« 配偶者控除と景気浮揚 | トップページ | レントゲンは役立たず »

2010.12.09

子ども手当増額の出鱈目

※ 子ども手当、4割が「貯蓄」 厚労省が使い道初調査
http://www.asahi.com/national/update/1207/TKY201012070367.html

>子どもが小さいほど貯蓄する割合は高まり、3歳以下なら55%と過半数を占める。一方、中学生では、貯蓄(27%)に代わって学校外教育費(31%)がトップになる。

 私がずっと書いて来たことが、こういう形で証明されたわけですが、若い夫婦が貯蓄すること自体は悪くは無い。
 ただ、こういう傾向がはっきりしている中で、さらに増額するなんて馬鹿げているでしょう。無理に捻出したお金をばらまいても、その55%が、60、70%になってカネ余りな銀行に溜め込まれて、さらに国債買えよな話で終わって仕舞う。
 玄葉さんとか頭良さそうに見えるけれど、何を考えているんでしょうね。

 民主党の子ども手当は、高校の無償化とセットで評価すべきことで、高校生の家庭を決して無視しているわけではないけれど、その7千円を、この財政状況下で無理して出すとしたら、今はこの金額しか出せないけれど、授業料免除に加えて高校生家庭も支援します、とちいう形にすべき。
 あるいは、その7千円を、そっくり給食費の補助に宛がい、小中で無料化は無理でも、半額程度にはします、ということにすれば、有権者の評価もだいぶ違ってくるでしょう。

 この増額のニュースを聞いたうちの女房は、「幼稚園に入った途端減額じゃ、何それ? じゃん」と言ってました。
 民主党には、将来的にその上積みを上の世代にもという希望はあるんだろうけれど、政権に先が無いことを思えば、残念ながら公約の達成は絶望的です。そこで下から上積みを目指すか、上から下へ増やすかという判断になったら、上から手厚くすべきだということが、こういう数字からも証明されたということです。

※ 情報過疎の一因?首相、面会・会食は側近ばかり
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101208-OYT1T00185.htm?from=top

>寺田氏の登場回数は17回で突出している。

 これは問題じゃない。なるべくなら官邸の外の人間と接触すべきことで。ただその寺田議員が、問題の本質を理解しているか否かですよね。この半年の菅政権を見ていると、お世辞にもそうは思えない。

*小沢氏、首相批判で揺さぶり…国会招致阻止狙う
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101209-OYT1T00173.htm?from=main1

 共倒れになる可能性が高いから、双方自重して欲しいですけれどね。倒閣となったら、今度は選挙は避けられないだろうし。
 こうなると、エスケープルートは大連立しか無くなる。

※ あかつき、6年後に再挑戦 再接近へ「むしろ闘志」
http://www.asahi.com/science/update/1208/TKY201012080247.html

>だって今度はすぐ帰ってくるんですもの。

>すぐじゃないわ。地球では……、半年経つのよ。

 何年後というニュースを聞いた瞬間、トップをねらえ! の台詞を思い出したのですが、最初は、7年後という報道だったんですよね。7年後と言えば、うちの長男は大学受験ですよ。日本経済はどうなっているんでしょう。
 250億円がふいになるか否かという瀬戸際です。前回の火星探査機に続いて、軌道投入の失敗ということで、宇宙探査に失敗は付きものとは言え、希望を持ちましょうで済ませて良い話じゃないですよね。
 それに、太陽に近い軌道を7年も回り続けて、果たして機器は保つんだろうか。

※ 延命・ある少女の選択・生と死▽家族の姿@クローズアップ現代

 難病と共に生きた少女が、親に看取られて最後には18歳で尊厳死を選択するお話でしたが、すんごく辛かった。 _| ̄|○ 。
 しかもその後が、「ためしてガッテン」で糖尿病はもう薬で治るなお気楽な話なんだもん。こちらはインクレチン関連薬のお話でしたが。
 医学のゴールはまだまだ遠いですね。

※ これは革命だ!「人口減少社会」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1690

 いや、革命じゃなく単なる破綻、もしくは破滅でしょう。

※ マスコミが自殺の方法教え、自殺者を増やしていると精神科医
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/postseven-20101207-7455/1.htm

 ちょっとこれは微妙な話だと思いますが、ただ、日本のマスコミって、こういう報道に限らないけれど、「報道しない」という選択を無茶苦茶嫌がるんですよね。犯罪者の実名報道にしても、それどころが被害者に関する野放図な取材合戦も。ほとんどルールとは無縁。しかも、じゃあ知り得た話は全部書くかと言えば、記者クラブ体質は抜けないしで、報道するしないを恣意的に使いわけている所が、読者の不審を招いている。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ がん死亡リスク、アスピリン常用で大幅減、英大研究
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2778236/6558713

※ 虫歯と歯周病菌99・99%死滅…東北大新手法
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101209-OYT1T00265.htm?from=top

※ ライターであぶって物開けようと…出火相次ぐ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101209-OYT1T00342.htm?from=main7

※ スプラッター映画鑑賞会にセックス談義 歴代総理の奇行列
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/postseven-20101206-7374/1.htm

※ 前日の空虚重量68.0キロ

 長男、次男から風邪を貰ったのか学校で貰ったのか、へろへろで帰宅。熱が9度近くもあって慌てる。解熱剤が貰えずに一晩中ゼーゼーしていたけれど、朝になったら抗生物質の威力を実感。オヤヂもちとへろへろ。

※ 有料版おまけ 海老蔵事件の加害者が捕まらない理由

|

« 配偶者控除と景気浮揚 | トップページ | レントゲンは役立たず »

コメント

先生、ご子息の風邪お大事になさってください。

追記:煙草を吸う習慣があっても信じられませんw

投稿: pfe | 2010.12.09 12:42

>アスピリン
ブラックジョークでは、早期がんでも出血しやすくなるから、治る時期に発見されやすくなるというのがある。
http://intmed.exblog.jp/11676793/
遺伝子解析の結果では、腺がんではCOX-2の高発現があり、COX-1,2の阻害薬である、鎮痛剤一般に腺腫の増殖抑制作用が期待されている。
http://www.jsir.gr.jp/past_journal/2503/0177-0180.pdf
>高齢者の夫婦関係
http://intmed.exblog.jp/11678254/

投稿: pongchang | 2010.12.09 12:56

>マスコミが自殺の方法教え、自殺者を増やしていると精神科医

リンク先にもありますが、「自殺を予防する自殺事例報道のあり方について」のWHO勧告(2000年) を日本のマスコミは守らず自殺増加に手を貸しているとの批判は以前からありました。
このお医者さん1人が変なことを言ってる訳ではありません。

それに同じガイドラインにある
1)やるべきこと
・自殺に代わる手段(alternative)を強調する。
・ヘルプラインや地域の支援機関を紹介する。
・自殺が未遂に終わった場合の身体的ダメージ(脳障害、麻痺等)について記述する。

こっちが付いてる自殺の報道記事をめったにみかけませんね。

投稿: KAZ | 2010.12.09 13:00

アスピリン:
ならば庶民は同じ血液サラサラ効果を持つ魚油をサプリで摂ればいいのかなと思ったり。
アスピリンのほうが安いのかな?

投稿: 黒煎りゴマ | 2010.12.09 13:49

大連立の布石?

ブラジル大統領就任式に麻生氏派遣へ、首相、元首相取り込み目指す
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101209/plc1012090204002-n1.htm
 政府は8日、自民党の麻生太郎元首相を来年1月のブラジル大統領就任式に特使として派遣する方針を固めた。野党議員の特使は異例で、政権運営が行き詰まっている菅政権は首相経験者の外交手腕に期待を寄せるが、政府・民主党の外交のパイプが細い証左ともいえる。同党内では「なぜ政権交代前に厳しく追及してきた自民党になりふり構わず秋波を送るのか」(中堅)との不満も出ている。
 麻生氏は来年1月1日に首都ブラジリアで行われるルセフ新大統領の就任式に出席し、菅直人首相の祝意を伝達する。与党議員の派遣も検討されたが、超党派の日伯国会議員連盟会長を務めるなどブラジルとの関係が深い麻生氏に前原誠司外相が打診した。

民主党に人材はいないのか? 前総理もいるだろうに(外国に出せるかどうかは別物だがw)
あ、民主党の皆さんは元旦は「新年会」があるから無理かw

投稿: 通りすがり | 2010.12.09 13:56

風邪ウイルスに抗生物質って効くのでしたっけ?

投稿: | 2010.12.09 14:09

ウィルスには、抗生物質は、効きませんよね。
確か、『北方領土奪還作成』か『サハリン争奪戦』のどちらかでも、墜落したF15パイロットの風邪(肺炎)が、抗生物質で、治っていたんじゃないかな。
ほとんどの風邪は、免疫で治ると思います。
↑私の乏しい知識ですが。

投稿: ハウスファン | 2010.12.09 14:24

ウィルスには抗生物質は効きません。
よく風邪で薬くれとおっしゃる方がいますが、ウィルスに利く薬はありません。
症状がひどいからということで解熱剤は出しますが、発熱というのはウィルスと人体が戦っている証なので、解熱剤で熱を抑えると戦闘が抑制されてかえって戦争は長引いてしまうのです。

たぶんその抗生剤は、さらなる細菌性肺炎を回避するための予防的投与だと思います。本当はあまり関係ないのですが。
熱があるときはひたすら眠って味噌汁で水分をとることです。

投稿: ハスミ | 2010.12.09 14:31

>スプラッター映画鑑賞会にセックス談義 歴代総理の奇行列

バル菅さんの、深夜一人ネット囲碁ゲーム、なんてのは、まだ正常レベルに近いんですね・・・

奥さんのイヂメから逃げてるだけだから。

投稿: 伸鬼子 | 2010.12.09 14:37

ここのブログは一体いつの時代なんだ。

抗ウイルス剤は結構あるし

http://ja.wikipedia.org/wiki/抗ウイルス薬

インフルエンザにタミフル、リレンザそのほかあるのは、報道されているだろう。

投稿: | 2010.12.09 14:40

>いや、革命じゃなく単なる破綻、もしくは破滅でしょう

適切なマクロ経済政策によって対処可能です。もっとも、デフレを15年も続けて下野しても財政再建を連呼する自民執行部と、年内にプラス転換と言いながら実際には真逆の状況に陥っている人間が首相じゃ無理でしょうね。両党とも分かっている人はいるのに。

http://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnTK036596720100301
2010年 03月 1日
菅直人副総理兼財務・経済財政担当相は1日午前の衆院財務金融委員会で、デフレ脱却に向けてあらためて日銀に一段の努力を要請、年内にも物価をプラスに転換させたいとの意向を表明した。

投稿: | 2010.12.09 14:49

>ここのブログは一体いつの時代なんだ。
>抗ウイルス剤は結構あるし
風邪ウィルスには抗生物質は効かないという確認をしているだけで、
抗ウィルス剤はない、とか効かないとは現状どなたもおっしゃっていないと
思いますが?

投稿: 狸穴 | 2010.12.09 14:52

>ここのブログは一体いつの時代なんだ。

タミフルその他は抗生物質じゃないので「ウィルスには抗生物質は効きません。」は、間違いではないと思います。

>アスピリン

アセチル化されるまえのサルチル酸は手足のイボ取りにつかえるぐらいなんで、よくもまあそんなもの飲んだ時代があると感心します。
夜、優しさに満ちたバファリンを半錠囓ってますが、やっぱり胃に負担はありますから。

投稿: KAZ | 2010.12.09 14:52

>*小沢氏、首相批判で揺さぶり…国会招致阻止狙う<

これは小沢さんによる民主党政権の支持率浮揚策ですね。
つまり,小沢さんの身を菅さんに切らせることよって,「脱小沢」を演出しようということです。
菅さんと小沢さんの奇手に自民党は手も足も出ませんよ。

みたいな、やせ猫さんの擁護論をお待ちしてます。

投稿: 世田谷区民 | 2010.12.09 14:56

>ライターの誤った使い方
取引先で以前に発生したのは、セルフサービスのガソリンスタンドで、バイクにガソリンを給油後に「どれだけ入ったか?」を確認する為の「明かり」として給油口に「ライターの火」を近づけたお客さんがいた事ですね。
気化したガソリンに見事に引火し、従業員が消火器を持って駆けつけるわ、所轄消防署からは厳重注意&始末書提出を求められるわで散々でした。
喫煙者のみならず、火の元に対する注意や警戒心が不足しているのではないでしょうか?
我家も幼児が2名おりますので、ライターとナイフは手の届かないカギ付棚に仕舞っていますし、ガスコンロや鋏を悪戯した場合は問答無用でビンタです。
火と刃物は死にますからね。

投稿: 営業マネージャー(所長) | 2010.12.09 15:09

> よく風邪で薬くれとおっしゃる方がいますが、ウィルスに利く薬はありません。

投稿: | 2010.12.09 15:47

>抗生物質の威力を実感


「風邪」といっても、子供の場合は、溶連菌感染などの細菌感染でも、ウイルス性の風邪と同じような症状で、発症をする場合があります。

正確には、ウイルスによる上気道感染の「風邪」には、抗生物質は効きませんでしょう。

投稿: | 2010.12.09 16:50

>子供手当て4割が貯蓄

 子供手当てはそもそも確定申告時に領収書を添付させて払い戻しという形にすべきである。
 子供手当てを賭け事や飲み代にに使わないために確定申告時に領収書を添付させ、問題がなければ1人当たり月10万円を限度として口座に払い戻す形を取るべきだ。使い切らなかったからと言って翌年への持ち越しはなし。そうすれば貯金して溜め込んだりしないので景気対策にもなるし、賭け事や飲み代には使われない。本当は総背番号制にして全ての所得を把握すべきであるが、現在の制度でも、前年の所得に応じて余り所得の多い人に対しては、子供手当てを減額することも簡単だ。

投稿: ただ今炎上虫 | 2010.12.09 17:29

ライターっていえば、火遊び対策でスイッチ?が堅くなっ(る)たんだっけ?

投稿: | 2010.12.09 17:43

>投稿: ただ今炎上虫 | 2010.12.09 17:29

いいですね。「納税意識」を高めるためには全員確定申告すべきだと思います。
サラリーマンも源泉徴収をやめた方がいいですね。無意識に取られているから税負担の意識がなさ過ぎ。

投稿: | 2010.12.09 18:21

>投稿: | 2010.12.09 18:21

何がいいんだか。
子ども手当てを生活保護かなんかと一緒に考えてるなんてナンセンス。
お金に色はつかないんだよ。その人が自らの労働の対価として得た収入でパチンコ競馬やろうが飲もうがその人の自由。
その人の労働収入と子ども手当てとどっちの金が賭け事や飲み代に使われたかなんて区別できませんっての。

投稿: | 2010.12.09 18:44

>ライター

タイトル見ただけで、ビンの蓋かなんかが固いんであぶって熱してから開けようとしたのね、と思ってしまったんですが、熱するためじゃなくて溶かすためだったんですね。
非喫煙者なんで当人たちの気持ちはよくわかりませんが、手近にある使えそうな道具で、より近くにあったのがハサミやカッターよりもライターだったってところでしょうか。

投稿: らっしゅ | 2010.12.09 18:56

>子ども手当てを生活保護かなんかと一緒に考えてるなんてナンセンス。
お金に色はつかないんだよ。その人が自らの労働の対価として得た収入でパチンコ競馬やろうが飲もうがその人の自由。

手当を「収入」と思っている時点で終わっていますねw

投稿: | 2010.12.09 19:09

>延命・ある少女の選択・生と死▽家族の姿@クローズアップ現代<
私は途中でギブアップ。とても正視し続けられなかった。

投稿: ピンちゃん | 2010.12.09 19:23

中学生の方がしっかりしていますねw

「バラマキだ」と中学生、蓮舫大臣たじたじ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101209-OYT1T00867.htm?from=top
 蓮舫行政刷新相は9日、東京都内の区立中学校を訪れ、「よのなか」科の授業で行われた模擬「事業仕分け」に参加した。
 生徒たちが子ども手当の廃止を主張し、蓮舫氏が懸命に防戦、からくも「継続」を勝ち取る攻守逆転の展開となった。
 訪れたのは、杉並区立和田中。授業では、税金の使い道について生徒が議論した。生徒たちは子ども手当について、「現金のバラマキだ」「保育所を増設すべきだ」などと厳しい廃止論を次々と発表。傍聴した3年生による投票では、「反対」の判定が出た。
 これに対し、蓮舫氏は「すべての子供の育ちを支えるために必要です。金額などは必要があれば見直します」とるる説明。その後の再投票でようやく「継続」となった。

投稿: | 2010.12.09 19:33

雲ジィ、ノクチなう

投稿: pongchang | 2010.12.09 20:35

>情報過疎の一因?首相、面会・会食は側近ばかり
何度でも言うけどどの口でホテルのバー通いを批判してたのやら。

>共倒れになる可能性が高いから、双方自重して欲しいですけれどね。
内ゲバ総括が身上だからとことんまでやるしかない。

>クローズアップ現代
余りに悲惨というかわりーけどグロで見てられなかったです。特に吸引。

投稿: 剣 | 2010.12.09 21:06

>「現金のバラマキだ」「保育所を増設すべきだ」

純粋に財政的に考えると現金のバラマキの方が合理的かもしれない。

http://blogs.yahoo.co.jp/kqsmr859/24213040.html
>それは、現在の認可保育所の低年齢児童一人当たりのコストは非常に高く、パートやアルバイトの収入よりも、保育に掛かる運営費、もしくは自治体の負担額の方がはるかに高いという現実である。例えば、0歳児1人にかかる認可保育所の運営費は月額約30万円、東京都では40万円を越える自治体も多い。1、2歳児であっても、1人当たり20万円から30万円程度の月額運営費が掛かっている。

投稿: | 2010.12.09 21:14

情緒でしか反応していないのと違うか、この作家センセイは?

投稿: | 2010.12.09 21:14

昔なら手の施しようの無かった病気や怪我も科学の進歩で治療出来るようになりました。
それは確かに素晴らしいことだけど、延命治療や尊厳死など、なまじ人の手が及ぶようになったがために
新たに苦しみの種を抱え込んだ部分もあるのではないでしょうか。
死んだら極楽浄土に行けるなんて逃げ道さえ、今は科学の発達のおかげで塞がれてしまっています。
今さら神様や仏様にすがりつこうにも、わたし達はいらん知恵が付き過ぎてる。
この世の悩み苦しみは全て人類の英知でなんとかせいというのは、本当はとても大変なことなのではないでしょうかねえ・・・

投稿: 川副海苔 | 2010.12.09 21:17

>投稿: | 2010.12.09 19:33

宣伝用のヤラセ、って気が付かない? そりゃ中学生は一生懸命「準備」したんだろうけどさ。
一回【反対】、レンホーが懸命に説明して、結論が一転して【継続】になってるあたりがミソ。

杉並和田中って、民間(リクルート)出身の校長の改革で凄く有名なトコだよ? Wiki一回見てみ?
どっかの教育困難校でやってみろって。レンホーじゃ収拾つかない。「脱げー!!」なんて罵声が飛ぶかも。
ゴルゴ麻生さんあたりなら、すぐボス格を見抜いて、檀上で一発かまして… ってヤレるかもしらんがね。

投稿: ヤラセだよ。 | 2010.12.09 22:02

> いや、革命じゃなく単なる破綻、もしくは破滅でしょう。

この程度の変動は生物界では珍しくありません。
ほんの10年前までは人口増加による破綻や破滅が大声で唱えられていたのを考えれば、人口減少よりも、それをネタにした悲観論ことが破滅を呼ぶでしょう。


>上から手厚くすべきだということが、こういう数字からも証明されたということです。

政府が財政赤字を作ってばらまいても民は踊らないということです。

昨日の話にもからみますが、扶養控除を500万円くらいに上げればいいんですよ。
そうすれば女性も一生懸命働くようになるし、結婚をのぞむカップルも増えます。
税収は減りますが、女性の社会進出と結婚増加による消費増加がそれを埋め合わせるでしょう。


>その7千円を、この財政状況下で無理して出すとしたら、

NHKを民営化すればOKです。
年間2万円ほどの受信料負担が無くなり家庭は大喜び。政府からの支援廃止、NHK株の売り上げと合わせて財政にも余裕ができます。

ちなみにNHK職員の平均年収は1600万円だとか。
それだけ高い年収を享受している方々なら民営化しても平気でしょう。

投稿: ほる | 2010.12.09 22:04

>>銀行に溜め込まれて、さらに国債買えよな話で終わって仕舞う。

この一節を読むと、問題は原資じゃないのかな、と思うのですよ。

例えば手当でも公共事業でもいいから、世間に回る金を増やそうとする。
子供手当など預金される分もあるけど、金融を経由して有効に投資されるなら、
その分も世間に回る金には違いない。
(まあ、銀行が「有効」に投資しないとダメなんだけど(^^;)

けれどその「原資」が赤字国債だとすると、日本の場合はほとんど国内で
消化されているらしいから、結局、世間から吸い上げているわけですよね。
池の水を吸い上げて、また同じ池に戻しているだけでは、水位は永遠に変わらない。

こうなると円相場が無意味に高値安定しているうちに、「政府紙幣」発行しちゃうのが
正解じゃないでしょうか?

投稿: 麿 | 2010.12.09 23:22

日経新聞から経済誌までよく紹介される落語の花見酒。
花見酒経済ともいいますが、気がついたら借金だけが残ったという話です。

投稿: kouda | 2010.12.10 01:21

>まだルーピーの方がまし。

こんなこと書くやつがいるから。

『鳩山前首相、年内にも引退撤回正式表明へ』
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101204/stt1012040201000-n1.htm

投稿: | 2010.12.10 01:41

あかつきの金星軌道再投入ですが、今回のトラブルの状況からすると難しそうな気がします。
ISASの説明資料だと、軌道遷移スラスター噴射開始の約145秒後に突然スピンして、約5秒後にセーフホールドになってます。
まあ素人の見立てですが、スラスターの破損が原因じゃないかと。

情報収集衛星とISSに宇宙開発予算を取られた結果ともいえますが。

投稿: K | 2010.12.10 03:37

先生おめでとうございます。


半島有事、自衛隊派遣含め検討=拉致被害者救出で―菅首相 (時事通信社 - 12月10日 21:03)
http://mixi.at/ajwRL5s

投稿: | 2010.12.10 22:14

>>銀行に溜め込まれて、さらに国債買えよな話で終わって仕舞う。

>この一節を読むと、問題は原資じゃないのかな、と思うのですよ。

だから、子ども手当は「少子化対策」なのか、「(短期の)景気対策」なのか、というところをしっかり見極める必要があるという話でしょう。

「景気対策」であれば、貯蓄に回るような乗数効果や波及効果の低いカネの使い方は下策だし、「少子化対策」であれば経済の波及効果を度外視して、このことでどれだけ直接に出生率が上がるのかをみる必要がある。

どっちつかずの中途半端なバラマキでしかないところに、この政策の決定的な欠点があるとしか言いようがありません。

投稿: モチキセキセキ | 2010.12.14 01:55

※ 延命・ある少女の選択・生と死▽家族の姿@クローズアップ現代

冗談じゃない。人工透析くらいで死を選ぶなよ。元々寝たきりの人間には大した負荷じゃないだろ。心臓移植など幸運に恵まれたくせに透析程度で死を選ぶんじゃねえよ。

投稿: | 2010.12.17 10:56

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子ども手当増額の出鱈目:

« 配偶者控除と景気浮揚 | トップページ | レントゲンは役立たず »