« 尖閣で梯子外し | トップページ | 経済関係って大事よ »

2012.09.07

はじめに川重陣営有りき

※ どうせ内閣もたない…寄付金譲渡ダメと石原知事
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120906-OYT1T01179.htm?from=top

 正しい判断だと思うけど、自民党が政権取った所で、何もやりゃしませんよ。そもそも自民党政治でこの四半世紀、放置して来たのに、どうして復活する自民党なら何かしてくれると言えるのか理解に苦しむ。

※ 「米国の日本偏向は誤り」…中国の集中攻撃受けるクリントン長官
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120906-00000025-cnippou-kr

 中国は真顔でこんなことを言うんだもんねw。でアメリカも真顔で聞いちゃうような時代になったんだもんorz。

※ パイロットにチップ14万円 インドで中国国防相
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120906/asi12090622230003-n1.htm

 信じられないような話だけど、これが拝金主義の中国の現実ですよ。

※ 富士重工の排除狙いか=防衛省提訴が背景に―担当幹部を検察聴取・不正発注疑惑
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120906-00000019-jij-soci

*<ヘリ不正納入>陸自佐官級幹部ら 「仕様書」の内容伝える
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120907-00000011-mai-soci

*ヘリ別機の発注減穴埋めか 防衛省側、川重に便宜か
http://www.asahi.com/national/update/0907/TKY201209060858.html

 OH-1調達中止の穴埋めだというのは関係無い。OH-1の技術を活かすという既定路線があっての話だから。

>提訴に対する報復の意図が背景にあった可能性

 これは単細胞な特捜が好きそうなストーリーだけど、これも無い。このロングボウを巡る顛末では、陸幕では責任を巡って人柱が立ったわけです。そら当然です。こんな巨額な買い物なのに、調達は中途半端で終わったわけですから。
 ただ、その後もロングボウの調達が細々とながらも再開されたわけで、意趣云々の話は無い。この訴訟の直後、たまたま富士重の関係者からお話を伺う機会があったのですが、結局、訴訟を起こして和解なり勝訴するなりでもしないと、富士重の損失を補填する術が無い。財務省向けのパフォーマンスみたいなもので、防衛省は半ば了解済みの訴訟だという話でした。

 一部にはUHXに批判的だった某氏が特捜をけしかけたんじゃないか? という話も出回っているようですが、それは無いと思う(^_^;)。ご本人も俺じゃない、と書いてるしぃ。でも特捜は、軍用機のことなんて解らないから、当然聞くべき人に聞くだろうけれど。
 誰が特捜にたれ込んだかに関しては、私は二つの可能性を考えています。これ、防衛省にとっては、いつものことでしょう。今回だけどうしてこんなことになったのか。だいたいこの手の内部告発には、組織や人事のもめ事が裏にあるものです。その意趣返しに特捜に誰かがたれ込んだ。それは防衛省や技研かも知れないし、川重や三菱の社員かも知れない。
 もう一つは、アメリカの横やり。たかがヘリとは言っても、180機はでかいです。仮に一機10億で済んでも、200機で2000億円。そのメンテでさらに四半世紀は会社が潤う。その機数が掃けたら、他のビジネスにも繋がる。ヘリ・メーカーにとってはとてもつなく大きな数字です。
 そこで、機体だけならまだしもエンジンまで欲張ったことを快く思わなかったアメリカが特捜を使って刺した。
 前世紀、日本がどうしてスカウト・ヘリを開発したかと言うと、別にAHやUHと比べて技術的なハードルが低い、あるいは安いと判断してスカウト・ヘリを開発したわけじゃないんです。バブルという日本経済破竹の勢いの中で、恐れを抱いたアメリカにFSXを潰されて、スカウト・ヘリ程度の自主開発ならアメリカも文句は言うまい、ということで、こっそりスカウト・ヘリを開発した。何しろスカウト・ヘリは調達機数も知れているから、アメリカから横やりが入る心配も無い。
 でも今回のUHXは、やっぱり数として大きいですよ。アメリカとしては、P8プログラムに誘ったにも関わらずそでにされ、C17も、130Jも買ってくれない、PXはエンジンまでIHIの独自開発になって、不愉快な思いを強いられているのに、今度はまたぞろ、UHXをエンジン込みで自主開発しようと言い出した。ポチの分際でマジ本機で航空機開発とかけしからん! 潰しちゃれ、な気持ちがあっても不思議はない。

 ただ、富士の気持ちは分かるし、欧州のメーカーにしても、そんなの納税者の利益にならないだろう? というのも事実。アグスタ139のドキュメンタリー番組を見たばかりですが、P&Wのエンジンは凄まじいパワーですよ。高度4000メートルのアルプスで、軽々と捜索救難任務をこなす。
 自主開発するにしても、エンジンを実績のある海外製にすれば、それで安く上がった分、機体や装備の開発に金を使えるのに、現状では三菱に貢いだあげく、ろくな機体は出来ないかも知れない。少なくともエンジン・パワーは全く期待できない。
 ところが一方で、海外製は問題無いかと言うと、昨日の朝日には、CH101が一機稼働不能状態に陥ったせいで、南極観測が危うくなっているという記事が掲載されていました。
 イギリスはなんてことをしてくれたんだ!? というのが私の正直な感想です。101は、いろんな意味で、自衛隊航空に欧州勢が参入する突破口だったのに、あのたった一機のごたごた(小さなトラブルも山ほどあったけどw)で、これまで築いた全ての信用が吹き飛んだ。ウエストランドもアグスタも、ことの重大性が全く解っていない。
 私が経営陣なら、すぐさまカナダ軍に土下座して、寒冷地仕様の代替機を手配して日本に持って来るのに、日本側代理店も、なんでこんな無様な状況を許したのか、理解に苦しむ。

※ 細野氏、出馬見送る意向 民主代表選 原発対策を優先
http://www.asahi.com/politics/update2/0907/TKY201209060859.html

*細野氏、党代表選出馬の意向を首相に伝達へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120906-OYT1T01694.htm?from=top

 これ、面白いのは、読売と朝日が全く同じ時間帯に正反対の観測記事をアップしたんですね。どっちが当たっているか。
 でも普通は出ないでしょう。負け戦が解り切っているのに、野田政権の死に水を取って党と運命を共にした所で、次の次の選挙まで頑張っても、谷垣さんみたいに肝心な所で梯子を外されるのが政界だし。

※ 海保、最新の巡視船4隻導入へ 尖閣警備強化
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120906/plc12090611240008-n1.htm

>第10管区海上保安本部(鹿児島)の人員や装備を増強し、

 ごっつぁんです! でも優先すべきは劇的な人員増よ。隊員の養成には時間が掛かるから。

※ 震災で富士山マグマに圧力 「宝永」より強い力 数年で噴火の可能性も 防災科研
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120906/dst12090611210009-n1.htm

 先週だったか、NHKの朝のニュースで、もし富士山が爆発したらというレポートを流していて、発電が危なくなると話してました。今、原発が止まったせいで、火力がフル稼働しているわけですが、ガスタービンは、大量の空気を必要とします。ガスタービン・エンジンを搭載した軍艦でも、初期には度々その問題で悩まされた。
 で、灰が流れていく方向に、何基もの火力発電所が今フル稼働している。ただ、これらの発電所は、フィルターの増設等、金さえ掛ければ対応出来なくもない。電力会社や売電しているメーカーさんはそれが出来る
 問題は、それ以外の街の病院等の自家発電装置で、最近小型のガスタービン発電機が作られて普及が進んでいるけれど、降灰のことまでは考えられていない。
 コストを考えると、そこまでの対応は出来ない。処置無しという話でした。

 富士山爆発規模の灰になると、うちの田舎で時々起こるように、送電線が影響を受けて停電を繰り返すことになるでしょう。鹿児島市内で自家発電にガスタービンを導入している病院等は、どんな対策を取っているのか知りたい所ですが。

※ 上田市の浦里小校舎全焼 1924年建築の木造旧管理棟も
http://www.shinmai.co.jp/news/20120906/KT120905ATI090053000.php

 こんなの、警備員を置かなきゃ放火されるに決まっているじゃん。ネットと同じですよ。たった一人のバカが注目を浴びたくて放火して引っかき回す。もう娑婆も性善説じゃやっていけない時代なんだから、こういう所はきちんと守らないと。

※ 女性教諭が「邪魔、消えろ」 男子生徒、不登校に 富山の中学
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120906/crm12090612180018-n1.htm

 これ微妙だよね。拙い発言だとは思うけれど、人種差別があったかどうかは、本人の胸の内ということになるし、繰り返されたというのならともかく、ただ一度の発言で登校拒否なんてやられたら教室は成り立たない。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ コラムニスト・神足裕司、“くも膜下出血”で緊急搬送されてから、1年ぶりに無事退院。
http://japan.techinsight.jp/2012/09/naomaru20120905064.html
※ GACKTに国税マルサが強制捜査 愛人・隠し子も発覚!
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/1762
※ 四足歩行チーター型ロボットの走行速度が人類最速のウサイン・ボルトを超える!!時速45kmで爆走する姿がスゴイ!!
http://commonpost.boo.jp/?p=48125
※ 西国分寺駅でウエスタン 駅ホームに西部劇風の町並み
http://www.asahi.com/national/update/0905/TKY201209040820.html

※ 八景島沖で外来種・ロブスター漁獲、専門家「聞いたことない」
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1209060015/
※ 日本は滅びるの? 週刊誌の過激な見出し
http://news.infoseek.co.jp/article/sankein_snk20120906573

※ 盗まれすぎて…名車CBX、盗難保険に入れず
http://news.infoseek.co.jp/article/20120906_yol_oyt1t00881

※ Yahoo!オークションに新カテゴリ登場 人“スキル”が販売可能に
http://japan.cnet.com/news/service/35021372/
※ B-CAS改竄を超えた!テレビ番組がチューナー無しで見放題のソフト登場!
http://www.yukawanet.com/archives/4285144.html
※ 「武蔵小杉ウォーカー」が発行、ひと駅型で初/川崎
http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/kanaloco-20120906-1209060019/1.htm

※ 前日の空虚重量74.0キロ

※ 有料版おまけ オスプレイの救命策

|

« 尖閣で梯子外し | トップページ | 経済関係って大事よ »

コメント

ノベルスの「魚釣島奪還作戦」、遅まきながら読み始めました。
うーむ、これが8年前に書かれた作品?
今からでも大量に増刷すべきですよ!

投稿: 危ない小父さん | 2012.09.07 10:16

前から疑問に思っていたんですが(ここでも書いた人はいたっけ?)、船だまりなんか作ったら、緊急避難を名目にして台風シーズンに中国漁船が突入してきますよ。
いちいち、取締りにいくんですか?

最近、イシハラの望みは、中共と一戦交えさせるつもりなんじゃないかと思うようになりました。
本人は、それで日本が普通の国になるとか思ってるんだろうけど、コントロールの難しい劇薬だと思うけどな。
えてして、こういう煽った奴は責任は取らないんだよね。前の戦争もそうだった。

投稿: いーの | 2012.09.07 10:38

>船だまりなんか作ったら、緊急避難を名目に して台風シーズンに中国漁船が突入してきますよ。 いちいち、取締りにいくんですか?

そこは山頂郵便局みたいに出入国管理の係官でも常駐させてスタンプ押してやれば実効支配の強化にもなるのでは?

>ただ、富士通の気持ちは分かるし
富士通って何かやらかしたっけ?スパコン?

投稿: | 2012.09.07 11:22

>八景島沖で外来種・ロブスター漁獲、専門家「聞いたことない」

八景島シーパラダイスにロブスターがウリのレストランがあるようです。(w
http://www.seaparadise.co.jp/baymarket/harapeo.php

江ノ島のレッドロブスターは無理ありすぎ。サンシャイン水族館のアルマジロ、葛西臨海水族館のペンギンとわざとじゃないんでしょうけど、逃げて戻ると客が増える傾向がありますね。

>夕刊フジ

金曜日ですから馬柱つきでしょうか。部数は多いはず。いつもは厩舎情報が豊富な日刊ゲンダイを買うんですが、きょうは夕刊フジを買おうと思います。

投稿: | 2012.09.07 11:25

>富士通って

 おっと。何でだか、私は富士重と打とうとして富士通と打つ癖があるんですorz。

>金曜日ですから馬柱つきでしょうか

 私は買ったことがないから知らないんですが、夕刊紙って、金曜の部数とそれ以外の平日の部数が全然違うという話なんだけど、そんなに競馬記事って大きいの?(^_^;)。

投稿: 大石 | 2012.09.07 11:36

>前の戦争もそうだった。

日中戦争なら、中国の軍閥から仕掛けてきた戦争ですよ。

投稿: | 2012.09.07 11:42

アメちゃんは自衛隊の航空機開発に横槍をいれる傾向にあるとの大石さんのご指摘ですが、
陸戦装備や艦艇に対してはあんまり口を挟まないのは何故でしょう。
装甲車買えとか戦車を共同開発しろとかごり押ししたとは聞きません。
航空機みたいに民生用に技術転用が出来ないからとか、なにか理由があるのでしょうか。

投稿: 川副海苔 | 2012.09.07 11:45

> どうして復活する自民党なら何かしてくれると言えるのか理解に苦しむ。

息子をけしかけるんですよ。きっと。

投稿: | 2012.09.07 12:00

>そんなに競馬記事って大きいの?

最近、夕刊フジは買ってないけど、前と同じなら数ページに渡って競馬だらけ。競馬新聞と大差ない。
競馬専門誌と夕刊紙は前日に馬柱を掲載。スポーツ新聞は当日に馬柱を掲載する。
先週までは夏のローカル開催だったが、今週から中山、阪神と中央開催になるので当然発行部数も増やすんじゃない。

投稿: | 2012.09.07 12:21

>自民党が政権取った所で、何もやりゃしませんよ。
>そもそも自民党政治でこの四半世紀、放置して来たのに、どうして復活する自民
>党なら何かしてくれると言えるのか理解に苦しむ。
放置じゃなくて、あいまいにしてたって事。そして何とか中国台湾の行動を受け流してきた。
今回は放置することを密約?したのだから大きく違う。ま、ミンスガー発動ですかね、この件は。

>細野氏
不出馬。まだ若いし、そもそも「原発事故A級戦犯」の一員だし、もなおだし。

>神足裕司
1年後にやっと退院ってことは日常生活に相当な影響が出ている状態なのでしょう。

>GACKT
そもそもこの人の収入源って何なんだろって思っていた。

>CBX400F
何しろ乗って走ったら、信号待ちで取り囲まれて強奪されるレベルのバイクだから。教習車以外で乗る縁は無かったけど、確かに良くできたバイクだたし、今見ても古くなってない。空冷4発400は排ガスでアウトなのか、もう出ないのかな。普通二輪(中免)保持者でバカスクや単気筒はいやな層は相当潜在していると思うのですが。せめて上限排気量を550ぐらいに上げてほしい。

>人、スキル
問題は風俗関係をどうするか。「パフォーマンス実演」あたりすかね。オークションでは美辞麗句で偽り、実態は出張風俗とか。

>B-CAS改竄を超えた!
会員登録がヤバ目。

投稿: 剣 | 2012.09.07 12:28

>細野

モナ夫を担ごうとする人間が民主にいっぱいいたことに驚いた。もし代表になって選挙やったら毎日、例の写真が報道されるのに。議員特権の無料パスを使って不倫旅行したことも毎度取り上げられるのに。

投稿: | 2012.09.07 12:54

CBX400F人気は凄いみたいですよ。
発売当時はヤマハ、スズキは旧世代のバイク中心で新しく速い400ってCBXかカワサキGPしか無くカワサキは不安だとみんなCBX買いましたね、カワサキ乗りには変な形のブレーキがダサい乗ると味の無いバカチョンバイクとか言われてましたけど。

家の車庫に車検切れで20年近く寝ていたZ400GPは数年前に甥っ子が宝物を見付けた様な様子で100万円出世払いで売ってくれと持って行きました。
まぁ出世払いと言うよりプレゼントに成るでしょうけど。

投稿: | 2012.09.07 12:54

>Z400GPは数年前に甥っ子が宝物を見付けた様な様子で
ナツカシス。デジタル燃料計がかっこよかった。

投稿: | 2012.09.07 13:34

夕刊フジ、ゲットしましたよ
第6面に特集で一面まるごと使ってインタビュー載ってますよ
下の方にしっかり広告が、これは「予言の書」なのか?w

投稿: | 2012.09.07 15:33

>>船だまりなんか作ったら、緊急避難を名目に して台風シーズンに中国漁船が突入してきますよ。 いちいち、取締りにいくんですか?

>そこは山頂郵便局みたいに出入国管理の係官でも常駐させてスタンプ押してやれば実効支配の強化にもなるのでは?

便乗です。
赤い郵便ポストを1つ作れば。
そして、たまに郵便船が行けば。

投稿: | 2012.09.07 15:55

>気が付けば、真っ赤になってたオセロ版

今日のお話とは関係ないのですが、先生の新作にはリンクするネタだったので、記載させて頂きます。

先日、太平洋諸島フォーラムにアメリカのクリントン国務長官が参加して、俄然このフォーラムの存在がクローズアップされた、というお話です。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36055

先生の仰る「危惧」が急速に現実のものとなっている現状を、あの強面の国務長官殿はどの様に捉えているのでしょうか?

自身の悪手のせいとは言え、真っ赤に染まったオセロ版を目の前に今後のアメリカがどの様なオプションを選択肢に入れているのか、日本の扱いも含めてどの様に考えているのか?

「私、気になります!」・・・えるたんファンの皆様すみません。一寸言ってみたかっただけです。今は反省していますw

投稿: 北極28号 | 2012.09.07 16:06

夕刊フジに一面まるごとインタビューですか

ひょっとすると Let's note の新機種買えちゃう日が近いのかも!?

投稿: | 2012.09.07 17:10

Android版夕刊フジには載ってませんでした OTZ
広告やピンクページは掲載されないので、これに引っ掛ったのか?

コンビに行って買ってこなくちゃ。

投稿: 土建屋ともゆき | 2012.09.07 17:14

>現物を見るまでは本当に掲載されるかどうか自信がないので、メルマガのみの
告知です。
>今日付の夕刊フジに私のインタビュー記事が載るはずです。

載ってるようですね。
当該紙は入手できてないですが、東京MXTV「五時に夢中」で件の記事が取り上げられています。
丁度コメンテイターで出てたIWJの岩上氏が常識的な感じの話をしてますね、「尖閣は実効支配してるんだから騒いだらダメ」「竹島は韓国が騒ぎ出したので日本にとってラッキーだ」「米国はこの問題に介入してこないから当てに出来ない」として「(MXTVの株主に東京都がいるので)今回で首になってもいいが、石原は騒ぐな、下策だ」と苦言を呈してますね。

投稿: 業界インサイダー | 2012.09.07 17:20

>>投稿: | 2012.09.07 12:54さん
>モナ夫を担ごうとする人間が民主にいっぱいいたことに驚いた。もし代表になって選挙やったら毎日、例の写真が報道されるのに。議員特権の無料パスを使って不倫旅行したことも毎度取り上げられるのに。

仙谷総統閣下が総理に担ぎ上げられるタマが細野くらいしかいないという事でしょう。
有望とされてきた前原は外国人からの献金問題だけじゃなくブラックな筋からの献金も度々囁かれ、それ以外の部分でも馬脚を現してるので、今の政治情勢では細野以上に叩かれるのが確実。
野田将軍は暴走してるから国民から見限られてるし、「初の女性総理」とか言って小宮山や蓮舫を引っ張りだそうにも、あの人達は大臣の椅子で好き勝手やりすぎた。ただ、細野が降りたことで小宮山を引っ張りだしてくる危険は少しある。

結局、菅内閣以降、仙谷総統閣下と野田将軍が「内輪」で大臣や党要職の椅子をぐるぐる廻してきた反面、異論や反対勢力をとことん排除したり党議拘束を乱発して国会議員に国民からの声があっても無視するように強制してきた。
そういうご乱行の果てに、結局国民に向けて政治をやれる人が払底して、結局細野のような中身のないのを顔にするよりたち行かなくなったが、結局細野から袖にされた。

さてさて、この状況で細野擁立に鳩山グループや元小沢派の人たちが噛んでるのは、まぁ仙谷総統閣下の強い影響下でこの人事をやろうとしたのとの駆け引きだったのでしょうかね。

投稿: 業界インサイダー | 2012.09.07 17:30

さっきB版を買いましたが、6面にまるまる載っていました!

(夕刊フジの広告も兼ねていましたがw)

こうなったら続編を一刻も早く出して欲しいです!!

投稿: 危ない小父さん | 2012.09.07 18:00

>川副海苔さん
装甲車も戦車も規模が知れているのと、日本のインフラという問題があるので、M60とかM1買えとかはさすがに無理筋だと判断していたのではないでしょうか。
それに、野砲などは所々で輸入してガス抜きしているのではないでしょうか。
陸自はここは国産、ここは輸入とメリハリをうまく付けていた印象があるんですけどね。やはり、分隊輸送ヘリを国産は、逆鱗に触れたんでしょうかね。

>B-CAS改竄を超えた!
中身は、KeyHole TVのようなP2P配信じゃないかと思うんですが。
どっちにしても、登録したら何されてもおかしくないと思いますけど、どなたか突入します?

>北極28号さん
あたしゃ、怠惰な主人公を推理に引っ張るヒロインなら、えるより、「アイリス・ゼロ」って漫画の佐々森小雪の方が好みです。

投稿: いーの | 2012.09.07 18:03

夕刊フジ

丁度東京出張だったので購入。

飛行機乗ってから読みます。

投稿: マーティン | 2012.09.07 19:12

>メルマガ
不達の日に限って、そんなグロな笑いが、おまけについていたとはOTL
そもそも、それは「報知」あたりで、扱ってしかるべきだったろうに(藁)
いまさらキヨスクに戻る気力もない(呑み助)
>特捜
もう過ちは繰り返しませんって、そういう言葉は社会党(死去)だけのものなんですかね。
村木さんが局長に返り咲いたその週に、一方的な捜査をいれたけど。
そんなこと言われたら、カミオカンデも無理、MUSES-Cはやぶさも無理。
やるなら、防衛以外も一括で、ガサいれなきゃならん。
もちろん、一番最初にガサいれなきゃいけないのは、「もんじゅ」だろ。
勝手に違法性を主張する特捜、その報道発表資料を鵜呑みにする報道。
そういう反省は、ないのだろうね。
もちろん、報道側は、一粒で二度おいしい、捜査を報道して、冤罪を報道できるんだから(哭)

投稿: pongchang | 2012.09.07 19:17

>日本のインフラという問題
まぁ、国土強靭化とかいう名目で、3.5mの車両が、警察への付け届けなしに、65マイルにしないと、TPPは受け入れ不可能だから(大童)

投稿: pongchang | 2012.09.07 19:20

日刊ゲンダイって記事はダメダメで、好きじゃないけど、競馬記事は他の新聞より秀逸!

投稿: | 2012.09.07 19:27

>夕刊フジ

18時前に某駅前の100均ローソンでゲット。2部残っていたけど残りが一部じゃ直ぐ売り切れる。
だけど、「著者大石英司氏に聞く」の左が細野環境相の元カノの今と、たけしのアウトレイジ・ビヨンド。
どうしても目がそっちにいっちゃうな。ま、続編でもう一儲けできそうなので良かったね。

投稿: | 2012.09.07 19:32

ボルト選手を破った4足ロボ、その進化
http://wired.jp/2012/09/07/darpa-robot-usain-bolt/
てことは、このフレンダーに狙われたら誰も逃げ切れないということかよ。
そのうちクマちゃんの変種とか現れるんだろうな。こわっ。

投稿: | 2012.09.07 20:08

>CBX400F
なつかしいですねえ。10代の頃に友人たちが、そうワルイ友人たちが乗ってましたよ。それにZ400GPね。XJ400なんてのも乗ってましたね。
Z400FXなんてのは、当時でもプレミアモノでしたね。それにRZ250や350なんてのもプレミアアイテムでした。
新車で買えたのはCBRとかFX400Rとかですかね。GPZ400F2ってのもいましたね。レーサーレプリカ全盛期でもあったんですけど、私は400くらいのネイキドの方が好きでしたね。
盗難されるのは今も昔も変わらないですね。
そして文字通り「変わり果てた姿」で発見されるんですよ。
ヤンキー系走り仕様が・・・ただの族車に・・・・
懐かしいですね・・・・本当に・・・もう四半世紀も前なんですねえ。
思わずアルバムを引っ張りだしちゃいましたよ。
一番「変わり果てた姿」になったのは「私」ですね。当時は「仲〇トオX」と言われました。今は「ケンコバ」です。

みんな元気かなあ?俺は元気だぞ。糖尿だけど。

投稿: 営業マネージャー(所長) | 2012.09.07 23:22

夕刊フジ購入。しかし、130円と結構するのね。
1ページ丸々と書籍広告と併記されてました。この夕刊全体ではちょっと別の世界で浮いた感じがしないでもない。まあ、楽しめましたし、現実味も実際にそれなりにありますから。日ごろここで書かれてるとおりで。

さて、この夕刊で一番驚いたのが還暦AV女優、ゆり嬢。この写真、本当か?

投稿: | 2012.09.07 23:47

>CBX400

素直でいい子、なバイクだったけど、とんがったトコがなかったですねぇ。乗り手を選ばず
それでいて攻めれば速い、でもヌルい。高速巡航してると眠くて眠くて・・・

丁度免許取った学生時代の最終末期だったけど、新車ならFT400(実は500)が面白かった。
ホーク系も今から思えばGTサンパチと並んで、ケンカ腰でないと走らないバイクでしたな。

あと、当時でも旧車だったハスラー400のケッチンで宙を舞ったのが懐かしいですね。
(ありゃ、マジで死にかけた・・・)

投稿: | 2012.09.07 23:55

>当時でも旧車だったハスラー400

私世代だとハスラーは現役でした。ハスラー400には憧れました。
CL-90(ホンダ)→AT1(ヤマハ)→DT1(ヤマハ)→TR250(カワサキ)とトレールばかりを乗り継いだのですが、ハスラー400は高かったので眺めるだけでした。
ただ道を走るだけのスポーツに比べ、トレールだと河原、山肌、雪山とどこにでも入っていけたので楽しめました。友人たちもトレール派が多かったです。
スポーツ派の友人が乗っていたので冴えていたのは、ヤマハXS650(ペケエス)とカワサキのW1です。どちらもエンジン音が最高でした。職場の先輩で、W3の程度のいい奴を床の間に飾っている者がいます。今やお宝でしょう。
あと、一番速かったのはカワサキのSS500でしたね。こいつの加速に比べたら、CB750なんぞ亀さんでしたよ。しかも2サイクルですから、一旦後ろに位置すると、排気煙のオイルで前が見えなくなりましたから。
さすがに昭和40年代のバイク話は場違いですかね。

投稿: ペンチ | 2012.09.08 00:23

>カワサキのSS500

ドクター課程の大先輩に、マッハの750乗りが居ましたよ。
ミスター・ヘレン・ケラーの異名がありましたっけ。「曲がらない、止まらない、しかもパワーあり過ぎて真っ直ぐ走らない」三重苦w

今でも伊豆辺りで見る、メチャ高級バイク集団(しかも物凄く上手くて速い)、ドゥカ、ZⅡ、モトグッツイ、BM(直四)なんか
でカッ飛んでいくんですが、天城の道の駅辺りとか十石峠なんかでは、メット脱ぐと60代から下手すりゃ70代の親分さんたちです。

もうリタイヤしてるしカネもってるし、それこそカミナり族からの超ベテランですから敵わないw
寒川の下りでなんとかついていこうとして(こっちは少し弄ったSDR)、遊ばれました・・・

投稿: | 2012.09.08 02:17

>投稿: いーの | 2012.09.07 18:03 さん

航空機の調達金額は陸戦装備とは一桁違いますからねえ。F15が1機100億円で、200機で2兆円!
90式戦車なら2000両買う必要がありますが、そんな調達はありえないし・・・
動くお金が桁違いならアメリカも目の色が違ってくるんでしょうか。

あとこれはいーのさん宛てではなくて独り言です。自衛隊戦車が諸外国に比べて軽量なのは
地形や道路インフラを考慮した為だとよく聞きます。でもスイスとかは日本以上に重戦車の運用には
向いていないけどレオⅡが主力です。米軍のM1が展開する紛争地域なんてそもそも道路インフラ
自体ブッ壊れている場所も多い。あと日本有事の際、来援する米軍の重戦車の行動に制限が掛かるとか
そういう話は聞きません。長距離移動する際にはトランスポータに載せるけど、戦車60トンに
トランスポータが30トンで併せて90トンですか。でもどう見ても日本より道路に金掛けているとは
思えない国でも戦車輸送中に橋が落ちたとか道路にめり込んだとかの話は聞きません。
本当は日本でも50トン台後半から60トンクラスの戦車でもそれなりに運用できるんじゃないでしょうか。
結局、輸送体制や支援体制に回す金が無いもんだから重戦車は無理だと言ってるんじゃないですか。
もちろん軽くてなおかつ重防御な戦車が手に入るのならそれが一番いいのでしょうけど、10式って
ちゃんとそのあたりクリア出来ているんでしょうか・・・

投稿: 川副海苔 | 2012.09.08 03:04

全世界のトレッキーのみなさん、googleの表紙が、46周年のスタトレです。 
http://news.infoseek.co.jp/article/itmedia20120908001nl
Googleロゴ、「スタートレック」のクリック型アドベンチャーに

投稿: pongchang | 2012.09.08 07:40

投稿: | 2012.09.08 09:07

>バイク
1960年代生まれ世代にとっては、大学生はバイクというのが相場でしたね。学生のいるアパートの前には250~400のバイクがズラリと並んでいたものです。ドンくさい私でもGSX250乗ってましたから。

ちょうど、70年代世代へ切り替わるにあたって、ワンルームマンションが、車が(これは、私のような地方大学だけかもしれませんが)に、相場が変わっていたように思います。

今は、どうなっているんでしょうねぇ。

>川副海苔さん
すみません、実態がどうかというのはまた別の話です。
空き時間に、日本の設計基準で計算をして見たんですが、静的荷重として考えれば、橋桁については60tの戦車が1台だけが載るだけと考えれば、落っこちることがありませんでした。
道路部分は、条件によっては設計基準強度を超える場合もありますが、通常1.7~1.5と言われる安全率を見込むと、ほとんどの場合で破壊されるという事はないと言えます。

ただし、トラックの走行する高速道路の上にいると実感するように、動的な振動が働きますから、疲労のような効果が働いて強度低下などが起き、何台か通っているうちに落ちることもありえます。
演習場の橋などでは、通常の橋に対して明らかに太い部材を採用しているようですね。

スイスの道路事情などは分かりませんが、いくつかのヨーロッパの設計基準は、日本と大幅には違わないようです。ただし、日本よりも差し迫っている事情があるので、重車両の指定橋梁があるか、特定路線を整備したりしているのではないでしょうか。

施設課というか工兵の仕事として、通れる橋梁の調査と補強、それに仮設橋の架橋は重要な要素を占めています。アメリカ陸軍は、建設資材に不足している事はないでしょうから、落っこちるニュースを聞かないのはそういう部分もあるでしょう。

日米安保で来援する米軍の車両は、車両制限令、道路構造令の制限対象外である、緊急車両カテゴリーではあります。

投稿: いーの | 2012.09.08 09:59

>>バイク
>今は、どうなっているんでしょうねぇ。
近所の大学を見る限りでは、明確に自転車へ回帰ですね。
大学近くのアパートなどを見ても、自転車がズラリと並んでます。
車は医学部にしか存在しません。

学費も昔より格段に高いようですし(国立でも年間50万円越え)
無い袖は振れないと言ったところではないかと。

投稿: 銀次 | 2012.09.08 11:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: はじめに川重陣営有りき:

« 尖閣で梯子外し | トップページ | 経済関係って大事よ »