« 公党党首への配慮 | トップページ | 国債の信任は少子化対策 »

2012.12.23

石破さんは相変わらず

※ コラム:「2―3%インフレ目標」ではなぜまずいのか=熊野英生氏
http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPTYE8B501P20121206?sp=true

 うまく抜粋できないので、ブログの方に、数日前の朝日の経済気象台の記事「デフレへの処方箋ミス」のスキャン画像を貼り付けました。
 アベノッミクスとやらを信奉している皆さんに、これらの何処が間違っているかぜひご意見を聞きたいです。

20121223

※ 尖閣の公務員常駐先送り 安倍総裁
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012122290125918.html

*安倍氏、日中関係改善に意欲 「戦略的互恵関係へ努力」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121222-00000025-asahi-pol

 これ駄目。先が思いやられる。こういうのは、否定も肯定もしちゃいけないんですよ。強いて言えば触れないことが戦略。触れなくとも、実行しないということでメッセージは相手に伝わる。

※ 尖閣に向けて中国機接近、空自がスクランブル
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121222-OYT1T00788.htm?from=main1

>南東方向に飛行する同機を自衛隊のレーダーが探知し、

 肝心の、どこのレーダーが捕捉したという情報は無いんだなw。侵入方向からすると、レーダーサイトでは無さそうだけど。これはちとしんどいですね。写真が撮れる天候が良い日中に山を張るにしても、半日、警戒機を飛ばして張り付けなきゃならないから。
 いずれ、今度は逆に、「中国軍機が領空侵犯にスクランブルを駆けた」とニュースになるはずです。

※ 朴氏側「事前協議ない」=安倍氏の特使派遣取り消し(朝鮮日報日本語版)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121222-00000339-chosun-kr

 これは外務省と党本部のミス。そら相手の都合ぐらい聞かなきゃ、一方的に発表したら、あの国の平素の態度からして「聞いてない」と態度を硬化するのは当たり前。

※ 石破氏、軽減税率は「ちゃんと議論、結論を」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121222-OYT1T01075.htm?from=main2

>NHKスペシャルどうするニッポン 新政権に問う

 3時間番組に付き合ってががっりした。尋ねる側が香山りかと藤原帰一というだけでチャンネル代えたくなったのに、のっけから自民党礼賛だしぃ。
 中で、ほんの一瞬、少子化問題が出て来たら、案の定、石破さんはスルー。いかに彼が人口問題に関心が無いかが改めて解った。駄目だこりゃorz。この人には、総理総裁の資質は無いね。この連中は相変わらず、何も変わってない。何も進歩してない。何の希望も持てない。
 あと、石破さん、アメリカ行きの北のミサイルをイージス艦で撃ち落とすと言うのは、止めた方が良い。それ、日本列島の上は飛ばないでしょう。

※ 閣僚人事 外務・防衛相人事が見えないのはなぜ?
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121223/plc12122301040002-n1.htm

 外務は断髪した女子の本懐さんで良いんじゃないの? 防衛は森本さんの留任ですよ。

※ 脱原発の声 選挙では届かず 新政権にどう発信
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012122302000094.html

>「脱原発の民意は選挙には反映されないことが分かった」

 あらゆる世論調査で、原発が焦点にならないことは解り切っていたのに(原発以上に景気という争点があった)。「世論を作る」と奢るマスゴミに乗せられたのが敗因。

※ 傷心の民主、再生の道険し 「なぜ解散」落選者と地方から批判
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/340304

>「どうして負けると分かっていて衆院を解散したのか」

 まず、アホのイラ菅が、財務官僚に乗せられて消費税でも勝つる! と錯覚したのが間違いの元でしょう。野田さんは、マスゴミに乗せられ、反原発を掲げれば、ぎりぎり何とかなると勘違いした。

※ オスプレイ、自衛隊導入に向け検討へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121222-00000539-yom-pol

 良いと思うけれど、問題は何処の部隊に配置するかで、メンテナンスを考えると、全国の救難部隊にというのは非効率だし、いきなり救難部隊でというのもリスキー。福岡辺りに集中配備して、普段は、レーダーサイトの人員と物流輸送用に。いざとなれば、西方普連を搭載して南へ、という具合に使えるのでは無かろうか。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 削除依頼のメール数百通=元管理人PCから見つかる―2ちゃんねる事件・警視庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121221-00000085-jij-soci
※ [衆院選]国替えの網屋氏が陳謝
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20121222-OYT8T01009.htm

※ 殺人容疑の警官、情報漏洩で逮捕歴 昆虫博士の一面も
http://www.asahi.com/national/update/1223/OSK201212220178.html

※ 「All You Need Is Love!」 愛が憎しみに勝る瞬間を捉えた動画が美しいと話題に
http://rocketnews24.com/2012/12/22/278598/
※ 日本人女性が海外でモテる2つの理由! 1つめ「見た目がカワイイ」! そして意外と知られていない2つめの理由とは?
http://topics.jp.msn.com/wadai/pouch/article.aspx?articleid=1581466

※ 1リットルで2グラム…最も軽い液体を発見
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20121221-OYT1T01237.htm?from=main8

※ 前日の空虚重量75.6キロ

 土曜、暗くなる寸前、霊園-久地マック往復。雨上がりで、暗くなった霊園はうっすらと靄が掛かって幻想的。
 復路、ユーミンを聴きながらマックを出て踏切脇を抜ける。恋人がさんたくろ~す♪ 本当はさんたくろ~す♪(by滓ラック)と気分よく歌いながら歩いていると、何やら背後から呼びかけられたような気がしてイヤホンを外して振り向く。
 忘年会へ向かうと思しき年配のリーマンから「松山」という中華料理屋をご存じ無いか? と。いつものコース上(製薬会社正門の斜め向かい)に心当たりがないでもなかったけれど、店名に自信が無い。
 Nexus 7 を持っていたので、マックに戻ってググらないでもないけれど、その中華料理屋が地図に載っているかどうか解らない。サイトを持っているかどうかも解らないし。
「もし駅のこちら側なら、もう一本太い道があるから、そちらを探すしか……」と言って分かれる。

 で、唯一、心当たりがあった場所(実は前回、真っ暗闇で年配者の自転車のチェーンを直した所)に差し掛かると、「松山」の看板が。ああ、やっぱりここだったのか。はっきり言って、地図でもなければ、この暗がりではとても初見で辿り着ける場所じゃない。
 走って引き返す。うっかり、男性の身なりを覚えていなかった。いったんご本人とすれ違った後、「さっき道を尋ねた方ですよね?」と案内して事なきに終える。

※ 有料版おまけ アベンジャーズの見方

|

« 公党党首への配慮 | トップページ | 国債の信任は少子化対策 »

コメント

>石破さん

私も30分でチャンネルを変えました。

ナンダカトテモツマラナカッタ…

投稿: 危ない小父さん | 2012.12.23 11:38

アベノッミクスではないですが、次の点について考慮が抜け落ちていると思います。

・国土強靱化計画により、大規模な財政出動と需要喚起が
 金融政策とセットで行われる。このため、市場における資金の流通が
 効果的に活性化される。
・上記対策により、赤字だった企業が黒字化するため税収が増える。
・さらに、円安効果により、海外競争力が高まり、より企業の収益が上がるようになる。
 その結果、税収が増える。

投稿: 黒煎りゴマ | 2012.12.23 11:48

アベノミックス信者ではないですがの誤りでした。
とにかく効果的なデフレ対策はこれしか無いという感じがします。
他に良い案があるのであれば、これに加えて実施すれば良いと思っています。

投稿: 黒煎りゴマ | 2012.12.23 11:49

> 「松山」という中華料理屋

昨今はよほどの新規開店or隠れ家を押し通す店でも無い限りぐるなび等に引っかかりますよ。
「松山 中華料理 高津区」で
http://r.gnavi.co.jp/5401546/map/#figure

投稿: 一般書店で | 2012.12.23 11:51

>全国の救難部隊にというのは非効率だし、

あれ、ダウンウォッシュがキツくて救難には難、と言われていませんでしたっけ・・・?

投稿: | 2012.12.23 11:57

フィッシュ、死亡フラグ??

先生、最近のサイレントコアは不死身過ぎです。。。

パジェロな人の頃が懐かしいっす。

投稿: | 2012.12.23 12:00

公的資金の投入は、需要の先食いにとどまり、公債のブタ積と将来の需要の減少により、デフレが加速する。
この視点を加えれば、満点です。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-22417220110728

投稿: pongchang | 2012.12.23 12:01

オスプレイはオートローテーション機能が付いているのかいないのか
いまいちはっきりしませんが、仮に付いていないのだとすると
自衛隊での運用は大丈夫なんでしょうか?
たしかオートローテーションが出来ない回転翼機は国内法では運用出来なかったはず。
ていうか、オスプレイって国内法ではどういうカテゴリの航空機になるんだろ。
固定翼機か回転翼機か。新しく法改正してティルトローター機の種別を追加するんだろうか。

投稿: 川副海苔 | 2012.12.23 12:16

>※ 日本人女性が海外でモテる2つの理由! 1つめ「見た目がカワイイ」! そして意外と知られていない2つめの理由とは?

いやいや嬉しいじゃないですか!
そのモテる日本女性と付き合うのに、我々ほどハードルが少ない男たちはいない。
そのモテる日本女性が出ているAVを楽しむのに、我々ほどハードルが少ない男たちはいない。
これがミスインターナショナルなんかで強い「中米系の女性がいい!」みたいな話だと我々にはハードルが高いですが、相手が日本女性ならばハードルは低い。ああ日本人で良かった。

>※ 脱原発の声 選挙では届かず 新政権にどう発信
マルクス教が国内で猖獗を極めた時代でも、革新政党が過半数を占める事は難しすぎた。それからすると脱原発教が過半数を占めるのは、もっと難しいでしょう。
カルトな集団だから広く浅く様々な人々との交友をせずに、似たような教徒内だけで閉じている。しかもパターンで言えば他者から見れば全く違いの判らない教義の微妙な解釈の差を巡って、いずれ内ゲバに励むことになる。

でも考えようによっちゃ、こういった連中が働きもせずに、下らん事にうつつをぬかしているからこそ、これ以上の失業率の低下が防げているのかもしれませんね。
でもまあ、ここまで信心深くなってしまうようなタイプは、一般企業には中々受け入れて貰えないでしょうが。

投稿: 営業マネージャー(所長) | 2012.12.23 12:19

>石破さん、アメリカ行きの北のミサイルをイージス艦で撃ち落とすと言うのは、止めた方が良い。それ、日本列島の上は飛ばないでしょう。

えっ、石破氏そんなことを仰ったのですか。多分、石破氏はSM3の実力を知悉した上で、仕方なしに言ってるのでしょう。安倍総裁が以前の首相時代から、集団的自衛権の件で主張していましたから。
仰るように米本土に届く北のミサイルは、日本上空を通過しないかと思います。それに米本土に届くとなると、テポドン2以上でしょう。こんなのSM3の迎撃高度をはるかに超えているし、さらには迎撃可能な想定速度もはるかに上回っていますね。
素人知識では、SM3が想定している速度は、ノドンクラスまでと理解しています。それも迎撃実験の際の模擬弾の速度は、ノドンクラスの半分くらいと宣う識者もいます。模擬弾の速度については、一切公表されていないので、本当のところは判りませんけど。軍事オタクの石破氏としては、忸怩たるものを抱えながらの発言だったのではないでしょうか。
なにぶん、素人知識で書いていますので、違っていたら指摘してください。

投稿: ペンチ | 2012.12.23 12:24

>需要の先食い
高度成長期に建設されたインフラの更新期に入っているわけで、
需要の先食いなんかじゃ無いですよ。

投稿: 黒煎りゴマ | 2012.12.23 12:34

>コラム:「2―3%インフレ目標」ではなぜまずいのか=熊野英生氏
>デフレへの処方箋ミス

長期金利は目標じゃないし。2―3%のインフレに耐えられないと言うんだけど、-1%のデフレに1%の金利と、2―3%のインフレに4―5%の金利は同じもの。その時こそ増税や歳出削減を考えればいい。グローバル化に対応しているのは世界中同じだし。下の人は物価を総合指数で見ている。あと二人とも大石先生ご推薦の財政出動に反対すると思いますよ?反対するロジックはたくさんある。どのへんがブードゥー経済と違ってまともに思うのでしょうか?

投稿: | 2012.12.23 12:35

黒煎りゴマさん
更新を全部するのも無駄ですし、撤退を旨とすべきです。
http://agrinfo.en.a.u-tokyo.ac.jp/meetings/s29-2.pdf
資産ではなくて、屍産です。強靭化なんていうのは。
そのうえでインフラ投資しない地域に住み続けることは、自己責任の冒険と切り捨てるべきです。
公的資金と書いて、公共投資と書かなかったのは、エコカー補助金とか省エネ家電とか、一過性の需要喚起策すべても含めてです。
さらに言えば、清算されていたであろう、金融円滑化法対象案件もです。
http://www.fsa.go.jp/policy/chusho/enkatu.html

投稿: pongchang | 2012.12.23 13:26

>※ コラム:「2―3%インフレ目標」ではなぜまずいのか=熊野英生氏

>事後的状況:2―3%のインフレ目標達成、長期金利も2―3%に上昇

インフレに応じて、長期金利も上昇するかどうかは、実際にやってみなければ判りません。
また長期金利の上昇が財政再建(これは優先事項では無い)を妨げるというのは、経済成長率を長期金利が上回った場合で、そうなるかどうかも事前には予測が困難。

まあ、なったらなったで膨大な米国債を売ってドル売り円買いすれば対処可能。
インフレ目標の達成後は締め付けに走るのはリフレ政策のうちだし。


>インフレ率を引き上げようとするならば、金融政策に頼らず、政府が経済活性化策を打ち出して、企業の国内投資活動を活発化させ、勤労者の賃金上昇率が高まるように促すのが本筋であろう。

これは戦時の統制経済の発想。国民が一丸となって努力すれば戦艦も零戦も作り放題だという類の妄想。

政府が経済活性化策を打ち出すよりも、インフレにするぞ!という単純明快な宣言に基づいた金融政策方が経済全体によい影響を与えるというのは、選挙後の株価が示すとおり。


>「デフレへの処方箋ミス」

デフレでは通貨の価値が増えるのだから、賃金や投資を削って貯め込むのは企業として正常な判断。政府が将来の増税や負担増を臭わせたのなら、なおさら貯め込む。
企業が円を貯め込んだ結果が円高。
デフレと増税の日本で企業活動を続けようという企業達による合理的な判断の結果です。

それをひっくり返すには、デフレ政策からインフレ政策に切り替えるのが、多くの企業に判りやすく、経営者の判断を切り替えさせるのに最適です。

投稿: むにゅう | 2012.12.23 13:40

>更新を全部するのも無駄ですし、撤退を旨とすべきです。

それでどうやって日本人の生命・財産を守るの?

技術革新でインフラの更新・設置の費用は下がる一方なのに。

投稿: むにゅう | 2012.12.23 13:42

MDと言えば前から気になっているのですが、これって同時に何発の目標に対応可能なんでしょうか。
北朝鮮のミサイル実験は一発しか撃ちませんけど、実戦となれば何十発だか何百発だか知らんけど
しこたま撃ち込まれてくるんでしょう。
イージス艦にしろPAC3にしろ手持ちミサイルの弾数以上の迎撃は出来ないだろうけど、
では弾数の範囲内だったら同時に何発の弾道ミサイルを迎撃出来るのか。
ネットでMDを扱う記事は多いけどそれについて検証してある記事ってあんまり見かけません。
実際のところどうなんでしょうな。

投稿: 川副海苔 | 2012.12.23 13:56

>筆者は、「低い失業率」を「高いインフレ率」、「高いインフレ率」を「長期金利の上昇」と変数を入れ替えて、議論を組み直している。

 「失業率とインフレ率」の議論を「インフレ率と長期金利」にすり替えている。
 全然別の現象。

>政府債務の利払い費用が増えれば、税収はそれに食いつぶされてしまう。

 国債は固定金利なので、利払い費用は変わらない。
 国債の金利が上がるというのは、国債の市場価格が低下するということ。


 金利 = 国債の償還額(不変) - 国債の市場価格(変動する)

 
>日銀に求められる優先的役割は、可能な限り中長期金利を低位安定に保つことである。

 ならば、日銀は可能な限り、長期国債を市場から買い取る事。
 日銀が買いオペすれば、国債の市場価格は上がるので

  金利 = 国債の償還額(不変) - 国債の市場価格(上昇)

 によって長期金利は下がる

ちなみに長期金利の話が今頃出てくるのは、財務省の理財局の官僚が、証券会社やアナリストらへ忘年会とか懇親会の接待をしながら、「アベノミクスで長期金利が上がったらどうなると思う」とか話題を振って、世論誘導しているから。

 高橋洋一は財務省の理財局に勤めてた時に実際にそうした接待をした経験があるので、先年に山崎元らとの対談で暴露しています。
 youtubeで探せば映像が残っています。

投稿: ほらない | 2012.12.23 14:09

>かつ「長期金利は1%前後の低水準に据え置く」と約束したとしよう。次に、あらゆる金融政策の手段を動員して、消費者物価指数の前年比伸び率2%が達成できたと仮定する。その場合、同時に長期金利は上昇しているだろう。

 日銀が長期国債を買い取って金融緩和をすれば、

インフレ率2%(マネー量の増大)~

かつ

長期金利の引き下げ(長期国債の市場価格の上昇)

が同時に達成される。

投稿: ほらない | 2012.12.23 14:12

>事前に中央銀行が極端に低い失業率を目指そうとして金融緩和を行っても、低い失業率と低いインフレ率は同時達成できずに、事後的には高いインフレ率に苦しむという議論である。


 これは完全効率市場を前提とした考え方。

 完全効率市場(需要=供給、かつ潜在成長率達成)において、雇用がベストな状態(失業率=自然失業率)のとき、失業率をさらに引き下げようとするとインフレが起きるという考え。

 現在、

 市場は完全効率市場ではないし
 機能不全に陥っている(需要<供給)
 失業率 > 自然失業率
 デフレ(インフレ率 < 自然インフレ率) 

なので、まったく適用できない。

これが本職のアナリストとは実に情けない


 

投稿: ほらない | 2012.12.23 14:26

雇用者の賃金上昇なんて、サービス業を中心に労基を厳密適用すればそりゃ行くんじゃないの。
ただしそのかわり、いままで食べられた100円マックやら激安商品はなくなるんじゃないの、と。

今までの政策でダメだったのであれば、インフレ政策もやむなし派だし、国土強靭化はいずれにしても高度成長期時代の建造物から手をつけてやっていくしかないでしょうし。

しかしまぁ、門外漢が思うにもこと経済学者やアナリストが政策を実行する段階になって文句を言うのを見て、しかもとんちんかんだったりすると、経済学ってひょっとして祈祷師か何かの現代版か?とおもわんこともありません。
(おおっと、マクロとミクロとかもあり難しいのと専門分野外なのにマスコミからおだてられて景気のいいこと言う人もいるのは理解しておりますが)

経済もつまるところ信用問題と気分の問題で正解はないとは思いますけどね。

投稿: | 2012.12.23 14:33

財務省理財局の「長期金利が上がるぞ」プロパガンダの実態の暴露

http://www.ustream.tv/recorded/11739873/highlight/137995/theater


39:05あたり

高橋洋一:
さっきもね、金利の話を言うとね。
わたし理財局にいたからさ、こういうのをプロパガンダする時には実は最前線に立ってたんだ。
それでね、あのう、ま、あのう、国債課のお金でプライマリーディーラーと称して
実はその、金融機関の人に飲めや喰えやということを、まあ、やるわけね。
そん時に”金利上がったらどうですか”って言ったら、ほとんどの人が”エッ”て言う訳ね。
”それを(メディアとかブログで)ちょっと言いなさいよ”という話に大体はなるね。
それで、こんなのね、金利上がったらどうなるんですかって、何も知らないでボンと上がったら大変に決まってんだ。

山崎元
財政学者と話をすることがたまにあると、彼らの話の中で神秘的なのは
例えば金利が4%になったら、例えば金利が6%になったら、てので、
それで、どうしてそうなるのか?
例えば4%や6%の金利で誰が金を借りるのかっていうことが判らない

高橋洋一
財政学者はね、実は、広い意味で財政やっていたら、研究対象は財務省でしょう?
ほとんど必然的にポチにしかならない。
ならないんだよ、あれは(笑)
だってね、財政学会で話って、わたし何回もしてくれって行ったけどさ
みんな先生が、先生が「先生」て言う感じになる訳よね。
だから財政学者の言うことは、それはちょっと割り引いて考えた方が良い

山崎元
どうして長期金利が上がるのと訊くと、”いや、それは判りません”って、
”だけれども金利が上がらないという想定をすることは無責任だ”と・・
まあ、なかなか洒落たことを言うでしょ?

投稿: ほらない | 2012.12.23 15:06

>インフレ率を引き上げようとするならば、金融政策に頼らず、政府が経済活性化策を打ち出して、企業の国内投資活動を活発化させ、勤労者の賃金上昇率が高まるように促すのが本筋であろう。

 インフレ目標政策は、現実のインフレ率ではなく、期待インフレ率(将来のインフレ率に対する予想)を上げることが目的。

 企業の国内投資活動を活発化させるのなら

  実質金利 = 名目金利 - インフレ率

によって実質金利を引き下げることが重要。

投稿: ほらない | 2012.12.23 15:36

判らない人向け

プライマリーディラー:

財務省が指定した国債の大口投資家で、国債の発行時期や種類などに注文をつけたり、他の買い手が参加できない入札に参加できるなどの「特典」の代わりに、一定額の入札や落札(購入)を義務づけられる国債市場特別参加者。国債安定消化を図る仕組み。2004年10月に導入された制度。

投稿: ほらない | 2012.12.23 15:54

※ コラム:「2―3%インフレ目標」ではなぜまずいのか=熊野英生氏

>これらの何処が間違っているかぜひご意見を聞きたいです。

うにゅ~、正直よく分からない。というのはデータの出典が明らかでないから。元データを当たれないとどんな数字をどう使っている分析しようとしているのか分からない。消費者物価は総務省統計局の数字、GDPデフレーターは内閣府の数字くらいは分かりますが、ほかの数字はねー。それに朝日新聞さん、よく統計の読み間違いとか恣意的な数字の使い方をするので、この数字を最初から信用するのはちとおっかないです。まぁ、囲み記事ですのですべてのデータの出展を示せというのも無理な話なんでしょうが。ただ、個人的にはこの手の出典の不明確な数字をバラバラといっぱい持ってきて何らかの結論を導き出しているケースは結構数字で目をくらませて自分の言いたい結論を無理やり引っ張り出そうとしているケースが多いので要注意と見ています。

ただ、一般論として言えば、消費者物価指数は消費財の価格の推移であり、GDPデフレーターはその名の示す通りGDPを使って計算する物価の変動指数ですので、期間の日本の経済活動すべてが対象になります。CPIよりGDPデフレーターの下落が大きいことは、とりもなおさず小売以外の製造業が忙しいけど儲かってない、ということを意味すると考えて良いでしょう。そうするとどうなるか?人件費は当然伸びませんね。また、これ以外にも輸入原料のコストがアップする中、最終製品への価格ヘッジができない場合(=企業収益は当然減少します。)もCPIは横ばい、GDPデフレーターの数字は悪化するという傾向も見られます。うん、これは実際に発生していそうなことですね。

これとは別にCPIとGDPデフレーターの乖離について分かりやすく総務省のQ&Aに出てます。計算方式の違いもあるみたいです。

http://www.stat.go.jp/data/cpi/4-1.htm#G8

一方「資本の取り分である経常利益」というのは、まずはステートメント自体違和感があります。資本の取り分というなら通常、税後利益だと思うのですが。まぁそれはいいとして、98年から11年で経常利益が63%増えているというのはあまり実感はないですね。(ここらへんがどこから数字を持ってきているのか知りたいところ。)98年は長銀や日債銀が破綻した年でもあり、バブルの後始末が本格化してきているからそもそも企業収益はかなり悪かった年ではないかと思います。

雇用者報酬の12%減少は、まぁあっても不思議じゃない数字。だって、みんな海外に生産をシフトしているから。それに円高で輸入製品も増えるし、輸入品との競合で国内品の価格だって下がってる。一方、面白いことに労働分配率を見ると内閣府の資料では98年は74.1、09年は74.8と増えているし、別の資料で見ても、人件費は03年から10年ごろまではおおむね継続的に増加してきてます。さすがにそれ以降は深刻な不況で人件費削減になっているみたいですが。これを見る限りは企業は割りとがんばってる感じですがね。

http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/11/dl/05-3.pdf#search='%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%88%86%E9%85%8D%E7%8E%87+%E6%8E%A8%E7%A7%BB'

http://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/bunseki/pdf/h14/h4a1209j068.pdf#search='%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%88%86%E9%85%8D%E7%8E%87+%E6%8E%A8%E7%A7%BB'

まぁ、色々書きましたが、「経済気象台」の中で決定的にまずいのはここ。

「グローバル化のなかで企業が競争力を確保するために人件費を圧縮し、これが消費など個人需要の大きな後退をもら足したと考えられる。」

「その一方で企業は輸出の拡大、利益増を果たしたが、それを設備投資の拡大に十分まわさなかったので、国内民需が減少した。」

もし今の不況が供給力の不足によって引き起こされたものであれば、この意見はありです。ただ、どこから誰が見ても、今の不況は需要不足が原因であり、需要もないのに設備投資をする馬鹿はどこにもいない。

要は

「グローバル化に対処するために大幅な賃金カットを進めたところにデフレの正体がある。」

ということを言いたいがために、いささか牽強付会な論理展開をしていることが見て取れます。昔からお得意の朝日新聞の企業性悪論ですね。

その前の自民党政権時代においても必ずしもそうであったとは言えませんが、特にこの3年半だかの民主党政権下で、産業振興だとか成長戦略だとか構造改革だとか、産業を後押しし雇用を確保するような政策は決定的にないがしろにされてきました。その上、円高は放置されるどころか下手したら円高の後押しすらする始末。法人税も高止まりの上、ここに来ての電力高。これでは逃げられる企業は当然海外に逃避します。自分の生き死にの話だから当たり前です。特にいわゆる上場企業や多国籍企業と呼ばれる会社だけではなく、中小もどんどん海外に出て行くのが当たり前になってきている。そりゃ、国内の雇用は減って、労働者報酬が増えるわけない。そんなの当たり前のことです。それを捕まえて、人件費を払わない企業が悪い、(需要もないのに)設備投資しない企業が悪いって言っているのがこのコラムです。

拠って立つところが間違えているので、分析もスカタンになるも当然ですが、天下の朝日新聞であればできれば、では正しい処方箋はなにか、くらいの提言はしてほしいものです。くさすだけなら私でもできます。(笑)

投稿: モチキセキセキ | 2012.12.23 16:23

>アメリカ行きの北のミサイルをイージス艦で撃ち落とすと言うのは、
>止めた方が良い。

イージス艦の弾道ミサイル用スタンダードって、真上を飛ぶものじゃ
ないと迎撃できないんですか?。西海岸向けなら日本海のイージス艦で
迎撃できそうな気がしますが。

但しロシア沿海州上空で破壊することになるので、できたとしても別の
問題が発生することになるので、結果的に無理ということになるのかな。

投稿: 都市部自民党員 | 2012.12.23 16:30

みんな今日のNHKスペシャルを見ましょう!

投稿: でら | 2012.12.23 16:47

庶民レベルからみれば、生活感覚としてとにかく政府・行政に信用が置けない状態で
いくら財政出動してもダメでしょう。

カネはカネのままは食えない。将に「屍産」なんだけど、仮に今、最低賃金法やら労働
条件改善で給料が増えたところで、消費でなく貯蓄に回るだけ。特に震災以降は本当
に何時ナニが来るかわからん上に、(災害復旧や救助の方々には申し訳ないけど)
イザとなったらお上はアテにならんことをみんな知ってしまいましたから。

一番の特効薬は、ナマポの出し惜しみをしないで、ただし生活必需品用のクーポンで
支給する、ってくらいじゃないですか? ナマポ貰って煙草やパチ屋に行けないように。
(本人確認ができなきゃ使えない、使用期限付き、とかね・・・)

札刷るより、こっちの方が効果的でしょう。少なくとも人モノカネは今より回る。
あとは、医療や介護の補助を厚くしてやることがあるけど、こっちは一度やったら
後戻りが難しい。でも、雇用創出としてはいいかも。

高校教育の無償化は、むしろ資格取得と就職のバーターで、職業科や専門学校に補助
を出すのがいい。早期に生活感覚レベルでの後継人材を構築しないと、マジでチャイナ
やら外国からの出稼ぎ層を非人道的にコキ使って、日本人の若いのは就職できずに、
って歪な社会構造が固定化してしまいますよ。てか、もうそうなってるけど。

投稿: | 2012.12.23 18:10

>あと、石破さん、アメリカ行きの北のミサイルをイージス艦で撃ち落とすと言うのは、止めた方が良い。それ、日本列島の上は飛ばないでしょう。

木曜のプライムニュースでそのことに触れてましたね。森本大臣と中谷元長官そろって。

投稿: | 2012.12.23 18:23

>日本のデフレは1998年辺りからはじまった

 前年1997年に消費税を増税したからです。

>経常利益は63%増加した

 粗利益率はほとんど変化無し。
 http://www.am.mufg.jp/service/komame/pdf/komame20110216.pdf
 三菱UFJ投信

>雇用者報酬が12%も低下

労働分配率が下がったのは企業が海外移転を進めた結果
製造ラインが海外に移転される製造業のほうが、非製造業(サービス産業)よりも分配率の下がり方が激しい。
海外収益は「利益については連結決算として反映される一方で、国内人件費の方には計上されないため、分配率を引き下げる効果をもたらす。」

http://mitsui.mgssi.com/issues/report/r0702x_hasegawa.pdf


投稿: ほらない | 2012.12.23 19:24

>資本や労働という生産要素の価格を示すGDPデフレ-ター

GDPデフレ-ターは国内で生産されたすべてのモノやサービスの(輸入原材料の価格を除いた)付加価値の価格水準を示す指数。

GDPデフレーター = 名目GDP/実質GDP (定義)だから、単純に物価と考えて良い。

付加価値なので、投入された資本や労働ではない。
そもそも理解が間違っている。
誰だ、この経済気象台を書いた奴は。

投稿: ほらない | 2012.12.23 19:47

※ 尖閣の公務員常駐先送り 安倍総裁
※ 安倍氏、日中関係改善に意欲 「戦略的互恵関係へ努力」
※ 朴氏側「事前協議ない」=安倍氏の特使派遣取り消し(朝鮮日報日本語版)

何で日本から仲良しアピールする必要があるの?
そりゃ、貿易相手国として関係を絶つことはできないけど、
仲が悪いなら悪いなりの付き合い方があるんじゃないの?。
サウジとアメリカみたいに、貿易以外はなるべくお互い顔を
合わせないようにするべきだと思うけどね。

投稿: | 2012.12.23 20:59

>最も軽い液体
超低温かつ液体ってことなら↓の実用化が早まるかもしれませんね。

もうひとつの量子コンピューター/ボース・アインシュタイン凝縮で計算
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/1103/201103_032.html

最低エネルギー状態ではないから近似解になりますが、その分達成しやすいので。

投稿: jaguar | 2012.12.23 21:35

MDと言えばもうひとつ気になっているのが、
SM3にしろPAC3にしろほぼ対弾道ミサイル用に特化していて
事実上航空機迎撃用としては使えなくなっていると聞きます。
SM3装備のイージス艦もPAC3装備の高射隊も新規に増やしたわけではなく、
定数内で既存部隊を流用していますよね。
これって対弾道ミサイル用に弾数を増やしたら、その分対航空機用の弾数が減ることになりゃしませんか。
防空システムの定数内で対弾道ミサイルと対航空機と、どういう比率で割り振ってあるんだろう。
ていうかどっちもそれで大丈夫なんかい?

あとイージス艦を日本海に展開させるのって結構日数がかかるから、
北がなんの兆候もなくいきなり米本土あてにミサイルをぶっ放したら
SM3の性能に関わりなくお手上げだと思います。
発射の兆候があってなおかつ性能上SM3で迎撃出来る場合は、さてどうするんでしょう?
法改正して対応出来るようにするのか、あるいは超法規的に対応するのか。
てか、そもそもSM3ってペンチさんも言われるように大陸間弾道弾に届く代物なのかしら?

投稿: 川副海苔 | 2012.12.23 22:31

日銀法改正は実現してほしいです。

ただし、公共事業200兆円はすべて実施しないでほしいです。それは日本のGDPの規模から考えて無理な額です。被災地の復興はするべきですし、傷んだインフラの補修もするべきでしょう。しかし200兆円は無理です。公共工事についてはB/C計算を抜かりなくするというのも大事だと思いますが、むしろ日本の個々の都市の都市計画の見直しからしてほしいですね。東京は超高層ビルの数が少なく、かなり大きくスプロールしている。これは日本政府及び都民が都市計画に無頓着だったせいです。そういう都市計画の問題点を放置したまま防災目的の工事を大々的に実施するというのはやめてほしいです。都市計画の見直しをした後に、防災目的の工事をするというのならB/Cを計算したうえで実施すればいいでしょう。

投稿: まえやま | 2012.12.23 22:43

>これは日本政府及び都民が都市計画に無頓着だったせいです。

都市計画があったから百尺規制でビルの高さが制限されていたのですけれど。

都市計画は成功例のほうが少ないので、見直ししても余計な混乱を広めるだけの予感。

投稿: | 2012.12.23 23:08

基本的な話として、SM3って中距離弾道弾迎撃システムでしょう。長距離弾道弾を撃ち落す技術が存在するって話は聞いたことがありません。ひょっとしてあるものなのですかね。少なくともSM3は違うでしょう。
その中距離弾道弾迎撃にしても、有効な速度レンジがあるはずです。迎撃テストの数値内容が公表されないので、外部の人間には本当のところが判らないというオバケ話じゃないですか。

投稿: ペンチ | 2012.12.23 23:11

MDって1兆円も使っておきながらその実態が全く判らないんですよね。
防衛機密ってホント便利な言葉やね。

投稿: 川副海苔 | 2012.12.23 23:25

>投稿: ペンチ | 2012.12.23 23:11様
ひょっとして、北朝鮮近海まで進出してブーストフェーズで叩き落すつもりだったりして‥‥

投稿: jaguar | 2012.12.23 23:51

北のICBMって液体燃料使用の固定基地発射タイプでしょ。
なんかもう、在韓米軍が直接基地を叩いた方が早いような気がしてきた。

投稿: 川副海苔 | 2012.12.24 00:35

日本企業が輸出で稼ぐために国内の賃金を下げたからデフレになったっていう記事だけど、
円高だから、賃金下げるしかなかった気がするんだけどなあ。円高の原因はって言うと、
日銀と民主党政府だと思うんだけど。

投稿: | 2012.12.24 01:00

>これって対弾道ミサイル用に弾数を増やしたら、その分対航空機用の弾数が減ることになりゃしませんか。

そのとうりです。おまけに対弾道ミサイルを管制中は、
イージス艦そのものが航空脅威にたいして無防備になってしまいます。
そのため、SM3を運用するイージス艦を守るために
対空能力を強化した汎用護衛艦が秋月型です。

なんたって装備している発展型シースパローは、
一昔前のターターを超える50㎞超の射程距離を持っていますから、
エリアディフェンスとして十分にカバーできるわけです。
ミサイルを管制するFCS-3レーダーシステムも、ミニイージスぐらいの能力を備えていますし。

投稿: | 2012.12.24 04:46

※ 閣僚人事 外務・防衛相人事が見えないのはなぜ?

外務は麻生さん一択でしょう。

投稿: モチキセキセキ | 2012.12.24 09:15

>外務は麻生さん一択でしょう。

私もソレしかないと思うが、財務内定らしいですね。
国際ビジネスマンの走りだった人だし、英語も堪能だし、南米やアフリカにもコネクションがある。
胆力もあるし(北九州出身の母親が「飯塚の炭鉱潰した時は凄かったそうな」と)。

まぁ教養は些か疑問あるかもしれないが、なんか不完全燃焼で潰された感がありますしね。
麻生さんが総裁だったら今回は自民に入れたと思うけど、前回の印象が悪すぎでしたし。って、安部
さんが良かったわけではないけど。「ポンポン痛いボンボン」ってw

投稿: | 2012.12.24 11:03

>しかしまぁ、門外漢が思うにもこと経済学者やアナリストが政策を実行する段階になって文句を言うのを見て、しかもとんちんかんだったりすると、経済学ってひょっとして祈祷師か何かの現代版か?とおもわんこともありません。

はいそうです彼らは祈祷師です。かれらのおかげで病気(経済の)が治癒したことってありましたっけ?

投稿: | 2012.12.24 11:13

>都市計画があったから百尺規制でビルの高さが制限されていたのですけれど。

阪神淡路の震災の実例からいうと。新興住宅地なんてなんの規制もなかったからブドウの房みたいな構造になっていて
開発会社が違えば区域の道の繋がりが全くない。すぐそこの道さえまっすぐにつながっていれば
消防隊が行けるのにという状況で目の前の家に辿り付くことができないというのが頻発した
新興住宅地がほとんど袋小路状態で都市計画のまずさを指摘されていましたね

投稿: | 2012.12.24 11:22

麻生は副総理財務大臣で決まり外務は無い

投稿: | 2012.12.24 11:44

>円高だから、賃金下げるしかなかった気がするんだけどなあ。円高の原因はって言うと、
日銀と民主党政府だと思うんだけど。


 なによりも中曽根の馬鹿野郎のせい。
 プラザ合意で円高を約束して1ドル=250円から 1ドル=120円まで一気に円高にしてそれ以来円高。

投稿: ほらない | 2012.12.24 13:00

> アベノッミクスとやらを信奉している皆さんに、これらの何処が間違っているかぜひご意見を聞きたいです。

名目金利と実質金利というのを理解していない人間は、この程度でも騙されるということですね

投稿: | 2012.12.24 13:02

>なによりも中曽根の馬鹿野郎のせい。
>プラザ合意で円高を約束して1ドル=250円から 
>1ドル=120円まで一気に円高にしてそれ以来円高。

25年前なら同意していたかも。(笑) あの当時あんなに貿易黒字を溜め込んでいた状態であんな円相場をキープできると考えるほうがおかしい。それこそ、保護貿易の時代に戻りかねない、というのが当時のアメリカ経済の本音でしょう。だから為替を現実的なレベルで調整することで、保護主義のわなに陥ることなく自由貿易体制を堅持しながら、日米とも経済規模の拡大に成功した、というのがプラザ合意に対する私の評価です。

もちろん、たとえば繊維産業とか当時は塗炭の苦しみを味わいました。正直、二度をあんな思いはしたくない、というのが個人の経験ですが、でも結果、あれしかなかったんじゃないですかねー。

投稿: モチキセキセキ | 2012.12.24 13:48

>公共事業200兆円はすべて実施しないでほしいです。それは日本のGDPの規模から考えて無理な額です。被災地の復興はするべきですし、傷んだインフラの補修もするべきでしょう。しかし200兆円は無理です。


 10年で200兆円なんだから、毎年20兆円支出するだけじゃないか?
 日本のGDPが500兆円弱なので、20/500≒4%
 不可能な金額じゃない

  

投稿: ほらない | 2012.12.25 08:10

>保護貿易の時代に戻りかねない、というのが当時のアメリカ経済の本音でしょう。

 双子の赤字(財政赤字と貿易赤字)をなんとかしたいというのがアメリカの本音です。
 結局、貿易赤字は何とも出来なかった。
 財政赤字はITブームでクリントン大統領が一時財政黒字まで戻したけど、ブッシュJrがイラク戦争で史上最高額の財政赤字にまでしてしまった。

 日本はプラザ合意後のバブルとその後遺症のデフレで苦しんでいるので、中国は同じ轍を踏まないようにアメリカの元切り上げ要求には頑として応じていない。
 

投稿: ほらない | 2012.12.25 08:18

>(1)ここのブログ主のように経済の基礎的な知識を理解していない(学ぼうとしない)人

 失礼だから出て行きなさいw

 私はブードゥー経済を真に受ける気は毛頭ないけれど、かと言ってノビー先生のように、極端な悲観論者でもないし、財政出動は必要だと昔から主張しているけれど、何より私がうんざりするのは、自分の正義をごり押しする人々。
 そもそも私は、自分とは違う意見を聞きたい、学びたいと思うから、アベノミックスを信奉する皆さんに自由に発言して貰っているのに。

投稿: 大石 | 2012.12.25 08:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 石破さんは相変わらず:

« 公党党首への配慮 | トップページ | 国債の信任は少子化対策 »