« 危険な火遊び | トップページ | 公明さん、ご立腹 »

2014.05.27

EU、終わりの始まり

※ フランス政界に激震、欧州議会選で極右政党が首位
http://www.afpbb.com/articles/-/3015873

 今回、そのEUの選挙で、極右が前進したのはフランスだけじゃありません。あの人権大国スウェーデンがそうだし、ナチを揺籃したオーストリアがそうだし、イギリスもそうでした。
 イギリスの場合は、もともとEUとは着かず離れずな関係だけど、そこでもEU離脱派が幅を利かせて来た。フランスの場合、ことはEU議会に留まらず、地方選挙から国政に至るまで、国民戦線が絶大な支持を集めつつある。そもそもEUの土台を作ったのがフランス。核武装大国であり、国連の常任理事国であるフランスがそんな状況になっている。
 一つの旗のもとに商圏を拡大していく、というEUの理念は、崩壊しかけている。

※ ASKA容疑者:「気分悪い」一時病院に 軽症で署に戻る
http://mainichi.jp/select/news/20140526k0000e040164000c.html

 これは酷い人権侵害よ。その担ぎ込まれた先で、禁断症状だと解っているのに「軽症だ」と診断した医者は、医道審議会に掛けるべき。
 警察としては、まともな治療が受けたければ、売人等、お前が関わったルートの名前を全部吐け、そしたら治療を受けさせてやるぞ、ということでしょう。
 彼は初犯だから、法廷で大人しく反省の姿勢を示せば、執行猶予が付く可能性が高い。常習の度合いは高いけれど。
 ただ、もし弁護方針として、激しい禁断症状が出ていたにも関わらず、警察検察はまともな治療も受けさせず、むしろ治療をバーターにして自白を強要した。そのような脅迫の元になされた自白に証拠価値は無い、と法廷闘争を始めたら、検察は決して有利にならないでしょう。
 もう証拠は押さえて自白も始めているのなら、ある程度治療が進むまで取調は休むべきよ。こういう非人道的な取調を当たり前のように行っていると、その内、アムネスティが出てくるぞ。

※ 「自衛隊機を撃墜しないだけでも我慢している」、異常接近に中国軍少将がコメント―台湾紙
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=88657

 これは、日本側は、きちんとデータや図版を出して反論する必要があるでしょう。そこは演習海域では無かった等、ちゃんと主張しないと。それをやらないと、中国側の主張が一人歩きしてしまう。

※ アメリカは「日本の戦争」に巻き込まれることを恐れている 元官房副長官補 柳澤協二
http://blogos.com/article/87163/

 柳澤さんは、最近いろんなテレビに出て同じ発言を繰り返しているけれど、この人が恐れているのは、要はアメリカの戦争にフルパートナーとして巻き込まれる可能性でしょう。それはあり得るかと言えば、ゼロではない。むしろ非常に高まったと言えるでしょう。
 ただ、政府は政府で、その時になったら、また適当な逃げ口上を見付けて、最後尾から付いていきますから、な態度を取るんでしょう。別に、何処かの戦場で、日本版海兵隊が米海兵隊の隣りに現れても、米帝は尖閣問題にはノータッチなんだから。

※ 麻生財務相:ぐうたらな人の医療費、全部俺の税金で賄うのは不公平
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N660AH6S972F01.html

 麻生さんはそういう人だけど、こういう人は、一度大病しなきゃ病人の苦労は解らないよね。それにあんたの税金ったって、それ全部親の遺産だよね。

※ 「卑劣で悪質」出所後すぐ、女児ら9人に性的暴行、男に無期懲役 大阪地裁
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140526/waf14052620100020-n1.htm

 最近、こういう事件が起こるたびに、私のことを「人権派」とレッテルを貼って何か言って見ろw、と難詰する名無しさんが現れるんだけど、こういう事件は、司法制度が追い付いていないことが原因です。
 性犯罪の場合は、とりわけ常習性も再犯率も高いことを思えば、出所後のケアも大事になる。あるいは治療が。所が、日本にはそういう制度は無い。去勢も出来ない。アメリカみたいに三振法を導入するのも手だけれど、少なくともこの手の常習犯には、ミーガン法も効果は発揮しない。
 ただ、この事件の場合は、問われるべきは、そもそも刑務所内で、いったいどんなケアや治療が行われたのか? ということでしょう。それらが、少なくとも過去の被害者が納得するレベルで行われたとはとても思えない。

※ スカイラインにベンツのエンジン搭載
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140526/k10014739011000.html

 ああ、戦車のエンジンが! なんと胸熱な。てか、それスカイラインと呼べるの? そもそも国産乗用車と言っていいわけ? F-2戦闘機を「純国産」と誤魔化すようなものじゃないですか。
 あと大事なポイントは、結局日本メーカーのしのぎを削るハイブリッド化競争は、方向性として間違っていたということでしょう。バッテリーで重量増を招き、コスト増で高価格化を招いて、ユーザー側のメリットはほとんど無かった。
 テスラがトヨタに押しつけられたのと同じ構造が、世界中で起こっている。

※ 若者は車を手に入れた!→その後にやって来る悲惨な現実
http://togetter.com/li/670122

 この現実を、政府は何とも思っちゃいないんだよね。メーカーにしても、自動車を売る相手は正社員と、地方の団塊世代と割切っているから、それを何とかすべきだという熱意が国民や政府にも伝わらない。
 この国では、自動車もやがてバイクと同じ運命を辿るでしょう。
 やがて、「地方では車は必須なんです」という状況も変わるでしょう。通勤は原チャリで十分、買い物もスーパーの宅配で間に合う、と団塊世代が納得する時代が来る。

 ↓その他の話題はメ-ルマガジソにて

※ 警視庁がAKB48の運営会社に「握手会の当面中止」を申し入れ / ファンは意気消沈「仕方ない」との声も
http://rocketnews24.com/2014/05/26/445733/

コギリを20歳のバイトが素手でつかむ
http://www.nikkansports.com/entertainment/akb48/news/p-et-tp0-20140527-1307615.html
※ 「ポスドク」就業、国が支援…研究ポストを拡大
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140527-OYT1T50024.html?from=ytop_top

※ 超深海の潜航能力と高い居住性 次世代の有人潜水船「しんかい12000」開発本格化、資源探査レースへ
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140526/scn14052608500001-n1.htm

※ 「東洋のマタ・ハリ」の妹が死去…清朝の王族
http://www.yomiuri.co.jp/world/20140527-OYT1T50006.html?from=ytop_main6

※ 本国で資格取り、日本で看護師に…8割が中国人
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140526-OYT1T50152.html?from=ytop_main4

※ 美女と野獣、シンデレラ城に浮かぶ TDLで新イベント
http://www.asahi.com/articles/ASG5V5VPGG5VUDCB025.html?iref=comtop_photo

※ 前日の空虚重量78.4キロ

 月曜午後、ニコタマ・スタバへ。がびょ~ん!(>_<)。なんと、7階のスタバが、改装工事で7月半ばまで閉店の張り紙が! 仕方無く、駅の改札隣りにあるイタリア系バール(そこバールじゃないってw)のSegafredo ZANETTIに入る。ケーキセットが200円追加でコーヒー、という錯視商法に釣られてしまう。そのケーキが実は500円近いんだもん。挙げ句に外から見たら、何だ空いてるじゃん、と見えたのは実は喫煙席だった _| ̄|○ 。しかも今時、完全分離じゃないから、もうもうとした煙が店内に充満している。高い煙たい臭い! の三拍子。二度と行かない。ニコタマの駅で、今時、こんな土人みたいな喫茶店が営業していることに驚きを禁じ得ない。
 ニコタマで、そこそこのスペースがあって、もちろん禁煙で公衆無線LANが入っている茶店は他にないかしらん(マックの真向かいに一軒あるけど狭いんだよね)。

 仕方無く、隣のマックで仕事しようとしたら、これがカウンターに長蛇の列。諦めて帰り、高津駅前のマックに入る。数ヶ月ぶり。いつの間にシャカシャカ・チキンが150円+税に上がっている。しかも店内ガラガラ。団塊世代が本読んでいるだけ。マックの最盛期はもう終わったんだなとしみじみ実感。

※ 本日の艦これ情報。

 特に無し。5-4を周り、艦隊ズタボロになり、バケツを大量消費する作業を一日5、6回繰り返すのみ。キラキラのドロップが山ほど落ちてくるけれど、潜水艦は来ず。

※ 有料版おまけ パソコン教育

|

« 危険な火遊び | トップページ | 公明さん、ご立腹 »

コメント

※ 「ポスドク」就業、国が支援…研究ポストを拡大
>こんなことに使う無駄金があるなら、国公立の授業料を下げる方が先でしょう。

中韓からの国費留学生の費用を日本人学生に回すべきではないのでしょうか

投稿: | 2014.05.27 10:41

こんにちは。

ヨーロッパの小排気量ターボは当地のレギュラーガソリンのオクタン価が高いことや、ゴー・ストップの少ない道路環境で成り立っていると思います。

日本のようなゴー・ストップの極端に多い環境では、ターボエンジンの場合過給域を多用するため、燃費向上は早々見込めないと思います。しかもハイオク限定ではさらに意味がありません。

私もハイブリットは複雑で、生産から廃車までのトータルなコストや環境負荷はむしろシンプルなガソリンエンジン車より下じゃないかと疑っています。しかし電気自動車への橋渡し的な意味合いもあるので、この技術を突き詰めて行くことには賛成です。

投稿: santa | 2014.05.27 10:45

>欧州選挙で右派躍進

身も蓋もない事言っちゃえば、EUという経済システムが大多数の欧州各国の人達にとってベネフィットが有るか否かで、はっきりと「ねーよっ!」とNoを突き付けられた、という事でしょう。若年層の失業率考えればこうなる事は事前に分かっていたのでは?

個人的には、移民賛成、構造改革賛成な新自由主義経済派の方達がどんなレスポンスを返すんだろう、という点でしょうか。まあ無視するだろうけどw

>薬物犯罪と性犯罪

芸能人も含め薬物に手を出す方達って、お勤め終わった後の再犯率って高いんですかね?Vシネで活躍していた清水某なんかヤ○ザ映画で稼いだ金を薬物購入でヤ○ザに還元する義理堅い奴という話も有る位、関係が切れないものだと聞いた事があるんですけど。そらヤ○ザからすれば「顧客」な訳ですから出所後も何とかコンタクトを取ろうとするでしょうし。アフターケアもばっちりってか?単に肉体的&精神的な依存以外にも克服する為のハードルって意外と高い気がします。

でもって後者の方ですが幾ら「ビョーキ」だからと言っても被害者関係者たちの処罰感情もありますし、先ずは豚箱にぶち込んで冷や飯食わせる事しなきゃ始まらないでしょう。「治療」も必要でしょうけどそれこそ出所後に医療刑務所で年単位でカウンセリングでもなんでもやれば良い話で。乱暴な話なのは承知していますけど、社会的に加害者が更生して一構成員として活躍していくベネフィットと今後新たな被害者が誕生するリスクを天秤にかけると如何しても隔離する方が良い気もします。再犯率が高いならなおの事。

投稿: 北極28号 | 2014.05.27 10:47

>>若者は車を手に入れた

「金持ち父さん、貧乏父さん」っていろいろ批判されていますけど、
「資産とは、それ自体が少なくても維持費は稼げるものをいう。そうでなければ負債だ」
と言ったのは、至言だと思っています。
日本では「資産とはステータス、誇るものだ→維持費をまかなえる収入がある者だけが持つもの」
という価値観がまだまだ強固なんだと、デフレの時に土地家屋の価値が激減して泣いていた老人達をみて思いました。

あとツイッターで、
>>「地方では車は必須なんです」
車がなかった時代、地方はどうしていたの?と質問したら、
「そんな江戸時代の話しを持ち出さなくても」と大勢にpgrされましたが、
モータリゼーションは1960年代以降でしょうに…とモヤモヤ。
(って、ここに前に書いたかな?)

投稿: 猫大好き | 2014.05.27 10:51

〉別に、何処かの戦場で、日本版海兵隊が米海兵隊の隣りに現れても、米帝は尖閣問題にはノータッチなんだから。

尖閣問題を都合良く解釈してませんか?
米国は、尖閣諸島の領有権にはコミットしないが、日本の尖閣防衛は支援すると
大統領さえ明言している。
尖閣有事の際に、米国がノータッチであるはずは絶対にない!!!
大石さんの予言通りになれば、米国は有力な同盟国を失うだろうな

投稿: | 2014.05.27 10:55

>※ 「卑劣で悪質」出所後すぐ、女児ら9人に性的暴行、男に無期懲役 大阪地裁

再犯者の場合、刑罰を与えても意味ないじゃん。
出所後、ある地域に居住して電子装置による監視もありかも。

投稿: | 2014.05.27 11:05

>フランス政界に激震

 フランスの誤算はミッテランがユーロ導入により、最強通貨だったマルクを潰そうと思ったけれど、ユーロになってドイツにとっては通貨安となったことから、かえってドイツ経済がユーロ圏最強になってしまった。
 もう一つの誤算は、若年層の失業率の増加で、極右政党が勝利した最大の要因は、移民排斥なので、移民問題はドイツ以上にフランスの方がダメージを受けてしまった。
 移民は経済がうまくいっているときはいいけど、不況のときは社会不安の要因になりますよね。

投稿: | 2014.05.27 11:16

>投稿: 猫大好き さま| 2014.05.27 10:51
>車がなかった時代、地方はどうしていたの?と質問したら、
個人的な経験なので、一般性には疑問がつくかもしれませんが、
1970年代~1980年代はじめ位まではなんとかなっていたといえるかもしてません。
そのころは徒歩や自転車で移動できる範囲の個人経営の商店や小規模スーパーが結構あって、
そういうお店の利用で大半の生活必需品の入手出来ていたように思います
(米だの醤油やお酒なんかの重いものはお店が宅配してくれてましたね……
 サザエさんのサブちゃん的なあれですw)。
その後、スーパーなんかができて個人商店が競争に負けて退場していくなかで、商店の規模が拡大、
それに伴い自動車なしでは生活できなくなり、それがさらに個人商店の退場をうながしていったというのが私の印象です
(田舎とはいえ、地方の中核都市の話ですから、郡部とかになるともう少し状況は違うかもしれません……)

投稿: 国際法研究者(ノラ) | 2014.05.27 11:33

>マック
客離れと客単価の低下が止まってないようですね。土日の夕方から夜にかけてですが、近所にある大型スーパー内のテナントでは、スタバが満員に対してマックはガラガラですもん。低価格路線の頃でも、マックへは行ってないので知らないんだけど、昼時は混んでるだろうか?

>軍事演習と空域
そもそも交戦中でもないのに、自国の勝手な都合で公海上において他国の航空機を閉め出す国際法上の根拠ってあるのかね。他国に見せたくないなら、領海内かカスピ海のような領土に囲まれた場所でやるべきでは。
だいたい、ロシアは文句を言ってきてないし、冷戦時代は西側の演習海域に近づいては邪魔してたやん。何を今更、寝言は寝て言えっての。

>シャブ中の禁断症状
でも、禁断症状にこれといった有効な治療はない。結局、薬の影響を抜くためには、本人がトコトン苦しまなければどうしようもない。それがイヤで、薬に依存して廃人になっちゃう訳ですよ。そこが薬物中毒の恐ろしい所以。特効薬を飲みゃすぐ直るってんならタバコ以下の存在になり、法律で禁止する理由が無くなってしまう。
今までにも、多くのシャブ中が捕まって、同じように檻の中で禁断症状を顕したことでしょうね。でも、人権侵害だということで、自白の証拠能力が失われたという話は聞かないし。弁護側がそのような主張をしたという話も聞かない。アスカだけ特別に扱うって変でしょ。

投稿: | 2014.05.27 11:39

とうとう看護士まで100均品質に落ちるのか…

投稿: | 2014.05.27 12:00

>車がなかった時代、地方はどうしていたの?

長距離は列車やバスですよ。あとスクーター。近距離は自転車やリヤカーで物をえっちらおっちら運んでたりもしてました(今だって、一人ぐらしと思われる爺ちゃん婆ちゃんがやってるじゃないですか)。お金もないから、タクシーなんてまず使わないし。
ご近所に誰かが車を持ってたら、お願いしたり。
それと、買い物なんかは小さな集落にもお店があったからそれなりに生活には困りませんでしたよ。皆、車を手軽に使うようになって、小さな小売店は消滅したんですよ。
昔は電話もなくて、公衆電話か近くの持ってる家に行って、使わせてもらうとか(お金をもらうかどうかは普段の付き合い次第)。

投稿: | 2014.05.27 12:01

>長男が学校の宿題で
「情報」という科目の総合学習でもあります。
http://www.netin.niigata.niigata.jp/iplan/b5.pdf
ICTで生産性向上とか従業員の福祉とか最近ではストレスチェックとか。
http://jp.fujitsu.com/group/fst/services/kokoro/e-shindan/price/
流れ作業とかそういうPCレスな労働者は「社員」じゃないから関係ないんですね。
そういうレベルですねオンライン35万vs紙ベース67万/500名。
>その深度に、もはや人間が行く必要は全く無い
コバルトリッチクラフトの現場作業事務所ですがなにか(仮)
アシモたちにも猿回しが必要ですし(大嘘)
深度よりも持続時間ですね(マジ)
<とりけし>日中中間線を越えて、にじり寄って、パイプラインを付け替えて、海底プラントで作ったLNGを響灘に陸揚げするのが最終目標です。<とりけし>
<よんばいかく>フォートミードどころか、第一次世界大戦で大英帝国が電信線でやったことの焼き直しです。<よんばいかく>
http://admin.gendai.net/articles/view/news/143223/2
http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b109851.html
>ベンツのエンジン搭載
これは致し方ないといっても、やるなら姉妹車の「Z」でやってほしかった。
百歩譲って、「ブルーバード」
http://www.nismo.co.jp/M_SPORTS/entertainment/DIRECTORY/vol_4.html

投稿: pongchang | 2014.05.27 12:04

>出所後、ある地域に居住して電子装置による監視もありかも。

それでも止められないことが多い気はしますけどね。

投稿: | 2014.05.27 12:04

>尖閣有事の際に、米国がノータッチであるはずは絶対にない!!!
> 大石さんの予言通りになれば、米国は有力な同盟国を失うだろうな

>投稿: | 2014.05.27 10:55様

そうなんですよ。
有力な同盟国である我が国にね、それが出来ればね。
その時に米国がノータッチだったら同盟を辞めるほどの根性があるなら仰る通りなんですよ。
これまでの米国との遣り取りを見ているとね。絶対に辞めそうにないんですよ。
そして米国は感づいていますよ。その辺の日本の弱腰について。
残念な事に同盟国も辞めなけりゃ主要武器輸入国=お得意さんとしての立場も変えないと思いますよ。

別に安倍総理だから、自民党政権だからって訳じゃありませんよ。
今の民主党が政権取っても(悪夢だ)、それは一緒じゃないでしょうかね。
もちろんオバマじゃなくて共和党の大統領でも大して変わらんでしょう。

だって「他に組む相手がいないんだもん」という理由ですから。

中共にしたところで、仮に公式に自衛官が尖閣に駐屯していたら、武力侵攻は出来ないと思いますよ。
そりゃあ中国に駐在している企業の会社員は片っ端からスパイ容疑拘束されるし、修学旅行の高校生は麻薬使用容疑で逮捕されるし、ありとあらゆる原料が禁輸になるわ、そこかしこで日本車は破壊されると思いますがね。
それでも中共の軍人さんが鉄砲持って尖閣に上陸は無いでしょう。こっちが先にテント村程度の基地でも作って駐屯していれば。

まずは尖閣に自衛官を上陸させて基地を設営する事なんですよ。これは日本単独で出来るんですから。

投稿: 営業マネージャー(所長) | 2014.05.27 12:08

>スカイラインにベンツのエンジン搭載
>そもそも国産乗用車と言っていいわけ?

まず、日産そのものが亜フランス系企業。経済紙立ち上げた方なら、ジャガーやボルボ、ランドローバーが
インド系企業ということも御存じでしょう?

スカイラインは、国内で図面引いて国内工場で作ってる、って言う点でむしろ珍しい存在。
ベンツ(ってかメルセデスね)も、メキシコ製が主力だし。
設計製図、材料手配から組み立てまで一貫して、って意味での純国産ってのは、カワサキのバイクくらい。

>若者

それが判ってるから、都会では若者がクルマに乗らない。バイクと同じスポーツグッズ。
ファミリーグッズとしてもステータスになりつつある。子供連れでカーキャンプとか、郊外モールで
食材買出しとかね。
都内じゃ、バイク駐輪場の月極めで、¥8,000-なんてのがありますよ。

投稿: | 2014.05.27 12:14

>極右政党
今朝のNHKのニュースでやってたがなぜ今極右が伸びているのか、という視点からの掘り下げが一切無しのウルトラスルーなのはとんでもなかったな。真実を報道すると極右伸びるのもそりゃもっともだと思ったり、我が国の「極右団体」の支持者が増えることが避けられないからなあ。特定思想のNHKとしては当然の事をしたまでなのですが、それはいつまでもつかな?

>ASKA
だめぜったいって言ってるのにアレなんだから人権もクソもないな。

>柳澤氏
孫崎の亜流みたいなやつだわね。最近メディアに出てくる元官僚は揃いも揃って親中だな。我が国自体が戦争の当事者でむしろ他国を巻き込まなければならない時のことを考えてないんじゃな。

>麻生氏
遺産は生きている間は当主の彼のものでしょう。良くも悪くも。

>性的暴行
治療する必要性が見出せないし、際限もない。

>スカイライン
あれは国内だけスカイラインと名乗る外国向けの車。クルマは構造が簡単なクルマでそれこそエンジンルームがスカスカで上から地面が見えるようなのが最良でしょう。そんな実父のミライースなんかリッター14キロは走りますが、それ以上の燃費は費用対効果で求める気にならないなあ。

>クルマを手に入れた
いや、国内はとっくに見切っているはず。海外に売ればいいんだから。地方の老人はくたばり自然淘汰。若者は大都市へ、という流れはもう既定路線。

投稿: 剣 | 2014.05.27 12:16

>「そんな江戸時代の話しを持ち出さなくても」

1970年代位までは、狭い世間のほとんどが不便を不便と思わず日常を送っていたのだから
江戸時代と同じ。

投稿: nao_c/w | 2014.05.27 12:23

>それスカイラインと呼べるの?

直6を辞め、同時にGT-Rとの直接の血縁を裁ち切ったV35の登場時(2001)で
既に別のクルマになっていたと思います。
ヤングは絶対に買わないクルマになりました。

それから日産自体もルノー資本になって直ぐに同社の幾つかの車種と
プラットフォームを共用開始しています。
エンジンは当初は殆どが日産からルノーへの供給だったと思いますが、
逆のモデルもあるんじゃないかと思います。

尤も、私がルノーユーザーだった7年くらい前までの話しか知らないので
最近の事情は解りませんが。

欧州車のハイブリッドが出遅れている理由は、トヨタの持つ特許がまだ
有効期間内のものが多いので指を咥えて見ているしかなかった
というのが実情です。
最近になって初期の特許が切れ始め、ようやく本腰が入れられるようになりました。

欧州は5年ほど前まで小排気量ディーゼルで騒いでいたのが、ユーロの
排ガス規制のハードルがどんどん上がってクリアできなくなり、
2.0ℓ以下は開発は続けているものの本命はガソリンターボに代わりました。

メルセデスは低圧ターボやスーパーチャージャーを昔から得意としていましたから
(ルーツはWWII前)、いいんじゃないですか?

あそこも昔は色々なポリシーがあって孤高のオーラを放っていましたが、
ここ数年はトヨタに倣って冗談みたいに車種を増やし、
スリーポインテッドスター印の叩き売り。

そのうち軽トラまで売りそうな勢いですし、売れるモノは鍋でも釜でも
何でも売るでしょう。

投稿: | 2014.05.27 12:47

>>アメリカ

そりゃ尖閣有事ともなれば安保に基づき出動くらいはしてくれるでしょう。
でも出動の規模や内容は未知数です。偵察機を飛ばしてお茶を濁して終わりかもしれない。
かといって日本がアメリカに対して何が出来るのかというと、たぶん何も出来ない。
営業マネージャーさんのおっしゃるとおり、無人島の尖閣を見捨てたくらいでは日本はアメリカとの同盟を破棄出来ないでしょうね。そのあたり日本は完全に舐められている。
アメリカを本格介入させようと思ったら日本単独でも尖閣を奪回するという強力な意志と能力を示すしかないでしょう。
自分の国はまず自分で守らなければならないという、当たり前のお話。

投稿: 川副海苔 | 2014.05.27 12:55

>若者は車を手に入れた

宮城あたりだと「マイルドヤンキー」さんな若者が多くて、なんか現実感がないんですよね。
「車を手に入れた⇒死んだ」ってのは全く共感が湧かない。
マイルドヤンキーさん達は、そこそこ若くて車に乗っている子が多いっていうイメージなんですけどね。
雅な内装の軽自動車ってのが多いですねえ。便利で安いからでしょうね。

まあ休日のイオンにおける我々「BOXミニバン系中年ファミリー」と二分する勢力の一つですから。
フードコートか玩具コーナーか、どっかで必ずニアミスする。ああユニクロの試着室もニアミスポイントだ。
俺よりも痩せているのはいいんだが・・・・脚が・・・・長い。俺の方が身長あるのに!

デカい公園でも一緒になる事が多いですけど、たまにアル・ヴェル・エルグラなんつう頂点系ミニバンに一族(ジジババ、パパママ、チビ)で乗車してやってくることも多いですからねえ。もう内装の趣味なんかは、「パパの車?」なんですが、アレはジジババと同居なのかな?車の名義もジジババなのかなあ。

投稿: 営業マネージャー(所長) | 2014.05.27 12:58

国際法研究者(ノラ)さま、
投稿: | 2014.05.27 12:01さま。
なるほど、当時は個人商店が生活網として機能していたのですか。
ありがとうございます。


nao_c/wさま。
私の住んでいる市は結構大きいところなんですが、父親から
「道路がアスファルト舗装され始めたのはお前が生まれた頃で、
それからもしばらくは市外は雨が降ったら泥で大変だったんだよ」
と聞かされていたんですが、今の若い人たちはモータリゼーションの前を知っているのか、親から聞かされているのかどうか…。

投稿: 猫大好き | 2014.05.27 13:29

>出所後、ある地域に居住して電子装置による監視もありかも。

 コストがかかる上に、監視する犯罪者の数が増えると警察の手が足りなくなるのでコスパ的に効果が疑問視されています。
 アメリカではウェブ上で性犯罪者の居場所を公開して住民に監視させる方法が取られましたが、住宅街から追われた性犯罪者が集まるビレッジが形成され社会問題になっているとか。
 では、去勢はどうかと言うと、科学的去勢は一人当たり1年で35万円の費用がかかるうえに、肝機能障害、黄疸(おうだん)、重度の鬱病になるなどの副作用があります。そのため受刑者が健康を害して入院する事態になると、その治療費まで税金でまかなうハメに。

結局、累犯性犯罪者というのは、たいてい性依存症という病気持ちで、これはまず一生治らないので、統合失調症の犯罪者と同じように、完治するまで外に出さないという名目で一生涯精神病院に閉じ込める以外ないと思います。
 あと勘違いしてほしくないのは、性犯罪者がすべて再犯率が高いと言うわけではなく、再犯率が高いのは知的障がい者(累犯障がい者)とか、男性同性愛者などごく一部の者だけです。
 それ以外は、ほかの犯罪と再犯率がたいして変りありません。

>>今回、そのEUの選挙で、極右が前進したのはフランスだけじゃありません。あの人権大国スウェーデンがそうだし、ナチを揺籃したオーストリアがそうだし、イギリスもそうでした。

これ、日本にも示唆するところ大ですね。日本も特定の人種宗教を「嫌いだ」と言っただけでムショにぶち込まれたり、会社を首になる社会になれば、何年かに一度大規模な暴動が起こり。それによって極右の組織力と集票力が高まり、かえってマイノリティーが暮らしにくい世の中になるでしょう。
だって、マイノリティーを「嫌い」とはっきり言えなくなれば、直接石を投げるか移民排斥法を作って連中を遠ざける以外方法がないわけですから。

投稿: | 2014.05.27 13:44

>若者は車を手に入れた

よく今の政治は大企業優遇だの言う人がいるけれど、本当に大企業優遇ならこんな税制にはしないと思うのです。
自動車業界やJAFなんかも、税制の是正をずっと言ってきているけどちっとも変わらない。
どこが大企業優遇なのかと思います。

アメリカも日本に車買って欲しいなら、この税制を非関税障壁として取上げたらどうだろうか。

投稿: まも | 2014.05.27 13:52

>外国人看護師
最近ではコンビニでも外国人の従業員を多数見かけるようになりましたが、看護師の場合、最終的には人命に関わりますから、「言葉の問題」が鍵を握るような気がします。

友人から聞いた話ですが、ヨーロッパの病院にもタイなどから語学研修も受けた看護師が働いているそうです。平素はヨーロッパの人よりも対応が良いので人気があるそうですが、患者側の微妙なニュアンスが伝わらないため、最後は地元看護師の登場になるのだとか。

まぁ、緊急時にはドクターにつなげば良いのかもしれませんが、日本人ドクターの指示が外国人看護師に確実に伝わるのかどうかという点で不安もあります。

投稿: ブリンデン | 2014.05.27 14:13

>アキバでのナイフ狩りに精を出すわけでつね!

街中で無意味にナイフを携行してる奴なんて狩りまくって良し。

昔、山に行ってた私もナイフは5本くらい持ってます。鉈や手斧も。オタさんの好きそうなかっこいいナイフじゃないし、刃が割れたところを削ったり背をハンマー代わりにしたりでボロボロですが。
そもそも、ナイフなんて使わない時には無駄に重い荷物の筆頭だったので、山でザックに詰め込む時捨てて行きたくなりましたよw
今は装備の良い時代ですからそんな事ないのかもしれませんが。

まあ、なんにせよ、街中では危険なだけで全く必要ありません。必要のない危険物を無意味に持ち歩いてれば疑われて当然。ドスをのんでるヤクザと同じ事をしておいて自分は一般人ですとでも言うのでしょうか。

カスタムナイフの美術品的価値を訴える向きもあるけれど、こちらも日常携行する必要ないですよね。
家においといて、時々眺めてればよし。

投稿: くま | 2014.05.27 14:27

>ASKA容疑者
>もう証拠は押さえて自白も始めているのなら、ある程度治療が進むまで取調は休むべきよ。

よく知りませんが、検察は逮捕後23日間で起訴しなければならいのでしょ。ならば、休んでいられません。他に同類がいるのだから、飛鳥だけ特別扱いは無理です。昨日は、「本来なら警察病院に収容して、そこで取り調べるべきじゃなかろうか」と書かれていましたが、警察病院はただの職域病院で薬物治療に秀でているとは思えない。
許されるなら、シャブを一本打ってあげて覚醒させれば取り調べがスムーズにいきますよ。(w

>「卑劣で悪質」出所後すぐ、女児ら9人に性的暴行
>そもそも刑務所内で、いったいどんなケアや治療が行われたのか?

キューブリックの有名な映画、「時計じかけのオレンジ」。

投稿: | 2014.05.27 14:39

>ノコギリを20歳のバイトが素手でつかむ
握手会自粛後の再開イベント時はバイトにはケブラー手袋支給?

ミドリ安全やアトム㈱のなら軍手状で比較的安価だけど
http://ec.midori-anzen.com/shop/category/category.aspx?sort=price&category=HAJA

刃先形状によっては厳しい時も有る様だから本格的になると高いわ。
https://www.ring-g.co.jp/bunrui1/0060.htm
これではイベント整理係ではなくてガードマンになってしまう。
ジャケットに手を入れただけで係り員が飛んできそう。\(;゚∇゚)/

投稿: 演歌なとりうむ | 2014.05.27 14:47

>マクドナルド
マクドナルドの月次セールスリポートによれば、客単価自体はこの1年ほど前年同月比プラスですが客数が一貫してマイナス、売上高もマイナスという状況。一昨年の秋までは客数自体は増加傾向だけど客単価がマイナス。売り上げ自体結局マイナス傾向に代わりはないのですが、どちらがまだマシな状況なんでしょうか?

投稿: K | 2014.05.27 14:59

>国産乗用車と言っていいわけ

自動車において、トランスミッションもエンジンと同じくらい重要な部品です。
ジヤトコやアイシンエーダブリュ製のATは日本車以外にも使用されていますが、
だからと言ってその車が日本製という人はいないですよ。


>それスカイラインと呼べるの?

呼びたくありません。


あと、ハイブリッドが環境にやさしいとか、エコというのはまやかしだと思いますが、
ドライバーとしては燃費が良いというのは、一回の給油で長距離走れて月に給油する回数が
減らせるということで、大きな魅力を感じるのであります。
まあトータルのコストでペイするわけではありませんが。

投稿: | 2014.05.27 14:59

くまさま
>>アキバでのナイフ狩りに精を出すわけでつね!

>街中で無意味にナイフを携行してる奴なんて狩りまくって良し。

アキバのナイフ狩りのナイフは、くま様がおっしゃてるような立派なナイフでは無く、いわゆるカッターナイフでして、工具として持ち歩いている(鞄に入れている)のを職質で狩られているのですよ。

投稿: | 2014.05.27 15:29

>残業代ゼロ法案
今日の話題には取り上げていませんが、改悪案が出てきています。
今までは、年収1千万以上か、労組との協定による社員が対象でした。これでも悪質な企業がはびこってる現状では十分悪法ですが、改悪案は更にひどいもの。対象から一般社員が除かれて「幹部候補」社員のみとし、その代わり年収要件は外すというもの。
これ、何処かで聞いた話でしょ。そうです、いわゆる名前だけ店長ってやつ。幹部でも何でもない一般の社員をコキ使うあの手ですね。
大体、総合職で入社したら全員「幹部候補」社員でしょ、表向きは。上場企業では現在、ホワイトカラーの新入社員は、大卒の総合職しか募集していません。従って、改悪案では新入社員も含めた全員が対象となります。残業代を払わずに、好きなだけ働かせることが合法化されます。

投稿: | 2014.05.27 16:03

※ フランス政界に激震、欧州議会選で極右政党が首位
 
新聞で見る以上のことは知りませんが、そんなに極右とまでレッテル貼りしちゃっていいんですかね?せいぜい、右翼、あるいは、保守政党くらいが穏当な位置づけじゃないのかって気もしますが。あれを極右とまで言うなら、日本の社民党や共産党あたりは、極左政党くらいの言い方しないとバランスが取れないと思います。あるいは、極左マスコミ、とか。w
 
自由貿易信仰者としては、保護主義的な政策は頂けませんが、行き過ぎた移民政策や、かなり無理のあるEUの経済統合にある程度批判的な動きが出てくるのは、振り子の揺り戻しなのかなー、とは思います。
 
 
※ 「自衛隊機を撃墜しないだけでも我慢している」、異常接近に中国軍少将が
コメント
 
またおまえか。W って感じです。反論は反論でしっかりやっていけばいいですが、こういう国内向けのアホな言辞を振りかざしてくれてるうちは、中国の異質性、ジャイアン性が国際社会に流布するだけで、ありがたいことだと思います。
 
 
※ アメリカは「日本の戦争」に巻き込まれることを恐れている
 
+++
要はアメリカの戦争にフルパートナーとして巻き込まれる可能性でしょう。それはあり得るかと言えば、ゼロではない。むしろ非常に高まったと言えるでしょう。
+++
 
でしょうかね?今のグレーゾーンや集団自衛権の議論を見てても、例えばアメリカが仮にウクライナでも、中南米でも中近東でも侵攻したとしても、自衛隊が一線にでることなどとても無理だと思いますが。やばいかもしれないのは南沙や西沙あたりの小競り合いでしょうが、そこはアメリカとしてもあまり出てくる気もないし、仮にそこが紛争のタネになったとしたら、それこそ日本としては対岸の火事とは言ってられないでしょう。それは「アメリカの戦争」ではなく「アジアの戦争」「ASEANの戦争」で、自分らが真剣にどうすべきか考えるべき事案だと思います。北朝鮮が韓国に侵攻したら・・・まぁあまり考えにくい事態ですが、日本としてはせいぜいやっても後方支援止まりでしょう。個人的には以前から書いている通り、絶対的不介入、韓国が土下座して頼まない限り(=竹島も当然返してもらった上で、過去の不法行為への謝罪・賠償や、従軍慰安婦問題について、日本が満足できる意見の表明くらいは最低限)米軍の基地使用も認めない、くらいでもいいかと思いますが。
 
柳澤さんの意見を正とするなら、これは、米軍には日本から出て行ってもらって日本は完全に自主防衛に移行すべき、というのが普通の結論でしょう。だって、米軍は守ってくれない、というんですから。私はそれはやり過ぎだと思いますが。
 
 
※ 麻生財務相:ぐうたらな人の医療費、全部俺の税金で賄うのは不公平
 
確かに麻生さんはこういう人ですね。ただ、正論。w こういう耳障りだけど、正論が排除される今の日本の現状は如何なものかと思います。 ちゃんと35才だか40才になったら毎年健康診断を受ける、早期発見、早期治療で大分、医療費は抑えられる。予防注射をきちんと受ける、とか、生活習慣病になったら、投薬なり生活習慣の改善なりで悪影響を最小限にする、それで、戦線離脱を防ぎ、ちゃんと社会の第一線で働いてしっかり税金も納める、当たり前のことだと思います。
 
 
※ スカイラインにベンツのエンジン搭載
 
スカイラインって、もうスカイラインじゃないですよね。いいクルマなんでしょうけど、少なくともスカイラインとしてのアイデンティティはとっくに失われてる。日産としては、海外でレクサスやBMWあたりと張り合ってインフィニティQ45(でしたっけ)で売れればいいってことでしょうけど、日本のエンスーとしては「既に終わってるけど、まぁ、そこまでやるかね」以上の感慨はないと思います。いっそ、スカイラインという名前も捨てればすっきりするのに。
 
+++
大事なポイントは、結局日本メーカーのしのぎを削るハイブリッド化競争は、方向性として間違っていたということでしょう。バッテリーで重量増を招き、コスト増で高価格化を招いて、ユーザー側のメリットはほとんど無かった。
+++
 
誤:日本メーカーのしのぎを削るハイブリッド化競争
正:トヨタが独走したハイブリッド化競争
 
せいぜいホンダがトヨタの牙城に爪痕を付けたくらいに過ぎません。
 
それにしても、ハイブリッド化は間違えていたというのはちょっと極端です。やはりハイブリッド化が燃費競争の先行者で、プリウス無しには今の低燃費競争はなかった、とまでは言えないにせよ、大きく遅れていたでしょうし。結局膨大な量のガソリンが節約出来てるはずです。それに、ハイブリッド技術は、次のPHVからEVに繋がっていく基礎技術であり産業基盤となり得ます。そこに本当に行くのか、というところでは若干の疑問はありますが、そこには絶対に行かない、とまでも言い切れない。ハイブリッドの功罪を語るにはまだちょっと早いように思えます。
 
それより、欧州勢の主導する「小排気量エンジン+過給技術」が決定版なのか、それとも「内燃機関としての技術のブラッシュアップ」がブレイクスルーをなし得るのかの方が、今は熱いです。ひょっとするとひょっとして、という感じですが、もう行くところまで行ったかと思える「普通のガソリンエンジン」がもう一段上に行くかもしれない。そうすると、余分な過給器などの補機が付いていない分、もっともコスト的にも技術的にも有利な解決策になり得る。今、日経ビジネスオンラインに出ているマツダのチャレンジ(と、しばらく前にアクセラのレポート)、すごく面白いです。ここに来てるような人は大体読んでいるんだろうとは思いますが、もし未読の方がいれば、是非。
 
 
※ 若者は車を手に入れた!→その後にやって来る悲惨な現実
 
ワロタ。でも、都内ででもなければ、維持費も耐えられる範囲ではないかとは思いますが。
 
>この現実を、政府は何とも思っちゃいないんだよね。
 
てか、クルマをこれ以上増やしたくない、という意思でしょう。それはそれでありだと思います。でも、昔はクルマはデートの必須ツールだったんですけどねー。でも、
 
>車がなかった時代、地方はどうしていたの?と質問したら、
 
なんてコメントも出ちゃうんですね-。ノラさんが適切に答えてくれてますが、時代は変わったモンだと思います。

投稿: モチキセキセキ | 2014.05.27 16:17

>解ります。万世警察署は、より一層、アキバでのナイフ狩りに精を出すわけでつね!
by大石先生

そりゃぁ東京でも3本の指に入る外道警察署、万世橋警察署。
いまだオイコラが幅を利かせる時代錯誤な警察署、万世橋警察署。
以前路駐で中に幼児を置きっぱなしで放置してあったワンボックスがあるよとわざわざ言いに行ってすぐに取り締まってくれ、と依頼したのにもかかわらず不貞腐れた態度でサッサと消えろ的な対応をしてくれた警察署、万世橋警察署。
ですよ。
決まってまんがなw
個人的には世界一好きな街にある最大のミステリーサークルです。
まぁこんな感じで対万世橋警察に対して色眼鏡を掛けちゃっているもんですから、
>警視庁がAKB48の運営会社に「握手会の当面中止」を申し入れ
という話が出ても「えーっ、要はAKBの運営会社に天下り先が欲しいという営業活動ですかぁ?」とかひねくれた見方が出ちゃう訳ですw

>デカい公園でも一緒になる事が多いですけど、たまにアル・ヴェル・エルグラなんつう頂点系ミニバンに一族(ジジババ、パパママ、チビ)で乗車してやってくることも多いですからねえ。
by営業マネージャー(所長)様

先日、筑波にキャンプにいった時にもアル・ヴェル・エルグラの方達が結構いらっしゃいましたね。でも一族郎党や気の置けない仲間同士で楽しそうにバーベキュー&焚火やっている姿を見ると、結構日本の内需回しているのは彼らの様なマイルドヤンキーかオタク連中なのかもと思っちゃいました。
しかし、GO OUTな方達の男性髭率は異常だろwww

>ほらもう偽装請負の話なんざ吹き飛んだw。
by大石先生

そりゃ世界的にも稀に見る圧力団体ネズミーですよ。当然ですね。
ウィキなんか見ていると本当にすげぇとしか言いようの無い団体でげんなりします。
高慢、物欲(貪欲)、ねたみ(嫉妬)、憤怒、貪食、色欲(肉欲)、怠惰
の七罪の内、四つはクリアしているという凄まじさでこんなのが「ありのままで」とかやっちゃって世界中の顧客相手に愛や夢を語るのは、壮大な喜劇以外の何物でも無い気がしますね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BA%E3%83%8B%E3%83%BC

投稿: 北極28号 | 2014.05.27 16:21

>街中で無意味にナイフを携行してる奴なんて狩りまくって良し。

銀行に現金を持ち運ぶために、カバンに護身用スプレーを入れていた人を起訴してたよね。
最高裁でようやく無罪になったけど。
秋葉原の場合、他の管轄署の警察官が職質してたそうじゃん。
「職質の成績が悪い」とパワハラかけまくって部下を拳銃自殺に追い込んだ警部がいたけど、
秋葉原の警官も上司にどやされて嫌々やらされてたんだろうな。

投稿: | 2014.05.27 16:29

>それスカイラインと呼べるの?

かつて日産はシルビアに「群れよさらば」というコピーを付けてましたが、スカイラインも基本的に同じ路線で、時に伝説を作って人々の注目を集めてきました。
なので、スカイラインという名前に魅力を感じる人間は、低燃費という群れのただなかに居ることを一番の売りにするスカイラインは選ばないでしょう。
いくらこの名前を付けても、この車本来の魅力以上に売れる事はないでしょうね。

私は微妙にスカイラインには恨みがあるので、まあよしです。
昔、私の親父殿は箱スカGT-R(PGC-10)なんぞに乗ってましてねえ。真冬の早朝からたたき起こされて家族総出でおしがけさせられたんですよ。
私がロータリーエンジン車なのはそのせいかもw

投稿: くま | 2014.05.27 16:36

>>モチキセキセキ様
>>そんなに極右とまでレッテル貼りしちゃっていいんですかね?せいぜい、右翼、あるいは、保守政党くらいが穏当

フランスはホロコーストを否定したり、人種ごとの統計を取ることさえ法律で禁止しているくらい差別表現に厳しい国なので、
極右の国民戦線といえど発言はマイルドにならざるを得ないのです。
ただ、成り立ちが「アルジェリア独立反対」で過去の党幹部の暴言を知る限りでは、根っこは在特会と同じですよ。

それでもギリシャの極右「黄金の夜明け」よりは大分マシですけど。あっちはマジで集団リンチかまして人殺しまでしてますから、
まんまナチスの突撃隊です。

投稿: | 2014.05.27 16:40

>高効率内燃機関
実験室レベルだと思いますが、早稲田大学機械学科・航空学科の内藤健教授は、レシプロ型のガソリンエンジンで熱効率67%を達成したとおっしゃってますね。しかも、OHM誌のインタビューでは「さらに熱効率を上げるアイディアもあります」だとか。
ちなみに、発電用ガスタービンの単体熱効率は50%以下です。

ホントかなとは思いますが、内燃機関にまだまだ手を入れる余地があるというのは、確かなんでしょう。

投稿: いーの | 2014.05.27 16:41

>結局日本メーカーのしのぎを削るハイブリッド化競争は、方向性として間違っていたということでしょう。

日本の自動車は、日本のケータイ以上にガラパゴス化してますね。

>ユーザー側のメリットはほとんど無かった。

バッテリーのメーカー保証(年数or走行距離)内では、絶対に燃費の低減分で車体の高価格分を取り返せないので、ユーザーのメリットは「皆無」です。この事実は、製造工程まで考えたエネルギー効率は、ハイブリット車のほうが劣るということを如実に表しています。
(しいて言えば、ハイブリット車ユーザーであるという「自己満足」が得られるというメリットがありますか。)

投稿: myu5 | 2014.05.27 16:53

>レシプロ型のガソリンエンジンで熱効率67%を達成したとおっしゃってますね

負荷変動の激しい自動車用エンジンにおいては、全域そのような高効率は不可能ですね。
低燃費であってもトルクがスカスカでは意味がないですし、特に低速域ではひどいのではないでしょうか。
CVTで補うにも限界がある。(走りにトルクは重要!)
大体、内燃機関ではモータのように速度0で最大トルクにするのは不可能。トルク特性や効率でも劣る。

その点ハイブリッドはモータでエンジンの欠点を補うだけでなく、減速時にエネルギーの回収が行える。
他の方がおっしゃるようにユーザーのメリットはありませんが、消費する燃料が減らせるという点では評価できる。

投稿: | 2014.05.27 17:34

>いわゆるカッターナイフでして

はあああああ!?そんなもの取り締まってたんですか!?これは失礼しました。
無駄な事に税金つかってやがるな。それじゃ、大塚商会が武器商人になっちまうぞ。

>※ 若者は車を手に入れた!→その後にやって来る悲惨な現実
>自動車もやがてバイクと同じ運命を辿るでしょう。

バイクはまともに考えれば、乗るほうがおかしい乗り物ですからw
危険、暑い、寒い、汚れる、疲れる、雨にぬれる。
今の若者は賢くなったので、実際に乗ってみなくてもそれが分かるのでしょう。

なんというか、今の若者はとても賢くなっている気がするんですよね。
車を買う前に買ったらどうなるか分かる。仕事をする前に仕事をしたらどうなるか分かる。
子供を作る前に子供が産まれたららどうなるか分かる。
でも、彼らはその理解の範囲外に何かがあるかも、と思っていないんじゃないですかねえ。
それをやって得るものがあまりに抽象的すぎるので、失うモノだけを見てひたすらに引き算をしてるような。
彼らの反動的な姿勢を見ると、彼らは知らない事がある事を知らないんじゃないか、と思う事がありますね。

投稿: くま | 2014.05.27 17:59

>>欧州議会に初の極右ネオナチ議員誕生へ 独とギリシャから
>>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140527-00000000-jij_afp-int

>>一方ギリシャでは、開票がほぼ終わった時点でネオナチ政党「黄金の夜明け(Golden Dawn)」が全体の9%
>>を超える票を獲得、定数751人の欧州議会に3人の議員を送り込む見込みとなった。
>>同党は1980年代に、アドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler)崇拝を公言しているニコラオス・ミハロリアコス
>>(Nikolaos Michaloliakos)氏によって結成された。同氏は2012年に、600万人のユダヤ人が殺された責任は
>>ナチスにはないという発言も行っている。

うわ、香ばしすぐるwww。在特会の方がまだ可愛く見える。
アメリカのユダヤロビィが黙ってないだろうなぁ。
遅かれ早かれ、ギリシャ政府に取締りの圧力をかけてくるでしょう。

投稿: | 2014.05.27 18:11

>結局日本メーカーのしのぎを削るハイブリッド化競争は、方向性として間違っていたということでしょう。

まだ、その結論を出すのは少し早いと思います。
もともとガソリンエンジンからは、ディーゼルのようなPM、特にススはほとんど出ず、無視できるレベルといわれていました。
ディーゼル車のような大きなPMは出さないものの(あれが黒い煙の正体ですね)、
目に見えないナノオーダーの極小のPMについてはガソリンエンジンでも出すことが、近年注目を集めています。
特に昨今の車用の小型ガソリンエンジンは、省燃費を求め希薄な燃料を効率よく燃やすために、
ディーゼルのような直噴型が主流となっています。
実はこれが曲者で、ナノPMについては、ディーゼル車よりも排出量が多いそうです。

また現在の排ガスのPM規制については、重さによる規制( 0.005g/km以下)になっていますが、
欧州ではこれを個数の規制に変える動きがあるそうです。
つまり、これまでは重さでしたから大きな粒子が対象になりましたが、今後は微小な粒子の方に規制の重きを移そうということです。

この規制が始まると、もしかしたら小型ガソリンエンジンのトレンドが大きく変わるかもしれません。
そうなった場合、エンジンそのものへの比重の少ないハイブリッド車に、再び風が吹く可能性もあります。
(場合によっては、クリーンディーゼル+ハイブリッドなんていう組み合わせが浮上するかもしれません)

投稿: PAN | 2014.05.27 18:14

>ダウンサイジングターボエンジン(大勢に影響なし)
大石先生!間違えてますよ。大きく間違えてます。
一般ユーザー=プライベートユーザーの燃費改善なんざどうでもいいんですよ。
彼らの燃費が半分になっても正直言って大勢に影響は全くないんです。
ダウンサイジングターボなんざ、そのビジネスユースでの流通量から見たら微々たるもんですよ。

最も大きいのはトラックを含めたビジネスユース車輛での燃費改善ですよ。
その分野においてハイブリッドの貢献は桁違いにデカい。
ハッキリ言って4WDがラインナップされていないのを承知で、営業車としてのプリウス導入を北東北で検討するほどの燃費改善です。桁違いです。桁違いの経費削減ですよ。
いち早くハイブリッド車=プリウスをエコや環境なんつう寝言では無く、「経費削減」という企業人なら誰でも判る言葉で、ビジネスカーとして浸透させたトヨタの功績はデカいです。

投稿: 営業マネージャー(所長) | 2014.05.27 18:59

>車がなかった時代、地方はどうしていたの?

兵庫県だけど郡部で2万数千人規模の町でしたけど中心部にはちょっとした商店街が
あって歩いて買い物に行けました。(他の地区もそれなりに店はあった)
もっと大きい街へはバスで行けました。
なんと中心部は時計屋だけで2軒、電気店は3軒、小さい酒店兼スーパー1軒、八百屋2軒、文具兼駄菓子屋も3軒、山パンの店兼おもちゃ屋(プラモ買える店が人口2万数千で
中心部以外の他の地区も入れると7~8軒あったぞ)文具屋、肉屋に魚屋など生活に必要なものは全部揃ったんですぞ。しかも400mくらい歩いたらこれまた30店舗ほどある
市場があった。最近は商店街もシャッター通り、残ってるのは文房具屋と
散髪屋に酒屋くらいかな。市場も潰れてスーパーに改装したが倒産寸前・・・
今買い物しようとするとその市場か地域のチェーンのスーパーくらいかな
もうほんとプラモ買えなくなったな。
バスも一時間に一本くらいの過疎の町を地で行ってますな
それと車があんまりなかった時代ってのは大きい市の駅前とかが繁華街で車を止めるとこは無く車で買い物行くのに苦労した。車では
30年前は30分~1時間かけて隣の市のニチイに行くしかなかったな

>バイクはまともに考えれば、乗るほうがおかしい乗り物ですからw

あれは車が金持ちのものだった時代の貧乏人の移動手段、学生がバイトして買える
車並みの移動速度と距離を確保できる機械だ
危険、暑い、寒い、汚れる、疲れる、雨にぬれる。ってのはチャリンコも一緒だ
辛抱すればチャリより楽。チャリで30キロ通学は死ぬ。
おれ片道18キロだったけどマジしんどいよ、バイクの連中が羨ましかったな
その名残で普通高校より学校区が広い県農とか商業はいまだに許可もらえばバイク通学OKだったりする。半径30キロが通学圏でバス電車無理な地域が多いから


投稿: | 2014.05.27 19:01

>スカイラインって、もうスカイラインじゃないですよね。いいクルマなんでしょうけど、少なくともスカイラインとしてのアイデンティティはとっくに失われてる。

直6終わった時点でもう終わってますがな

投稿: | 2014.05.27 19:04

http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004645/pdf/2013_01_04_00.pdf
燃える男の赤いトラクターだって、綺麗な排ガス。
>宅配が無い頃
私鉄の駅にも「チッキ」があって、リンゴ箱を担いでひな壇団地を登りました。
http://www.keneibus.jp/highway/baggage/
>橋が無い頃
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/40253/3/Honbun-6211_11.pdf
船着場から歩いて行く商店街に通っていたのが、クルマなら松山と広島も圏内。自転車で買い物なら、今治の手前のバイパスとかで済ませてしまう。

投稿: pongchang | 2014.05.27 19:27

奄美凄えぇ
http://buslines.amamin.jp/e337880.html
バス停に荷物を送ります

投稿: pongchang | 2014.05.27 19:34

>異常接近に中国軍少将がコメント

この羅援少将は、中国人からも馬鹿扱いされている人士です。取り合う必要はないかと思います。

>若者は車を手に入れた!→その後にやって来る悲惨な現実
>自動車税がついてきた!
>重量税がついてきた!
>取得税がついてきた!
>自賠責がついてきた!
>任意保険がついてきた!
>駐車場代がついてきた!
>ガソリン代(ペンチ注:揮発油税)がついてきた!

>この国では、自動車もやがてバイクと同じ運命を辿るでしょう

いえいえ、このトンデモ税制の問題は、40年前からずっと言い続けられてきたことです。いまさらの話で、これが車離れの理由にはなりませんよ。若者の低所得といっても、昔の若者も安い給料から月賦でシコシコと支払っていたわけですから。

>結局日本メーカーのしのぎを削るハイブリッド化競争は、方向性として間違っていたということでしょう

全然間違っていませんよ。HVでのアドバンテージは極めて貴重なものです。これを卑下するのは、欧州車信仰の輩だけですよ。
もちろんHVがエコだなんてことはありませんし、むしろ資源の浪費かもしれません。しかし、CO2の件といい、営業マネージャー(所長)様の仰るように経費削減効果は圧倒的です。

小排気量ターボが今後のトレンドとか宣う向きがありますが、どうなんでしょうか。端緒となったのは、ゴルフTSの1.4L(ターボ+スーパーチャージャー)でしょう。最初にあれを見たとき、高効率の新型エンジン開発ができなかったのが理由かなと想像しました。
むしろ、いーの様の仰る高効率内燃機関を突き詰めるのが王道ではないかと思います。早稲田大学の件は実験室レベルですが、大きな可能性を指し示していますね。
60数パーセントの効率というのは、はるか先のハードルとして、現行でもトヨタ、スズキ、マツダなんかは40%を目標にして、近いところまで達しています。マツダはSKYACTIVEを多展開、トヨタとスズキは新型車に搭載予定ですね。過給機に頼るのでなく、こちらの方向が王道かと思います。

>アメリカも日本に車買って欲しいなら、この税制を非関税障壁として取上げたらどうだろうか。

まも様、素晴らしいご意見です。これですよ、これ。これに尽きます。

投稿: ペンチ | 2014.05.27 20:04

>排ガス

まず、常識として・・・(凄く単純化します)

MOX:吸気された空気の窒素が燃えるから出るモノ。
ガソリン車では調子良く高速で走っている時、ディーゼルでは全域に出る。(燃焼温度が高い)

SOX:ガゾリンや軽油に含まれる硫黄分で出る。これは原油レベルで決まる。(燃料自体の脱硫はコスト的に引き合わない)

HC:ハイドロカーボン。要は燃料の燃え残り。低温域で出る燃えカス。調子の悪いエンジンや減速時に出る。
  (PMのうちに考えるべきもの。これだけを取り上げて云々、という議論は20年くらい前に終わった)

PM:昔はスス(シュッツ)と呼んでいた微粒子物質。これはかなり注意が要る。化石燃料由来の場合、必ず出る。
  重金属等の不可燃性物質も含むから、出たフィルタリングするしかない。石炭の場合がかなりの高レベルの放射性
  物質も出る。日本の場合、中華スモッグが降る立地なので、フクシマよりフクオカの方が、実は降下放射性物質が
  多かったりする。クルマの場合はガソリン・ディーゼル共に出るモノは出る。

ちなみに、環境負荷が低いとされてる化石燃料がLNGなのはコスト的な問題。クルマの場合は実はコレが一番ハイブリ
ッドと相性がいい。最も効率が良い部分でエンジンを回してモーター回す。ただし、電池やモーターの製造過程で発生
する環境負荷が実は高かったりする。

尚、一時注目されてた水素燃料エンジンは、水しか出ない、と言われるも今は没。理由は、燃焼温度が非常に高いので
NOXが出まくり、しかもコレが水に溶けて硝酸になるんでシャレにならない。
広島のM社の水素ロータリー開発曰く『ブ厚いSUSのマフラーや排気菅が腐りまくる』とのこと。

クルマに限れば、燃料電池車がターゲット。電気分解の逆やるだけだから。ハイブリはそこまでの言わばマーケ的な
繋ぎかも。あと、ワーゲンエンジンで有名なのがサトウキビ由来のメタノール車。ただ、メタノールは恰好の燃料電池
セルに使えるので、今以上の拡大は難しい。実際にはクルマの手入れが悪いので、生アルコールが(HCの形で)ブーブー
出るから、街中が酒臭い(まぁ呑んでるんだかエンジンからか微妙らしい・・・w)

投稿: | 2014.05.27 20:04

確かにプリウスタクシー増えた気がします。

投稿: nori | 2014.05.27 20:07

ウクライナのドネツクで、日本時間の未明に、ドネツク国際空港を占拠していた親露派武装集団に対して空爆が行われた模様。
http://www.yomiuri.co.jp/world/20140526-OYT1T50204.html
http://japanese.ruvr.ru/news/2014_05_27/donetsuku-ukuraina/

大統領に当選して最初にコレをやるか。と思いましたが、色々な報道を見ていると、武装集団は対空ミサイルも持っていた様ですね。
ウクライナ政府(キエフ)側は、Su-25で空爆した後、Mig-29で更に空爆、その後ヘリコプター(ハインドか?)と空挺部隊でドネツク国際空港の制圧を試みたようで、報道を総合するとキエフ政府側の空挺がドネツク市内の制圧にも動き出したようです。

これ、反キエフの動きを封じ込めるための「見せしめ」も狙っているのでしょうが、プーチンが一旦撤退を命令していた国境付近のロシア軍部隊を戻すことになるし、却って泥沼化するんじゃないかという感じが…
東ウクライナは放棄してしまったほうが地域の安定化にはプラスだろうに。とか思いますが。

投稿: 業界インサイダー | 2014.05.27 20:14

ベンツやVWなどヨーロッパメーカーの小排気量ガソリンターボがすごいって言われてますが肝心のヨーロッパではディーゼルが8-9割。誰も凄い「小排気量ターボのガソリン車」なんて買ってません。凄さのレベルなんざそんなもんです。
また、ディーゼルが万能かと言われればそんなこともなく・・
「パリ 大気汚染」でググると惨状が見えてきます。
日本車がガラパゴスというのも、ではそのガラパゴスが世界シェアの何割ですか?と冷静に考えてみればケータイと比べる愚かさが判るでしょう。

欧州車信仰はAPPLE信者と同様と考えましょうw

投稿: じゃらん | 2014.05.27 20:17

>>極右政党の伸長
90年代の移民受け入れ政策が災いしてるように思うんですけどね。
安い労働力を確保するために、人道的政策の名目でやったことが、地域社会の混乱を招き・冷戦末期から東欧を中心に浸透していたネオナチが西側にも浸透する格好の材料を与える結果になった。
勿論、そこには移民労働力の社会的立場が不安定なのを見越して安く買い叩かれることによっての、主に下層労働者の就職難なり賃金デフレなりも絡んできてますが。

日本もブラック企業で労働者を使い潰して人手が足りなくなるのを見越して移民1000万人だ留学生100万人だと騒がしくなってますが、欧州の30年遅れで同じ道を歩もうとしてるように思えてならないです。
まぁ、今の政権がネオナチだからこれ以上…と言う考え方も十分できますけどね。

投稿: 業界インサイダー | 2014.05.27 20:20

もう一つ。
ニコニコ動画が5/22に、サンプル数94913人・調査時間300秒で行った世論調査で、安倍内閣の支持率が44.7%、不支持率が24.4%となりました。
男女間での支持率が大きく違う(男52.7%:女36.4%)と言うのが、特に興味深い。
集団安保や改憲・解釈改憲の問題についても、男女で賛否がスッパリ割れてる設問が多い。

後、政党支持率では自民党が43.1%と大きくほかを離していますが、その次が共産党・ついで維新・社民・民主/公明の順番になっているのが他のメディアでも未だ見られてない傾向であるように思います。

ニコ動の世論調査、他のメディアとの乖離が目立つ内容になってきたというか、RDD方式に依存してるマスコミの調査方法の限界(サンプル数の少なさや年令層・地域の偏り)や設問バイアスの問題(内閣支持率が高い日経や読売では安倍内閣に肯定的な設問が並ぶが、他のメディアでは中立的か批判的な設問が出てくる)のが出てるのかも知れません。
詳細は:
http://www.nicovideo.jp/watch/nm23609529

投稿: 業界インサイダー | 2014.05.27 20:32

>>東ウクライナ
これをロシアに併合すると残ったウクライナはカスとなりNATOに接近、取り込まれざるを得なくなるから、プーチンとしては併合する気はないそうです・・・。

投稿: | 2014.05.27 20:55

新刊読み始めましたが、ひょっとして先生は『オスロ国際空港/ダブル・ハイジャック』
がお好きなんですか?

投稿: | 2014.05.27 20:59

>駅の改札隣り
ここは確かに喫煙スペースの方が大きいですね(ニコタマに十年以上住んでるけど一度も行ったことがないです・・・)。
もっともこの店も悲惨で花火大会の日はテーブルや椅子が片付けられ、壁(ガラスパネル)もとっぱらわれ、臨時改札にされてしまうので大目に見てあげてください。

投稿: | 2014.05.27 21:00

>テーブルや椅子が片付けられ、

 なるほど。それでああいう変な作りなんですね。

>『オスロ国際空港/ダブル・ハイジャック』

 あの時代のサスペンス映画としては出色の出来ですよね。これとか北海ハイジャックとか。
サイレント・コアを立ち上げた時のイメージは、実は北海ハイジャックに登場するフォークス(音無さん)と、彼が率いる部隊でしたから。それを後に、パトレイバーのキャラで味付けすることになりますが。

投稿: 大石 | 2014.05.27 21:12

>確かにプリウスタクシー増えた気がします。

雪国でもプリウスタクシー見かける様になりました。
コンフォート等だとリアトランクにはLPGタンク有るからせいぜい150cm以下の短い物しか積めません。
雪国では昔は冬場になればタクシーは屋根にスキーキャリア搭載しましたが、現在はスキー場周辺のタクシー会社しか
搭載しないからスキー場周辺以外での移動大変で都合良くジャンボタクシー捕まらない時の頼みの綱が
リアシート倒してスキーやスノーボード等の2m近い長物載せられるプリウスタクシーです。

投稿: 620bk | 2014.05.27 21:19

オリンピックが来る前に、分煙だけじゃなくいろいろ足りない物を補充して欲しいものです。
ハラルやビーガンやら食品タブーに対応したお店があるといいんですが。

投稿: jaguar | 2014.05.27 21:28

>5-4を周り、艦隊ズタボロになり、バケツを大量消費する作業を一日5、6回繰り返すのみ。
どうせ同じやるなら2-5にしましょう。勲章チャンスで浦風もでるらしい。自分は出て無かった浜風が出たので良し。
ただダメージいっぱいもらってバケツの消費が速いです。勲章は今の処月3つもらえるチャンスなのでまさかのルールが来た時に備えられるといいと思います。

投稿: | 2014.05.27 21:30

>2-5

 編成を考えるのが面倒臭くて、まだ一度も出てない。

投稿: 大石 | 2014.05.27 21:35

>車がなかった時代、地方はどうしていたの?
教科書で 田舎ではよろずやさんてのがあって って50年代後半ね,
>警察署、万世橋警察署
何年かに一回行くアキバって アレ東京というような不思議空間.

投稿: KI | 2014.05.27 21:42

>そこは演習海域では無かった等、ちゃんと主張しないと。それをやらないと、中国側の主張が一人歩きしてしまう
マスコミが流さないだけです。
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2014/05/25.html
[従前、中露が演習を行うと設定した海域・空域とは全く違う場所でありますので、私どもとしては通常の警戒監視任務の一環だと思っております]
沖縄タイムスのサイトでは中国国防発表だけが記事になっていて防衛省発表の件は見当たりません。

>そもそも国産乗用車と言っていいわけ? F-2戦闘機を「純国産」と誤魔化すようなものじゃないですか
T-2/F-1は[国産機]ですよね。

投稿: LbyNS | 2014.05.27 21:44

>日本車がガラパゴスというのも、ではそのガラパゴスが世界シェアの何割ですか?と冷静に考えてみればケータイと比べる愚かさが判るでしょう。

その通りだと思います。ハイブリッドについては先駆者なんだからガラパゴスといえばガラパゴスですよね。世界的に売れたガラパゴスですが。
ハイブリッドは出た当初からユーザーにとっては投資を回収しきれないだろうとは言われていましたから今更の話しです。
それよりも燃費の改善によるガソリン消費減少とCO2排出の減少に優位性を見てステータスとしての取得でしょう。

燃料電池車はトータルの話しでCO2を減らせるかがカギ。燃料電池を作るときにどうしても大量の電気が必要でCO2が発生する。将来的には出力が不安定な自然エネルギーによる電気を使って燃料電池を作ることが望ましい。

>ウクライナ

米欧はどうやってこぶしを下ろすか探っているところでしょう。もし新しいキエフ政府がEU加盟やNATO加盟を目指すならロシアとしては安全保障の危機だから直接的な行動に出て少なくとも東ウクライナを保障占領するかもしれない。そうでなくともガス供給をロシアに止められたらウクライナは国家として破綻し米欧は破たん国家を抱え込むことになる。そうではなく西欧よりながらもEU加盟などを先送りして東ウクライナにある程度の自治を認める方向なら事態は収束するかもしれない。クリミヤについては米欧は実質もうあきらめているでしょう。いまだに朝日や毎日は具体策もなしに建前論を唱えていますけどね。そういえばオバマもか。

投稿: 葛城 | 2014.05.27 21:46

>若者は車を手に入れた!→その後にやって来る悲惨な現実
>自動車税がついてきた!
>重量税がついてきた!
>取得税がついてきた!
>自賠責がついてきた!
>任意保険がついてきた!
>駐車場代がついてきた!
>ガソリン代(ペンチ注:揮発油税)がついてきた!

いやいや、それ以前に免許を取る金と暇がありませんからwwwwwww

投稿: | 2014.05.27 21:58

>>「日本は1000万人の移民を50年かけて受け入れるべきだ」 坂中英徳・移民政策研究所長が訴える"移民開国論
>>http://news.nicovideo.jp/watch/nw1081951

ロボコン0点な答弁だな。
世界中で移民政策が失敗しているのを突っ込まれているのに、『日本型移民政策で成功させる』とか日本人を買いかぶりすぎだろ。
 て言うか、このおっさん、かなりの年だけど、関東大震災や終戦時の樺太で朝鮮人をボコったの忘れているのか? 日本人は我慢強いけど、自分達が殺られそうな時は、先手を打つのに躊躇しないぞ。

投稿: | 2014.05.27 22:38

元大阪府庁の職員の方が講師をされている環境学の授業で、「排気ガスの汚染なんて調べても出てこない。排気ガスよりヤバイのはタイヤ。何十万台もの自動車から飛ばされる磨り減ったタイヤ屑はどこへいっている?」と言ってました。

投稿: | 2014.05.27 22:57

ハイブリッド最大の利点はやっぱ航続距離ですよ、一回満タンにすれば1000km近く走ります
一般ユーザーなら月一給油で済むのは有難いです

だいたいの車が航続距離400~600km程度になるように設計されてるんでほぼ倍です
スタンドに行く回数が半分で済みますし、
スタンド過疎地に行くのも気分が楽です

このまま行けば、足摺岬の先にいくには徳島で携行ガソリンタンク二つ満タンにしてから、とかそんな時代が来るんでしょうね

投稿: ハス | 2014.05.27 23:27

>フランスはホロコーストを否定したり、人種ごとの統計を取ることさえ法律で禁止しているくらい差別表現に厳しい国

そらね、先の大戦で早々に手挙げてから親ナチ国になった黒歴史がありますから。
仏印進駐が法的に可能だったからこそ、大東亜の植民地政策の黄昏は始まった。

先日、ここで紹介されてた『不必要だった2つの大戦』、実に良く書けてました。照会してくださった方に感謝です。

投稿: | 2014.05.27 23:37

>いやいや、それ以前に免許を取る金と暇がありませんからwwwwwww

日本の免許って海外と比べて取得費用高すぎ。30万近く払って、やたら意地の悪い教官が担当になって免許取ったんで、免許取得費用大幅削減につながる規制緩和には全面的に賛成する。規制緩和すると事故が増えるとか定性的なことを警察、教習所は言うのかもしれないけれど、それは現状の妥当性の話ではない。その論理なら事故を減らすためには規制強化して取得費用を100万200万とどんどん引き上げることが全面的な正義になってしまうし、↓見ると日本は取得費用と事故率のコストパフォーマンスがいいとは思えない。


図録交通事故の国際比較
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/6830.html

投稿: | 2014.05.27 23:58

万世橋警察よりもアキバでは管轄外の本富士警察が数年前までよく職質してたよ。今は不明ですが。ある月刊誌で越境行為でないのかと電話取材してた。

プリウスタクシーは、バイフェール方式を採用している都内法人車両に乗車した事があります。

岡山の両備タクシーはプリウスαを小型車枠にする為に後部バンパーを短くしてます。

投稿: | 2014.05.27 23:59

>編成を考えるのが面倒臭くて、まだ一度も出てない。

正規空母*2 低速戦艦*1 航巡*3

で一応ボス確定ルートです。時々1戦目の後にそれますがたまにですね。
4連戦なのと3戦目のヲ級改二が手ごわい。(事故多発)

投稿: | 2014.05.28 00:38

秋葉逮捕の経験者です(^_^;)

設備工事関係の仕事をしてるので、ちょっとした作業用にその当時ウエストバックに
刃渡り6㎝未満の、ビクトリノックスを常備してました。
仕事帰りに買い物に寄った秋葉で職質され、銃刀法には引っかからないのはわかって
たので、ビクトリノックス持ってますよと返事をしたところ、
その瞬間、私服の眼の色が変わりましたねぇ。

そのまま覆面に乗せられ、万世橋署ではなく何故かかなり離れた本富士署に連れて行かれ、
そこで調書を取られました。

現場帰りだったので、ビクトリノックスより殺傷力ははるかに強い、大型のカッターナイフや
マイナスドライバーなんてのも持ってましたが。それらはまったくおとがめなし。
ただただ、ビクトリノックスだけが対象でした(?_?)

罪状は軽犯罪法違反、それはいったい何だと取り調べ中に法律書持ってこさせて読んで
みたら、まあ警察官の気分によって誰でも逮捕できるような内容が書き連ねてあって、
あっけにとられましたねぇ...

そして一番あきれたのは、ナイフ1本取り上げるためのコスト。
乗せられた覆面パトに乗ってたのが3人、それが本富士署まで連行して、調書やら指紋採取
やらで、別の3人が約3時間がかり。そしてナイフ没収されてやっと解放されたと思ったら、
連行してきた覆面パト&3人が...待ってる!
まあ、一瞬目が点になりました。この人たちはこんな小さなナイフ一本でどれだけの
マンパワーを使うんだろかと。

とはいえまだ買い物も全く済んでなかったので、そのまま秋葉の逮捕地点まで覆面パトで
送ってよと持ちかけたら、簡単にOKでした(笑)


投稿: | 2014.05.28 01:41

スカイラインのダウンサイジングターボ・・・
ルノー日産がたかだか4気筒のシングルターボエンジンすら
自社開発できなくなったという事なんですかねー
だいたい日産はハイブリッドもそんなに真面目にやってなかったのにw

元記事のハイブリッド車への評価は、日本の自動車マスゴミの意見と同じです。
ドイツ系のクルマメーカー、部品メーカーの広報資料で勉強しました、みたいな。

日本国内で使う分にはプリウスとゴルフ(ガソリンターボ)だと
プリウスの方が燃費いいですよ
コストについてはガソリンターボならハイブリッドより優位でしょうけど
ディーゼルターボだったらどうなんだろ
コストは上がるし排ガスも汚いし。
ちなクリーンディーゼルってのはディーゼルにしてはクリーンって意味ですw

でもドイツ人は狡猾なので重量級高級車にはガソリンハイブリッドもあります。
あといわゆるスーパーカーも最上位のはガソリンハイブリッドだったりします。

それよりここにクルマネタでコメントする人が増えたのに驚き。
あとスカイラインファンが多いのにも。
R34買ってやればV35水野スカイラインにはならなかったのに~(失礼w)
V36はまた別の人がやってるんですよね。

投稿: 元川崎市民 | 2014.05.28 02:20

>秋葉逮捕の経験者です(^_^;)
投稿:2014.05.28 01:41

あなたの話しは素直に信じられませんね。
逮捕されたのにガラウケなしですか。
それに指紋採取って、普通は掌紋を取るんです。
顔写真は正面と横向き。もちろん、パンツ脱いで身体検査もされますが。

投稿: | 2014.05.28 02:27

ルノー日産は、電気自動車(EV)に全賭けしたけど売り上げが伸びてませんし。
現時点ではHVからPHVあるいはレンジエクステンダーEVという範囲が”当たり”で、小排気量だと高効率化した自然吸気や補機類への給電に特化したマイルドHV、大排気量ではダウンサイジングターボやシステム出力重視のパワーHVという傾向でしょう。

F1でも今年から1.6リッターV6ターボ&ERS(エネルギー回生システム)となってメルセデスが独走中です。(エンジンだけでなく車本体でも良い開発が出来ている結果です)
新エンジンというかパワーユニットは技術的に面白いもの(先進的だけど難しい)で、通常のHVのように減速時のエネルギー回生&加速時に放出だけでなく、排気のエネルギーから回生・過給に使用出来る(ターボチャージャーの軸に発電機/モーターが接続されている)ほか、相互に電力の融通が出来るというもの。効率は40%超とか。
現在はメルセデス、ルノー、フェラーリの3社が供給してますが、来年からはホンダがマクラーレンと組んで復帰します。

一方、純EVによるフォーミュラEも今年秋から始まる予定です。当初は車両もワンメイクですが、将来は自主開発も有りとのこと。航続距離が短いため、燃料補給の代わりに車をレース途中で乗り換えるなんて決まりもあります。(ドライバー1名につき2台が必要になる)
こちらはテレ朝が地上波で放送するようなので、露出の面ではF1に勝てるかも。

投稿: K | 2014.05.28 06:36

>>秋葉逮捕の経験者です(^_^;)
>投稿:2014.05.28 01:41

>あなたの話しは素直に信じられませんね。
>逮捕されたのにガラウケなしですか。

同じく経験者です。所持していたのは、護身用の催涙スプレー。
出版の仕事がら、深夜に原稿や現金を持ち歩くことが多いため必要だと説明しても
聞く耳持たずでした。
即逮捕ではなく、任意同行、取調べ、書類送検の順番で、だいたい、投稿: | 2014.05.28 01:41と同じです。
ガラウケは実家の親に電話確認ですみました。
掌紋、正面と横向きの写真のほか、押収された催涙スプレーに指差しした写真を撮られましたが、
>>もちろん、パンツ脱いで身体検査もされますが。
それは、ありませんでした。普通に考えて軽犯罪ごときで裸にされるなんて人権問題ですよ。

その後、検察に呼び出されて調書の確認と罰金の通告。
取調官の記入漏れがあったので、警察署に再度出頭するよう言われたときは、不快指数MAXでしたね。

投稿: | 2014.05.28 09:26

>車がなかった時代、地方はどうしていたの?
雪国の話。
50年くらい前、家電の3Cとかいっていた時代なら、今のように
肉だの魚の生鮮は珍しいもの。冬になれば乾物を戻したものや干物、塩物、漬け物等の保存食が
主に食べられていた。。(だから高血圧症とか脳梗塞なんかが多かった。)
生鮮は野菜が主で雪に埋めて置いた根菜、芋、白菜などで量は限られている。自給自足。
輸送も鉄道貨物が主流だし、ある程度大量の荷物は、荷駄としてまだまだ馬もあった。
国道ったって砂利道だし、橋も木造もあって貧弱。
個人商店(よろず屋、酒屋)が集落の食を支えていた。
御用聞きはなかった。それほど人、住宅がないからだろう。

>解ります。万世警察署は、より一層、アキバでのナイフ狩りに精を出すわけでつね!
これは本富士署のほうがやっていた。パトカーに所轄が掲示されていたから。
刃渡り2cmの鍛造ナイフ所持でしょっぴかれそうになったが、正当な所持理由(筆箱に収められた鉛筆と鉛筆削り)
と刃渡り2cm(5cm以上)を盾に抵抗したら、さすがにしょっぴかれなかった。
PC組み立てやっているアキバの店員がUSB、ドライバー付ビクトリノックスをとりあげられたのもあったと思う。
(この人は返還請求して帰して貰ったと記憶する。)

函館空港のハイジャックのおかげで電工工具(ドライバーとか)が機内持ち込み禁止になったのが
面倒くさいんだよなー。手荷物あずかりにするほどの荷物量ではないんだが、預けざるを得ないので時間がかかる。

投稿: 九頭竜 | 2014.05.28 10:24

3Cなんてもっとあとがか、間違いでした。

投稿: 九頭竜 | 2014.05.28 10:25

>日本車がガラパゴスというのも、ではそのガラパゴスが世界シェアの何割ですか?と冷静に考えてみればケータイと比べる愚かさが判るでしょう。

全世界で売れた車の数を分母、全世界で売れたハイブリッド車の数を分子とした数値と、全世界を日本国内に置き換えた数値の比較の話をしております。

ちなみに、ハイブリッド車の利益率は、メーカー・ディーラー双方にとって、ガソリン車より格段に悪いです。
こういうモノしかウリモノがない日本のメーカーって、国際市場でどうなのよってこともあります。

投稿: myu5 | 2014.05.28 17:14

その視点で言えば小型乗用車のディーゼルというのもヨーロッパでの販売比率だけが以上に高い「ガラパゴス」ですよ。ディーゼルの新車の実に75%がヨーロッパで販売されてます。次にインドが15%。つまりヨーロッパとインドだけで90%です。これをガラパゴスと言わずに何と言いましょうか(笑)
http://www.bosch.co.jp/jp/press/group-1309-14.asp

世界的に見れば日本メーカーはハイブリッドに傾注しているわけではない、というのは日本車の世界シェアにおけるハイブリッド車の比率を見てもわかります。
>こういうモノしかウリモノがない日本のメーカー
ハイブリッドでシェアをアップしているのではない、つまりハイブリッドが主なウリモノではないとご自身で仰っているのに面白いですね。

投稿: じゃらん | 2014.05.28 19:37

純EVというのが、もっともハードルが高い。
面の皮が厚ければ、日産の販売店に預けて充電して、自分では電気代を出さ無い。
そう言う方法も有るだろう(極論
貸し駐車場に、「充電器とそこへの高圧配線お願いします」って言っても、無理だし。立体駐車場じゃ無理だし。マンションの自治会に共用駐車場に充電器と言っても無理だし。
皆が一戸建てで、自分の裁量で充電器を置けるなら、世話無いが、逆にそういう戸数は少ないニッチ。
ガソリンスタンドまで100km有るからEVとかいうのは、電トラは兎も角、本末転倒。
ポルシェもプラグインハイブリッド車出したけど、ここまで来れば、自宅に駐車場は有るかなぁ?
http://response.jp/article/2013/07/13/202143.html

投稿: pongchang | 2014.05.28 20:33

志水辰夫先生がクルマの運転を始めた。
http://www9.plala.or.jp/shimizu-tatsuo/sub5kinkyouhtml.html
これなら、MiEVがツボに嵌るのだろうなぁ。
ザンギを喰いにイオンに行くのに100kmならBMWi3
http://ascii.jp/elem/000/000/892/892924/
(*^ー゚)bグッジョブ!!

投稿: pongchang | 2014.05.28 20:38

家電販売店で働いていた頃、新規出店の出張で飛行機に初めて乗ったのだけど。
職場から直行で行ったら金属探知機に引っかかったけど、簡単な身体検査で通して貰えた・・

飛行機が飛び立ってから、ポケットに手を入れたら、ドライバーが入ってました・・いや、あの頃は緩かったんだね・・

投稿: simo | 2014.05.28 20:46

>日本の免許って海外と比べて取得費用高すぎ。

高校の選択科目で交通法規くらいやればいいのにな。というか大勢が自転車通学してる
んだから軽車両がらみでほんらいもっと学校でやらんといかんのではって思うんだよね
やはり教習所って警察利権なのかね。利権からんでるところってはなはだ不合理なんだよな

投稿: | 2014.05.28 23:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: EU、終わりの始まり:

« 危険な火遊び | トップページ | 公明さん、ご立腹 »