良い時代の定義
※ 中国、尖閣諸島の山、川、海岸…26カ所に独自の名称 デモは抑え込む
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120922/chn12092221050005-n1.htm
これはもう駄目よね。打つ手が尽きつつある焦りを感じる。
※ 「離島奪還」日米が訓練公開 グアム、中国を刺激か
http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012092201001239.html
これを報じるテレビ・ニュースを見て気になる所があったのですが、陸自隊員がハイドレーション・パックを背負ってましたよね。あの色や柄が十人十色で見事にバラバラなんですけど。
SOFの個人装備を、個々人で調達するのは珍しくなく、陸自でも最近あるやに聞くのですが、迷彩戦闘服とまるで違うのはどうなのでしょう。ま、背中を敵に見られた時は終わりとは言え。
※ 猪瀬直樹さん尖閣国有化の裏側について語る
http://togetter.com/li/374491
ちょっとずれているような気がするんだけどなぁ。
※ 独メディア:第二次世界大戦の歴史を清算しない日本
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2012-09/22/content_26601249.htm
南ドイツ新聞は、ヘンリクボルク記者でしたっけ? この人がバリバリに頑張ってましたからね。日本への偏見は一貫している。
※ NZ軍艦船の米軍基地寄港、26年ぶり禁止解除
http://news.nifty.com/cs/world/worldalldetail/yomiuri-20120922-00702/1.htm
ニュージーランドも、いきなりフィジーに中共が出て来て、背に腹は替えられなくなったということでしょう。
※ 体重たった8キロ…4歳長女死亡で両親逮捕 食事与えず放置か
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/09/21/kiji/K20120921004161700.html
この事件、母親は准看護師の資格を持っていたというニュースが流れているけれど、社会生活を営むにはほとんど支障は無いけれど、親として、若干、発達障害の境界線上にいたんじゃなかろうかという気がするのですが。その諸々の手続きを怠っていた件とか。
本来、親族なり周囲のケアがあるべき夫婦だったのでは無かろうか。
※ 茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第723回「裏口入学という言葉が日本の大学の、ダメさを象徴している」
http://togetter.com/li/377430
*茂木健一郎よ、ペーパーテスト批判はやめなさい
http://agora-web.jp/archives/1488553.html
>日本の大学が、ペーパーテストの点数だけで入試を決めている
すでにそういう状況じゃないでしょう。ペーパーだけなんて、国公立だけじゃないの。慶応すら推薦だAOだとあるのに。ノビー先生も触れているけれど、もう早稲田はオワコン。うちの息子たちが大学受験する頃には、早稲田のブランド価値は地に墜ちていると思う。なぜかその早稲田の真似をしているのが慶応ね。
これからは、学生数を増やして儲けようとする私学は淘汰されて、老舗のブランド・イメージを維持出来る学校だけが生き残れるんだと思う。
>資産家のぼんぼんが同じキャンパスを歩いて初めて社会の縮図となり
それ、社会の縮図じゃないからw。
※ 専門家警告 富士山爆発5秒前 東京横断活断層が引き起こすM8大地震で首都沈没
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/jitsuwa-20120922-2826/1.htm
富士山からノクチまで83キロ。桜島から83キロ圏外に、実は鹿児島本土は掛かっていない。佐多岬すら83キロ内。辛うじて種子島の北端が90キロ。宮崎県庁が81キロ。
噴火する度にドカ灰に見舞われる鹿児島市や垂水が10キロから12キロ。
富士山大爆発がいかに誇張されているかです。宝永の大噴火で江戸に積もった灰は一ヶ月ちょっとで2センチだろうと分析されている。富士山が爆発したら、都心部で10センチ積もると予測されているけれど、これは当然一日で積もるわけじゃないですから、結構な量だけど、それでも、対処できない量ではない。
※ 殺された幼児は平成21年の12倍、幼児レイプは10倍・・暗黒の昭和30年代、「あの頃はよかった」はウソだった事が判明
http://blog.livedoor.jp/hisabisaniwarota/archives/52320098.html
昭和30年の出生者は179万人。今は100万。当時の人口は9千万。自然災害でも病気でも、子供は理不尽な理由でバタバタ死んでいた。でも経済は右肩上がりで、下の世話が必要になる前に年寄りは死んでくれた。この差がもたらす心理的不安は大きいでしょう。
※ 横浜市議会斉藤たつや議員、蓮肪国会議員に「18歳で帰化した時の気持ち」を聞いちゃう
http://togetter.com/li/102753
あんたは国際都市の市議のレベルをクリアしてないから、さっさと辞めなさい。
↓その他の話題はメ-ルマガジソにて
※ IAEA:日本の「原発ゼロ政策」、理解得られず
http://mainichi.jp/select/news/20120923k0000m030024000c.html
※ LGがOptimus G L-01E発表会、多重表示の新機能も披露
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120918_560402.html
※ NHK「タイムスクープハンター」映画化 謎多き安土城焼失描く
http://eiga.com/news/20120923/1/
※ スイス製手投げ弾、シリア反体制派へ 永世中立国に波紋
http://www.asahi.com/international/update/0922/TKY201209220329.html
※ アメリカ海軍の新型哨戒機P-8Aポセイドン、厚木に初飛来
http://flyteam.jp/news/article/14741
※ 放射脳のyone-piece(@ MachaMittoo0818)さん、子供の甲状腺検査で渋谷区・伊藤病院に行き、実名を挙げて医師を誹謗する
http://togetter.com/li/377647#c736614
※ 「我々人類は『マトリックス』のようなバーチャル世界に生きている」ということをNASAの科学者が証明中
http://www.kotaku.jp/2012/09/are_we_living_in_the_matrix.html
※ 前日の空虚重量73.7キロ
※ 有料版おまけ いわゆる自主防衛のコストを考える
| 固定リンク
コメント
中国の焦りは感じます!
【尖閣国有化】中国紙「日本の主要な新聞も野田首相は無責任だと報じてる。北海道新聞、琉球新報、東京新聞などだ」★2 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348364563/
↑新聞を読まない人間でも、日本の三大紙と言えば、朝日、読売、日経だろw
なんで北海道、琉球が主要紙なんだかw
投稿: | 2012.09.23 11:51
>NHK「タイムスクープハンター」映画化 謎多き安土城焼失描く
この番組が始まったときに続かないと思ったのだが意外に人気があったようで。
戦国救急救命士、医僧の物語。針と糸で傷口を縫合するとか面白かった。
普通の時代劇に軍医殿や衛生兵は登場しないから。
>猪瀬直樹さん尖閣国有化の裏側について語る
>ちょっとずれているような気がするんだけどなぁ。
テレビでも猪瀬が裏側を語るというから見ていたんだけど、ずっこけました。上のリンク先よりさらにつまらない話だった。
先ほど、NHKで藤井裕久が周恩来と鄧小平をもちだして所謂、尖閣問題は先送り、棚上げ論こそが正当化されるという話をしていたが、隣の前原は棚上げ論は中国がかってに主張しているという立場なので根底からとらえ方が違っている。石原都知事は前原と同じ。野中、藤井、孫崎らは棚上げ論、棚上げ論を無視した野田は無責任という話なんだろうけど、藤井は野田のご意見番じゃなかったの。
投稿: | 2012.09.23 12:48
>>おまけ
陸自の配置を細分化するのはいいアイデアだとは思いますが、装甲車や戦車をどう配置するかが問題でしょう。
今の防衛大綱の戦車400両体制というのが、現状でも(細長い日本への戦車の配置を考えると)相当無理がある訳で、例えば普通科を細分配備して機甲兵力を集中配備すると、出動の必要が出た時に相当長時間普通科だけで状況を持たせる必要が出る。
かと云って分散配備すれば戦力を逐次投入する愚を犯してしまう。
結局、戦車400両体制は見直さないとどうしょうもないし、駐屯地ごとに整備インフラを構築しなきゃいけないから整備兵も必要になるし後方業務を行う隊員も必要になる。
そう考えると相当数の雇用が産まれるのでメリットが非常に大きいでしょうが…片山さつきや蓮舫とか、あの手の小さな政府盲信者連中は面白くないでしょうね。
投稿: 業界インサイダー | 2012.09.23 13:10
>戦車400両
十分でしょう・・・そもそも日本にマトモに上陸できる勢力は居ない。
むしろ陸上自衛隊の、現在の環境では使い所の少ない「機甲・特科」は最低限に削減して、中国との小競り合いに一番必要な海空に予算と人員を回すべきでしょう(陸から海に1万人回して良いと思う)。
今、財布は空っぽです。せめて今有る資源を配置を転換して日本は生き抜くしかないと思います。
投稿: 傍観者 | 2012.09.23 14:22
>>傍観者さん
確かにここ十年以内をみるなら仰るとおりですが、長期的に見ると中国はあまり大きな敵ではないのではないかと見ています。
どちらかというと韓国で極端な民族主義者が政権を握って、対馬の「奪回」と日本海側への侵攻を行う可能性を考慮したほうがいいと思ってます。
あの国は、余りに民族主義におもねった教育をやりすぎて、中国などの比ではないくらいに偏ったナショナリズムが跋扈してる。
そこに、ヒットラーのような「思想」が混入すれば、一気に軍事国家として(東アジアでは大義名分が立つ)日本に対して、例えば在日同胞の保護を名目にした侵攻をおこなう事を国是にする可能性があると見ています。
後、北方四島に布陣してるロシア軍も不気味ではあります。彼らだけで一個大隊以上の戦車兵力と装甲車、揚陸艦による機動的運用が可能な戦力を維持更新してる。
ロシアとの外交関係がとことんこじれた時に、軍事的オプションをとる可能性が否定できない。
その上で、いかなる地域にも侵攻を容認しないというある種の意思表示として機甲兵力や特科兵力は今の防衛大綱以上の数で維持して「深く広く」配置しておかないとまずいのではないかという事です。この細長く道路インフラもけして豊かではない日本の国土では、集中配備だとどうしても空白部分が多くできてしまうし、そこが、侵攻を政治的に行う側としては侵攻を正当化して実行に移すかどうかの判断基準になるのではないかと思います。
空自や海自の問題は、定数を満たすだけの人員を確保できてないとか稼働率の問題であって、数が足らないと言うのはせいぜい防空戦闘機の減勢をどこで止めるかという問題であると思いますよ。
投稿: 業界インサイダー | 2012.09.23 15:03
後、「財布は空っぽ」というけど、外為特会とかいろんな特別会計を見てるとお金がふんだんにあるし、税収の落込みは結局は経済政策の失敗や雇用・福祉政策の致命的な失敗に帰する部分が大きいですから、
なので、国のありようを少し変えたり財務省が握ってるお金をいくらか手放させれば、相当出てくると今でも思ってますよ。特に外為特会などは相当大きな伏魔殿ですし。
投稿: 業界インサイダー | 2012.09.23 15:06
>業界インサイダー様
日本への脅威を阻止できるのは、海空戦力です。陸自じゃないです。 日本の防衛力整備で一番重要なのは、中国の膨張主義の象徴である海空軍に対抗できる有力な海空自衛隊を維持することです。
どんな強大な陸軍でも日本に渡ってこれなければ問題ありません。逆に強大な陸自を整備しても、日本は海空戦力が機能しなくなった時は、日本は敗北です。本土決戦に無駄に備える位なら、「早期警戒・遠方撃破体制」に主眼を置くべきです。
それから特に海は、余りにも人員に対して任務が右肩上がりで増え続け過ぎました。ここで一度人的資源の再配置が必要です。実際自民政権末期時の防衛省改革の一環で陸から海への隊員の配置換えについて検討が行われております。
>特別会計
金が有るとして、それが素直に防衛費に流れれば良いですが・・・そうはならないと思います。特に民主党を見てたら・・・・
投稿: 傍観者 | 2012.09.23 15:58
>どんな強大な陸軍でも日本に渡ってこれなければ問題ありません。逆に強大な陸自を整備しても、日本は海空戦力が機能しなくなった時は、日本は敗北です。本土決戦に無駄に備える位なら、「早期警戒・遠方撃破体制」に主眼を置くべきです。
こういう考えは非常に短絡的だと思います
海空軍さえあれば陸軍はいらない、ということにはなりません
結局は陸海空全部でバランスのある軍備が必要です
もちろん、大陸国と島国で事情が大きく異なりますが・・・
北海道では近年、揚陸戦力を整えつつあるロシアに対して、
以前として機甲師団等の大規模な陸自は必要ですし、
その戦力は九州、沖縄方面に指向する中国軍に対しての
戦略予備戦力にもなり得ます
それにそもそも完璧な警戒態勢構築が不可能な以上、
万一上陸の許した場合に充分な対処の出来る陸上戦力は必須です
投稿: | 2012.09.23 16:42
>短絡的
逆にそういう方に、お聞きしたいのが「んじゃ陸自は何人要るの?」ということでしょうか。
警察予備隊は7万5千人でした。元来の任務に立ち返れば郷土防衛・国内警備に、必要なのは、その程度ではないですか?それに国際貢献用外征部隊や島嶼防衛に必要な海上機動戦力を加えても14万人は必要ではないでしょう。よくて10万人を超える程度でしょう。
それにロシアの揚陸戦力といっても、日米の防衛網を突破は不可能です(実際ロシア海空軍にその能力はない)。それどころか、ロシアは日本への着上陸作戦を試みると「日本による北方領土奪還」を誘発する可能性すらあります。そんなリスクを冒すとは思えません。
また中国も同様であり、その対応の主役は海空自衛隊であり、陸上自衛隊ではありません。
投稿: 傍観者 | 2012.09.23 17:25
>北海道では近年、揚陸戦力を整えつつあるロシアに対して、
以前として機甲師団等の大規模な陸自は必要
ロシアにそんな力はないし、意思もない。
未だにこんな妄想持っている人が多いのは問題だね。こういう「訳知り」な
人達が本来必要なところに配備する予算リソースを削らせる。
暗視装置やハイドレーションすらまともない、装備を兵隊に買わせているような状態だ。無線機すら定数にほど遠い。戦車だけ調達してこれを磨いていれば国防が全うできるならばいいんだけどね。
投稿: | 2012.09.23 18:11
>陸自の配置を細分化するのはいいアイデアだとは思いますが
反対。駐屯地を増やすと、その数だけ業務隊、基地通信隊、会計隊、警務隊等を増やさなきゃならない。人手と経費ばかり食って、効果は疑問。
投稿: 土門見人 | 2012.09.23 18:52
>ロシアにそんな力はないし、意思もない。
ボリシェヴィキ革命で帝政ロシア軍が消滅してから、ノモンハン事件が起きるまで何年だったか?その後、極東赤軍3個方面軍が満洲と北東日本に攻め込んでくるまで何年だったか?
今、力と意思が存在しないことが、我が国が備えを怠ってよい理由にはならない。
投稿: 土門見人 | 2012.09.23 18:58
>備えを怠って・・・
いえ怠る訳ではありません。一番必要な「海空戦力」の備えを抜かりなく行うのです。
陸自も実際に必要な部分にリソースを集中するのです。
投稿: 傍観者 | 2012.09.23 19:23
>NHKで藤井裕久が周恩来と鄧小平をもちだして所謂、尖閣問題は先送り、棚上げ論こそが正当化されるという話をしていたが、隣の前原は棚上げ論は中国がかってに主張しているという立場なので根底からとらえ方が違っている
1978年の棚上げ話が仮にあったとしてもその話の内容は「20年~30年と棚上げしましょう云々」だったと思います
で、考えたんですけどもう中国は棚上げ期限はもう切れたと思ってるんじゃないでしょうかね?
たしか1992年に、尖閣諸島、西沙諸島、南沙諸島を中国の領土であると規定した「領海法」を施行してますよね4年遅れですけど
様子を伺うためのボール球は投げて来てるんですよね
投稿: | 2012.09.23 19:41
>暗視装置やハイドレーションすらまともない、装備を兵隊に買わせているような状態だ。無線機すら定数にほど遠い。戦車だけ調達してこれを磨いていれば国防が全うできるならばいいんだけどね。
これを早急に配備すべし!ゴマ付きの盾を持たせて防御を充実させ火力の全面投射能力を向上させれば
アンブッシュに使えるだろう。コストは戦車より安いはずだ
http://suidobashijuko.jp/
http://gigazine.net/news/20120729-kuratas-movie-wf2012s/
投稿: | 2012.09.23 19:48
暗視装置・・・
個人用で20000セット弱あるようです。
多いのか少ないのか??
投稿: | 2012.09.23 20:24
> 富士山からノクチまで83キロ。桜島から83キロ圏外に、実は鹿児島本土は掛かっていない。佐多岬すら83キロ内。辛うじて種子島の北端が90キロ。宮崎県庁が81キロ。
> 噴火する度にドカ灰に見舞われる鹿児島市や垂水が10キロから12キロ。
山体の大きさが地下のマグマ溜りの大きさに比例すると考えれば、この比較はおかしいと思う。
富士山の大きさを桜島の位置に当てはめれば鹿児島は富士山の裾野の位置にあたり、それこそ噴火が起きれば噴火口が現れるかもしれないような場所ですよ。
ただし、10センチの火山灰が対処出来ない量ではないのはそのとおりでしょうけど。
中国、無人航空機運用へ
>http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120923-OYT1T00479.htm?from=main1
人間が少ない日本こそこういう動きをもっとやらなきゃ。高コスト体質の重工メーカーに任せていたらどんどん世界の動きから取り残されることになる。
投稿: ロック | 2012.09.23 21:14
AO入試は早稲田や青学、同志社で徐々に廃止されてますね。国立大でも。思ったより学力が低いからとかで(学力云々なら附属上がりを減らせよ)。
ペーパーテストは一発勝負だし、誰でも平等に合格できるチャンスがあって良いですよ。自分も部活ばかりで学校の勉強も赤点だらけ、内心もボロボロでしたが、3年の夏休みから河合塾に通って勉強しまくりでMARCHに入れたし。受験はテクニックですからね。
ちなみに、大石先生は推薦で大学に入ったんですか?
投稿: | 2012.09.23 21:55
>独メディア:第二次世界大戦の歴史を清算しない日本
>南ドイツ新聞は、ヘンリクボルク記者でしたっけ?
その記者のことは知りませんけど、南ドイツ新聞といえばゲプハルト・ヒールシャー氏が有名ですね。27年前に出版された「自信と過信(日本人に言いたいこと)」は、私も持っています。いいことも書いていますし、頚を傾げる部分もあります。
ユダヤ人絶滅プランと南京虐殺を同列に並べられちゃたまらんですわ。また、中国侵略と朝鮮併合とを同列に論じるのも勘弁してほしいです。氏の記事がドイツで掲載されることの影響は、かなり大きかったかと思います。
一方でヒールシャー氏の主張に傾聴すべき点もあります。両国の終戦記念日において、日本は日本人犠牲者を弔うことのみを公式行事としているのに比べ、ドイツではドイツによる犠牲者を弔うことを第一義としているそうです。日本が終戦記念日に行う自己憐憫のような行事について、私は気恥ずかしさを感じてきました。この点については、ヒールシャー氏の言に頷けます。ネトウヨな方々はお怒りでしょうけど。
>殺された幼児は平成21年の12倍、幼児レイプは10倍・・暗黒の昭和30年代、「あの頃はよかった」はウソだった事が判明
幼児殺人だけでなく、凶悪な少年犯罪も昭和35年当りが最悪です。近年、凶悪犯罪の低年齢化などとのたまう方がいますが、大嘘ですね。
投稿: ペンチ | 2012.09.23 22:24
>ドイツではドイツによる犠牲者を弔うことを第一義としているそうです。
ドイツの文化を日本と比較して、日本を貶める行為こそが自己憐憫の極地。
ま、分割された国はそこまでして他国の歓心を買う必要があっただけでしょう。
ところで、ナチスドイツが国民党軍に軍事援助したことにより日本軍と中国人に多くの犠牲者が出ているんですけどお。
投稿: | 2012.09.23 23:13
なにを今更、な感じ。何故かこう言うハナシが「“今”、出てくる」ってのは・・・
・慰安婦問題 日韓歩み寄りを妨害する韓国の親北勢力と北朝鮮
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120923/kor12092318010001-n1.htm
『韓国の李(イ)明(ミョン)博(バク)大統領が8月の竹島上陸の理由として掲げた「慰安婦」問題が、実は
韓国の親北朝鮮勢力と北朝鮮による日韓接近への妨害工作だったとの見方が出ている。元慰安婦を支援すると
して組織された韓国の団体が、北朝鮮工作機関の傘下団体と協力関係にあり、問題解決に向けた日韓両政府の
歩み寄りをたびたび妨害してきたことが分かってきた』
なんせ、親日派が非国民扱いされるお国柄ですからねぇ。尖閣よりも竹島の方を先に片づける方がいいかも。
行動派のウヨさんが竹島にボート上陸敢行すりゃいい。最悪(最善?)撃たれりゃ(≒撃つか?)、護国の礎に
なってくれるでしょう。チャイナは尖閣を下手にガス抜きに使えば反政府・反米暴動に繋がる、って解ってきた
から、半島の後押しはしないだろうし。尖閣でドンパチやっても米国が動かない、という見方と同程度に、南が
下手に騒げば、中国が北押えない、ってこと。尖閣はソレでなくても下手すりゃ台湾と大陸の火種になるから
止まってる日系企業の工場が再開すれば、実体経済的には放置止む無しになりそうですしね。
投稿: | 2012.09.23 23:14
>ドイツではドイツによる犠牲者を弔うことを第一義としているそうです。
違うよ、弔う対象は
「ナチスによる犠牲者」
つまり自分たちは加害者じゃないと主張してるんだよ
投稿: | 2012.09.23 23:18
投稿: ペンチ | 2012.09.23 22:24
>幼児殺人だけでなく、凶悪な少年犯罪も昭和35年当りが最悪です。
日本におけるあらゆる記録ホルダーは団塊世代なわけですよ。だからポスト団塊世代はこいつらの尻拭いを今後数十年間はやる必要があるわけです。団塊世代の貢献はマスによる強力な消費欲で日本を経済大国に押し上げたこと。あとは負の側面ばかり、少年犯罪、大学紛争、アジア買春ツアー、土地バブル、介護崩壊←みんなこいつらが本能に任せてやった悪行ばかりです。
投稿: YT | 2012.09.23 23:27
大石先生の懸念をよそにどうやらアメリカは尖閣諸島問題を対中封じ込め策の緒戦と捉えているようですね。確かに、この問題が日中で閉じた問題であれば、得意のアングロサクソンによる分割統治策で、日中間であいまいにしておけばよかったのですが、この問題で、チャイナに秋波を送りすぎると、南シナ海という主戦場で、東南アジア諸国がチャイナの軍門に下るという危険性が高まるので、アメリカも引けなくなったと思いますよ。
日本の外交力は疑問符ですが、とりあえず、国際情勢は日本に有利に働いていると思います。
投稿: YT | 2012.09.23 23:32
>ドイツではドイツによる犠牲者を弔うことを第一義としているそうです。
毎年どのような式典が催され、ドイツによる犠牲者を弔っているのですか?ネットで調べたけどわからない。1月27日にドイツ国会でナチスの犠牲者を追悼する式典、演説があるだけで国民参加はないようだ。
東京銀行の行員としてドイツに駐在し、その後テレ朝のニュースステーションに出ていた若林さんがよくラジオで説明していた。ドイツというのは戦争について謝罪しないんだって。あくまでナチスがやった行為なのでドイツもドイツ国民も被害者であるという立場。
戦後、日本では中国、韓国人であることを理由にその家が燃やされたり暴行されたりすることはないがドイツではどうだったんでしょうね。
投稿: | 2012.09.23 23:44
空母ヴァリャーグが23日午後、中国海軍に引き渡されたようですが、文字通り張子の虎ですね。
まあ、訓練及びデータ収集用ということですから、政治的にしか使用できないでしょうけど、もし日本近海に現れた場合、某国の御用新聞あたりがどう書くか楽しみです。
投稿: | 2012.09.24 00:05
>まあ、訓練及びデータ収集用ということですから、政治的にしか使用できないでしょうけど、もし日本近海に現れた場合、某国の御用新聞あたりがどう書くか楽しみです。
まず手始めに那覇港に親善訪問でも希望。
投稿: | 2012.09.24 00:40