« 73式大型トラック | トップページ | 借金1000兆円 »

2013.08.09

内閣法制局

 多忙にてフォント指定省略。

 昨日の、73式大型トラック(所で、同じ「73式」で大型中型小型とトラックが存在するのは非常に紛らわしいんですけど(^_^;))の記事でちょっと疑問に思った所があります。それは記事中に、73式トラックが小刻みに改良更新されている理由として、国内の年々厳しくなる排ガス規制があるということらしいんです。
 しばらく前、重機の輸出に関して、メルマガのおまけで書いたのですが、田舎の同窓生に、某大手メーカーで、重機の海外セールスを長らくやっていた友達がいまして、日本の排ガス規制で型落ちした重機を中古として海外に持って行っても売れないという話を聞きました。理由は、海外では、その高性能エンジンで使えるクオリティの燃料を確保できないからということでした。東南アジアとか。それやっちゃうとエンジンが壊れる。もしくは動かなくなる。それが解っているからなかなか売れないと。
 で、国内では問題ないけれど、いざPKOで海外にそれを持って行きましたと。当然PKOで行くくらいの場所だから、まともなクオリティの燃料は確保できないと思って良い。そういう事態を想定しているのかなぁ、とちらと疑問に思ったのですが。
 恐らくは、これまでのPKO任務でも、その手の途上国故の問題を数多く経験済みだろうとは思いますが。
 まずあり得ないことだけど、第三次世界大戦が勃発して、総力戦になり、中東からの油が途絶えた。戦場はどこか解らない。中東かも知れないし、占領された本土かも知れない。そういう状況下では、怪しい燃料も頼らざるを得ない。その時、戦車は動きますか? 装甲車は動きますか? ということも考えておくべきだろうと思います。

※ 内閣法制局の元長官、集団的自衛権めぐる動きを批判
http://www.asahi.com/politics/update/0809/TKY201308080462.html

 この人事を巡るマスゴミの批判というのは、上記のような集団的自衛権の解釈を変えるということの一点のみに集約されています。
 でも私が危惧するのは、言ってみれば素人人事でしょう。ずぶの素人を、何か一点突破のために据える。
 所が、内閣法制局という所は、政府の法律解釈全般に責任を負う。法律解釈というのは、細分化され複雑で、しかも内閣として、過去から一貫し、統一された解釈というのがある。
 過去にもそれら法律の解釈を巡って国会は何度も紛糾した。国会運営という観点に立つと、まず新長官自身が、野党のターゲットにされる。さらには、大臣が法律や憲法解釈で答えに詰まった時に、助け船を出すべき立場にある法制局長官が、実は大臣と同レベルの知識しか持たないとしたら、これはもうあらゆる局面、あらゆる委員会で国会が空転する可能性があるということです。
 別に野党が多数派でなくとも、国会を空転させることは出来る。国会運営ということを考えた時に、この人事は妥当なのだろうか? という疑問を持ちます。

※ 海警4隻領海外に…侵入、最長の28時間に
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130808-OYT1T00848.htm?from=main1
*中国海警局が釣魚島領海で日本の船を追い払う 発足後初
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2013-08/08/content_29657838.htm

 この戦術はもう全くシンプルで、今日は一日居座り、次は二日。その次は三日、一週間と延びて、しかも隻数も増やす。浮浪者が、駅前の一角を占拠していくのと全く同じです。
 ある日、はて、領海内にいる公船の数と滞在期間は、日中どっちが長いかね~、な話にして、日本より実効支配度が高いことをアピールする。

 もう良いじゃん。ここまで忍従したんだから、そろそろ護衛艦を派遣して、鼻先に主砲をぶっ放すなり、陸兵を島に上げるなりしなきゃ駄目よ。
 少なくとも、安倍政権が誕生して以来、尖閣問題は何一つ好転していないばかりか、後退し続けているという現実を直視すべき。
 安倍政権は、この問題でアメリカのご機嫌を損ねないことを最優先にしているけれど、国家安全保障では、同盟国にも譲れない点があることを覚悟して行動を起こすしかない。

※ 原爆問題-自虐のぬるま湯から出て日本が主張すべきこと
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130808/plc13080811510011-n1.htm

>その非道を後の世に、また世界に伝え続ける務めがあります

 これを駐日大使の前で言って良かったかどうか微妙な所ですね。

※ 消費増税の影響検証で、安倍首相が有識者会議設置を指示 増税の最終判断の参考に
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130808/fnc13080811250010-n1.htm

 全く馬鹿げているw。とんだ茶番劇。税金の無駄使い。作家さんとか、評論家とか、経済に何の見識があって入っているのか知らないけど、こんなのは主要な面子は、事前にちゃんと財務省から耳打ちされ、逆に財務省にいちゃもん付けるよな人は、財務省が前もって、この人はちょっとどうかと……、という具合に駄目出しして、あとは当たり障りの無い面子しか残らないんだから。
 これまで散々繰り返されたことじゃん。こんな下らんガス抜きに、なんで国民が付き合わされる必要があるのか理解できない。

※ 米電子書籍出版業界、司法省の提案に異議申し立て
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323338404579000083832795794.html

 これは何かややこしい話ですね。コメント欄で、教科書としてのタブレット端末の話が出ていますが、電子書籍を日本で普及させる切り札は、もちろん教科書としての端末利用でしょう。良いこと尽くめですよ。子供の鞄は軽くなるし。上書きは簡単だし。自治体の財政にも優しい。
 破損にした所で、全国で使うほどの数が普及すれば、単価は劇的に下がる。
 問題は、紙の本が持っている良さをどう残すのか、どんな機能で代替するかでしょう。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 発信箱:過剰なサービス=榊原雅晴
http://mainichi.jp/opinion/news/20130808ddn005070024000c.html
※ 「緊急地震速報」も揺れなし 気象庁「震度予測、過大だった」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130808/dst13080817180015-n1.htm
※ 「仕方ない」「つらい」生活保護引き下げ、受給者に不安
http://www.saitama-np.co.jp/news/2013/08/07/02.html
※ 映画のタイトルの一部を「ワタミ」に変えると、なんだかブラックな雰囲気になるとTwitterで話題
http://www.news-postseven.com/archives/20130808_204865.html
※ 国分自衛隊、富士登山駅伝で総合初V チーム一丸、挑戦9回目
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=50405
※ 九州・沖縄では「かきごおり」は袋詰めが常識 / 牛乳をぶっかけて食べると激ウマである
http://rocketnews24.com/2013/08/08/357422/

※ 前夜の満腹重量 78.5キロ

 昨日、家族がいなかったものだから、9時頃、デニーズに一人で晩飯を食べに出ました。。サイコロ・ステーキみたいなのを食べたら、見た目は小さいんだけど、結構食べ応えがあるんです。味も申し分無い。ライスとサラダ、スープ付きでざっと1500円。
 忙しくて気が狂いそうなんですが、家族がいないとやっぱり仕事が捗るんですね。週一回、週末だけでも家族みんなが実家に戻ってくれたら、なお捗るんですけど(^_^;)。
 自分の都合で食事を取り、自分の都合で風呂に入り、自分の都合で寝る。所帯持ちにとっちゃ究極の贅沢がそれorz。

 しかし昨日は暑かったですね。蛇口を捻るとお湯が出て来るし、夜中に、家族がいないからとあちこち締め切った上で、居間のエアコンを18度まで下げたけれど、居間自体が全然冷えないし。

※ 有料版おまけ なぜヤフオクから遠のいたか。

|

« 73式大型トラック | トップページ | 借金1000兆円 »

コメント

>これを駐日大使の前で言って良かったかどうか微妙な所ですね。

そうですね。
まあ少なくとも式典ではそういう方向で云わざるを得ないことは理解してくれるとは思いますけれど。

自分はもう広島長崎は政治利用して欲しくないです。被害の状態を見せて、それでもなお核兵器を使うかどうかはそれぞれの国が判断することでしょう。現状、核兵器廃絶なんて無理なわけですし。

ところで仮に日本が将来核武装するようなことがあったら、この手の発言とどう整合性をつける気なのでしょうか。

投稿: ばびる | 2013.08.09 10:06

 尖閣諸島はしばらくこのままで海保が対応するのが良いと思います。
別に後退はしてないですし、中国が望むなら延々と応じられるだけの体制は整えていけるでしょう。ただ、報道で日本にも香港にも台湾にも中国にも元気な人がいて船を仕立てては見に行くのを双方が見守る状況というのは危ないから、衝突防止のメカニズムというのが早めにできるといいですね。ガス田の巡視とか、スクランブル合戦もあるでしょうし。


 燃料の話は松根油とか木炭バスなどを復活させる必要があるのかもしれませんね。木炭バスは北朝鮮では現役だそうで、時事通信のサイトで見かけたことが。日本で大戦中に使われてたころは峠道で乗客が降りて全員で押してたそうですが今作ればコジェネ発電とかでもう一寸馬力が出るんでしょうか。 

投稿: とん | 2013.08.09 10:57

海上自衛隊最大の護衛艦「いずも」 改め 海上自衛隊最大の護衛艦「ワタミ」

投稿: 宇宙戦艦 ワタミ | 2013.08.09 10:58

>法制局長官
新長官は、外務省の旧条約局出身で国際法局長をつとめた方です。
テロ特やイラク特など自衛隊の新たな国際活動に関する国会審議等で国際法上の問題や国際法と憲法との関係について重要な答弁をしています(ノラさんもよくご存じでしょうが)。
まあ、国会審議、国会答弁についてはだいぶ慣れていると思いますが、どうもこの人の答弁はかんに障るというか(内容はともかく)評判はよくありません・・・。
いずれにしてもこれまで以下に自衛隊の海外派遣が合憲であるとの答弁をしてきた人が、憲法解釈の問題で新見解を述べることになるというのは違和感がありますね。

投稿: | 2013.08.09 11:04

>言ってみれば素人人事でしょう。ずぶの素人を、何か一点突破のために据える。
これはちょっと違うと思いますよ。

小松氏は、条約・国際慣習法の解釈を行っている国際法局(旧条約局)畑の方なので、
法の解釈についての経験はかなりあると考えます(国際法と国内法の違いはあるとはいえ、
法は法ですから、その解釈手法等は相互に応用が利く部分は結構大きいのでは?)。

それに、現在においては、国内の問題と外交関係とをはっきりとは区別できないので、
条約等の解釈においても、関連する国内法の知識なしでは、仕事はできないのです。

その意味では、「ずぶの素人」というのはちょっと言いすぎかなと思います。

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2013.08.09 11:15

> 問題は、紙の本が持っている良さをどう残すのか、どんな機能で代替するかでしょう。

教科書・参考書に関して言えば、何かあります?
書き込みができるに関しては手書きレイヤー機能を持たせれば良いだけです。


ぱらぱらマンガを書き込めないのがネックかな(爆)

投稿: 一般書店で | 2013.08.09 11:26

>居間のエアコンを18度まで下げたけれど、居間自体が全然冷えないし。

これは、エアコンの設定温度を18度にしたが、冷えないということですよね。
エアコンのフィルターをちゃんと掃除していないんじゃないですか。それとも居間が広すぎるのか。
我が家の場合、シーズン前にパナソニックのお店の方がエアコンのクリーニングと消耗品を交換していきますね。エアコン3台とも量販店で買わずに街の電気屋さんで買いましたが、なにかあると速攻で来てくれるので便利です。

投稿: | 2013.08.09 11:37

>>袋詰めかき氷

えー、余所では売ってないんですか。知らんかった。
でも記事タイトルにあるような「主流」というほどでは無いですよ。
主流はやっぱりカップかき氷。

>>護衛艦わたみ

定員350名のところを70名で回し、勤務シフトは1交代制(交代しとらんやんけ)
旧海軍の「月月火水木金金」を「曜日の感覚があるなど緩い」と言い放つ。

投稿: 川副海苔 | 2013.08.09 11:48

>わたみ物語

尾道から東京のワタミに勤める息子に両親が会いに出てくるが、1週間たっても2週間たっても会えず、そのまま東京観光して尾道に帰るというほのぼのとした日常を描いた作品。フランス人絶賛!

投稿: k-74 | 2013.08.09 11:54

 蘭印(現インドネシア)の慰安所の実態は、
当時、蘭印に進駐していた戦車隊の荻堂盛親(?)氏が、沖縄観光新聞に書いていたような記憶がありますね。

     ----- ↓ -----

最大のポイントは河野談話ですが、実はもう1つ重要なことがあります。

1994年1月のオランダ人慰安婦による東京地裁への提訴です。
インドネシアのスマラン慰安所の強制売春事件ですね。
その前の92年に被害者の1人が体験を公表しています。
今から思うと、あれが勝敗の分岐点でした。

日本は竹島問題で国際司法裁判所(ICJ)に提訴すると言っていますね。
そのICJがあるのはオランダです。

“国際法の権威が集結する 国”の女性が「戦時中強制連行され慰安婦にさせられた」と訴えた。
これが世界に与えたインパクトは大きかった。
このケースは売春宿で働いている女性が戦場の慰安婦となった韓国人とは決定的に違います。

 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/38335

投稿: 蘭印進駐 | 2013.08.09 11:57

>そういう状況下では、怪しい燃料も頼らざるを得ない。その時、戦車は動きますか? 装甲車は動きますか?

基本的にガスタービンやディーゼルエンジンは燃料の種類を選ばなくて良いはずですが、
わが国の戦車はディーゼルエンジン搭載なのに燃料は軽油じゃなくてガソリン使ってますからね。

パリのドイツ軍のように現地GSを徴発するのもアリですが、今地方のGSは規制強化後に廃業しまくってるので、
米軍のロジに全面的に依存するしかないのでは?

投稿: | 2013.08.09 12:01

>電子書籍を日本で普及させる切り札は、もちろん教科書としての端末利用でしょう。良いこと尽くめですよ。
まさに仰る通りで、それを進める為の枠組みを仕事でもやってきたのですが、根強い反対勢力が2つあります。

1つは、現場の教師で、パソコンですら導入を嫌がった教師が、スマホやタブレットには頑強に反対しています。
子供が使えるのに先生が使えないのは、プライドの問題がありますから。

2つ目は、教科書関連の利権です。 お子さんが中高で進学校に行くと判りますが、受験校では教科書なぞは使いません。
教師が作ったプリントや資料で、効率的な試験対策の授業をします。 にも関わらず、文科省の定めで不要でも教科書を購入し全生徒に配布することが義務付けられています。この団体は、えらく保守的ですから、電子化に懐疑的ですし、印刷屋などステイクホルダが困る事はやりたくないのです。

かくして、日本の学校のIT化は、どんどん機会を失っています。

投稿: 外資社員 | 2013.08.09 12:01

>怪しい燃料も頼らざるを得ない。その時、戦車は動きますか? 装甲車は動きます
か? ということも考えておくべきだろうと思います。
誉エンジンがろくに動かなかったという愚を再び繰り返しそう。

>教科書としてのタブレット端末の話
今週実家の片付けに行って主に本類を焼却場に持ち込むという作業をしていたのです
が、圧倒的に多かったのは当時販売ブームだった百科辞典と教科書参考書。階段が急
な上、老親は重くて二階から下ろせないから放置でそれを全部縛って一階に降ろすと
いう作業を繰り返しました。これ百科辞典はネットにより駆逐され、教科書参考書の
類も全部タブレットになってればえらい楽だなと。

>「緊急地震速報」も揺れなし
それで丁度片付けに行った実家より飛行機で羽田に向かっている途中、イヤホンでNHKの
高校やきうなんぞを聴いていたらいきなり発令されたので驚きました。いや~、こ
りゃ羽田といえども程度によってはそう簡単に降りられんぞ、今飛んでいる飛行機を
全部どこかへ降ろさなきゃならんし、空港だって小規模空港には747は降りられん
しと思っていたら、スカだと分かってガクッ。羽田に下りると暑いわ蒸すわ潮臭いわ
で閉口。東日本大震災の時はその辺どう捌いたのだろう。ちなみに今回機内でのアナ
ウンスはありませんでした。

>これを駐日大使の前で言って良かったかどうか微妙な所ですね。
たとえ今はポチでもポチなりに言わないとダメでしょう。

>過剰なサービス
2009年頃の記事を間違って配信したんすか?じゃなかったら変態新聞は4年も前
の手が今通用していると思ってるのでしょうかw

投稿: 剣 | 2013.08.09 12:22

皆さん教科書タブレット化について、利権とか、教師のこだわりとか、そんなところにばかり原因があるとお考えだけれど、現在ほとんどの小学校に導入された「電子黒板」の状況をみれば、現場が懐疑的になるのは無理ないと思いますよ。今は印刷屋さんよりむしろコンピューター屋さんの新たな利権に付き合わされて振り回されてる教育現場です。文科省は産業界の言いなりですから。
大人の仕事の場で便利なものが、まだ発達段階にある子供に一からものを教える場で同じように便利とは限りません。高校はさておき、小中学校では特にそうです。
今は中学の英語で筆記体を教えないので、今の若者は筆記体の英字を書けないだけでなく読めません。教えないことは確実にできなくなります。文化の喪失にもっとも有効なのは、教育課程から外すことなのです。筆記体は滅びてもいいのかもしれないけど、さすがに手で文字が書けなくなるのはまずいでしょう。紙と鉛筆が教室から消えれば、やがてそうなります。確実に。すでにペンで紙にメモが取れる大人との違いはそこです。やっぱりタブレットと紙を組み合わせて教えることになるでしょうね。

うちのクーラーも去年から壊れていて、何度に設定しても外気-2℃にしかなりません。ガスが切れてるのはわかってるんですが…。

投稿: 彼岸過迄 | 2013.08.09 13:19

 
第2次世界大戦後の「戦後正義」と、
それによる「戦後体制」の確立は…
戦勝国が原告席と判事席で、
敗戦国が被告席という「戦争裁判」の座席指定を、
そのままに継承するわけで、

最近、「賤民階級を持つ社会」が、
その「階級秩序を如何にして維持するか」という問題との類似性を感じて、
非常に非常に興味深いんだが、それは兎も角…(w

 スマラン事件(池田信夫編 2007年05月03日)

この種の強姦事件は「新発見」ではなく、終戦直後にBC級戦犯裁判で処理が終わったものだ。
当ブログの369ものコメントによる大論争でも明らかになったように、軍が「慰安婦に売春を強制せよ」と命令した文書は1枚もない。
したがって軍にも日本政府にも、強制(強制連行に限らない)を命じた命令責任はないのである。

業者や軍人が行なった犯罪行為を軍が放置したという監督責任はあるかもしれないが、これは道義的責任であって法的責任ではない。
わかりやすくいうと、沖縄で米兵が強姦事件を起こしたとき、大統領が「遺憾の意」を表明することはあっても、国家賠償をしないのと同じだ。

だから安倍首相が慰安婦に「同情」したが「謝罪」しなかったのは、ぎりぎりの妥協だろう。

 http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51292814.html

投稿: | 2013.08.09 13:24

>居間のエアコンを18度まで下げたけれど、居間自体が全然冷えないし。
そもそもエアコンには冷却能力ってものがありまして。例えば10畳だったら冷房能力2.8kwとかっていうのがあって、その能力を超えたらいくら設定温度を下げても冷えないんですな。
居間のエアコン一つでフロア全体を冷やそうとしたら、冷房能力に余裕のあるエアコンを付けて、かつ外からの熱流入を極力抑えてやらないと無理でしょうなぁ。

>問題は、紙の本が持っている良さを
いや、そもそも本が紙で出来ている事による”良さ”ってどんなのがあるの?ってのが先じゃないかとw

昨日のブログに出ていた「指先の微妙な感覚が」って事から手先の器用さを養うってことでは、これは本のおかげじゃなくて箸を使うから日本人は器用なんでしょ。アメリカ人も勿論本は読むだろうけど、折り紙をまともに折れないアメリカ人って多いし。
書いて憶えるってことではノートが有れば良いんだし。

・電気(電池)が不要

・一瞬で前に読んだページを開ける。
 これはもう電子書籍じゃ無理ね。紙の本なら「これくらいの厚み戻って」の感覚ですぐに読み返したい所を探し出せる。一々あれが何ページあたりに書いてあってなんて意識して読む訳じゃ無いから、ページでジャンプって機能はあまり意味無い(教科書なんかだったらリンクを貼りまくるという手は有るが)。検索機能使うのもかったるいし。

・(辞書、辞典限定での話ですが)ランダムにページを開いて読む。まあ、電子書籍だってページをランダムに入れて開けば出来るんだけどさ。でも、あれってページを意識しちゃうとこの辺にはこの辺りの事が出てるってのが判っちゃってつまんないんだよな。

・燃やせる(寒い時の燃料になる!)
・食える
・落としても投げつけても壊れない
・踏んでも割れない、踏み台の代わりに成る
・切り刻んで紙吹雪にする
・フライングディスクの代わりに投げて遊ぶ
・ドリルで板に穴をあける時の下敷きにする
・防弾チョッキの代わりに、服の下に入れる
・大量に積み上げて、家の中に壁を作る...

>これ百科辞典はネットにより駆逐され、
百科事典は読むものであって、引くものではありません。あれは、あいうえお順に項目が脈絡無く並んで、つい他の所も読んじゃうところが面白いんだから。読んで楽しめないような人は、どうせ判らない事が有っても辞書を引いたりしないんだし。
電子百科事典の類いが全く流行らないのは、読んで面白いように作らなかったからだね。

投稿: ロック | 2013.08.09 13:59

>ロック様
>・落としても投げつけても壊れない

これは強力な優位点ですね。
低学年児童ユーザーに対しては明確なアドバンテージですよ。
私が紙媒体支持者なら
採用条件に「3mの高さから落とした後に教科書としての機能を損ねない事」を入れさせます。
これだけでタブレットを阻止できる。
いつかは耐えるタブレットも出るのでしょうが、それは今年や来年じゃない。

倅たちのハカイダーっぷりからしたら、タブレットを持たせるなんて恐ろしくて仕方がありません。

投稿: 営業マネージャー(所長) | 2013.08.09 15:22

念のため私はタブレット教科書を基本的に支持します。
ただ、入学式から2週間でタブレット教科書買い直しっていう事態を想像してしまうんです。
倅たちの普段の生活からするとorz

投稿: 営業マネージャー(所長) | 2013.08.09 15:30

>居間のエアコンを18度まで下げたけれど、居間自体が全然冷えないし。

まず、エアコン自体から冷風が出てるかどうか。そしてソレが何度か測ってみる。これがまず第一歩。
というのは、実家にあるでっかい30年モノのクーラー(≠エアコン)でも、10畳で、しかも三階相当の
吹き抜け(ロフト)があってもキチンと冷えるんです。年寄りは使いたがらないんですが・・・

冷風が出てない場合は室外機が妙な置き方されてるとか、冷媒がダメとかいろいろ要因がありそう。
出てても冷えない、ってのは容量不足か、でなければ気流循環が不足でしょう。

投稿: シャドウ | 2013.08.09 15:32

>怪しい燃料も頼らざるを得ない。
戦後、米軍が来てオクタン価の高いガソリン入れて調整、テストしたら疾風は素晴らしい戦闘機だったそうですね。

>これを駐日大使の前で言って良かったかどうか微妙な所ですね。
言っていいんじゃないですかね。東京大空襲などの民間人の殺害についてもイラク等の無人爆撃機の誤爆と
同じことですよ。結局今に続いていることです。

>もちろん教科書としての端末利用でしょう。
これは一歩踏み外すと、ハングルや中国の簡体字と同じく、漢字文化の喪失が起きるでしょう。
私の名前なんかXpから7に切り替えたら漢字が変わっているんですよ。
メールデータも全部移してなんかヘンと思ったら、名前の漢字が変わっているw
古文、漢文なんかも苦しい字があるかもしれないです。
キラキラネームじゃないが、漢字辞典代わりに昭和3年版の漢和辞典を使っているけど
漢字で困ったことはないですね。(枕にもなる。)

>問題は、紙の本が持っている良さを
コンサイスはたばこが巻ける。

投稿: 九頭竜 | 2013.08.09 15:58

>採用条件に「3mの高さから落とした後に教科書としての機能を損ねない事」を入れさせます。

馬鹿?
小学校で3mの高さね。いったい何処から落とすんだろうね。

普段の営業でもこんな無理を言っているんだろな。

投稿: | 2013.08.09 16:03

>3mの高さ

階段から落とすとか。

投稿: | 2013.08.09 16:10

>教科書のタブレット化

まず教師が扱えない、故障したら全教科全滅、ハックされたら教科書そのものがチャイナマンセーに書き換えられたりw
電池切れたらNG、壊れたら高価、あと、宿題の丸写しなんてのが一瞬でできちまったりw いいことないですね。

>小学校で3mの高さね。いったい何処から落とすんだろうね。
イジメの定番、教科書の2階3階の窓から放り投げってご存知ない? 取ってこさせるうちに授業が始まる、ってヤツ。
教科書どころかノート・体操着まで引き裂いたりするのが昨今の悪ガキの陰湿さです。

>利権化
未だにJIS規格書でさえ、PDF版は公開されててもDLできない。個人持ちでカキコするには紙版しかないんですよ。
多ページの一望性って意味でも、現状では紙版に軍配じゃないかな。


>ビジネス
電子黒板でさえ、結局は議事録化するときに紙出力してるし、発言全部取りこめるわけじゃない。国会の議事録並になりゃ
ラクですけど、そのコストに見合った効果が出せるかどうか・・・

投稿: | 2013.08.09 16:40

>3m

3mで大丈夫なら、机の上や子供の手から落ちても大丈夫ということでしょ。

投稿: | 2013.08.09 16:44

>3mの高さ
象が踏んでも壊れないサンスターアーム筆入れって無駄な強度だよな。

でもガキどももニンテンドー3DSとか壊さないから、3DSLLくらいのサイズなら
いけるかもね。つか、あれでよくね?

投稿: 九頭竜 | 2013.08.09 16:49

 昭和20年8月9日

 (7/10) Battlefield II The Battle of Manchuria World War II
 http://www.youtube.com/watch?v=to86dCSC8Ak

 Manchurian Beat'84 TheVenturs
 http://www.youtube.com/watch?v=-8FAd3lkQ3o

投稿: 満洲の丘に立ちて | 2013.08.09 16:52

>内閣法制局の元長官、集団的自衛権めぐる動きを批判

さすがは朝日、都合のいい人をよくもまぁ手際よく探してくるものだと思ったら、この元長官、退官直後に岩波の「世界」で集団的自衛権行使の解釈変更反対の文章を書いてるいわくつきの人らしいですね。内閣法制局とはいえ内閣の一部局であり、当然、最終的には人事も含め内閣総理大臣の指揮のもとにある組織。その元長官まで務めた人が、人事の段階でこういう批判を公言するのはいただけませんね(実際の国会での答弁内容にならまだわかりますが)。むかしからあそこはなにか勘違いしてる役所として有名だったそうですが。

投稿: | 2013.08.09 17:07

長官が恐れるのは首相よりOB? “伏魔殿”内閣法制局の実態…
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130806/plt1308061150006-n1.htm
法制局関係者は「現役長官が過去の憲法解釈を少しでも変更すれば、参与会で長官OBが『何で俺たちの解釈を変えたのだ』とつるし上げを行う。現役長官にとっては胃が痛くなる会合だ」と証言する。
歴代長官は退任後も、最高裁判事や各種公団トップ、有名企業の監査役など、立派な肩書を得ている。先輩が後輩を推薦するケースもあり、OBの覚えがめでたくなければ、バラ色の後半人生を失う恐れがあるのだ。

投稿: | 2013.08.09 17:17

>>袋詰めかき氷

兵庫県ですがローソンなどコンビニやスーパーでも普通に売ってますよ

投稿: | 2013.08.09 17:55

>でもガキどももニンテンドー3DSとか壊さないから
お年玉やこずかいやじじばばからの購入も有るけれど動かなくなったら
友達との会話手段が減るから大事にするでしょう。
教科書無料化ですのでタブレットも無料化ならそりゃ大事に・・・する訳が無い。(゚ー゚;

投稿: 演歌なとりうむ | 2013.08.09 17:59

>馬鹿?
小学校で3mの高さね。いったい何処から落とすんだろうね。

3mの高さから落とされたときに発生する衝撃のことでしょ?
たしか、小学生のころ両面筆箱を持って行ったらジャイアンみたいなのに
生意気だって取られてホッケーのパッドみたいにされて喧嘩になったことがある

>イジメの定番、教科書の2階3階の窓から放り投げってご存知ない? 取ってこさせるうちに授業が始まる、ってヤツ。

昔もあったけどね。まあ終わりの会で
「今日、何時間目の休み時間に〇〇君が△△君の××を何々しました!反省してください」
先生「〇〇君!そんなことしたらダメでしょう何べん言ったらわかるの!反省して
△△君に謝りなさい!」
〇〇君 「反省しま~~す。すみませんでした今度からやりません」
A子  「ウソォ。、またやるくせに」
というやりとりがしょっちゅうあったな

さすがに体操服引き裂くのは無かったな、もしやったら速攻で親呼び出しになった
あるいは、イジメられた方が暴発してエライことになったんで抑止力があった
(あんましやりすぎると、イジメられっ子が最後に爆発して机投げるわ椅子なげるわで
大立ち回りってのがあった。3クラス合同でテレビ置いてるクラスに集まって
教育テレビを見る授業があったんだけどさ。その教室入った途端に教室がメチャメチャ
でイジメられっ子が真ん中でワンワン泣いてんのよ・・・
ああ、また加減しらんアホウがいらんことやりよったなと。当然授業は中止で
イジメタやつは親呼び出し)

投稿: | 2013.08.09 18:11

>戦後、米軍が来てオクタン価の高いガソリン入れて調整、テストしたら疾風は素晴らしい戦闘機だったそうですね。

それちょうど文庫だけど宮崎駿と半藤一利の対談やってて同じこと言ってんのを昨日読んだとこ

投稿: | 2013.08.09 18:14

>今は中学の英語で筆記体を教えないので、今の若者は筆記体の英字を書けないだけでなく読めません。

誤読の危険回避から多くの人は筆記体を捨てたため、日本だけでなくアメリカでも筆記体は時代遅れの
書体となっていて、今や使う人は少数派となっています。

授業でも教えることは教えますが、授業に入る前に、
「いいか、ちゃんと憶えておかないと将来ケーキにメッセージを入れる時に困るぞ」
というジョークが常套句的になっているという話。

その流れからすると限られた授業時間で教えるだけの価値ががあるとは思えません。

投稿: | 2013.08.09 19:01

>イジメ

まぁどんな時代もあるわけで・・・ ただ、昨今はガチのケンカしない子供が多いから、ヘンな方向に行くんですよ。

私やセンセ世代だと殴り合いのボコるボコられるは日常茶飯事だから、教師(特に体育教官)のゲンコツも当り前。
真正面からのボコり合いだと、観戦する奴や応援する奴は居ても、止める奴はいなかった。大抵は暫く様子見で、程良い
ところで教師が介入。(割って入る方も多人数の乱闘の時だと半ば命がけ、そのままドサクサにボコられる教師も居た)
教師呼びに行く奴は「チクリ」って言われて、それこそ真っ先にイジメの標的になるw

かの「イキジゴク」事件辺りからですかねぇ、アテツケに自殺してみたり、逆ギレして刃物出したりするのが出たのは。
ガチのケンカでも後ろから襲わないとか、モノ持たないってのが暗黙のルールだったし。ただオンナのイジメは陰湿だった
(らしい)けど。最近になって、中学時代の“派閥暗闘史”を同窓会なんかで聞くと唖然としますねw

投稿: シャドウ | 2013.08.09 19:56

>投稿: | 2013.08.09 12:01
>わが国の戦車はディーゼルエンジン搭載なのに燃料は軽油じゃなくてガソリン使ってますからね。

そんなことできるんですか? まともに燃焼しますかね?

投稿: | 2013.08.09 20:40

>タブレット端末

立命館小学校 タブレット機能搭載ノートPC導入事例
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/case_studies/country/case9/


生徒も先生も賢い学校じゃないと十分な効果がでないじゃないですか。
この小学校は陰山英男さんが副校長だったよね。

投稿: | 2013.08.09 20:53

教科書。

文部科学省を解体するか、権限を大幅に縮小して、都道府県に教育の責任を負わせるような改革が必要なのだろう。

各都道府県の責任で教育を施せるなら、タブレット教科書を導入する都道府県も出るだろう。

その教科書用タブレットに辞典類や教科書に載るような文学作品等のデータも入れられるだけ入れておけば子どもの学力向上に役立つはず。英文学作品についても原文のデータを入れておけばいい。

教科書利権については教科書が電子化したら日本国内の書店の倒産件数が増加するだろう。この前のコメントで教科書を扱っている書店はつぶれにくいと指摘されていたが、教科書を扱えなくなったらつぶれる書店が多く出るということである。現状では教科書は書店にとっての利権になっている。ありきたりの規模の書店だと経営者が共産党支持者という書店も案外多いかも。日本の日教組や共産党は文部科学省がないと存在できないのかもしれない。

だから最大の問題は文部科学省の解体ができるかどうかでしょうね。

投稿: まえやま | 2013.08.09 21:24

>投稿: | 2013.08.09 20:53
企業の宣伝ページだけど、この事例は、ツールのひとつとしてある程度活用できているケースといえますね
(PPでのプレゼンだけでなく、報告書的な文章にまとめさせる訓練を加えれば、さらによいですね)。

ただし、
>生徒も先生も賢い学校じゃないと十分な効果がでないじゃないですか。
これはおっしゃる通り……

多くの場合は、おそらく、現行のプレゼン用ソフトなどの基本的な使い方を習得させるだけに
終わってしまうような気がします(そこまでいかないかもしれないあたりが怖いんですが……)。
もちろん、そういう技術は、場合によっては数年で陳腐化するんだけど、
大学レベルでも、学生の要望はそのようなノウハウ的なものを求める声が結構強かったりする……

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2013.08.09 21:28

投稿: | 2013.08.09 20:53

肩書きの訂正です。

☓ : 副校長
○ : 立命館大学 教育開発推進機構 教授(立命館小学校校長顧問)

投稿: | 2013.08.09 21:29

>>わが国の戦車はディーゼルエンジン搭載なのに燃料は軽油じゃなくてガソリン使ってますからね。

非常に興味深い話です。これって本当なんですか。
軽油の代わりに灯油を入れるのはよくある話ですけど。脱税ですから、陸自がやるとは思えませんけど。

投稿: ペンチ | 2013.08.09 21:39

>教科書としてのタブレット端末の話が出ています


教育にIT導入するという試みは昔からあった。
東京書籍の「さんすうゲーム」シリーズが一番古いようです。

ファミコン「けいさんゲーム算数2年」
http://www.youtube.com/watch?v=x_5rSD59mB0


このソフトの発売が1986年4月25日。
27年経っているけどあんまり進んでいないよね。
IT化に抵抗する人がいるのかな。

投稿: | 2013.08.09 21:47

投稿: | 2013.08.09 21:47
連投失礼します。

メキメキ算数伝説
http://www.sourcenext.com/product/pc/edu/pc_edu_000012/

投稿: | 2013.08.09 22:03

2014年シーズンヴォルカ鹿児島、FCKAGOSHIMAチーム統合合意について
http://volca-kagoshima.jp/info.html?id=242

2014シーズン ヴォルカ鹿児島、FC KAGOSHIMA チーム統合合意について
http://www.k-sapo.com/20130809/13151/

先生、鹿児島のJリーグを目指しているサッカークラブが統合するようです
なので早ければ2016年シーズンにもJリーグクラブが。

いずれは川崎フロンターレと鹿児島のクラブとの対戦が
等々力陸上競技場で見る日も可能性としては出てきました
(試合は当分先になりますが)

投稿: 無 | 2013.08.09 22:36

>>わが国の戦車はディーゼルエンジン搭載なのに燃料は軽油じゃなくてガソリン使ってますからね。

>非常に興味深い話です。これって本当なんですか。
>軽油の代わりに灯油を入れるのはよくある話ですけど。脱税ですから、陸自がやるとは思えませんけど。

たまたま見たバラエティ番組なのでタイトルとか判らないんだけど、
確か「90式戦車の燃費はリッターどれくらい?」って調べる企画で、
タレントも試乗して「リッターあたり300mくらい」って結論だったような気が…
そこで90式は軽油じゃなくてガソリンで走ってるのを紹介してました。

投稿: | 2013.08.09 23:49

>教科書

アレだ。アメリカの貧困者(ナマポ)が国から貰うクーポン券を売って酒やギャンブルをやっているように、間違いなくタブレットを売る馬鹿親が出る。それで「無くしたor盗まれたから子供に再度支給してくれ。勉強できなくなる子供がかわいそうだ」という馬鹿親が出る。学校支給タブレットを受け入れるマーケットもできるハズ。

投稿: | 2013.08.09 23:59

> 居間のエアコンを18度まで下げたけれど、居間自体が全然冷えないし。

18度なら、僕の部屋の暖房の温度設定ですよ。
冷房の設定は今、27度です。

それも途中で消して寝るから、朝方なんか室温30度ですよ(w


 3/3【討論!】中国の属国化した韓国と慰安婦問題
 http://www.youtube.com/watch?v=Wwcxb-yP46U

まだ韓国を見捨ててないのは西岡氏だけ 他の人は早々とアチソン声明。

投稿: 38度線 | 2013.08.10 00:03

>>教科書タブレット

 中身や利権の話の他に、ハードウェアとしてのモチはどれぐらいでしょうか?。
 義務教育の小学校6年+中学校3年、その後の高校の3年で、9~12年間も同じ端末を使用し続けることは、機械自体の耐久性と新機能対応の面で不可能でしょうから、何度かは新たなモノを支給しなければならないと思います。
 キリが良いところで3年ごとぐらいかなと思いますが、入学年で端末の出来不出来があったりして、解説本が出たりするんでしょう(体操服や上靴の色が、ダサイと言われる学年があったことを思い出しました)。自作PCのように、パーツ交換によるバージョンアップとかもあり得るかなあ。

投稿: らりぱ | 2013.08.10 00:51

 

【問い】
アチソン声明って何ですか?
何のための声明ですか?
また、この声明によって、どのような結果が生まれたんですか?

【ベスト・アンサー】
1950年、韓国の李承晩大統領が…
「韓国を戦勝国に加えろ」とか「竹島・対馬を韓国領にしろ」とか、無茶苦茶なことを言い出した。

これに手を焼いた米国のアチソン国務長官が、
「米国はアリューシャン、日本、台湾、フィリピンより西の地域には興味が無い」との声明を出した。
これがアチソン声明です。

この声明を聞いた北朝鮮の金日成は…
「韓国に侵攻しても、米国は何もしないだろう」と判断し、朝鮮戦争が始まった。

 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1230359882

投稿: 念のため | 2013.08.10 00:55

> 間違いなくタブレットを売る馬鹿親が出る。

対策は簡単。
たとえば再発行した際に以前のはロックを掛けてしまえば良い<筐体毎の固有番号をキーに。ネットに繋がなければ使えるが、スタンドアローンの教科書をほしがる需要はあるのか。

他には筐体にも年ごとにフレームアクセントのストライプやマークの色を変えるとかすれば、販売しづらくなる<盗品or横流し品と直ぐにばれる。

投稿: | 2013.08.10 00:58

> このケースは売春宿で働いている女性が戦場の慰安婦となった韓国人とは決定的に違います。

これは違うでしょうね。性病蔓延の対策として,軍は性交渉の回数が少ない/経験がない婦女子を慰安婦にする必要があった。だから朝鮮で大規模な募集がなされたということでしょう。

日本の内地で軍が素人娘を募集したら,ひんしゅくものですからね。兵士の士気にかかわります。朝鮮娘なら,日本語は話せるし,貧しい家庭はいくらでもあるから女衒の仕事はやりやすい。

内地での募集は売春経験者のみになったり,内地は21歳以上なのに,朝鮮では18歳以上を下限としたのも,同じ理由でしょう。

素人娘が,工場で働く,病院で働くという募集に応募したら,慰安所に連れて行かれたという事例がたくさんあったということです。だから問題になっているんだと思いますよ。

インタビューを受けている谷山雄二朗という人は,ほとんどネトウヨレベルの人ですね。ただし,イケメンで英語ができるネトウヨ。珍しいには違いない。
対外広報活動に熱心みたいですが,いわゆる無能な味方,働き者の無能という感じで,これから海外で敵を増やしたり,怒りを増幅したりするんでしょうね。困ったものだと思います。

投稿: | 2013.08.10 01:42

> このケースは売春宿で働いている女性が戦場の慰安婦となった韓国人とは決定的に違います。

これは違うでしょうね。性病蔓延の対策として,軍は性交渉の回数が少ない/経験がない婦女子を慰安婦にする必要があった。だから朝鮮で大規模な募集がなされたということでしょう。

日本の内地で軍が素人娘を募集したら,ひんしゅくものですからね。兵士の士気にかかわります。朝鮮娘なら,日本語は話せるし,貧しい家庭はいくらでもあるから女衒の仕事はやりやすい。

内地での募集は売春経験者のみになったり,内地は21歳以上なのに,朝鮮では18歳以上を下限としたのも,同じ理由でしょう。

素人娘が,工場で働く,病院で働くという募集に応募したら,慰安所に連れて行かれたという事例がたくさんあったということです。だから問題になっているんだと思いますよ。

インタビューを受けている谷山雄二朗という人は,ほとんどネトウヨレベルの人ですね。ただし,イケメンで英語ができるネトウヨ。珍しいには違いない。
対外広報活動に熱心みたいですが,いわゆる無能な味方,働き者の無能という感じで,これから海外で敵を増やしたり,怒りを増幅したりするんでしょうね。困ったものだと思います。

投稿: やせ猫 | 2013.08.10 01:42

集団自衛権とかについては中立のつもりなんですが、別な話をひとつ。
国権の最高機関:衆参議院に法制局があっても、レベルが低くて霞が関から馬鹿にされまくりだそう。ここが強ければ日本の政治も少し違ってて政治主導で馬鹿な回り道せずにすんだかもしれません。ぬるま湯体質の法制局や事務局に活入れしたくとも、憎まれてサボられると仕事にならんので議員先生方も手をつけられないとか。本省課室長やらと同格付け課長補佐とかいて、残業手当は青天井で、衆参議院は高給取りばかりらしいですが。

投稿: | 2013.08.10 02:15

>衆参議院に法制局
たしかに各省からの出向者からなる内閣法制局の方が人材は優秀な人が多いのは間違いないね。
もっとも衆参と内閣の法制局の職務は全然違う、衆参は法案(原案)作りを少人数の職員でやって、内部の審査を経て、議員に渡して提出される。対して内閣法制局は各省の提出予定の法案審査が主たる仕事で、法案(原案)は各省の担当が作成、局内、省内の審査を経て内閣法制局に提出される。まさにマンパワー、知識、経験など、逆立ちしても衆参がかなうわけがない。以前は、各省からの出向者もいたけど、出身官庁に情報を流すなど弊害も多かったので(国会図書館で事件が記憶に新しい)、それもだいぶ減ってるようだし・・・。
まあ、政治任用者を増やすとか、いろいろ改善策はあるみたいだけど、例えば法曹関係者をもってきてもピンとこないし、この分野で霞ヶ関に勝てる見込みはありませんね・・・。

>青天井
って、本当だったら、職員みな狂喜乱舞ですな。つーか、いまどき予算の範囲しか出ません罠。そんなの霞ヶ関のごく一部でしょう。こないだ知人から聞いたところ、200時間ついたという話を聞きました(個人的には当然の仕事だと思いますが)。

投稿: | 2013.08.10 05:49

>タブレット端末

事例を紹介します。


奈良県立 十津川高等学校
http://jpn.nec.com/products/bizpc/promotion/slate/slate_portal/case_02_totsukawa.shtml


奈良県を調べてみると、事例が出てきます。
導入には人と金がネックになります。

投稿: | 2013.08.10 05:57

ディーゼルエンジンは確かに燃料の幅が広いけど、燃料の粘度で噴射ポンプとかの調整は必要になるはず。ガスタービンなら燃料供給系のパイプやポンプを詰まらせないならホントになんでもOKだけど。

投稿: | 2013.08.10 09:10

 行為の主体が、「軍」から「女衒」に変わっているような…(w

     ----- ↓ -----

これは違うでしょうね。性病蔓延の対策として,軍は…
日本の内地で軍が素人娘を…
朝鮮娘なら… 女衒の仕事はやりやすい。

投稿: やせ猫 | 2013.08.10 01:42

投稿: 困ったものだと思います。 | 2013.08.10 09:30

先生のお宅のクーラーが効かない件について、どなたかが「フィルターの掃除を」とおっしゃっていたので、うちの15年物のエアコンでもやらないよりは・・・と思い試してみました。
うちのは一昨年くらいから調子がよくなかったのですが、震災後の節電や涼夏もあってあまり使わずに乗り切り、寒かった昨冬はエアコン以外の機器に専ら頼り、昨年はろくろくフィルター掃除もしていませんでした。
丸1年半ぶりに開けてみると、もうカバーを外しただけで埃が落ちました。
結果は上々。普通に冷えます。こんなに違うなんて・・・。「効かないなぁ」とお感じの方、是非お試しになることをお勧めします。

投稿: 彼岸過迄 | 2013.08.10 09:59

>まず、エアコン自体から冷風が出てるかどうか。そしてソレが何度か測ってみる。これがまず第一歩。
居間が冷えてないってことは、そういうことでしょう?つまり室外機が壊れちゃったとか、そういうことじゃないですかね。普通そうなるとエアコン本体のLEDランプが点滅したりするんだけどねぇ。
一般家庭向けのエアコンって、エアコンを動作させた直後はフルに運転するけどそこそこ部屋の温度が設定値に落ち着いてくればパワーも要らなく成る。
で、想定した能力を超えた使い方をすると、常にフル動作になって結構早く寿命が来たりしますよ。
業務用だとフル動作させたってそうそう簡単には壊れないんだけどね。そういう仕様で作ってるんだし。

まずは、室内機でLEDが点滅していないか、室外機がちゃんと動いているか(ファンが廻って風が出ているか)、室外機の風通しが悪くなっていないか、とかを順に見て行った方が良いですね。

>これは強力な優位点ですね。
>低学年児童ユーザーに対しては明確なアドバンテージですよ。
まあ、結局小学生に配布して持たせるには無理が有ると。精々学校で触れますくらいだよね。

書かなかったけど「・叩き合いに使っても大きな怪我はしにくい」ってのもあって、仕様には「ゴム等の柔軟な素材で作られ、小学生を叩いても骨折・脳震盪等を起こさない事」ってのも必要でしょうw

TEDxTokyoをやっているパトリック・ニューウェルって人が東京でインターナショナルスクールもやっていて、そこの学校では教科書を一切使わないのですよ。
ある授業ではレーザープリンターを分解するっていうことをやっていたり。そういう中で読んだり計算したりと共に物を考える事を身につけさせる事は出来るでしょう。
世の中へ出れば「問題は何か?」を見つけるのが一番大事で。その為には読み書き算盤のスキルは大事だけど、それだけ身につけても役に立たないからねぇ。

投稿: ロック | 2013.08.10 10:24

投稿: | 2013.08.10 10:30

>本省課室長やらと同格付け課長補佐とかいて、残業手当は青天井で、衆参議院は高給取りばかりらしいですが。

官庁って役付でも残業手当が付くのか。
公務員の経験がないのでしらないが、民間だと管理職はもちろん、主任、係長でもつけないところが当たり前です。
工場労働者や小売業者の社員は残業した分そのまま生産があり、売り上げが発生するので社業に貢献している。だから、残業手当はここに集中させる。
ところが、企画草案とか研究とか殆どがボツになる業務は数字になって現れないから残業手当なんておこがましいんだな。だから、残業手当は申請しない。
刑事のように大きなヤマがあると初動は激務になるらしいが、あれも時間分の残業手当なんてないでしょう。

投稿: | 2013.08.10 10:40

>教科書タブレット化
ロック様が何度かのエントリでおっしゃってる通り、「子供の乱暴な使用に耐える」「子供が怪我しない」というのも教科書のスペックとしては重要ですよね。そういうとこが、現場の教師か現役の親でないと見落とされてしまう。文科省から浮世床浮世風呂まで、皆自分の子供時代の(バイアスのかかった)記憶だけで判断してしまっているように思います。
そしてそのことと同時に、大きいのは結局使い勝手です。現行の紙の教科書では絶対にできないことがあり、それが教育上必須だ、ということにならない限り、使い勝手のいいほうを現場は選ぶでしょう。電子黒板が埃まみれになっているのは、結局、普通の黒板やらOHPやらより使い勝手が今一つだからです。

文科省は学習指導要領を定めているだけで、検定教科書を必ず使用することは義務付けていません。教科書は学習指導要領の内容を満たした構成になっているので、それを使って授業をすれば便利だから、各学校は教科書を採用しているにすぎません。とにかく学習指導要領を満たす内容の授業ができればよいので、神奈川県に一校、「教科書なし」を実践している小学校があると聞いたことがあります。たぶん、いろいろ面倒な手続きとかあるのでしょうけれど。

大学で「情報機器の操作」(教職必修)という授業を担当していますが、年々学生のスキルは上がってます。それはたぶん、高校までのIT関連授業がレベルアップしているからというより、単に彼らがITネイティブに近づきつつあるからのように思われます。2歳の甥っ子がタブレットを一人で勝手に扱ってyoutubeをどんどん開けているのを見ると、早晩言語の習得より先にIT操作を覚える時代が来るのを確信します。将来的には、学校でしか紙の本に触れたことがない、ということも起こるでしょう。その時に、ならば紙の本に触れる経験などいらないと考えるか、だからこそ重要必須と考えるか、文化というものに対する感覚が問われるのかなぁと思います。

投稿: 彼岸過迄 | 2013.08.10 11:15

霞が関の残業頭打ちなのは当然なんだが、知り合いの国会職員が青天井って言ってて、どうして言うこと違うのだろう?

投稿: | 2013.08.10 11:44

>将来的には、学校でしか紙の本に触れたことがない、ということも起こるでしょう。
自分も大学でオンラインでのリサーチの手法などを教えていますが、既に、その兆候がありますね
例えば、論文なども、オンラインで読めるものしか読まない学生とかもいるんで…
法学に特有なのかもしれないが、欧文と違って、邦文の論文のオンライン化はまだまだなので、
これ、結構、問題です(前日のk-74さんのご意見にも関連しますが、オンラインに載っていないものが
 存在しないもの扱いになってしまうことで、本当に必要な情報にアクセスできないことになる)。
ま、講義レジュメだけでなく、そういうものを読みに行っている時点で及第点なのかもしれませんが……

>その時に、ならば紙の本に触れる経験などいらないと考えるか、
>だからこそ重要必須と考えるか、文化というものに対する感覚が問われるのかなぁと思います。
知識の電子化は進んでいくんだけど、現状、これまでの知識の大半は紙の本の形で蓄積されてますものね。
その意味で、自分の講義では、オンラインのデータベースの説明に加えて、
紙ベースで調べる方法や紙の本の有用性なども、意識的に入れるようにしています。
ただ、オンライン至上主義みたいな方もいるようで、ちょっと頭の痛いところです。

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2013.08.10 11:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 内閣法制局:

« 73式大型トラック | トップページ | 借金1000兆円 »