文系のコンプレックスが殺す科学
※ 「日米関係、90年代以降で最も対立的」 米紙報じる
http://www.asahi.com/international/update/1113/TKY200911130208.html
>夕食会に遅れてオバマ夫妻を待たせたなどとも指摘。ゲーツ国防長官が10月の訪日の際に圧力をかけたことも事態をこじらせたとした。
ゲーツの振る舞いが無礼千万だったことは間違いないけど、たかだか夕食会に遅れた程度のことで壊れるほど日米関係は脆弱じゃないでしょうに。日本1日中国4日を捉えてまた日本軽視だという連中もいるけれど、日米間にはたいした懸案は無いんですから、これも当たり前のこと。
※ 貨物3千トン固定に問題か 熊野灘フェリー事故、業界「あり得ない」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/091113/dst0911131356007-n1.htm
*フェリー横転、荷崩れで重心傾く? 専門家らが指摘
http://www.asahi.com/national/update/1113/NGY200911130010.html
*フェリー事故:横揺れ防止装置に異常の可能性も
http://mainichi.jp/select/today/news/20091114k0000m040148000c.html
全然わかんない。普段積み慣れない重量物を積んで、それで船の重心位置が変わったことにうまく対応できなくてバランスを崩したとかいう話なんだろうか。これだけ長いこと運航していて、三角波を食らったから、で起こるとは思えない。スタビライザーの故障はあり得るでしょうね。でもあんだけ傾いた状態で航走させたというのも凄まじいですよね。
※ 民主政権の課題と自民再生への展望
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091113k0000m040079000c.html
>政治の文化大革命が始まった
ほら、あれだよ。まあなんだ(^_^;)。言葉尻を捉えるのはいくないw。
てか、こういう人にとっては、文革ですら心地よいノスタルジーなんだろうなぁ。きっと中国人が聞いたら、仮にバリバリの共産党要人であっても眼を剥いてひっくり返ると思う。くれぐれも、外電なんかに乗せないで欲しい。
天下りした高級官僚が身ぐるみ剥がされて寒空に放り出されるとかの話だったら、別に反対はしないけれど。そんなことはまずあり得ないわけで。政治的虐殺は計画的に、ほどほどにね。
※ 次世代スパコン「予算削減」 事業仕分け3日目
http://www.asahi.com/politics/update/1113/TKY200911130175.html
*【事業仕分け】最先端科学も“敗北” 「スパコン世界一」を否定 ノーベル賞受賞の野依氏憤慨
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091113/stt0911131914010-n1.htm
これは仕方無い。本当は科学者になりたかったのに、夢が一歩及ばずに文系エリートの道を歩んだせいで、科学者にはコンプレックスとルサンチマンありまくりな皆さんが査定するんだから、通るはずもない。革命が起こると真っ先に生け贄にされるのは科学者と昔から相場は決まっている。
ただ、あのやりとりを聞いていて不快になるのは、まずこの問題は、天下りで税金が垂れ流されている、という問題とは本質的に違うでしょう。
あげくに、ナンバー1だったら云々とか、まるで飲み屋でオヤヂが政治談義しているような思い切り低次元なやりとりに話を辱めて切るじゃないですか。ことは巨額な予算が絡む問題だから、別に夢を語れなんていうつもりは無いけれど、問題の核心は、ナンバー1とか、それでアメリカに勝つとか、負けたらどうとか、そういう次元の話なのか? と疑問でならない。
切るにしても、もっとテクニカルな部分で、その方式はもう未来像が無いんじゃないですか? みたいな議論をして欲し勝った。
*毛利さん「仕分け人」と激論、日本科学未来館巡り
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091113-OYT1T01071.htm
私はこちらの方がスパコンなんかより遙かに重大な問題だと思うのですが、毎年入館者を増やしているのに、蓮舫がれいによって「じゃあ何で赤字なんですか?」とかアホなことを聞く。お前は一度、北の丸公園の科学技術館に行って、予算が無いミュージアムがどんな状況か一度勉強してこい! お台場の日本科学未来館は、スミソニアン並みとは言わないまでも、博物館や歴史的遺物の保存に冷たい我が国が、初めて世界に誇れるようなミュージアムです。
科学技術館だって頑張ってはいるけれど、外国人には見せられないでしょう。あんな古めかしい建物に展示物。遺産を後生に伝える、子供たちに探求心を植え付けるという所で、想像力の無い政治家は駄目ですよね。
こんなことやっている暇があったら、ボーガスニュースが書くように、独身者を救うためにクリスマスを仕分けて廃止w、正月も仕分けて廃止すれば良い。
*【ツムラ・芳井社長】漢方薬の“保険外し”に反発‐「事業仕分け」の結論を一蹴
http://www.yakuji.co.jp/entry17252.html
これは厚労省の人身御供ですね。他の案件を守るために財務省と交渉した上で差し出した生け贄。
※ 内閣支持率、54.4%に低下=半数「政治主導と思わず」-時事世論調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091113-00000109-jij-pol
これは黄色信号ですよね。振り返ってみれば、私は亀井さんがキーマンだと思います。実はこの人が孔明の罠で、民主党政権を一刻も早く瓦解させて、自民党との大連合を作るために日夜、国民の神経を逆なでして頑張っていると。
↓その他の話題はメ-ルマガジソにて
※ <救急搬送>7病院で受け入れられず3日後に死亡 透析患者
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091113-00000046-mai-soci
※ ダム守るダム、年10億円 八ツ場の上流に中和専用ダム
http://www.asahi.com/national/update/1114/TKY200911130458.html
※ 宇宙飛行士候補名乗る東大助教、トルコ政府が根拠否定
http://www.asahi.com/national/update/1114/TKY200911130453.html
※ 小学生平均は年35・9冊 図書館利用が過去最多 19年度、文科省調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091112-00000628-san-ent
※ 【東北女子アナコラム】 仙台放送・原英里奈アナ
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/091114/tnr0911140701000-n1.htm
※ 前日の空虚重量72.5キロ
※ 有料版おまけ トレーニングマシーン & The Tudors
| 固定リンク
コメント
文系の理系に対する妬みで真っ先にこれを思い出しました。
http://www.yawata88.com/jiji04601.htm
投稿: | 2009.11.14 10:28
>支持率低下
記事を良く読むと、「民主が28.4%(同1.0ポイント減)、自民が15.3%(同2.4ポイント減)」
で、民主党以上に自民党が支持率を落としてますからw
選挙は比較優位の世界ですから、敵を上回ってさえいれば何の問題もありません。
投稿: ez | 2009.11.14 11:05
2げと
投稿: | 2009.11.14 11:11
優先順位としては毛利「艦長」の科学館を閉める方が先。展示施設より、成果物そのものの方が普遍的な知識なのだから。
ただし、NECと日立が手を引いた時点で、スパコンは仕切りなおしすべきであった。だからことスパコンは否定を否定しない。
投稿: pongchang | 2009.11.14 11:12
>文系のコンプレックスが殺す科学
イヤ、まあそうなんですが、理系が説明能力や社会・歴史・心理など文系領域をあまりに無視して、結果としておそろしく説明不足に至ってしまっている、のは大きいですよ。
ネットワーク管理者をやっていると、最終的には「法律に基づく判断」が必要不可欠だと分かってきますから、皆さんそれぞれ勉強していますが、管理者ではなくパワー情報発信者のような立場を堅持している方は20年ぐらい掛かってもほとんど変わらない。
まして、一分野の専門技術者が社会にどうアピールするかなんてやったら、それこそ業界から批判の嵐ですよ。
そういったことが積み重なっている、という現実は重大で、やはり「理系が文系を押し倒す」といった力を必要とするのでしょう。
東京工業大学の文化教育の志の高さはものすごいものがあります。
そういったことに理系は重要視するべきだと強く思います。
それにしても、最近の大学過剰からドンドンと受験科目減らしているのは、国の将来のためには極めて憂慮するべき状況ですよ。
投稿: 酔うぞ | 2009.11.14 11:30
>政治の文化大革命
まぁ時間稼ぎにはなりますよね。世間の目はどうしてもそっちに向きますし。その隙にアレコレとやってしまおうという策ならばまずまず成功という感じですね。
投稿: | 2009.11.14 11:39
文系出身のIT技術者ですけど、一言。理研の京速計算機は旧態依然のスカラ型ですからね。しかも富士通と癒着w すでに世界の潮流はベクトル型になっているというのに。性能だって、並列化の進展の仕方でアプリによってバラツキが多いから、何テラFLOPS出たなんてもうあまり意味がないし。
科学館ですが、仕分けの真意は文科省の利権のために似たようなミュージアムが3つもあるから統廃合すべき、ということでしょう。あんなにいる理事の連中に高給を払う余裕なんてもうないんですよ。展示内容は予算うんぬんでなくて工夫次第。つぶれる寸前だった旭山動物園を見習え、ということだと思いますね。
投稿: ふがふが | 2009.11.14 11:52
ez | 2009.11.14 11:05
内閣支持率の話なのに
政党支持率を出してどうするんだか。
そもそも自民党に関する報道が皆無に近いから
下がるのも当然。
前は何かあれば
「野党各党の反応です」みたいな枠があったけど
それすら最近はめったに無い。
どうなってるんだかね。
投稿: | 2009.11.14 12:14
むしろ文系にやらせてるからいいのであって浅薄な分析だなぁ。全部理系でやったら、負けたほうの立つ瀬もない。「何も分かってない文系にやられた」と組織内での弁解も立つ。料理の鉄人の審査員に素人が入ってた理由は、全員専門家だと営業に差し支えるというものでしたが。大石センセを満足させるには全部委員を理系にして『バトルロワイヤル』方式に連中をお互いに批判させて予算の分捕り合戦をさせりゃいい。
投稿: popper | 2009.11.14 12:20
>毎年入館者を増やしているのに、蓮舫がれいによって「じゃあ何で赤字なんですか?」とかアホなことを聞く。
勘ぐりをすると、旅行代理店を通して小中高校に営業をかけ入館者を増やしているのではなかろうかと。
なんのことはない、文科省予算が環流しているだけ。
東京国立博物館の阿修羅展は80万人超だったと記憶しています。
国立西洋美術館のマティス展なども大盛況でした。
日本科学未来館は、自転車で行ける距離ですが入ったことがない。今度、行ってみます。
投稿: kouda | 2009.11.14 12:24
文化大革命ですか
4人組は「鳩山、小沢、岡田、蓮舫」かなw
投稿: | 2009.11.14 12:33
ez様
内閣支持率が二週間続けて10%近く下落しているのは異常事態ですよ。なにしろ7割台が一挙に5割台に下落です。
政党支持率と内閣支持率は、勿論、連動していますが、創価自民政権時代も数値はある程度乖離していましたので、全く同列に論じることはできません。
昨日、びっくりしたのですが、漢方と科研費を潰しに来たことで、大きな支持母体である学識層が大きく離れるでしょうねぇ。人事に相当に課題を抱えた内閣と痛感します。スーパーコンピュータは素性の悪い現計画は仕切り直すべきと思いますが・・・・
投稿: 番場蛮 | 2009.11.14 12:35
>蓮舫がれいによって「じゃあ何で赤字なんですか?」とかアホなことを聞く。
クラリオンレンホウは、顔とキレやすさだけのアホですが、それを使う方がもっとアホでしょう。飲み屋での放言で干された枝野氏はこれで終わる可能性がありますね。
それにしても博物館などの文化施設は、内容をよくすればよくするほど赤字になるものなんですが。
投稿: 番場蛮 | 2009.11.14 12:38
支持率下落は、どっかに鉛筆なめてる元締めいると信じております。(笑)
事業仕分けについては、国民が求めている無駄の削減って、
果たしてああいう事なのかな?とは思いますが。
冗長な仕事、いわゆるお役所仕事による無駄を削減して欲しいと
思っているんじゃないですか。
投稿: 黒煎りゴマ | 2009.11.14 12:48
>内閣支持率が二週間続けて10%近く下落しているのは異常事態ですよ。なにしろ7割台が一挙に5割台に下落です。
内閣支持率なんて2割切っても大丈夫ですよ。最近までそんな惨状でも政権にしがみついてる奴がいましたし。
まあ、4割を切ったら内閣改造はしないといけないでしょうけどね。そんなもんで支持率なんて上がるもんですよ。
危機感を持つ必要があるのは自民党の支持率が上がった時だけです。
投稿: ez | 2009.11.14 12:57
天漢日乗
朝日新聞東裕二記者 83歳で肝臓癌人工透析の男性、新型インフルエンザ絶賛流行中の奈良で搬送先が土曜日夕方に見つからず三日後に「癌で死亡」を1時間45分後に搬送先が見つかっているのに「7病院が搬送断る」とあげつらうセンスしかも「奈良高槻産婦搬送事例」は、搬送される以前に「すでに死産による娩出が進行し始めていた」事例であることをマスコミは当日の警察発表で知っていたのに誤認記事を垂れ流している事例
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2009/11/148-83-1457ga-1.html
投稿: 通りすがり | 2009.11.14 13:01
>つるし上げ
そこはそれ、某ブリッジの橋塔のてっぺんで弾丸飲み込ませてから放置プレイの方向で。
>科学未来館
まず、年間入場券が1000円でしたっけ?
企画展には入れませんが、ドームシアターが見放題。
個人的に印象に残ってるのは、LE7の実物展示、あんな細いタービンから2000tを押し上げる力が。
しんかい2000、コックピットに入れる。
アシモも歩いてますし、球体モニターは見事だと思います。
他に、3d映像のシミュレーターモドキやらラジコンロボットやらもありますね。
研究レベル、試作レベルのモノが常時展示されている・・・と言うレベルかというと、道半ばという感じですが、それでも他の所ではそうそうみれないモノがありますね。
地方にきてしまうと、ああいうフラグシップの存在は住民の民度を上げるよなあと思ってしまいます、目で見てさわれるというのはやはり決定的です。
私は田舎で子供を育てるなんてとんでも無い間違いだなと強く思いましたよ・・・。
でも燃料電池の説明ボランティアさんは、あんまり慣れておられないようでした・・・。
投稿: | 2009.11.14 13:21
>野依良治氏
研究者なら、最速スパコン1台より、コストパフォーマンス優れたミドルレンジの各用途スパコンを複数台用意する方が、利用時間(計算量)増えて利益に適うだろうに。最速オンリーマシンを作って得られる技術の将来性が投資と釣り合わず、採算が合わなくなったと悟った数社連盟が崩壊した時点で時流が変わったと理解した上での発言なのでしょうか?この方、方針転換できなかったり、代案出せないところを見ると、研究者でなく所轄官僚御用学者なのかな。
>北の丸公園の科学技術館
ほんとココは、リフォーム必要ですよね。立地条件に比して展示物のレトロ感、虚脱感たるや、21世紀の世の中から隔絶された様な状態。現状でも、小学生がハシャげる体感展示がいくらかあるのが救いですが、、
投稿: nanwa hachi | 2009.11.14 13:30
「仕分け=文化大革命」ってのは自民党あたりに批判として言われているのかと
思ったら自称ですかw。仙谷って人、ガチサヨにもほどがありますな。
投稿: . | 2009.11.14 13:47
>投稿: ふがふが | 2009.11.14 11:52
>文系出身のIT技術者ですけど、一言。理研の京速
>計算機は旧態依然のスカラ型ですからね。しかも
>富士通と癒着w すでに世界の潮流はベクトル型
>になっているというのに。
世界の潮流はベクトル型にはなっていません。
ベクトル型はクレイリサーチが開発して以来、80年~90年代に流行った形式です。
現在のスパコンの主流は汎用プロセッサベースのクラスター型です。
ところで、スパコンを国内で(政府の支援までして)開発する意味がよう分からんです。
アメリカなどは、核兵器のシミュレーション等で必要なものであり、何が何でも(税金を突っ込んでも)自国開発する必要があるのでしょうが、日本にはそのような需要はない。
もちろん、コンピュータメーカーが自前で(市場を睨みながら)開発するのは良いのでしょうが、国の威信を賭けてやるようなものなのかどうか。
上でもどなたか書かれていますが、そこそこの性能を持つ安価なスパコンの方が使い勝手が良いでしょう。
いまだに「世界最速!」とか言っているのは、時代遅れの大鑑巨砲主義では?
投稿: MS | 2009.11.14 13:58
>コストパフォーマンス優れたミドルレンジの各用途スパコンを複数台用意する方が、利用時間(計算量)増えて利益に適うだろうに。
>いまだに「世界最速!」とか言っているのは、時代遅れの大鑑巨砲主義では?
はいはい疑問を持つのも勝手だが、代替案など無く予算をゼロにするのが財務省の目的。
今回も政治素人の理系学者が良い様に利用されているが、
自分の予算さえ確保できればなんてタコツボ的発想で科学者全体の首を絞めてどうする気だ?
投稿: | 2009.11.14 14:16
>科学技術館
メシが激マズだった。
投稿: | 2009.11.14 14:17
支持率出ましたね
正直年末くらいまでは7割台キープするかと思いましたが。
これだけメディアがヨイショし続ける中にあっては結構な下落率だと思います。
米軍再編、閣内不一致、献金問題、財政赤字拡大とこれから正念場ですよ。
以外に国民に早い時期に飽きられてポイされる可能性もあるように思いますこの数字みると。
投稿: クラウズ | 2009.11.14 14:17
>内閣支持率が二週間続けて10%近く下落しているのは異常事態ですよ。なにしろ7割台が一挙に5割台に下落です。
まず、これからして嘘。記事中にちゃんと
>鳩山内閣の支持率は54.4%で、発足直後の前月調査から6.2ポイント減少した。
と書いてある。元々時事通信の支持率は低く出る傾向がある。
他の調査の支持率と比較して7割が5割に落ちたと言っている人間は数字を読めない人間なのだろう。
それをもとに論議しているのは滑稽。
投稿: | 2009.11.14 14:30
>日本科学未来館
ここの運営母体は独立行政法人 科学技術振興機構、一方、科学技術館の運営母体は財団法人 日本科学技術振興財団。
一つの博物館に一つの運営母体では、これは無駄が出そうですね。とくに理事などが沢山いますから。
ちなみに日本科学技術振興財団の方では、所沢航空発祥記念館の運営管理を支援しているそうです(知りませんでしたが…)。
この財団とか機構というのが、高級官僚さまの天下り先ですよね。
投稿: フェリ | 2009.11.14 14:42
>この方、方針転換できなかったり、代案出せないところを見ると、研究者でなく所轄官僚御用学者なのかな。
この人のノーベル賞を受賞したことになっている研究は、横死した講師の研究の横取りですよ。
本人はゴルフをしていただけ。
身内からも外からもよく言われない希有な人物です。
投稿: 番場蛮 | 2009.11.14 14:44
>元々時事通信の支持率は低く出る傾向がある。
これは私が別の支持率調査と取り違えていました。
投稿: 番場蛮 | 2009.11.14 14:45
>この財団とか機構というのが、高級官僚さまの天下り先ですよね。
そうですね。独立行政法人やら外郭団体は聖域があり、官僚や公務員の天下りやら、民間から天上がりする連中の食い物になっています。
常勤にしろ非常勤にしろ居並ぶ役員やら委員の大部分は要らない人です。見落としがちですが、非常勤は要注意です。法外な手当や役得をあちこちでつまみ食いしています。
必要と思われる組織もこういったシロアリを放逐しないと駄目ですね。
投稿: 番場蛮 | 2009.11.14 14:51
>民主政権の課題と自民再生への展望
今本当に自民が再生なんかしちゃったらスキャンダルでナベツネに潰されますw
だから、ネットではハニトラで有名な谷垣が総裁なんでしょ。石破の政調会長人事も含めて参院選以降ナベツネと小沢の気が済むまで安倍さんあたりは自民を再生させるつもりは無いですよ。
その後は楽でしょうね、ヤクザな”落とし前”の世界ですから。
投稿: | 2009.11.14 14:58
>「事業仕分け」の結果、日本科学未来館は「予算の縮減努力をおこなう。条件として、運営業務を担っている科学技術広報財団を見直す。」ということになりました。これは、科学技術広報財団自体に問題があるのではなく、日本科学未来館の中の二重構造自体に問題があるということです。これを期に、一体的な組織として活動できるよう努力してまいります。日本科学未来館 館長 毛利衛<
と、毛利さんは科学未来館のHPに書いています。二重構造?とはなんぞや。
入場料は値下げしたのか大人600円になっています。
>科学技術館 メシが激マズだった。
国立博物館のPRをすると、メシウマです。精養軒が入っている。
投稿: kouda | 2009.11.14 15:00
>内閣支持率
素直に捏造すればいいのに。
あっ、もう下駄を履かせてるのかw
投稿: | 2009.11.14 15:03
>政治の文化大革命が始まった
自称じゃ言い逃れは出来ないよねw
投稿: | 2009.11.14 15:16
坂下と申します。物理出身のIT技術者でこの業界には30年近くおります。また、定期的に、隅のほうですが国の予算にかかわる仕事をしてきました。
理研のスーパーコンピューターについて、インターネットに公開されている記事をいろいろと読んでみました。
その中で、
http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2009/090717/
を見ますと、CPU、(システム内の)ネットワーク、(アプリケーションを開発、利用するための)ソフトウェアを(すべて)開発することにしています。このほか、建物も作る予定です。正直、これはやりすぎではないかと感じます。CPUは、SunのSPARCアーキテクチャに並列計算用の命令を追加するもので、一から作るわけではないにしても、これはどうなのかなぁと思います(もの自体はすばらしいです、メモリ周りはなんかは重厚なつくりで、なかなか。でも、どうするのという感じでしょうか)。建物もどこかのデータセンター(不況なので十分に場所が余っていますし、神戸に作ることはないような...)に置くことは不可能ではないと思います。
システム内ネットワークと並列アプリケーションの開発支援環境の開発に絞り、CPU周りは、皆さんがお使いのPCを同じものを大量に並べれば(技術者としては残念ですが、だからといってIBMがしたようにCell - Playstation 3のCPU - の特注版とそのシステムを東芝-ソニーに作ってもらうのは難しいです)、費用対効果が高いものできるように思います。
(Infinibandに代表される)システム内ネットワークは現状、技術革新が少ない分野で、新たなシステムが求められているところです。
スーパーコンピュータについては、以下の記事がよくまとまっていると思います。
http://japan.cnet.com/blog/petaflops/
投稿: ss | 2009.11.14 16:27
>番場蛮さんへ
レスありがとうございます。ちょっと注意して見解きたいと思います。
>はいはい
投稿: | 2009.11.14 14:16
あなたは、どうしたいのですか?あなたの案は?
名無しで考慮する情報出せず、他人のコメントを揶揄するだけ(しかも別人のコメントまで併せ混ぜる始末)とは如何に。
赤子じゃないんでしょ、他のコメントを批判するなら自分ハンドル語って書く位の文責背負えない?
投稿: nanwa hachi | 2009.11.14 16:41
スパコンには門外漢ですが、ベクトルプロセッサを使用しないで
世界最高速を目指すというのは凄い事じゃないですか。
ベクトルプロセッサなんて所詮は分散処理だし、
遅いのがいくら束になっても早いのにはかなわないですよ。
新幹線の例もありますし、世界最高速を目指すようなプロジェクトでないと、
後々にわたって競争力を持ち続けるのは難しいでしょうね。
それを国の負担用でやるべきかどうかというのが議論の中心であるべきでしたね。
仕分け人の志の低さこそ問題にされるべきでしょうね。
投稿: 黒煎りゴマ | 2009.11.14 17:57
開発段階で世界最高速の物を目指さないと
完成時には二線級以下のそれこそ他から遅れた無駄なものになるんで無いの?
それにスパコンって技術開発系で言えば戦略アイテムでしょうに
他国に良いのがあるからそれが欲しい売ってくれと言って
最新の物が適正な価格で提供されるものなんですかい?
自前で持たない不利は本当に無いの?
と素人なりに思ったりもするんだけど。
それに必死の予算削減がどうにも「埋蔵金」財源関係の質問を煙に巻いて
予算関係を甘く考えていた民主党の尻拭いに見えてならない。
鳩山政権の支持率低下も、民放が国会での民主に都合の悪い部分を隠さず、
自民政権に対して行って居たような重箱の隅を突付き倒すような報じ方を
していたらこんなもんじゃ済まないでしょうねぇ。
投稿: PCE-Duo | 2009.11.14 18:29
>スパコン凍結
地元の神戸新聞の記事です
スパコン、スプリング8「削減」 地元が反発
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002514916.shtml
次世代スパコン、稼働遅れ必至
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002514918.shtml
大学の研究にも影響 スパコン開発凍結
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002513715.shtml
どうも、事業仕訳にスパコンやスプリング8などの最先端研究
の項目を入れたのは財務省の孔明の罠ではないかな?
この問題はかなりセンセーショナルに波及しますから
地元じゃ昨日の夕刊の一面トップでしたもんねえ
民主党は日本の先端技術開発に対しなんら意味を見出さない
と宣言したに等しいわけですからね(スパコンの計画の
具体的な内容のまずさとかははともかく)
新聞の一面をぱっと見れば、そう受け取られてしまいます
みごとに役人に地雷を踏まされたってとこですな
あの北沢防衛相の就任していきなりの
「自衛隊の給油活動は評価しない云々…」発言と同じく
(会社で移動してきた上司がいきなり、これを言って
部下の業績を全否定すりゃモチベーションは落ちますよ普通
灼熱のインド洋での海上での補給活動の苦労、ノコノコ
やってきたおっさんにいきなり全否定ですもんね)
リストラが手段ではなくって、目的になってしまっていて
その後の展望がなにもないように感じました。
リストラ失敗して潰れる会社って、だいたいこな感じで
まず現場のモチベーションを下げて生産性をさらに悪化
させて人材が逃げ出し始めて、さらにしめあげて悪化して
というスパイラルに入るんですよねえ。
これと一緒の匂いがします
投稿: KOKO | 2009.11.14 18:30
>「日米関係、90年代以降で最も対立的」 米紙報じる
ま、今日両陛下と長々と事実上の首脳会談をしたので、それに期待するしかないですね。
>民主政権の課題と自民再生への展望
自民政権では団塊世代は党中枢では少数派だったと記憶しているのですが、その理由がよく分かりましたよ。「団塊政権」になると「革命政権」になるのは必然だったか。
>スパコン
猪瀬がよく書いている戦時中の「人造石油」研究を思い出した。多額の金をかけても実用化できなくてそれを言われた東條が「なら南進して原油を泥棒しろということか」と激怒したというあれ。
>毛利さん「仕分け人」と激論
しかし人格は別として毛利さんや野依さんのような一般人から見て「理系の頂点」にいる人までケチョンケチョンでは、研究者は絶望するしかないでしょうね。組閣時は首相副総理官房長官が理系だから「理系内閣」とも言われてたのに、肝心の彼らは内閣に全くいい方の影響力がないんだから。
首相の選挙区の室蘭に「室蘭市青少年科学館」というのがあるんだけど、ここが予算がない中でどれだけ室蘭の子供達を理系志向にしたかを知らないのだろうか?スタンフォードとは行かないまでも室蘭工大に行った市内の学生は科学館が好きだったはず。
>トレーニングマシーン
よく言われている話ですが、筋肉量が増えれば基礎代謝量が増えるから太りにくい身体になるわけです。我慢して筋トレでもして少しでも体型が変われば、ナルシストが入って上を目指すために飽きずにできるようになると思います。
投稿: 剣 | 2009.11.14 18:33
酔うぞ さま
>理系が説明能力や社会・歴史・心理など文系領域をあまりに無視して、結果としておそろしく説明不足に至ってしまっている、のは大きい
そういう、融通がきかなくて完璧を求めビジネスチャンスを逃すというようなのは結構あると思いますし、理系の人は実際人と無用に対立しないから理系に引きこもりの気もある。
けど一時期技術屋と現世の橋渡しみたいなことしてて痛切に思ったのは、理系で技術の無いのはいないが、世界観(文科系の唯一の技術と思うんですが)のない文科が仕切ることは不幸だ、という強い記憶があるんですよ。人文社会科学の学部って世界観無くても(又は歪んだ世界観を持って)卒業できるから、現世は人文系技術の無い文系人間パラダイスじゃないか、とかある種の偏見を持っている。そもそも日本では文科の大学教師ってその手が多い感じだし、今公用語が英語になったら7割がた欧米人に入れ替わるんじゃないかと思う。
まぁ自分だって飲んだくれて卒業した文系だし、単に経験上の話ですから、突っ込まれて当然とは思います、スパコンの話なんかまるでわかんねぇし(苦笑)。
投稿: さいとー | 2009.11.14 18:34
あの小沢氏が仕分け人に小沢チルドレンとかを入れていない
ところを見るとやはり財務省の孔明に罠なんだろうなあw
財務省の出した447事業のなかにはかなり役人の罠みたいな
ものも入ってるだろう。
投稿: | 2009.11.14 18:39
チルドレンではないが、自由党以来の菊田真紀子議員は小沢系だよ。
新潟って女性議員が多いけど女が強いのかな。
投稿: | 2009.11.14 18:51
鳩山は頭悪いんだからしょうがない。
「無税ならブルネイに移住」=鳩山首相が不用意発言
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009111400248
投稿: | 2009.11.14 18:53
>>投稿: | 2009.11.14 18:39 さん
>あの小沢氏が仕分け人に小沢チルドレンとかを入れていないところを見るとやはり財務省の孔明に罠なんだろうなあw
>財務省の出した447事業のなかにはかなり役人の罠みたいなものも入ってるだろう。
「週刊文春」に小沢が仕分け人から新人議員を引き上げた辺りの事が報道されてますね。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20091112-00000001-bshunju-pol
これ以外にも「仙石に仕分け会議を好き放題やらせてるのはこれで仙石が自滅すると踏んでの「小沢の罠」なのではないか」と言う観測も出始めてるし、アレが民主党の意思かといえば、どちらかというと仙石と陵雲会の意志で好き放題やって歯止めがなくなってる感じが強くしますよ。
そう考えないと、あの人選の偏りや、亀井がねじ込んで後半から人が変わるとはいえ事実上の民主党の陵雲会政治家と御用学者・御用エコノミストだけでやってる仕分けの中身に族議員や大臣以外の党の幹部から文句が出ていないのは辻褄が合わない。
投稿: 業界インサイダー | 2009.11.14 18:58
SPring-8はJ-PARCの目くらましのようにしか、感じられない。
http://j-parc.jp/ja/aboutJPARC-j.html
逆に、ある程度実績があって県とか大学とか企業とかに分譲できるSprin-8は自立の芽も無い訳ではないし、プチ8があちこちにできる。佐賀とか。
http://www.saga-ls.jp/?page=165
流石に去年の今年でJ-PARCは潰せないだろうけど。
http://www.kek.jp/nobel/
投稿: pongchang | 2009.11.14 19:30
先生、筋トレ=マッチョというわけではありませんよ。
上の方でも書いている方がいらっしゃいますが、筋肉がつくと基礎代謝が上がって脂肪がつきにくくなります。一度に10回続けるのがやっとくらいの負荷(重さ)でトレーニングするのがいいと思います(マッチョを目指すときは4〜5回位)。
ちなみに自分の経験ではトレーニングを始めたばっかりの頃は、きつい=限界と思ってそこでストップさせてしまいますが、「もう限界」と思ったところからさらに二回はできますし、その二回を達成したところからもう一回はいけます。
公立の施設だと専門のトレーナーはいるんでしょうか。そうした人がいると、トレーニングの目的を相談するとそれに適したメニューをつくって貰えるんですが。
投稿: | 2009.11.14 19:50
亀井大臣がかみついたロバート・フェルドマンなる輩はどのような人物かというと、IMFやソロモンブラザーズ証券などに勤務したこともある東欧ユダヤ系の米国人だ。現在はモルガン・スタンレー証券において日本担当チーフ・アナリストおよびマネージングディレクターを務めている御仁。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ロバート・フェルドマン
http://policywatch.jp/agendas/author/11
この経歴を見ただけでも、こいつが国際金融資本の手先となって動く米国系ハイエナ金融人の一人という人物像が想起されるだろう。というかそれ以外に考えられる人いるか?
それだけではないぞ。このロバート・フェルドマンという男は、売国奴竹中の指導者でもあったという事実が、すでにネット上では指摘されている。
モルガン・スタンレー証券のロバート・フェルドマン氏は竹中の代理人
http://www.asyura.com/0403/hasan35/msg/612.html
国民を裏切る民主党政治「チーム竹中フェルドマン登場」
http://archive.mag2.com/0000154606/index.html
ロバート・フェルドマン氏は、2004年のある投資家向けの講演会で「われわれが竹中金融相に知恵を授けた」と述ている。
事実ならば、ロバート・フェルドマン氏こそが郵政民営化を影で画策し、竹中大臣を操った人物と言うことになるだろうな。
このような悪意を持った米国金融人を国家の一大事を左右する行政刷新会議ワーキンググループに入れるという発想はどこから来るんだろう?
さて、そこで問題になるのは、誰が人選したのかということだ。自ずと、答えは仙石由人行政刷新相ということになるのだろうか。仙石氏と言えば凌雲会。凌雲会といえば、新自由主義擁護の外資族と陰口をたたかれるグループである。そんな背景を知ると、結局はわれわれ国民を騙すつもりなのかという疑念が湧き上がってくる
投稿: | 2009.11.14 20:28
なんか、スパコンにしろダムにしろ、「中止」という結論だけが先に決まっているようにしか見えないんですよね。それに対する根拠やら対案も特に無いようで、なんというか、それぞれの分野でどういう方向に事を進めたいのか全く見えない。以前に成長戦略が云々という話がありましたが、この人たちには先々の戦略なんて無いんでしょうね。鳩山内閣全体がそんな感じ。進むべき方向が全く見えてないからあちこちに迷走している。
投稿: 00 | 2009.11.14 20:31
ここまで「Σ計画」なし。
投稿: 七師三等兵 | 2009.11.14 20:33
>鳩山は頭悪いんだからしょうがない。
た、たしかにw これ麻生なら大騒ぎw
投稿: トオリスガリン | 2009.11.14 20:56
さいとーさん
>理系で技術の無いのはいないが、世界観(文科系の唯一の技術
>と思うんですが)のない文科が仕切ることは不幸だ、
>という強い記憶があるんですよ。
は~・・(^_^;)、そりゃ不幸でしょうねぇ。
しかし、バリバリの理系で社員を採って、よく分からない社内政治構造に無理矢理押し込んで、「30歳過ぎたら技術勉強を放棄しないと出世しない」などとやっているメーカーもありまして、こういうところの「元技術者」は正に世界観無しの技術的思考での文化というか法律を解釈したりしますから、社会と摩擦を起こすような事件を重大視しない、なんてところがあります。
これは、もう本当に被害甚大な事態になりまして、最終的には「世界観のしっかりしている幹部社員が出てくる」なんてことになります。
その結果は、ますます技術者は世界を勉強しなくなる。
もう、完全に悪循環ですわ。
そこに持ってきて、この「理科 vs 文科」を生みだした、学校における教育の縦割れを近年ますます強化する方向になっているのですから、お先真っ暗といった印象であります。
投稿: 酔うぞ | 2009.11.14 21:08
>あの人選の偏りや
その人選の中には各省庁が推薦した有識者も含まれるんだけどね。
>ローバート・フェルドマン、竹中平蔵
どちらも立派な方です。竹中が経済を主導した時代のほうがよっぽどマシだわ。
フェルドマン氏は、テレ東WBSでお馴染みの経済人だが、批判する人はテレ東に抗議してみたら。
投稿: | 2009.11.14 21:09
BNPパリバの人間がメンバーにいるのは何の冗談だい?
日本の法律を無視して平然としている企業の人間が国家予算にかかわるってアホ過ぎる。
投稿: qqq | 2009.11.14 21:34
>その人選の中には各省庁が推薦した有識者も含まれるんだけどね。
これこそまさに孔明の罠に違いないなww
しかし、これをスルーした仙石さんの凌雲会ってのが
やっぱりそっち系なんだろうなあw
しかし、子供手当増やして子供たちの教育に力を入れても
科学館とかスパコンとかもそうなんだけど科学技術の象徴というか夢というかそういう一連のものを叩き潰して行って
はたして将来子供たちの中で科学や技術に向いた人間が
出てくるだろうが、そういう子供たちに夢やモチベーション
を待たせてあげることができるんだろうか?
金をかけたあげく、この国では科学を研究できませんので
アメリカ行きますって若者が増えるだけじゃないのかな?
投稿: | 2009.11.14 21:40
ここの意見はけっこう卓見であるから見るヨロシ
↓
この事業仕分けの構図を見て思い浮かべるのはアメリカの会社経営である――事業仕分けはこの日本的経営を行政において排除するということである。たとえば事業仕分けを減ることによって来年度行う必要性のある事業以外は排除されることになる。その簡略化されたチャートは素人が事業仕分けを行うことができるように工夫されているものではあるが、そのために専門的な見地からの検討がまったく省略されたものとなっている―――
http://blog.livedoor.jp/patriotism_japan/archives/51587860.html
投稿: | 2009.11.14 21:56
>なんか、スパコンにしろダムにしろ、「中止」という結論だけが先に決まっているようにしか見えないんですよね。
そりゃ、仕訳は中止事業の洗い出しが目的ですから。
スパコンにしろダムにしろ、日本的体質ではこうでもしないと中止できないんだから仕方ない。
新事業への予算立ては別途国会がやる仕事です。
投稿: ez | 2009.11.14 22:13
>この事業仕分けの構図を見て思い浮かべるのはアメリカの会社経営である――事業仕分けはこの日本的経営を行政において排除するということである。
アメリカ的経営とか、日本的経営というのはマスコミの誤用じゃなかった御用学者が作った流行語ですよ。
両国ともに多種多様な経営方式が存在しています。
投稿: ほるほる | 2009.11.14 22:19
本当に民主支持者・政権交代論者m9(^Д^)プギャー だなw
投稿: | 2009.11.14 22:31
>こいつが国際金融資本の手先となって動く米国系ハイエナ金融人の一人という人物像が想起されるだろう。
このロバート・フェルドマンという男は、売国奴竹中の指導者でもあったという事実が、すでにネット上では指摘されている。
ネット上によくある売国奴小泉・竹中とか、小泉・竹中は日本人の資産を米国に売り渡した・・・って何なんだろう?
金融や経済、企業経営に国境なんて無いのが常識なのに。
かんぽの宿を安く売り払ったから売国奴とか、会社で不動産等の不良債権処理した経験ある人なら、売却ストップさせたポッポ弟の行動こそ売国的って分かるのに。
何か、あの痴漢教授(ミラーマン)のブログなんか読んで、信じ込んでいるのかな?
どなたか教えてください!!
投稿: 通りすがり | 2009.11.14 23:07
事業仕訳だけどこれに似た手法のチャート方式を持って
来て改善運動で支店に来た経営コンサルタントと本社
チームがいたっけなw
ユーザーの売上別A、B、C、Dのクラス分析とか
配送効率の分析とか仕分けとかやらされたっけ
懐かしいなぁ~大阪府全域の地図を二階倉庫の10畳の間
ほどの空きスペースに地図を繋げて作って
運転手の毎日の配送の日報を元にマチ針を刺していって
ここが重複してるから効率悪いだあ~だこ~だ
集約だ~って言ってさ
本社の鳴り物入りでやってきて作業してたけど、
結局帰ったあとは元の木阿弥になったな。
というか効果ないんだよね。結局本社を先にやらんとね
だってユーザーごとに、本社のエライさんとのからみや
メーカーさんの口利きで取引が始まったとかからみがあって、
金額少なくっても切れないんだよなこっちでは。
こちらで勝手に配送日いじったり、取り引き少ないんで
止めたいって方向でいくとメーカーや本社の部長が
やめてくれって飛んでくるし、へたにバカ正直にいじって会長へホットラインで直訴されて
遠くへ飛ばされた別の支店の社員とかいたしww
配送コースの分析で、ここは火曜日に集約だって言われても
ここの地域の火曜定休日の大手スーパーどうするの取引やめるんですか?別の日に別便出すんですかコストアップしますよ?
って言ったら上司はムニャムニャで逃げたし
事業仕分け見てて似たようなこと今頃やってらあって思ったね
「この労力と残業時間を別に使った方がもっと生産的と
ちゃうか?」というのが現場の大部分の意見だったなぁ~
結果の解ってる芝居を延々やらされただけって感じでしたね
上で戦略が固まってないのに、下で先に変えてもおかしな
ことにしかなりませんよ。
配送を集約してコストを下げるなら、まず大手スーパーや
チェーン店と本部で配送日の交渉してからが先でしょって
レポートに書いたったわww腹立ったから
そしたら全国チェーンなので力関係で無理なので現場で
調整しながらコスト削減に努めて下さいっていう回答だった
ということで、いじれたのはほんの数パーセント。
最悪なのは金払いの良い少額のユーザーが指摘されて
ドンドン削られて(仕分けでDクラスになっちゃった)
(少額といっても、こっちの営業がコロコロ変わった悪影響で
他社にどんどんアイテムを取られた大きい優良企業も多かった
んだけどさ、蓮舫と同じようなこと言うんだよな本社のエリートが、売上倍にできる期日なんて解るわけないだろって)
結果金払いの悪いけど売上金額の多い悪いお店が結構のこったっけ(本社のエリート曰く、集金をちゃんとやったら
問題ないはず!…現場が悪いってさハハハ。
ちゃんと集金行っても逃げてるんだって、問題あんのよw
社長はどこですか?何?スペインワイン協会の仕事で
スペイン行ってまして秘書の私には解りませんだと???
それを現場でどうせいとwおっしゃる。結局夜逃げですわ)
結局、本社の業務改革チームの実験台のモデル支店にされて
さんざん振り回されたあげく、悪いところは支店のせいに
されて評価を下げられただけだったな
なんだか、あのときと同じ匂いがするなあ事業仕訳w
投稿: | 2009.11.14 23:29
>ネット上によくある売国奴小泉・竹中とか、小泉・竹中は日本人の資産を米国に売り渡した・・・って何なんだろう?
小泉人気に嫉妬した連中がつくったプロ パガンダです。
日本人の資産は円 建てなのにアメリカが手に入れてどうするんだ?とか、日本から多額の資 産が海 外へ移動したのに円 安にならないのはなぜ?とか考えてはいけま せん(w
投稿: ほるほる | 2009.11.14 23:31
> スーパーコンピュータについては、以下の記事がよくまとまっていると思います。
某所では「アレブログ」と呼ばれてまして,嘲笑の対象になっています.スパコンを使うような大規模計算をやったことのない著者による,悪意に満ちた勘違い記事です.
ちなみに,現在において「スパコンとパソコンの差はネットワークだけである」というのが一般的な解釈であり,以下を参考に挙げておきます.分量は多いですが,ベクトルとスカラの違いや,両者の問題点なども詳しく書かれており,これを読めばほとんどのことがわかると思います.
http://grape.mtk.nao.ac.jp/~makino/articles/future_sc/face.html
投稿: 所長ファン | 2009.11.14 23:41
>ネット上によくある売国奴小泉・竹中とか、小泉・竹中は日本人の資産を米国に売り渡した・・・って何なんだろう?
売り渡してもそれなりに納得のできる対価があって儲かって
りゃ誰も文句は言わんですよ。
たぶん以前の長銀の問題とかいろんな変なことが過去にあって
その文脈からこういう話は出てくるんでしょう
トラウマですね
>かんぽの宿を安く売り払ったから売国奴とか、会社で不動産等の不良債権処理した経験ある人なら、売却ストップさせたポッポ弟の行動こそ売国的って分かるのに。
安く売るにもほどがありますよ、実際に売ったのは転売
目的のあやしい会社でしたし、ほとんど利益供与に近い
ようなおかしな常識はずれな安い金額だったからでしょ
正統な競売で相場で売れてれば問題は無かったと思います
長銀の一部抜粋
政府は、債務超過の補てんなどで総額四兆円超の公的資金を長銀に投入し同行の処理を終える。金融再生法に基づく国有銀行の第一号だった長銀は邦銀初の外資傘下で再生に取り組む。
↓
国が保有する長銀株をリップルウッドが10億円で買い取るという項目が譲渡契約に盛り込まれる
http://homepage3.nifty.com/nskk/kenkyu012.htm
国民の血税を4兆円も突っ込んで、外資に10億円で売却ですわだれでも、おかしいと思うでしょ?このたたき売り
そういう体験がずっと尾を引いてる
逆にフィアットがアルファロメオ買ったときは、借金まみれの
アルファ・ロメオをそれでも外資に渡すのはしのびないとフィアットの会長のジャン・アニエッリはイタリアの産業復興公社からアルファの借金込みで会社を1株1リラで買ったそうです。バカみたいな借金を全部払ったあげくアルファを
ヨーロッパ有数のブランドへ復活させました。
投稿: ううう | 2009.11.14 23:53
>ネット上によくある売国奴小泉・竹中とか、小泉・竹中は日本人の資産を米国に売り渡した・・・って何なんだろう?
売国奴小泉・竹中ってのはちとかわいそうかなって思うんだけど途中参加みたいなもんだからw
実際は海部総理が1990年6月に日米構造協議を結んでしまった
ことが今の1000兆円にも上る借金へとつながるんだな
だから売国奴というなら海部氏が正しい
詳しくはここらで解説してくれてるので読んでみたらどうでしょ、今の日本の抱えてる問題の元凶は日米構造協議に
あるといっても過言じゃありませんぞw
http://blog.goo.ne.jp/japan-n/e/4d1cbde08e1d95d4724137f519d1193b
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E6%AC%A1%E6%94%B9%E9%9D%A9%E8%A6%81%E6%9C%9B%E6%9B%B8
投稿: | 2009.11.15 00:20
ありゃりゃあ、寝起きで書いたら超ボケたことを書いてたよ~(^^;
すまん、ベクトルとクラスタを書き間違えました...すいません。
投稿: ふがふが | 2009.11.15 00:25
費用対効果のいいスパコンを買えばいいじゃない?っていうのは短期的に見れば正論だけど、次に来る最新型を買うにはこっちもやる気になれば出来るんですよという材料が無いと高く吹っかけられるか、F-22みたいに売ってもらえないこともありえるんじゃないですかね。
それを考えると費用対効果のいいスパコンを複数揃えるって言うのは近視眼的かなと思います。
投稿: Nene | 2009.11.15 00:47
> すまん、ベクトルとクラスタを書き間違えました...すいません。
だろうね。でもそれ以外もレベル低すぎ。
書かれている内容が地球シミュレータ出現以前と同じ。
投稿: | 2009.11.15 02:14
>投稿: Nene | 2009.11.15 00:47
人のコメントを勝手に端折るなw
各用途複数台であることと、コストーパフォーマンス優れるスパコンは両輪であって、どちらか片方で成り立つ話ではない。
というか、そういった話の前に、あなたはスパコンを使う人の立場に立って、どのように使用されるのかを自分で考えてますか?軍事小説作家の掲示板だけに、軍事ネタ引用して考察したいのも判りますが、”短期的に見れば正論”とか”F-22みたいに”とか、あなたの考察は全く的外れです。(UAVや大艦巨砲は良い例えなような、いやでもその例えは全てを表しているかどうか悩ましい思い。今日だけで5・6個軍事ネタ例えを思いつきましたが、全てが前記例えより質悪くて書けません。。)
批評したいなら、上にある所長ファン氏が記載したURLにアクセスしなさい。内容が理解出来るなら、その上で反論してみなさい。書かれていることが宇宙語で訳分からないなら、まずは自作パソコン作りから始めるかスパコン使う研究者を目指して、己の力量を高めてはいかが?
投稿: nanwa hachi | 2009.11.15 02:32
よくわからんのですが、スパコンは中枢部まで
日本製なのでしょうか?
世界1位である必要性は運用上はないと思います。
ただ、1位を目指すというのは、最新技術を開発出来る体制をキープするという事につながるんだろうと思います。
競争というのは結局自分らのレベルを相対化するのに一番手っ取り早いですから、自動車メーカーがF1やってたのと同じですね。
2位を目指そう、では、どうしても安全策に走ってしまい、新しいモノは難しいでしょう。
もちろん、構成を半減した結果1位ではないが、金さえあれば余裕で出来た、なんて言うのもありかと思いますが、その手法以外のモノが可能になったときに、発想出来ても規模的に実行は出来ないということになる。
競争をとことん否定したのが共産主義で、そのなれの果ては北朝鮮の店先を見れば分かるわけで・・・。
現場からすると競争の渦中にいて、1位を目指すことが生存意義になっている他に、最高を目指すことを否定されて、ただの組み立て屋にされては日本のスパコン産業は終わるという危機感もあるのかもしれませんね。
でも、それこそ戦闘機と同じく、もはや日本程度の財政規模では、一国で開発出来るモンでも無いという事?
ないない尽くしの中で、こういう事を全部やるのは難しいかもしれないけど、極小の予算なら、なんとか再建の基礎だけでも残しておけませんかね。
今回の場合は、一回チャラにして構造から変更するっていうのなら、やっても良いんじゃないかと思います。単なる増強だったら、その金を次に回した方が良いと思う。
文系には、そう言う事を説明した方が良いと思うんですが、仕事上の立場もあると難しかろう。
経済事情にとりつかれた人と研究競争にとりつかれた人の両方を分かる人が民主党にいて、間に入って目的と可否を整理できりゃ一番なんでしょうけど、政治家にそういうのが居るのかなあ。
結局ダメっぽいですな。
ここら辺は自民党でもダメだったケースが多いようですけど。
投稿: | 2009.11.15 07:36
>でも、それこそ戦闘機と同じく、もはや日本程度の財政規模では、一国で開発出来るモンでも無いという事?
国益につながるスパコンの開発、286億+700億に対しては ×の結論
方や安くつく給油を中止して、かえってもっと高くつくアフガン復興支援の5000億は気前よくポ~ンと出すには ○
やってることが支離滅裂ではないかな?
投稿: | 2009.11.15 10:10
> やってることが支離滅裂ではないかな?
鳩山も民主党も頭が悪いので仕方が無いが、選挙前からわかっていたことだ。
http://sessai.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-fd12.html
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091115/plc0911150003000-n1.htm
投稿: | 2009.11.15 10:17
>安く売るにもほどがありますよ、実際に売ったのは転売
目的のあやしい会社でしたし、ほとんど利益供与に近い
ようなおかしな常識はずれな安い金額だったからでしょ
正統な競売で相場で売れてれば問題は無かったと思います
テレビの番記者の番組だったかな、不動産鑑定のプロが査定してなんでこんなに異様に安いの?って首をかしげてましたよね
簡保の宿の物件の一覧表みながら
いくら不良債権処理だからったって、
個別に仏に競売して売却した方がトータルで高く売れますよ
って突っ込んでましたね
投稿: | 2009.11.15 10:17
>金融や経済、企業経営に国境なんて無いのが常識なのに。
かんぽの宿を安く売り払ったから売国奴とか、会社で不動産等の不良債権処理した経験ある人なら、売却ストップさせたポッポ弟の行動こそ売国的って分かるのに。
どういう売却だったかというと
簡保の宿の買い手がオリックスだったからですよ
オリックスの宮内会長が、小泉構造改革の旗振り役だったわけで言わば身内でしょう?
これがもし株式だったら、インサイダー取引ですよ
どう考えても利益供与じゃありませんか?
郵政を民営化させて簡保の宿を、相場よりもものすごく
安く査定(ここが問題なんだな)して、
それを民営化の旗振りだったオリックスに
買わせる図式だったんですから。
投稿: | 2009.11.15 10:27
蓮舫のブログ
コメント欄もありますので発言されてはいかがかと?
http://www.the-journal.jp/contents/renho/2009/04/post_145.html
投稿: | 2009.11.15 10:41
>いくら不良債権処理だからったって、
個別に仏に競売して売却した方がトータルで高く売れますよ
って突っ込んでましたね
何かため息が出てしまいますね。そりゃ個別に条件精査すれば高く売れる物件だってあるでしょ。
ただそうなると売るに売れない物件だって残るわけだし、何よりその案件の雇用はまず維持されないし、維持しようとすれば赤字の垂れ流しになります。
何より民営化した会社の自己改善での収益再生が見込めないから早期の赤字切り離しになったわけでしょうに。(苦笑)
トータルパッケージの話で当面の雇用維持、さらに早期赤字切り離しであれば安く買い叩かれるのは当然です。買う方だって個別案件での利益が見込めそうだから買うわけですしね。
簡保の案件は仕切りなおしになったおかげで今だってその不良債権を抱えていることで収支を圧迫しているわけですよね。単に先送りして悪くしているだけで最悪の展開です。
投稿: 桂木 | 2009.11.15 10:48
>トータルパッケージの話で当面の雇用維持、さらに早期赤字切り離しであれば安く買い叩かれるのは当然です。
これがオリックスでなければおそらく問題になってなかったと
思う。郵政民営化の旗振りに入っていたオリックスが買うことに
なっていたことで問題に火が付いたんだよな。
一種のマッチポンプと受け取られた訳でしょう?
投稿: | 2009.11.15 12:02
バルクセールじゃないと売れないって嘘は指宿でばれちゃったのにまだそんなこと言う人間がいるんだ。
公社時代にはもっと露骨な例があるよなあ。何がバルクだよバカ。
不採算を理由に二〇〇七年二月末に閉鎖された簡易保険保養センター「かんぽの宿鳥取岩井」(岩美町岩井)が、旧郵政公社から東京都の不動産会社「レッドスロープ」に一万円で売却され、さらに鳥取市内の社会福祉法人に六千万円で転売されていたことが、三十日までに分かった。
投稿: | 2009.11.15 15:46
>バルクセールじゃないと売れないって嘘は指宿でばれちゃったのにまだそんなこと言う人間がいるんだ。
公社時代にはもっと露骨な例があるよなあ。何がバルクだよバカ。
何を言ってるんだか・・・どんな優良資産だろうが当事者に改善能力がなければただのお荷物でしかありません。
そういった事例は単に官側の能力の無さをあぶりだしてるだけでしょうに。能力が無いからこそ買い叩かれてるのにそれを手元において能力の無いものがいくらがんばったって無駄ですよ。維持する赤字を積み重ねるだけです。矛盾してるのがわかりませんかね。
郵政側にちゃんとした査定能力ないし、経営能力があれば赤字にはしないし、個別に売却だって出来るでしょうに。
結局誰がどういう査定してどう個別に有利に民間に売りつけるんでしょうか。それとも形だけ改善したように見せて昔のように丸抱えですか。
そうなると今の郵政の流れだと最後は赤字に対しての税金投入になだれ込みそうですが。
投稿: 桂木 | 2009.11.15 16:49
1万円査定なんて普通まともな人間なら不正を疑うもんだが。
民営化後の指宿のほうなんて不正でなければあんたの言うように無能。となればそのプロジェクトを進めた三井住友からの出航組と彼らを呼び寄せ任せた西川にその責任がある。
投稿: | 2009.11.15 17:49
>何を言ってるんだか・・・どんな優良資産だろうが当事者に改善能力がなければただのお荷物でしかありません。
そういった事例は単に官側の能力の無さをあぶりだしてるだけでしょうに。能力が無いからこそ買い叩かれてるのにそれを手元において能力の無いものがいくらがんばったって無駄ですよ。
簡易裁判所に行ったことありますか?
あそこに行けば、税金の代わりに物納された住宅などの物件の
資料がずらりと貼ってあって。
後にそれらが業者、一般人も含めて競売にかけられます
簡保の場合、官に能力が無くって買い叩かれた訳じゃ
ないでしょう。オリックスの件はなんらかの政治的作為があったとうけとられてもしかたのない流れでしたからね
>郵政側にちゃんとした査定能力ないし、経営能力があれば赤字にはしないし、個別に売却だって出来るでしょうに。
競売にかけて入札をすれば、べつに郵政側に査定する能力云々は必要ありませんよ。
査定するのはあくまでも不動産屋ですから査定能力を問われるのはあくまでも買う方の不動産屋です。
高い金をはらってカスを掴むか、良い物件をいい値段で
手に入れられるかはあくまでも不動産屋の能力です
それこそ市場原理でしょう。
簡保の物件は普通にマーケットに出していればこんな問題に
はならなかったと思います。
投稿: | 2009.11.15 18:00
>オリックスの件はなんらかの政治的作為があったとうけとられてもしかたのない流れでしたからね
疑い出したらきりが無いということでしょう。で、それをとめたことによるメリットがあまり見えないんですが。単に郵政に赤字を増やさせてるだけですよね。
オリックスに儲けさせるのは嫌だという子供じみた反応で満足してるだけでしょう。
オリックスが儲けたって良いんですよ。郵政が赤字を切り離して身軽になれるなら。
簡保が無駄に高い施設を作ったのは過去のことであってそれをこれからの郵政の重荷にし続ける必要はないと思うんですが。
>簡保の物件は普通にマーケットに出していればこんな問題に
はならなかったと思います。
そうですよ。雇用のことも考えずに単に市場に任せればよかったというのもひとつのあり方です。私は止めませんけどね。
ただ、高く売れたのもあれば二束三文のものあったことでしょうが、雇用に関しては多分悲惨だったでしょう。簡易裁判所の競売では元値のいくらで売れているのか知っていての発言だと思いますし、売れ残るものもたくさんあるというのももちろんご存知なんでしょう。
投稿: | 2009.11.15 18:52
投稿: | 2009.11.15 18:52
すみません上記は桂木でした。
投稿: 桂木 | 2009.11.15 18:55
だから指宿の件説明してみなよ。
雇用の継続も無い物件を格安で売却している。
投稿: | 2009.11.15 19:24
>オリックスに儲けさせるのは嫌だという子供じみた反応で満足してるだけでしょう。
市場的にフェアではないということが理解できないんですか?
郵政民営化の旗振り役のオリックスが、民営化に伴い手放される物件を市場よりも安く買って儲けるってことは
やはり悪いことでしょう?一種の結託と言えませんか?
それこそ国民の財産を特定の私企業に密室で売り渡すと
いう行為でしょう。
公の競売に出した結果でその資産価値であれば、国民も納得
したと思いますが。
>そうですよ。雇用のことも考えずに単に市場に任せればよかったというのもひとつのあり方です。私は止めませんけどね。
雇用に関しては、民間の感情のバランスを考えるべきですね
民間の従業員なんてそんな手厚い保護されたもんじゃないですよ。私も会社が規模縮小したりして職場が無くなったので
ハローワーク通いしましたからね
例えば、民間でも大きな会社の倒産の場合とかはハローワーク
を通してそこの元従業員を雇うと雇った企業に補助金が出る
制度があったりしますから郵政の場合も民間と同じように
そういった制度を活用するなりすればよかった訳です。
>売れ残るものもたくさんあるというのももちろんご存知なんでしょう。
どこにだって売れ残るものはあります。
それが市場経済です。少なくとも民営化して市場経済の中に
入れるということはそういうことです。
近所の旧国鉄の売れ残りの広大な遊休地が20年ほど放置され
て草ボーボーでほっぽかれていましたが最近急に開発され出して建売住宅がどんどん建ってきています
ちょっと前までは荒れ果てた旧国鉄の遊休地で
一時期は阪神大震災の仮設住宅群だった場所
捨てる神あれば拾う神ありの典型
http://www.yangu-kaihatsu.co.jp/02housing/3kakogawa/r_higashikako/town.htm
http://hg-hk.jp/blog/index.php?mode=cat_view&cat=5&page=10
投稿: | 2009.11.15 19:49
>だから指宿の件説明してみなよ。
雇用の継続も無い物件を格安で売却している。<
バルクで売却したうちの一物件の評価でしょが。
バカか?
投稿: | 2009.11.15 20:14
>雇用に関しては、民間の感情のバランスを考えるべきですね
民間の従業員なんてそんな手厚い保護されたもんじゃないですよ。私も会社が規模縮小したりして職場が無くなったので
ハローワーク通いしましたからね<
心底のアホかw
郵政民営化法で雇用の維持って規定されてんだよ。
それでJP労組と妥結しているわけ。
法を犯してまで従業員の首を切って売却しろとか?
投稿: | 2009.11.15 20:16
>郵政民営化の旗振り役のオリックスが、民営化に伴い手放される物件を市場よりも安く買って儲けるってことは
やはり悪いことでしょう?一種の結託と言えませんか?
総務省も結局ちゃんとした根拠は示せませんでしたし、グレーに見えるにしてもはっきりと法違反だとされたわけではありません。
オリックスの経営者が経済財政諮問会議の委員だからといって直接の担当者じゃないわけで、そこまで疑うのは坊主憎けりゃ袈裟まで憎いに見えてしまいますよ。
で、市場より安いってのはあくまで「たら、れば」の話であって、先ほどから何回も言ってるように個別評価なら高いものもあれば安いものもあるって話です。しかも儲けが出ない話になんで民間が参入するって言うんですか。
>雇用に関しては、民間の感情のバランスを考えるべきですね
それはその当時の制度設計者と国民に言ってください。当時は雇用確保が優先でしたし、それが売却時の条件だったわけですから。
市場に任せるべきだってのは同意しますが、それは西川元社長の責任ではありません。
>近所の旧国鉄の売れ残りの広大な遊休地が20年ほど放置され
て草ボーボーでほっぽかれていましたが最近急に開発され出して建売住宅がどんどん建ってきています
そうですよ、20年もたてば経済環境も変化しますから条件が変わることもあります。また、抱えきれなくなって二束三文で売り飛ばすというのもあるわけです。
土地というものは抱えているだけで固定資産税は掛かるし維持管理するのに某かのお金が出てゆくんですよ。20年も使う当ての無いものを郵政に抱えていろというのか、または20年も開発するあての無い土地を買う奇特な企業っているんでしょうか。・・・という話です。
投稿: 桂木 | 2009.11.15 20:39
>土地というものは抱えているだけで固定資産税は掛かるし維持管理するのに某かのお金が出てゆくんですよ。20年も使う当ての無いものを郵政に抱えていろというのか、または20年も開発するあての無い土地を買う奇特な企業っているんでしょうか。・・・という話です。
そんなの民間会社になるんだから、税金払う時にで物納すれば良いのではなかろうか?
投稿: | 2009.11.15 21:01
>そんなの民間会社になるんだから、税金払う時にで物納すれば良いのではなかろうか?
企業が会計的にわざと赤字の部署を作って税金を軽くする手口を
使うってのは昔よくあったが今は使えるのかね?
昔の得意先で赤字のピザ屋があって、親会社が不動産屋で
わざとそうやってんだってのを教えてもらったことがある
投稿: | 2009.11.15 21:14
>そんなの民間会社になるんだから、税金払う時にで物納すれば良いのではなかろうか?
国税庁は不動産屋じゃありません。
基本的に物納は認めてませんよ。
バブル崩壊の時に物納だらけになって、血税使って処理しているのが実態です。
投稿: | 2009.11.15 23:13
>そんなの民間会社になるんだから、税金払う時にで物納すれば良いのではなかろうか?
そうやって仮に物納できたとして民間で引き取り手が無ければずっと国有財産として塩漬けですか?
市場で引き取り手が無ければ税金でずっと維持管理するんですよ?
そもそも物納するような民間会社ってもう大赤字で経営が成り立たないんじゃないかと小一時間・・・・
なんだか結局は国で面倒見ればいいといってるようにしか聞こえないんですが。
投稿: 桂木 | 2009.11.15 23:17
結局民主党はその方針なんでしょ?
で、大部分の国民はそれにOKした訳だよな
投稿: | 2009.11.16 11:47
だから指宿をちゃんと説明してみろよ。
雇用継続されてないじゃないか。
投稿: | 2009.11.16 12:41