繁華街の運転を考える
*
本日、月曜のブログ&メルマガの更新は、15時以降になります。
で、どっちが勝ったの? 私的には、ヒールな人より、慈善家篤志家のバッキャオさんを応援しますが。
自動運転の問題ですが、未だに、繁華街じゃ走れないとか言って来る人がいて絶句します。これは、繁華街のごちゃごちゃした道を走るための技術です。別に、歩行者も自転車もいない高速や北海道の原野を走るためなら、今ある技術で間に合うでしょう。
繁華街の道路は、軍事の世界で言えば、軍艦が飽和攻撃に晒されているようなものです。四方八方から休みなくミサイルが向かって来る。その状況が何十分も続く。それが繁華街の道路。
それを従来の装備とシステムでは間に合わないからと開発されたのがイージス・システム。
自動運転というのは、言って見れば、車がイージス・システムで武装するようなものです。コストは最初は掛かるだろうけれど、いずれは量産圧力が効く。イメージ・センサーは今でもタダみたいなものだし、問題は、レーダーをどの程度のものを装備するか。全車にトランスポンダの装備を義務付けるかでしょう。
現状で、人間がシステムより優れている部分は何だと思いますか? それは冗長性や創造力です。幸か不幸か、コンピュータは冗長性でまだ人間に及ばないし、創造力に関しては、その概念すら持たない。高度1万メートルでガス欠になった時、チャートに載っていない滑走路に、機体を横倒しにして急降下してアプローチするなんていう発想は機械には無理です。
でも機械が圧倒的に優れている部分もある。たとえばマルチ・タスクの能力。人間にマルチ・タスクの能力があるのかどうかを脳機能学者に議論させたら、面白い話が聞けると思うけれど、仮にあるという前提で考えても、それは無限ではないし、数値化も難しい能力です。でもシステムのそれは事実上無限です。
自分の車の全周で発生している数百の現象を、毎秒数千回計算して脅威判定して対応できる。こんなことは、人間には、経験の範囲内でしか出来ない。だいたいにおいて、その経験とやらは、ドライバーの驕りでしかない。
繁華街によくある、違法駐車駐輪の車の間を縫って走る時に、車の陰から子供は飛び出して来るわ、前後からママチャリが縦横に走り回り、歩行者がバックミラーを掠めて歩くような状況でも、システムはその脅威を漏れなく感知し、瞬時に評価して行動を決定する。
道路の真ん中を走る自転車がいたから何だっていうの? そんなのはただの動く障害物に過ぎない。
システムは安全係数のマージンを大きく取るだろうから、繁華街では立ち往生するという意見がありますが、そういう問題はハードルとしては残るでしょう。ただ、そういう状況では、ドライバーだって立ち往生するでしょう。「いや私は走れる」という人がいたら、私は歩行者として、「止めて下さい。危険だから」と訴えます。この技術は、違法駐輪と歩行者で道が細くなった道路を、無理矢理こじ開けて走るための技術ではないし、そんなことは、ドライバーにも止めて欲しいです。
現実としては、歩行者が自動運転の車を舐めて向かって来るというせめぎ合いも当然起こるでしょう。現状では、ドライバー同士、歩行者とのアイコンタクトも出来ないし。ただアイコンタクトは一方で、サンキュー事故みたいな事故の原因を作っていることを考えると、便利ではあるけれど、交通のノウハウとして依存すべきものでもない。できればやらずに済む方向へ向かうべきです。そしてそれは、繁華街では、自動運転はできないという理由にもならない。最後まで残る問題は、根気強くクリアしていくしかない。でもこの技術は、繁華街を人も車も安全に利用するための技術です。
人間ならそれが出来るというのは、ドライバーの驕りです。ドライバーは、ドライバー視点で、ママチャリの傍若無人な走り方を非難するけれど、われわれ歩行者から見れば、なんでこんな所に車が入ってくるんだよ? というのが繁華街の道路です。
ドライバーが乗っている車なら、歩行者にプレッシャーを掛けて道を開けて繁華街を走れるとしたら、それは単に暴力です。それが歩行者と車の正しい関係と言えるのか?
繁華街での運転スキルを云々自慢する人々って、歩行者からみると、相当に強引で危険なドライバーですよ。本来、ドライバーが身につけなくて済む技術を自慢している。
人間ドライバーと自動運転車の混在は無理だというご意見もあるけれど、別に問題はない。自動運転車が、人間ドライバーに配慮した運転を心がけるだけのことです。ブレーキの踏み方だって、前後のマージンを精確に計測して把握できる自動運転車の方が上手いでしょう。急ブレーキなんて掛けない。きっとシステムが、タイヤの減り具合と路面状況まで計算してブレーキを掛ける時代がすぐ来ますよ。オカマ事故も劇的に減らせる。
もう一つ。私は別に四半世紀後の話をしているわけじゃありません。ほんの5年10年の話です。その間に船を出さないと、日本の自動車メーカーは全滅ですよ。最後まで自動運転に抵抗するだろうガラパゴス市場で、日本人は何を躊躇っていたんだ? とGoogle に笑われながら絶滅する羽目になる。
※ 古舘伊知郎氏が「節電の女王」を絶賛「いたく感動しました」
http://news.livedoor.com/article/detail/10072669/
すんごいどん引きしたw。古館に司会が変わってからここ10年、一番インパクトがある番組だったような気がする。私はビデオで見たんだけど、居たたまれなくて、冷蔵庫を捨てるみたいな話だと解ってから、ずっと早送りし続けた。
よほどこの人は暇を持てあましているんだろうけれど、冷蔵庫と炊飯ジャーと洗濯機&電子レンジは、女性を家事から解放した三種の神器じゃん。それを否定しちゃダメでしょうw。
冷蔵庫を否定するのであれば、その前にまず、糞の役にも立たないテレビの電源を切れ! と古館は主張すべき。この番組の放射脳も行き着く所まで逝っちゃった感じね。
※ 新ガイドラインはすべて米国のため…安倍首相は自衛隊を米軍の下請けに差し出した
http://lite-ra.com/2015/05/post-1068.html
言葉は悪いけど、下請けは下請けよね。で、その米帝の軍人さんの話は、話半分に読まなきゃ。戦争は無いから、何もしなくて良いということになったら、南シナ海が置かれた状況を黙認することになる。
力に任せた露骨な覇権主義を黙認できるような時代でもない。武力が最も効果的だと盲信している相手を退かせるには、結局は、その武力を誇示するしか無い瞬間もある。
※ 【コラム】「あんた、気に入らない」がまかり通る韓国社会
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/05/02/2015050200558.html
俺らも言ってみたいです罠w。でもそれを言った所で、石投げて喚き散らしながら縋り付いてくるから逆効果になりそうだけどorz。
※ 田原総一朗×若宮啓文(朝日新聞元主筆)憲法記念日スペシャル対談 前編
「安倍叩きは朝日新聞の社是」発言の真実
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/43054
今頃そんな話をされてもなぁ。いかにもありそうな話だから世間は信じたわけだし。
※ 人の使い方を知らない民主党 金融政策への無理解と一部議員の残念な質疑
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150501/dms1505010830006-n1.htm
正直、高橋先生はどうしちゃったんだろう? という感想しか抱けなくなってしまったる
※ 自民若手、党の現状に危機感 「保守中道」勉強会発足へ
http://www.asahi.com/articles/ASH5153JMH51UTFK00B.html
良いんじゃ無いの。自民党の強さは、この幅の広さよね。
↓その他の話題はメ-ルマガジソにて
※ 法務省が設けたヘイトスピーチ相談窓口に在日韓国人「傷ついた」
http://news.livedoor.com/article/detail/10071663/
※ 「ビリギャル」の正体に疑問の声 実は名門校出身のお嬢様?
http://news.livedoor.com/article/detail/10072560/
※ イギリス海軍、プリンセス誕生を祝福 甲板に人文字「SISTER」
http://flyteam.jp/news/article/49142
※ 披露宴中に新婦が突然嘔吐、医者の一言に青ざめていた。「絶対に言わないで!」と訴える新婦の要望に応え、私も真実を誰にも言わない事にした
http://kikonboti.com/archives/43872823.html
※ 【注意喚起動画】イライラした運転は厳禁! 無茶な追い越しをするとこうなる
http://rocketnews24.com/2015/05/02/578167/
※ 前夜の夕食後重量77.8キロ
土曜夕方。家族と歩いてニコタマ。RISEを案内した後、博多の名前が付いたラーメン屋に入る。私は600円を超えたら、ラーメンは美味くて当たり前という主義だけど、さすがに800円もするラーメンは放って置いても檄ウマねw。「ニンニクあります」と書いてあるから、お願いしたら、潰し器と一緒に生ニンニクが出て来て驚いた。歩いて帰る。
* 所で、RISEに入ったDIY工房を覗いたんですけれど、金曜のタモリ倶楽部で、ヨーロッパ製工具の紹介がありました。最近のツールの進化って凄いのね。舐めないモンキーレンチ、ダイヤモンドを埋め込んで、舐めたネジも回せるドライバーとか。ヨーロッパの技術もまだまだ侮れない。
※ 本日の艦これ。E-1を無事クリア(ドロップは由良)、E-2に出撃する前に、支援艦隊&決戦支援艦隊を送り出したら、その後で、連合艦隊編成だったことを知るorz。初戦はほとんど無傷でクリア。このイベントって、以前からそうだけど、ステージごとの初戦は、キラ付けだろうが無かろうと、凄く温いのね。で2戦目からは中破とか出まくりで進行する。
※ >大石英司先生の日記、ココログ以前の奴がサーバが無いと返ってくるんだけど、今は管理していないんだろうか。
ネット上で上記のご質問を受けましたが、たぶん無いと思います。この頃は、まだディレクトリのレンタル料がべらぼうだった時代で、オンライン上の資産、遺産という意識も希薄で、節約のために削除したように記憶しています。私は今でも長野県政関係のブックマーク・サイトをAsahiネット上に維持していますが、あれ、ほんの数メガしかないのに、今でも毎月2千円とか払っていますorz。解約したいんだけど、アセットだから仕方無い。
※ 有料版おまけ 電子工作部
| 固定リンク
コメント
>イージス自動車
最早、宗教めいてますね。先生が四輪の免許取られるころには実装されてることを祈祷しましょうか。
でも、『自動運転なし、マニュアルミッション』のクルマも、5年10年のスパンなら残ってるでしょう。
私ならそっちを選びます。実用車とスポーツギアの違いです。まぁ切り替えはあってもいいかも、とは
思いますが。
>そんなのはただの動く障害物に過ぎない。
むしろ、自動運転で一番危ないのは、高度な電子技術のフェイルセーフとか、痴呆老人の無自覚運転の
敷居値を上げてしまうことだと思います。どうしても事故は避けられない(これはイージス艦が無敵で
ないのと同じ)から、事故処理の拙さで人死が出る。それこそ、90歳代後半のボケボケ廃人が、小児を
殺す事態が起こる。
>『あなたががんばらないといけない』
こんなんありました。
・親「もっと頑張れ」→子の生活力向上せず 調査結果発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150502-00000027-asahi-soci
あとこれ。それこそ5年10年以内に箱根や富士が噴くかも。
・伊豆諸島で津波 マグマが海水押し上げか
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150503-00000027-nnn-soci
インフラ大打撃だったら、『技術的に可能』と『社会インフラとして可能』は全く違うことに。
それ以前に、東北新幹線の蒸し風呂事件なんかもあるわけですから・・・・ 南海東南海も。
投稿: | 2015.05.03 13:33
>繁華街の運転を考える
イージスに例えるのは中々だとは思いますが、価格面でABSやエアバック標準みたいなレベルに持って行けるかとか問題はあると思います。後はイージス開発に掛けた膨大なリソースを国が音頭とってやれるかもあるでしょう。ソ連の飽和攻撃にはこれが必要だとガチで開発したシステムですから。
・なんでこんな所に車が入ってくるんだよ
それは行政が禁止していないからでしょう。そこに元から住んでいる人に車を使うなと言うべきなのかとか、繁華街走行は勘弁、離れた場所に優遇した駐車場は行政が用意しますとか。
・タイヤの減り具合と路面状況
これは天気予報と同じでしょうから何とも言えません。レースでもタイヤカスで走りが変わるとか、道路は雨の降り始めは路面のゴミが浮いて滑りやすいとか、道に砂があってグリップ失って事故ってのもありましたね。
>艦これ
自分基準で編成2回以上の施行の後、過剰すぎるか話にならないなら編成等を変更する方が自分には合っていますね。装備とかも過剰ならば正直無駄に資源消費したり攻撃ミス増えたり攻撃の手数が減ってダメージを食らう事になったりする物で。
初戦はどうでしょうね?相手は分かるけど実際に戦わないと強さが分からない。で、実際にマトモに戦ったらとんでもない強さで撤退とか普通にありましたよ。
投稿: 愚脳死す | 2015.05.03 13:40
5年10年でできることはせいぜい高速道路での専用レーンまでです。
自動運転は違法者の存在を容認したら実現しません。
>タイヤの減り具合と路面状況まで計算してブレーキを掛ける時代
これは自動運転と別に論じるべき点です。
安全のために自動ブレーキ機能を整備するのは安全のために進めるべきだし既に一部実現している機能です。
自動運転とは、ハンドル、アクセル、ブレーキを含む全ての機能をプログラムが操作して目的地に向けて走る機能と考えていますが、認識は同じですか?
危険を察知して事故を回避する機能は自動運転ではないです。
大石さんの主張は後者に対してはYESですが前者に対しては机上の空論です。
あと、
>私は歩行者として、「止めて下さい。危険だから」と訴えます。
違法者としてという主張になりますが、本気ですか?
歩行者天国ならともかく、車道の真ん中を自転車でふらふら走ったり、歩行者がいきなり横断することを法は許していないと記憶しています。
技術論では以上ですが、さらに法整備の問題があります。
強引に自動運転を可能にする手段としては、法によって、「自動運転の車にぶつかった場合、それはぶつかった側の責任であり、ぶつかった側に賠償責任が生じる」と規定するくらいしかないでしょうね。
また、これはあくまで運転免許保持者が運転席に座って利用することが大前提であり、運転できない人が座って地図上の目的地をタッチしたら自動的に目的地に着くというレベルの自動運転ではさらにハードルが高くなると思います。
ここからは妄想ですが、自動運転が実現する第一歩は、どこぞのニュータウンの造成で、駅と自宅、ショッピングセンターを結ぶ歩行者用道路に1,2人と荷物が乗れて、速度は歩くよりは早いくらいで、専用レーンを走る電動車ではないかなぁと考えます。
多摩ニュータウンの歩車分離は結構すすんでいたので、同様の造成をすれば対自動車を考えなくていい、専用レーンはその車優先で歩行者は邪魔をしてはいけない(邪魔をすると違法とする)、速度が遅いので事故発生時の危険性が少ないといったメリットがあります。
まずはここらへんから進めることができれば、投資が進むのではないかと思います。
投稿: APY | 2015.05.03 13:43
>艦これ
初戦に関しては恐らくですが疲労度0とか若干の戦意高揚状態だから回避するので突破率が違うとかじゃないんですかね?
投稿: 愚脳死す | 2015.05.03 13:48
>潰し器と一緒に生ニンニクが出て来て驚いた。
「相棒」で伊丹刑事(川原和久)が入ったラーメン屋がこれだった。
>自動運転の問題ですが、未だに、繁華街じゃ走れないとか言って来る人がいて絶句します。
街場の自動運転に期待する人に絶句します。100年先でも500年先でも実現しません。
投稿: ラーメン大学 | 2015.05.03 13:54
>違法者としてという主張になりますが、本気ですか?
歩行者天国ならともかく、車道の真ん中を自転車でふらふら走ったり、歩行者がいきなり横断することを法は許していないと記憶しています。
人を違法者扱いしないで下さい。本気ですか? 無礼でしょう。
日本の法令では、歩行者優先です。自動車に歩行者をかき分ける権利はありません。どうしてもそれをやりたければ、駅前の道路を、幅50メートルの歩道&自転車レーン付きにするしかない。
投稿: 大石 | 2015.05.03 13:55
>艦これ
E-2程度で支援艦隊は全く必要ないですよ
というか、支援なんて存在自体を忘れてしまうほどにヌルくて驚いてます
難易度は「甲」で進めていますが、詰まることなくE-5を攻略中
バケツを積極投入すればもっと早く終わるところですが、どうせ連休中暇しているのでのんびり楽しんでいます
投稿: | 2015.05.03 13:59
>自動運転
今の技術でも、繁華街でのオートクルーズはできないことはないと思いますが、そのためにはワンボックスの荷台占領してしまうとか、カメラとLIDERやミリ波レーダー満載でコストがすごいとか、そっちのほうが敷居高いのではないでしょうか。
最近流行りの自動停止にしても、技術がすごいというより、いかにコストダウンして、あるいは必要最低限のハードウェアで間に合わせるか、という実装で苦労してたわけです。軍用ならばともかく買い物車に高価なセンサー満載するわけにもゆかない。安くなったら大量に搭載されるようになるでしょうけど。
昔、ITバブルの頃に、半導体産業と自動車産業のトンあたりの利益率比較して、自動車産業馬鹿にする風潮がありましたが、逆に言えばそれほど自動車はコストにシビア。
だからスマホの進歩が自動運転の未来を決定する。
投稿: himorogi | 2015.05.03 14:00
つhttp://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM#s2
投稿: APY | 2015.05.03 14:01
>正直、高橋先生はどうしちゃったんだろう? という感想しか抱けなくなってしまったる
当たり前のことを言ってるようにしか見えないんですが。実質金利の話ですよね?
>イージス自動車
自動車の自動運転については否定的ではないですが、それってどうなんでしょうか。
イージスも結局は費用対効果と飛んでくるミサイルの量、それに対応する迎撃ミサイルの保有数という物理的制約があります。
自動車の場合も同じで、雑踏の中というのはハードルが高すぎるのではないですか。
いずれは実現する可能性があるとしてもそのスペックを自動車に載せるのに10年で間に合いますかね。
やはり基本は分離による自動運転でしょう。それと車は「乗る」ものであって「運転する」ものではないという意識の切り替えが必要だと思います。
公共財としての運搬ビークルならセンサーと人工知能の判断によって立ち往生してもそれはそれです。人が運転すると思うから無理なのでしょう。
投稿: | 2015.05.03 14:03
>※ 人の使い方を知らない民主党 金融政策への無理解と一部議員の残念な質疑
高橋先生も、原発村の御用学者と同じトラップにはまってますね。
とにかく金融緩和・リフレが正しいんだ。と言うイデオロギーで凝り固まった結果、現実に起こってることを見ることが出来ず、勿論「現実を見ろ」と言う論客を小馬鹿にしてけなすような真似をしてる。
現実に起こってることを見て軌道修正をせずにあくまで前もって決めた一方向に向かい、異論を小馬鹿にして自分の正当性を声高に主張するのは、日本のエリート層の悪い風習です。文化ですらある。
>でもこの記事の肝は、慶應の劣化だよね。慶應の早稲田化はあっという間に進みそうな気がする。
慶応でも、SFCに行くような人は結構ダメだという話を眼にしたんですが。特にAO組はレベルが低すぎるし、日吉とかを本拠地にしてる学生よりも総じて地頭が悪いとか。
で、教員もSFCは利権構築にあざといですしね。早稲田より下に行くという感じがしてならない。
投稿: 業界インサイダー | 2015.05.03 14:04
世紀の一戦
すべてが異例づくめです。
リングサイドのチケット価格は、最終的に3,000万円にまで至ったそうです。
前々日の計量自体が、巨大アリーナ満席というあり得ない興業でした。
本試合のVIPゲストもスペシャルです。NBLのスーパースターたち、アクターたち、ボクシング関係者は当然のこと超豪華です。
シェーン・モズリー、ルシアン・ビュテ、マイク・タイソン、バーナード・ホプキンス、ション・ポーター、ロイ・ジョーンズjr、フリオ・サセル・チャベスjr、リカルド・ロペス、ファン・マヌエル・マルケス、アミール・カーン、イベンダー・ホリフィールド、ホルセ・アルセ 等々
VIPたちは忙しいので、プライベート・ジェットで当日ラスベガス入りします。数が多すぎて、本日、空港が閉鎖されたそうです。入れなかった方々は、近くの空港に回されたそうです。
リング・コールもまた、ルイスvsタイソン戦に倣い、マイケル・バッファ氏とジミ・レノン・ジュニア氏の両者が行いました。HBOとSHOWTIMEの2局同時中継のためです。
両者のスパーリング・パートナーもまた凄すぎです。メイはザブ・ジュダーを迎えて仮想パックとし、パックはアミール・カーンを仮想メイとしました。両陣営ともに、考え得る最高の相手を準備したかと思います。
試合結果は、メイウェザーの判定勝ちです。
まさにボクシング史上最高レベルの試合でした。両者ともに、他者と違った異次元空間で闘っていました。オフェンス、ディフェンスともに、フルラウンド通じて剃刀を斬り結ぶような達人の技の連続です。メイの俊速左フック、右クロスをなんなく躱したのは、流石としか言いようがありません。
勝敗の差異は、やはりリーチ差ですね。パックが届かない部分でメイが届くとあっては、不利極まりないです。
また、予想どおり、パックの左クロスをメイは右ダックで躱しきりました。
メイの攻撃やカウンターを避けるため、パックは低い姿勢で迫りました。当然、メイの右クロスは打ち下ろし気味になります。この構図とあって、期待したパックのカウンターは見られませんでした。
あと、パックが左に回らなかったの残念です。これをやっていれば、違った結果が得られたかもしれないのですが。
パックの負けは残念ですが、素晴らしい試合を観ることができ、幸せな時間でした。
投稿: ペンチ | 2015.05.03 14:05
>投稿: APY | 2015.05.03 14:01
人が真面目な話をしている時に、貴方は「つ」とか失礼だとか思わないの?
>実質金利の話ですよね?
だって、その教科書的なお話で、この10年景気は空回りしたわけでしょう。そらノビー先生に笑われるのも致し方無い。
投稿: 大石 | 2015.05.03 14:09
議論破壊者よけに書いておきますが、
歩行者がいきなり横断するという表現に対する補足です。
横断方法が法に定められた正しい方法であれば違法ではありませんw
投稿: APY | 2015.05.03 14:11
「つ」という文字に失礼を感じるということであれば失礼しました。
改めて、ご案内差し上げます。
http://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM#s2
をご覧ください。
歩行者については、
(引用)
第13条 歩行者は、車両等の直前又は直後で道路を横断してはならない。ただし、横断歩道によつて道路を横断するとき、又は信号機の表示する信号若しくは警察官等の手信号等に従つて道路を横断するときは、この限りでない。
が該当するかと存じます。
投稿: APY | 2015.05.03 14:15
>世紀の一戦
素人目にもメイが有利で進めてたのが判りましたね。
でもパッキャオが追い込んでこれいけるんでないの?っていう場面もあったし見ごたえ十分でした
まぁ入場までで堪能できたので1ラウンド出会い頭のバッティングで終わってもWOWOW組は許せたけどw
投稿: | 2015.05.03 14:24
私は車の運転大好きだけど、自動運転は、あればあったで便利なので欲しい。
ところで、皆さんかなり自動運転に否定的ですが、そもそも、現時点での技術で完全自動運転は無理でも、10年後にはかなりモノになっているという感じの話でしょ?
今でも、ベンツのディストロニックプラス(+レーンキープアシスト)が付いているやつなんかは高速道路では自動運転が出来る(のだが、法律上の問題でハンドルから手を話すと解除されるようになっている)。
すなわち、設定された速度で走り、前に車がいるとその車についていき、渋滞だと自動で止まり、車線を認識してハンドルを動かして走ってくれる
→このステアリングコントロールの部分が法律の話
http://special.mercedes-benz.co.jp/safety/movie/system.html
一般道でも人や自転車が飛び出してくると自動で止まる(ボルボやスバルでも)
上のような状況を、10年前に想像出来ただろうか?
確かに現在は完全ではないけれども、10年後にはかなりのところまで行くと思う。
それに対して、日本は行政の問題で立ち遅れており(縄張り争いと責任回避)、将来は暗いというのは大石先生に同意です。
投稿: MS | 2015.05.03 14:24
公共の優先とか、便益を考えた時に、繁華街でその法律を遵守するのは、ナンセンスで不可能でしょう。だから、歩行者が取り締まられることも無いし、いつまで経っても交通事故は、ドライバーの過失で処理される。司法自体が、その法律はナンセンスだと言っているようなもの。
その辺りは、個々人のモラルと、でも轢かれたくはないでしょう? という恐怖心のバランスで折り合いを付けるしかない。
*所で、その法律を徹底遵守するのであれば、自動運転のハードルはなお一層下がることになりますね。
投稿: 大石 | 2015.05.03 14:26
>すなわち、設定された速度で走り、前に車がいるとその車についていき、渋滞だと自動で止まり、車線を認識してハンドルを動かして走ってくれる
については、高速道路等では実現するであろうという点に反対している人は少なかったと思います。
246あたりでもいざというときには人が介入する、責任は運転者である。というレベルであれば数年後には実現するかもしれません。
(アイサイトだと既に到達しているかもw)
無理だと言っているのは、これを歩道がなく、人や自転車が端を歩かない様な道路を含む全ての道路で、かつ免許のある人が乗っていない状態で実現するという部分についてだと思います。
少なくとも私の主張は上記です。
投稿: APY | 2015.05.03 14:31
>歩行者が取り締まられることも無いし、いつまで経っても交通事故は、ドライバーの過失で処理される
だから、繁華街での自動運転は不可だと言っているのですが。
交通事故は自動運転のプログラムの過失で処理できないでしょう?
> その辺りは、個々人のモラルと、でも轢かれたくはないでしょう? という恐怖心のバランスで折り合いを付けるしかない。
自動運転のプログラムが折り合いつけるのですか?
>*所で、その法律を徹底遵守するのであれば、自動運転のハードルはなお一層下がることになりますね。
YESです。
そして、徹底遵守が事実上不可であるから繁華街での自動運転は事実上不可と考えているのです。
投稿: APY | 2015.05.03 14:35
>交通事故は自動運転のプログラムの過失で処理できないでしょう?
所有者なり同乗者が責任を問われるだけでしょう。その所有者は俺のせいじゃない、自動車会社の責任だ! とメーカーを訴えるかも知れないけれど、それはまた法廷の話、事故った時の過失責任のお話であって、自動運転が出来ない理由にはならないでしょう。どんな状況下でも、事故は一定の確率で起こるのですから。
>自動運転のプログラムが折り合いつけるのですか?
そういうことになりますね。別に不都合は無いでしょう。若葉マークのドライバーだって繁華街には入って来るんだから。
投稿: 大石 | 2015.05.03 14:44
> 所有者なり同乗者が責任を問われるだけでしょう。
質問です。
そのシチュエーションは、
1)運転席に免許保持者が乗っており、即座に自動運転を解除して手動に切り替えることを前提としている。
2)免許を保持していない人が乗っており、即座に自動運転を解除できない自動運転車を前提としている。
前者であればYESと言えないことはないですが、後者だとありえない想定だと思います。
そして、前者ということであれば、繁華街は手動で運転するだけなので今までの議論の前提がくつがえると思います。
> そういうことになりますね。別に不都合は無いでしょう。若葉マークのドライバーだって繁華街には入って来るんだから。
意味不明です。
プログラムに折り合いと言うロジックをプログラミングできるとは思えません。
若葉マークのドライバーは人なので折り合いをつける行為は可能だと思います。
投稿: APY | 2015.05.03 14:50
>後者だとありえない想定だと思います。
別に問題ないでしょう。自動運転を解除する必要も無い。もしその時、人間が最適だと思える解決方法があったら、それをマイクで指示するだけのお話。今でだって、電動カートの事故や自転車による事故だって毎日起こっているわけで。ドローンの事故も。所有者が責任を問われるのは、免許保持者が責任を問われることと別に差異は無い。
>プログラムに折り合い
人は轢けないんだから、車が譲るだけの話です。全てのドライバーが励行していることを守るだけのお話です。
投稿: 大石 | 2015.05.03 14:58
マイクとかいう時点で理解不能です...
自分でコントロールできない事故の責任をとらされる自動運転車を購入する人がいるとは思えません。
>電動カートの事故や自転車による事故
それ自動運転ですか?
投稿: APY | 2015.05.03 15:03
>自分でコントロールできない事故の責任をとらされる自動運転車を購入する人がいるとは思えません。
そういう人は当然いるでしょうね。そういう人を無視して商売するか、そういう人にも買わせる営業力をメーカーが持つか、社会全体の方向性として、そちらへ舵を切るかでしょう。どんな社会がより合理的かを判断して。
日本のような超高齢社会では、どちらへ向かうべきかは自明なことです。
投稿: 大石 | 2015.05.03 15:07
自動運転時のドライバーってエレベーターの乗客に近い立場でしょ。
自転車とは責任が全く違いますよ。
投稿: abcd | 2015.05.03 15:07
エレベータは所有しないしレンタルもしないでしょう。
そのたとえで言うなら、無人化されたタクシーで事故ったら、その責任は誰が取るんだ? その責任問題をクリアするために、タクシーやバスはいつまでも運転手が乗り続けるべきなのか? という議論になるはず。
投稿: 大石 | 2015.05.03 15:12
大石さんの主張をまとめると、
免許を保持せず、自動運転が引き起こす事象を回避できない自動運転車の所有者もしくは利用者は、その自動運転車が引き起こす事故(殺人や高価な設備の破損等)に対する責任を負う。
となります。
よろしいでしょうか?
これ、かなり高額な保険等を整備するという回避策はなくはないですが... いったいいくらになるのやら
投稿: APY | 2015.05.03 15:15
全体として事故が減れば、保険料は当然下がる。
それこそ、全部メーカーで被れるくらいまで事故率が下がる時代が来るでしょう。
投稿: 大石 | 2015.05.03 15:17
>その責任問題をクリアするために、タクシーやバスはいつまでも運転手が乗り続けるべきなのか? という議論になるはず。
その例えは、昨晩の議論の山手線が自動運転、無人化されない理由、南北線がワンマンから無人にならない理由に通じますね。
こちらは技術論ではなく法整備のほうなのかな?
投稿: APY | 2015.05.03 15:17
未来のモータリゼーションは個人所有のマイカーという感覚から離れていくと思うんですよ。
自動運転の車はモノである以前にシステムの一部になる。
投稿: abcd | 2015.05.03 15:19
>免許を保持せず、自動運転が引き起こす事象を回避できない自動運転車の所有者もしくは利用者は、その自動運転車が引き起こす事故(殺人や高価な設備の破損等)に対する責任を負う。
運転者としての責任はなくても所有者としての責任は当然発生するのでは。
ショーファードリブンと同じケースではないだろうか。
投稿: himorogi | 2015.05.03 15:19
> 全体として事故が減れば、保険料は当然下がる。
>それこそ、全部メーカーで被れるくらいまで事故率が下がる時代が来るでしょう。
これすでに、保険会社が危惧してて、研究始めてるらしいです。
つまり、保険会社はオートクルーズの近い将来の普及は避けられない。
それによる事故率低下で保険率の引き下げも不可避である、と予想している。
投稿: himorogi | 2015.05.03 15:22
>自動運転
技術的空論というまではいかないかと。ただし、完全独立系のシステム構築であったとしても
ハッキングによる大事故もありうると思います。その辺りとのコスパや、危機管理の考え方が、
今の政治のリテラシ・マインドレベルで、5年10年内に実現できるとは思えません。
ありうるとすれば、ETCで利権を貪った高速道路系(=NEXCO)くらいでしょうか。
確かにこれは実現してくれるとラクかも。
ただ、今問題になってるのは、高速の連休中のSAでの女子トイレの大渋滞です。その意味では
カーフェリーの活用をもう少し宣伝してもいいかと。あとはカートレインかな。
バイクは、BASという比較的安価な回送業者がありますが。コスパはやや悪いですが、高速の
疲労が無い分、快適で安全です。東北等では、仙台まで事前に送ってデポしておき、新幹線で
行くとフェリー等より小回りが利きます。
http://www.bas-bike.jp/
投稿: | 2015.05.03 15:23
>運転者としての責任はなくても所有者としての責任は当然発生するのでは。
ショーファードリブンと同じケースではないだろうか。
お抱え運転手の運転が自動運転のプログラムと考えるとメーカーの免責が重要になりますね...
投稿: APY | 2015.05.03 15:24
>個人所有のマイカーという感覚から離れていく
それはあるかも知れないですね。
嗜好品でもある自動車が、単なる社会インフラのパーツになったら、個人が一切責任を問われない時代が来るかも知れない。
投稿: 大石 | 2015.05.03 15:24
1)運転席に免許保持者が乗っており、即座に自動運転を解除して手動に切り替えることを前提としている。
2)免許を保持していない人が乗っており、即座に自動運転を解除できない自動運転車を前提としている。
をごっちゃにした議論になってきた気がします。
>つまり、保険会社はオートクルーズの近い将来の普及は避けられない。
それによる事故率低下で保険率の引き下げも不可避である、と予想している。
これは1)の前提だと思います。
>自動運転の車はモノである以前にシステムの一部になる。
は2)の前提だと思います。
そして、これは歩車分離なしでは実現困難な話だと思います。
あと、自動運転車の大きさとか速度についても区別せずに議論されている気がしてきました。
私は、今の自動車が自動化され、街中も高速道路も同じ筐体で走る世界を想定していますが、違うことを想定している人もいるのではないかと思い始めました。
今朝書いた通り、私は専用レーンを作り歩車分離した状況で低速で自動運転する小型の自動運転車が出現する未来は否定していません。
投稿: APY | 2015.05.03 15:38
>嗜好品でもある自動車が、単なる社会インフラのパーツになったら、個人が一切責任を問われない時
社会インフラのパーツになることは、自転車やバイク、自動車の例を見てもなかなかハードルは高い。
それ以前に、社会インフラの基盤たる、道路網や鉄道網ですらトラブルが絶えない。
社会インフラってのは、マトモに動いて初めてナンボの世界。
また、これは極端な例ですが、天変地異や確信犯的悪意に対しては、社会インフラってのは脆弱です。
投稿: | 2015.05.03 15:46
もう少し書くと、これは自動運転からは若干外れるのですが、一人乗りの低速な自動運転車は車いすユーザ、視覚障碍者に対しても有用なインフラになりうると考えています。
当然ながら高齢者に対しても有用です。
そのような自動運転車が安全に利用できる街ができたらいいなぁと思います。
投稿: APY | 2015.05.03 15:54
>ヨーロッパ工具
>舐めないモンキーレンチ
アレ持ってますが、モンキーレンチの役割も出来ますけど・・・
どちらかというと、ギザギザの無いウォーターポンププライヤーという感覚がします。
確かに便利ではあります(^^;)
中にはエアバス特注仕様の変わり種もありますが・・・
http://www.factory-gear.com/category/select/bid/43/pid/2773
投稿: YOSHI@名古屋 | 2015.05.03 16:06
>だって、その教科書的なお話で、この10年景気は空回りしたわけでしょう。そらノビー先生に笑われ
>るのも致し方無い。
これが「教科書的な話」にもかかわらずまさにアベノミクス以前はやろうとしなかったわけでしょう。
「10年間景気は空回りした」は事実誤認です。13年4月から始めて14年4月の消費税増税まではうまく
行っていました。それが消費税増税でおかしくなってこの一年「空回り」(と言いたいなら)してい
るだけです。
投稿: | 2015.05.03 16:37
ついでに言えば高橋さんはまさに消費税増税によって「空回り」すると批判していました。むしろ
消費税増税は「大丈夫だ」と主張してきた連中が今アベノミクス批判に回っているのでしょう。
投稿: | 2015.05.03 16:45
>そして、これは歩車分離なしでは実現困難な話だと思います。
ここ最近、AIでは長年の停滞を打ち破るブレークスルーがあり、各方面で進捗著しいです。なので以前は専門家ほど悲観的だったのが今は専門家ほど楽観的です。うちの会社でも、電話応対をAI化するという決定を下し、一部コールセンターの解体が始まりました。
オートクルーズについては、そういう高度な問題よりも、市販価格に転嫁できるだけの低コスト化が見込めるか、という問題が大きいので、スマートフォンの普及により、センサデバイスの低コスト化が結構恩恵になるんじゃないかと思ってます。
投稿: himorogi | 2015.05.03 17:13
・自動運転
多分その前に、広域で情報を共有する仕組みがさらに進むんじゃないでしょうか。たとえば、ドライバーの視界外、通り三つ先の路地を現在、街路樹をなぎ倒しながら暴走している車がいるとか、田舎だったら昨晩このへんで
認知症の高齢者のGPS信号が途絶えたとか、初めて通る道路だったらこの時間帯はこっちの方向からの交通量が多いので渋滞しやすいとか。
人の決断力を何処に活かすかってことがまず重要で、それには情報の提供による経路と時間帯の選択こそが重視されるべき。(ここらは艦これのイメージです) そこが充実してから、自動運転なりロボットが運転代行する区間を設けるなり、あるいは思い切って自動自動車を小型化して、道路を2階建てにするなり地下道を掘るなりすればいいんじゃないかしら。
・経済
どこかの時点で消費税を引き上げるしかないわけで、景気の行脚が十分ついたと思われる時点で増税するほかないでしょう。問題は法制化のペースと景気予測のスパンが咬み合わないことですが。
投稿: とん | 2015.05.03 18:14
こんなんありました。
・神奈川県警が行ったヘリでの路側帯走行取り締まりは経済損失
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kunisawamitsuhiro/20150503-00045379/
まず手始めに、クルマのサイドシルにセンサー埋めて、高速の路側帯に進入できないような
(全くできないと困るのでソコはAIで)ことから始めたらいかがかと。
左右両方に装備すれば、中央分離帯コスリとか、側面接触も避け易いようになるかも。
バイクは搭載重量がかさむので困難かもしれんですが、大型のみ、とか。
投稿: | 2015.05.03 18:14
コメ欄読んでないけどセンセに一票いれておきますね。
たぶんドライバーの寝言で埋まってるだろうから。
投稿: | 2015.05.03 18:19
「新ガイドラインはすべて米国のため…安倍首相は自衛隊を米軍の下請けに差し出した」
>日本と日本の周辺国とは政治的にどれだけ冷え込んでも経済的には極めて強い相互依存の関係にあり、戦争を起こすことはそれぞれの国の経済破綻につながりかねない。さらに、日本には大きな米軍基地があり、日本を攻撃するということは(世界の軍事の常識では)アメリカに宣戦布告するのと同じだからだ。そんな“危ない”ことをする国がいったいどこにあるというのだろうか。
理性ある人間が、冷静に判断すれば、そういう結論になるでしょう。実際、習近平は本音では絶対に日本ともアメリカとも戦争したいとは思っていない。そうでなくても、中国は輸出の伸び悩みと環境破壊と失業と不動産バブルの崩壊で、政権どころか体制自体の存続が危ない状態にある。しかし、そうは考えない者もいる。長年、「先軍政治」で甘やかされ、見た目は米軍と同等を思わせる兵器を沢山与えられた軍人たちである。彼らが出世しようと思ったら、上官に多額の賄賂を贈るか、実戦で手柄を立てるしかない。実際に、後者に属すると思われる軍人による暴走が過去何回もあった。2014年の中印首脳会談の最中に、人民解放軍の末端部隊がインド国境に攻撃を開始し、インド領内に攻め込んだ。完全な軍の暴走である。中国共産党は、人民解放軍の頂点は掌握していても、中堅以下の軍人を完全に統制し切れていない。そういう出世志向で、自己の力を客観視できず、かつ上部の統制を屁とも思わない冒険主義的少壮軍人(石原莞爾や板垣征四郎のような)たちが、「人民解放軍最強!美帝は手を出さない。小日本恐れるに足らず」で、自国の経済情勢を考えに入れずに動き出し、林銑十郎のような機会主義者の(我が国は、実は弱いのだと部下に諭す勇気のない)高級軍人が引きずられたら(実際、過去そういう例が幾つも見られた)、「東アジアを見渡した場合、紛争が起きる可能性があるところは見当たらない」などという楽観主義は、即座に消し飛ぶだろう。
飯柴智亮や日高義樹は、近い将来米軍は東アジアから撤退すると予見している。前者はともかく、後者は半世紀以上米国で取材活動を続け、ホワイトハウス、議会、国務省、財務省、ペンタゴン、各軍等に広い人脈を持って情報源にしている。敗北主義者のバラク・オバマは、急速に国外問題に興味を失い、アジアへのコミットメントも薄めようとしていると説いている。これを中国が誤ったサインと受け取ると、怖い結果を招くだろう。恐らく、次のアメリカ大統領選挙では共和党候補(目下のダークホースは、ブッシュ前大統領の弟、J・ブッシュだそうである。)が勝つだろうが、それまでが勝負だ!と、人民解放軍の中には焦って動く者が出るということは、考えておかねばならない。
投稿: 英知の人・エイチマン | 2015.05.03 18:23
たしか徳大寺有恒だったと思うけど、クルマの自動運転について言っていた話。
人がクルマを所有してデザインや内装にまで拘るのは、それがが衣服の延長で自分の意志で操縦出来る道具だからだと。
もし全自動運転車が開発され操縦する喜びが無くなったら所有欲も無くなり白物家電化するんじゃないかと言っていました。
全自動車というのが技術的に可能なら、
個人所有ではなく最初から公共交通機関の一種として整備普及が図られるんじゃないでしょうか。
保険もクルマを所有する交通会社だか自治体が負担する。利用者が必要な時だけクルマを呼んで使ったあとは会社のモータープールに戻る。
そうすれば利用者は事故時の責任を取らずに済むし、交通会社が一括して保険や車検を負担するなら保険屋も整備工場も仕事自体は無くならない。
従来タイプのクルマから全自動車に徐々に入れ替える場合、こういうやり方のほうがわりあいスムーズにいくんじゃないでしょうか。
投稿: 丸ぼうろ | 2015.05.03 19:03
ありゃりゃ、途中投稿してたのか。ごめんなさい。
ていうか例によって記入欄と投稿ボタンが近すぎるう。なんとかならないかしらこれ。
投稿: 丸ぼうろ | 2015.05.03 19:07
アメリカ合衆国の人間は、企業にしろ、研究機関にしろ、外交に携わる人間にしろ多くの人間がルールメイカーになろうとする意志を有している。アメリカの人間はルールメイカーになろうとする人間を頂点に立てようとするし支援もする。アメリカにはそんな思想がある。
インターネットそのもの、スマートフォン、検索エンジン等は、アメリカの企業が事実上のルールメイカーになっている。
自動運転も、実用化されるかどうかというのと違う水準の、日本人はルールメイカーになろうとする人間を頂点に立てようとしないという問題が存在している。日本人にはルールが出来上がった後で順応する能力は高いが、自らルールメイカーになろうとする意志は希薄である。
YoutubeでSebastian Burkhard Thrun(セバスチアン・スラン)の登場する動画を見れば、それなりに信用できそうな気もする。
投稿: まえやま | 2015.05.03 19:33
正直、ここで出される諸々の技術的な疑問に答えられるのは自動運転を開発しているエンジニアだけじゃないですかね。それならこれまでの開発の実績と今後の見通しが根拠になって説得力があります。作家先生の「○○できます」には根拠がないから説得力に乏しい。申し訳ないけど。セールストークはもう分かったからから技術営業さん呼んでくれみたいな感覚。
いやもちろん、本業の小説の方はエンタメなんでそれで十分だとは思うんですけどね。今ここで求められてるのはエンタメじゃなくて論文なような気がしてます。
投稿: | 2015.05.03 19:45
なんか、できない理由をさがすことに熱心になっている人もいますね。
そう遠くない未来の技術なんだから、できたらいいねぇ位に思っとけばいいんじゃないの。
私も、運転は好きですけど、マニュアルシフトの車はもお乗れねえ。
電子制御 燃料噴射も電子制御トランスミッションも当時はそんなもの必要ねえ、使えねえって言ってたじゃない。
自動運転が実用段階にきたら、自分は利用したいですね。というわけで私もセンセイに一票。
YOSHI@名古屋様
エアバス特注仕様の変わり種プライヤー。
ビデオの中にあるタイラップのはずし方をすると電線の束が確実に傷みます。後ろから頭をどつかれます。
クニペックスはほしいけど個人で買うにはなかなかの値段。
投稿: 飛行機屋 | 2015.05.03 20:11
>どこかの時点で消費税を引き上げるしかないわけで、景気の行脚が十分ついたと思われる時点で増税するほかないでしょう。
消費増税よりも、金融緩和による税収増の方がはるかに巨額かつ景気低迷を発生させないことがここ数年で明らかにされています。
消費税増税どころか、消費税廃止を検討するべき時期に来ていますよ。
投稿: ほる | 2015.05.03 20:23
>正直、ここで出される諸々の技術的な疑問に答えられるのは自動運転を開発しているエンジニアだけじゃないですかね。
スマートフォンに付いているセンサーとソフトウェア、AIを見れば予測は容易。
自動運転に必要な要件や、それを解決するアルゴリズムなどは全て公開されている。
自動運転が困難だと主張している方々は、人間の行為や判断を異常に複雑・高度なものだと勘違いしている。
投稿: ほる | 2015.05.03 20:30
自動→個人の責任から離れていくって世界が来るなら、
自動車より遥かに外部からのアクシデントが少ない鉄道でさえ全てが自動で無い事が難しさを語ってると思うんですがどうなんでしょ。
マーケット的に金かけても割り合わないってのはあるとしても。
投稿: | 2015.05.03 20:35
自動運転の話題は現在の技術レベルが共有されていないので、議論が噛み合っていない
ようにみえます。
で、参考。
自動運転技術はここまで来た - ITS世界会議の公道デモ体験レポート
http://news.mynavi.jp/articles/2013/11/06/itsworldcongress/
これは2013年の記事ですが、5ページ目の衝突回避の動画は参考になると思います。
記事から引用:「なお、どの車の衝突回避・被害軽減ブレーキシステムでもそうなのだが、結構「これは間に合わない」という距離からでもきちんと働くので、人間では不可能だということがわかるので、特に車内からの映像でその距離感をよく見ていてほしい」
後、以下は今年の記事で米国の状況が判ります
米国における自動車IT に関する取り組みの現状
http://www.jif.org/column/pdf2015/201503.pdf
投稿: | 2015.05.03 20:57
>自動運転
こんなにこの話題で盛り上がるんですね。先生の入れ込みぶりも含め、結構びっくり。車は好きですが、思考実験としてももう一つ乗り切れません。w
個人的には、個人持ちの車が自動運転できるようになる前に、飛行機の完全自動運行、新幹線みたいな、軌道内に完全に人の立ち入りができない(はずの)列車(ゆりかもめとかは既に自動運転ですよね)、地下鉄など通勤電車・歩車分離されているバス路線が自動運転になってから、初めて普通乗用車の自動運転が俎上に乗ってくるかなと。と考えると、まだまだ先の話でしょう。技術的にも、非常に完成していると言われるアイサイトにしても、霧が出たり豪雨で視界が限定されると、機能が限定されます。となると、メイン、あるいは補助的にレーダーは必須になる。いくら量産するといっても、コストもバカにならないでしょう。できないという気はありませんが、生きてる間には無理かなー、と。
===
>>正直、高橋先生はどうしちゃったんだろう? と
>>いう感想しか抱けなくなってしまったる
>当たり前のことを言ってるようにしか見えないんですが。
>実質金利の話ですよね?
投稿: | 2015.05.03 14:03に一票。
>だって、その教科書的なお話で、この10年
>景気は空回りしたわけでしょう。
日本経済は2002年ごろから2007年まで緩やかに拡大してきていた、それが、サブプライム問題などで横ばいから悪い指標が出始め、リーマンショックで不景気のずんどこに。民主党政権のせいにすると、また先生に怒られますが、まぁ、その期間はリーマンショックの余波もまだ残ってたし、デフレ、過剰な円高で雇用も盛り上がらず、景気は悪かった。おまけに東日本大震災もあり、消費が盛り上がるというムードにはとてもならなかったのも事実です。安倍政権になって、消費増税まではうまく行ってた。というのが、大きな流れでしょう。内閣府の年次経済財政報告あたりを毎年拾ってみてみると、そんな感じになっているはずです。
実際、生活実感、というか、身の回りの経済活動なども思い出しても、小泉政権末期から安倍、福田内閣あたりでは、景気は底堅かったような記憶があります。
ということで、十把一絡げで10年景気空回り、だから、当たり前の経済常識が通用してない、というのには、同意しかねます。
>そらノビー先生に笑われるのも致し方無い。
政治やジャーナリズム関係については、ノビー先生、なかなか切れ味のあるところをお見せになることが多いと思いますが、経済関係については、残念ながらノビー先生の言われていることは、的外れのことが多いと思います。ところで、ノビー先生、今日の関西の有名なネトウヨ番組にご出演されてました。独特のノビー節、突出して面白かったです。w
===
※ 【注意喚起動画】イライラした運転は厳禁! 無茶な追い越しをするとこうなる
動画見ましたが、まぁカマロもクズですが、進路を追い越し車線でブロックし続けたバンだかなんだかも相当クズ。上りになり、走行車線のトラックが青息吐息になってるにも関わらず、嫌がらせでトラックにスピードを合わせて走ってる。事故った後の画像見れば、前はがら空きなことからも、完全にわざとやってたのが明らか。結局、カマロもバンもお互いぶつかって、どっちも自業自得。割喰ったのは、巻き込まれたトラックでしょうか。事故った後、カマロとバンの運転手が殴り合いくらいはやってそうな気がする。
投稿: モチキセキセキ | 2015.05.03 21:07
>できたらいいねぇ位に思っとけばいいんじゃないの。
おぼろげな願望と技術論は別物なんですよねぇ。それくらいの願望なら私にもありますよ。でも今ここで求められてるのは諸々の疑問を解決できる具体的な技術の見通しなんじゃないかなと。
>スマートフォンに付いているセンサーとソフトウェア、AIを見れば予測は容易。
その予測を開発に関わってる人間がするのかどこの馬の骨とも分からん素人がするのかで説得力が違うって話。
投稿: | 2015.05.03 21:16
本日の話の流れに外れるけど、ちょっと前の話で、
「米国で実証された「金持ちの子供は頭がいい」 年収300万円の家の子は、富裕層の子より大脳皮質が6%小さかった」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/43670
を改めて読んでみた。「貧困は、それ自体が原因となって、拡大再生産される」という救いようのない感想が後に残る。カール・マルクスの予言は、皮肉にも彼の理想とした共産主義が完全に失敗に終わった後で的中しそうである。そして、資本主義の矛盾が極度にまで達した先に何が待っているか。誰にも分からない。
国内のマスコミで貧困に関した記事を見てみると、
http://astand.asahi.com/webshinsho/asahi/asahishimbun/product/2015031300001.html
とか、
http://astand.asahi.com/webshinsho/asahi/asahishimbun/product/2015040300002.html
とか、
http://astand.asahi.com/webshinsho/asahipub/weeklyasahi/product/2015030200003.html
があった。
格差の指標となるジニ係数では、未だ先進国の中では最も低い部類に属する我が国だが、それでも貧困の拡大と固定は、広がりつつある。総理が「どの時代においても、どの国においても格差はある。格差があることは必ずしも悪いことではない」とか、「格差に関する指標は様々であり、格差が拡大しているかどうかは、一概に申し上げられない」と言っちゃう背景には、結局のところ「格差拡大に打つ手が見当たらない」ところにあるんじゃないか?
ここで注意したいのは、格差や貧困から脱出するには、ケアを増やせばいいと簡単には行かないという点である。一度底にまで転落すると、最底辺とは恥を知らなければ結構居心地がいいもので、そこから抜け出さなければならないという気持ちが失せてしまうのである。だから、貧困層の子供が「高校に通いたい」「勉強したい」とか言ったと新聞の記事に書かれていても、全部本気にしてはならない。定時制高校で脱落したり、卒業しても不良のままというケースは結構ある。ケアしても、裏切られることは多い。こうした手合いも、昔はJ隊なんかで受け入れていたが、実のところ受け入れ側にしてみれば、まっとうに育った優等生が欲しいのが本音だった。幻想を排して言えば、入隊前にしっかりしていた者は、隊員としてもしっかりしているのが普通で、元不良なんかは背に腹を変えられなかったから受け入れても、前期教育中で御免願っていたのも結構いた。(最近は、J隊も下っ端といえども狭き門になったらしいから、どういうのが入っているかは分からない。)
格差を完全になくそうとすると、共産主義と同じ失敗になる。ケアを増やせばいいという問題でもない。だが、貧困が固定化する以前に打つ手を見つける必要がある。
投稿: 英知の人・エイチマン | 2015.05.03 21:18
>その予測を開発に関わってる人間がするのかどこの馬の骨とも分からん素人がするのかで説得力が違うって話。
聞く側の能力が低いなら前者から話を聞いても理解できないでしょう。
理解できる人間なら予測をした側が誰であろうと関係ない。
自分で思考して判断できるからね。
まずは君の能力を磨こうね。
投稿: ほる | 2015.05.03 21:32
>繁華街の運転
どういう田舎の繁華街かは知らないけど、必要なところは
歩行者と自動車は分離して、歩行者専用にしているから
切実な必要性を感じないな。
昨日も書いたけど、歩道を平気で走ってくる自転車の方が
危ない。交通ルールも知らない無免許の連中が走っている。
車道を自動運転するようにして欲しいものだ。
投稿: | 2015.05.03 21:33
自動運転みたいなテーマだと、昔なら科学朝日辺りを定期購読しておけば大体はフォローできてたんだけど、今は日経BPの媒体くらいしか無いですね。日経BPのはレベルはそれ程でも無いけど、仕事で関わってる連中が買うもんで、あんまり一般的では無いし。
そういうわけで、最新技術動向を常識として語れる層が、日本のインテリはすごく薄くなってる気がします。
投稿: himorogi | 2015.05.03 21:41
>投稿: ほる | 2015.05.03 21:32
説得力ってのは要するに根拠が有るか無いかの違い。申し訳ないが、ここで出てる予測は君も含めて根拠が薄いものばかりで予測というより願望に近い類いのもの。スマホ云々なんてその最たるもの。話にならない。
投稿: | 2015.05.03 21:44
>ここで出てる予測は君も含めて根拠が薄いものばかりで予測というより願望に近い類いのもの。
それは君の見識が貧弱なことが原因。
願望だという根拠を出せていないことからも、それが良く分かる。
投稿: ほる | 2015.05.03 21:48
そんなことより、なんでみんなバトルシップを見て上げないの?(´・ω・`)ショボーン。
投稿: 大石 | 2015.05.03 21:49
みょうこうがあ!
投稿: | 2015.05.03 21:51
>投稿: ほる | 2015.05.03 21:48
スマホが実現できたから自動運転もきっと実現できるはず。これが願望じゃなけりゃ何なの?w
投稿: | 2015.05.03 21:52
格差拡大の話が出ましたが、政府与党の考える貧困というのはあくまで相対的貧困なんですよね。
まさか絶対的貧困を念頭にに各種施策を出してきているなんてことはないでしょうね。
いやですよ「貧困?誰も飢え死にしていないだろう。国民の平均寿命が10年縮まってもまだ70歳。世界的に見て充分豊かだはっはっはっ」
とか言われても困る。
投稿: 丸ぼうろ | 2015.05.03 21:55
>自動運転
じゃぁ、思考実験例を丸投げして去りますか・・・
1)人間は、目でモノを認識(=映像として物理的に投影)してから、脳でそれを生理学的に解釈・処理して
腕とか足に『動け』という神経信号をシナプス経由で送るのに0.2秒かかります。これは、シナプスの
情報伝達が化学的反応で励起されることに律速されるからで、脳生理学的に実証されています。
2)にもかかわらず、例えば、戦闘機やパイロンレース等のパイロット、レーシングドライバー等では
これをはるかに上回る反応速度が出ます。これは、訓練による条件反射で、自分の操作の理由があとから
説明できないこともあります。スポーツ選手等にも同じ傾向があります。
3)これに対して、自動運転を電子的に行うとすると、演算処理部分は演算速度と回線速度によりますが、
かなり光速に近い反応速度になります。これに対して、機械的アクチュエータの反応速度は大幅に劣り
ます。初期のF1(例:ロータス)のアクティブサスペンションが使い物にならなかったのは、センサ
のコマンドに対してサスのサーボ反応が追いつかなかった結果、制御が発散系になったからです。
4)と、いうことは、例えば、F1やル・マンまでとは行かないまでも、ニュルンブルクのフルサーキット
のレコードタイムで、自動運転車が、一流ドライバーに勝てる日はいつごろでしょうか・・・?
と、いうようなお話、と思います。更に言えば、量産車で完全自動運転が実現する前には、例えば、先に
オハイオ級のような戦略原潜が完全自律式で戦略哨戒任務についているでしょうね。
投稿: | 2015.05.03 22:00
>投稿: | 2015.05.03 21:44
そろそろあれは放置してもかまわないのでは?
議論する気はなさそうだしな。
投稿: | 2015.05.03 22:09
一流ドライバどころか圧倒的多数を占める劣化したジジババが現実的な対象じゃないの?
投稿: abcd | 2015.05.03 22:16
>憲法は時代遅れなのか、誇るべき理念なのか 各地で集会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150503-00000029-asahi-soci
主催者発表で3万人・・・1/10もいれば御の字でしょうかねw。もしかして、もれなく弁当と日当付きとか(>_<)。この暑い日中、それも原発も動かず火力発電メインで二酸化炭素他の汚染物質の排出量も増える中、御苦労様です。いやぁ、頭が下がりますね。ホントに(^_^ゞ。しかも、何故か憲法改正反対、海外派兵反対(PKO他の国際貢献にも全て反対すりゃ良いのに)な方々と反原発な方々が一緒ですか。これでオスプレイなんか来るな!と仰る方々が合流すれば尚、面白かったのに。あ、でも、それで一番喜ぶのは公安関係者だけかorz
それはそれで、護憲な方々の主張で理解出来ないのは「9条を守れ」と「改悪反対」の二点でしょうか。特に後者については改正しちゃいけません、なんて一言も書いてないのに、やたらと護りたがるし絶対視されますが、時代に合わせて改正することすら認めない、というのもねぇ・・・・そら、今までは9条の存在を理由に何かと面倒な、ご近所付き合いを上手く避けて来れたのも事実ですけどね。しかし、実際には自衛隊は戦車も潜水艦も戦闘機も持ち、しかも国産装備品(性能はともかくw) を開発・生産する能力もあり、それらをバックアップするに充分なインフラ(「戦力」には、道路や港湾なども含まれるのですね)も整備されていながら、「私は平和主義者です」と言っても、誰も信用してくれないですよ。だからと言って、自衛隊を廃止します、丸腰になります、なんてのは、他国を利するだけで日本国民を不幸に陥れるだけの愚策にしか思えません。
投稿: KU | 2015.05.03 22:18
>「みょうこうがあ!」
いや、そこは「1200億円もした、いーじす艦があ!」と叫ぶべきかと。
投稿: KU | 2015.05.03 22:23
>まさか絶対的貧困を念頭にに各種施策を出してきているなんてことはないでしょうね。
与党に対策がなければ、野党にも対案がないというのが現状だと思います。民主が公約に掲げた「子ども手当」も、空包に終わり、実現したとしても何の効果もなかったでしょう。
米国のオバマ政権の社会主義的弱者救済拡大政策も、結局生活保護やフードスタンプの受給者を増やしただけで終わりましたし。(その結果、何と連邦政府の負債は17兆ドルも増えてしまった。)米国の貧困層で軍に志願するのは、まだ救いのある方だと思われます。貧困層の大部分は、それすらせず、成人になっても生活保護を受けてファストフード食うだけの生活をしている。そして、そこから抜け出そうという考えは持たない。米国でも底辺の仕事も厭わずにやるのは、アジア系とヒスパニックが中心となっています。
今の時代、戦争でガラガラポンはできないし、社会主義的に貧困者に対する手当の増額だけしてもそれに安住する貧乏人を増やしてオワリ。機会の平等を図っても、根性の腐った者はそれすら生かそうとしない。報道されるような貧困家庭に手当を増やして子供に教育を受けさせようとしても、少なからざる親はそれを持ってパチンコ店に直行するでしょう。どうしたらいいもんですかね。
投稿: 英知の人・エイチマン | 2015.05.03 22:32
>スマホが実現できたから自動運転もきっと実現できるはず。これが願望じゃなけりゃ何なの?w
スマホから推測できる技術レベルを君が理解できないから、願望のように見える。
>投稿: | 2015.05.03 22:09
と同様に、議論をするには君たちの技術知識が貧弱すぎるんだよ。
投稿: | 2015.05.03 22:34
>2)にもかかわらず、例えば、戦闘機やパイロンレース等のパイロット、レーシングドライバー等では
これをはるかに上回る反応速度が出ます。これは、訓練による条件反射で、自分の操作の理由があとから
説明できないこともあります。スポーツ選手等にも同じ傾向があります。
今話題のディープラーニングってのは、その「訓練による」学習で形成される「条件反射」的最適回路を獲得するメソッドです。
以前のAIは、脳のモデルを電気回路的にシミュレートしようとしたけど、なかなかうまくゆかなかった。
そこで、脳科学の最新の成果を反映させてみたら、意外やブレークスルー、ってことで欧米は今大騒ぎなんですけど。
ところが日本では、第五世代以降、AIは霞ヶ関とメイディアでタブーっぽくて、そういう欧米でのフィーバーが報道はされるんだけど、どっか白けた雰囲気ですよね。
投稿: himorogi | 2015.05.03 22:37
飛行機屋様
>電線の束が確実に傷みます。後ろから頭をどつかれます。
>クニペックスはほしいけど個人で買うにはなかなかの値段。
ですよね・・・普通にニッパで切れよと思う処なのですが、エアバスが何を考えてああいう仕様のモノを作らせたのかと?
自分も機械屋の端くれなので、良い工具を見ると後先考えずに買う事が(。☆)\バキッ!
でも、機能美とか言いつつもお高いネプロスまでは必要無いなと(笑)
ましてや漆塗りのラチェット(定価22万円~47万円)なんて飾る余裕なんてありません(爆)
投稿: YOSHI@名古屋 | 2015.05.03 22:56
技術の話なのに序論とまとめしか書いてない論文を読まされてるようなもやもや感。前提になる本文のデータと考察がないから疑問が噴出して当たり前。
そこら辺の感覚は理系じゃないと分からないものなんですかねぇ。
投稿: | 2015.05.03 23:06
>護憲な方々の主張で理解出来ない
理解しようとしても、全くの無駄に終わります。彼ら護憲派の頭の中は、占領時代のまま凍結していますから。
それは「世界中で戦争を仕掛けようとする国は日本だけ。故に、日本が非武装になれば、戦争は一切起きない。日本に攻めて来る国は、一切存在しない」という、当時の占領国にとって非常に都合のよい、かつ単純な世界観です。
投稿: 英知の人・エイチマン | 2015.05.03 23:15
英知の人・エイチマン様
>報道されるような貧困家庭に手当を増やして子供に教育を受けさせようとしても、
少なからざる親はそれを持ってパチンコ店に直行するでしょう。どうしたらいいもんですかね。
パチンコかサケかは分からないが、子供のためには投資しない親が多いみたいだ。
少数の子供は親のようにはならないようにする。
でも大多数の子供は親のようになってしまう。
ここの常連さんでケースワーカーさんがいたと思いますが、どうなんでしょ。
投稿: | 2015.05.03 23:28
>技術の話なのに序論とまとめしか書いてない論文を読まされてるようなもやもや感。
大石さんのブログなので、わかりやすいやりとりに努めてるつもりです。
それで物足りないならキーワードは提示してるんで、自分でスカラ検索かけて適当な論文見つけりゃいいと思うんですけど。
投稿: himorogi | 2015.05.03 23:48
Twitterで、
憲法が国家権力に嵌める枷だと言うのなら、日本国憲法の肝は天皇の統治に枷を嵌めているのであって、
司法・行政・立法の三権は国家元首たる天皇の権力を補強しないようにと書いているんだぞ
という指摘を読んで、驚きました。
言われてみれば、日本国憲法が作られる過程って、
天皇をどうするかってのが第一義ですわね。
それが内閣総理大臣の権限を縛るための枷だって、
つまり解釈改憲なんですね。
気がつかなかった。
投稿: 猫大好き | 2015.05.03 23:49
>日本国憲法の肝は天皇の統治に枷を嵌めているのであって、
天皇の統治に枷を嵌めているのは明治天皇による「五箇条の御誓文」。
投稿: | 2015.05.03 23:56
> 一流ドライバどころか圧倒的多数を占める劣化したジジババが現実的な対象じゃないの?
全くその通りだと思います。
自動運転でF1ドライバを上回るというのは、技術的にチャレンジするには良い目標だし、それから得られるものも自動運転技術を底上げしてくれるでしょう。
しかし、まず第一に自動運転に求められるものはF1ドライバを凌駕する運転技術ではなく、平均的なドライバよりも安全に運転することです。
色々な状況を想定されていますが、それらについて平均的なドライバが対応できる領域まで、あと10年でくらいで自動運転が到達できるというのは、わりと妥当な予想に思えます。
コストの問題にしても、何と言っても量産効果の教科書的見本である自動車ですから実用化され社会に受け入れられればあっという間に安くなるでしょう。
やはり一番の問題は、事故責任に関わる法律などの社会制度にあるでしょうね。
現在、起こり続けている自動車事故を、自動運転によって減らすことが出来るのであれば積極的に推進していく位の考えで良いと思うんですが。
政府が「○○年には日本で自動運転システムを実用化する」とか宣言して、自動運転をサポートする社会インフラ(例えば道路上や道路付近の情報を車に伝送するシステムとか)なども含めて、予算を付けて推進するくらいのことをやってくれないかな? 景気対策の一環として。
投稿: | 2015.05.03 23:57
>投稿: himorogi | 2015.05.03 23:48
自分の中で理解するだけならそれでいいんですけど、序論から話が広がりすぎるせいで議論の土台がどこにあるか分からない問題はそれじゃ解決しないわけでして。ちょっとでもいいから具体的なデータ入れてテーマを絞った土台を作ってほしいなと。
投稿: | 2015.05.04 00:15
>でも大多数の子供は親のようになってしまう。
「虐待の連鎖」という言葉があるように、親に虐待された子供は、成長して自分の子供に同じことをする傾向があるそうですな。その子供がまともに育つかどうかは、言うまでもないことで。
米国の納税者には、弱者救済の予算を毎年1兆ドルづつ支出するオバマ政権に我慢ならず、自分たちだけでコミュニティを作って、従来の郡から独立してしまう例が増えてきています。後に残された郡は、徴税額が減って行政能力が落ち、病院・警察・学校等が縮小・閉鎖に追い込まれ、残されるのは貧乏人だけとなります。私が米国の高額納税者なら、同じことをするかも知れません。あらゆる点で、米国の現状には学ぶべき点が多いでしょう。米国がどうなるかは、全く米国市民の責任ですが、「米国がそうなるんだから、日本もそうなっても仕方ない」というのは、敗北主義です。
投稿: 英知の人・エイチマン | 2015.05.04 00:15
>自分の中で理解するだけならそれでいいんですけど、
自動運転に関しては、現在自動車産業、IT業界をまたぐ一番ホットなテーマなので、何が課題かぐらいは簡単に知ることができますよ。
自分で建てたテーマならともかく、人様(大石さん)の意見にツッコミいれようというのなら、この分野の実態くらい調べてから意見開陳すべきではないでしょうか。
例えば他の方がスマホを例にしていましたけど、今、スマホは半導体のテクノロジードライバです。
専門が違っても、現役の技術者ならスマホというキーワードで、イメージセンサや衝撃センサ、角速度センサ、ジャイロセンサー、MEMS 等の様々なテクノロジーが頭に浮かばないはずはないと思うのですが。それらは皆、自動運転とは切っても切れないテクノロジーです。
投稿: himorogi | 2015.05.04 00:47
本気で自動運転の普及をすすめるのであれば、まずは第二東名の1車線をアイサイト(および同等の機能を持つ車)専用にすることから始めればよい。
(外部から自動運転かどうかわかるようにして、取り締まれるようにしないといけないですが)
さらに対象車の通行料金を値下げしたら、トラック業界が飛びついてくるでしょう。
自動車税軽減までつけたら5年(車検買い替え一回り)でかなり普及するでしょう。
安全よりコストなのが今の現実です。
ETC普及と同じです。
これだけの施策でも高速道路の追突、玉突きは激減すると思います。
別に目的地まで寝ていても勝手に到着する必要はないです。
(そうしたければ新幹線乗ればいい)
大石さんが繁華街での自動運転にこだわるので議論にのっかりましたが、私は、大山街道で多摩川から帰る歩行者(車道1車線の半分まで出てくる)に立ち往生するような自動運転はそもそも需要がないと考えています。
上記は今日の午後に新しいライズへ車で行く途中で見かけた風景です。
反対車線の車は、中央線をはみだして歩行者を追い抜いていました。
もちろん、斜め横断する自転車等も健在でしたね。
知らない人に補足しておきますが、この道は歩道がない片側1車線の道路です。いわゆる旧国道246号線でよかったかな?決して商店街のアーケードや繁華街の道路ではないです。
また、高齢者、身体障碍者等向けの専用レーンを走る一人乗り低速自動運転車は全く別のアプローチだと考えます。
こちらはこちらで町ぐるみで進めてほしいと思いますが、コストの面から10年以上先になると思います。
インフラを一から作るようなことがなければまぁ無理です。
理由は、溝の口の再開発が何十年もかかったこと、登戸の再開発がまだまだ終わらないのと同じです。
投稿: APY | 2015.05.04 00:56
>自動運転
人口規模の小さな国の新都心建設なんかで整備されれば近い将来実現可能な気はしますが,既存の大都市では生きてる内には無理だろうと思います.先生にしても.
>貧困家庭に手当を増やして子供に教育を
非現金化でしょ.でもリベラルの反対が目にみえてるな.
投稿: KI | 2015.05.04 00:59
>大石さんが繁華街での自動運転にこだわるので議論にのっかりましたが、私は、大山街道で多摩川から帰る歩行者(車道1車線の半分まで出てくる)に立ち往生するような自動運転はそもそも需要がないと考えています。
これは、制度(交通法規順守)の問題であって、自動運転にどれだけ脱法行為を許すか、というのは、AIで、つまり技術で解決する問題ではないです。
投稿: himorogi | 2015.05.04 01:02
もちろん、学習によって脱法の許容範囲を教えこむことはできますが、その教えこむルールを作るのは人間の仕事です。
投稿: himorogi | 2015.05.04 01:05
大石センセ、およびご常連の皆様
昨晩、センセに火をつけたPANですが、本日ようやく帰宅。
思いっきり乗り遅れておりますが、ざっと※欄読ませていただいたところ、様々な議論が飛び出しておりますね。
基本的には昨晩同様、繁華街等の歩道もろくにない狭い道での自動運転は不可というか、
技術的には可能でも現実的ではないし、ここ10年のスパンじゃ実現しないという立場で、
ここまであまり語られていない視点で、順序だてて自説を展開させていただきます。
主題は交通インフラとして現実的かどうかです。
かなり長文になりますので、興味のない方は読み飛ばしてください。
まず前提として、10年スパンでは、すべての車を自動運転車に置き換えることは不可能なこと。
100年後なら全自動化は可能かもしれませんが、10年では現在の手動で運転する自動車との混走になります。
その根拠は、例えばETCの普及度合いです。1997年に試験運用が始まってから20年近くになりますが、
かなり普及が進んだとはいえ、日本の高速利用車の約90%弱。
しかしすべての車の割合で言えば、それを遥かに下回ります。
あの程度のシステムでもこの状況ですから、10年や20年で、すべての自動化などは現実的ではありません。
法整備で義務付けることも不可能でしょう。
ということで、自動運転車と手動運転車が混じるという前提で話を進めます。
次に、単純に「どんな場所で」という話を抜きにして、自動運転の技術的な話だけでいったら、
不可能ではないでしょうね。
現に、スバルのアイサイトなどの自動ブレーキシステムは現存しますし、
米軍で実用試験が行われている6輪バギーの分隊任務支援システムのような無人操縦車両も実用化間近です。
運転システムや障害物探知システムを搭載するだけなら、センセのいうイージスほどの大げさなものじゃなくても可能でしょうね。
では高速道路など自動車専用道では、交通インフラレベルで成り立つか?
これも条件付ながらYESと考えます。
それは、自動運転車個々のシステムに加え、道路側に備えたガイドシステムと組み合わせること。
また、走行レーンを自動運転車と手動運転車で完全に分離することが最低条件です。
確かに混走でも走れないことはないですが、コストをかけるのは安全マージンを上げるためでしょう。
交通インフラとしてライバルとなる鉄道と共存するには、それに近い安全性を担保しなければなりません。
センセがおっしゃるように「ドライバーなんて信用できん」なら、その信用ならん要素を排除しないと、
交通インフラとしての十分な安全性は担保できません。
また自動車は内燃機関ですから、燃料がなくなる(電気でも)ガス欠の可能性があり、タイヤのパンクなどのトラブルもあります。
そういった事態に遭遇した対策も考えなければなりませんが、まあ方策はあるでしょう。
ただし、専用レーンを設けること、道路側にもガイドシステムや様々な支援システムを組み込む必要があり、
(一般道より走行速度が高くなりますから、自動車搭載のシステムのみでは、危険性が否めません)
その設置コストや運用コストの大半は利用者負担となります。
手動での高速道路料金の倍は必要となりますが、例えば長距離を寝ていけるなら、その程度は払う利用者はいるかもしれません。
(個人的には手動運転の方を選ぶと思いますが、大人数での旅行なら利用するかもしれません)
さて、ここからが本題です。一般道ではどうでしょうか?
そこには、歩行者、自転車、バイク、手動運転車、自動運転車と、速度域も手法も利用者の目的や意識もバラバラな要素が混在します。
まあ個人的には、そんな状態での状況判断技術は、10年や20年では難しいとは考えますが、
それでは平行線のままですので、100歩譲って技術的には可能だとしましょうか?
また先生の論の中心には、歩行者の権利を奪うなという部分がありますから、
狭い繁華街の通りでも「歩車分離」は行わないということになるでしょうね。
その場合は、昨日も散々書きましたように、確実に現在よりも遥かに深刻な渋滞地獄を引き起します。
安全マージンを現在より上げなければ意味はありませんから、頻繁にストップ&ゴーを自動運転車は繰り返します。
そのような状態では、高速道の渋滞発生メカニズムであきらかなように、スムーズな交通は不可能となります。
つまり次世代の交通インフラとしては、はっきり言って失格です。
また高速道に比べ速度は遅いですから道路側のガイドシステムはないにしても、トラブルに備えた様々な支援システムが必要となります。
その費用は誰が負担するのでしょうか? 全部、税金ですか?
専用道なら通行料金として利用者から徴収できますが、一般道ではそれは無理でしょう。
自動運転車の利用者から、利用量にしたがって自動徴収しますか?
それは普段から常に有料道路を利用することです。
果たしてそれほど高額な負担を強いるシステムが、普及するでしょうか?
ETCですら、完全普及しないのが現実です。
以上、ここまで奮闘されたAPYさん以下の方々の話に加えて、交通インフラとしての現実性という視点からの話です。
少なくとも今日のお題となっている10年や20年のスパンでは、難しいでしょうね。
結局、自動運転システムを導入するまえに、道幅を拡張するとか、歩道は必ず設けるとか、自転車レーンを作るとかの、
従来も行われてきた交通インフラとしての道路整備をより一層推し進めていくほうが、
はるかに歩行者保護や事故防止には役立つんじゃないかという、非常につまらない結論です。
長くなったので、とりあえず一度、〆ます。
投稿: PAN | 2015.05.04 01:33
長文書いたタイムラグでAPY さんの話とも大分かぶっちまいましたね。
投稿: PAN | 2015.05.04 01:37
>その間に船を出さないと、日本の自動車メーカーは全滅ですよ。
>最後まで自動運転に抵抗するだろうガラパゴス市場で、日本人は何を躊躇っていたんだ?
>とGoogle に笑われながら絶滅する羽目になる。
この部分にも反論申し上げます。
マニュアル運転にもっとも固執し、今後もその傾向が変わりにくいと思われるのは、
日本よりも欧州ですよ。
いまだにマニュアルミッションの比率は高く、
へたすりゃパワーウィンドウもない車が売れる世界です。
アメリカの場合は、例えばアップルとグーグルとテスラとGMが組めば可能でしょうし、
都市間の移動距離が長いですから、一定の需要はあるかもしれません。
ただし、あの訴訟地獄な社会で、果たして自動運転による訴訟リスクに耐えられるでしょうか?
そういう意味では、中国のほうが可能性は高いかもしれませんが、
今後10年、20年じゃ、インフラとしての整備は不可能でしょう。
インドは……、あの国は私にゃわかりません。
こう考えると、自動運転に傾注しないと日本の自動車メーカーがガラパゴス化するってのはどうでしょうか?
投稿: PAN | 2015.05.04 01:50
まだまだ、今日外出しながら考えていたことで、書き足らないことだらけですが、
これ以上の長文続けたら、論文になっちまいます。
さすがに眠気も限界ですので、とりあえずオヤスミなさい。
投稿: PAN | 2015.05.04 01:53
みょうこう・・・
ヤラレメカかよっ!
自動運転・・・
なんでこんなに盛り上がってるの?
コメに紹介されてた国沢さんの4.1バカはグーグルが後付け自動運転キットを499ドルで売り出し予定ってネタでした。
全周レーダーとカメラをキットを介してクルマの制御・点検用LANにつないで電動パワステと電子スロットルとABSを使って
ハンドルとアクセルとブレーキ操作をするという内容
半日は信じてましたw
って言うのもグーグルとかメルセデスの一般道での自動運転実験とか、VWのなかなか速いサーキットでの自動運転デモを見てると、
技術的にはほぼ完成してる印象だったのでグーグルならやりかねないな、とw
無免許の人が前を見ないで目的地まで着くってのは技術的には可能で、もしかしたら人間より事故率は低くなるかも知れないけど
責任問題とか保険とか高額訴訟の恐れとか考えると当分難しいかなー
でも免許を持ってる人が運転者として前を見てブレーキをいつでも掛けられる状態にしてれば良い、豪雨や雪の日、雪道は非対応というのであれば
法律とか警察関係さえ調整がつけば数年で出来そうな感じですね
とりあえずは歩行者対応できる自動ブレーキシステムが安くならないかなー(今の軽自動車の安いシステムだと人は轢いちゃう
タモさん工具・・・
ダイヤモンド粒子入りのやつってどういう理屈であーなるのか!?
電子工作・・・
今の子は別にハンダ付けして何かを作りたい感じではなさそうですね
昔は小さな本屋にも初ラとかあったので買ってました(懐
小学生なのでアキバは遠いから部品は通販で買ってたなー
投稿: 元川崎市民 | 2015.05.04 02:29
自動運転
「できたらいいね、でもまだ夢の技術だよね。」「100年後とは言わず、50年後位には実用、一般化しているよね。」程度には思いますが、「5年後、10年後に自動運転車が町中を闊歩している。」とはなかなか思えません。
れっさーは素人ですが、試作レベルなら今の自動車メーカーは自動運転自動車は作れるのでは!と愚考するのです。(現に鉱山や工場の中、一部の鉄道で無人機が働いています。)
ですが、他の方もコメントされているとおり、「町中走る自動車より飛行機や列車の自動運転化が先に実用化するのではないのか?」、逆にいえば「列車や飛行機の自動化もまだできそうにないのに自動車の自動化は無理なのではないのか?」と思います。(5年後10年後に新幹線が無人化しているとはれっさーはとうてい思えません)
繰り返しになりますが、「自動運転のための技術は拙いながらもそろいつつあるし、技術的問題点の解決は時間の問題であろう」とは思いますが、実用化、一般化にはまだまだ年月が必要なのでは?と愚考しております。(人類の英知により自動運転が実用一般化されるのであれば、それは喜ばしいコトでありまするが・・・)
あと、大石先生の文から、自動車を運転する者に対するある種の殺意にも似た憎悪を感じてしまうのはれっさーだけでしょうか。れっさーも車を日常的に運転する者の一人でありますが、「繁華街を歩行者を押しのけて運転する技術を自慢する者」など、れっさーもお断りです。別に歩行者でなくても運転者だって「危ないからそんな運転はしないでくれ」と言いまする。
投稿: れっさー | 2015.05.04 03:33
>>投稿: himorogi | 2015.05.04 00:47
それら個別のテクノロジーについては多少の知識はあるつもりだが、そのどれについて意見を開陳すればいいのが分からんのが今日のコメ欄。それぞれがテーマを勝手に設定して語るから技術の話と法律の話とか願望の話がすべて一緒くたに出てくる。何が課題か分かりませんとか技術の内容が分かりませんなんて話は最初からしていない。
投稿: | 2015.05.04 04:32
初代ロードスターを「持っている」10年後にも多分手放していない。友人には初代サニトラ乗ってるのもいる。こんな人は普通とは思わないが少なくも無い。10年後には無理だべ?
投稿: | 2015.05.04 05:44
>自動運転車輛
技術的には達成可能だと思いますよ。それが10年後なのか20年後なのかは技術屋さん達にお任せしますが。
さて、私は商売人なんで技術ブレークスルーがなんちゃらとか人の能力がなんちゃらとかいうのは大して関心がありません。私が関心を抱くのは人の「欲望」です。
結局、それを作るのも、それを運用可能な法整備やインフラを作るのも、それを欲しいと思う「人の欲望」があってこそですからね。
誰も欲しがらないものを開発しようなんつう暇人が開発部隊にいたら、営業責任者の一人として「そいつにはもっと有益な開発案件を山ほど課しとけ!」と伝えるでしょう。
さて、どうもこの自動運転車輛は「自動車運転免許保持者」という既存の消費者の需要が多くないように見受けられます。本コメ欄を見ているだけですと。せいぜい「有れば便利。でも従来の手動運転機能が無いなら絶対に要らない。」というのが実情でしょう。
では、「既存以外の消費者=運転免許を持っていない者」の需要はどうでしょうか?少なくとも大石先生は見込み客としてカウント可能でしょう。他は?今の自動車と同程度の300万の自動運転車輛(非運転免許保持者向けなので手動運転モード無し)を購入されるであろう見込み客はどこにいる?私が営業を掛けるべき新規客はどこだ??
ジジババの特に運転免許保持者に乗せたいというのは本コメ欄に集う人々の共通の思いでしょう。だけど営業サイドに言わせれば「爺さんの家族に購入能力があれば、そっちに営業を掛けるけど。免許持っている爺さんしか金を持ってなければお前らと一緒でこんなもん欲しがらねえよ。」なんですよ。金を持っていない奴には売れないし、金を持っていても他のを欲しがる相手には、他のモノを売るんですよ。
「法整備をして70歳以上のジジババには自動運転車輛以外の自動車の保有を禁ずればどうだ?」なるほど「新規需要」を掘り起こす良い方法です。営業個人としてはお上の法律変更に乗っかるのは「ごっつぁん受注」なので大して嬉しくありませんが。さて、有権者というよりも稼働有権者とも言うべき「実際に投票を行う有権者」の一大勢力であるジジババが、そんな法案を通そうという政治家に投票するでしょうか?そういう事です。
確かに大石先生が言う通り自動運転車輛がもたらすであろう「事故の低減化」は素晴らしい事です。ただ「高尚な理想」が人々の欲望を刺激するかと言うと話は別です。人々の欲望は「圧倒的なスピード」や「官能的なデザイン」あるいは「異性と付き合える!」といった「高尚な理想」からは遠い世界で刺激されやすいのです。
そういうことで50年後の世界は、平日日中は相変わらず凡庸な人々が凡ミスで自動車交通事故を起こしまくり、週末の深夜は泥酔した人々が自動運転車輛の能力をフルに発揮してクソ渋滞を引き起こしながら朝まで爆睡して自宅に向かっている事でしょう。
投稿: 営業マネージャー(所長) | 2015.05.04 07:09
>憲法記念日 「全て安倍のせい」と護憲派が横浜でスパーク
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150503-00000532-san-pol
>>「軍需産業でもうける経済人」・・・・キタ━(゚∀゚)━!というか、防衛省だけを相手に大儲けしている会社があるなら、ぜひ教えて頂きたいものですが。 ま、この人にとり軍需産業とは、あくまでも自衛隊向けだけに戦車だの何だのを売っている会社であり、海外の同業者、特に中国、韓国のそれはガン無視。まして海外の軍隊や軍需メーカーが日本製のパソコンだのSUVだのを採用し実戦に投入している、なんて話には興味が無いのでしょうけど。おまけに現職の総理を呼び捨てにするとか、最低限の礼儀すら知らない、ということだけは分かりましたが。
投稿: KU | 2015.05.04 07:18
>PANさん
いくつかの前提条件を形成しようと試みましたが、失敗しました...
まぁ最後のが一定の前提条件下の私の将来像ですね。
まとめるとこんな感じ
・高速道路での自動走行、事故防止機能は需要はある。
ただし、専用レーンがないと手動にぶつかられる。
(アイサイト程度のコストでないと普及しない、税、通行料優遇での普及促進は可)
・街中での勝手に目的地の需要はない
(多少はあるかもしれないがコストが折り合わない)
・一定の条件下での低速自動走行は、安価であれば(原付くらい?)需要があるのではないか?
(高齢者向けはこっち)
投稿: APY | 2015.05.04 08:01
自動運転に関して日常的にアシにしているど素人の再度の意見としては、先生の言う繁華街での運用を目指すのはかなりハードルが高い感じなんですよね。軍事のイージスに例えられて思った事は、ハードルが高すぎたりして費用対効果が悪く中止となったEFVなりNLOS、XM307と同じになる可能性を内包しているのではないかとも思います。と言うか自動車単体で終わる話ではないので余計にハードルが高い。
自動運転に必要な障害物検知用のバックソナーやコーナーセンサーも80年代くらいから有るには有りますがメーカーはそれを標準搭載しようとはしません今は安価な物がAmaz○nですら手に入れられるので個人的にはスマートに搭載出来るならABSと同じ位に進めべき装備だとは思いますが。
自動車に当たり前のABSは二次大戦前から研究が始まり、日本でのそれなりの採用が80年代、90年代に大幅採用、ここ数年で新車標準搭載を義務付ける流れとなっています。長い目で見るべきじゃないかとは思います。
後思う事は、繁華街の自動運転を考えるのなら同じ車両である自転車も自動運転に組み込むべきだとは思いますけどね。自転車でも自動車に劣らない程の数千万賠償や億に近い賠償を命じられるケースもありますから。
投稿: 愚脳死す | 2015.05.04 08:37
これはこれで、ちょっと・・・・
>舞の海さん、日本人力士の”甘さ”は「憲法前文のせい」憲法改正訴える
http://m.huffpost.com/jp/entry/7198686
投稿: KU | 2015.05.04 08:39
>人々の欲望は「圧倒的なスピード」や「官能的なデザイン」あるいは「異性と付き合える!」といった「高尚な理想」からは遠い世界で刺激されやすいのです。
自動車にそんなことを求めるのは、それこそ爺さんだけ。
投稿: | 2015.05.04 09:13
> これは、制度(交通法規順守)の問題であって、自動運転にどれだけ脱法行為を許すか
これも面白い話ですよね。
実際に脱法行為を許すというのはできないでしょうから、もし自動運転が普及するようであれば、自動運転を前提とした交通法規に変更することになるかも知れません。
例えば現在「追い越し禁止」の区域であっても、道路周辺に設置されたセンサーや追い越す対象の車両からの情報から「追い越しても安全」と判断されるのであれば追い越しても良いとする、など今よりも遥かに広範囲の情報を取得しながら走行できることが前提になるなら、もっと動的な安全基準を設けることが出来るかも知れません。
そうなると、交通法規に従って運転していると手動運転の方が遅くなるなんてことになったりして。
例えば、
「あ~そこの車、端によって止まりなさい。」
「はい、免許証見せて、えーと20kmオーバーと車間距離保持違反ね。」
「ええ!、流れに乗って運転してただけなのになんで俺だけ」
「あのねぇ、あなた手動で運転してたでしょ。
他の車はみんな自動運転なのに。
何かあった時、先頭から最後尾の車両まで100分の1秒以下の誤差で
同期してブレーキを掛けられることが前提の速度と車間距離なんだから。
ダメでしょ、そんなのところに手動運転で混じっちゃ。」
「それで後ろの車がやけに車間距離を取ってたのか」
「あ~、その辺は前の車両が自動運転じゃないと判断するとそうなるねぇ」
みたいな。
投稿: | 2015.05.04 09:20
>マニュアル運転にもっとも固執し、今後もその傾向が変わりにくいと思われるのは、
日本よりも欧州ですよ。
http://web.peugeot.co.jp/web_magazine/backnum_0504/tips/index_02.html
「ヨーロッパでAT車の普及が進まない最大の原因は、そのイメージにあるのです。ドライバーのほとんどはAT車について深い知識を持っていません。彼らは“AT車は燃費が悪く、性能が低い”というネガティブなイメージを持っているのです。
(中略)
ところで、AT車を購入するドライバーは、MT車を選ぶドライバーよりもクルマについての関心が高く、快適性や安全性、装備を重視する傾向にあります。これはちょうど、異なるセグメントに属する顧客同士の差異と説明することもできます。」
自動運転自動車もATと同じように、快適性や安全性、装備を重視する層に最初に広まり、妙なイメージで否定する層は最期まで手動運転で周囲に迷惑をかけるようになるのでしょう。
投稿: ほる | 2015.05.04 09:28
>自動運転
昨晩は、自動運転化が交通インフラとして見合わないという論を展開しましたが、
逆に自動運転化が可能な街とは、どんな条件でしょうか?
簡単に言えば筑波学園都市のような、モータリゼーションが発展した後に開発された街なら、
溝の口や吉祥寺に比べりゃ、実現性のハードルは低くなるでしょうね。
そういう街中限定で、その中では手動運転禁止、街中に入れる車は自動運転車のみのような規制を設ければ
ハードルがさらに低くなると同時に、交通インフラとして普及させることも可能かもしれません。
それと高齢者が多い東京の足立区の一部(特に竹ノ塚周辺)では、再開発で歩道等が広く造りなおされ
歩道のない脇道でも、歩行者の歩行ゾーンが明確に示されるなどの工夫が盛り込まれています。
正直、高齢者には非常に住みやすいエリアです。
ただそれは足立区の埼玉よりのエリアが、比較的土地の余裕に恵まれた地区であったこともあります。
その隣の荒川区なんか、荒川と隅田川に挟まれた狭いエリアですから、道路拡張の余裕はありません。
荒川区と足立区の双方に身内が住んでいますが、隣接したエリアながらその違いは一目瞭然です。
また昨晩には、自動運転への欲求が一番低いのは欧州と書きましたが、
街の構造という意味では、北部ヨーロッパ(オランダとかベルギーとか)は、街中での自転車レーン設置が進んでますし
それだけ「歩車分離」もしやすいと思われます。
さらにはイギリスやフランスでは交差点がラウンドアバウト方式なのが一般的なので、
自動運転になじみやすいでしょうね。
(ただし、僕は欧州には行ったことはありません。聞いている情報からの推測ですので、
もし頓珍漢な話だったらごめんなさい)
で、おらが街・溝の口でそれが可能かどうかと考えると、まあダメでしょうね。
ローカルな話なので、他所にお住まいの方々には想像がしにくいと思いますが、
JR南武線と東急田園都市線が直交した駅周辺は、
僕が住み始めた30年前に比べれば、再開発で東西を結ぶ道路は太く付け替えされました。
しかし、昔の旧道も残っており、そここそがまさに、歩行者にとってもドライバーにとっても危険極まりないエリアです。
ならば、その旧道は一方通行にするとかの規制をかければ少しはマシになると思いますが、
元からの住民や利用者からの既得権益もあって、放置されたままです。
おまけに旧街道である大山街道(二子玉川から246に並行して走る旧街道です)も、
道路拡張する余裕は微塵もない状況です。
地形や町の構造、住民意識などあらゆる面から、まあダメな街だと思いますよ。
(ただ、個人的にはそのダメさ加減が肌にあうんで住み続けていますけど)
投稿: PAN | 2015.05.04 09:32
>ほんの5年10年の話です
現在の自動車の平均車齢は7年。所有者の自動車平均保有年数は10年。自動車の販売は落ち込んでいますが保有台数の変化はなく、あまり買い替えが進んでいないのが現状です。
自動運転が実用化されたとしても、需要がそんなにあるのか疑問。急速に普及することはないでしょうが、先生の思い描いてる未来は必ず来る。
技術的な点から一点。どなたからも指摘がありませんが、先生がおっしゃられてた人間の冗長性に絡んでのはなしです。日常的に運転している方ならわかると思いますが、例えば、よくわからないが何か下回りから音がする、ハンドルが取られる、真っ直ぐ走らない等、運転していてこそ感じる違和感をどう車両が感知するか。この点での指摘は聞いたことがありません。
センサー技術で克服できるじゃないか?具体的なことは言えませんが、ハードルはかなり高いことは確かです。現在実装されている故障検知は断線・短絡が主なのもで、その手の「違和感」に関する検知は実現されていません。
ですから、走る前にまたは走行中に、「走る曲がる止まる」に関して重大な支障が出るような「違和感」検知に関しての技術開発も必要で、法令で定める日常点検の自動化とセットでなければいけないと考えます。
次に、自動車をスマホと同等に捉え、何かにつけてGoogleがAppleがと何かと引き合いに出される方がいますが、確かにセンサー類の技術に共通点があるのですが、机の上や掌の上にあるだけで、それ自身で移動しない家電と比較するのはどうかと思います。まともなOSを作ったことがなく、エラーが出たら再起動、不具合があれば製品そのものを交換なんて対応は自動車ではありえない。
自動車で重要なのは堅牢性です。自動車メーカーが遅れをとってる?そんなことはないでしょう。自動化研究をしているから、衝突安全装置が出てきてるわけですし、10年以上前から自動化の話は聞いています。その時に技術的なことよりも責任に関することのほうが障害になるとメーカーの技術者がおっしゃっていました。
長文失礼しました。
投稿: | 2015.05.04 09:46
>逆に自動運転化が可能な街とは、どんな条件でしょうか?
自動運転は、自律して動くことが前提。
専用のインフラだの規制だのを増やせというのは、自動運転を理解していない妄言。
>エラーが出たら再起動、不具合があれば製品そのものを交換なんて対応は自動車ではありえない。
そりゃ、自動車を無駄に堅牢に作っていた時代の悪習ですよ。
技術の発展と変化が激しい現在では定期的に交換し、バージョンアップさせるべきです。
JRの新型車両も車両の交換時期を半分以下に縮めることで、更新を頻繁に行うようになっていますね。
投稿: ほる | 2015.05.04 09:52
>自動車にそんなことを求めるのは、それこそ爺さんだけ。
>妙なイメージで否定する層は最期まで手動運転で周囲に迷惑をかけるようになるのでしょう。
車の保有動機には、嗜好品としての部分が多く含まれます。
欧州でマニュアル車が根強い背景には、ユーザー層の一定数はそこを求めており、
高い保険料を支払っても、運転を楽しみたいという層が多く存在するからです。
実際、スポーツカーやバイクを保持するための保険料は、かなり高額に設定されており
若年層ではとても維持できない仕組みが欧州にはありますよね。
日本よりよっぽどそのアタリは厳しいですよ。
ちなみにアタシは、かつてスバリストだったころはいざ知らず、
以降は荷物積載重視(趣味やニーズの関係で、荷物積めなきゃ嫌なんです)で車選んでいます。
昨今なんぞは、荷物も積めるが、狭い道でも走りやすいし燃費もマシっていう、
小型コンパクト系を道具と割り切って使っていますよ。
2台目を持てる経済力があれば、嗜好性の高い車は欲しいんですがね(泣
日本でも若者の自動車離れが進んでる今、自動車の主要な購買層は40代より上でしょう。
主要ユーザー層である、我々ジジイの大半が現役のうちは、まあ変わらんでしょうね。
つまりあと20年は、今の志向が続くってのが現実ですよ。
価値観の違う若モンが、自動運転になれば車を買ってくれるってなら話は別ですが。
投稿: PAN | 2015.05.04 09:54
「バトルシップ」放送でツイート実況が大爆発 「チキンブリトー」もトレンド入りする謎のGWに
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1505/04/news014.html
大石先生は劇場で観て絶賛?
まぁ、酷い映画でしたwこの時期に流したのも、安倍ちゃんの訪米が関係?
投稿: | 2015.05.04 10:03
>自動運転
自動運転について知りたくて、先ほど喫茶店で車関係雑誌を見てみました。日本メーカーでは、日産が発売を目指してスケジュール化しているそうです。
自動運転の内容は、車線維持、前車追従(車間距離、同一速度)、自動ブレーキだそうです。速度維持は法定速度内ででしょう。日産に限らず、世界的にもこんなもののようです。
ハンドル操作の自動化は、車線維持に限り、しかも低速時のみだそうです。このように限定的なものであれば、ドライバーの負担軽減に役立つものかと思います。なお、自動発進は今後の課題だそうです。
車線変更、高速(低速時以外の意)でのハンドル操作、急ハンドル操作は考慮の対象外だそうです。完全自動化ははるか将来の課題でしょう。また、実現しても、工場構内とかゴルフ場とかのクローズなエリアが対象でしょう。
公道まで対象となるには、車道の完全分離というインフラ整備が為されての話かと。で、これは不可能と断言できます。日本の道路の大半は混在状況で、ここに手をつける財源措置は不可能です。道路の大幅拡幅も必要ですが、これには沿線住居の全移転が伴いますから非現実的です。なにせ、日本全国のほとんどの道路がそのようなものですから。
投稿: ペンチ | 2015.05.04 10:05
>自動運転は、自律して動くことが前提。
軍隊が使う無人支援車両ならいざ知らず、
街中で完全自律運転の車が自由に動き回るなんざ、交通インフラとして安全性の担保はできませんね。
すべての車をネットワーク化して管理するにしても、そのシステムのインフラ投資は最低限必要でしょう。
技術的に可能かどうかという話と、交通インフラとして許容できるかどうかという話は、まったく別物です。
けっきょく、ほるさんが語っているのは、交通インフラという概念がない単なる夢話です。
投稿: PAN | 2015.05.04 10:08
>自動運転
コメントの概要を大雑把に総括すると
自動運転に関する技術的発展については否定しない、10年程度のスパンでも自律型の運転が十分可能になる可能性がある。
コストや嗜好の関係で自律型の自動車が大勢を占めるとは考えにくい。
インフラや法律の変更が必要で、社会的ニーズとしてそれが導入されるのはハードルが高く、10年というスパンでは対応できない。
というところでしょうか。
私の考えとしては自律型の車は既に個人のものではなく公共輸送機関だということです。当然現在航空機やJR等に求められている安全基準が求められることになるし、利用する人はそれに伴う安全基準を甘受しなければいけないということでしょう。
これは社会的変革になりますのでコメント欄に散見される条件の整った実験都市から運用開始して状況を監査することになろうかと思います。
やはり、その法的側面と安全に対する要求が高度化することを考えれば基本的に人と車を分離することになろうかと思います。
これは介護ロボット等が日常的に生活の中に入り込んで人の意識が変革した状況でなら変わる可能性がありますが、自律型の車も人が作る機械である以上故障や想定外の状況による事故、あるいはテロなどの可能性を排除できません。
その事例がいくつかあるだけでハードルはものすごく上がるでしょう。
これは公共輸送機関とすれば法律上は個人の負担のかなりの部分をクリア出来るだけに難しいところだと思います。
投稿: 葛城 | 2015.05.04 10:25
>街中で完全自律運転の車が自由に動き回るなんざ、交通インフラとして安全性の担保はできませんね。
できないという根拠を出してくださいな。
あなたの話は論拠が乏しすぎ。
多くの自動車や自転車が人間という自律して動く生物によってコントロールされている現実を見ましょうね。
>すべての車をネットワーク化して管理するにしても、そのシステムのインフラ投資は最低限必要でしょう。
もしかして、インターネット網の存在を知らないの?
>投稿: PAN | 2015.05.04 10:08
君が語っているのは、交通インフラでも何でもありません。
自動運転が交通インフラになることを理解できない間抜けの妄言です。
投稿: ほる | 2015.05.04 10:30
>車の保有動機には、嗜好品としての部分が多く含まれます。
欧州でマニュアル車が根強い背景には、ユーザー層の一定数はそこを求めており、
高い保険料を支払っても、運転を楽しみたいという層が多く存在するからです。
そんな層は存在しません。
ATに乗り換えた欧州人がMTに戻らないのを見れば、それは明らか。
貧しくてAT車を買えない連中が「運転を楽しんでいる!」とやせ我慢しているだけです。
投稿: ほる | 2015.05.04 10:33
自動運転に関するコメントのやり取りを見ていると、
普段クルマを運転している人と、たぶんクルマを運転していない人とでは捉え方が全然違うのが面白い。
どっちが良し悪しとかの話じゃなくてドライバー視点と歩行者視点といいますか。
それはともかく自動運転の研究開発や道路インフラ法整備諸々が将来進展するかどうかは、
結局人々が自動運転やそれに伴い変化する社会をどれくらい欲するかによるんじゃないでしょうか。
投稿: 丸ぼうろ | 2015.05.04 10:34
昨日の憲法記念日
改憲派は盛り上がらないでしょうね。解釈改憲で集団的自衛権の行使までできるとしたものだから,明文改憲の必要性は減じた。それでも明文改憲が必要だと訴えれば,解釈改憲には無理があると自認することになる。それでは今月からの安保法制整備の国会審議に支障が生じるでしょう。論理的には進退どちらもが困難な状況になってしまっている。しばらく解釈改憲のほとぼりが冷めるのをまつしかないんじゃないでしょうか。
まず環境権等の「加憲」をして有権者を改憲に慣らすという戦略もあるようですが,そんなことをしているうちに安倍さんの時代が終わり,9条改憲に行き着く前に改憲の気運がしぼんでしまうでしょう。急がなくてはいけない,しかし,急ぐことはできない。ご苦労さまなことです。
もともと,日本の国民が,自衛隊による海外での武力行使が必要だ,行使してほしいと本気で思った時期は,戦後70年の歴史で存在しないのではないですか。 営業マネージャー(所長) さんの言い方にならえば,そういう「欲望」を抱いた国民的経験がない。したがって,集団的自衛権の議論も,どこか頭でっかちで,口先だけの議論と思われてる。集団的自衛権がどうでもよい課題で,切実さがかんじられないとすれば,9条の明文改憲に切実さを感じるわけがない。
他方,個別的自衛権,専守防衛のほうは,切実に感じている国民が多いと思います。しかし,こちらは長年の政府解釈が定着して,集団的自衛権より,さらに明文改憲の切実さが少ない。
そんなことより,官邸屋上にドローンが落ちてから2週間も気づかれなかった事件。こんなことでは,安倍さん,外国からの侵略やゲリラの侵入に本気で対応する気があるのか,あやしまれても不思議ではない。枝野さんも言ってましたが,自衛隊の海外派兵にうつつを抜かしてる場合ではないんじゃないですか。
私は,天皇制廃止,一院制,国家元首公選制実現という点では改憲派ですが,ゆっくり気運が熟すのを待ちたいと思います。
投稿: | 2015.05.04 10:38
>私は,天皇制廃止,一院制,国家元首公選制実現という点では改憲派ですが,
アメリカにでも移住すれば良いのに。
投稿: | 2015.05.04 10:49
スーパーセブン自動運転モデル!サーキットにもちこめばプログラムは可夢偉のそれを再現!
とかならうちは飛びつきます@30代
ところで2015新成人 男性部門 欲しい車No1はBMWだそうでっせ
http://car-me.jp/articles/1344
ドイツ御三家の中でも一番ドライバーズカーなブランドだし、求める方向性は大して昔っから変わっちゃいないぽいです
投稿: ハス | 2015.05.04 10:53
> アメリカにでも移住すれば良いのに。
私は愛国者で,日本が好きですから,移住は考えたことがないですね。
それに,アメリカの二院制度としての合理性がないわけではないから,アメリカにいたら,二院制をバカにする気にはなれないと思いますよ。
投稿: | 2015.05.04 10:56
× アメリカの二院制度としての合理性がないわけではないから
○ アメリカの二院制には制度としての合理性がないわけではないから
投稿: | 2015.05.04 10:58
>ほるさん
>もしかして、インターネット網の存在を知らないの?
インターネットレベルの脆弱なシステムで、
自動運転を可能にする交通インフラシステムに必要な堅牢性が担保できると思ってるようですが、
それが夢物語だといってるんですよ。
ネットのサーバー落ちなんて日常茶飯事でしょう。
そのたびに事故続出、もしくは大渋滞ですか?
停電対策はどうするんですか? 交通インフラに使うならそのバックアップも考えなきゃなりません。
カーナビのネットによる地図更新システムレベルと一緒にしている段階で、アウトです。
他の方からも、GoogleがAppleの家電レベルでモノを考えていると指摘されているでしょう?
まして、個々の車に積まれた自律運転システムの安全保障なんて、どれほど可能なんですかね。
故障しても人がすぐに死ぬわけじゃない家電レベルでモノを考えている以上、論外です。
>貧しくてAT車を買えない連中が「運転を楽しんでいる!」とやせ我慢しているだけです。
少しは大人の趣味というか、嗜好の世界を理解しましょう。
ポルシェやフェラーリといった高級スポーツカーには、
セミオートマも増えましたが、いまだにマニュアルも大きなウェイトを占めていますよ。
いつものとおり、泥試合ですね。
今後、このネタでのあなたとの論議は不毛なんで、私の方からは反応しません。
前提が違いすぎて噛み合いませんから。
投稿: PAN | 2015.05.04 11:00
投稿: | 2015.05.04 10:38
やせ猫さんこんにちは~。
投稿: | 2015.05.04 11:01
鹿児島ユナイテッドのアウェイ試合が、
武蔵野市陸上競技場でありますので後ほど簡単な報告を勝手にします。
投稿: 無 | 2015.05.04 11:11
>私は,天皇制廃止,一院制,国家元首公選制実現という点では改憲派ですが,
この国の歴史を学んでいないですね。
天皇制を否定するような集団が現れたら、なんらかの形で粛清されます。
大本事件もオウムも似ている気がします。
天皇制という重しがなくなれば、韓国と同じ運命をたどります。
日本では、国内で対立が生じたときに天皇が調停者として登場するからです。
韓国の「済州島四・三事件」みたいな事が起こった大変ですよ。
投稿: どろんぱ | 2015.05.04 11:15
2015.05.04 09:46様
>よくわからないが何か下回りから音がする、ハンドルが取られる、真っ直ぐ走らない等、運転していてこそ感じる違和感をどう車両が感知するか。
正直、センサーの方が全体としては優秀ではないかという気がするのですが。
道路を歩いていると、変なガラガラ音がする(改造車ではなく、どこか回転部分が当たっている)車や、曲がり方がおかしい車、ライト切れの車など
何らかの問題を抱える車をちょくちょく見かけますが、ほとんどの場合ドライバーが気づいているようには見えません。
気づいていたとしても「まあ走るし、いいか」で済ませてる人って結構多いのではないかと。
気に入ってる物のトラブルには結構寛容になりがちなので、機械の方がビシバシやってくれそう。
投稿: 銀次 | 2015.05.04 11:30
>いつものとおり、泥試合ですね。
君が一人で泥に沈んでいるだけw
技術面でそれだけ無知をさらして泥仕合と言われてもねえ。
君があげたことは全て技術的に解決済みの事案ばかり。
少しは頭の中の知識をアップデートしなよ。
投稿: ほる | 2015.05.04 11:35
元川崎市民様
〉ダイヤモンド粒子入り
文字通り、細かいダイヤモンド粒子がコーティングされています、
大抵の物質はダイヤモンドより硬度が低いので、それを利用して対象物に噛み込んで舐めにくくしてあります。
そういう特性上、シリコンコーキングの成らしや石膏ボードの穴開けなんかに使うと、効力は消失しますorz
投稿: YOSHI@名古屋 | 2015.05.04 11:56
>専用のインフラだの規制だのを増やせというのは、自
それはスタンドアロン最終形の話で価格や技術面でおいそれと実現できるかは何とも言えないと思いますけどね。最初に実現するなら面倒な計算は外部に任せたクラウド型では?それに自動運転に関して言うなら搭乗者の手を介さずに勝手に判断して動くなら外部から指令が来るような奴であっても自動運転でしょう?
>貧しくてAT車を買えない連中が「運転を楽しんでいる!」とや
具体的に証拠出せってご自身が言われているのにこれに関しての何かしらのソースに関してご提示いただければ幸いです。貧乏人が買えない程の価格差って幾らです?ATに乗り換えた人が戻らない率ってどれくらいですか?値段に関しては確か15万くらい差はあったとは思いますけど。向うはエアコン外してまで安い車を乗る人も結構居るって偏った知識だけはありますし頻繁なギアチェンジなんてそれほどないからMTでも十分と合理的に考えているだけでは?
投稿: 愚脳死す | 2015.05.04 12:03
>効力は消失しますorz
何かウィルスだったかの切断用のダイヤモンドナイフを思い出しますねミスって手に刺したら血液とかでおじゃんとか
投稿: 愚脳死す | 2015.05.04 12:07
>自動運転の読書感想文
自動運転よりゲットー化して、住み分けをするしかないなぁ。
シャッター商店街には暴走自動車、ミッドタウンや六本木ヒルズはエレベーターで完結。
マンション管理組合の頭をこじらせるのが、機械式駐車場
http://gigazine.net/news/20130109-audi-piloted-parking/
IHIや新明和には悪いが、機械が車を出し入れするより、車が自動運転してくれると楽
投稿: pongchang | 2015.05.04 12:32
ブログのコメント欄やツイッターでの議論を見ていつも思うのですが、会話に準ずるスピードで文章のやり取りをするシステムって中身が荒れる傾向にありますね。
文章での意志交換って、本来はやり取りに日単位や週単位の時間がかかるのを前提に行うものだったはず。
下手したらわずか数分で文章のやり取りをする今のメールシステムでは、推敲する時間も無ければ投稿者がアタマをクールダウンする暇さえない。
お互い顔を見てコーヒーでも飲みながら話せば楽しく盛り上がるお題目も、
メールでは人格否定まで飛び出す罵倒合戦になってしまう。
でもブログやツイッターのおかげで本来は話すきっかけさえ無かった日本中の人たちと意見交換出来るようになったわけだからなあ。
痛し痒しではあります。
投稿: 丸ぼうろ | 2015.05.04 12:32
>投稿: PAN | 2015.05.04 11:00 様
>いつものとおり、泥試合ですね。
>今後、このネタでのあなたとの論議は不毛なんで、私の方からは反応しません。
まぁお相手がお相手ですし、某弁護士とかと同じく生温かくスルーで良いのでは?
「マツタケは弄らえば弄らうほどでかくなる」(上方小噺)なんてもんです。
正常な大人の対応で。
話題としても、まず完全自治型の「TOFF・LDFF」(離陸したら忘れろ、忘れてても着陸してくる)
的な、グロホやプレデターの発展型が完成して、誤爆も被撃墜もなく運用されるようになるまで
民生で運用って非現実的ですし。
投稿: | 2015.05.04 12:36
>最初に実現するなら面倒な計算は外部に任せたクラウド型では?
自動運転にクラウドで処理するような莫大な計算量は不要ですよ。
公道で自動運転をデモしている実機もスタンドアローンばかりですし。
>具体的に証拠出せってご自身が言われているのにこれに関しての何かしらのソースに関してご提示いただければ幸いです。
とっくに出しました。
投稿: ほる | 2015.05.04 12:45
>ネットのサーバー落ちなんて日常茶飯事でしょう。
それは交通システムに当てはめると「車が一台エンストした」程度のことですよ。
投稿: | 2015.05.04 12:46
車が一台一般保護エラーで止まらずに暴走ですね。
ブルーバックで人を殺す自分は見たくないですね。
投稿: | 2015.05.04 12:52
>バトルシップ
いまどき、ああいうのを地上波でリアルタイムで見る層って・・・・・w
レンタDVDで観るか、中古DVDで買おうよww まぁ面白い作品だから。
TVアニメでもドラマでもドキュメンタリーでも、DVDになる時代。
ストリーム配信の有料版なんてのもある。ケーブルTVのオマケチャンネルもね。
ただ、『神サイ』って、有料・無料・記憶媒体によらず、どこにも無いみたいね・・・・
投稿: | 2015.05.04 12:57
>投稿: | 2015.05.04 12:52
いまどきwindowsジョークって、どこの爺だよ。
投稿: | 2015.05.04 13:04
>>誤爆も被撃墜もなく運用
通常の爆撃より、誤爆/被撃墜が少なければOKで、問題無いと思うが。
投稿: | 2015.05.04 13:13
>投稿: | 2015.05.04 12:52 殿
あのさ、クルマの制御OSとか個車内のLANのプロトコルって、パソコンと全然違うよ?
まぁ「バグの無いプログタムってのは存在しない」「故障しない電子機器は無い」って意味で言ってる揶揄なら正しいけど。
>通常の爆撃より、誤爆/被撃墜が少なければOKで、問題無いと思うが。
コスパの観点、抜けてますねw
投稿: | 2015.05.04 13:24
>自動運転
交通インフラの支援を受けない自動運転は怖いという意見がありますけど、交通インフラに依存する自動運転では、インフラが停止したとき(すぐに思い浮かぶのは震災による停電)、それに依存する自動運転車は動けなくなってしまいます。VICS とか既に有るんでアップデートしつつ残るでしょうけど。
日本が ITS でインフラ頼み寄りなのは、国家が関与する比率が高いほど自分たちの仕事(利権)になるからでしょうけど、メンテナンスコスト考えたら、この方法では国家財政が厳しくなるだけだと思うんですけどねぇ。結果インフラ利用料高く取るしかなくなる。将来盲腸となったシステムに利用料取られる可能性も(それまで自分は生きてないでしょうけど)。
そういう意味では、自動運転の本命はやはり完全自律型でしょう。
個人的には、完全自律の前に、自動車間通信が普及するんじゃないかという気がします。つまり NAVI にインプットした目的地情報を(人間が介在せず車同士で)相互にやりとりして、お互いの進行方向を確認するとか、途中の経路での状況を交換するとか。この辺は既に国内外のメーカーがいろいろ提案出してます。
また、既存の自動車メーカーが、完全な自動運転を目指してない、という指摘がありますが、これは実際のところ、自動車メーカーがIT方面の最新のトレンドからかなり遅れて技術を取り入れている(安全に対する考え方がIT業界とは違うのでそれは当然)という事情と、世界中で完全自律な自動運転が実現されようがされまいが、当面は認めない、という方針が確定しているからです。NISSAN が 2020年を目処に自動運転(完全自律じゃない)を出す、と言ってるのは、各国の法整備がその頃には目処ついている、という思惑もあるようです。
google などが自動運転に投資しているのは、そういう状況を歯痒くおもってのことであろう、とは、IT業界の自分には思えます。
投稿: himorogi | 2015.05.04 13:33
【ネパール内陸山岳地震にオスプレイの有用性、普天間基地のオスプレイ派遣】
http://blogos.com/article/111468/
投稿: | 2015.05.04 13:39
>交通インフラに依存する自動運転では、インフラが停止したとき(すぐに思い浮かぶのは震災による停電)、それに依存する自動運転車は動けなくなってしまいます。
昨晩書いた長文の中でも記しましたが、あくまでも自動車専用道路などでの極力独立したシステム内での話しで、
さらには、個々の自律運転システムを前提とした、バックアップシステムとしての交通インフラです。
(そうでなければ、鉄道となんら変わりません)
これにより、安全性がより担保できるって話をしたつもりなんですが、途中からその部分が薄れましたね。
もし、個々の自律運転システムに不具合が出ても、それを外部から修正して安全に停める仕組みが必要でしょう。
一方で交通インフラのほうがダウンした場合には、ここの自律運転システムに組み込まれたエマージェンシーモード等で、
安全に停止なり退避なり行います。そして最悪は手動運転に切り替えることもあるでしょう。
要は、その双方からの相互バックアップシステムを確立することが、
交通インフラとして自動運転を可能にする手段だと考えています。
今、各メーカーがかなり実証的な自動運転システムの研究を進めていることは、ある程度踏まえたうえで、
その成功の可否はそれを組み込んだインフラ整備や法整備が可能かどうかにかかっていると思います。
投稿: PAN | 2015.05.04 13:52
>自動運転
インフラ支援の自動運転というよりもやはり人と車の分離でしょう。
サーバー落ちとの相違は車が物理的に動いているということであって、コントロールを失った車はすぐに凶器となることです。
それを考えれば人と混在する環境での自律型の車の運転は人の移動速度に近似していなければなりません。
このあたりはその危険性を一般の人が受け入れられるかということですね。
今現在は同じ「ヒト」が運転をしているということで安全性も過失も含めて利便性を錦の御旗に許容していますが、これが自律型の人が運転していない車に対してそういった意識変換ができるのもなのかどうか。
技術の問題というより社会、人の心の問題となりそうです。
ロボットへの親近感でなんとかなりそうな気がする反面、重大事故の一つでも起きれば反対一色にもなりそうな気もします。
投稿: 葛城 | 2015.05.04 13:58
・繁華街内の自動運転
繁華街からちょっと離れた立体駐車場に入って車載のお使いロボットを発進させて、店頭で丁稚ロボットと
商品とカード決済のやりとりをする。こういう形であれば、繁華街のなかで人車混交状態のなかで自動車が自律
運転するということは大幅に減るはず。お使いロボットは人が直立したままで座れる椅子(最近の航空機関係で
出てくる自転車サドル型)をつけとけば人を運べるようにもなる。
溝の口の場合であれば、たとえば南武線の上や用水の地下、多摩川ベリでしょうか。それでも大山街道沿いの
危険性は解消されないでしょうけど。
もう一つは繁華街に立地する商店への荷運び荷降ろしで、早朝や深夜にできるだけ行うにしても、どうしても
昼間に宅急便を集荷に行くとか、24時間の各時間帯ごとに配送がある大型チェーンとか、或いは大口取引先への
搬出が昼間にあることはあります。
だけども、このへんはグーグルなりアマゾンが日本中の空き地を買い上げて小型倉庫を配置して、顧客動向を
精細に事前予測して商品を津々浦々まで届けておく態勢を作ってくれればどうにかなるような気もしますが。
なお、小型倉庫からはドローンとロボットで配達します。
投稿: とん | 2015.05.04 14:51
YOSHI@名古屋様・・・
どうもです。
すごいですね、ダイアモンドコーティング
あのマトリョーシカタイプwの奴にコーティングされてたらカッコイイだろうなぁ
投稿: 元川崎市民 | 2015.05.04 16:49
元川崎市民様
ビットの規格は1/4inch(6.35mm)の六角形でなので寸法が合えば極端にいえば100均のビットも使えます。
ただWeraのマトリョーシカことアクティブインサイダーに収納可能な長さが25mm+αで
現行のWera社のダイヤモンドコーティングビットは長さが50mmなので収納は無理です(/ω\)
以前だと全長25mmのタイプがあったのですが・・・廃盤になったみたいです。
と言いつつ、その組み合わせで持っていたりします(。☆)\バキッ!
ただ、前述の様に使ってしまったので、ダイヤモンドコーティングの意味は無くなっています(。☆)\バキッ!
投稿: YOSHI@名古屋 | 2015.05.04 19:48