おめーだよ、
投稿 Jyarann | 2008.08.06 11:50

いや、昨日も誰か訂正してたけど。

投稿: ぴぴ | 2008.08.06 12:11

おっと失礼。エスカレータね。訂正訂正。

投稿: Jyarann | 2008.08.06 12:18

>いや、昨日も誰か訂正してたけども。

ワタシの事でしょーか?(一昨日だけれども)、ともあれ、今回の一件まで、エスカレータの耐加重や定員?について、設置者・利用者共にどれだけ情報が共有されていたか?を考えると、今後注意喚起をするにせよ、現状のシステムではJyarannさまの挙げられたエレベータに例えると、こんな状態というケースに近い訳でも有るし、非常停止時の安全措置については、見直す必要が有りそうです。

投稿: yossi | 2008.08.06 12:36

メーカーも荷重が設計重量を超えたので破壊された、とは言っても
その前に安全装置が働かなかった件(2tも手前)はまったく触れませんからね。
マスコミもなんでそこ言わないんでしょうか。不思議不思議・・

投稿: Jyarann | 2008.08.06 12:55

デスクトップPC、寿命でしょう。
新しいPCを買ってビスタを弄り倒すか、
新しいHDDを買ってきてOSをクリーンインストール、環境を再構築される事を強くお勧めします。

>USBカード・リーダー
コレをつないだままブートするのはよくないです。HUB経由だったりすると尚更の事。XPのSP2以前のPCは、つないだまま電源投入するとブートに失敗するのがゴロゴロしてましたよ?
外付けHDDや光ドライブと違ってカード・リーダは頻繁に動かしますからね。よく接触不良になりますよ、と。

>デフラグもシステムスキャンも出来ません。
HDDが末期状態なのか、システムに深く食い込むアプリを入れたり消したりし過ぎてレジストリがぐちゃぐちゃになってるんでしょう。
HDD、レジストリのどちらもデフラグすれば起動は早くなると思いますが、デフラグ中に逝く可能性が高いでしょうね。外付けHDD等に環境のバックアップを最優先で取る事をお勧めします。

我慢ならんからどうしてもデフラグしたいんだ、という事であれば、まずLAN環境から切り離しスタンドアロンに。常駐ソフトはファイアウォールやワクチンも停止し、不要なUSB機器は外して。
それでもダメな時は、セーフモードで起動してから。「すっきり!! デフラグ」等の補助ソフトを使われるのがベストかと。

投稿: 南薩レーダー | 2008.08.06 13:44

>温暖化する都市の熱を冷ますという方向性
といえば、もう10年にもなりましょうか。
「都会の熱帯化」というテーマでテレビがいろんな事例(オームの大量繁殖やら熱帯植物の繁茂などetc)をあげて騒いでいたころ(ま、今もあまり変わりませんが。)「最低限必要な病院等の施設以外のエアコンをすべて使用禁止にすれば外気温は2から3度ぐらい下がる。」とかいった論があったように記憶しているのですが、結局あれは単なる「トンでも」だったんでしょうか。
それとも何らかの理由から抹殺されたのでしょうか。
気になっています。
エアコンのエネルギー効率と吸熱と発熱の差なんかを考えると、それなりに根拠がありそうにも思えるんですが。

ところで、今回の記事とは関係ないのですが、先ほどちょっとした事件に遭遇しました。
で、その時に感じた疑問について大石さんほか「親」である方々にお聞きしたいので書かせていただきます。
<事象>私が通りがかった公民館の駐車場にて、炎天下の車に子供の閉じ込めらしきものが起きており、救急車、救助隊、指揮車、が来て何やら必死にドアを開けようとしておりました。
しばらく後ドアが開きぐったりした(ただし生命に危険はないレベルに見えました。)子供を救急隊員が救出。
これはこれで「良かったね。」と言うだけなんですが、気になったのは「親」です。
近くには(子供について行ったところを見ると)母親と思しき女性もおりましたので、恐らくは
1、母親がキーを忘れて車外に出たすきに子供がいじってしまい閉じ込められた。
2、戻った母親は子供に指示すれども小さな子供にはうまく伝わらず開けられない。
3、ワヤワヤとやっている間に子供の様子が変わっていくので、あわてて119に電話。
4、窓の隙間から鍵を開けて救助。
という成り行きだったと推測される状況でした。
ここで疑問なのは
親がそこにいて、なお「窓をたたき割って救出しよう」と言う様子が見えなかったことです。
救助隊が来てさえも、まだ窓の隙間から鍵を開けることに固執しているように見えました。
親ってそんなものなんでしょうか?
それとも単にパニクッていただけなんでしょうか?
修理代はかかりますが子供の命には代えがたいように思うんですがね。

投稿: ヒグマ | 2008.08.06 14:04

先生が無線LANにこだわる理由がわからないのですが。
ノーパソなら無線は便利ですが、デスクトップなら有線でもいいのでは?確実に無線より速いし。
配線が面倒というのはありますが、最近は絨毯の下やドアの隙間をくぐらせる薄いケーブルもあります。
私の家は1階にケーブルモデムがあり、2階の私の部屋へ、当初は無線を使っていたのですが、
試しに同じ環境で有線とスピードを比べてみたら、かなり有線が速かったので、
結局20メートルのケーブルを壁にはわせて有線にしてしまいました。
マンションの場合は、壁に鉄筋が入っているので、無線LANのルーターと子機の位置によっては、
かなり電波が減衰することもあるみたいですよ。
でも、時々ノーパソの無線LAN機能を使ってご近所さんの電波を拾って見ると、5件ほど入るのですが、
うち2件は暗号化していなくて誰でも使い放題状態。
一般人の危機管理なんてこんなものなのかと思ってしまいます。

投稿: DML61-ZB | 2008.08.06 14:13

>そこに3人乗ったらアウトだという情報を、たぶんビッグサイト側は持っていなかったでしょう。

>同展示場は取材に「主催者側と約1カ月前から警備について打ち合わせし、その際にエスカレーターには2段に計3人程度しか乗せないよう伝えた」と言う。これに対し主催者側の会社は「そうした注意は聞いていないし、打ち合わせの記録にも載っていないはず」と説明。「このイベントを過去に十数回担当したが、今回だけ特別にエスカレーターが混雑したという意識はない」と話している。<
http://www.asahi.com/national/update/0804/TKY200808040376.html

水掛け論になっていますが、理想的な乗り方として、最初のステップに2人乗ったら次のステップは1人、この連続だとたしかに安全です。まあ、通常はいわれなくても無意識のうちに一段あけて乗りますから過重量とはなりませんがね。ワンフェスでは望むべくもなく。
一方、下りの方は、スタッフが先導して30人ほどの客が続き、5段ぐらいあけてから後続のグループが乗っています。下りが危険と認識して安全に配慮していることが伺えます。
その分、上りを甘く見てまさに裏をかかれたってことでしょう。
http://yui.cynthia.bne.jp/nandemo/img/1215792398_0109.jpg

投稿: TOソープランド | 2008.08.06 14:15

>現代避暑考
都会人が、農村で過ごす体験というのは、”食の重要性”を理解する点で義務教育等の一環であっても良いのだと思います。 かろうじて自給可能な、芋だの、米が、どんな状況で、そこにいる老人達がいなくなるとどうなるか不明という危機感も実感できますので。

大人は、かなり強力な法的強制力がないと不可能ですので、難しそうですね。 首都機能の一部か、内閣が、とりあえずは地方都市を転々とするなどは如何かと。 または、法人に対して年に一度は、指定の都市にて会議開催等を義務付けて税制優遇などをするなどは如何でしょう。
(一時 学会などは、米国の如く 地方都市でやるのがハヤリでしたが最近はありません)

それ以外ですと、高校野球を甲子園でやらないだけでも、ずいぶんと経済効果はあるのでは? 夏は涼しい北海道、春は沖縄か九州でやるならば、地方の活性化にもなりますし、参加者にも不要な負担はかからないと思います。

投稿: 外資社員 | 2008.08.06 14:50

>親がそこにいて、なお「窓をたたき割って救出しよう」と言う様子が見えなかったことです。
「救急車、救助隊、指揮車」がいて、金槌や大型のスパナの1つもないとは思われないし、窓を割るにしても子供のいないところから割れば怪我はないわけだから「親」が窓を割らないよう固執したと思われます。

いつまでたってもパチ屋で子供を煮ちゃうバカ親がいなくならないわけなんで、
子供に後遺症が残らないかとかそんなことよりガラス1枚の価値のほうが大きいと思うバカもいるのかもしれないです。

投稿: あんぶっしゅ | 2008.08.06 14:53

断片情報だけで断罪するのもねえ。河野さんを貶めた冤罪を産む土壌というのはこうやって醸成されるのかなあ。

投稿: qqq | 2008.08.06 14:56

たしかにそうですね。
失礼しました。

投稿: あんぶっしゅ | 2008.08.06 15:31

最近、加齢のせいか短気になって、私がその状況で通行人Aだったら、その親にかまず、その辺の石ころ拾って車の窓カチ割ってるかも…

この前も全車優勢席のアホ横浜市営地下鉄で病気の赤ちゃん抱っこして、病院に連れて行く風のお母さんに誰も席を譲らない。赤ちゃんが泣いて車内中に響いてるのに。

頭に来て、目の前に座ってる客二、三人蹴り飛ばして席譲らせてた。年取る方が段々、分別、利かなくなって来てる。

投稿: デコイ | 2008.08.06 15:37

>断片情報だけで断罪するのもねえ。
確かに私から見えた状況と推測だけですから。
ただ、私は別に断罪しようってんじゃなく「親ってのはこういうときに『窓を割ろう』って究極(と言うにはちょと細かいかな?)の選択ができないのかな?」という疑問がわいただけです。
はっきり言って、119して待っているよりは、公民館ですからハンマー(金づち)を借りて窓をかち割ったほうがはるかに速いだろ。
と思った次第で。

投稿: ヒグマ | 2008.08.06 16:00

子供の命がという究極の状況なら私なら割ります。
ま、その前に車の中に1人では絶対置かない、1人大人が残るか、連れ出してましたからそういう事故はなんったですけど。

JAFとか、中古車、デーィラー、レンタカーショップなどには、キーの閉じ込み対策にオールマイティーの解鍵器があると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?

投稿: あんぶっしゅ | 2008.08.06 16:53

パソコンが不調になった時の対策

昔から変わらないベストな手段は「OSの再インストール」に
尽きます。これが最も確実な方法です。
当然、事前に必要なデータは別な場所に保管します。

それでも不調だとすれば、ハードのどこかの部分が駄目なんだと
諦めるしかないように思いますが。

私は過去に何度も経験しましたが、流石に面倒くさくなったので
最近は「Acronis True Image11」(最新版)でフルバックアップを
外付けに保管しています。

ごく最近もこのバックアップを復元してみましたが、全く問題なく
復元してくれました。時間も一時間とは掛かっておりません。
手動でやる時間と手間が惜しいのでしたら、ソフトを購入すれば
バックアップの時点まで、後戻りするだけで面倒はありません。

メーカーの代理人じゃありませんが、これはお勧めのソフトです。
ブータブルディスクを一枚用意するだけです。メインドライブが
ウンともスンとも云わなくなっても、全く関係ありません。

投稿: ハマの住人 | 2008.08.06 18:20

>オールマイティーの解鍵器

海外の話で恐縮ですが、実は自分は、オーストラリアで車の内カギをやったことがあります(^_^;
その時現地のJAFみたいな所に連絡してドアを開けてもらったのですが、この時、ドアの窓と車体の間にマイナスドライバーを入れて隙間を作って、それを押し広げた所に腕を入れて、ロックを解除していました。
その間、約10秒!
こんな簡単に開くんならカギの意味ねーだろ、と青くなりました。

他に、先をカギ状に曲げたピアノ線をドアの下の隙間に入れて、カギのフックを外す方法もあるようです。

日本仕様の車に通用するかはわかりませんが、参考までに。

投稿: PIAT | 2008.08.06 18:30

>PIAT さん
福野礼一郎著「ホメずにいられない」にその辺の話が出てきていますが、日本車も基本的には同様です。
素人が安易に真似をすると、ガラスやドアに傷を着けたり、パワーウィンドウの配線を切ったりすることがあるそうですが。

JAFも昔はそうやって開けていましたが、最近は鍵穴に器具を挿して開けているようなので、何かその手のものがあるのかもしれません。

投稿: 長月@ReadMe.毒 | 2008.08.06 18:58

 中の様子が見えていて、子供が当分無事だろうことが確認できて、鍵を開ける自信があれば、そっちで行くのが後々のトラブル発生を防ぐためには、行政の判断としては無難だったのでしょう。
 行政としては、そういう状況であっても、あとあと激怒して賠償しろみたいなモンスター市民を山ほど相手しているでしょうから。

 てか、車内に鍵を置き忘れると開かない、という構造をそろそろなんとかすべきだと思うわけですが。車体の外側に暗証や指紋認識装置を付けるとかあっても良いと思うんですけどね。

投稿: 大石 | 2008.08.06 19:08

>閉じ込め
先週に逆バージョンがマンションでありました。
洗濯物を干しているママさんがベランダに閉じ込められたのです。
犯人は1歳4ヶ月の息子さん。
ママさんがベランダは暑いから、エアコンの効いた室内に息子を残したのが不運に直結。
悪戯大好きの息子さんは鍵をカチャリと掛けてしまった。

必死になって鍵を開けるように、ベランダから呼びかけても、そこは1歳4ヶ月!判るわけがない。
泣き出しちゃうだけ。
しかも場所はマンションの9階!
携帯電話も室内にある!
時間は午前11時!旦那が帰るのは・・・・・
万事休す

結局、隣人が気付いて、鍵の110番に連絡して部屋の鍵を開けてもらい、部屋に入って無事救出できました。

子供がある程度の年齢になるまでは、
「常に一緒」でないと、親も子も危険に陥るという良い事例だと思いました。

投稿: 営業マネージャー(所長) | 2008.08.06 19:31

>車内に鍵を置き忘れると開かない

「置き忘れるとロックできない」という意味では

最近の車はこういうのも増えています

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

投稿: 県税職員 | 2008.08.06 20:14

>そこに3人乗ったらアウトだという情報を、たぶんビッグサイト側は持っていなかったでしょう。

この建物の建築をを受注した建築会社から発注者に引き
渡される段階で仕様書等は渡されるはずですよ。
配電盤の性能から配線図、水道管、下水管、排水管の
経路、スプリンクラー、エレベーター、エスカレーター
の性能などなどそれこそ、その建物に付属している機械類
の関連のバカみたいな数量の書類を渡されます。
まあ、あんまりにも多すぎるもんでほとんどは書庫で
眠ってますけどね。(ビル管理とかの勉強していないと
なんのこっちゃ解らんのが多いですよ。特に停電のとき
電気を入れなおすのに、配電盤等や空調を触るんだけどもらったマニュアルがいわゆるプロ仕様で、どのスイッチを上げるのか下げるのかさえ素人には理解不能w)
で、たいていは引き渡しの段階で、発注主の主だった人間
をゾロゾロと建築会社の担当者がビル内を引き回しながら
簡単な説明を行うはずですよ。
建築会社の担当「このエスカレーターは1ステップに
        3人以上乗せないで下さいね。
        詳しくは仕様書にかいてありますので」
発注主のエライさん 「ほーほーなるほど」
建築会社の担当「このエレベーターは20人しか乗れませ
        んので。詳しくは仕様書にかいてありま
        すのでご覧になっておいてください」
発注主のエライさん 「ほーほーなるほど」
ず~っと、こういう感じでグルグル回ってそのあとで
最後にエライさんが。
発注主のエライさん 「○○君、君ぃw、聞いたかねw」
○○君       「は、はぁ?」
発注主のエライさん 「じゃあ、後は頼んだよ」
○○君       『ビル管理なんてやったこと無い
           んスけど……』(心の声)
発注主のエライさん 「まあw事故なんてめったに起きん
           よwwねえ○○建築さんw」
建築会社の担当  「まあよほど、無茶苦茶しない限りは
          壊れることは有りませんし」
(僕の所は倉庫会社で物流センターの引き渡しの
立会いでしたけど、その場の成り行きで経験も資格も
無いのに管理責任者の欄に名前だけ入れられちゃいました書類の山とともに……。名ばかり責任者ってことでw)


 

投稿: MM | 2008.08.06 20:23

>エスカレーター

現地で隣のエスカレーターから生で見ましたw
開始10:00で4Fブースを出、1Fの売り場に長エスカレーター下りに向かい、
10:01分頃下りのエスカレーター上部に到着。
スタッフ指示により「一段置きに2名ずつ」で降りながら上からの眺めで
下のロビーを見ながら降りていると、隣の上りエスカレーターが
「ガガガガガッ」との轟音をが出しているではないですか。(10:02分頃)
上りの列は警備員がひとりが一番上で列頭を押さえて9割近く昇ったトコで
下りエスカレーターより早く下がっている~

 数瞬後、上部の全員が駆け足で4Fに昇っていきました。上り列が一段開けか
どうかわからないくらい連続して途切れることなくすすんでいました。
 そのときは「なんでストップボタンを押さないんだろう?」と漠然と考えて
ました。あの長エスカレーターに乗っててコミケで止まったことがあったので
ある意味「事故の認識」ってのは甘く見ていました。
 上りエスカレーターの下の方では、スタッフとかが数名がが降りてきた人の腕を
両手で掴んでエスカレーターから引きはがして放り投げていました。(飛行機の
シューターから降りてきた人引きはがす要領で)
「ありゃ、事故かも知れないけど機械故障だなー止まってないし」と。

上りは「一段に2名で間を開けずに」って感じで3人横並びはかなり無理でしたよっと。
(一部はあったかも知れないけどーでもさすがに4人は嘘だw)

買い物列に並んでしばらくすると「エスカレーター停止しました」のアナウンス。
買い物完了で、4Fに戻ろうとすると、事故の起きたエスカレーターだけでなく
全部のエスカレーターが停止していましたorz

投稿: ¥e | 2008.08.06 20:50

外資社員 さま
>都会人が、農村で過ごす体験というのは、”食の重要性”を理解する点で義務教育等の一環であっても良いのだと思います。 

何にもない田舎町、きついだけの農作業をみせても農業離れが加速するだけかと。

投稿: ほるほる | 2008.08.06 21:15

上の書き込み、途中で送信してしまいました。

日本の農業は徹底的に機械化・ロボット化して、田舎に行くと無人の農業飛行機が編隊を組み、大型の人型トラクターや5台合体のコンバインが農作業を行う姿を見られるようにするべきです!

その様子を美少女アニメ化して世界中に放映すれば日本の農業は安泰です。

投稿: ほるほる | 2008.08.06 21:20

>下水道工事
>昨日はそもそも地面の下で工事なんかやっちゃ行けない日でしょう。でもやらざるを得ない所に、土木建設業界を巡る昨今のせっぱ詰まった状況があるんですよね。

強引すぎる。いや結果論。
無人監視カメラの設置や監視人員増員による監視体制の強化ならわかりまが、同じ東京都内であっても様々な状況変化があるわけですから、通常の雨程度で作業中止などあり得ない。

例えば今回の場合、作業を中止する目安として膝までとしていたそうだが、高さ140cm程度の下水道内の作業として適切だったのか、守られていたのか、と言った部分が問題になります。

こんなものは、昨今の土木業界の切羽詰まった状況なんか関係ないです。受注・下請側が弱い立場にあるのは、ずっと昔から変わりありません。つか昔はもっと杜撰な安全管理体制の元で下請けは工事してましたです。

投稿: nao_c/w | 2008.08.06 21:29

>ただ、今のような経済状況だと、労働者側も、
>夏期休暇期間中、他のところで働いて、
>銭を稼ぐ…という発想が出てきそうです。

そこですよ、気になるのは。何で欧州は何週間もの
ロングバケーションを行ってもなお、あちらの企業はちゃんと
国際競争力を保てるのか、反対になぜ日本の場合は
労働者も企業もバケーションはおろか、サービス残業云々と言われるまでに
過酷に働かなければ、経営や競争力を維持できないのか?

投稿: | 2008.08.06 21:34

古い話を持ち出して恐縮なのですが、かつてここに乱入してきた「週刊オブイェクト」のJSF氏は

「JSF氏のブログに関して」
https://eiji.txt-nifty.com/diary/2007/08/post_458e.html

で、氏が主張している海自のP3Cの余剰機はモスボールされているというのは間違いではないか、との指摘に対してこう述べています。

>モスボールの件については、訂正記事を書くことを約束します。私が持っているソース
>は世界の艦船やCHFさんが出した国会答弁くらいですから、それとは異なる見解を紹介
>するべきだと感じています。

>江畑氏の本は発注して自分で確認した後、別方面からのソースを探して裏取りをしてから>記事にする予定です。だから少し時間が掛かるかもしれませんが了承してください。江畑>氏は同じ本で「新DDHは計7隻建造される」と驚くべき内容を記しており、この件と合>わせて出版社にも問い合わせてみようと思います。

ですが未だにこのブログにも、「週刊オブイェクト」にもその調査あるいは出版社への問い合わせの結果も公表していません。

これは約束を反故にしているのではないでしょうか。

又氏は、ブログ主でもないのに

>、「中国は仏製武器で埋め尽くされる」以外の話は私の個別記事でお願いします。

などと主張するのは僭越です。しかもそのくせご自分は

>>※ 筑紫哲也氏が肺がん告白 「NEWS23」を休み治療へ
>>http://www.asahi.com/national/update/0514/TKY200705140406.html
>>
>>昨日、第一報を聞いた瞬間、アハハ! と嗤ってしまいますた

>大石先生も愛する家族が肺ガンに罹ったら、こんな事は絶対に言えない筈ですよ。

>ヘビースモーカーだから自業自得・・・まではいいとしましょう。ですが、「アハハ! と>嗤ってしまいますた」とまで書いてしまうのは、とても著名作家のする事ではありませ>ん。

まったく別のエントリーに対してコメントを行っています。これはまさに二重基準ですが、ブログ主の大石氏に謝罪もしておりません。


このブログの読者としてJSF氏のオトシマエのつけ方が気になります。

投稿: 馬鹿が戦車でやってくる | 2008.08.06 21:58

>熱中都市における避暑と長期休暇
家庭やオフィスにエアコンが普及した21世紀の今になっても、公立の小中学校の教室のいたるところで、エアコンが無いわけですよ。窓を開けることが唯一のエアコンな熱い空気が撓む教室で、ガナリ立てる蝉の鳴き声の中で授業を受け、生ぬるい牛乳パックと水道水のみで水分補給する生活。(エアコンの効いた塾や100円マックに避難出来るわけでもなく)こんな状態を延々と放置しておいて、エアコン効きまくりのオフィスで仕事する大人が避暑云々なんて云おうものなら、子供から白眼視されてしまいそうです。暑夏防止という理由で世論や政財界のおじい様の心に響いて、法令なり社則と化すかというと、どうにも疑問です。過労死や経済的負担に伴う自殺の慢性化などのヘビーな事案についてさえ、まともにとりあった法律が制定されていないのにですよ。日本人を休ませる為には、残業時間に対して企業への累進的な増税を課す法律を制定させなきゃ改善しないと主張している私ですが、これ反応なかったですね。う~ん(ーー;)
ロングバケーションをする海外の方から日本を見ると、二人分の仕事を抱えているように見えるのでしょうか。土曜休暇の無かった昔の日本を、若い人が「信じられない」と表現するかのように。しかし、ロングバケーションを日本人にさせるには、個人持つ仕事経験をたな卸しして、引継ぐ為のナレッジデータベース構築が必要となるわけですよね。でも、そんなことしたら仕事を取られるんじゃないかという恐怖心が湧いてくる。ロングバケーションの国々は、この恐怖心にどのように対処しているのでしょうね。

>下水道急増水
作業時、数ブロック上流のマンホール付近に増水時パタンと倒れ警報と発光信号出すつっかえ棒(orフーコー振り子)みたいなものを設置するとか、義務化できないっすかね。

>数年前からエラーで途中で止まってしまうんです。
数年前からHDDの断末魔聞こえまくりの状態と思われます。USB~のくだりもありますが、それすらHDD不具合の可能性が高いです。(HDDからUSB等周辺機器使用に必要なデータをメモリにロードする際に、HDDから読み出し書き込みに何度も失敗している為)今となっては他のメディアへのデータコピーや、ゴーストやドライブイメージでの完全バックアップも難しい状態かと。他の読者の方々から散々ぱら指摘されていると思いますが、私からも言わせてください。「おニューなパソコン買ってお仕事をし、トラブったパソコンは後で仕事しながらチマチマとデータ吸出し。パソコンはメインと予備の2台(若しくはバックアップデータを貯めこむNAS)が無いと、健全動作なパソコン環境への復帰は望めません。アポロ13号が地上支援無しに帰還を目指すようなもんです!」それともう一つ。お金が無い状態に備えて『家電貯金』の設立を家族会議に掛けてはどうでしょうか。パソコンも冷蔵庫も洗濯機も家庭の重要なインフラ。一家の大黒柱が不機嫌にHDD不具合に囚われている時間は、家族みんながお父さんとの思い出を紡ぐ幸せなひとときの喪失そのものです。
たしか先生は、Windows98にも囚われていらっしゃいましたよね?もし、Win98で使用している周辺機器を出来る限り使おうとすると、Windows VistaよりWindowsXPとなるわけですが、そのXP自体が今年マイクロソフトの廉価機以外の出荷停止が掛かっている為、現在購入しようとなるとタイムリミット近い状態です。パソコンの世界、5年過ぎたレガシーな機器やソフトウェアを運用するには、現在の機器の存在(サポート)は欠かせません。決断と新機種選定はお早めに。

投稿: nanwa hachi | 2008.08.06 22:35

先生、北千束は田園調布警察署の所管ではありますが、それは、溝ノ口と武蔵小杉が南武線つながりだから同じ場所、というに等しい距離があります。

投稿: 田園調布住民 | 2008.08.06 22:40

>国土交通省が自転車専用道構想
別にこれ、単なる利権の話じゃないと思いますよ。というのも、谷垣禎一国交相は筋金入りの自転車好き(それもロードレーサーだったりします)ですから、土建屋に仕事を回すだけの自転車専用道ではなく、かなりユーザーサイドに立った自転車専用道が出来上がるのではないかなぁと。それに、一応銭勘定も得意な人ですから、自転車専用道事業がどんぶり勘定になる事もないかなぁと。自転車乗りのマナーにも五月蝿い人ですから、暴走自転車の跋扈に至る前に何か手を打ってくれる事でしょう。
ただ、トップが必死に旗を振ったところで、結局は現場の職員が真面目に働いてくれない事には……って話なんですよね。残念ながら、国交相や警察庁の職員に現役の自転車乗りなんて殆どいませんし。

投稿: 五月原清隆 | 2008.08.06 22:46

>オールマイティーの解鍵器

映画「ハーフ・ア・チャンス」では、アラン・ドロンとジャン・ギャバンの前に「どちらかが私のパパ」と現れるヒロインの娘が、穴の開いたテニスボールで、BMWのドアを開錠するシーンが有りましたね

>都会人が、農村で過ごす体験というのは、”食の重要性”を理解する点で義務教育等の一環であっても良いのだと思います。

小学校の頃、文部省・国土省(当時)の肝いりのモデル事業「セカンドスクール」に参加し、9泊10日程県内の農村部でアマゴ掴み、農業体験、草鞋編み、オリエンテーリング、天体観測、肝試し等色々体験させて貰った事が有ります(肝試しの時は、国土地理院から視察に来られたお役人もお化け役で参加)。
現在も、武蔵野市などあちこちで同様の趣旨で行なわれているようですが、実施校が都市部に限られないのは、地方でも子供が第一次産業に触れる機会が減っているからとの事です。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/houshi/jirei/05081701.htm

投稿: yossi | 2008.08.06 23:03

ヒグマさん。
危険だと思ったら割ります。余裕があれば可能な限り安いガラスを選びますけど。一番気に食わないのは、そのお母さんがJAFに払う金をケチって行政を頼ったことですね。

投稿: おめだ | 2008.08.06 23:04

>ほるほるさん
>きついだけの農作業をみせても農業離れが加速するだけかと。
でもないですよ。
>徹底的に機械化・ロボット化して、田舎に行くと無人の農業飛行機が編隊を組み、大型の人型トラクターや5台合体のコンバインが農作業を行う
なんてSFチックではありませんが、今では農家のおじさんがプロポを持って自分よりちょっと大きめのヘリを操縦して田んぼの消毒をする時代ですから。
あの手の作業を見れば子供も喜ぶかも。
昨日も山のほうに行ったらちょうどラジコンでの薬剤散布をやっていましたが、あれって結構機動性が良いんですね。
ま、私なんざ「農業云々」よりは「もう少し高出力にしてベイロードを上げればカメラを使った自動認識も可能かな?あとは薬剤の代わりに高性能××を載せて、後部にロケットブースターをつけて、目標まで一定距離を切ったら一気に加速して・・・・・・」といらぬことを考えるんですけどね。

投稿: | 2008.08.06 23:12

ほるほるさんの
>何にもない田舎町、きついだけの農作業をみせても農業離れが加速するだけかと。

これで思い出したのですが、田舎の一番きついのは人間関係だと思うんですよね。うちの父はまさに絵に描いたような寒村に相当近いところで生まれたんですが、まぁ母が筆舌に尽くしがたいほど肉親にも隣人にもいびられてねぇ。父方の血が混じっていることに、運命の神に今でも怨念を持っているのですが。
多分日本の農村なんてそんなもんでしょ。「田舎は人間が素朴でいい」なんて、自信もっていえますが、まるっきりウソ。UターンとかJターン考える人には「はやまるな!」。

まぁロボット化云々はいつものほるほるさんなので脇に置けば、農業法人経営で営農することが目下の課題に対する解決に近いんでしょうけど、そうだとしても田舎は人の入れ替えがないので、外部から来る人間にとっては変な人間関係が強固にあるだけ、法人化したところで肝心の社員が田舎で生活を続けられないと思う。

投稿: さいとー | 2008.08.06 23:14

>国土交通省が自転車専用道構想

いわゆるサイクリングロードを新規に作って、土建屋ウマーという話では無く、ヒト-自転車-クルマの分離を行なって、安全に通行出来る通行帯を作るのが趣旨ですね。
ウチのblogで「自転車の通行区分」についてのパブリック・コメントについて採り上げた時、コメント頂いた方より金沢市内での社会実験についての情報を教えて頂きました。
http://www.hokkoku.co.jp/news/HT20070111401.htm
http://www.hokkoku.co.jp/_today/E20070130001.htm
http://www.hrr.mlit.go.jp/kanazawa/r159anzenkyo/kyo1/pdf/exp.pdf

今回のケースはこの様な社会実験を踏まえた物で、モデル事業の結果次第で、更に促進されるのか?要注目といった所でしょうか?

投稿: yossi | 2008.08.06 23:22

>硫化水素で20歳長男自殺 救出の父親も死亡

20歳で高卒認定、つうか大検?も受からないという状態なら、物書きとか特殊な才能に恵まれていない凡人にとっては、まともな給与所得者になるには今の時代難しい。やり直す人生すら今まで送ってないわけです。

>自転車道

「道」だけ整備しても利便性のある駐輪場を作らなきゃ意味がないです。また自転車を本格的に車両として認知させるのなら「自転車免許制度」も必要になる時代が早晩訪れるでしょう。

投稿: 剣 | 2008.08.06 23:32

2008.08.06 23:12さま
>ま、私なんざ「農業云々」よりは「もう少し高出力にしてベイロードを上げればカメラを使った自動認識も可能かな?あとは薬剤の代わりに高性能××を載せて、後部にロケットブースターをつけて、目標まで一定距離を切ったら一気に加速して・・・・・・」といらぬことを考えるんですけどね。

ニュージーランドで、個人の趣味で巡航ミサイル作ろうとしていたヒトは、アメリカ大使館を通じて横やりが入り、頓挫してしまいました、ご用心あれ
http://www.interestingprojects.com/cruisemissile/

投稿: yossi | 2008.08.06 23:37

>一定以上の気温なら、その日は仕事などの活動は禁止
確か中国でそんな法律がありましたね。
どんなに温度が上がろうが、「公式には」そういう温度が計測されることはないそうです。

投稿: so | 2008.08.07 00:00

谷垣は無関係で以前からの既定路線でしょう。
リンク先記事にある亀戸一丁目のモデル地区というのは京葉道路で、今日午前中も走ってきましたが、やっつけ仕事で造ったのか、凸凹、縁石があって走りづらい。ゆえに相当数の自転車が歩道を走っている。一応、車道との仕切りがあるのだが、これが工事用のパイプとパイロンのみたいなヤツで見栄えが悪い。予算が付けば安全で立派なものになるのでしょう。国交省が設置した自転車専用道路をPRする大きな看板が設置されていて意気込みが伺えますが、道路沿いの商店、会社はいい迷惑だ。納品の車両もとめられない。
だいたい京葉道路は道幅が広くて、チャリは歩道車道を問わず快適に走れますよ。こと亀戸に限っていえば無駄な公共事業です。

投稿: TOソープランド | 2008.08.07 00:02

>オールマイティーの解鍵器
自動車ディーラーに勤めていた時期がありましたが、そんな便利なものはありませんでしたね。ミスって閉じ込めやったときにJAF呼んだくらいですから。
JAFがどんな機材使って開けるのかはちょっと興味ありますね。

>先をカギ状に曲げたピアノ線をドアの下の隙間に入れて、カギのフックを外す方法
昔は海水浴場やキャンプ場でしばしば見た光景ですね。今の車はこのやり方では開かないのでJAFを呼ぶのが懸命です。

>JAFに払う金をケチって行政を頼ったこと
若いおねーちゃんだとJAFの存在を知らない人も…。#8139(ハイサンキュー)と覚えましょう。年会費は月4000円ですが、三年のうち一度でも呼ぶ自体になれば元が取れます。

投稿: P | 2008.08.07 00:47

年会費が月4000円ってなんだ…年間4000円です。

投稿: P | 2008.08.07 00:48

>「置き忘れるとロックできない」という意味では
>最近の車はこういうのも増えています

そんな良いシステムにしなくても、普通に車外からしか鍵かかけられないようにするだけでいいんですけどね。
ウチの車は2台とも、車内のスイッチ(レバー)でロックしたままドアを閉める事はできなくなってます。

投稿: | 2008.08.07 02:18

>納品の車両もとめられない

自転車にとっては迷惑この上ないんですよね、路上駐車って。車相手に進路変更するのはいつも命がけです。

投稿: | 2008.08.07 03:26

>家電貯金
リップした、あるいは失敗した、DVD-Rがまるで、ヤップの石の貨幣様のだ。

投稿: pongchang | 2008.08.07 05:14

>オールマイティーの解鍵器
20年ほど前の話ですが、初めて中古のクルマを買ったとき、半年で2回ほど、カギの閉じ込みをやってしまいJAFのお世話になりました。
カギの解除のやり方は1回目が鉄製の定規みたいなものをドアガラスの隙間に差し込んで解錠、2回目は鍵穴にピッキングの道具?みたいなものを差し込み解錠していただきました。
費用は1回5千円くらいかかり、かなり痛かったので、2回目の時にその場で入会申込書をもらいJAFに入会しました(会員は解錠は無料)。
以来20年、その後は1度もJAFを呼んだことはありませんが。(笑)

投稿: 禿鷲 | 2008.08.07 06:57

>田舎は人間が素朴でいい」なんて、自信もっていえますが、まるっきりウソ

貴方のとこの例をもってそのまんま一般全部に当てはめられてもねえ。愚者は経験で語るの典型例。

投稿: | 2008.08.07 07:16

「ハードディスクは消耗品です。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
「寿命」で検索してください。寿命の目安と理由も書いてあります。
企業のPC管理をしていた経験上、
使用条件や個体差によってバラつきはありますが、
感覚的に寿命はだいたい上記に記載されている程度です。

細かい説明は省きますが、まだ立ち上がるだけラッキーです。
即刻バックアップ、
早急なる対処(南薩レーダーさん提示の対応いずれか)を強くお勧めします。

投稿: リウ | 2008.08.07 09:30

> ヒグマさま
 パニック状態に陥ると、普通なら当然気づくようなことにも頭が回らなくなるってのは良くあることと思います。ましてや自分の子供の危機となると余計かと。「ガラスを割る」という、少し考えれば思いつくようなことでもそこまで頭が回らなかっただけではないでしょうか。
 そういう状態ですと一つの方法に固執するということもむしろありがちなことと見えます。

 ひょっとすると、誰かが「ガラスを割れば?」と提案すれば割っていたのかもしれません。

投稿: | 2008.08.07 09:46

そしてハードディスクの交換となるとあのジレンマがw
交換前と同じ容量のHDDがもう無い、またはあってもあまりにコストパフォーマンスが悪い。
かといって大容量のHDDはBIOSが対応していなくて使えない、または低容量HDDと認識する。
OSが対応していない。

XP以降ならともかく98Secあたりのパソコンだと素直にパソコン本体買い換えたほうが安上がりです。

投稿: | 2008.08.07 09:49

>ほるほるさま
私は大石先生より少し年上世代なので、農業の苦労を思い食べ物を大切にせよと教えられた世代です。 ですから、自身もそうですが農業体験にはポジティブなのですね。
中国文革での下放で強制的に農業体験をした人に聞くと、それ自体は思い出したくもない惨めな経験ではあるが、都会人がそうした体験をするのは、農村の実態を知ったという意味はあるとの意見が多かったようです。

>ビックサイトのエスカレータ
昨日 8/6に所用で出かけましたが、東館のエスカレータは普通に動いていました。 ”1段に2名以下”などの注意書きも無く、警備員もエスカレータ付近には見当たりませんでした。 ”賃貸住宅フェア”という地味で客が少ないイベントで実際問題は無いのですが、もしビックサイト側が未だに
会場の警備やお客の誘導は主催者の責任と考えているならば、来週のコミケでは改めて事故が起こる可能性もあるのではと危惧しました。
といは言え、来場者も気をつけているでしょうから、当然 事故の無いことを強く希望しております。

投稿: 外資社員 | 2008.08.07 10:34

車のガラスを割ることにまったくリスクがないのかな?
まあ割れても安全には作ってるんだろうけど、微細な破片がどこかに飛んでそれが子供の目の中でないという保障はないわけだし。
実際レスキューのプロが来ていてガラスを割らないで助けるということを選択したわけでしょ。

投稿: | 2008.08.07 13:38

観光客はいらない、農業で自立する
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20080806/167357/

同一面積で収穫が2倍。
私がこれからの農業に望んでいるのは法人化などよりも、上の記事ような本当にプロフェッショナルな百姓が増えることです。
百の技能を持つから百姓というそうですが、その百の中にロボットのプログラムや先物市場取引の技能などなどを入れていって欲しいなあと。


外資社員さま
>中国文革での下放で強制的に農業体験をした人に聞くと
観光気分じゃなく、本気で農作業をするというのは確かによい経験になるかも。

個人的には農業だけでなく、ライン工やプログラマなども体験して欲しいなあと思いますが(w

投稿: ほるほる | 2008.08.07 22:08

>ヤップの石の貨幣様
秋葉原や日本橋にて他所よりレート良く交換出来るヤツですね。ゴミ箱に放り込む時、シャリーンとか心の中で聴こえますけど。
昔、PSXにてソニー製DVD+R 5枚の内4枚失敗して以来、太陽誘電生活してましたが、この前久々にビクター製DVD-R DLメディアをパソコンで焼いたら3枚中3枚失敗する憂き目にあいまして、、また太陽誘電にひきこもる予定です。

投稿: nanwa hachi | 2008.08.09 11:29

>>Google のストリート・ビュー・サービス
>>なんで俺の部屋がまっぽし写ってんの?

ああっ、本当だ!
確かにロックオン出来ました(。☆)\バキッ!
だけど、何であそこまでロックオンする必要があるのかと…

投稿: YOSHI@新田原の隣町 | 2008.08.10 00:40

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ロング・バケーション:

« エリートは全能に非ず | トップページ | 頸肩腕症候群 »